JP2005080605A - N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該糖組成物を含有する飲食品 - Google Patents

N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該糖組成物を含有する飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005080605A
JP2005080605A JP2003318145A JP2003318145A JP2005080605A JP 2005080605 A JP2005080605 A JP 2005080605A JP 2003318145 A JP2003318145 A JP 2003318145A JP 2003318145 A JP2003318145 A JP 2003318145A JP 2005080605 A JP2005080605 A JP 2005080605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylglucosamine
sugar composition
mass
chitin
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276500B2 (ja
Inventor
Ryosuke Katsumi
亮介 勝見
Michiko Okuno
美智子 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003318145A priority Critical patent/JP4276500B2/ja
Publication of JP2005080605A publication Critical patent/JP2005080605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276500B2 publication Critical patent/JP4276500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 N−アセチルグルコサミン純品に比べて低甘味、低カロリーで、飲食品に利用可能なN−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物を安価に製造する方法、及び該糖組成物を含有する飲食品を提供する。
【解決手段】 キチンを塩酸により部分加水分解し、この分解液を中和後、イオン交換膜電気透析法によって脱塩処理した後、共存するグルコサミン塩酸塩をイオン交換樹脂によって吸着除去し、酵素分解によりN−アセチルグルコサミンを遊離させ、スプレードライヤーによって乾燥させて糖組成物を得る。前記糖組成物はN−アセチルグルコサミン80〜90質量%、キチンオリゴ糖10〜20質量%含有するものであることが好ましい。そして、前記糖組成物を飲食品(ただし乳飲料を除く)に0.01〜30質量%添加する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、飲食品に利用可能なN−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該糖組成物を含有する飲食品に関する。
N−アセチルグルコサミンは、自然界においては、エビ、カニ等の甲殻類、カブトムシ、コオロギ等の昆虫類や真菌類の細胞壁に含まれており、キチンの構成単位として天然界に広く存在する単糖類の一種である。このN−アセチルグルコサミンは、その甘味度が砂糖の半分程度であり、生体中のムコ多糖類の合成原料として知られており、美容や関節障害改善等の生理機能性が認められたことから、近年機能性食品素材として注目されている。
一方、キチンオリゴ糖は、N−アセチルグルコサミンが数個結合したオリゴ糖であり、ビフィズス菌増殖作用や免疫調整機能等の生理活性が認められている機能性食品素材である。
N−アセチルグルコサミンは、キチンを塩酸で完全加水分解してグルコサミン塩酸塩を得た後、無水酢酸でアセチル化することにより製造することができるが、アセチル化合成されたN−アセチルグルコサミンは食品として利用することができなかった。
そのため、飲食品に利用可能なN−アセチルグルコサミンの製造方法として、例えば、下記特許文献1には、キチンを酸により部分加水分解して得たN−アセチルキトオリゴ糖含有混合物を基質とし、N−アセチルキトオリゴ糖に対し加水分解能を有する酵素を作用させることを特徴とするN−アセチル−D−グルコサミンの製造法が開示されている。
また、下記特許文献2には、N−アセチル−D−グルコサミンとN−アセチルキトオリゴ糖の混合物であるキチンの酸加水分解物から、分離膜によりN−アセチル−D−グルコサミンを選択的に取り出すことを特徴とする天然型N−アセチル−D−グルコサミンの製造方法が開示されている。
一方、キチンオリゴ糖(N−アセチルキトオリゴ糖)の製造方法として、下記特許文献3には、キチンの加水分解により得られた4〜5量体のN−アセチルキトオリゴ糖を基質とし、これに、ノカルデイア属の生産するキチナーゼを作用させ、その糖転移反応により、重合度の高いN−アセチルキトオリゴ糖を得ることを特徴とする、酵素によるN−アセチルキトオリゴ糖の製造法が開示されている。
また、下記特許文献4には、キチンを酸により部分加水分解し、アルカリにより中和してN−アセチルキトオリゴ糖を生成せしめ、該中和溶液から副生塩を分離除去することからなるN−アセチルキトオリゴ糖の製造方法において、上記中和溶液からの脱塩をイオン交換膜電気透析法で行うことを特徴とするN−アセチルキトオリゴ糖の製造方法が開示されている。
更に、下記特許文献5には、キチンに、ストレプトミセス属に属する微生物由来のキチン分解酵素を作用させることにより、N−アセチルグルコサミン及び/又はキトオリゴ糖を有効成分とするキチン分解物を得る方法が開示されている。
特公平5−33037号公報 特開2000−281696号公報 特公平5−68239号公報 特公平5−86399号公報 特公平7−102100号公報
しかしながら、キチンを塩酸で加水分解した場合、グリコシド結合の分解と同時にアセトアミド基の分解も進行し、味の悪いグルコサミン塩酸塩も生成するため、N−アセチルグルコサミンの精製や品質に影響を与えてしまうという問題があった。
また、キチンの酸加水分解物から分離膜によってN−アセチルグルコサミンを選択的に取り出した場合、スプレードライ法では収率が著しく低下してしまうことから、最終的に結晶化法や凍結乾燥法等で乾燥粉末化されるのであるが、製造コストがかかってしまうという問題があった。
一方、キチン分解酵素を用いた方法では、キチンが水不溶性であるため分解率が低く、実用には適さなかった。
このように、従来の製造方法では、コストや品質等の面で十分に満足できる製品を得ることができなかった。
また、N−アセチルグルコサミンは、砂糖と同等のカロリー量(4kcal/g)を有するため、近年の低甘味、低カロリー志向の飲食品に合わず、敬遠される向きもあった。
したがって、本発明の目的は、N−アセチルグルコサミン純品に比べて低甘味、低カロリーで、飲食品に利用可能なN−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物を安価に製造する方法、及び該糖組成物を含有する飲食品を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のN−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法は、キチンを塩酸により部分加水分解し、この分解液を中和後、イオン交換膜電気透析法によって脱塩処理した後、共存するグルコサミン塩酸塩をイオン交換樹脂によって吸着除去し、酵素分解によりN−アセチルグルコサミンを遊離させ、スプレードライヤーによって乾燥させることを特徴とする。
本発明の製造方法においては、前記糖組成物がN−アセチルグルコサミン80〜90質量%、キチンオリゴ糖10〜20質量%含有するものであることが好ましい。
また、前記糖組成物に、デンプン、デキストリン、乳糖、トレハロースから選ばれた少なくとも一種の糖質を添加し、N−アセチルグルコサミン32〜90質量%、キチンオリゴ糖4〜20質量%、及びデンプン、デキストリン、乳糖、トレハロースから選ばれた少なくとも一種の糖質0.1〜60質量%含有する糖組成物とすることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、キチンを塩酸により部分加水分解し、この分解液を中和後、イオン交換膜電気透析法によって脱塩処理した後、共存するグルコサミン塩酸塩をイオン交換樹脂によって吸着除去することにより、スプレードライ工程において褐変の原因となるグルコサミン塩酸塩を効率よく除去することができ、また、糖組成物に含まれるキチンオリゴ糖が賦型剤の役割を果たすので、スプレードライ法によって容易に乾燥粉末化することができる。また、N−アセチルグルコサミンやキチンオリゴ糖に比べて味の悪いグルコサミン塩酸塩を効率よく除去できるので、糖組成物の味を良好にすることができるだけでなく、難消化性の糖質であるキチンオリゴ糖を含むので、低甘味、低カロリーの糖組成物を得ることができる。
また、本発明の飲食品(ただし乳飲料を除く)は、前記糖組成物を0.01〜30質量%添加したことを特徴とする。なお、本発明において、乳飲料とは、乳固形分3質量%以上の種類別乳飲料を意味する。
本発明の飲食品は、低甘味、低カロリーである前記糖組成物を含むので、近年の低甘味、低カロリー志向に合った飲食品を提供できる。また、本飲料を摂取することにより、N−アセチルグルコサミンによる美容や関節障害改善等の生理機能、キチンオリゴ糖によるビフィズス菌増殖作用や免疫調整機能等の生理機能が期待できる。
本発明によれば、低甘味、低カロリーで飲食品に利用可能なN−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物を安価に提供することができる。また、この糖組成物を飲食品に添加することにより、低甘味、低カロリーで、N−アセチルグルコサミンやキチンオリゴ糖の生理機能を付与した飲食品を提供することができる。
本発明において原料として用いられるキチンは、エビ、カニ、オキアミ等、甲殻類の甲皮を塩酸処理してカルシウム分を除去し、更に水酸化ナトリウム処理により蛋白質を除去することなどにより調製されるが、その他の入手経路、調製手段などで得られるキチンを用いることもできる。
本発明において、キチンの塩酸による部分加水分解は、キチン質量の2〜20倍量の塩酸を添加して、撹拌しながら30〜60℃、2〜8時間反応させることにより行われる。より好ましくはキチン質量の3〜10倍量の濃塩酸を添加して、撹拌しながら40〜50℃、3〜5時間反応させる。塩酸の添加量が上記範囲外であると、分解効率が悪くなったり、中和塩の量が多くなり脱塩に時間がかかるため好ましくない。また、反応温度及び反応時間が上記範囲外であると、分解効率が悪くなったり、グルコサミン塩酸塩の生成量が多くなるため好ましくない。
次に、加水分解反応を終了させるために、部分加水分解溶液と同容量程度の水で希釈し、さらに温度が上昇しないように、例えば25〜50%水酸化ナトリウム溶液等のアルカリ剤を用いてpH3〜7になるように中和を行う。
中和した部分加水分解溶液には、N−アセチルグルコサミン、キチンオリゴ糖、グルコサミン塩酸等の他、未分解の不溶性キチンも含まれており、糖の分解により多少褐色みを呈しているが、未分解の不溶性キチンや着色は少量の活性炭及びフィルターを用いて濾過することにより除去することができる。
そして、中和した部分加水分解溶液を特許第2134244号(特公平5−86399号)に記載された方法(イオン交換膜電気透析法)で脱塩処理を行う。イオン交換膜電気透析に用いられるイオン交換膜は特に限定されないが、例えば、ネオセプタCL−25T、CM−1〜2、AM−1〜3(徳山曹達株式会社製)、セレミオンCMV/AMV(旭硝子株式会社製)等が挙げられる。
次に、脱塩処理した部分加水分解溶液をイオン交換樹脂で処理し、溶液中のグルコサミン塩酸塩を吸着除去する。イオン交換樹脂処理は、強酸性イオン交換樹脂と弱塩基性イオン交換樹脂の組み合わせによって行われる。これにより、N−アセチルグルコサミンやキチンオリゴ糖と比べて味が悪く、スプレードライ工程においても粉末の褐変化の原因となるグルコサミン塩酸塩を非常に効率よく除去することができる。
具体的には、脱塩処理した部分加水分解溶液を強酸性イオン交換樹脂で処理した後、続いて弱塩基性イオン交換樹脂で処理する。処理の方法は、カラム式でもよく、バッチ式でもよい。上記強酸性イオン交換樹脂としては、例えば、商品名「ダイヤイオンSK1−B」(三菱化学製)等が使用でき、上記弱塩基性イオン交換樹脂としては商品名「ダイヤイオンWA−30」(三菱化学製)等が使用できる。
次に、上記イオン交換樹脂処理した部分加水分解溶液中に含まれるキチンオリゴ糖を分解してN−アセチル−グルコサミンを更に遊離させるために、キチンオリゴ糖に対して加水分解能を有する酵素を作用させる。このような酵素としては、キチンオリゴ糖を単糖のN−アセチルグルコサミンにまで分解してしまう酵素であればいずれの酵素を用いてもよく、例えば、リゾチーム、キチナーゼ、キトビアーゼ(β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ)等が挙げられる。なお、リゾチームやキチナーゼの中にはキチンオリゴ糖の二糖や三糖に対して加水分解能が低いものがあるため、キトビアーゼ等の低分子オリゴ糖に対して高い加水分解能を有する酵素を併用することが好ましい。
上記酵素は、市販の酵素を利用することができ、例えば、リゾチームは、ニワトリの卵白リゾチームが一般的である。キチナーゼは、ストレプトマイセス・グリセウス、セラチア・マルツセンス(シグマ社)、アエロモナス・ハイドロフイラ(合同酒精)、ストレプトマイセス・アンティビオテイカス(カルビオケム社)等の微生物起源の酵素が挙げられる。なお、キチナーゼやキトビアーゼ等のキチンあるいはキチンオリゴ糖分解酵素を産生する微生物を培養し、この培養物から酵素を抽出した粗酵素を使用することもできる。
また、市販の酵素製剤(セルラーゼ製剤、ペクチナーゼ製剤、アミラーゼ製剤、プロテアーゼ製剤等)の中には、キチナーゼやキトビアーゼ等を含む製剤が多く、これらの市販酵素製剤を使用することもできる。
本発明において、上記イオン交換樹脂処理した部分加水分解溶液中に含まれるキチンオリゴ糖の酵素分解反応の条件は、酵素の種類や酵素量に応じて適宜設定すればよいが、最終的に得られる糖組成物が、好ましくはN−アセチルグルコサミン80〜90質量%、キチンオリゴ糖10〜20質量%、より好ましくはN−アセチルグルコサミン80〜85質量%、キチンオリゴ糖15〜20質量%含有するように設定する。N−アセチルグルコサミンの比率が上記範囲より高くなると、スプレードライ法での乾燥が難しくなり、キチンオリゴ糖の比率が上記範囲より高くなると、糖組成物の水への溶解性が低下し、飲料等への使用に支障をきたすため好ましくない。
そして、酵素反応終了後、酵素分解溶液を加熱して酵素を失活させた後、スプレードライ法により乾燥粉末化する。スプレードライの条件は、通常、イン120〜200℃、アウト50〜120℃で行えばよい。本発明においては、上記酵素分解溶液に含まれるキチンオリゴ糖がちょうど賦型材のような役割を果たすので、スプレードライ法で容易に乾燥粉末化することができる。また、グルコサミン塩酸塩を含まないので、スプレードライ工程で問題となる褐変を防止することができる。
本発明においては、上記の酵素を失活させた後の溶液に、デンプン、デキストリン、乳糖、トレハロースから選ばれた少なくとも一種の糖質を添加してもよい。これにより、スプレードライ法でより容易に粉末乾燥化することができ、効率的な製造が可能となる。
上記糖質の添加量は、最終的に得られる糖組成物が、N−アセチルグルコサミン32〜90質量%、キチンオリゴ糖4〜20質量%、及びデンプン、デキストリン、乳糖、トレハロースから選ばれた少なくとも一種の糖質0.1〜60質量%含有するように設定することが好ましい。上記糖質の添加量が多過ぎると、糖質自体の味が強く出てしまい、デンプン、デキストリンの場合は水に溶解した後に粘性が上昇する等の不具合を生じるため好ましくない。
上記のようにして得られる糖組成物は、N−アセチルグルコサミン及びキチンオリゴ糖を含むので、N−アセチルグルコサミン純品に比べると甘味度が低く、また、キチンオリゴ糖は難消化性の糖質であるので、N−アセチルグルコサミン純品に比べて低カロリーである。したがって、上記糖組成物を飲食品に配合することにより、該飲食品の甘味及びカロリーを抑えつつ、N−アセチルグルコサミンやキチンオリゴ糖の生理機能を付与することができる。
本発明の糖組成物は、様々な飲食品に配合することができる。本発明の糖組成物を添加するのに好適な飲料としては、例えば、清涼飲料、炭酸飲料、果実飲料、野菜ジュース、乳酸菌飲料、豆乳、ミネラルウォーター、茶系飲料、コーヒー飲料、スポーツ飲料、アルコール飲料、ゼリー飲料等が例示でき、中でも、炭酸飲料、果実飲料、野菜ジュース、コーヒー飲料、茶飲料、ゼリー飲料、豆乳又はアルコール飲料などが挙げられる。
また、本発明の糖組成物を添加するのに好適な食品としては、(1)農産加工食品…例えば、トマトピューレ、キノコ缶詰、乾燥野菜(キノコ、紫蘇等)、漬物等の野菜加工品や、乾燥果実、ジャム、フルーツピューレ、果実缶詰等の果実加工品や、カレー粉、わさび、ショウガ、スパイスブレンド、シーズニング粉等の香辛料や、パスタ、うどん、ソバ、ラーメン、マカロニ等の麺(生麺・乾燥麺含む)や、食パン、菓子パン、調理パン、ドーナッツ等のパン類や、アルファー化米、オートミール、麩、バッター粉等や、焼菓子、ビスケット、米菓子、キャンデー、チョコレート、チューイングガム、スナック菓子、冷菓、砂糖漬け菓子、和生菓子、洋生菓子、半生菓子、プリン、アイスクリーム等の菓子類や、小豆、豆腐、納豆、きな粉、湯葉、煮豆、ピーナッツ製品等の豆類や、蜂蜜、ローヤルゼリー加工食品など、(2)畜産加工食品…例えば、ハム、ソーセージ、ベーコン等の肉製品や、ヨーグルト、プリン、練乳、チーズ、発酵乳、バター、アイスクリーム等の酪農製品や、加工卵製品など、(3)水産加工食品…例えば、干物、蒲鉾、ちくわ、魚肉ソーセージ等の加工魚や、乾燥ワカメ、昆布、佃煮等の加工海藻や、タラコ、数の子、イクラ、からすみ等の加工魚卵など、(4)その他の食料品…例えばだしの素、醤油、酢、ミリン、コンソメベース、中華ベース、濃縮出汁、ドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ、味噌等の調味料や、サラダ油、ゴマ油、リノール油、ジアシルグリセロール、べに花油等の食用油脂や、スープ(粉末、液体含む)等の調理・半調理食品や、惣菜、レトルト食品、チルド食品、半調理食品(炊き込みご飯の素、カニ玉の素等)などが挙げられる。
本発明の飲料における上記糖組成物の配合量は、N−アセチルグルコサミン換算で0.01〜30質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。N−アセチルグルコサミンの配合量が少な過ぎると、N−アセチルグルコサミンの生理活性を得るために1回当りの摂取量を大幅に増やす必要があるため、継続的に摂取することが困難となり、多すぎると製品中での結晶化による沈殿発生や、過剰摂取による軟便等の症状がでる可能性がある。
なお、N−アセチルグルコサミンの安全性については、ラットを用いた急性毒性試験の結果から、ラットに対する50%致死量(LD50)は、5,000mg/体重kg以上であることが分かっており、非常に安全な成分である。
本発明の飲食品は、他の成分として、コラーゲンペプチド、サメ軟骨抽出物、ビタミンB群、MS.M(メチル・スルフォニル・メタン)、ショウガエキス等を含むことができる。例えば、コラーゲンペプチドやサメ軟骨抽出物を含むことにより、生体内でのコラーゲンやムコ多糖の生合成が促進され、N−アセチルグルコサミンとの相乗効果が期待できる。飲食品中のコラーゲンペプチドやサメ軟骨抽出物の含有量は、通常、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。
本発明の飲食品は、各飲食品を製造する際に採用される常法に従って製造することができ、例えば、上記糖組成物及び必要に応じて上記他の成分を、他の飲食品原料と一緒に、液体原料(水、発酵乳、茶、コーヒー、果汁、野菜搾汁、ピューレ等)に添加して混合、溶解させた後、加熱殺菌等を行うことにより製造することができる。
本発明の飲食品の摂取量は、成人1日当たり、N−アセチルグルコサミン換算で0.1〜15gであり、より好ましくは0.5〜1.5gである。N−アセチルグルコサミンの摂取量が0.1g未満では十分な生理活性が期待できず、15gを超えると体質により軟便、下痢等の症状が出る可能性があるため好ましくない。
<実施例1>
10Lのガラス容器中で濃塩酸4Lにキチン1kgを撹拌しながら投入した。容器を外部から温水加熱して40℃に保ちながら加水分解反応を行った。4時間後、水2.5Lをゆっくりと投入し、反応を停止した。ソーダ灰でpH3〜7に中和し、活性炭100gを投入後60分間撹拌、脱色を行った。ろ紙ろ過により活性炭を除去後、ろ液を電気透析脱塩装置(商品名「セレミオンCMV/AMV」、旭硝子株式会社製)により脱塩した。
次いで脱塩液を、強酸性イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンSK1−B」、三菱化学製)を充填した500ml容カラム、また弱塩基性イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンWA−30」、三菱化学製)を充填した500ml容カラムに順番に通液し(SV=2)、共存するグルコサミン塩酸塩を除去した。
さらに処理液に、市販の酵素製剤(商品名「ヘミセルラーゼアマノ90」、アマノエンザイム製)8gを添加し、50℃にて12時間処理した後、85℃まで昇温して酵素を失活させてからスプレードライ法(ニロ社製スプレードライヤー)にて乾燥(乾燥温度:イン160℃、アウト95℃)し、白色粉末430gを得た。得られた粉末をHPLCにより分析した結果、質量組成比はN−アセチルグルコサミン82%、キチンオリゴ糖18%であり、グルコサミン塩酸塩は検出されなかった。
<実施例2>
10Lのガラス容器中で濃塩酸4Lにキチン1kgを撹拌しながら投入した。容器を外部から温水加熱して40℃に保ちながら加水分解反応を行った。6時間後、水2.5Lをゆっくりと投入し、反応を停止した。ソーダ灰でpH3〜7に中和し、活性炭100gを投入して60分間撹拌し、脱色を行った。ろ紙ろ過により活性炭を除去後、ろ液を電気透析脱塩装置(商品名「セレミオンCMV/AMV」、旭硝子株式会社製)により脱塩した。
次いで脱塩液を強酸性イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンSK1−B」、三菱化学製)を充填した500ml容カラム、また弱塩基性イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンWA−30」、三菱化学製)を充填した500ml容カラムに順番に通液し(SV=2)、共存するグルコサミン塩酸塩を除去した。
さらに処理液に対し、市販の酵素製剤(商品名「ヘミセルラーゼアマノ90」、アマノエンザイム製)10gを添加し、50℃にて12時間処理した後、85℃まで昇温して酵素を失活させ、デキストリン(商品名「パインデックスNO.2」、松谷化学製)480gを添加溶解し、スプレードライ法(ニロ社製スプレードライヤー)にて乾燥(乾燥温度:イン160℃、アウト95℃)し、白色粉末910gを得た。得られた粉末をHPLCにより分析した結果、粉末中に含まれる糖の質量組成比はN−アセチルグルコサミン44%、キチンオリゴ糖6%、デキストリン50%であり、グルコサミン塩酸塩は検出されなかった。
<実施例3>
下記に示す配合で常法に従って清涼飲料を作った。この清涼飲料は、加熱殺菌による褐変等も生じることがなく、また、適度な甘味を有しており、非常に飲みやすかった。この清涼飲料は1日1本(50g)を目安に摂取することが好ましい。
(配合:50g/本当たり)
エリスリトール 7g
フィッシュコラーゲンペプチド 1g
実施例1で得られた糖組成物 1g
ビタミンC 0.5g
ビタミンB2 5mg
酸味料 適量
甘味料 適量
香料 適量
保存料 適量
水 残り
<実施例4>
下記に示す配合で常法に従ってゼリー飲料を作った。このゼリー飲料は、ゲル化も良好で非常に飲みやすかった。このゼリー飲料は1日1本(100g)を目安に摂取することが好ましい。
(配合:100g/本当たり)
砂糖 10g
フィッシュコラーゲンペプチド 5g
濃縮果汁 5g
実施例1で得られた糖組成物 1.5g
ビタミンB2 4mg
酸味料 適量
ゲル化剤 適量
香料 適量
保存料 適量
水 残り
<実施例5>
下記に示す配合で常法に従って野菜飲料を作った。この野菜飲料は、粘度も低く、果汁感があり、非常に飲みやすかった。この野菜飲料は1日1缶(200g)を目安に摂取することが好ましい。
(配合:200g/缶)
人参ピューレ 20g
セロリピューレ 1g
リンゴピューレ 5g
オレンジ果汁 5g
レモン果汁 5g
砂糖 5g
実施例2で得られた糖組成物 2g
ビタミンC 0.3g
ショウガエキス 0.3g
酸味料 適量
結晶セルロース 適量
水 残り
<実施例6>
下記に示す配合で常法に従って果実飲料を作った。この果実飲料は、外観も色鮮やかで香り良く、非常に飲食意欲をそそり、実際に試飲すると非常に美味しかった。この果実飲料は1日1パック(200g)を目安に摂取することが好ましい。
(配合:200g/パック当たり)
濃縮アセロラ果汁 50g
濃縮ラズベリー果汁 50g
実施例2で得られた糖組成物 3g
キチンオリゴ糖 0.2g
ローヤルゼリー 0.1g
水 残り
<実施例7>
下記に示す配合で常法に従って豆乳飲料を作った。この豆乳飲料は、配合成分とNAGの相性が良く、褐変・沈殿等もなく、味もシンプルかつマイルドで非常に飲みやすかった。この豆乳飲料は1日1パック(125g)を目安に摂取することが好ましい。
(配合:125g/パック当たり)
豆乳 100g
大豆イソフラボン 0.5g
実施例1で得られた糖組成物 0.5g
砂糖 4g
水 残り
<実施例8>
下記に示す配合で常法に従って炭酸飲料を作った。この炭酸飲料は、適度な発泡感があり、のど越しが良く、沈殿物等もなく、非常に飲みやすかった。この炭酸飲料は1日1本(150g)を目安に摂取することが好ましい。
(配合:150g/本当たり)
果糖液糖 25g
実施例1で得られた糖組成物 0.2g
水溶性食物繊維 1g
ショウガエキス 0.1g
酒精 1g
酸味料 適量
香料 適量
炭酸水 残り
低甘味、低カロリーで飲食品に利用可能なN−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物を安価に得ることができるので、機能性食品素材として広く飲食品に利用することができる。また、この糖組成物を添加した飲食品は、N−アセチルグルコサミンによる美容や関節障害改善等の生理機能、及びキチンオリゴ糖によるビフィズス菌増殖作用や免疫調整機能等の生理機能が期待できるので、美容・健康飲食品として利用できる。

Claims (4)

  1. キチンを塩酸により部分加水分解し、この分解液を中和後、イオン交換膜電気透析法によって脱塩処理した後、共存するグルコサミン塩酸塩をイオン交換樹脂によって吸着除去し、酵素分解によりN−アセチルグルコサミンを遊離させ、スプレードライヤーによって乾燥させることを特徴とするN−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法。
  2. 前記糖組成物がN−アセチルグルコサミン80〜90質量%、キチンオリゴ糖10〜20質量%含有するものである請求項1記載の糖組成物の製造方法。
  3. 前記糖組成物に、デンプン、デキストリン、乳糖、トレハロースから選ばれた少なくとも一種の糖質を添加し、N−アセチルグルコサミン32〜90質量%、キチンオリゴ糖4〜20質量%、及びデンプン、デキストリン、乳糖、トレハロースから選ばれた少なくとも一種の糖質0.1〜60質量%含有する糖組成物とする請求項1又は2記載の糖組成物の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法により得られた糖組成物を0.01〜30質量%添加したことを特徴とする飲食品(ただし乳飲料を除く)。
JP2003318145A 2003-09-10 2003-09-10 N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該方法を利用した飲食品の製造方法 Expired - Fee Related JP4276500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318145A JP4276500B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該方法を利用した飲食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318145A JP4276500B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該方法を利用した飲食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080605A true JP2005080605A (ja) 2005-03-31
JP4276500B2 JP4276500B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34417504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318145A Expired - Fee Related JP4276500B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該方法を利用した飲食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276500B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327979A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 関節軟骨損傷治癒促進剤及び腱損傷治癒促進剤、並びにそれらを含有する飲食品
JP2009167140A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Koyo Chemical Kk N−アセチルグルコサミンの製造方法、並びにその用途
JP2011193819A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Cosmo Plus:Kk 生ローヤルゼリー食品
JP2012217396A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Koyo Chemical Kk キチン分解物の製造方法
JP5578384B1 (ja) * 2013-11-15 2014-08-27 株式会社東洋新薬 N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物
JP2015096059A (ja) * 2014-06-24 2015-05-21 株式会社東洋新薬 N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物
JP2017163999A (ja) * 2017-06-29 2017-09-21 株式会社東洋新薬 N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物
CN113180159A (zh) * 2017-04-14 2021-07-30 浙江伊杰斯生物科技有限公司 一种发酵工艺制备的溶菌酶饲料添加剂

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327979A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 関節軟骨損傷治癒促進剤及び腱損傷治癒促進剤、並びにそれらを含有する飲食品
JP2009167140A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Koyo Chemical Kk N−アセチルグルコサミンの製造方法、並びにその用途
JP2011193819A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Cosmo Plus:Kk 生ローヤルゼリー食品
JP2012217396A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Koyo Chemical Kk キチン分解物の製造方法
JP5578384B1 (ja) * 2013-11-15 2014-08-27 株式会社東洋新薬 N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物
JP2015096051A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社東洋新薬 N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物
JP2015096059A (ja) * 2014-06-24 2015-05-21 株式会社東洋新薬 N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物
CN113180159A (zh) * 2017-04-14 2021-07-30 浙江伊杰斯生物科技有限公司 一种发酵工艺制备的溶菌酶饲料添加剂
CN113180159B (zh) * 2017-04-14 2022-09-27 浙江艾杰斯生物科技有限公司 一种发酵工艺制备的溶菌酶饲料添加剂
JP2017163999A (ja) * 2017-06-29 2017-09-21 株式会社東洋新薬 N−アセチルグルコサミンを含む風味改善方法及び風味改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276500B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738856B2 (ja) N−アセチルグルコサミン含有組成物の製造方法
EP2156751B1 (en) Novel sweetener having sugar-like taste and production method and use of the same
RU2562839C2 (ru) Продукт поликонденсации сахарида, способ его получения и его применение
AU2014406463B2 (en) Saccharides and saccharide compositions and mixtures
JP3505185B2 (ja) 食品又は飲料
TWI265790B (en) Dehydrating agent and method for dehydrating moist article using the agent and dehydrated article obtained by the method
JP4731541B2 (ja) セロオリゴ糖含有チョコレート
TWI361668B (ja)
JP4276500B2 (ja) N−アセチルグルコサミンを含有する糖組成物の製造方法及び該方法を利用した飲食品の製造方法
JP3510717B2 (ja) 活性酸素・フリーラジカル消去活性を有する飲食品
JP2010200720A (ja) 味質改善剤
JP4926615B2 (ja) ガラクトマンナン酵素分解物の製造方法
JP4401041B2 (ja) 加温状態で流通、販売される飲食品用天然系日持ち向上剤、日持ちが向上した飲食品、及び加温状態で流通、販売される飲食品の日持ち向上方法
JP2007008899A (ja) 血管新生抑制剤
JP2009124999A (ja) ホイップドクリーム
JP2006327979A (ja) 関節軟骨損傷治癒促進剤及び腱損傷治癒促進剤、並びにそれらを含有する飲食品
JP5340528B2 (ja) 内臓における脂質の低減剤
JP2005013227A (ja) 加工品の品質保持方法
JP4890081B2 (ja) ガラクトマンナン酵素分解物の製造方法
JP2010280622A (ja) 皮膚掻痒症改善剤
JP2699470B2 (ja) 食品保存剤及びその製造方法
JP2010057483A (ja) 内臓知覚過敏改善食品
JP3678452B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤とその製造方法並びに用途
JP4493021B2 (ja) 環状イヌロオリゴ糖及びジフルクトース・ジアンヒドリド含有組成物
WO2022230966A1 (ja) タマリンド分解物、酪酸産生菌増殖促進剤、腸内酪酸産生用組成物、並びに、タマリンド分解物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees