JPWO2017057187A1 - クチナシ色素製剤 - Google Patents

クチナシ色素製剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057187A1
JPWO2017057187A1 JP2017543211A JP2017543211A JPWO2017057187A1 JP WO2017057187 A1 JPWO2017057187 A1 JP WO2017057187A1 JP 2017543211 A JP2017543211 A JP 2017543211A JP 2017543211 A JP2017543211 A JP 2017543211A JP WO2017057187 A1 JPWO2017057187 A1 JP WO2017057187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gardenia
lecithin
pigment
blue pigment
glucosidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893878B2 (ja
Inventor
浩司 笠井
浩司 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Publication of JPWO2017057187A1 publication Critical patent/JPWO2017057187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893878B2 publication Critical patent/JP6893878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0083Solutions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

酸性域でクチナシ青色素が安定に溶解した状態を維持できるクチナシ色素製剤を提供する。クチナシ色素製剤を、クチナシ青色素及びレシチンで構成する。

Description

本発明は、クチナシ色素製剤に関する。
従来、食品に対する青色着色料としてクチナシ青色素が広く使用されている。クチナシ青色素は、一般に、クチナシ果実抽出物等に含まれるイリドイド配糖体を、タンパク質分解物の存在下でβ−グルコシダーゼにより酵素処理することにより製造される。
クチナシ青色素に関する技術としては、クチナシのイリドイド配糖体もしくはその含有物質とβ−グルコシダーゼもしくはその含有物質とを、第一級アミノ基含有物質の存在下に好気的条件下で作用させて、クチナシのイリドイド配糖体のβ−グルコシダーゼ発色青色系色素を形成せしめるに際し、該配糖体もしくはその含有物質と該β−グルコシダーゼもしくはその含有物質とを、予め微好気的条件下に充分に作用させたのち、攪拌条件下に更に作用させることを特徴とする明色化された天然青色系色素の製法(特許文献1参照)、アカネ科クチナシの果実より抽出して得られたイリドイド配糖体を大豆タンパク分解物の存在下(但し、タウリン含有物質の共存を除く)でβ−グルコシダーゼ処理して調製されるクチナシ青色素に、酵素処理イソクエルシトリンを配合して得られる色調が改善されたクチナシ青色素の色素製剤(特許文献2参照)、イリドイド配糖体をタンパク質加水分解物の存在下でβ−グルコシダーゼ処理して得られる処理液に対して、分画分子量3000以上の膜を用いて低分子化合物を除去する膜分離処理を行うことを特徴とするクチナシ青色素の製造方法(特許文献3参照)、酸又はプロテアーゼで加水分解されたカゼインの存在下でイリドイド配糖体をβ−グルコシダーゼ処理することを特徴とするクチナシ青色素の製造方法(特許文献4参照)等が知られている。
しかし、クチナシ青色素は、酸性域において不溶化し易く、酸性の飲食品への使用が困難であった。このため、耐酸性に優れ、酸性域でもクチナシ青色素が安定に溶解した状態を維持できるクチナシ色素製剤が求められていた。
特開昭56−92792号公報 特許第4374494号公報 特開2012−67241号公報 特開2014−57531号公報
本発明は、酸性域でクチナシ青色素が安定に溶解した状態を維持できるクチナシ色素製剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に対して鋭意検討を行った結果、クチナシ色素製剤にレシチンを配合することにより、上記課題が解決されることを見出し、この知見に基づいて本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、
(1)クチナシ青色素及びレシチンを含有することを特徴とするクチナシ色素製剤(組成物)、
(2)レシチンが酵素分解レシチンであることを特徴とする(1)に記載のクチナシ色素製剤、
(3)クチナシ青色素とレシチンとの割合が、クチナシ青色素(色価500換算)/レシチン(質量比)=0.5/1〜30/1である(1)又は(2)に記載のクチナシ色素製剤、
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載のクチナシ色素製剤を含む飲食品、
(5)酸性飲食品である(4)記載の飲食品、
から成っている。
本発明のクチナシ色素製剤は、酸性域でクチナシ青色素が安定に溶解した状態が維持される。
本発明のクチナシ色素製剤は、酸性の飲食品等に好ましく使用できる。
本発明に用いられるクチナシ青色素は、タンパク質分解物の存在下でイリドイド配糖体をβ−グルコシダーゼ処理することにより調製される水溶性の青系色素である。
上記タンパク質分解物は、タンパク質の分解物であればよく、その分解方法は、酸、アルカリ、酵素等を用いた加水分解、微生物を用いた発酵法、熱分解、物理的分解のいずれでも良いが、加水分解が好ましい。このタンパク質分解物としては、種々の動物又は植物由来のものを使用することができる。例えば、動物由来のものとしては、乳タンパク質又はコラーゲン等の硬タンパク質等の分解物が挙げられる。植物由来のものとしては、小麦、大豆、とうもろこし、じゃがいも、米、わかめ、ごま又はえんどうまめ等のタンパク質の分解物が挙げられる。
上記タンパク質分解物の分解の程度としては、例えばタンパク質の全てがアミノ酸又はアミノ酸の塩になったもの(即ち、アミノ酸残基数約1のもの)やアミノ酸残基数2〜10、好ましくは2〜5、より好ましくは2〜4、特に好ましくは2〜3のペプチドになったものが挙げられる。
上記イリドイド配糖体としては、アカネ科クチナシ(Gardenia augusta MERRIL var. grandiflora HORT.,Gardenia jasminoides ELLIS)の果実から抽出して得られるイリドイド配糖体であれば特に制限されないが、例えばゲニポシドが好ましく用いられる。
上記クチナシの果実からゲニポシドを抽出する方法に制限はなく、例えば、クチナシの乾燥果実を粉砕し、水、アルコール又はアルコール水溶液を用いて抽出する等の公知の方法が用いられる。抽出条件は、例えば50vol%アルコール水溶液を用いる場合、室温(0〜30℃)〜50℃で1〜18時間が好ましく、30〜40℃で2〜4時間がより好ましい。乾燥果実の粉砕物からのゲニポシドの抽出率をより高めるため、抽出操作は通常複数回繰り返される。ゲニポシドを含む抽出液は自体公知の方法により濃縮され、通常、濃縮液として冷蔵或いは冷凍保存される。
この濃縮液は、通常、黄色素成分であるクロシンその他のゲニポシド以外の成分を除去するため、吸着剤処理される。吸着樹脂処理は、例えば、下記の方法により行われる。
初めに、上記濃縮液を適当な濃度に希釈し、吸着樹脂を充填したカラムに希釈液を供給する。吸着樹脂としては、アンバーライトXAD−4、アンバーライトXAD−7(商品名;オルガノ社製)、ダイヤイオンHP−20、HP−21、HP−40(商品名;三菱化学社製)等の多孔性樹脂が挙げられ、アンバーライトXAD−7が好ましく用いられる。
次に、水又は低濃度のアルコール(例えば、エタノール等)と水の混合液をカラムに通液し、その非吸着及び溶出画分を回収することにより、ゲニポシドを含む画分が得られる。この画分は自体公知の方法により濃縮され、通常、濃縮液として冷蔵或いは冷凍保存される。
上記β−グルコシダーゼは、β−グルコシダーゼ活性を有する酵素であれば特に制限はなく、例えば、Aspergillus niger、Trichoderma reesei、Trichoderma viride、アーモンド等に由来するものが挙げられる。例えばβ−グルコシダーゼとして、スミチームC6000、スミチームAC、スミチームC、スミチームX、スミチームBGT、スミチームBGA(商品名;新日本化学工業社製)、セルロシンAC40、セルロシンT3、セルロシンAL(商品名;エイチビイアイ社製)、セルラーゼ“オノズカ”3S、セルラーゼY−NC(商品名;ヤクルト薬品工業社製)、セルラーゼA「アマノ」3、セルラーゼT「アマノ」4(商品名;天野エンザイム社製)等が商業的に製造・販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
β−グルコシダーゼ処理は、クチナシ青色素を生成可能な処理方法であれば特に制限されないが、例えば本発明に係るタンパク質加水分解物、イリドイド配糖体、及び水を混合して得た水溶液に、β−グルコシダーゼを添加して、撹拌若しくは振盪処理する方法を挙げることができる。
また、上記処理は、温度条件が通常20〜70℃、好ましくは40〜60℃であり、pH条件が通常pH4〜6、好ましくはpH4.5〜5.5であり、反応時間が通常30分〜100時間、好ましくは15〜80時間の範囲内で行うことができる。
また、上記処理におけるpH条件の調整のため、上記水溶液にβ−グルコシダーゼを添加する前に、該水溶液に適量の酸剤(例えば、塩酸等の無機酸又はクエン酸等の有機酸等)を加えることが好ましく行われる。
また、上記処理は好気条件で行うことが好ましく、該好気条件は、例えば撹拌や振盪等の機械的方法のほか、空気等の分子状酸素含有ガスを吹き込むことによって設定することができる。
β−グルコシダーゼの添加方法に特に制限はないが、β−グルコシダーゼをそのまま一度に添加する方法、或いはβ−グルコシダーゼの水溶液を調製し、該水溶液を一度に又は2〜50回に分けて添加する方法が挙げられる。
上記処理の行われる水溶液100質量%中、本発明に係るタンパク質加水分解物が0.5〜20質量%、好ましくは1〜10質量%、イリドイド配糖体が1〜20質量%、好ましくは4〜15質量%となるように調整するのが好ましい。β−グルコシダーゼの添加量は、イリドイド配糖体1gに対し、0.01〜1.0gとすることが好ましい。
本発明に用いられるレシチンは、油糧種子又は動物原料から得られるリン脂質〔例えば、フォスファチジルコリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジン酸又はこれらの酵素処理物(例えば、フォスファチジルコリンの酵素分解物であるリゾフォスファチジルコリン等)〕を主成分とするものであり、例えば大豆レシチン又は卵黄レシチン等油分を含む液状レシチン、液状レシチンから油分を除き乾燥した粉末レシチン、液状レシチンを分別精製した分別レシチン若しくはレシチンを酵素で処理した酵素分解レシチン又は酵素処理レシチン等が挙げられ、中でも、本発明の効果が十分に発揮されることから酵素分解レシチンが好ましい。
ここで、酵素分解レシチンとしては、リン脂質含有量が95〜98質量%、且つリゾフォスファチジルコリンの含有量が18〜30質量%のもの(いわゆる高純度粉末リゾレシチン)、リン脂質含有量が90〜95質量%、且つリゾフォスファチジルコリンの含有量が65〜75質量%のもの(いわゆるLPC濃縮リゾレシチン)等が挙げられる。本発明に用いられるクチナシ青色素の製造において、タンパク質分解物として、タンパク質の全てがアミノ酸又はアミノ酸の塩になったもの(即ち、アミノ酸残基数約1のもの)を用いた場合、本発明のクチナシ色素製剤には、高純度粉末リゾレシチンを用いることが好ましい。また、本発明に用いられるクチナシ青色素の製造において、タンパク質分解物として、アミノ酸残基数2〜10(好ましくは2〜5、より好ましくは2〜4、特に好ましくは2〜3)のペプチドを用いた場合、本発明のクチナシ色素製剤には、LPC濃縮リゾレシチンを用いることが好ましい。本発明のクチナシ色素製剤において、このようにレシチンの種類を選択することにより、本発明の効果が十分に発揮される。
本発明のクチナシ色素製剤は、上述のクチナシ青色素及びレシチンを含有するものであれば、その製法や剤形等に特に制限はないが、例えばクチナシ青色素及びレシチンを溶解槽の中で溶媒に溶解させることにより液体製剤とすることができる。該溶媒としては、水又はアルコール水溶液等を挙げることができる。後者の場合、水との混合で用いるアルコールの種類としては、エタノールが好ましい。また、アルコール水溶液のアルコール濃度としては、1〜50vol%が好ましい。
本発明のクチナシ色素製剤100質量%中のクチナシ青色素及びレシチンの含有量に特に制限はないが、クチナシ青色素(色価500換算)が通常5〜80%質量%、好ましくは8〜20質量%であり、レシチンが通常1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%、より好ましくは4〜10質量%である。
本発明のクチナシ色素製剤において、クチナシ青色素とレシチンとの割合は、例えば、クチナシ青色素(色価500換算)/レシチン(質量比)=0.1/1〜50/1(例えば、0.3/1〜40/1)、好ましくは0.5/1〜30/1(例えば、0.7/1〜20/1)、さらに好ましくは1/1〜10/1(例えば、1.5/1〜8/1)程度である。
また、本発明のクチナシ色素製剤は、上記液体製剤を自体公知の方法により乾燥し、粉末又は顆粒状の製剤としても良い。乾燥方法としては、例えば真空凍結乾燥、通風乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、ベルト乾燥、棚乾燥、ドラム乾燥等が挙げられるが、真空凍結乾燥が好ましく行われる。得られる粉末又は顆粒状のクチナシ色素製剤の乾燥減量は通常5質量%以下、好ましくは1〜3質量%である。
本発明のクチナシ色素製剤は、上記クチナシ青色素及びレシチンの他、本発明の目的を阻却しない範囲内において、賦形剤、崩壊剤、結合剤、界面活性剤、乳化剤、湿潤剤、滑沢剤、糖類、pH調整剤、防腐剤、香料もしくは着色料等を添加して製造できる。
本発明のクチナシ色素製剤の用途に特に制限はなく、例えば飲食品又は医薬品の着色に用いることができる。着色の対象となる飲食品に特に制限はなく、例えばアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、シャーベット、氷菓等の冷菓類、乳飲料、乳酸菌飲料、清涼飲料、炭酸飲料、果汁飲料、野菜飲料、スポーツ飲料、粉末飲料、ドリンクゼリー、アルコール飲料、コーヒー飲料、茶飲料等の飲料類、プリン、ゼリー、ヨーグルト等のデザート類、チューインガム、チョコレート、ドロップ、キャンディ、クッキー、せんべい、グミ、ゼリービーンズ等の菓子類、イチゴジャム、ブルーベリージャム等のジャム類、果実フレーバーソース等のソース類、スープ類、漬物類、ドレッシング、たれ等の調味料、ハム、ソーセージ等の畜肉加工品、魚肉ソーセージ、かまぼこ等の水産練り製品等が挙げられる。また、着色の対象となる医薬品に特に限定はなく、例えば解熱鎮痛薬、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、交感神経興奮剤、副交感神経遮断剤、中枢興奮薬、H2ブロッカー、制酸剤、消炎酵素剤、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗菌剤、鎮咳剤、去痰剤、抗コリン剤、止しゃ剤、催眠鎮静薬、利胆薬、血圧降下剤、骨格筋弛緩薬、乗り物酔い予防・治療薬等、ビタミン類、生薬類等が挙げられる。
本発明により得られるクチナシ色素製剤は、酸性域(例えば、pH2.0〜5.0)においてクチナシ青色素が安定に溶解した状態を維持できることから、上記の飲食品の中でも酸性飲食品の着色に好ましく用いられる。ここで、酸性飲食品とは、酸剤を含有し、酸味及び/又は酸臭を有する飲食品であり、そのpHは、通常2.0〜5.0である。酸性飲食品のpH測定方法としては、酸性飲食品が液体又はペースト状の場合はそのままの状態でpHを測定することができ、酸性飲食品が固体の場合は水を加えて10(w/w)%水溶液として測定することができる。pHの測定機器としては、例えばガラス電極法によるpHメーターを用いることができる。
上記酸性飲食品としては、例えば、ラクトアイス、シャーベット、氷菓等の冷菓類、乳酸菌飲料、清涼飲料、炭酸飲料、果汁飲料、無果汁飲料、果実飲料、野菜飲料、スポーツ飲料、粉末飲料、ドリンクゼリー、アルコール飲料等の飲料類、ゼリー、ヨーグルト等のデザート類、ドロップ、キャンディ、グミ、ゼリービーンズ等の菓子類、イチゴジャムやブルーベリージャム等のジャム類、果実フレーバーソース等のソース類、漬物類、ドレッシング等の調味料等が挙げられる。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
[ゲニポシド濃縮液の調製]
粉砕したクチナシの乾燥果実7200gに40vol%エタノール水溶液28800mLを加え、室温で3時間撹拌した後吸引ろ過した。抽出残に40vol%エタノール水溶液を13200mL加え、室温で30分間撹拌した後吸引ろ過する工程を2回繰り返し、ろ液として42000mLの抽出液を得た。この抽出液を、ロータリーエバポレーターを用いて60℃、4kPaの条件で濃縮し、ゲニポシドを含む濃縮液約2000mLを得た。
得られた濃縮液に水を加えて4000mLとし、アンバーライトXAD−7(製品名;オルガノ社製)12000mLを充填したカラムに流速SV=0.5で通液した。その後、カラムに流速SV=0.5で96000mLの水を通液し、排出液を回収した。回収した液をロータリーエバポレーターを用いて、60℃、4kPaの条件で濃縮し、ゲニポシドを43.9%含む濃縮液360gを得た。
[製造例2]
[クチナシ青色素の調製]
タンパク質分解物(商品名:プロエキスG2;トウモロコシ由来;アミノ酸残基数約1;播州調味料社製)15.7g、製造例1で得たゲニポシド濃縮液108.4g及び水311.6gを混合して得た水溶液を、クエン酸でpH4.5に調整した。得られた水溶液にβ−グルコシダーゼ(商品名:スミチームC6000;新日本化学工業社製)2.9gを添加した後、水を加えて総液量を500.0gに調整した。得られた水溶液を50℃で72時間β−グルコシダーゼ処理した後、90℃で15分間加熱して酵素を失活させ、更に、ろ過により不溶物を除去し、クチナシ青色素〔試作品1;色価(E10% 1cm)=102.4〕411.2gを得た。
[製造例3]
[クチナシ青色素の調製]
タンパク質酵素加水分解物(商品名:ハイニュートR;大豆由来;アミノ酸残基数3〜4;不二製油社製)76.1g、製造例1で得たゲニポシド濃縮液108.4g及び水270.4gを混合して得た水溶液を、水酸化ナトリウムでpH7.0に調整した。得られた水溶液にβ−グルコシダーゼ(商品名:スミチームC6000;新日本化学工業社製)2.9gを添加した後、水を加えて総液量を500.0gに調整した。得られた水溶液を50℃で72時間β−グルコシダーゼ処理した後、90℃で15分間加熱して酵素を失活、ろ過により不溶物を除去し、クチナシ青色素〔試作品2;色価(E10% 1cm)=158.6〕402.6gを得た。
[クチナシ色素製剤の調製]
(1)原材料
1)クチナシ青色素(試作品1及び2)
2)酵素分解レシチン(市販品1;商品名:SLP−ホワイトリゾ;高純度粉末リゾレシチン;辻製油社製)
3)酵素分解レシチン(市販品2;商品名:SLP−LPC70;LPC濃縮リゾレシチン;辻製油社製)
4)イオン交換水
(2)製剤の配合
上記原材料を用いて調製したクチナシ色素製剤1〜4の配合組成を表1に示した。この内、クチナシ色素製剤1及び2は本発明に係る実施例であり、クチナシ色素製剤3及び4はそれらに対する比較例である。
Figure 2017057187
(3)製剤の調製方法
表1に示した原材料の配合割合に基づいて、クチナシ青色素及び酵素分解レシチンをイオン交換水に溶解し、全量1kgのクチナシ色素製剤1〜4を調製した。クチナシ色素製剤1〜4は、色価(E10% 1cm)=50となるように配合を調整した。
[試験例]
[耐酸性評価試験]
クチナシ色素製剤(製剤1〜4のいずれか)を色価(E10% 1cm)=0.1になるようにpH2.8のMcIlvaine緩衝液に各々溶解し、各50mLの試験液を調製した。該試験液を90℃で15分間加熱殺菌し、30℃で15時間静置した。静置後、メンブレンフィルター(商品名:DISMIC−25CS;孔径:0.8μm;ADVANTEC社製)を用いて該試験液の一部をろ過し、不溶化したクチナシ青色素を除去した。次いで、未ろ過液及びろ過液の極大吸収波長における吸光度を測定し、未ろ過液の極大吸収波長での吸光度をA、ろ過液の極大吸収波長での吸光度をBとして次式により吸光度低下率(%)を求めた。結果を表2に示す。
吸光度低下率(%)=100−(B/A×100)
Figure 2017057187
表2の結果から明らかなように、本発明のクチナシ色素製剤1及び2は、pH2.8の酸性溶液中であっても加熱殺菌による吸光度低下率が小さく、耐酸性に優れていた。これに対し、比較例のクチナシ色素製剤3及び4では、いずれも本発明のものに比べて吸光度低下率が大きく、耐酸性が劣っていた。

Claims (5)

  1. クチナシ青色素及びレシチンを含有することを特徴とするクチナシ色素製剤。
  2. レシチンが酵素分解レシチンであることを特徴とする請求項1に記載のクチナシ色素製剤。
  3. クチナシ青色素とレシチンとの割合が、クチナシ青色素(色価500換算)/レシチン(質量比)=0.5/1〜30/1である請求項1又は2に記載のクチナシ色素製剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のクチナシ色素製剤を含む飲食品。
  5. 酸性飲食品である請求項4記載の飲食品。
JP2017543211A 2015-09-29 2016-09-23 クチナシ色素製剤 Active JP6893878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190850 2015-09-29
JP2015190850 2015-09-29
PCT/JP2016/078009 WO2017057187A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-23 クチナシ色素製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057187A1 true JPWO2017057187A1 (ja) 2018-07-19
JP6893878B2 JP6893878B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=58427380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543211A Active JP6893878B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-23 クチナシ色素製剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11174390B2 (ja)
EP (1) EP3357977B1 (ja)
JP (1) JP6893878B2 (ja)
WO (1) WO2017057187A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102199013B1 (ko) * 2018-10-26 2021-01-06 농업회사법인 참솔(주) 치자와 꿀을 이용한 아이스크림 제조방법
JP7323322B2 (ja) * 2019-04-16 2023-08-08 グリコ栄養食品株式会社 クチナシ青色素及びその製造方法
CN113748169B (zh) * 2019-04-16 2024-05-17 格力高营养食品株式会社 栀子蓝色素及其制造方法
JPWO2022044291A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03
WO2024090582A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 クチナシ青耐酸性製剤

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075256A (ja) * 1983-06-02 1985-04-27 San Ei Chem Ind Ltd 油溶性色素の製造法
JPH01141571A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nakano Vinegar Co Ltd 分離型液体調味料
JPH0532909A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 T Hasegawa Co Ltd 色素の褪色防止剤
JPH07310023A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Kuraray Co Ltd 青色系色素組成物
JP2001064531A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Taisho Technos Co Ltd アントシアニン色素の界面活性剤による安定化
CN1732894A (zh) * 2005-08-30 2006-02-15 浙江理工大学 复合天然色素迷彩伪装油膏及其制备方法
JP2008127505A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Q P Corp 粉末状組成物およびその製造方法、ならびにこれを含有する食品組成物
JP2010047625A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2012051114A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Union Chemicar Co Ltd 口腔内崩壊性錠剤用インクジェットインク組成物
CN103583932A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 天津博科林药品包装技术有限公司 一种应用于食品、保健品的天然薄膜包衣剂
JP2015091946A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 耐酸性を有するクチナシ色素製剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692792A (en) 1979-07-24 1981-07-27 T Hasegawa Co Ltd Preparation of natural blue pigment in brightened color
JPS5813367A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd カロチノイド色素の水性分散体
JPS5941364A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd カロチノイド類を含有する着色剤
DE4200349C2 (de) * 1992-01-09 1997-08-28 Georg Dr Buech Verfahren zur Herstellung eines natürlichen, stabilen grünen Farbstoffes auf Basis von Chlorophyll für die Lebensmittel-, Kosmetik- und Pharmaindustrie
JP4374494B2 (ja) 2001-09-28 2009-12-02 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 色調が改善されたクチナシ青色素の色素製剤
US20080032011A1 (en) * 2005-07-01 2008-02-07 Sensient Colors Inc. Flavored and Edible Colored Fluids for Printing on Edible Substrates and Precision Deposition Thereof
JP2012067241A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Riken Vitamin Co Ltd クチナシ青色素の製造方法
KR20130103645A (ko) * 2012-03-08 2013-09-24 주식회사 제이스에프아이 고 혼탁 천연색소 에멀젼 제조방법
JP2014057531A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Riken Vitamin Co Ltd クチナシ青色素の製造方法
CN105623304A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 陕西启源科技发展有限责任公司 用于栀子蓝色素纯化的方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075256A (ja) * 1983-06-02 1985-04-27 San Ei Chem Ind Ltd 油溶性色素の製造法
JPH01141571A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nakano Vinegar Co Ltd 分離型液体調味料
JPH0532909A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 T Hasegawa Co Ltd 色素の褪色防止剤
JPH07310023A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Kuraray Co Ltd 青色系色素組成物
JP2001064531A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Taisho Technos Co Ltd アントシアニン色素の界面活性剤による安定化
CN1732894A (zh) * 2005-08-30 2006-02-15 浙江理工大学 复合天然色素迷彩伪装油膏及其制备方法
JP2008127505A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Q P Corp 粉末状組成物およびその製造方法、ならびにこれを含有する食品組成物
JP2010047625A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Union Chemicar Co Ltd 可食性インクジェットインク組成物
JP2012051114A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Union Chemicar Co Ltd 口腔内崩壊性錠剤用インクジェットインク組成物
JP2015091946A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 耐酸性を有するクチナシ色素製剤
CN103583932A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 天津博科林药品包装技术有限公司 一种应用于食品、保健品的天然薄膜包衣剂

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLUEBERRY GREEK YOGURT CHOCOLATE BALLS, MINTEL GNPD, [ONLINE], ID3293205, 2015年7月,[検索日:2021年, JPN6021009888, ISSN: 0004469648 *
CHOCOLATE SANDWICH BISCUITS WITH RASPBERRY AND BLUEBERRY FLAVOURED FILLINGS, MINTEL GNPD, [ONLINE],, JPN6021009885, ISSN: 0004469646 *
NUTS AND CHOCOLATE TRAIL MIX, MINTEL GNPD, [ONLINE], ID3293029, 2015年7月,[検索日:2021年3月12日],, JPN6021009886, ISSN: 0004469647 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11174390B2 (en) 2021-11-16
JP6893878B2 (ja) 2021-06-23
EP3357977B1 (en) 2021-04-21
US20180258286A1 (en) 2018-09-13
EP3357977A4 (en) 2019-03-06
EP3357977A1 (en) 2018-08-08
WO2017057187A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893878B2 (ja) クチナシ色素製剤
CN103443112B (zh) 糖类缩聚物、其制造方法及其用途
JP2012067241A (ja) クチナシ青色素の製造方法
US6358554B1 (en) Process for producing powdery acid-treated egg
JP4738856B2 (ja) N−アセチルグルコサミン含有組成物の製造方法
KR20050057127A (ko) 정제 로얄 젤리
JP4852683B2 (ja) 大麦を発酵に付したものを有効成分とする血管新生阻害の作用を有する組成物
JP2011217728A (ja) クチナシ赤色素およびその製造方法
CN1145810A (zh) 口味修饰剂
CN1764388A (zh) 非糖质成分的粉末化方法及粉末化基剂
KR100480009B1 (ko) 옻-함유 식품의 제조방법 및 그로부터 제조되는 식품
JP6369951B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP4965530B2 (ja) ベンゼン生成抑制剤およびベンゼン生成抑制方法
JP2005080605A (ja) N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該糖組成物を含有する飲食品
JPH03240464A (ja) 自然薯エキス入り保健食品
JP2014057531A (ja) クチナシ青色素の製造方法
KR101848580B1 (ko) 갈변 현상이 방지된 떫은감 추출물을 유효성분으로 함유하는 식품 조성물
JP2017063650A (ja) クチナシ青色素の製造方法
JP2005118015A (ja) 黒豆抽出物及びその調製方法
JP5846865B2 (ja) 濃色モルトエキス、及びその製造方法、並びにモルトエキス由来の、味又は臭いのマスキング剤、及びその製造方法
JP2004208595A (ja) 経口組成物とその着色方法
WO2023195538A1 (ja) サツマイモ由来のイモ蜜、その上清、又はこれら双方の粉末又は顆粒からなるイモ蜜粉
KR101555751B1 (ko) 떫은맛이 저감된 떫은감 추출물을 유효성분으로 함유하는 식품 조성물
EP4226772A1 (en) Colouring composition
JP2013201999A (ja) クチナシ赤色素組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250