JP7278035B2 - 静電チャック、基板固定装置 - Google Patents

静電チャック、基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7278035B2
JP7278035B2 JP2018117331A JP2018117331A JP7278035B2 JP 7278035 B2 JP7278035 B2 JP 7278035B2 JP 2018117331 A JP2018117331 A JP 2018117331A JP 2018117331 A JP2018117331 A JP 2018117331A JP 7278035 B2 JP7278035 B2 JP 7278035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base plate
base
metal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220593A (ja
Inventor
知剛 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018117331A priority Critical patent/JP7278035B2/ja
Priority to US16/434,226 priority patent/US10957574B2/en
Priority to KR1020190068474A priority patent/KR20190143369A/ko
Priority to CN201910519459.5A priority patent/CN110620075A/zh
Priority to TW108120639A priority patent/TWI827619B/zh
Publication of JP2019220593A publication Critical patent/JP2019220593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278035B2 publication Critical patent/JP7278035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24585Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Description

本発明は、静電チャック、基板固定装置に関する。
従来、ICやLSI等の半導体装置を製造する際に使用される成膜装置(例えば、CVD装置やPVD装置等)やプラズマエッチング装置は、ウェハを真空の処理室内に精度良く保持するためのステージを有する。このようなステージとして、例えば、ベースプレートに搭載された静電チャックによりウェハを吸着保持する基板固定装置が提案されている。
静電チャックには、ウェハの温度調節をするための発熱体を設けた構造のものがある。この場合、例えば、静電チャックに熱電対を埋設し、熱電対で検出した静電チャックの温度に基づいて発熱体を制御し、ウェハの温度調節が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000-286331号公報
しかしながら、上記の構造では、温度分布の少ない静電チャック内のみに熱電対を設けていたため、熱電対に温度差が生じ難く、大きな熱起電力が得られなかった。その結果、静電チャックの温度を精度よく測定できなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、精度のよい温度測定が可能な静電チャックを提供することを課題とする。
本静電チャックは、吸着対象物を吸着保持する載置面を備えた基体と、前記基体の温度を検出する熱電対と、を有し、前記熱電対は、前記基体の内部に設けられ、一端同士が接合されて測温接点を形成する第1金属部及び第2金属部と、一端が前記基体の内部で前記第1金属部の他端と直接接合され、他端が前記基体の外部に延伸する第1線材部と、一端が前記基体の内部で前記第2金属部の他端と直接接合され、他端が前記基体の外部に延伸する第2線材部と、を備え、前記第1金属部と前記第1線材部とは第1の材料から形成され、前記第2金属部と前記第2線材部とは前記第1の材料とは異なる第2の材料から形成され、前記第1金属部は、前記載置面と平行な方向に延伸し一端が前記測温接点である第1水平部と、前記第1水平部の他端から前記載置面と垂直な方向に延伸して端部が前記基体から露出する第1垂直部と、を有し、前記第2金属部は、前記載置面と平行な方向に延伸し一端が前記測温接点である第2水平部と、前記第2水平部の他端から前記載置面と垂直な方向に延伸して端部が前記基体から露出する第2垂直部と、を有し、前記基体は、電圧を印加することで前記吸着対象物との間にクーロン力を発生させる静電電極と、電圧を印加することで発熱する発熱体と、を内蔵し、前記第1水平部及び前記第2水平部は、前記基体の厚さ方向の前記静電電極及び前記発熱体とは異なる位置に配置され、前記第1金属部及び前記第2金属部は、前記基体により被覆され、かつ前記発熱体をまたぐように配置されていることを要件とする。
開示の技術によれば、精度のよい温度測定が可能な静電チャックを提供できる。
第1の実施の形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する図である。 第1の実施の形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る基板固定装置における温度差と熱起電力との関係の一例を示す図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[基板固定装置の構造]
図1は、第1の実施の形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する図であり、図1(a)は断面図、図1(b)は図1(a)の熱電対のみを示す部分拡大斜視図である。
図1を参照するに、基板固定装置1は、主要な構成要素として、ベースプレート10と、接着層20と、静電チャック30と、制御部40とを有している。
基板固定装置1は、ベースプレート10の一方の面10aに搭載された静電チャック30により吸着対象物である基板(ウェハ等)を吸着保持する装置である。
ベースプレート10は、静電チャック30を搭載するための部材である。ベースプレート10の厚さは、例えば、20~50mm程度とすることができる。ベースプレート10は、例えば、アルミニウムから形成され、プラズマを制御するための電極等として利用することもできる。ベースプレート10に所定の高周波電力を給電することで、発生したプラズマ状態にあるイオン等を静電チャック30上に吸着されたウェハに衝突させるためのエネルギーを制御し、エッチング処理を効果的に行うことができる。
ベースプレート10の内部に水路を設けてもよい。この場合、水路は、基板固定装置1の外部に設けられた冷却水制御装置に接続され、冷却水制御装置は水路に冷却水を導入及び排出する。冷却水制御装置を用いて水路に冷却水を循環させベースプレート10を冷却することで、静電チャック30上に吸着されたウェハを冷却できる。ベースプレート10に、水路の他に、静電チャック30上に吸着されたウェハを冷却する不活性ガスを導入するガス路等を設けてもよい。
静電チャック30は、接着層20を介して、ベースプレート10上に固着されている。接着層20としては、例えば、シリコーン系接着剤を用いることができる。接着層20の厚さは、例えば、0.5~2mm程度とすることができる。接着層20の熱伝導率は2W/mK以上とすることが好ましい。接着層20は、1層から形成してもよいが、熱伝導率が高い接着剤と弾性率が低い接着剤とを組み合わせた2層構造とすることが好ましい。これにより、セラミックス製の静電チャック30とアルミニウム製のベースプレート10との熱膨張率の差から生じるストレスを低減させる効果が得られる。
静電チャック30は、基体31と、静電電極32と、発熱体33と、熱電対34とを有している。静電チャック30は、例えば、クーロン力型静電チャックである。但し、静電チャック30は、ジョンセン・ラーベック型静電チャックであってもよい。
基体31は、吸着対象物である基板(ウェハ等)を吸着保持する載置面31aを備えている。基体31は誘電体であり、基体31としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスを用いることができる。基体31の厚さは、例えば、1~10mm程度、基体31の比誘電率(1kHz)は、例えば、9~10程度とすることができる。
静電電極32は、薄膜電極であり、基体31に内蔵されている。静電電極32は、基板固定装置1の外部に設けられた電源に接続され、電源から所定の電圧を印加することで吸着対象物との間に静電気による吸着力(クーロン力)を発生させる。これにより、基体31の載置面31a上にウェハを吸着保持することができる。吸着保持力は、静電電極32に印加される電圧が高いほど強くなる。静電電極32は、単極形状でも、双極形状でも構わない。静電電極32の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
発熱体33は、基体31に内蔵され、図示しない配線により制御部40と電気的に接続されている。発熱体33は、制御部40から電圧を印加することで発熱し、基体31の載置面31aが所定の温度となるように加熱する。発熱体33は、例えば、基体31の載置面31aの温度を250℃~300℃程度まで加熱することができる。発熱体33の材料としては、例えば、銅(Cu)やタングステン(W)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。
熱電対34は、基体31の温度を検出する温度検出手段であり、第1金属部341と、第2金属部342と、第1線材部343と、第2線材部344とを有している。第1金属部341及び第2金属部342は、略L字形に形成され、基体31に内蔵されている。第1金属部341及び第2金属部342は、基体31により被覆されている。第1金属部341の一端と第2金属部342の一端とは、互いに接合されて測温接点34cを形成している。
第1金属部341は、載置面31aと平行な方向に延伸し一端が測温接点34cである第1水平部341aと、第1水平部341aの他端から載置面31aと垂直な方向に延伸して端部が基体31から露出する第1垂直部341bとを有している。第1水平部341aと第1垂直部341bとは、同一材料により一体に形成されている。第1垂直部341bの断面形状は例えば円形である。この場合、第1垂直部341bの直径を第1水平部341aの幅よりも太く形成してもよい。
第2金属部342は、載置面31aと平行な方向に延伸し一端が測温接点34cである第2水平部342aと、第2水平部342aの他端から載置面31aと垂直な方向に延伸して端部が基体31から露出する第2垂直部342bとを有している。第2水平部342aと第2垂直部342bとは、同一材料により一体に形成されている。第2垂直部342bの断面形状は例えば円形である。この場合、第2垂直部342bの直径を第2水平部342aの幅よりも太く形成してもよい。
図1(b)では、第1水平部341aと第2水平部342aとが載置面31aの法線方向から視て一直線となるように接合されているが、これは一例である。第1水平部341aと第2水平部342aとは、載置面31aの法線方向から視て任意の角度となるように接合することができる。又、第1水平部341a及び第2水平部342aは、載置面31aの法線方向から視て屈曲する部分や湾曲する部分を有していても構わない。
第1水平部341a及び第2水平部342aは、例えば、基体31の厚さ方向の静電電極32及び発熱体33とは異なる位置(基体31内の異なる平面)に配置することができる。
なお、ここでいう載置面31aと平行や載置面31aと垂直は、載置面31aと厳密に平行や載置面31aと厳密に垂直である場合のみではなく、載置面31aとおおよそ平行や載置面31aとおおよそ垂直である場合も含むものとする。載置面31aとおおよそ平行とは、載置面31aと厳密に平行な場合から±10度程度ずれたものも含む意味合いである。同様に、載置面31aとおおよそ垂直とは、載置面31aと厳密に垂直な場合から±10度程度ずれたものも含む意味合いである。
第1線材部343は、一端が基体31の内部で第1金属部341の他端(第1垂直部341bの端部)と接合され、他端が基体31の外部に延伸している。基体31の外部に延伸する第1線材部343は、接着層20を通ってベースプレート10に設けられた貫通孔10xに挿入され、他端がベースプレート10の他方の面10b側に配置された制御部40と電気的に接続されている。なお、貫通孔10xの内壁と第1線材部343との間に絶縁材を配置することが好ましい。
第2線材部344は、一端が基体31の内部で第2金属部342の他端(第2垂直部342bの端部)と接合され、他端が基体31の外部に延伸している。基体31の外部に延伸する第2線材部344は、接着層20を通ってベースプレート10に設けられた貫通孔10yに挿入され、他端がベースプレート10の他方の面10b側に配置された制御部40と電気的に接続されている。なお、貫通孔10yの内壁と第2線材部344との間に絶縁材を配置することが好ましい。
第1金属部341と第1線材部343とは、所定の抵抗温度係数を有する同一材料(第1の材料)から形成されている。又、第2金属部342と第2線材部344とは、第1金属部341と第1線材部343とは異なる抵抗温度係数を有する同一材料(第2の材料)から形成されている。これにより、熱電対34は、第1金属部341と第2金属部342との接続部である測温接点34cと、第1線材部343の他端及び第2線材部344の他端との温度差により熱起電力を発生することができる。
第1金属部341及び第1線材部343の材料、及び第2金属部342及び第2線材部344の材料は、基体31の焼成温度(1500℃程度)よりも融点が高い導電材料であることが好ましい。これにより、第1金属部341及び第2金属部342を基体31と同時焼成することが可能となる。基体31の焼成温度よりも融点が高い導電材料としては、例えば、下記の材料が挙げられる。
第1金属部341及び第1線材部343の材料としては、例えば、タングステン(W)とレニウム(Re)との合金(Re5重量%)を用いることができる。第2金属部342及び第2線材部344の材料としては、例えば、タングステン(W)とレニウム(Re)との合金(Re26重量%)を用いることができる。
第1金属部341及び第1線材部343の材料として、例えば、白金(Pt)とロジウム(Rh)との合金(Rh6重量%)を用いてもよい。第2金属部342及び第2線材部344の材料として、例えば、白金(Pt)とロジウム(Rh)との合金(Rh30重量%)を用いてもよい。
なお、図1では基板固定装置1が1つの熱電対34を有する例を図示しているが、基板固定装置1は複数の熱電対34を有してもよい。これにより、基体31の温度制御を高精度で行うことができる。その場合、基体31の厚さ方向の異なる位置に熱電対34が配置されてもよい。
制御部40は、熱電対34から得られる熱起電力に基づいて基体31の温度を算出し、発熱体33に印加する電圧を制御して、基体31の載置面31aを所定の温度に調整する機能を有している。制御部40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む構成とすることができる。制御部40は、例えば、基板上に実装されてベースプレート10に固定することができる。
[基板固定装置の製造方法]
図2及び図3は、第1の実施の形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図である。図2及び図3を参照しながら、基板固定装置1の製造工程について説明する。
まず、図2(a)に示す工程では、セラミック粉末に溶媒やバインダーを混ぜて複数枚(ここでは一例として5枚)のセラミックグリーンシート311、312、313、314、及び315を作製する。そして、セラミックグリーンシート311、312、及び313の熱電対34を形成する部分に貫通孔を形成する。なお、セラミックグリーンシート311、312、及び313に形成する貫通孔は、例えば、焼成後の径が50~300μm程度になるように形成することができる。
そして、セラミックグリーンシート312の一方の面に焼成後に発熱体33となる金属ペースト33Pを、セラミックグリーンシート314の一方の面に焼成後に静電電極32となる金属ペースト32Pを図1のパターンになるように形成する。又、セラミックグリーンシート311及び312の貫通孔内、並びにセラミックグリーンシート313の一方の面及び貫通孔内に、焼成後に第1金属部341及び第2金属部342となる金属ペースト341P及び342Pを図1のパターンになるように形成する。
金属ペースト32P、33P、341P、及び342Pは、例えば、スクリーン印刷法により形成できる。なお、セラミックグリーンシート313の一方の面に形成する金属ペースト341P及び342Pは、例えば、焼成後の厚さが10~30μm程度、焼成後の幅が50~300μm程度になるように形成することができる。
次に、図2(b)に示す工程では、図2(a)に示す工程で作製したセラミックグリーンシート311、312、313、314、及び315を順次積層した積層体を作製する。
次に、図2(c)に示す工程では、第1線材部343及び第2線材部344を準備する。そして、図2(b)に示す積層体のセラミックグリーンシート311の貫通孔内に充填された金属ペースト341Pに第1線材部343の一端を、セラミックグリーンシート311の貫通孔内に充填された金属ペースト342Pに第2線材部344の一端を挿入する。第1線材部343及び第2線材部344の線径は、例えば、50~300μm程度とすることができる。
次に、図3(a)に示す工程では、図2(c)に示す積層体を焼成することにより、セラミックグリーンシート311、312、313、314、及び315が一体化して基体31となる。又、金属ペースト32P、33P、341P、及び342Pから、静電電極32、発熱体33、第1金属部341、及び第2金属部342が形成される。又、第1金属部341と第1線材部343とが接合され、第2金属部342と第2線材部344とが接合される。以上により、静電チャック30が完成する。積層体の焼成は、例えば、常圧で行うことができる。なお、焼成後の静電チャック30の体積は、焼成前に比べて10数%程度収縮する。
次に、図3(b)に示す工程では、貫通孔10x及び10yが形成されたベースプレート10を準備し、ベースプレート10の一方の面10aに接着層20(未硬化)を形成する。そして、図3(a)で完成した静電チャック30の第1線材部343を貫通孔10xに、第2線材部344を貫通孔10yに挿入しながら、接着層20を介して、ベースプレート10の一方の面10aに静電チャック30を配置し、接着層20を硬化させる。
次に、図3(c)に示す工程では、例えば図示しない基板上に実装された制御部40を、ベースプレート10の他方の面10b側に固定する。この際、第1線材部343の他端及び第2線材部344の他端を、はんだ等を用いて、制御部40と電気的に接続する。これにより、ベースプレート10の一方の面10aに接着層20を介して静電チャック30が搭載された基板固定装置1が完成する。
ところで、従来の基板固定装置において静電チャックの基体内に熱電対を内蔵する場合、例えば、静電チャックから露出する熱電対の端部にパッドを設け、パッドに熱電対とは異なる材料からなる線材(銅線等)をはんだ付けして静電チャック外に引き出していた。つまり、従来の基板固定装置では、基板固定装置1の第1線材部343及び第2線材部344に相当する部分が、熱電対とは異なる材料からなる線材(銅線等)により構成されていた。
このように、従来の基板固定装置では、温度分布の少ない静電チャックの基体内のみに熱電対を設けていたため、熱電対に温度差が生じ難く、大きな熱起電力が得られなかった。
これに対して、基板固定装置1では、第1線材部343及び第2線材部344も含めた部分が熱電対34として機能する。すなわち、基板固定装置1では、全体として温度分布の大きい静電チャック30の基体31内及びベースプレート10内に熱電対34が配置されているため、熱電対に温度差が生じ易く、大きな熱起電力が得られる。その結果、ノイズ耐性が向上するため、熱電対34を用いた精度のよい温度測定が可能となる。なお、図4は、基板固定装置1における熱電対の温度差と熱起電力との関係の一例を示している。図4より、温度差が大きくなるほど大きな熱起電力が得られることが確認できる。
又、基板固定装置1では、第1線材部343及び第2線材部344をベースプレート10の底面近傍まで引き出して制御部40と直接接続しているため、熱起電力の補正を行う必要がない。この点も、熱電対34を用いた温度測定の精度向上に寄与している。
又、基板固定装置1では、静電チャック30の基体31と熱電対34とを同時焼成により形成するため、製造工程の簡略化が可能となる。
又、基板固定装置1では、第1金属部341と第1線材部343、及び第2金属部342と第2線材部344を、基体31との同時焼成により直接接合する。従って、従来の基板固定装置のように、これらの接合にパッドを用いる必要がないため、基体31内に熱電対34を高密度に配置することができる。又、基体に溝を設けて市販の熱電対を挿入する構造の周知の基板固定装置と比較した場合も、基体31内に熱電対34を高密度に配置することができる。
なお、基板固定装置1を完成品として出荷することができるが、図3(a)に示す静電チャック30を完成品として出荷してもよい。この場合には、静電チャック30を入手した者が、必要なときに図3(b)及び図3(c)の工程を実行することで、基板固定装置1を得ることができる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、制御部を有していない基板固定装置の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図5は、第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
図5を参照するに、基板固定装置1Aは、制御部40を有していない点が、基板固定装置1(図1参照)と相違する。
基板固定装置1Aでは、第1線材部343及び第2線材部344の第1金属部341及び第2金属部342と接合されていない側の端部(第1線材部343の他端及び第2線材部344の他端)がベースプレート10の他方の面10bから突出している。ベースプレート10の他方の面10bから突出する第1線材部343及び第2線材部344の端部は、必要なときに必要な位置で制御部と電気的に接続することができる。
このように、熱電対34から得られる熱起電力に基づいて基体31の温度を算出し、発熱体33に印加する電圧を制御する制御部を基板固定装置1Aと別体としてもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明に係る基板固定装置の吸着対象物としては、ウェハ(シリコンウエハ等)以外に、液晶パネル等の製造工程で使用されるガラス基板等を例示することができる。
1、1A 基板固定装置
10 ベースプレート
10x、10y 貫通孔
20 接着層
30 静電チャック
31 基体
31a 載置面
32 静電電極
32P、33P、341P、342P 金属ペースト
33 発熱体
34 熱電対
34c 測温接点
40 制御部
311、312、313、314、315 セラミックグリーンシート
341 第1金属部
341a 第1水平部
341b 第1垂直部
342 第2金属部
342a 第2水平部
342b 第2垂直部
343 第1線材部
344 第2線材部

Claims (5)

  1. 吸着対象物を吸着保持する載置面を備えた基体と、
    前記基体の温度を検出する熱電対と、を有し、
    前記熱電対は、
    前記基体の内部に設けられ、一端同士が接合されて測温接点を形成する第1金属部及び第2金属部と、
    一端が前記基体の内部で前記第1金属部の他端と直接接合され、他端が前記基体の外部に延伸する第1線材部と、
    一端が前記基体の内部で前記第2金属部の他端と直接接合され、他端が前記基体の外部に延伸する第2線材部と、を備え、
    前記第1金属部と前記第1線材部とは第1の材料から形成され、
    前記第2金属部と前記第2線材部とは前記第1の材料とは異なる第2の材料から形成され
    前記第1金属部は、前記載置面と平行な方向に延伸し一端が前記測温接点である第1水平部と、前記第1水平部の他端から前記載置面と垂直な方向に延伸して端部が前記基体から露出する第1垂直部と、を有し、
    前記第2金属部は、前記載置面と平行な方向に延伸し一端が前記測温接点である第2水平部と、前記第2水平部の他端から前記載置面と垂直な方向に延伸して端部が前記基体から露出する第2垂直部と、を有し、
    前記基体は、電圧を印加することで前記吸着対象物との間にクーロン力を発生させる静電電極と、電圧を印加することで発熱する発熱体と、を内蔵し、
    前記第1水平部及び前記第2水平部は、前記基体の厚さ方向の前記静電電極及び前記発熱体とは異なる位置に配置され、
    前記第1金属部及び前記第2金属部は、前記基体により被覆され、かつ前記発熱体をまたぐように配置されている静電チャック。
  2. 前記第1金属部は、前記載置面と平行な方向に延伸し一端が前記測温接点である第1水平部と、前記第1水平部の他端から前記載置面と垂直な方向に延伸して端部が前記基体から露出する第1垂直部と、を有し、
    前記第2金属部は、前記載置面と平行な方向に延伸し一端が前記測温接点である第2水平部と、前記第2水平部の他端から前記載置面と垂直な方向に延伸して端部が前記基体から露出する第2垂直部と、を有し、
    前記第1垂直部の前記端部が前記第1線材部と接合され、前記第2垂直部の前記端部が前記第2線材部と接合されている請求項に記載の静電チャック。
  3. 前記第1の材料及び前記第2の材料は、前記基体の焼成温度よりも融点が高い導電材料である請求項1又は2に記載の静電チャック。
  4. ベースプレートと、
    前記ベースプレートの一方の面に搭載された請求項1乃至の何れか一項に記載の静電チャックと、を有し、
    前記第1線材部は、前記ベースプレートに設けられた第1貫通孔に挿入され、他端が前記ベースプレートの他方の面から露出し、
    前記第2線材部は、前記ベースプレートに設けられた第2貫通孔に挿入され、他端が前記ベースプレートの他方の面から露出している基板固定装置。
  5. ベースプレートと、
    前記ベースプレートの一方の面に搭載された請求項1乃至の何れか一項に記載の静電チャックと、
    前記熱電対から得られる熱起電力に基づいて前記基体の温度を算出する制御部と、を有し、
    前記第1線材部は、前記ベースプレートに設けられた第1貫通孔に挿入され、他端が前記制御部と電気的に接続され、
    前記第2線材部は、前記ベースプレートに設けられた第2貫通孔に挿入され、他端が前記制御部と電気的に接続されている基板固定装置。
JP2018117331A 2018-06-20 2018-06-20 静電チャック、基板固定装置 Active JP7278035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117331A JP7278035B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 静電チャック、基板固定装置
US16/434,226 US10957574B2 (en) 2018-06-20 2019-06-07 Electrostatic chuck and substrate fixing apparatus
KR1020190068474A KR20190143369A (ko) 2018-06-20 2019-06-11 정전 척 및 기판 고정 장치
CN201910519459.5A CN110620075A (zh) 2018-06-20 2019-06-14 静电夹盘及基板固定装置
TW108120639A TWI827619B (zh) 2018-06-20 2019-06-14 靜電夾盤及基板固定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117331A JP7278035B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 静電チャック、基板固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220593A JP2019220593A (ja) 2019-12-26
JP7278035B2 true JP7278035B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=68921357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117331A Active JP7278035B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 静電チャック、基板固定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10957574B2 (ja)
JP (1) JP7278035B2 (ja)
KR (1) KR20190143369A (ja)
CN (1) CN110620075A (ja)
TW (1) TWI827619B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013113569A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Asml Netherlands B.V. Substrate holder and method of manufacturing a substrate holder
JP7329917B2 (ja) * 2018-11-30 2023-08-21 新光電気工業株式会社 基板固定装置
JP7304188B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
WO2023190785A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 京セラ株式会社 流路構造体および半導体製造装置
WO2023190786A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 京セラ株式会社 流路構造体および半導体製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286331A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2006196864A (ja) 2004-12-14 2006-07-27 Ngk Insulators Ltd アルミナ部材及びその製造方法
US20170032935A1 (en) 2015-07-27 2017-02-02 Lam Research Corporation Electrostatic Chuck Including Embedded Faraday Cage for RF Delivery and Associated Methods for Operation, Monitoring, and Control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040011781A1 (en) * 1999-12-29 2004-01-22 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP2002025913A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用サセプタとそれを用いた半導体製造装置
US20090100841A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Jerome Kahn System for reclamation of waste thermal energy
JP4450106B1 (ja) * 2008-03-11 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5618638B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置または試料載置台
JP5855402B2 (ja) * 2010-09-24 2016-02-09 日本碍子株式会社 サセプター及びその製法
KR101605079B1 (ko) * 2015-05-20 2016-03-22 (주)울텍 급속 열처리 장치
US10935437B2 (en) * 2018-03-26 2021-03-02 Rosemount Aerospace Inc Coaxial high temperature thermocouple background

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286331A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2006196864A (ja) 2004-12-14 2006-07-27 Ngk Insulators Ltd アルミナ部材及びその製造方法
US20170032935A1 (en) 2015-07-27 2017-02-02 Lam Research Corporation Electrostatic Chuck Including Embedded Faraday Cage for RF Delivery and Associated Methods for Operation, Monitoring, and Control

Also Published As

Publication number Publication date
TWI827619B (zh) 2024-01-01
KR20190143369A (ko) 2019-12-30
US10957574B2 (en) 2021-03-23
CN110620075A (zh) 2019-12-27
TW202002156A (zh) 2020-01-01
JP2019220593A (ja) 2019-12-26
US20190393068A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278035B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
TWI478274B (zh) 調整靜電夾盤支撐組件之導熱性的方法
JP2007043042A (ja) ウェハ保持体およびその製造方法、ならびにそれを搭載したウェハプローバ及び半導体加熱装置
JP6308871B2 (ja) 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP6325424B2 (ja) 静電チャック
KR102345253B1 (ko) 정전 척 및 기판 고정 장치
JP6979279B2 (ja) 保持装置
US11658015B2 (en) Ceramic structure, electrostatic chuck and substrate fixing device
JP2001287982A (ja) サセプタ及びその製造方法
JP4122723B2 (ja) 被処理物保持体
JP6563690B2 (ja) 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2019149434A (ja) 保持装置
TW201816931A (zh) 基板固定裝置
JP3854145B2 (ja) ウエハ支持部材
JP5562086B2 (ja) 加熱用部材およびこれを用いた加熱装置
JP2003077781A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2020004809A (ja) 保持装置
JP4069875B2 (ja) ウェハ保持部材
JP2001345372A (ja) ウエハ支持部材及びその製造方法
JP6483533B2 (ja) 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2022023325A (ja) 保持装置
JP2021190603A (ja) 保持装置
JP3563726B2 (ja) ウエハ支持部材
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001237166A (ja) ウエハ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230403

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150