JP6382979B2 - 載置用部材 - Google Patents

載置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6382979B2
JP6382979B2 JP2016535957A JP2016535957A JP6382979B2 JP 6382979 B2 JP6382979 B2 JP 6382979B2 JP 2016535957 A JP2016535957 A JP 2016535957A JP 2016535957 A JP2016535957 A JP 2016535957A JP 6382979 B2 JP6382979 B2 JP 6382979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flow path
main body
recess
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013589A1 (ja
Inventor
雅彦 堀内
雅彦 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016013589A1 publication Critical patent/JPWO2016013589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382979B2 publication Critical patent/JP6382979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • G03F7/70708Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details being electrostatic; Electrostatically deformable vacuum chucks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Description

本発明は、例えば半導体集積回路または液晶表示装置等の製造工程において、ウエハまたはガラス基板等の対象物が載置される載置用部材に関する。
従来、半導体デバイスや液晶表示デバイスの製造に用いられる露光装置は、マスクに描かれた極めて複雑な回路パターン等を高性能なレンズで縮小し、ウエハに焼き付けることによって、ウエハ上に微小パターンを形成する。露光装置では、ウエハ上の限られたエリア(露光エリア)にレーザが照射されて熱エネルギーが投入されるので、この露光エリアの温度が部分的に上昇し易い。露光装置による露光は、何回かに分けて繰り返し行われることも多く、露光の最中に、ウエハおよびウエハを載置する載置用部材の温度が部分的に上昇することがある。ウエハの温度の違いは露光状態の違いにもつながるので、部分的に上昇したウエハや載置用部材の温度を低減してウエハ(対象物)の温度分布を小さくすることが可能な載置用部材が求められている。
例えば下記特許文献1では、ウエハを載置するセラミックスからなる本体部を有し、このセラミックスからなる本体部の内部に、加熱のための発熱体と、冷却のための流体が流れる流路とを備えた載置用部材が開示されている。
国際公開第2012/067239号
特許文献1に記載の載置用部材では、水などの流体が流路内を流れており、流路の内面はセラミックスが露出している。この流路の内面は、流路内を流れる流体と本体部とが直接熱交換する部分である。本体部の部分的に上昇した温度を比較的短時間で低減するには、流路内面と流体との熱交換効率が比較的高いことが必要である。セラミックスが流路の内面に露出した特許文献1に記載の載置用部材では、流路内面と流体との熱交換効率が比較的小さく、本体部の温度分布を小さくするために必要な時間が比較的多くかかっていた。
上記課題を解決するために、対象物が載置される載置面を表面の一部に備える本体部と、該本体部の内部に設けられた流路と、前記流路の内面に設けられた、前記本体部に比べて熱伝導率が高い第1層とを備えた載置用部材であって、前記本体部は、平面視したときに前記流路以外の部分に、前記載置面に沿って設けられた、前記本体部に比べて熱伝導率が高い第2層を備え、前記第1層と前記第2層とが繋がっており、前記載置面を備える第1構造体と、前記第1構造体の前記載置面と反対側の面に設けられた第2構造体とをさらに備え、前記第2層は、前記第1構造体と前記第2構造体との間に配置されて、前記第1構造体および前記第2構造体を接合しており、さらに、電圧が印加されることで前記対象物を前記載置面の側に吸着させるための静電気力を生じさせるための吸着用電極を前記第1構造体の内部に備え、前記第1層および前記第2層は導電性を有することを特徴とする載置用部材を提供する。
本体部の温度分布を比較的短時間で小さくする。
載置用部材の一実施形態である静電チャックの斜視図である。 図1に示す静電チャックの断面図である。 図1に示す静電チャックの上面図であり、流路およびヒータの配置を示している。 (a)〜(d)は、静電チャックの他の実施形態を示す断面図である。 (a)〜(d)は、静電チャックの製造方法の一実施形態について説明する概略断面図である。
以下に、載置用部材の一実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。載置用部材の一実施形態である静電チャック1は、一方の主面である載置面3に載置されたウエハなどの対象物2を、静電気力によって吸着して保持する部材であり、例えば露光装置または検査装置等の各種装置を構成している。このような各種装置は、例えば半導体集積回路または液晶表示装置等の製造工程に用いられる。静電チャック1に吸着された対象物2は、各種装置において各種処理が施される。
例えば露光装置は、静電チャック1と光源とを備えている。この露光装置は、静電チャック1に吸着された対象物2に対して光源から光を照射することによって、対象物2を露光して配線パターンを形成する。静電チャック1は、ジョンソン・ラーベック力またはクーロン力によって対象物2を静電吸着する。
静電チャック1は、第1構造体20と第2構造体30とが積層された本体部11を有して構成されている。第1構造体20は、第1絶縁体層21と、載置面3の温度を調整するためのヒータ22と、第2絶縁体層23と、吸着用電極層24と、載置面3を備えた第3絶縁体層25とを有して構成されている。第2構造体30は第4絶縁体層32を備えて構成されている。
第1構造体20の第1絶縁体層21、第2絶縁体層23、および第3絶縁体層25と、第2構造体30の第4絶縁体層32とは、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体、コージェライト質焼結体または炭化珪素質焼結体(SiC系またはSi−SiC系)等を主成分とするセラミックスからなる。
静電チャック1は、いわゆるテープ法で形成されたグリーンシートの積層体が焼成されて構成されている。後述するヒータ22や吸着用電極層24は、これらグリーンシートの表面にスクリーン印刷等を用いて形成された金属ペースト層が、グリーンシートとともに焼結されることで形成されている。
本実施形態の本体部11は円板状の外形状を有している。第1構造体20と第2構造体30との合計の厚みは、例えば1mm以上50mm以下である。また、載置面3の幅(直径)は、例えば25mm以上3500mm以下である。載置面3は、対象物2を吸着する吸着面として機能する。載置面3は、図1および図2に示すように、底面8と、底面8から突出した複数の突起部9と、環状凸部10とを含んでいる。突起部9は、環状凸部10で囲また領域に配されている。また本体部11には、第1構造体20と第2構造体30とを厚み方向に貫通した、リフトピン(図示せず)が挿通される挿通孔7が設けられている。
突起部9は、対象物2を支持する支持部材として機能する。突起部9は、例えば柱状である。環状凸部10も、対象物2と当接し、底面8と対象物2との間の空間をシールする。環状凸部10は、例えば平面視において円環状または四角環状などの環状である。この環状凸部10の幅(外周と内周との間の距離)は、例えば0.01mm以上5mm以下である。 ヒータ22は、例えばタングステン等の金属を主成分とする。また、各ヒータ22には、ヒータ22に電流を流すための図示しない1対の電流線がそれぞれ接続されている。この電流線は例えば被覆銅線であり、ヒータ22に半田や導電性接着剤等を用いて接続される。
さらに、各ヒータ22には、ヒータ22の温度を検知する図示しない温度センサがそれぞれ取り付けられており、静電チャック1の使用中(すなわち、ウエハを吸着保持している最中)に、これら温度センサが稼動する。この図示しない温度センサとしては、例えば測温抵抗体又は熱電対を用いことができる。静電チャック1の図示しない温度センサと電流線は、図示しない温度制御ユニットと接続されている。図示しない温度制御ユニットは、これら温度センサによって検出されたヒータ22の温度と設定温度(所望の温度に)に差がある場合には、温度が低い部分に対応するヒータ22を発熱させて温度を上げることで、載置面3での温度分布を小さくする。
静電チャック1は、対象物2が載置される載置面3を表面の一部に備える本体部11と、本体部11の内部に設けられた流路40と、流路40の内面に設けられた、本体部11と比べて熱伝導率が高い第1層42とを備えている。流路40には、載置面3の温度を調整するための、例えば水等の流体44が通過する。流体44は、液体でも気体でもよく、特に限定されない。第1層42が本体部11よりも熱伝導率が高いので、例えば流路40の内面に、セラミックスからなる本体部11の表面が直接露出している場合と比べて、本体部11の温度分布を比較的短時間で小さくすることができる。
本体部11はまた、電圧が印加されることで対象物2を載置面3の側に吸着させるための吸着用電極層24を備える。この吸着用電極層24は、流路40に比べて載置面3により近い位置に配置されている。
図2に示すように、静電チャック1は、本体部11に比べて熱伝導率が高い第2層46が、平面視したときに流路40以外の部分に、載置面3に沿って配置されており、第1層42と第2層46とが繋がっている。第1層42と第2層46とが繋がっているので、流路40以外の部分に設けられた第2層46を介して本体部11との間で熱交換することができ、本体部11の温度分布をさらに短時間で小さくすることができる。また、隣り合う流路40内の第1層42同士を第2層46を介して繋ぐことにより、各流路40の第1層42同士の温度差を低減することができる。これにより、本体部11における各流路40の近傍部分の温度の差が小さくなり、本体部11の温度分布をさらに短時間で小さくすることができる。
静電チャック1では、載置面3に垂直な断面視において、流路40は載置面3に沿って複数並んで配置されている。本体部11の内部には、複数の流路40の間に配置された、本体部11に比べて熱伝導率が高い第2層46を備えており、第1層42と第2層46とが繋がっている。また第1層42は、流路40の内面の全体に設けられているのがよい。第1層42が流路40の内面の全体に設けられていることで、流路40の内面全体で温度が拡散し易く、ひいては本体部11の温度分布の低減にかかる時間をさらに短くすることができる。
静電チャック1では、第2層46は本体部11の内部に設けられ、載置面3に垂直な断面視において、流路40の高さの範囲内に配置されている。流路40の高さの範囲とは、載置面3に垂直な断面視における、流路40の載置面3に最も近い地点を通る、載置面3に平行な線と、流路40の載置面3から最も離れた地点を通る、載置面3に平行な線とで挟まれた領域(図2で、高さ範囲Hとして示している)をいう。この高さ範囲Hに第2層46が配置されることで、流路40の近傍で比較的短い経路で熱交換が進むので、本体部11における各流路40の近傍部分の温度の差を比較的短時間で小さくすることができる。
また、第2層46は、平面視したときに、流路40の最外周線S(図3参照)の内側領域の、流路40以外の部分の全体に設けられているのがよい。すなわち静電チャック1では、第2層46が、流路40が拡がって配置されている領域全体にわたって、隙間なく配置されている。これにより、本体部11の流路40が配置されている領域全体で、流路40近傍部分の温度の差を比較的短時間で小さくすることができる。
第1層42および第2層46は同じ主成分を含んでいる。主成分とは合計で50質量%以上を含む成分のことをいい、50質量%以上を含む成分がない場合は最も多い成分のことをいう。第1層42および第2層46が同じ主成分を含んでいると、熱伝導率の分布が小さくなり、流路40近傍部分の温度の差を比較的短時間で小さくすることができる点で好ましい。
第1層42および第2層46はいずれも金(Au)を主成分とする金属膜からなる。金属膜からなる本実施形態の第1層42および第2層46は導電性を有する。なお金属膜とは、金属元素を合計で約50質量%以上含有している膜のこという。金属元素は、炭化物や窒化物や酸化物として含まれていてもよく、複数種類の金属が合金化していてもよい。第1層42および第2層46は、図示しない電気配線を介して、接地(アース)されている。第1層42および第2層46は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)やニッケル(Ni)等の他の金属を主成分としてもよく、特に限定されない。熱伝導率が比較的高く、かつ電気抵抗が比較的低く、さらに水等と接触しても腐食し難い点で、第1層42および第2層46は金(Au)を主成分とすることが好ましい。なお、本体部11に比べて熱伝導率が高いならば、第1層42および第2層46は、例えば酸化物膜や窒化物膜などの無機物を主成分とする膜でもよく、また有機物を主成分とする膜でもよく、特に限定されない。
静電チャック1では、流路40の内面に設けられた第1層42によって、流路40を流れる流体44が、流路40を構成するセラミックス部材(第1絶縁体層21および第4絶縁体層32)に直接接触することが防止されている。第1層42は金を主成分とする金属である場合には、セラミックスに比べて水等の液体である流体44との反応性が低い。静電チャック1では、流路40の内面に第1層42が設けられていることで、流路40を流れる流体による本体部11の腐食の進行が抑制されている。
静電チャック1ではまた、流体44と第1層42との接触によって発生する電荷が、導電性を有する第1層42および第2層46を介して流路40の外部へ逃げ易くなっている。静電チャック1では、流体44に起因して発生する静電気の影響が小さい。
図3に示すように、流路40は本体部11の内部に載置面3に沿って格子状に配置されており、ヒータ22は本体部11の内部に複数配置されている。この流路40に例えば20〜25℃の流体44を流すと、静電チャック1の内部を載置面3全体に拡がるように流体44が流れる。例えば流路40やヒータ22の形状は、載置面3に沿ったミアンダ状や渦巻き状など、様々な形状であってもよい。また、本体部11には、それぞれ独立した一本の流路40が複数配置されていてもよい。流路40の形状や配置、ヒータ22の形状や配置等は、用途や所望の特性に応じて適宜設計すればよく、特に限定されない。
第1層42と第2層46とは、本体部11に、載置面3に沿って拡がって配置されている。より詳しくは、第1層42と第2層46は、平面透視で載置面3の全体を覆うように、全面にわたって連続して設けられている。第1層42と第2層46とが載置面3に沿って拡がって配置されているので、本体部11ひいては載置面3の温度分布をより短時間で小さくすることができる。
上述のように、本体部11は、載置面3を備える第1構造体20と、第1構造体20の載置面3と反対側の面に設けられた第2構造体30とを備え、第2層46は、第1構造体20と第2構造体30との間に配置されて、第1構造体20および第2構造体30と接合している。第2層46が第1構造体20および第2構造体30と接合する構造とすることで、第1層42と第2層46とを有する載置用部材を比較的少ないコストで作製することができる。静電チャック1の製造方法については、後に詳述している。
第1構造体20は載置面3と反対側の面(図中の下側の主面)に溝状の第1凹部29を備えており、流路40の内面は第1凹部29の内面を含んで構成されている。第1構造体20自体の主面に第1凹部29を設け、第1凹部29の内面を流路40の内面の一部とすることで、第1構造体20に直接設けられた第1層42が流体44と直接熱交換することができる。これにより、第1構造体20ひいては本体部11の温度分布をより短時間で小さくすることができる。第2構造体30は、第1構造体20と向かい合う主面に溝状の第2凹部39を備えており、流路40の内面は、第2凹部39の内面を含んで構成されている。これにより、第2構造体30ひいては本体部11の温度分布をより短時間で小さくすることができる。
より詳しくは、静電チャック1では、図2に示すように、第1構造体20の第1凹部29と、第2構造体30の第2凹部39とが対応するように重ねられており、第1構造体20の図2中の下側の面と、第2構造体30の図2中の上側の面とは、例えば金(Au)を主成分とする金属からなる第2層46を介して接合されている。加えて、第1凹部29と第2凹部39とが重なって形成されている流路40の内面全体には、第2層46と連続して一体的に形成された第1層42が設けられている。第2層46と第1層42は、例えば真空蒸着によって形成されている。第1層42と第2層46とは連続して一体的に形成されており、第1構造体20と第2構造体30とが、この第1層42と第2層46とを境に電気的に分離している。
上述のように、静電チャック1は吸着用電極24を第1構造体20の内部に備え、第1層42および第2層46は導電性を有する。例えば第1構造体20の吸着用電極層24に、対象物2を吸着させるための比較的高い電圧を印加した場合も、接地された第1層42と第2層46とがあることで、この吸着用電圧の印加による第2構造体30側の部材への電気的な影響が抑制されている。また、第1層42が流路40の内面に設けられているので、吸着用電極層24に比較的高い電圧を印加した場合も、流路40内の流体44にかかる電圧は比較的小さく抑えることができる。これにより、電圧印加にともなう流体44の変質(電気分解等)を抑制することができる。
図4(a)〜(d)は、他の実施形態を示す断面図である。図4(a)に示すように、第2凹部39を有さず、第1凹部29と第2構造体30の主面とで流路40が構成されていてもよい。また図4(b)に示すように、第1凹部29を有さず、第2凹部39と第1構造体20の主面とで流路40が構成されていてもよい。流路40の内面の面積を比較的大きくし、第1構造体20および第3構造体30の温度分布をより短時間で小さくする点で、上述の実施形態のように、第1凹部29と第2凹部39のどちらも備えていることが好ましい。
また図4(c)に示すように、第1凹部29の表面等で第1層42が部分的にない構成でもよく、図4(d)に示すように、第2凹部39の表面等で第1層42が部分的にない構成でもよい。本体部11の温度分布をより短時間で小さくする点で、上述の実施形態のように、第1凹部29および第2凹部30それぞれの内面部分全体に第1層42が設けられていることが好ましい。
以下、製造方法の一実施形態について説明する。図5(a)〜(d)は、静電チャック1の製造方法の一実施形態について説明する概略断面図である。本実施形態の静電チャック1は、いわゆるテープ法で形成した第1構造体20および第2構造体30の表面それぞれに金属膜を形成し、これら金属膜同士をいわゆる原子拡散接合方法によって接合させて作製する。
まず、図5(a)に示すように、第1構造体20と第2構造体30とを作製する。第1構造体20と第2構造体30は、例えば、いわゆるテープ法で形成されたグリーンシートの積層体を焼成することで作製すればよい。例えば、流路40に対応する形状の第1凹部29が形成された、第1絶縁体層21に対応する第1グリーンシートを準備する。この第1グリーンシートの図5中の上側の面に、タングステン等の金属を主成分とするペースト層を形成しておく。このペースト層は例えばスクリーン印刷法によって、ヒータ22に対応する形状に形成しておく。この第1グリーンシートの一方の面の側に、第1グリーンシートと同様のテープから切り出された、第2絶縁体層23に対応する第2グリーンシートを積層する。また、この第2グリーンシートの図5中の上側の面に、金(Au)等の金属を主成分とするペースト層を形成しておく。このペースト層は例えばスクリーン印刷法によって、吸着用電極層24に対応する形状に形成しておく。次に、この第2グリーンシートの一方の面の側に、第1グリーンシートと同様のテープから切り出された、第3絶縁体層25に対応する第3グリーンシートを積層する。第3絶縁体層25の図5中の上側の面には、突起部9や環状凸部10に対応する形状の構造を予め形成しておく。次に、これら第1絶縁体層から第3絶縁体層までを加圧密着させた後に、脱脂、焼成させて、第1構造体20を作製すればよい。第2構造体30は、複数のグリーンシートを積層させて第2凹部39を有する構造体を形成し、この構造体を脱脂、焼成させて作製すればよい。ヒータ22や吸着用電極層24は、これらグリーンシートの表面にスクリーン印刷等を用いて形成された金属ペースト層がグリーンシートとともに焼結されることで形成されている。
次に、図5(b)に示すように、第1絶縁体層21の図5中の下側の面(第1凹部29が形成されている面)と、第4絶縁体層32の図5中の上側の面(第2凹部39が形成されている面)とを研磨して、表面の粗さを低減する。この研磨ではダイヤモンドスラリー等を用いて、これらの面の算術平均粗さが1μm以下となるまで研磨しておく。研磨後の算術平均粗さの値は小さい方が好ましく、例えば10nm以下であることが好ましい。
次に、図5(c)に示すように、第1凹部29の内面を含む、第1絶縁体層21の図5中の下側の面全体に、例えばスパッタ法等の公知の薄膜形成方法によって、例えば金(Au)を主成分とする金属膜51を約50nm〜500nmの厚さに形成する。同様に、第2凹部39の内面を含む、第1絶縁体層21の図5中の下側の面全体に、例えばスパッタ法等の公知の薄膜形成方法によって、例えば金(Au)を主成分とする金属膜52を約50nm〜500nmの厚さに形成する。
次に、図5(d)に示すように、第1絶縁体層21に形成された金属層51と、第4絶縁層32に形成された第4金属層32とを当接させると、第1絶縁体層21と第4絶縁体層32、すなわち第1構造体20と第3構造体30とを接合することができる。この接合の際、第1構造体20と第3構造体30とが押し合わされるように荷重をかけると、比較的高い接合強度がより確実に得られる点で好ましい。
スパッタ法等により形成された金属層は微結晶構造の薄膜である。この微結晶構造の薄膜を重ね合わせることにより、薄膜の接合界面に金属の原子拡散を生じさせて、2つの基板を強固に接合することができる。例えば金(Au)は、常温における酸化物の生成自由エネルギーが正の金属であり、大気中においても表面に自然酸化膜が形成され難く、微結晶構造をもつ薄膜同士を当接させることで、直接接合した状態が比較的容易に形成される。この接合は、大気中に限らず、減圧環境下で行ってもよく、また、大気圧以上の雰囲気で行ってもよい。また、接合環境は大気に限らず、例えば、窒素、不活性ガス中でも良い。接合温度は常温でよい。また、接合膜同士の拡散を補助するため必要に応じて加熱してもよい。このように常温かつ大気圧の環境で直接接合するには、接合する対象の面に設ける金属薄膜が、常温における酸化物の生成自由エネルギーが正の金属を主成分とすることが好ましい。常温における酸化物の生成自由エネルギーが正の金属としては、例えばAuやPtなどがある。なお、これらAuやPtを主成分とする金属層と、例えばセラミックス等からなる絶縁体層との接合強度をより高くする為に、セラミックス等からなる絶縁体層の表面にタンタル(Ta)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)層等の下地層を形成し、その下地層の表面にAuやPtを主成分とする金属層を形成すればよい。また、金属膜としては、例えばタングステンカーバイト(WC)などの炭化物等も好適に用いることができる。
このような接合方法を用いて金属膜51と金属膜52とが接合して、第1構造体20と第2構造体30と接合した第2層46が形成される。また第1凹部29の内面に被着する金属膜51と第2凹部39の内面に被着する金属膜52とは、流路40の内面に被着された第1層42を構成する。静電チャック1では、第2層46によって第1構造体20と第2構造体30が強固に接合されている。また、このような接合方法を用いることで、載置面3に沿って拡がって複雑に配置された流路40の内面の全体に、第1層42を比較的容易に形成することができ、第1層42と第2層46とを有する載置用部材を比較的少ないコストで作製することができる。本実施形態の製造方法を用いることで、比較的高い機械強度を有する静電チャック1を比較的少ないコストで製造することができる。
以上、実施形態の1つについて説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではない。例えば上述の実施形態では、載置用部材の例として、半導体製造装置の分野で使用される露光装置の静電チャックについて説明しているが、載置用部材としては、いわゆる真空吸着チャック等でもよい。また、露光装置ではなく、成膜装置やエッチング装置に使用される載置部材であってもよい。また使用される産業分野も、半導体製造装置の分野に限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
1 静電チャック
2 対象物
3 載置面
7 挿通孔
8 底面
9 突起部
10 環状凸部
20 第1構造体
21 第1絶縁体層
22 ヒータ
23 第2絶縁体層
24 吸着用電極層
25 第3絶縁体層
30 第2構造体
32 第4絶縁体層
40 流路
44 流体
46 接合層

Claims (9)

  1. 対象物が載置される載置面を表面の一部に備える本体部と、該本体部の内部に設けられた流路と、
    前記流路の内面に設けられた、前記本体部に比べて熱伝導率が高い第1層とを備えた載置用部材であって、
    前記本体部は、平面視したときに前記流路以外の部分に、前記載置面に沿って設けられた、前記本体部に比べて熱伝導率が高い第2層を備え、前記第1層と前記第2層とが繋がっており、前記載置面を備える第1構造体と、前記第1構造体の前記載置面と反対側の面に設けられた第2構造体とをさらに備え、
    前記第2層は、前記第1構造体と前記第2構造体との間に配置されて、前記第1構造体および前記第2構造体を接合しており、
    さらに、電圧が印加されることで前記対象物を前記載置面の側に吸着させるための静電気力を生じさせるための吸着用電極を前記第1構造体の内部に備え、
    前記第1層および前記第2層は導電性を有することを特徴とする載置用部材。
  2. 前記第2層は、前記本体部の内部に設けられ、前記載置面に垂直な断面視において、前記流路の高さの範囲内に配置されていることを特徴とする請求項記載の載置用部材。
  3. 前記第2層は、平面視したときに、前記流路の最外周線の内側領域の、前記流路以外の部分の全体に設けられていることを特徴とする請求項または記載の載置用部材。
  4. 前記第1層および前記第2層は、同じ主成分を含んでいることを特徴とする請求項のいずれかに記載の載置用部材。
  5. 前記第1構造体は前記反対側の面に溝状の第1凹部を備えており、
    前記流路の前記内面は、前記第1凹部の内面を含んで構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の載置用部材。
  6. 前記第2構造体は前記第1構造体と向かい合う面に溝状の第2凹部を備えており、前記流路の前記内面は、前記第2凹部の内面を含んで構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の載置用部材。
  7. 前記第1構造体は、前記載置面と反対側の面に溝状の第1凹部を備えており、前記第2構造体は前記第1構造体と向かい合う面に溝状の第2凹部を備えており、前記流路の前記
    内面は、前記第1凹部の内面と前記第2凹部の内面を含んで構成されていることを特徴とする1〜6のいずれかに記載の載置用部材。
  8. 前記第1層は、金(Au)を主成分とすることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の載置用部材。
  9. 前記第1層は、前記流路の内面の全体に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の載置用部材。
JP2016535957A 2014-07-22 2015-07-22 載置用部材 Active JP6382979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148850 2014-07-22
JP2014148850 2014-07-22
PCT/JP2015/070862 WO2016013589A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 載置用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013589A1 JPWO2016013589A1 (ja) 2017-06-01
JP6382979B2 true JP6382979B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55163113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535957A Active JP6382979B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 載置用部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10410898B2 (ja)
EP (1) EP3196926B1 (ja)
JP (1) JP6382979B2 (ja)
WO (1) WO2016013589A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229968B2 (en) * 2011-11-30 2022-01-25 Watlow Electric Manufacturing Company Semiconductor substrate support with multiple electrodes and method for making same
CN108604549B (zh) * 2016-02-08 2023-09-12 应用材料公司 用于化学抛光的系统、装置和方法
JP6633931B2 (ja) * 2016-02-10 2020-01-22 日本特殊陶業株式会社 保持装置および保持装置の製造方法
US10490435B2 (en) * 2018-02-07 2019-11-26 Applied Materials, Inc. Cooling element for an electrostatic chuck assembly
DE102020104907A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Berliner Glas GmbH Verfahren zur Herstellung eines Bauelements durch atomares Diffusionsbonden
EP4123373A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-25 Koninklijke Philips N.V. Imprinting apparatus
EP4123374A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-25 Koninklijke Philips N.V. Imprinting apparatus
KR20240035585A (ko) * 2021-07-21 2024-03-15 코닌클리케 필립스 엔.브이. 임프린팅 장치
EP4123378A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-25 Koninklijke Philips N.V. Imprinting apparatus
WO2023248406A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1238755B1 (en) 1999-06-15 2010-11-10 Ibiden Co., Ltd. Table of wafer polisher, method of polishing wafer, and method of manufacturing semiconductor wafer
JP2001096454A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Ibiden Co Ltd ウェハ研磨装置用テーブル、セラミックス構造体
JP2000354957A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Ibiden Co Ltd ウェハ研磨装置用テーブル、半導体ウェハの研磨方法、半導体ウェハの製造方法、積層セラミックス構造体
EP1205451A1 (en) * 2000-03-07 2002-05-15 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for manufacture/inspection of semiconductor
KR100505035B1 (ko) * 2003-11-17 2005-07-29 삼성전자주식회사 기판을 지지하기 위한 정전척
JP4916326B2 (ja) 2007-01-31 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 温度モニタ用基板の検査装置及び検査方法
JP4929150B2 (ja) * 2007-12-27 2012-05-09 新光電気工業株式会社 静電チャック及び基板温調固定装置
WO2012067239A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 京セラ株式会社 載置用部材およびこれを用いた温度制御載置装置
WO2013051713A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 京セラ株式会社 試料保持具
JP6162558B2 (ja) * 2012-09-27 2017-07-12 京セラ株式会社 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP6034402B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-30 京セラ株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
US10410898B2 (en) 2019-09-10
EP3196926B1 (en) 2021-06-16
JPWO2016013589A1 (ja) 2017-06-01
EP3196926A1 (en) 2017-07-26
WO2016013589A1 (ja) 2016-01-28
EP3196926A4 (en) 2018-04-11
US20170186641A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382979B2 (ja) 載置用部材
TWI581364B (zh) 靜電夾頭
JP6322656B2 (ja) 低熱膨張係数の上部を備えたワーク受台構造
JP6435247B2 (ja) 静電チャック装置及び静電チャック装置の製造方法
JP4398306B2 (ja) 静電チャック及びセラミック製の静電チャックの製造方法
JP6513938B2 (ja) 静電チャックの製造方法
JPWO2015198942A1 (ja) 静電チャック
TW201725643A (zh) 加熱構件、靜電夾頭及陶瓷加熱器
JP6325424B2 (ja) 静電チャック
JP6239894B2 (ja) 静電チャック
JP2016072478A (ja) 静電チャック
US11201076B2 (en) Electrostatic chuck device
JP6392961B2 (ja) 静電チャック
JP2003080375A (ja) 半導体ウェハー支持部材接合体の製造方法および半導体ウェハー支持部材接合体
JP6392612B2 (ja) 静電チャック
JP7071130B2 (ja) 保持装置
KR101397133B1 (ko) 정전척의 제조방법
JP2018185972A (ja) 試料保持具
JP7430489B2 (ja) 静電チャック、静電チャック装置
JP6943774B2 (ja) 保持装置
JP6280012B2 (ja) 試料保持具
JP6871277B2 (ja) 試料保持具
JP5674192B2 (ja) 静電チャックおよびその製造方法。
JP6525849B2 (ja) 試料保持具
JP6882040B2 (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150