JP6825005B2 - ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825005B2
JP6825005B2 JP2018553338A JP2018553338A JP6825005B2 JP 6825005 B2 JP6825005 B2 JP 6825005B2 JP 2018553338 A JP2018553338 A JP 2018553338A JP 2018553338 A JP2018553338 A JP 2018553338A JP 6825005 B2 JP6825005 B2 JP 6825005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
control device
substrate
pressure control
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100449A1 (ja
Inventor
耕作 下山
耕作 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2018100449A1 publication Critical patent/JPWO2018100449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825005B2 publication Critical patent/JP6825005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/048Electromagnetically actuated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ液圧制御装置と、そのブレーキ液圧制御装置を備えているモータサイクル用ブレーキシステムと、そのブレーキ液圧制御装置を製造するブレーキ液圧制御装置の製造方法と、に関する。
従来、モータサイクル(自動二輪車又は自動三輪車)等の車両の制動装置は、車両の搭乗者がブレーキレバーを操作すると、ブレーキ液回路内のブレーキ液の圧力が増加し、車輪に制動力を発生させることができる。また、制動力を調整するブレーキ液圧制御装置として、例えば、ABS(Antilock Brake System)ユニットを採用することが知られている。
このブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液回路内のブレーキ液の圧力を増減させて、車輪に発生する制動力を調整することが可能である。
ブレーキ液圧制御装置としては、ブレーキ液回路内のブレーキ液の圧力を変化させるポンプ装置、ブレーキ液の圧力を増減させるための液圧調整弁、ポンプ装置や液圧調整弁を制御する制御装置等をユニット化したものがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−51359号公報
従来のブレーキ液圧制御装置では、ビス又はネジなどの締結部材を用いて、ブレーキ液が充填される流路が内部に形成されている基体に、液圧調整弁を駆動する駆動コイルを収納するコイルケーシングが保持される構成となっている。しかしながら、このような構造では、締結部材を取り付けるための工程が必要となってしまい、また、締結部材を取り付ける治工具のためのスペースが必要となってしまう。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、簡易な構成によって基体にコイルケーシングを取り付けることが可能なブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及びブレーキ液圧制御装置の製造方法を得ることを目的とする。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液が充填される流路が内部に形成されている基体と、前記流路を開閉する液圧調整弁と、前記液圧調整弁を駆動する駆動コイルと、前記駆動コイルを収納するコイルケーシングと、を備えており、前記コイルケーシングには、少なくとも1つの突出部が設けられ、前記基体の前記コイルケーシングの取り付け面には、少なくとも1つの孔部が設けられており、前記コイルケーシングは、前記突出部が前記孔部に挿入された状態で前記基体に取り付けられており、前記突出部は、該突出部の突出方向と交差する方向に膨らむ引掛り部を含み、前記引掛り部のうちの膨らみの頂点を基準とする前記突出部の基部に近い側の領域である基部側領域の表面に、前記基体の一部が当接することで、前記コイルケーシングは前記基体に保持されているものである。
本発明に係るモータサイクル用ブレーキシステムは、上述のブレーキ液圧制御装置を備えている。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置の製造方法は、ブレーキ液が充填される流路が内部に形成されている基体と、前記流路を開閉する液圧調整弁と、前記液圧調整弁を駆動する駆動コイルと、前記駆動コイルを収納するコイルケーシングと、を備えたブレーキ液圧制御装置の製造方法であって、前記コイルケーシングには、少なくとも1つの突出部が設けられ、前記基体の前記コイルケーシングの取り付け面には、少なくとも1つの孔部が設けられており、前記突出部は、該突出部の突出方向と交差する方向に膨らむ引掛り部を含み、前記コイルケーシングを、前記突出部が前記孔部に挿入された状態で前記基体に取り付ける工程と、前記基体に圧力をかけて、前記引掛り部のうちの膨らみの頂点を基準とする前記突出部の基部に近い側の領域である基部側領域の表面に、前記基体の一部を当接させる工程と、を備えているものである。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置によれば、突出部及び孔部を用いてコイルケーシングを基体に保持することができるので、ビス又はネジ等の締結部材の必要性が低減して、製造性の向上と小型化が可能となる。
本発明に係るモータサイクル用ブレーキシステムによれば、上述のブレーキ液圧制御装置によって、搭載機器の小型化に対するシビアな要求に対応することができる。
本発明に係るブレーキ液圧制御装置の製造方法によれば、突出部及び孔部を利用することで、コイルケーシングを基体に保持することができるので、ビス又はネジ等の締結部材の必要性が低減して、ブレーキ液圧制御装置の製造性が向上する。
実施の形態に係るモータサイクル用ブレーキシステムが搭載されたモータサイクルの構成の一例を模式的に示す模式図である。 実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を含むモータサイクル用ブレーキシステムの概要構成図である。 実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の斜視図である。 実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を図3と異なる角度から見た斜視図である。 実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の分解斜視図である。 実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置のコイルケーシングが基体に保持された状態の縦断面を概略的に示した断面図である。 図6のX−X断面図である。 実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置のコイルケーシングの突出部が基体の孔部に挿入された状態の縦断面を概略的に示した断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
なお、以下では、本発明に係るブレーキ液圧制御装置がモータサイクルに用いられる場合を説明するが、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、モータサイクル以外の車両(例えば、自動車、トラック等)に用いられてもよい。また、以下では、本発明に係るブレーキ液圧制御装置が、前輪液圧回路及び後輪液圧回路を備えているブレーキシステムに適用される場合を説明するが、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、前輪液圧回路及び後輪液圧回路の一方のみを備えているブレーキシステムに適用されてもよい。
また、以下で説明する構成、動作などは、一例であり、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、そのような構成、動作などである場合に限定されない。例えば、本発明に係るブレーキ液圧制御装置は、ABSとしての動作以外を行うものであってもよい。
また、各図では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、各図において、同一又は相当関係にある部材又は部分には、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化または省略されている。
<モータサイクル200の外観構成>
図1を用いて、モータサイクル200の構成について説明する。なお、以下の説明において、実施の形態に係るモータサイクル用ブレーキシステムを、ブレーキシステム100と称するものとする。
図1は、実施の形態に係るモータサイクル用ブレーキシステムが搭載されたモータサイクルの構成の一例を模式的に示す模式図である。
モータサイクル200は、車輪W及び車体Bとブレーキシステム100とを合わせたものである。車体Bには、モータサイクル200からブレーキシステム100及び車輪Wを除いたものが全て含まれる。なお、本実施の形態では、モータサイクル200が自動二輪車であるものとして説明するが、それに限定されるものではなく自動三輪車でもよい。
<ブレーキシステム100の全体構成>
図2を用いて、ブレーキシステム100の全体構成について説明する。
図2は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を含むモータサイクル用ブレーキシステムの概要構成図である。
ブレーキシステム100は、モータサイクル200の車輪Wに発生する制動力を変化させるブレーキ液圧制御装置1を備えている。
また、ブレーキシステム100は、自動二輪車を運転するユーザー等が操作するハンドルレバー24及びフットペダル34を備えている。このハンドルレバー24を操作すると前輪20に制動力が発生し、フットペダル34を操作すると後輪30に制動力が発生する。
ブレーキシステム100は、前輪20における制動力の発生に利用されるブレーキ液が流れる前輪液圧回路C1と、後輪30における制動力の発生に利用されるブレーキ液が流れる後輪液圧回路C2とを含む。
ブレーキシステム100は、前輪20に制動力を発生させる機構等として次の構成を備えている。すなわち、ブレーキシステム100は、前輪20に対応して設けられるフロントブレーキパッド21と、フロントブレーキパッド21を作動させるフロントブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているフロントホイールシリンダ22と、フロントホイールシリンダ22に接続されたブレーキ液管23とを備えている。
なお、フロントブレーキパッド21は、前輪20とともに回転するロータ(図示省略)を挟みこむように設けられている。そして、フロントブレーキパッド21は、フロントホイールシリンダ22内のフロントブレーキピストンに押されるとロータに当接して、摩擦力が発生し、ロータとともに回転する前輪20に制動力が発生する。
ブレーキシステム100は、ハンドルレバー24に付設される第1マスターシリンダ25と、ブレーキ液を貯留する第1リザーバ26と、第1マスターシリンダ25に接続されたブレーキ液管27とを備えている。なお、第1マスターシリンダ25には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。ハンドルレバー24が操作されると、第1マスターシリンダ25内のマスターシリンダピストンが動く。マスターシリンダピストンの位置によって、フロントブレーキピストンにかかるブレーキ液の圧力が変わるため、フロントブレーキパッド21がロータを挟み込む力が変わり、前輪20の制動力が変わる。
ブレーキシステム100は、後輪30に制動力を発生させる機構等として次の構成を備えている。すなわち、ブレーキシステム100は、後輪30に対応して設けられるリアブレーキパッド31と、リアブレーキパッド31を動かすリアブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているリアホイールシリンダ32と、リアホイールシリンダ32に接続されたブレーキ液管33とを備えている。
なお、リアブレーキパッド31は、後輪30とともに回転するロータ(図示省略)を挟みこむように設けられている。そして、リアブレーキパッド31は、リアホイールシリンダ32内のリアブレーキピストンに押されるとロータに当接して、摩擦力が発生し、ロータとともに回転する後輪30に制動力が発生する。
ブレーキシステム100は、フットペダル34に付設される第2マスターシリンダ35と、ブレーキ液を貯留する第2リザーバ36と、第2マスターシリンダ35に接続されたブレーキ液管37とを備えている。なお、第2マスターシリンダ35には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。フットペダル34が操作されると、第2マスターシリンダ35内のマスターシリンダピストンが動く。マスターシリンダピストンの位置によって、リアブレーキピストンにかかるブレーキ液の圧力が変わるため、リアブレーキパッド31がロータを挟み込む力が変わり、後輪30の制動力が変わる。
<ブレーキ液圧制御装置1の構成>
図2〜図5を用いて、ブレーキ液圧制御装置1の構成について説明する。
図3は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の斜視図である。
図4は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置を図3と異なる角度から見た斜視図である。
図5は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置の分解斜視図である。
ブレーキ液圧制御装置1は、ブレーキ液が流れる内部流路4(図2参照)が形成された基体10と、基体10に組み付けられるポンプ装置2と、前輪液圧回路C1及び後輪液圧回路C2に設けられた開閉自在の液圧調整弁3と、液圧調整弁3を駆動する駆動コイル11と、駆動コイル11を収納するコイルケーシング12と、ポンプ装置2の駆動源であるモータ13と、ポンプ装置2や液圧調整弁3の動作を制御する制御部を含む制御器7と、制御器7の回路基板7Fを収納する制御装置ケーシング14等により構成されている。
ブレーキ液圧制御装置1の外観は、図3及び図4に示されるように、基体10と、コイルケーシング12と、制御装置ケーシング14とを組み合わせた構成となっている。
次に、図2〜図5を参照しながら、ブレーキ液圧制御装置1の各部の構成を説明する。
(基体10)
基体10は、例えばアルミニウム等の金属製であり、略直方体形状のブロックから形成されている。基体10は、第1面10A、第2面10B、第3面10C、第4面10D、第5面10E、第6面10Fを有している。
第1面10Aは、図3及び図4において紙面上側に位置している面をいう。第2面10Bは、図4において紙面左側に位置している面をいう。第3面10Cは、図3において紙面左側に位置する面をいう。第4面10Dは、図3及び図4において紙面下側に位置している面をいう。第5面10Eは、図3においてコイルケーシング12が取り付けられている面をいう。第6面10Fは、図4において紙面右側に位置している面をいう。
つまり、第1面10Aと第4面10Dとが対向し、第2面10Bと第3面10Cとが対向し、第5面10Eと第6面10Fとが対向している。
基体10の内部には、ブレーキ液が流通する内部流路4が形成されている。
内部流路4は、前輪液圧回路C1の一部を構成する第1内部流路4A、第2内部流路4B及び第3内部流路4Cと、後輪液圧回路C2の一部を構成する第4内部流路4D、第5内部流路4E及び第6内部流路4Fとを含んで構成されている。
また、基体10の第1面10Aには、各種ポートPが開口している。各種ポートPは、ハンドルレバー24等の駆動機構に対応する第1ポートP1と、フットペダル34等の駆動機構に対応する第2ポートP2と、フロントブレーキパッド21等の駆動機構に対応する第3ポートP3と、リアブレーキパッド31等の駆動機構に対応する第4ポートP4とにより構成されている。第1ポートP1には、ブレーキ液管27が接続される。第2ポートP2には、ブレーキ液管37が接続される。第3ポートP3には、ブレーキ液管23が接続される。第4ポートP4には、ブレーキ液管33が接続される。
内部流路4のうち第1内部流路4Aは、ポンプ装置2のブレーキ液の流出側と、液圧調整弁3の一つである第1増圧弁3Aと、第1ポートP1とに接続されている。また、第1内部流路4Aには、内部流路4を流れるブレーキ液の流量を規制する第1フローリストリクタ5Aが設けられている。
内部流路4のうち第2内部流路4Bは、第1増圧弁3Aと、液圧調整弁3の一つである第1減圧弁3Bと、第3ポートP3とに接続されている。
内部流路4のうち第3内部流路4Cは、ポンプ装置2のブレーキ液の流入側と、第1減圧弁3Bとに接続されている。また、第3内部流路4Cには、内部流路4内のブレーキ液を貯留するアキュムレータ6が設けられている。
内部流路4のうち第4内部流路4Dは、ポンプ装置2のブレーキ液の流出側と、液圧調整弁3の一つである第2増圧弁3Cと、第2ポートP2とに接続されている。また、第4内部流路4Dには、内部流路4を流れるブレーキ液の流量を規制する第2フローリストリクタ5Bが設けられている。
内部流路4のうち第5内部流路4Eは、第2増圧弁3Cと、液圧調整弁3の一つである第2減圧弁3Dと、第4ポートP4とに接続されている。
内部流路4のうち第6内部流路4Fは、ポンプ装置2のブレーキ液の流入側と、第2減圧弁3Dとに接続されている。また、第6内部流路4Fには、内部流路4内のブレーキ液を貯留するアキュムレータ6が設けられている。
また、基体10のコイルケーシング12の取り付け面となる第5面10Eの4隅には孔部80が形成されている。孔部80には、後述するコイルケーシング12の突出部90が挿入される。基体10を第5面10Eに直交する方向から見た状態において、基体10の外周は角張った隅部85を含んでおり、孔部80は、この角張った隅部85に設けられている。
なお、ここでは、全ての孔部80が隅部85に設けられている場合を例に示しているが、孔部80のうちの少なくとも1つが隅部85に設けられていなくてもよい。
(ポンプ装置2)
ポンプ装置2は、たとえばDCモータ等のモータ13によって駆動力が与えられる2つのポンプエレメント2Eを含む。一方のポンプエレメント2Eは、前輪液圧回路C1内のブレーキ液の搬送に用いられ、第3内部流路4C内のブレーキ液を第1内部流路4A側に搬送する。他方のポンプエレメント2Eは、後輪液圧回路C2内のブレーキ液の搬送に用いられ、第6内部流路4F内のブレーキ液を第4内部流路4D側に搬送する。ポンプエレメント2Eは、モータ13によって駆動される偏心機構17の偏心面の回転運動によって、往復動する。ポンプエレメント2Eは、基体10に形成されたポンプ用開孔2H内に収納される。
(モータ13)
モータ13は、筐体、固定子、回転子等を含む電動部13Aを含む。モータ13は、基体10に対するコイルケーシング12側に設けられている。電動部13Aの動作は、制御器7によって制御される。電動部13Aのコイルケーシング12側の端部には2つの薄片状のモータ端子13Tが立設されている。モータ端子13Tのうち1つはプラス端子13T1であり、モータ端子13Tのうちもう1つはマイナス端子13T2である。
(偏心機構17)
偏心機構17は、モータ13から伝達された回転力によってポンプ装置2を駆動する。つまり、偏心機構17は、モータ13の電動部13Aから伝達される回転力をポンプ装置2に伝達する。
(減速機構60)
減速機構60は、モータ13と偏心機構17との間に設けられ、モータ13の電動部13Aで発生した回転を減速して、つまり、トルクを増幅して偏心機構17に伝達する。減速機構60は、モータ13の回転軸に取り付けられ、基体10に形成されているモータ用開口13Hに、モータ13の一部とともに収納される。
(液圧調整弁3及び駆動コイル11)
液圧調整弁3は、基体10の内部流路4を開閉するために設けられた弁である。液圧調整弁3の動作は、制御器7によって制御される。液圧調整弁3は、第1増圧弁3A、第1減圧弁3B、第2増圧弁3C及び第2減圧弁3Dを含む。液圧調整弁3は、たとえば、駆動コイル11を有する電磁弁で構成することができ、制御器7によって通電が制御されて開閉状態が切り替えられる。
駆動コイル11は、円筒形状のコイルハウジング15の内部に巻線を収納している。コイルハウジング15を貫通する円柱開口部15A内には、液圧調整弁3の一端側が収納される。液圧調整弁3の他端側は、基体10の第5面10Eに形成された調整弁用開孔3H内に格納される。この状態で、駆動コイル11の通電をオン−オフすると、液圧調整弁3の基体10内に収納された可動子が移動して、可動子に連動する弁体が閉位置と開位置との間で移動する。
コイルハウジング15の一端部は、基体10の第5面10Eに固定される。コイルハウジング15の一端部と対向する他端部15Cには、一対の端子台16が立設されている。端子台16の先端にはコイル端子16Aが設けられており、コイル端子16Aを介して駆動コイル11に動力が供給される。
(アキュムレータ6)
アキュムレータ6は、基体10に形成されたアキュムレータ用開孔(図示省略)内に配置されている。
(制御器7)
制御器7は、検出機構からの信号を受ける入力部や演算を行うプロセッサ部、プログラムを記憶する記憶部等が設けられている回路基板7Fを含む。回路基板7Fには、駆動コイル11のコイル端子16A及びモータ13のモータ端子13Tが接続される。つまり、回路基板7Fには、モータ端子13Tと接続される金属片7Eの一端部7Eaが挿通する複数の開孔部7Dが形成されている。また、回路基板7Fには、コイル端子16A及びピン13Xが挿通する複数の開孔部(図示省略)が形成されている。
なお、制御器7は、回路基板7Fに検出信号を出力する各種検出機構を含む。検出機構としては、例えば、路面の勾配値を取得するのに用いられる加速度センサ、前輪20の車輪速を算出するのに用いられる前輪速度センサ、後輪30の車輪速を算出するのに用いられる後輪速度センサ等がある。
回路基板7Fは、金属片7Eの一端部7Eaが、開孔部7Dに挿通された状態において、コイルケーシング12の第1面部50と平行な状態となる。この状態で回路基板7Fは制御装置ケーシング14に収容される。つまり、制御器7の回路基板7Fは、金属片7Eの一端部7Eaを、開孔部7Dに挿通することによって位置決めされて、第1面部50と平行に取り付けられる。
(コイルケーシング12)
コイルケーシング12は、枠部12Aと、枠部12Aの側方に形成され、制御器7に接続されるコネクタ7Aを収納する収納部12Bとにより構成されている。
枠部12Aには、コイル用孔53とモータ用孔56が形成されている。コイル用孔53に駆動コイル11が収納されると、コイル端子16Aが、コイルケーシング12の第1面部50からに突出することとなり、回路基板7Fが接続可能となる。モータ用孔56にモータ13が収納されると、モータ端子13Tが、モータ用孔56の底部56Aに形成されている端子用開口56Bを貫通して、コイルケーシング12の第1面部50から突出することとなり、一端部7Eaが回路基板7Fに接続される金属片7Eの他端部に接続可能となる。
枠部12Aの基体10の第5面10Eに対向する面である第2面部40の4隅の縁には突出部90が設けられている。突出部90は、基体10の孔部80に挿入される。基体10に取り付けられたコイルケーシング12を基体10の第5面10Eに直交する方向から見た状態において、コイルケーシング12の外周は、丸まった隅部95を含んでおり、突出部90は、この丸まった隅部95に設けられている。
なお、ここでは、全ての突出部90が隅部95に設けられている場合を例に示しているが、突出部90のうちの少なくとも1つが隅部95に設けられていなくてもよい。
第1面部50は、制御装置ケーシング14がコイルケーシング12に取り付けられる際に制御装置ケーシング14の開口縁部14Aと当接する縁部50Aを含んでいる。
第2面部40は、たとえば接着部材を介して基体10の第5面10Eに接着される。この接着部材は、防水性能を有するシール材であるとよい。
(制御装置ケーシング14)
制御装置ケーシング14は、コイルケーシング12の第1面部50に取り付けられ、内部に制御器7の回路基板7Fを収納する蓋部材として機能する。
<基体10へのコイルケーシング12の取付構造>
図6〜図8を用いて、基体10へのコイルケーシング12の取付構造について説明する。
図6は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置のコイルケーシングが基体に保持された状態の縦断面を概略的に示した断面図である。
図7は、図6のX−X断面図である。なお、図7では、図6のX−X断面図が、反時計回りに45°回転して図示されている。
図8は、実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置のコイルケーシングの突出部が基体の孔部に挿入された状態の縦断面を概略的に示した断面図である。
まず、コイルケーシング12が基体10に取り付けられた状態について、図6及び図7を用いて説明する。
コイルケーシング12の第2面部40の縁には、上述したように突出部90が設けられている。突出部90は、例えば、図7に示すように上面視矩形状に構成されている。突出部90は、突出部90の突出方向(図6における紙面下側方向)と交差する方向に膨らむ引掛り部91を含んでいる。引掛り部91は、基体10の第5面10Eに直交する方向から見た状態において、コイルケーシング12の第2面部40の縁の外側に突出する。
突出部90は、引掛り部91のうちの膨らみの頂点(図6における紙面左側端部)を基準として、コイルケーシング12の第2面部40の縁との接続部分である基部と、基体10の孔部80に挿入される側の端部である先端部と、を有している。また、引掛り部91は、突出部90の基部に近い側の領域である基部側領域の表面(以下、基部側領域表面92と称する)を有している。
図6に示すように、突出部90が基体10の孔部80に挿入され、引掛り部91が基体10に係止されることで、コイルケーシング12が基体10に取り付けられる。具体的には、突出部90が基体10の孔部80に挿入され、引掛り部91の基部側領域表面92に基体10の一部が当接するように、引掛り部91が基体10にかしめられることで、コイルケーシング12が基体10に保持されることになる。
また、基部側領域表面92は、突出部90の突出方向に対して傾斜している。具体的には、基部側領域表面92は、第2面部40の縁から遠ざかるほどコイルケーシング12の外側に向かう、つまり図6において紙面左側に向かって下降するように傾斜している。例えば、基部側領域表面92を傾斜させない、つまり基体10の第5面10Eに平行とした場合、基体10の一部で突出部90をかしめようとすると基体10を大きく変形しなければならないことになる。それに対し、基部側領域表面92を傾斜させることとすれば、基体10の少ない変形量によって、突出部90をかしめることができ、突出部90が孔部80から外れてしまったり、突出部90が孔部80から横ずれしてしまったりすることを抑制できる。なお、基部側領域表面92の傾斜角度を特に限定するものではない。
突出部90が孔部80に挿入されると、図7に示すように、突出部90の側部のうちの引掛り部91の裏側の少なくとも一部(図7における上側の角部と右側の角部)が孔部80の内面81に当接する。つまり、突出部90を孔部80に挿入する際に、突出部90が孔部80に圧入されることとなって、コイルケーシング12の基体10に対する位置決め性が向上する。また、基体10を変形させる際に、突出部90に負荷が掛かってしまうことが抑制されるため、かしめの強度の向上が可能である。なお、ここでは、上面視矩形状の突出部90を例に示したが、突出部90の側部のうちの引掛り部91の裏側の少なくとも一部が孔部80の内面に当接可能な形状であればよく、上面視三角形状又は上面視五角形状以上の多角形状で構成してもよい。
次に、ブレーキ液圧制御装置1の製造方法、特にコイルケーシングの基体への取り付け方法について、図6及び図8を用いて説明する。
はじめに、突出部90が形成されたコイルケーシング12、及び、孔部80が形成された基体10を用意する。そして、図8に示すように、コイルケーシング12の突出部90が基体10の孔部80に挿入された状態で、コイルケーシング12の第2面部40を基体10の第5面10Eに接着する。それから、基体10の外側から内側に向けて圧力をかけて、基体10の一部を変形させる。具体的には、基体10の孔部80の外周面側に圧力をかけて、孔部80の形状が変わるように、基体10の一部を変形させる。基体10の一部を変形させることで、孔部80に挿入されている突出部90の基部側領域表面92に、基体10の一部を当接させる。このようにすることで、突出部90が孔部80に係止されて、コイルケーシング12が基体10に保持されることになる。また、突出部90の孔部80への係止が、コイルケーシング12と基体10との接着時の仮押さえとしても機能する。そして、回路基板7Fが接続され、制御装置ケーシング14が取り付けられてブレーキ液圧制御装置1が完成する。
<効果>
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、孔部80に挿入された突出部90の基部側領域表面92に基体10の一部を当接することで、コイルケーシング12が基体10に保持されているので、コイルケーシング12の基体10への保持に際しビス又はネジ等の締結部材の必要性が低減することになり、製造性が向上するとともに、小型化が可能となる。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、基部側領域表面92が突出部90の突出方向に対して傾斜しているので、基体10の少ない変形量で突出部90を孔部80にかしめることができ、突出部90の孔部80からの外れと横ずれの抑制を基体10の少ない変形量で確保できることになる。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、突出部90の側部のうちの引掛り部91の裏側の少なくとも一部が孔部80の内面に当接するようになっているので、コイルケーシング12の基体10への位置決め性を向上しつつ、かしめの強度を向上することが可能である。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、突出部90がコイルケーシング12の第2面部40の縁に設けられており、基体10の第5面10Eに直交する方向から見た状態において、引掛り部91が第2面部40の縁の外側に突出するようになっているので、コイルケーシング12の成形のための金型の複雑化を抑制できる。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、突出部90が丸まった隅部95に設けられており、孔部80が角張った隅部85に設けられていることで、丸まった隅部95と角張った隅部85の形状の違いで生じるスペースを有効活用することが可能であるため、基体10を必要以上に大きくしなくてすみ、更なる小型化が実現できる。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、コイルケーシング12が基体10に接着される際に、突出部90の孔部80への係止が、コイルケーシング12と基体10との接着時の仮押さえとしても機能することになり、接着が確実化される。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1は、モータサイクル200のブレーキシステム100に搭載される。ブレーキ液圧制御装置1によって、ブレーキシステム100の搭載機器の小型化に対するシビアな要求に対応することができる。
実施の形態に係るブレーキ液圧制御装置1によれば、突出部90が孔部80に挿入された状態でコイルケーシング12を基体10に取り付ける工程と、基体10に圧力をかけて突出部90の基部側領域表面92に基体10の一部を当接させる工程と、を備えているので、突出部90と孔部80を利用してコイルケーシング12を基体10に取り付けることができることになり、ビス又はネジ等の締結部材の必要性が低減して、ブレーキ液圧制御装置1の製造性が向上することになる。
1 ブレーキ液圧制御装置、2 ポンプ装置、3 液圧調整弁、4 内部流路、7 制御器、10 基体、11 駆動コイル、12 コイルケーシング、12A 枠部、12B 収納部、13 モータ、14 制御装置ケーシング、15 コイルハウジング、17 偏心機構、20 前輪、21 フロントブレーキパッド、22 フロントホイールシリンダ、23 ブレーキ液管、24 ハンドルレバー、25 第1マスターシリンダ、26 第1リザーバ、27 ブレーキ液管、30 後輪、31 リアブレーキパッド、32 リアホイールシリンダ、33 ブレーキ液管、34 フットペダル、35 第2マスターシリンダ、36 第2リザーバ、37 ブレーキ液管、40 第2面部、50 第1面部、60 減速機構、80 孔部、81 内面、85 隅部、90 突出部、91 引掛り部、92 基部側領域の表面、95 隅部、100 ブレーキシステム、200 モータサイクル、C1 前輪液圧回路、C2 後輪液圧回路。

Claims (6)

  1. ブレーキ液が充填される流路が内部に形成されている基体(10)と、
    前記流路を開閉する液圧調整弁(3)と、
    前記液圧調整弁(3)を駆動する駆動コイル(11)と、
    前記駆動コイル(11)を収納するコイルケーシング(12)と、
    を備えており、
    前記コイルケーシング(12)には、少なくとも1つの突出部(90)が設けられ、
    前記基体(10)の前記コイルケーシング(12)が取り付けられた面である取り付け面(10E)には、少なくとも1つの孔部(80)が設けられており、
    前記コイルケーシング(12)は、前記突出部(90)が前記孔部(80)に挿入され、且つ、該コイルケーシング(12)の、前記取り付け面(10E)に対向する面部(40)が該取り付け面(10E)に接着された状態で、前記基体(10)に取り付けられており、
    前記突出部(90)は、前記面部(40)の縁に設けられており、
    前記突出部(90)は、該突出部(90)の突出方向と交差する方向に膨らむ引掛り部(91)を含み、
    前記基体(10)は、前記突出部(90)を基準とする内側の領域において、前記取り付け面(10E)に前記面部(40)が接着されていて、該突出部(90)を基準とする外側の領域において、前記引掛り部(91)のうちの膨らみの頂点を基準とする突出部(90)の基部に近い側の領域である基部側領域の表面(92)に、基体(10)の一部が当接することで、前記コイルケーシング(12)保持おり、
    前記突出部(90)の側部のうちの前記引掛り部(91)の裏側の少なくとも一部は、前記孔部(80)の内面(81)に当接している、
    ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記基部側領域の表面(92)は、前記突出部(90)の突出方向に対して傾斜している、
    請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 記取り付け面(10E)に直交する方向から見た状態において、前記引掛り部(91)は、前記縁の外側に突出する、
    請求項1又は2に記載のブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記取り付け面(10E)に直交する方向から見た状態において、前記コイルケーシング(12)の外周は、丸まった隅部(95)を含み、前記基体(10)の外周は、角張った隅部(85)を含み
    前記突出部(90)は、前記丸まった隅部(95)に設けられており、
    前記孔部(80)は、前記角張った隅部(85)に設けられている、
    請求項1〜の何れか一項に記載のブレーキ液圧制御装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のブレーキ液圧制御装置(1)を備えている、
    モータサイクル用ブレーキシステム。
  6. ブレーキ液が充填される流路が内部に形成されている基体(10)と、
    前記流路を開閉する液圧調整弁(3)と、
    前記液圧調整弁(3)を駆動する駆動コイル(11)と、
    前記駆動コイル(11)を収納するコイルケーシング(12)と、
    を備えたブレーキ液圧制御装置(1)の製造方法であって、
    前記コイルケーシング(12)には、少なくとも1つの突出部(90)が設けられ、
    前記基体(10)の前記コイルケーシング(12)が取り付けられる取り付け面(10E)には、少なくとも1つの孔部(80)が設けられており、
    前記突出部(90)は、前記コイルケーシング(12)の、前記取り付け面(10E)に対向する面部(40)の縁に設けられており、
    前記突出部(90)は、該突出部(90)の突出方向と交差する方向に膨らむ引掛り部(91)を含み、
    前記コイルケーシング(12)の前記面部(40)を、前記突出部(90)の側部のうちの前記引掛り部(91)の裏側の少なくとも一部前記孔部(80)の内面(81)に当接する状態で前記基体(10)の該突出部(90)を基準とする内側の領域において、前記取り付け面(10E)接着させる工程と、
    前記基体(10)の前記突出部(90)を基準とする内側の領域において、前記取り付け面(10E)に前記面部(40)が接着された状態で、該基体(10)の該突出部(90)を基準とする外側の領域において、該基体(10)に圧力をかけて、前記引掛り部(91)のうちの膨らみの頂点を基準とする突出部(90)の基部に近い側の領域である基部側領域の表面(92)に、基体(10)の一部を当接させる工程と、
    を備えている、
    ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
JP2018553338A 2016-12-02 2017-10-25 ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法 Active JP6825005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234625 2016-12-02
JP2016234625A JP2018090071A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法
PCT/IB2017/056620 WO2018100449A1 (ja) 2016-12-02 2017-10-25 ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレ一キ液圧制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100449A1 JPWO2018100449A1 (ja) 2019-10-17
JP6825005B2 true JP6825005B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60654997

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234625A Pending JP2018090071A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP2018553338A Active JP6825005B2 (ja) 2016-12-02 2017-10-25 ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234625A Pending JP2018090071A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11339890B2 (ja)
JP (2) JP2018090071A (ja)
DE (1) DE112017006108T5 (ja)
WO (1) WO2018100449A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069792A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
DE102018208614A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Ventil
JP7319870B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP7395283B2 (ja) * 2019-08-29 2023-12-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
DE102022201700A1 (de) * 2022-02-18 2023-08-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Befestigungssystem, Hydraulikeinrichtung

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198874A (en) * 1961-01-23 1965-08-03 Standard Pressed Steel Co Semi-conductor housings and method of making the same
US3476165A (en) * 1968-05-28 1969-11-04 Rudolph Marion Vaughn Captured panel fastener
US3593747A (en) * 1968-09-17 1971-07-20 Jacques H Mercier Pressure accumulator
US4555838A (en) * 1983-03-28 1985-12-03 Multifastener Corp. Method of installing self-attaching fasteners
FR2541738B1 (fr) * 1983-02-28 1985-06-07 Alsthom Cgee Dispositif de fixation d'un objet sur une paroi
US4946351A (en) * 1989-06-14 1990-08-07 Tecumseh Products Company Compressor mounting system
JP2603160B2 (ja) * 1990-12-29 1997-04-23 エスエムシー株式会社 弁取付装置
DE19534285A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigbares pneumatisches Wegeventil
JP3613628B2 (ja) * 1996-01-12 2005-01-26 日清紡績株式会社 電磁弁装置
US6203117B1 (en) * 1997-10-20 2001-03-20 Kelsey-Hayes Corporation Compensator assembly in a hydraulic control unit for vehicular brake systems
EP0987439B1 (en) * 1998-09-18 2003-11-26 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric motor driven pump
EP1259407B1 (de) * 1999-11-27 2006-06-07 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulikblock mit daran befestigtem anbauteil
DE10051126A1 (de) 1999-11-27 2001-05-31 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulikblock mit daran befestigtem Anbauteil
US6360778B1 (en) * 2001-02-20 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Modulator body and fluid accumulator for use in vehicle brake system
JP3893890B2 (ja) * 2001-03-21 2007-03-14 東海ゴム工業株式会社 防振ブッシュ組付体
JP3742354B2 (ja) * 2001-04-25 2006-02-01 株式会社日立製作所 車載装置のブレーキ液圧制御ユニット
JP3723513B2 (ja) * 2001-04-25 2005-12-07 株式会社日立製作所 車載装置のブレーキ液圧制御ユニット
JP4827826B2 (ja) 2001-04-25 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ液圧制御ユニット
EP1381802A1 (en) * 2001-04-26 2004-01-21 Swagelok Company Valve with snap connector
JP3846867B2 (ja) * 2002-05-29 2006-11-15 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置およびピストン型リザーバ
JP2004168281A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Advics:Kk 液圧ブレーキ装置
US6795317B1 (en) * 2003-07-15 2004-09-21 A-Sheng Liu Fastening device
JP2006161913A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissin Kogyo Co Ltd 部材の固定構造およびこの固定構造を用いた車両用ブレーキ液圧制御装置
DE202006017242U1 (de) * 2006-03-31 2007-08-02 Hengst Gmbh & Co.Kg Verbrennungskraftmaschine mit einem durch Verklebung befestigten Kunststoff-Bauteil, und dementsprechendes Kunststoff-Anbauteil
JP4276673B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4413219B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP5258781B2 (ja) * 2007-11-02 2013-08-07 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2011051359A (ja) * 2007-12-26 2011-03-17 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
JP5693120B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-01 旭有機材工業株式会社 ベースプレート
DE102010062174A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Robert Bosch Gmbh Ventil, insbesondere ein Auslassventil einer hydraulischen Kolbenpumpe
DE102010062265A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Baueinheit aus einem Pumpengehäuse und einem Steuergerätegehäuse sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Baueinheit
CN102910162A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
JP2013071491A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006108T5 (de) 2019-09-19
US11339890B2 (en) 2022-05-24
JPWO2018100449A1 (ja) 2019-10-17
JP2018090071A (ja) 2018-06-14
US20200063881A1 (en) 2020-02-27
WO2018100449A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825005B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP6762372B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
JP2017007461A (ja) ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP6753771B2 (ja) 車両用のブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
JP5091293B2 (ja) パワーステアリング装置
JP6007047B2 (ja) Abs液圧ユニット
US11807207B2 (en) Hydraulic pressure control unit, braking system, and bicycle
JP6245634B2 (ja) 液圧発生装置
JP6538050B2 (ja) モータモジュール、及びabs液圧ユニット
JP6835567B2 (ja) モータサイクル用ブレーキシステムのブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
JP2018030503A (ja) ブレーキ液圧制御装置及びモータサイクル
JP5005516B2 (ja) 油路制御用モジュレータ
CN111699117B (zh) 制动液压控制装置
JP6894229B2 (ja) 車両用のブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、車両用のブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP6781769B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
JP6557312B2 (ja) 液圧発生装置
CN108945259A (zh) 车辆用的制动液压控制装置以及摩托车用制动系统
JP4939383B2 (ja) 車両のブレーキ油圧制御装置
TW202402581A (zh) 液壓控制單元及跨騎式車輛
JPWO2020058787A1 (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250