JPWO2016203333A1 - ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 - Google Patents
ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016203333A1 JPWO2016203333A1 JP2017524136A JP2017524136A JPWO2016203333A1 JP WO2016203333 A1 JPWO2016203333 A1 JP WO2016203333A1 JP 2017524136 A JP2017524136 A JP 2017524136A JP 2017524136 A JP2017524136 A JP 2017524136A JP WO2016203333 A1 JPWO2016203333 A1 JP WO2016203333A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- brake fluid
- pressure control
- coil
- fluid pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 162
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 35
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
- B60T8/368—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1701—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
- B60T8/1706—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/363—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
- B60T8/3645—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems having more than one electromagnetic coil inside a common housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/044—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B2013/002—Modular valves, i.e. consisting of an assembly of interchangeable components
- F15B2013/004—Cartridge valves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Electromagnets (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
ブレーキ液圧制御装置の製造コストの抑制や小型化、製造工程の簡略化を実現するブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法を得ることを目的とする。ブレーキ液圧制御装置1は、作動液の流路が形成された基体10と、流路に設けられた複数の液圧調整弁3と、複数の液圧調整弁3にそれぞれ設けられ、液圧調整弁3を駆動する複数の駆動コイル11と、を有し、駆動コイル11の一端側を構成する一端部15Bは、第1接着部材17Aを介して基体10の外郭を構成する接着面部に接着されるものである。
Description
本発明は、ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法に関するものである。
従来、モータサイクル(自動二輪車又は自動三輪車)等の車両の制動装置は、車両の搭乗者がブレーキレバーを操作すると、ブレーキ液が充填されているブレーキ液回路内の作動液の圧力が増加し、車輪に制動力を発生させることができる。また、制動操作の安全性を高めるために、制動力を調整するブレーキ液圧制御装置として、ABS(Antilock Brake System)ユニットを採用することが知られている。
このブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液回路内の作動液の圧力を増減させ、車輪に発生する制動力を調整することが可能である。
ブレーキ液圧制御装置としては、ブレーキ液回路内に作動液の圧力を発生させるポンプ装置や、作動液の圧力を増減させる液圧調整弁、ポンプ装置や液圧調整弁を制御する制御装置等をユニット化したものがある(例えば、特許文献1を参照)。
このブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液回路内の作動液の圧力を増減させ、車輪に発生する制動力を調整することが可能である。
ブレーキ液圧制御装置としては、ブレーキ液回路内に作動液の圧力を発生させるポンプ装置や、作動液の圧力を増減させる液圧調整弁、ポンプ装置や液圧調整弁を制御する制御装置等をユニット化したものがある(例えば、特許文献1を参照)。
従来のブレーキ液圧制御装置では、液圧調整弁の開閉動作を駆動する複数の駆動コイルがコイルユニットとして一体化され、作動液の流路が形成された基体に対してビス等で固定されている。
このようなビス等による機械的な固定構造は、コイルユニットや基体の構造が複雑化することで、ブレーキ液圧制御装置の製造コストの増加や各部材の大型化が課題となっていた。また、製造工程上も基体へのビス孔の製作やビス留めの工程が発生し、工数が増える課題があった。
このようなビス等による機械的な固定構造は、コイルユニットや基体の構造が複雑化することで、ブレーキ液圧制御装置の製造コストの増加や各部材の大型化が課題となっていた。また、製造工程上も基体へのビス孔の製作やビス留めの工程が発生し、工数が増える課題があった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、液圧調整弁の開閉動作を駆動する複数の駆動コイルを作動液の流路が形成された基体に対して固定する構造及び製造工程を簡略化し、ブレーキ液圧制御装置の製造コストの抑制や小型化を実現するブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法を得ることを目的とする。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、作動液の流路が形成された基体と、流路に設けられた複数の液圧調整弁と、複数の液圧調整弁にそれぞれ設けられ、液圧調整弁を駆動する複数の駆動コイルと、を有し、駆動コイルの一端側を構成する一端部は、第1接着部材を介して基体の外郭を構成する接着面部に接着されるものである。
また、本発明に係るブレーキ液圧制御装置の製造方法は、コイルケーシングに液圧調整弁の駆動コイルを収納し位置決めするステップと、作動液の流路が形成された基体に接着部材を塗布するステップと、基体と駆動コイルとを前記接着部材を介して接着するステップと、基体とコイルケーシングとをビスにより接続し、接合状態を保持するステップと、を含むものである。
また、本発明に係るブレーキ液圧制御装置の製造方法は、コイルケーシングに液圧調整弁の駆動コイルを収納し位置決めするステップと、作動液の流路が形成された基体に接着部材を塗布するステップと、基体と駆動コイルとを前記接着部材を介して接着するステップと、基体とコイルケーシングとをビスにより接続し、接合状態を保持するステップと、を含むものである。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法によれば、基体と駆動コイルとの固定構造及び製造工程が簡略化され、製造コストの抑制と小型化を実現することができる。
以下、本発明に係るブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法について、図面を用いて説明する。なお、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、モータサイクル以外の車両(例えば、自動車、トラック等)に用いられてもよい。
また、以下で説明する構成、動作などは、一例であり、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、そのような構成、動作などである場合に限定されない。例えば、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ポンプ装置を有しなくてもよい。例えば、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ABSとしての動作以外を行うものであってもよい。
また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化または省略されている。また、重複する説明が、適宜簡略化または省略されている。
また、以下で説明する構成、動作などは、一例であり、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、そのような構成、動作などである場合に限定されない。例えば、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ポンプ装置を有しなくてもよい。例えば、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ABSとしての動作以外を行うものであってもよい。
また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化または省略されている。また、重複する説明が、適宜簡略化または省略されている。
実施の形態.
以下に、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法を説明する。
<ブレーキ液圧制御システム100の全体構成>
はじめに、ブレーキ液圧制御システム100の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を含むブレーキ液圧制御システムの概要構成図である。
以下に、本実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法を説明する。
<ブレーキ液圧制御システム100の全体構成>
はじめに、ブレーキ液圧制御システム100の全体構成について説明する。
図1は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を含むブレーキ液圧制御システムの概要構成図である。
ブレーキ液圧制御システム100は、たとえばモータサイクルなどの車両に搭載され、モータサイクルの車輪に制動力を変化させるブレーキ液圧制御装置1を備えている。モータサイクルは、前輪20及び後輪30と、モータサイクルを運転するユーザーが操作するハンドルレバー24及びフットペダル34とを備えている。このハンドルレバー24を操作すると前輪20の制動力が変化し、フットペダル34を操作すると後輪30の制動力が変化する。
ブレーキ液圧制御システム100は、前輪20の制動力の発生に利用されるブレーキ液が流れる前輪液圧回路C1と、後輪30の制動力の発生に利用されるブレーキ液が流れる後輪液圧回路C2とを含む。前輪液圧回路C1及び後輪液圧回路C2は、後述するブレーキ液圧制御装置1内の内部流路4を含む。また、ブレーキ液には、各種のブレーキオイルを用いることができる。
ブレーキ液圧制御システム100は、前輪20に制動力を発生させる機構等として次の構成を備えている。すなわち、ブレーキ液圧制御システム100は、前輪20に付設されるフロントブレーキパッド21と、フロントブレーキパッド21を作動させるフロントブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているフロントホイールシリンダ22と、フロントホイールシリンダ22に接続されたブレーキ液管23とを備えている。なお、フロントブレーキパッド21は、前輪20とともに回転するフローティングロータ(図示省略)を挟みこむように設けられている。そして、フロントブレーキパッド21は、フロントホイールシリンダ22内のフロントブレーキピストンに押されるとフローティングロータに当接して摩擦力が発生し、フローティングロータとともに回転する前輪20に制動力が発生する。
ブレーキ液圧制御システム100は、ハンドルレバー24に付設される第1マスターシリンダ25と、ブレーキ液を貯留する第1リザーバ26と、第1マスターシリンダ25に接続されたブレーキ液管27とを備えている。なお、第1マスターシリンダ25には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。ハンドルレバー24が操作されると、第1マスターシリンダ25内のマスターシリンダピストンが動く。マスターシリンダピストンの位置によって、フロントブレーキピストンにかかるブレーキ液の圧力が変わるため、フロントブレーキパッド21がフローティングロータを挟み込む力が変わり、前輪20の制動力も変わる。
ブレーキ液圧制御システム100は、後輪30に制動力を発生させる機構等として次の構成を備えている。すなわち、ブレーキ液圧制御システム100は、後輪30に付設されるリアブレーキパッド31と、リアブレーキパッド31を動かすリアブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているリアホイールシリンダ32と、リアホイールシリンダ32に接続されたブレーキ液管33とを備えている。なお、リアブレーキパッド31は、後輪30とともに回転するフローティングロータ(図示省略)を挟みこむように設けられている。そして、リアブレーキパッド31は、リアホイールシリンダ32内のリアブレーキピストンに押されるとフローティングロータに当接して摩擦力が発生し、フローティングロータとともに回転する後輪30に制動力が発生する。
ブレーキ液圧制御システム100は、フットペダル34に付設される第2マスターシリンダ35と、ブレーキ液を貯留する第2リザーバ36と、第2マスターシリンダ35に接続されたブレーキ液管37とを備えている。なお、第2マスターシリンダ35には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。フットペダル34が操作されると、第2マスターシリンダ35内のマスターシリンダピストンが動く。マスターシリンダピストンの位置によって、リアブレーキピストンにかかるブレーキ液の圧力が変わるため、リアブレーキパッド31がフローティングロータを挟み込む力が変わり、後輪30の制動力も変わる。
<ブレーキ液圧制御装置1の構成>
ブレーキ液圧制御装置1の構成について図1〜5を用いて説明する。
図2は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の斜視図である。
図3は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を図2と異なる角度から見た斜視図である。
図4は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の分解斜視図である。
図5は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を図4と異なる角度から見た分解斜視図である。
ブレーキ液圧制御装置1の構成について図1〜5を用いて説明する。
図2は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の斜視図である。
図3は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を図2と異なる角度から見た斜視図である。
図4は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の分解斜視図である。
図5は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を図4と異なる角度から見た分解斜視図である。
ブレーキ液圧制御装置1は、たとえば、自動二輪車などの車両に組み込まれるものである。図2〜5に示すように、ブレーキ液圧制御装置1は、ブレーキ液に圧力を付与するポンプ装置2等が組み付けられ、ブレーキ液が流れる内部流路4が形成された基体10と、前輪液圧回路C1及び後輪液圧回路C2に設けられた開閉自在の液圧調整弁3と、液圧調整弁3を駆動する駆動コイル11と、駆動コイル11を収納するコイルケーシング12と、ポンプ装置2を駆動する駆動機構13と、ポンプ装置2や液圧調整弁3の開閉等を制御する制御装置7と、制御装置7を収納する制御装置ケーシング14等により構成されている。
ブレーキ液圧制御装置1の外観は、図2、3に示す斜視図のように、基体10と、コイルケーシング12と、制御装置ケーシング14とを組み合わせた構成となっている。
次に、図1〜5を参照しながら、ブレーキ液圧制御装置1の各部の構成を説明する。
ブレーキ液圧制御装置1の外観は、図2、3に示す斜視図のように、基体10と、コイルケーシング12と、制御装置ケーシング14とを組み合わせた構成となっている。
次に、図1〜5を参照しながら、ブレーキ液圧制御装置1の各部の構成を説明する。
(基体10)
基体10は、例えばアルミニウム等の金属製であり、略直方体形状のブロックから形成されている。基体10の内部には、ブレーキ液が流通する内部流路4が形成されている。
内部流路4は、前輪液圧回路C1の一部を構成する第1内部流路4A、第2内部流路4B及び第3内部流路4Cと、後輪液圧回路C2の一部を構成する第4内部流路4D、第5内部流路4E及び第6内部流路4Fとを含んで構成されている。
基体10は、例えばアルミニウム等の金属製であり、略直方体形状のブロックから形成されている。基体10の内部には、ブレーキ液が流通する内部流路4が形成されている。
内部流路4は、前輪液圧回路C1の一部を構成する第1内部流路4A、第2内部流路4B及び第3内部流路4Cと、後輪液圧回路C2の一部を構成する第4内部流路4D、第5内部流路4E及び第6内部流路4Fとを含んで構成されている。
また、基体10の第1面10Aには、各種ポートPが開口している。各種ポートPは、ハンドルレバー24等の駆動機構に接続される第1ポートP1と、フットペダル34等の駆動機構に接続される第2ポートP2と、フロントブレーキパッド21等の駆動機構に接続される第3ポートP3と、リアブレーキパッド31等の駆動機構に接続される第4ポートP4とにより構成されている。
第1ポートP1には、ブレーキ液管27が接続され、第1内部流路4Aと連通する。第2ポートP2には、ブレーキ液管37が接続され、第4内部流路4Dと連通する。第3ポートP3には、ブレーキ液管23が接続され、第2内部流路4Bと連通する。第4ポートP4には、ブレーキ液管33が接続され、第5内部流路4Eと連通する。
内部流路4のうち第1内部流路4Aは、ポンプ装置2のブレーキ液の流出側と、液圧調整弁3の一つである第1増圧弁3Aと、第1ポートP1とに接続されている。また、第1内部流路4Aには、内部流路4を流れるブレーキ液の流量を規制する第1フローリストリクタ5Aが設けられている。
内部流路4のうち第2内部流路4Bは、第1増圧弁3Aと、液圧調整弁3の一つである第1減圧弁3Bと、第3ポートP3とが接続されている。
内部流路4のうち第3内部流路4Cは、ポンプ装置2のブレーキ液の流入側と、第1減圧弁3Bとが接続されている。また、第3内部流路4Cには、内部流路4内のブレーキ液の圧力を維持するアキュムレータ6が設けられている。
内部流路4のうち第4内部流路4Dは、ポンプ装置2のブレーキ液の流出側と、液圧調整弁3の一つである第2増圧弁3Cと、第2ポートP2とに接続されている。また、第4内部流路4Dには、内部流路4を流れるブレーキ液の流量を規制する第2フローリストリクタ5Bが設けられている。
内部流路4のうち第5内部流路4Eは、第2増圧弁3Cと、液圧調整弁3の一つである第2減圧弁3Dと、第4ポートP4とが接続されている。
内部流路4のうち第6内部流路4Fは、ポンプ装置2のブレーキ液の流入側と、第2減圧弁3Dとが接続されている。また、第6内部流路4Fには、内部流路4内のブレーキ液の圧力を維持するアキュムレータ6が設けられている。
また、基体10の対向する2面となる第2面10Bと第3面10Cには、後述するポンプ装置2が収納されるポンプ用開孔2Hが形成されている。
また、基体10の第4面10Dには、後述する一対のアキュムレータ6を収納するアキュムレータ用開孔6Hが形成されている。
さらに、基体10の第5面10Eの略中央には、後述するポンプ装置2の駆動機構13を収納する駆動機構用開孔13Hが形成され、この駆動機構用開孔13Hの周囲には後述する液圧調整弁3が収納される調整弁用開孔3Hが例えば4つ形成されている。また、後述するコイルケーシング12との位置決めをする一対の位置決め孔12Hが開口している。そして、後述するビス18が挿入され固定される一対のビス用開孔18Hが開口している。
なお、第5面10Eに対向する基体10の面を第6面10Fとする。
また、基体10の第4面10Dには、後述する一対のアキュムレータ6を収納するアキュムレータ用開孔6Hが形成されている。
さらに、基体10の第5面10Eの略中央には、後述するポンプ装置2の駆動機構13を収納する駆動機構用開孔13Hが形成され、この駆動機構用開孔13Hの周囲には後述する液圧調整弁3が収納される調整弁用開孔3Hが例えば4つ形成されている。また、後述するコイルケーシング12との位置決めをする一対の位置決め孔12Hが開口している。そして、後述するビス18が挿入され固定される一対のビス用開孔18Hが開口している。
なお、第5面10Eに対向する基体10の面を第6面10Fとする。
(ポンプ装置2)
ポンプ装置2は、基体10の内部流路4内のブレーキ液を第1マスターシリンダ25及び第2マスターシリンダ35側に搬送する。ポンプ装置2は、たとえばDCモーター等で構成することができる駆動機構13と、駆動機構13によって駆動力が与えられる2つのポンプエレメント2Eとを含む。駆動機構13の一端側には、固定子及び回転子等を含むモーター部13Aが配置されている。モーター部13Aは、制御装置7によって回転数が制御される。また、駆動機構13の他端側には、回転軸に取り付けられた偏心機構13Bが配置されている。偏心機構13Bは、基体10の第5面10Eの略中央に形成された駆動機構用開孔13H内に格納される。
ポンプ装置2は、基体10の内部流路4内のブレーキ液を第1マスターシリンダ25及び第2マスターシリンダ35側に搬送する。ポンプ装置2は、たとえばDCモーター等で構成することができる駆動機構13と、駆動機構13によって駆動力が与えられる2つのポンプエレメント2Eとを含む。駆動機構13の一端側には、固定子及び回転子等を含むモーター部13Aが配置されている。モーター部13Aは、制御装置7によって回転数が制御される。また、駆動機構13の他端側には、回転軸に取り付けられた偏心機構13Bが配置されている。偏心機構13Bは、基体10の第5面10Eの略中央に形成された駆動機構用開孔13H内に格納される。
ポンプエレメント2Eは、駆動機構13の偏心機構13Bに接続され、基体10の対向する第2面10Bと第3面10Cとに形成されたポンプ用開孔2H内に収納される。ポンプエレメント2Eは、ポンプ用開孔2H内で往復動するピストン機構部2Aと、ピストン機構部2Aに取り付けられた弾性体2Bと、ポンプ用開孔2Hを塞ぐポンプカバー2Cとにより構成されている。
一方のポンプエレメント2Eは、前輪液圧回路C1内のブレーキ液の搬送に用いられ、第3内部流路4C内のブレーキ液を第1内部流路4A側に搬送する。他方のポンプエレメント2Eは、後輪液圧回路C2内のブレーキ液の搬送に用いられ、第6内部流路4F内のブレーキ液を第4内部流路4D側に搬送する。
一方のポンプエレメント2Eは、前輪液圧回路C1内のブレーキ液の搬送に用いられ、第3内部流路4C内のブレーキ液を第1内部流路4A側に搬送する。他方のポンプエレメント2Eは、後輪液圧回路C2内のブレーキ液の搬送に用いられ、第6内部流路4F内のブレーキ液を第4内部流路4D側に搬送する。
(液圧調整弁3及び駆動コイル11)
液圧調整弁3は、基体10の内部流路4を開閉するために設けられた弁である。液圧調整弁3は、制御装置7によって開閉が制御される。液圧調整弁3は、第1増圧弁3A、第1減圧弁3B、第2増圧弁3C及び第2減圧弁3Dを含む。液圧調整弁3は、たとえば、ソレノイドコイルを有する駆動コイル11を有する電磁弁で構成することができ、制御装置7によって通電が制御されて開閉状態が切り替えられる。
液圧調整弁3は、基体10の内部流路4を開閉するために設けられた弁である。液圧調整弁3は、制御装置7によって開閉が制御される。液圧調整弁3は、第1増圧弁3A、第1減圧弁3B、第2増圧弁3C及び第2減圧弁3Dを含む。液圧調整弁3は、たとえば、ソレノイドコイルを有する駆動コイル11を有する電磁弁で構成することができ、制御装置7によって通電が制御されて開閉状態が切り替えられる。
駆動コイル11は、円筒形状のコイルハウジング15の内部にソレノイドコイルを収納している。コイルハウジング15を貫通する円柱開口部15A内には、液圧調整弁3の一端側が収納される。この収納状態で、駆動コイル11の通電をオン−オフすることで、液圧調整弁3のケーシング内部に収納された可動子が移動し、可動子に連結する弁体を閉位置と開位置との間で二位置制御する。
コイルハウジング15は、外郭の一端側を形成する一端部15Bと、一端部15Bと対向する他端側を形成する他端部15Cとを有している。一端部15Bは円形の平面形状となっており、中央に円柱開口部15Aの円形開口が形成されている。他端部15Cは、一端部15Bと同じく円形の平面形状となっており、中央に円柱開口部15Aの円形開口が形成され、その表面に一対の端子台16が立設されている。端子台16の先端には端子16Aが取り付けられており、駆動コイル11に供給される電源が接続される。
コイルハウジング15の一端部15Bは、第1接着部材17Aを介して基体10の第5面10E(本発明の接着面部に相当する)に接着される。第1接着部材17Aは、防水性能を有するシール材であり、例えばシリコンゴム系の接着剤や、シールテープを採用することができる。
第1増圧弁3Aの一端側は、第1駆動コイル11Aの円柱開口部15A内に収納される。また、第1増圧弁3Aの他端側は、基体10の第5面10Eに形成された調整弁用開孔3H内に格納され、基体10内の第1内部流路4Aと第2内部流路4Bとを仕切る位置に配置されている。
第1増圧弁3Aは、ABS作動時において、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力を増圧するときに開かれる弁である。すなわち、第1増圧弁3Aが開かれると、第1マスターシリンダ25及び第1マスターシリンダ25に対応する一方のポンプエレメント2Eの作用によって第1内部流路4A側のブレーキ液が第2内部流路4B側に押し込まれる。その結果、フロントホイールシリンダ22の圧力が上昇し、フロントブレーキパッド21の開きが小さくなり、前輪20の制動力が上昇する。
第1増圧弁3Aは、ABS作動時において、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力を増圧するときに開かれる弁である。すなわち、第1増圧弁3Aが開かれると、第1マスターシリンダ25及び第1マスターシリンダ25に対応する一方のポンプエレメント2Eの作用によって第1内部流路4A側のブレーキ液が第2内部流路4B側に押し込まれる。その結果、フロントホイールシリンダ22の圧力が上昇し、フロントブレーキパッド21の開きが小さくなり、前輪20の制動力が上昇する。
第1減圧弁3Bの一端側は、第2駆動コイル11Bの円柱開口部15A内に収納される。また、第1減圧弁3Bの他端側は、基体10の第5面10Eに形成された調整弁用開孔3H内に格納され、基体10内の第3内部流路4Cと第2内部流路4Bとを仕切る位置に配置されている。
第1減圧弁3Bは、ABS作動時において、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力を減圧するときに開かれる弁である。すなわち、第1減圧弁3Bが開かれると、一方のポンプエレメント2Eの作用によって、ブレーキ液管23及び第2内部流路4B内のブレーキ液が第3内部流路4C側に引き込まれる。その結果、フロントホイールシリンダ22の圧力が低下し、フロントブレーキパッド21の開きが大きくなり、前輪20の制動力が低下する。
ABS作動時において、第1減圧弁3Bを開く場合には、第1増圧弁3Aを閉じ、第1増圧弁3Aを開く場合には、第1減圧弁3Bを閉じる。
第1減圧弁3Bは、ABS作動時において、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力を減圧するときに開かれる弁である。すなわち、第1減圧弁3Bが開かれると、一方のポンプエレメント2Eの作用によって、ブレーキ液管23及び第2内部流路4B内のブレーキ液が第3内部流路4C側に引き込まれる。その結果、フロントホイールシリンダ22の圧力が低下し、フロントブレーキパッド21の開きが大きくなり、前輪20の制動力が低下する。
ABS作動時において、第1減圧弁3Bを開く場合には、第1増圧弁3Aを閉じ、第1増圧弁3Aを開く場合には、第1減圧弁3Bを閉じる。
第2増圧弁3Cの一端側は、第3駆動コイル11Cの円柱開口部15A内に収納される。また、第2増圧弁3Cの他端側は、基体10の第5面10Eに形成された調整弁用開孔3H内に格納され、基体10内の第4内部流路4Dと第5内部流路4Eとを仕切る位置に配置されている。
第2増圧弁3Cは、ABS作動時において、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力を増圧するときに開かれる弁である。すなわち、第2増圧弁3Cが開かれると、第2マスターシリンダ35及び第2マスターシリンダ35に対応する他方のポンプエレメント2Eの作用によって第4内部流路4D側のブレーキ液が第5内部流路4E側に押し込まれる。その結果、リアホイールシリンダ32の圧力が上昇し、リアブレーキパッド31の開きが小さくなり、後輪30の制動力が上昇する。
第2増圧弁3Cは、ABS作動時において、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力を増圧するときに開かれる弁である。すなわち、第2増圧弁3Cが開かれると、第2マスターシリンダ35及び第2マスターシリンダ35に対応する他方のポンプエレメント2Eの作用によって第4内部流路4D側のブレーキ液が第5内部流路4E側に押し込まれる。その結果、リアホイールシリンダ32の圧力が上昇し、リアブレーキパッド31の開きが小さくなり、後輪30の制動力が上昇する。
第2減圧弁3Dの一端側は、第4駆動コイル11Dの円柱開口部15A内に収納される。また、第2減圧弁3Dの他端側は、基体10の第5面10Eに形成された調整弁用開孔3H内に格納され、基体10内の第6内部流路4Fと第5内部流路4Eとを仕切る位置に配置されている。
第2減圧弁3Dは、ABS作動時において、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力を減圧するときに開かれる弁である。すなわち、第2減圧弁3Dが開かれると、他方のポンプエレメント2Eの作用によって、ブレーキ液管33及び第5内部流路4E内のブレーキ液が第6内部流路4F側に引き込まれる。その結果、リアホイールシリンダ32の圧力が低下し、リアブレーキパッド31の開きが大きくなり、後輪30の制動力が低下する。
ABS作動時において、第2減圧弁3Dを開く場合には、第2増圧弁3Cを閉じ、第2増圧弁3Cを開く場合には、第2減圧弁3Dを閉じる。
第2減圧弁3Dは、ABS作動時において、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力を減圧するときに開かれる弁である。すなわち、第2減圧弁3Dが開かれると、他方のポンプエレメント2Eの作用によって、ブレーキ液管33及び第5内部流路4E内のブレーキ液が第6内部流路4F側に引き込まれる。その結果、リアホイールシリンダ32の圧力が低下し、リアブレーキパッド31の開きが大きくなり、後輪30の制動力が低下する。
ABS作動時において、第2減圧弁3Dを開く場合には、第2増圧弁3Cを閉じ、第2増圧弁3Cを開く場合には、第2減圧弁3Dを閉じる。
(第1フローリストリクタ5A及び第2フローリストリクタ5B)
第1フローリストリクタ5Aは、第1内部流路4Aのうち一方のポンプエレメント2Eのブレーキ液の流出側の部分に設けられている。第2フローリストリクタ5Bは、第4内部流路4Dのうち他方のポンプエレメント2Eのブレーキ液の流出側の部分に設けられている。第1フローリストリクタ5Aの作用により、ブレーキ液が、一方のポンプエレメント2E側から第1マスターシリンダ25側に流出し、第1マスターシリンダ25のブレーキ液の圧力が急激に上昇することを抑制することができる。第2フローリストリクタ5Bも、第1フローリストリクタ5Aに対応する作用を有し、第2マスターシリンダ35のブレーキ液の圧力が急激に上昇することを抑制することができる。
第1フローリストリクタ5Aは、第1内部流路4Aのうち一方のポンプエレメント2Eのブレーキ液の流出側の部分に設けられている。第2フローリストリクタ5Bは、第4内部流路4Dのうち他方のポンプエレメント2Eのブレーキ液の流出側の部分に設けられている。第1フローリストリクタ5Aの作用により、ブレーキ液が、一方のポンプエレメント2E側から第1マスターシリンダ25側に流出し、第1マスターシリンダ25のブレーキ液の圧力が急激に上昇することを抑制することができる。第2フローリストリクタ5Bも、第1フローリストリクタ5Aに対応する作用を有し、第2マスターシリンダ35のブレーキ液の圧力が急激に上昇することを抑制することができる。
(アキュムレータ6)
アキュムレータ6は、基体10の第4面10Dに開口したアキュムレータ用開孔6H内に配置されている。アキュムレータ6は、アキュムレータ用開孔6H内を摺動するピストン部材6Aと、ピストン部材6Aの周囲に配置されるOリング6Bと、ピストン部材6Aを第3内部流路4C側及び第6内部流路4F側に付勢する弾性部材6Cと、アキュムレータ用開孔6Hを閉塞する蓋部材6Dとから構成されている。
アキュムレータ6は、第3内部流路4C及び第6内部流路4Fに設けられ、弾性部材6Cにより付勢されたピストン部材6Aでブレーキ液の圧力を調整して前輪液圧回路C1及び後輪液圧回路C2の作動液圧を一定圧力に保持する。
アキュムレータ6は、基体10の第4面10Dに開口したアキュムレータ用開孔6H内に配置されている。アキュムレータ6は、アキュムレータ用開孔6H内を摺動するピストン部材6Aと、ピストン部材6Aの周囲に配置されるOリング6Bと、ピストン部材6Aを第3内部流路4C側及び第6内部流路4F側に付勢する弾性部材6Cと、アキュムレータ用開孔6Hを閉塞する蓋部材6Dとから構成されている。
アキュムレータ6は、第3内部流路4C及び第6内部流路4Fに設けられ、弾性部材6Cにより付勢されたピストン部材6Aでブレーキ液の圧力を調整して前輪液圧回路C1及び後輪液圧回路C2の作動液圧を一定圧力に保持する。
(制御装置7)
制御装置7は、各種センサ等からの信号を受ける入力部や演算を行うプロセッサ部、プログラムを記憶する記憶部等を備えた制御基板7Aと、駆動コイル11の端子16Aが接続されるフレキシブルプリント配線板7Bとにより構成されている。制御基板7Aには、外部信号を受信する端子部7Cが一端部に設けられている。また、フレキシブルプリント配線板7Bの中央部には駆動機構13が挿通する開口部7Dが開口している。制御基板7Aとフレキシブルプリント配線板7Bとは可とう性を有して接合されている。
制御装置7は、各種センサ等からの信号を受ける入力部や演算を行うプロセッサ部、プログラムを記憶する記憶部等を備えた制御基板7Aと、駆動コイル11の端子16Aが接続されるフレキシブルプリント配線板7Bとにより構成されている。制御基板7Aには、外部信号を受信する端子部7Cが一端部に設けられている。また、フレキシブルプリント配線板7Bの中央部には駆動機構13が挿通する開口部7Dが開口している。制御基板7Aとフレキシブルプリント配線板7Bとは可とう性を有して接合されている。
制御装置7は、各種センサ等からの信号を受けて、ポンプ装置2の駆動機構13の回転数及び液圧調整弁3の開閉等を制御する。
制御装置7は、ABS作動時において、液圧調整弁3の開閉を制御して、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力と、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力とを調整し、前輪20及び後輪30がロックしてしまうことを回避する。
制御装置7は、ABS作動時において、液圧調整弁3の開閉を制御して、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力と、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力とを調整し、前輪20及び後輪30がロックしてしまうことを回避する。
(コイルケーシング12)
コイルケーシング12は、例えば樹脂により成型された中空の筐体である。
コイルケーシング12は、略直方体の筐体であり、内部に駆動コイル11や液圧調整弁3等を収納する。コイルケーシング12は角筒形状の枠部材12Aと、枠部材12Aの一面に形成され、制御基板7Aを収納する制御基板収納部12Bとにより構成されている。
コイルケーシング12は、例えば樹脂により成型された中空の筐体である。
コイルケーシング12は、略直方体の筐体であり、内部に駆動コイル11や液圧調整弁3等を収納する。コイルケーシング12は角筒形状の枠部材12Aと、枠部材12Aの一面に形成され、制御基板7Aを収納する制御基板収納部12Bとにより構成されている。
枠部材12Aの一端側にはコイルケーシング12の外郭を構成し、中央が開口した矩形形状の第1面部40が形成されている。
第1面部40は、第2接着部材17Bを介して基体10の第5面10E(本発明の接着面部に相当する)に接着される。第2接着部材17Bは、防水性能を有するシール材であり、例えばシリコンゴム系の接着剤や、シールテープを採用することができる。第1面部40には、第2接着部材17Bを収納する凹部40Aが形成されている。
第1面部40は、第2接着部材17Bを介して基体10の第5面10E(本発明の接着面部に相当する)に接着される。第2接着部材17Bは、防水性能を有するシール材であり、例えばシリコンゴム系の接着剤や、シールテープを採用することができる。第1面部40には、第2接着部材17Bを収納する凹部40Aが形成されている。
また、枠部材12Aの内部における第1面部40側には、後述するビス18を挿入し固定するビス用固定孔18Aが2箇所開口している。そして、基体10の位置決め孔12Hに嵌合してコイルケーシング12と基体10との位置決めをする一対の位置決め突起41が突設されている。
枠部材12Aの他端側には、コイルケーシング12の外郭を構成し、中央が開口した矩形形状の第2面部50が形成されている。第2面部50は、制御装置ケーシング14がコイルケーシング12に取り付けられる際に制御装置ケーシング14の開口縁部14Aと当接する外周部50Aを含んでいる。第2面部50の外周面には制御装置ケーシング14の係合爪14Bが係止する係止部51が形成されている。
第2面部50の外面側には、フレキシブルプリント配線板7Bを支持する支持突起52が6箇所突設されている。また、第2面部50の外面側には、フレキシブルプリント配線板7Bを支持突起52に載置した際にフレキシブルプリント配線板7Bを保持する一対の保持爪57も立設されている。
制御基板収納部12Bは、コイルケーシング12の第2面部50側が開口し、第1面部40側が閉塞した袋形状を成した膨出部として形成され、内部に制御基板7Aが挿入されて収納される。
ここで、図6を用いてコイルケーシング12の第2面部50の構成を詳述する。
図6は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置のコイルケーシング内を第1面部側から見た平面図である。
第2面部50には、図6に示すようにビス18を挿入し固定するビス用固定孔18Aが2箇所開口している。また、第2面部50には、駆動コイル11の一対の端子台16が挿入され、コイルケーシング12に対して駆動コイル11の取付位置を確定する一対の位置決め開孔53が駆動コイル11の個数に合わせ、計4組(8箇所)開口している。
図6は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置のコイルケーシング内を第1面部側から見た平面図である。
第2面部50には、図6に示すようにビス18を挿入し固定するビス用固定孔18Aが2箇所開口している。また、第2面部50には、駆動コイル11の一対の端子台16が挿入され、コイルケーシング12に対して駆動コイル11の取付位置を確定する一対の位置決め開孔53が駆動コイル11の個数に合わせ、計4組(8箇所)開口している。
そして、第2面部50には、コイルケーシング12の第1面部40側に突設され、駆動コイル11の他端部15Cに当接する保持突起54が形成されている。保持突起54は、第2面部50における保持突起54の周囲を開口して形成された舌片部55上に形成されている。また、第2面部50の略中央には駆動機構13が貫通する駆動機構用孔56が開口している。
(制御装置ケーシング14)
制御装置ケーシング14は、コイルケーシング12の第2面部50に取り付けられ、内部に制御装置7を収納する蓋部材として機能する。
制御装置ケーシング14の開口縁部14Aの周囲には、係合爪14Bが例えば6個配置され、対応するコイルケーシング12の係止部51に係合する。
制御装置ケーシング14には、駆動機構13を収納するための略円筒形状の膨出部14Cが外方に向けて形成されている。また、膨出部14Cと隣接して、制御基板7Aの端子部7Cに配線を接続するための端子孔14Dが開口している。
制御装置ケーシング14は、コイルケーシング12の第2面部50に取り付けられ、内部に制御装置7を収納する蓋部材として機能する。
制御装置ケーシング14の開口縁部14Aの周囲には、係合爪14Bが例えば6個配置され、対応するコイルケーシング12の係止部51に係合する。
制御装置ケーシング14には、駆動機構13を収納するための略円筒形状の膨出部14Cが外方に向けて形成されている。また、膨出部14Cと隣接して、制御基板7Aの端子部7Cに配線を接続するための端子孔14Dが開口している。
<ブレーキ液圧制御装置1の製造方法>
次に、ブレーキ液圧制御装置1の製造方法について、図7〜図12を用いて説明する。
図7は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ1について説明した斜視図である。
図8は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ2について説明した斜視図である。
図9は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ3について説明した斜視図である。
図10は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ4について説明した斜視図である。
図11は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ2におけるコイルケーシングの第1面部側平面図である。
図12は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ2におけるコイルケーシングの第2面部側平面図である。
次に、ブレーキ液圧制御装置1の製造方法について、図7〜図12を用いて説明する。
図7は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ1について説明した斜視図である。
図8は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ2について説明した斜視図である。
図9は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ3について説明した斜視図である。
図10は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ4について説明した斜視図である。
図11は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ2におけるコイルケーシングの第1面部側平面図である。
図12は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ2におけるコイルケーシングの第2面部側平面図である。
はじめに、製造ステップ1として図7に示すように、コイルケーシング12の第1面部40側から枠部材12A内に各駆動コイル11を挿入し収納する。この時、駆動コイル11を、端子16Aが配置された他端部15C側から枠部材12A内に挿入する。
次に、製造ステップ2として図8に示すように、コイルケーシング12の第2面部50に開口した位置決め開孔53に駆動コイル11の一対の端子台16を挿入し、コイルケーシング12に対して駆動コイル11の取付け位置を確定する。この時、図11に示すようにコイルケーシング12の第1面部40側から見ると、4つの駆動コイル11がコイルケーシング12の四隅に配置されて収納されている。また、図12に示すようにコイルケーシング12の第2面部50側から見ると、コイルケーシング12の第2面部50に開口した位置決め開孔53に駆動コイル11の一対の端子台16が挿入された状態で保持されている。
次に、製造ステップ3として図9に示すように、基体10の第5面10Eに第1接着部材17A、第2接着部材17Bを配置し、製造ステップ2により駆動コイル11を収納したコイルケーシング12を基体10に接着する。この時、基体10には液圧調整弁3及び駆動機構13が組み込まれており、液圧調整弁3の一端部がコイルハウジング15の円柱開口部15A内に挿入されるようにコイルケーシング12と基体10とを密着させる。
第1接着部材17Aは、駆動コイル11の一端部15Bと密着するように、調整弁用開孔3Hの周囲に、例えば円形状に配置される。また、第2接着部材17Bは、コイルケーシング12の第1面部40と密着するように、基体10の第5面10Eの周囲に、例えば長方形形状に配置される。
第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとが、連続しているとよく、そのような場合には、製造工程上の工数を削減することができる。特に、全ての第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとが、連続しているとよい。
また、第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとは、同一の材質の接着部材として構成されていても、異なる材質の接着部材として構成されていてもよいが、同一の材質の接着部材として構成する方が、製造工程上の工数を削減することができる。
なお、製造ステップ3において、電磁石等の吸着手段を用いて駆動コイル11をコイルケーシング12内に保持しつつ、基体10とコイルケーシング12とを組み付けることが可能である。
第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとが、連続しているとよく、そのような場合には、製造工程上の工数を削減することができる。特に、全ての第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとが、連続しているとよい。
また、第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとは、同一の材質の接着部材として構成されていても、異なる材質の接着部材として構成されていてもよいが、同一の材質の接着部材として構成する方が、製造工程上の工数を削減することができる。
なお、製造ステップ3において、電磁石等の吸着手段を用いて駆動コイル11をコイルケーシング12内に保持しつつ、基体10とコイルケーシング12とを組み付けることが可能である。
次に、製造ステップ4として図10に示すように、コイルケーシング12と基体10とを第1接着部材17A、第2接着部材17Bにより接着し一体化する。この時、第1接着部材17A、第2接着部材17Bが硬化するまでの間、基体10とコイルケーシング12とは、ビス18により接合状態が保持される。ビス18はコイルケーシング12のビス用固定孔18Aを挿通し、基体10のビス用開孔18Hに固定される。
そして、第1接着部材17A、第2接着部材17Bが硬化するまでの間は、コイルケーシング12の第2面部50に設けられた保持突起54が、コイルハウジング15の他端部15Cに当接して駆動コイル11を保持するため、駆動コイル11が基体10に対して正確な位置に接着される。なお、保持突起54は舌片部55上に形成されているため、舌片部55が弾性変形することで駆動コイル11を確実に保持することが可能となる。
第1接着部材17A、第2接着部材17Bが硬化した後は、ビス18を取り外すことが可能であるが、製造工程の簡略化のため取り付けたままでもよい。
第1接着部材17A、第2接着部材17Bが硬化した後は、ビス18を取り外すことが可能であるが、製造工程の簡略化のため取り付けたままでもよい。
ここで、製造ステップ4にてコイルケーシング12と基体10とを接着した状態の断面構成を図13〜図17を用いて説明する。
図13は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ4(図10)における上面図である。
図14は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるA−A断面図である。
図15は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるB−B断面図である。
図16は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるC−C断面図である。
図17は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるD−D断面図である。
図13は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の製造ステップ4(図10)における上面図である。
図14は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるA−A断面図である。
図15は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるB−B断面図である。
図16は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるC−C断面図である。
図17は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の図13におけるD−D断面図である。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1の断面構成は図14〜図17に示すように、液圧調整弁3が駆動コイル11の内部に格納された状態でコイルケーシング12の内部に収納されている。液圧調整弁3の下端部は、基体10の第5面10Eに開口した調整弁用開孔3H内に格納されている。また、コイルハウジング15に設けた端子台16及び端子16Aがコイルケーシング12の第2面部50に開口した位置決め開孔53を挿通し、駆動コイル11及び端子16Aの位置が固定されている。
駆動機構13は、コイルケーシング12の駆動機構用孔56を貫通し、下端は基体10の第5面10Eに開口した駆動機構用開孔13H内に格納されている。
駆動機構13は、コイルケーシング12の駆動機構用孔56を貫通し、下端は基体10の第5面10Eに開口した駆動機構用開孔13H内に格納されている。
実施の形態に係る製造ステップ4では、図16に示すようにコイルケーシング12をビス18により基体10の第5面10E上に保持することで、コイルケーシング12の第2面部50に設けた保持突起54が、コイルハウジング15の他端部15Cに当接する。すると、コイルハウジング15の一端部15B上の第1接着部材17Aが硬化するまで駆動コイル11を保持するため、駆動コイル11が基体10に対して正確な位置に接着される。
また、図14〜図17に示すようにコイルケーシング12の第1面部40と基体10の第5面10Eとの間の第2接着部材17Bは、第1面部40に形成された凹部40A内に収納されるため第5面10E上に広がることがなくなり、確実な接着機能を発揮することができる。
製造ステップ4にてコイルケーシング12と基体10とを接着した後は、制御装置7の制御基板7Aをコイルケーシング12の制御基板収納部12Bに収納する。そして、フレキシブルプリント配線板7Bをコイルケーシング12の第2面部50上に形成された保持突起54上に載置し保持爪57で固定する。また、フレキシブルプリント配線板7Bの各接点に駆動コイル11の端子16Aをはんだ付けする。最後に、制御装置ケーシング14の係合爪14Bをコイルケーシング12の係止部51に係合し、ブレーキ液圧制御装置1が図2、3に示すように完成する。
<効果>
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、駆動コイル11の一端部15Bを第1接着部材17Aを介して基体10に接着するため、基体10と駆動コイル11との固定構造が簡略化され、製造コストの抑制とブレーキ液圧制御装置1の小型化を実現することができる。
また、基体10とコイルケーシング12とをシール性を有する第2接着部材17Bを介して接着するため、基体10とコイルケーシング12との固定構造が簡略化されるとともに、防水性を有する接着構造を実現することができる。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、駆動コイル11の一端部15Bを第1接着部材17Aを介して基体10に接着するため、基体10と駆動コイル11との固定構造が簡略化され、製造コストの抑制とブレーキ液圧制御装置1の小型化を実現することができる。
また、基体10とコイルケーシング12とをシール性を有する第2接着部材17Bを介して接着するため、基体10とコイルケーシング12との固定構造が簡略化されるとともに、防水性を有する接着構造を実現することができる。
また、第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとは、連続して形成されているため、接着部材を塗布する工程を簡略化することができる。
さらに、第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとを、同一の材質の接着部材としたため、同様に接着部材を塗布する工程を簡略化することができる。
さらに、第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとを、同一の材質の接着部材としたため、同様に接着部材を塗布する工程を簡略化することができる。
また、コイルケーシング12の第2面部50には、第1面部40側に突設され駆動コイル11の他端部15Cに当接する保持突起54が形成されているので、第1接着部材17Aが硬化するまで駆動コイル11を保持し、駆動コイル11を基体10に対して正確な位置に接着することができる。
さらに、保持突起54は、第2面部50における保持突起54の周囲を開口して形成された舌片部55上に形成されているので、舌片部55が弾性変形することで駆動コイル11を確実に保持することが可能となる。
さらに、保持突起54は、第2面部50における保持突起54の周囲を開口して形成された舌片部55上に形成されているので、舌片部55が弾性変形することで駆動コイル11を確実に保持することが可能となる。
また、駆動コイル11の他端部15Cには、端子16Aを支持する端子台16が立設され、コイルケーシング12の第2面部50には、端子台16が挿通する位置決め開孔53が形成されているので、コイルケーシング12に対して駆動コイル11の取付位置を確定することができ、端子16Aをフレキシブルプリント配線板7Bの所定の位置に接続することが可能となる。
また、第2面部50の外面側には、フレキシブルプリント配線板7Bを支持する支持突起52が形成されているので、フレキシブルプリント配線板7Bの位置決めを確実に行うことができる。
また、基体10とコイルケーシング12とは、ビス18により接合状態が保持されるとともに、ビス18は、複数の駆動コイル11の間に配置されるため、第1接着部材17Aと第2接着部材17Bとが硬化するまでの間、基体10とコイルケーシング12との接合状態を保持し、確実な接着が可能となる。
また、コイルケーシング12に液圧調整弁3の駆動コイル11を収納し位置決めするステップと、作動液の流路が形成された基体10に接着部材17A、17Bを塗布するステップと、基体10と駆動コイル11とを接着部材17A、17Bを介して接着するステップと、基体10とコイルケーシング12とをビス18により接続し、接合状態を保持するステップと、を含む製造方法によりブレーキ液圧制御装置1を製造するため、基体10と駆動コイル11との固定構造が簡略化され、製造コストの抑制とブレーキ液圧制御装置1の小型化を実現することができる。
1 ブレーキ液圧制御装置、2 ポンプ装置、2A ピストン機構部、2B 弾性体、2C ポンプカバー、2E ポンプエレメント、2H ポンプ用開孔、3 液圧調整弁、3A 第1増圧弁、3B 第1減圧弁、3C 第2増圧弁、3D 第2減圧弁、3H 調整弁用開孔、4 内部流路、4A 第1内部流路、4B 第2内部流路、4C 第3内部流路、4D 第4内部流路、4E 第5内部流路、4F 第6内部流路、5A 第1フローリストリクタ、5B 第2フローリストリクタ、6 アキュムレータ、6A ピストン部材、6B Oリング、6C 弾性部材、6D 蓋部材、6H アキュムレータ用開孔、7 制御装置、7A 制御基板、7B フレキシブルプリント配線板、7C 端子部、7D 開口部、10 基体、10A 第1面、10B 第2面、10C 第3面、10D 第4面、10E 第5面、10F 第6面、10H 位置決め孔、11 駆動コイル、11A 第1駆動コイル、11B 第2駆動コイル、11C 第3駆動コイル、11D 第4駆動コイル、12 コイルケーシング、12A 枠部材、12B 制御基板収納部、12H 位置決め孔、13 駆動機構、13A モーター部、13B 偏心機構、13H 駆動機構用開孔、14 制御装置ケーシング、14A 開口縁部、14B 係合爪、14C膨出部、14D 端子孔、15 コイルハウジング、15A 円柱開口部、15B 一端部、15C 他端部、16 端子台、16A 端子、17A 第1接着部材、17B 第2接着部材、18 ビス、18A ビス用固定孔、18H ビス用開孔、20 前輪、21 フロントブレーキパッド、22 フロントホイールシリンダ、23 ブレーキ液管、24 ハンドルレバー、25 第1マスターシリンダ、26 第1リザーバ、27 ブレーキ液管、30 後輪、31 リアブレーキパッド、32 リアホイールシリンダ、33ブレーキ液管、34 フットペダル、35 第2マスターシリンダ、36 第2リザーバ、37 ブレーキ液管、40 第1面部、40A 凹部、41 位置決め突起、50 第2面部、50A 外周部、51 係止部、52 支持突起、53 位置決め開孔、54 保持突起、55 舌片部、56 駆動機構用孔、57 保持爪、100 ブレーキ液圧制御システム、C1 前輪液圧回路、C2 後輪液圧回路、P ポート、P1 第1ポート、P2 第2ポート、P3 第3ポート、P4 第4ポート。
Claims (11)
- 作動液の流路が形成された基体と、
前記流路に設けられた複数の液圧調整弁と、
前記複数の液圧調整弁にそれぞれ設けられ、前記液圧調整弁を駆動する複数の駆動コイルと、
を有し、
前記駆動コイルの一端側を構成する一端部は、第1接着部材を介して前記基体の外郭を構成する接着面部に接着されるブレーキ液圧制御装置。 - 前記複数の駆動コイルを収納するコイルケーシングを有し、
該コイルケーシングの外郭を構成する第1面部は、第2接着部材を介して前記基体の接着面部に接着される請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。 - 前記第1接着部材と前記第2接着部材とは、連続して形成される請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置。
- 前記第1接着部材と前記第2接着部材とは、同一の材質の接着部材である請求項2または3に記載のブレーキ液圧制御装置。
- 前記コイルケーシングは、前記第1面部に対向して形成される第2面部を有し、
前記駆動コイルは、該駆動コイルの他端側を構成する他端部を有し、
前記コイルケーシングの第2面部には、前記第1面部側に突設され前記駆動コイルの他端部に当接する保持突起が形成される請求項2〜4のいずれか1項に記載のブレーキ液圧制御装置。 - 前記保持突起は、前記第2面部における前記保持突起の周囲を開口して形成された舌片部上に形成される請求項5に記載のブレーキ液圧制御装置。
- 前記駆動コイルの他端部には、端子を支持する端子台が立設され、
前記コイルケーシングの第2面部には、前記端子台が挿通する位置決め開孔が形成される請求項5または6に記載のブレーキ液圧制御装置。 - 前記液圧調整弁の開閉動作を制御する制御装置を有し、
前記第2面部の外面側には、前記制御装置を支持する支持突起が形成される請求項5〜7のいずれか1項に記載のブレーキ液圧制御装置。 - 前記基体と前記コイルケーシングとは、ビスにより接合状態が保持される請求項2〜8のいずれか1項に記載のブレーキ液圧制御装置。
- 前記ビスは前記複数の駆動コイルの間に配置される請求項9に記載のブレーキ液圧制御装置。
- コイルケーシングに液圧調整弁の駆動コイルを収納し位置決めするステップと、
作動液の流路が形成された基体に接着部材を塗布するステップと、
前記基体と前記駆動コイルとを前記接着部材を介して接着するステップと、
前記基体と前記コイルケーシングとをビスにより接続し、接合状態を保持するステップと、
を含むブレーキ液圧制御装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123754 | 2015-06-19 | ||
JP2015123754A JP2017007461A (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 |
PCT/IB2016/053237 WO2016203333A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-06-02 | ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016203333A1 true JPWO2016203333A1 (ja) | 2018-04-26 |
Family
ID=56134410
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123754A Pending JP2017007461A (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 |
JP2017524136A Pending JPWO2016203333A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-06-02 | ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123754A Pending JP2017007461A (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180170333A1 (ja) |
EP (1) | EP3312065A1 (ja) |
JP (2) | JP2017007461A (ja) |
KR (1) | KR20180019577A (ja) |
CN (1) | CN107735292A (ja) |
BR (1) | BR112017025598A2 (ja) |
TW (1) | TW201708733A (ja) |
WO (1) | WO2016203333A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018069792A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル |
JP2018083572A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム |
JP6640135B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2020-02-05 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置の基体の組物及び車両用ブレーキ液圧制御装置の基体の組物の製造方法 |
US11247654B2 (en) | 2017-02-17 | 2022-02-15 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electrical component assembly and vehicular brake fluid pressure control device |
ES2944615T3 (es) * | 2017-02-17 | 2023-06-22 | Hitachi Astemo Ltd | Conjunto de componente eléctrico y dispositivo de control de presión de fluido de frenos para vehículos |
CN108945259A (zh) * | 2017-05-26 | 2018-12-07 | 罗伯特·博世有限公司 | 车辆用的制动液压控制装置以及摩托车用制动系统 |
US11518356B2 (en) * | 2017-11-29 | 2022-12-06 | Zf Active Safety Gmbh | Assembly for a hydraulic brake system, and vehicle brake system |
JP2019189050A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム |
JP7468990B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2024-04-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ液圧制御装置、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法 |
JP7403970B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-12-25 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ液圧制御装置 |
JP2021031000A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両 |
FR3123394B1 (fr) * | 2021-06-01 | 2023-10-27 | Valeo Systemes Dessuyage | Dispositif de support d’une pluralité d’électrovannes |
JP7305817B1 (ja) * | 2022-01-24 | 2023-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
WO2023161756A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング | 液圧制御ユニット、及び、液圧制御ユニットの製造方法 |
JPWO2023199144A1 (ja) * | 2022-04-11 | 2023-10-19 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539017A (ja) * | 1999-03-12 | 2002-11-19 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気回路と電気構成素子とをコンタクトするための装置 |
JP5009936B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-08-29 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 制御装置ハウジングとハイドロユニットハウジングを有する構造ユニット |
JP2013071491A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Bosch Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JP2014187062A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電子制御装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE393069B (sv) * | 1974-04-22 | 1977-05-02 | Saab Scania Ab | Ventilenhet for bromstryckreglering i ett pneumatiskt bromssystem |
DE3729549A1 (de) * | 1987-09-04 | 1989-03-16 | Teves Gmbh Alfred | Vorrichtung zur abdichtung von zwei bauteilen |
WO1989005746A1 (en) * | 1987-12-14 | 1989-06-29 | Alfred Teves Gmbh | Valve block aggregate |
DE4013481A1 (de) * | 1990-04-27 | 1991-10-31 | Teves Gmbh Alfred | Ventilblock, insbesondere fuer schlupfgeregelte bremsanlagen |
JP2566983Y2 (ja) * | 1992-10-02 | 1998-03-30 | 株式会社ユニシアジェックス | 電磁弁の集合体 |
DE4306769A1 (de) * | 1993-03-04 | 1994-09-08 | Bosch Gmbh Robert | Druckregelvorrichtung für eine schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
DE4330827A1 (de) * | 1993-09-11 | 1995-03-16 | Teves Gmbh Alfred | Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung |
DE19535235A1 (de) * | 1995-09-22 | 1997-03-27 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulikaggregat |
JPH09126207A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 圧力制御装置 |
US5845672A (en) * | 1996-12-10 | 1998-12-08 | General Motors Corporation | Solenoid coil positioning assembly |
DE19842334C1 (de) * | 1998-09-16 | 1999-12-16 | Bosch Gmbh Robert | Magnetventil, insbesondere für die Verwendung in einem Modul für eine elektrohydraulische Getriebesteuerung |
WO2000030909A1 (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-02 | Kelsey-Hayes Company | Structure for mounting a cluster of pressure sensors upon an electro-hydraulic brake system control unit |
DE19916985A1 (de) * | 1999-04-15 | 2000-10-19 | Bosch Gmbh Robert | Aggregat mit einer Dichtungsanordnung |
JP2001044024A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Nisshinbo Ind Inc | 圧力制御装置 |
DE10109473A1 (de) * | 2000-09-14 | 2002-03-28 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Drucksteuergerät |
JP2004090843A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
EP1531105B1 (en) * | 2003-11-12 | 2008-03-19 | Mando Corporation | Hydraulic unit for an anti-lock brake system and method of manufacturing the same |
DE102005047918A1 (de) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Hydroaggregats und damit hergestelltes Hydroaggregat |
JP2007290596A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ液圧制御ユニット |
JP4413219B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2010-02-10 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ制御装置 |
DE102007055728A1 (de) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Advics Co., Ltd., Kariya | Fluiddrucksteuervorrichtung |
JP2008190566A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Advics:Kk | 液圧制御装置およびその組み付け方法 |
DE102007052697A1 (de) * | 2007-11-06 | 2009-05-07 | Wabco Gmbh | Magnetventileinheit für eine elektropneumatische Steuerung, insbesondere für einen Druckmodulator eines Nutzfahrzeuges |
JP5025510B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
DE102008028439B3 (de) * | 2008-06-17 | 2009-10-15 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur Herstellung Drucksteuerventilanordnung zur Steuerung eines Fluiddrucks in einer ABS-Bremsanlage eines Fahrzeugs |
US8820858B2 (en) * | 2010-04-28 | 2014-09-02 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Brake hydraulic pressure control apparatus for vehicle |
US8561644B2 (en) * | 2010-04-30 | 2013-10-22 | Technologies Holdings Corp. | Pulsator apparatus and method of operation |
JP5384580B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2014-01-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
JP5799163B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-21 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧装置 |
JP5872371B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-03-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
DE102013200419A1 (de) * | 2013-01-14 | 2014-07-31 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulikmodul für ein Antiblockiersystem für ein Zweirad |
BR112016026632A2 (pt) * | 2014-05-16 | 2017-08-15 | Bosch Gmbh Robert | Unidade hidráulica abs |
-
2015
- 2015-06-19 JP JP2015123754A patent/JP2017007461A/ja active Pending
-
2016
- 2016-05-25 TW TW105116252A patent/TW201708733A/zh unknown
- 2016-06-02 EP EP16730002.9A patent/EP3312065A1/en not_active Withdrawn
- 2016-06-02 KR KR1020177036267A patent/KR20180019577A/ko unknown
- 2016-06-02 JP JP2017524136A patent/JPWO2016203333A1/ja active Pending
- 2016-06-02 WO PCT/IB2016/053237 patent/WO2016203333A1/ja active Application Filing
- 2016-06-02 BR BR112017025598A patent/BR112017025598A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-06-02 CN CN201680035720.9A patent/CN107735292A/zh active Pending
- 2016-06-02 US US15/736,024 patent/US20180170333A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002539017A (ja) * | 1999-03-12 | 2002-11-19 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気回路と電気構成素子とをコンタクトするための装置 |
JP5009936B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-08-29 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 制御装置ハウジングとハイドロユニットハウジングを有する構造ユニット |
JP2013071491A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Bosch Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JP2014187062A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電子制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017007461A (ja) | 2017-01-12 |
EP3312065A1 (en) | 2018-04-25 |
WO2016203333A1 (ja) | 2016-12-22 |
BR112017025598A2 (pt) | 2018-08-07 |
KR20180019577A (ko) | 2018-02-26 |
US20180170333A1 (en) | 2018-06-21 |
CN107735292A (zh) | 2018-02-23 |
TW201708733A (zh) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2016203333A1 (ja) | ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法 | |
JP6762372B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム | |
JP6825005B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法 | |
JP6753771B2 (ja) | 車両用のブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム | |
JP2011037438A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP6835567B2 (ja) | モータサイクル用ブレーキシステムのブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム | |
CN110383402A (zh) | 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置 | |
JP7157166B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP7010969B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
CN109311459B (zh) | 液压控制装置及制动系统 | |
JP6557312B2 (ja) | 液圧発生装置 | |
JP7468990B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法 | |
JP5961904B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法 | |
KR101890573B1 (ko) | 유체전자제어유닛의 솔레노이드 | |
CN108945259A (zh) | 车辆用的制动液压控制装置以及摩托车用制动系统 | |
US10967842B2 (en) | Brake hydraulic pressure controller and motorcycle brake system | |
JP2008238834A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPWO2020004312A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2000287416A (ja) | 車両用アンチロックブレーキ装置のポンプ作動用モータ | |
JP2009132171A (ja) | 車両のブレーキ油圧制御装置 | |
JP2011037320A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190306 |