JPWO2016158322A1 - 絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents

絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158322A1
JPWO2016158322A1 JP2016534270A JP2016534270A JPWO2016158322A1 JP WO2016158322 A1 JPWO2016158322 A1 JP WO2016158322A1 JP 2016534270 A JP2016534270 A JP 2016534270A JP 2016534270 A JP2016534270 A JP 2016534270A JP WO2016158322 A1 JPWO2016158322 A1 JP WO2016158322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
electrical steel
baking
grain
insulating coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332452B2 (ja
Inventor
敬 寺島
寺島  敬
一利 花田
一利 花田
龍一 末廣
龍一 末廣
渡邉 誠
誠 渡邉
俊人 ▲高▼宮
俊人 ▲高▼宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016158322A1 publication Critical patent/JPWO2016158322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332452B2 publication Critical patent/JP6332452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/22Orthophosphates containing alkaline earth metal cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

耐熱性に優れた絶縁被膜を有する、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供する。上記絶縁被膜付き方向性電磁鋼板は、方向性電磁鋼板と、上記方向性電磁鋼板の表面上に配置された絶縁被膜とを有し、上記絶縁被膜が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種と、Si、P、OおよびCrとを含有し、上記絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルが、Cr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示す。

Description

本発明は、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法に関する。
一般に、方向性電磁鋼板(以下、単に「鋼板」ともいう)においては、絶縁性、加工性および防錆性等を付与するために、表面に被膜を設ける。かかる表面被膜は、最終仕上焼鈍時に形成されるフォルステライトを主体とする下地被膜と、その上に形成されるリン酸塩系の上塗り被膜とからなる。
なお、以下では、方向性電磁鋼板の表面に設けられる被膜のうち、後者の上塗り被膜のみを「絶縁被膜」と呼ぶ。
これらの被膜は、高温で形成され、しかも低い熱膨張率を持つことから、室温まで下がったときの鋼板と被膜との熱膨張率の差異により鋼板に張力を付与し、鋼板の鉄損を低減させる効果がある。このため、被膜には、できるだけ高い張力を鋼板に付与することが要求されている。
このような要求を満たすため、例えば、特許文献1および2には、リン酸塩(リン酸アルミニウム、リン酸マグネシウム等)、コロイド状シリカおよび無水クロム酸を含有する処理液から形成される絶縁被膜が開示されている。
なお、以下では、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板も、単に、「方向性電磁鋼板」または「鋼板」と呼ぶ場合がある。
特開昭48−39338号公報 特開昭50−79442号公報
方向性電磁鋼板の需要家、特に、巻きトランスを製造する顧客は、鋼板を積層して巻きトランス用コアを形成した後に、800℃を超える温度で歪取焼鈍を行なうことで、コアを成形したときに生じる歪を開放して磁気特性の劣化を解消する。
この際、絶縁被膜の耐熱性が低いと、積層された鋼板どうしが癒着(スティッキング)を起こし、その後の作業性が低下する場合がある。また、スティッキングによって磁気特性が劣化する場合もある。
本発明者らが、特許文献1および2に開示された絶縁被膜の検討を行なったところ、耐熱性が不十分であり、スティッキングを十分に抑制できない場合があることが分かった。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れた絶縁被膜を有する、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、他元素と結合したCrが絶縁被膜の最表面に存在するか否かが絶縁被膜の耐熱性の良否に影響を与えること、および、他元素と結合したCrを絶縁被膜の最表面に存在させる手法を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(5)を提供する。
(1)方向性電磁鋼板と、上記方向性電磁鋼板の表面上に配置された絶縁被膜とを有し、上記絶縁被膜が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種と、Si、P、OおよびCrとを含有し、上記絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルが、Cr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示す、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板。
(2)仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面に、処理液を塗布した後に、焼付を施し、上記(1)に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を得る、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法であって、上記処理液が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物と、を含有し、上記処理液中の上記コロイド状シリカの含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、固形分換算で、50〜150質量部であり、上記処理液中の上記Cr化合物の含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、CrO3換算で、10〜50質量部であり、上記焼付の条件として、焼付温度T(単位:℃)が850≦T≦1000、焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)が0.3≦H2≦230−0.2T、焼付温度Tでの焼付時間Time(単位:秒)が5≦Time≦860−0.8Tを満たす、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
(3)上記処理液を塗布した上記仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板を、150〜450℃の温度で10秒以上保持した後、上記焼付を施す、上記(2)に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
(4)仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面に、処理液を塗布した後に、焼付およびプラズマ処理をこの順で施し、上記(1)に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を得る、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法であって、上記処理液が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物と、を含有し、上記処理液中の上記コロイド状シリカの含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、固形分換算で、50〜150質量部であり、上記処理液中の上記Cr化合物の含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、CrO3換算で、10〜50質量部であり、上記焼付の条件として、焼付温度T(単位:℃)が800≦T≦1000、焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)が0≦H2≦230−0.2T、焼付温度Tでの焼付時間Time(単位:秒)がTime≦300を満たし、上記プラズマ処理は、上記焼付後の上記方向性電磁鋼板の表面に、水素0.3体積%以上含むプラズマガスから発生させたプラズマを0.10秒以上照射する処理である、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
(5)上記処理液を塗布した上記仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板を、150〜450℃の温度で10秒以上保持した後、上記焼付および上記プラズマ処理を施す、上記(4)に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明によれば、耐熱性に優れた絶縁被膜を有する、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法を提供できる。
絶縁被膜Aの最表面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。 絶縁被膜Aを最表面から深さ方向に50nm削って露出させた面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。 絶縁被膜Bの最表面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。 絶縁被膜Bを最表面から深さ方向に50nm削って露出させた面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。
[本発明者らによる知見]
最初に、本発明を完成するきっかけとなったXPS分析による知見について説明する。
まず、公知の方法で製造された板厚:0.23mmの仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板を、300mm×100mmの大きさにせん断し、未反応の焼鈍分離剤を除去した後、歪取焼鈍(800℃、2時間、N2雰囲気)を施した。
次に、5質量%リン酸で軽酸洗した後の鋼板に、絶縁被膜形成用の処理液を塗布した。処理液には、第一リン酸アルミニウム水溶液を固形分換算で100質量部、コロイド状シリカを固形分換算で80質量部、Cr化合物をCrO3換算で25質量部添加し、これを、焼付後の目付量が両面合計で10g/m2となるように塗布した。
処理液を塗布した鋼板を、乾燥炉に装入して、300℃で1分間の乾燥を施し、その後、100%N2雰囲気下、850℃で1分間の焼付を施し、これにより、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を得た。得られた鋼板の絶縁被膜を、以下、便宜的に「絶縁被膜A」とも称する。
次に、絶縁被膜Aの耐熱性を落重試験により評価した。具体的には、得られた鋼板を、50mm×50mmの試験片にせん断し、これを10枚積層して、2kg/cm2の圧縮加重焼鈍を窒素雰囲気下、830℃で3時間行なった後、500gの分銅を20〜120cmの高さから20cm間隔で落下させ、10枚の試験片が全て分離したときの分銅の高さ(落重高さ)により絶縁被膜の耐熱性を評価した。なお、圧縮加重焼鈍後、落重試験する前に10枚の試験片がすべて分離している場合は、0cmとした。
40cm以下の落重高さで分離した場合、その絶縁被膜は耐熱性に優れるものとして評価できるが、絶縁被膜Aは、落重高さが100cmであり、耐熱性が劣っていた。
次に、絶縁被膜Aと同様に、5質量%リン酸で軽酸洗した後の鋼板に、絶縁被膜形成用の処理液を塗布した。処理液には、第一リン酸マグネシウム水溶液を固形分換算で100質量部、コロイド状シリカを固形分換算で80質量部、Cr化合物として無水クロム酸をCrO3換算で25質量部添加し、これを、焼付後の目付量が両面合計で10g/m2となるように塗布した。
処理液を塗布した鋼板を、乾燥炉に装入して、300℃で1分間の乾燥を施し、その後、水素濃度5体積%(残りはN2)の雰囲気下、900℃で30秒間の焼付を施し、これにより、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を得た。得られた鋼板の絶縁被膜を、以下、便宜的に「絶縁被膜B」とも称する。
絶縁被膜Bについても、絶縁被膜Aと同様にして落重試験により耐熱性の評価を行なった。その結果、絶縁被膜Bは、落重高さが20cmであり、良好な耐熱性を示すことが確認された。
このように落重高さ(耐熱性)に差のある絶縁被膜Aおよび絶縁被膜Bについて、差異を鋭意検討したところ、XPS分析値に差異があることをつきとめた。これについて説明する。
SSI社製SSX−100を用いて、AlKα線をX線源として、絶縁被膜AのXPS分析を行なった。具体的には、まず、絶縁被膜Aの最表面のXPS分析を行なった。次いで、Arイオンビームのスパッタリングを行ない、絶縁被膜Aを最表面から深さ方向に50nm削って露出させた面についても、XPS分析を行なった。なお、XPS分析の結果は、装置に依存するものではない。
図1は、絶縁被膜Aの最表面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。図2は、絶縁被膜Aを最表面から深さ方向に50nm削って露出させた面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。
図1および図2に示すグラフから明らかなように、絶縁被膜Aにおいては、最表面から深さ50nmの位置にはCrの存在は確認されたが(図2参照)、CrO3を添加した処理液を用いて形成したにもかかわらず、その最表面にCrの存在は確認されなかった(図1参照)。
次に、絶縁被膜Bについて、絶縁被膜Aと同様にして、XPS分析を行なった。
図3は、絶縁被膜Bの最表面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。図4は、絶縁被膜Bを最表面から深さ方向に50nm削って露出させた面のXPSワイドスペクトルを示すグラフである。
図3および図4に示すグラフから明らかなように、絶縁被膜Bにおいては、最表面から深さ50nmの位置だけでなく、最表面においてもCrの存在が確認された。具体的には、図3のXPSスペクトルが、Cr2p1/2のピーク(図3中では「Cr(2p1)」と表記)およびCr2p3/2のピーク(図3中では「Cr(2p3)」と表記)を示していた。
以上の結果を、本発明者らは、次のように考えている。
まず、CrO3を添加した処理液から形成される絶縁被膜において、耐熱性が向上するメカニズムは、次のように考えられる。すなわち、Crが他の元素と結合を作ることで構造が強化され、ガラス質を主成分とする絶縁被膜の高温での粘度が上昇し、これにより、スティッキングが発生しにくくなると考えられる。
ところで、上述した絶縁被膜Aは、特許文献1および2等に開示されている方法により形成した絶縁被膜に相当する。このような絶縁被膜Aにおいては、その最表面にCrが存在していないか、または、存在していても他の元素と結合していない。このため、高温での粘度は低いままであり、スティッキングが容易に発生するものと考えられる。
これに対して、絶縁被膜Bにおいては、最表面にCrが存在し、他の元素(主にOと考えられる)と結合した状態であるため、高温での粘度が高くなり、スティッキングが発生しにくくなるものと考えられる。
次に、改めて、本発明の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板について説明した後、その製造方法についても説明を行なう。
[絶縁被膜付き方向性電磁鋼板]
本発明の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板(以下、単に「本発明の方向性電磁鋼板」または「本発明の鋼板」ともいう)は、方向性電磁鋼板と、上記方向性電磁鋼板の表面上に配置された絶縁被膜とを有し、上記絶縁被膜が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種と、Si、P、OおよびCrとを含有し、上記絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルが、Cr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示す、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板である。
まず、方向性電磁鋼板としては、特に限定されず、従来公知の方向性電磁鋼板を使用できる。通常、方向性電磁鋼板は、含珪素鋼スラブを、公知の方法で熱間圧延し、1回または中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延により最終板厚に仕上げた後、一次再結晶焼鈍を施し、次いで焼鈍分離剤を塗布してから最終仕上焼鈍を行なうことにより製造される。
絶縁被膜に含有される各元素は、XPS分析によって、その存在を確認できる。例えば、本発明における絶縁被膜は、上述した絶縁被膜Bに相当するが、そのXPSスペクトル(図3および図4)は、Mg2s、Mg2p、P2s、P2p、O2s等のピークを示していることから、Crのほか、少なくとも、Mg、Si、PおよびOを含有していることが分かる。
なお、本発明においては、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物とを含有する処理液を用いて形成された絶縁被膜は、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種と、Si、P、OおよびCrとを含有するものとみなす。
そして、本発明における絶縁被膜は、その最表面のXPSスペクトルがCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示す(図3参照)。これにより、耐熱性が優れる。
[絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法]
次に、本発明の鋼板を得るための、本発明の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法の一例(以下、単に「本発明の製造方法」ともいう)について説明する。
また、本発明の製造方法として、第1態様および第2態様を説明する。
〔第1態様〕
本発明の製造方法の第1態様は、仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面に、処理液を塗布した後に、焼付を施し、本発明の鋼板を得る、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法であって、上記処理液が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物と、を含有し、上記処理液中の上記コロイド状シリカの含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、固形分換算で、50〜150質量部であり、上記処理液中の上記Cr化合物の含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、CrO3換算で、10〜50質量部であり、上記焼付の条件として、焼付温度T(単位:℃)が850≦T≦1000、焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)が0.3≦H2≦230−0.2T、焼付温度Tでの焼付時間Time(単位:秒)が5≦Time≦860−0.8Tを満たす、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法である。
〈処理液〉
処理液は、絶縁被膜形成用の処理液であって、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物と、を含有する処理液である。
(リン酸塩)
リン酸塩の金属種としては、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種であれば特に限定されない。なお、アルカリ金属(Li、Na等)のリン酸塩は、得られる絶縁被膜の耐熱性および耐吸湿性が著しく劣るため、不適である。
リン酸塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用することで、得られる絶縁被膜の物性値を緻密に制御できる。
このようなリン酸塩としては、入手容易性の観点からは、第一リン酸塩(重リン酸塩)が好適に挙げられる。
(コロイド状シリカ)
コロイド状シリカの平均粒子径は、入手の容易性およびコストの観点から、5〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。なお、コロイド状のシリカの平均粒子径は、BET法(吸着法による比表面積から換算)により測定できる。また、電子顕微鏡写真から実測した平均値で代用することも可能である。
処理液中のコロイド状シリカの含有量は、リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、SiO2固形分換算で、50〜150質量部であり、50〜100質量部が好ましい。
コロイド状シリカの含有量が少なすぎると、絶縁被膜の熱膨張係数低減の効果が小さくなって、鋼板に付与される張力が低下する場合がある。一方、コロイド状シリカの含有量が多すぎると、後述する焼付に際して絶縁被膜の結晶化が進行しやすくなり、やはり、鋼板に付与される張力が低下する場合がある。
しかしながら、コロイド状シリカの含有量が上記範囲内であれば、絶縁被膜によって、鋼板に適度な張力が付与され、鉄損の改善効果に優れる。
(Cr化合物)
処理液に含有されるCr化合物としては、例えば、クロム酸化合物が挙げられ、その具体例としては、無水クロム酸(CrO3)、クロム酸塩および重クロム酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
クロム酸塩および重クロム酸塩の金属種としては、例えば、Na、K、Mg、Ca、Mn、Mo、Zn、Al等が挙げられる。
これらのうち、Cr化合物としては、無水クロム酸(CrO3)が好ましい。
処理液中のCr化合物の含有量は、リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、CrO3換算で、10〜50質量部であり、15〜35質量部が好ましい。
Cr化合物の含有量が少なすぎると、十分な耐熱性が得られにくい場合がある。一方、Cr化合物の含有量が多すぎると、一部のCrが6価Crの状態になる可能性があり、人体に対する影響の観点から好ましくない場合がある。
しかしながら、Cr化合物の含有量が上記範囲内であれば、絶縁被膜は十分な耐熱性を有し、また、人体に対する影響の観点からも好ましい。
〈処理液の塗布〉
上述した処理液を方向性電磁鋼板の表面に塗布する方法としては、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
なお、処理液は、鋼板の両面に塗布するのが好ましく、焼付後の目付量が両面合計で4〜15g/m2となるように塗布することがより好ましい。この量が少なすぎると層間抵抗が低下する場合があり、多すぎると占積率の低下が大きくなる場合があるからである。
〈乾燥〉
焼付の昇温過程で水分は乾燥するので焼付前に乾燥を別途行わなくてもよいが、急な加熱による造膜不良を防止する観点、および、本願発明の特徴の1つでもある、焼付時の絶縁被膜を還元処理することでリン酸塩の結合状態を制御することを安定的に行なう観点から、焼付前に処理液を十分乾燥することが好ましく、焼付前に、処理液が塗布された方向性電磁鋼板の乾燥(仮焼付)を行なうことがより好ましい。
乾燥は、具体的には、例えば、処理液を塗布した鋼板を、乾燥炉に装入して、150〜450℃で、10秒以上保持することが好ましい。
150℃未満および/または10秒未満では、乾燥が不十分となることで所望の結合状態が得られにくい場合があり、また、450℃よりも高い温度では乾燥時に鋼板が酸化してしまう場合があるが、150〜450℃、10秒以上であれば、鋼板の酸化を抑制しつつ、十分に乾燥できる。
なお、乾燥時間は長いほど好ましいが、120秒よりも長いと生産性が低下しやすいため、120秒以下が好ましい。
〈焼付〉
次に、処理液の塗布後に乾燥した方向性電磁鋼板について、焼付を施し、これにより、絶縁被膜を形成する。
ところで、上述したように、耐熱性に優れる絶縁被膜とするためには、絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルが、Cr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示すことが必要である。そして、このような絶縁被膜を形成する方法は特に限定されないが、上述したXPSスペクトルを得るための方法の一例として、焼付に際しての条件を、特定の条件とすればよい。具体的には、1)焼付温度(以下「T」と表記)を高くし、2)焼付雰囲気中の水素濃度(以下「H2」と表記)を高くし、3)焼付温度Tでの焼付時間(以下「Time」と表記)を長くすればよい。
以下、各条件については、より詳細に説明する。
(焼付温度T)
焼付温度T(単位:℃)は、850≦T≦1000とする。絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルにCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを出現させるためには、焼付温度(T)としては、850℃以上とすればよい。一方で、焼付温度(T)が高くなりすぎると、ガラス質主体の絶縁被膜の結晶化が過度に進行してしまい、鋼板に付与される張力が低下してしまうことから、1000℃以下とする。
(水素濃度H2
焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)は、0.3≦H2≦230−0.2Tとする。絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルにCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを出現させるためには、水素濃度(H2)としては、0.3体積%以上とすればよい。一方で、水素濃度(H2)が高くなりすぎると、ガラス質主体の絶縁被膜の結晶化が過度に進行してしまう。その限界濃度は、焼付温度(T)と関係があり、H2≦230−0.2Tとする。
なお、焼付雰囲気において、水素以外の残部は、不活性ガスであることが好ましく、窒素であることがより好ましい。
(焼付時間Time)
焼付時間Time(単位:秒)としては、5≦Time≦860−0.8Tとする。絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルにCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを出現させるためには、焼付時間(Time)としては、焼付温度Tを5秒以上とすればよい。一方で、焼付時間(Time)が長くなりすぎると、やはり、絶縁被膜の結晶化が過度に進行してしまう。その限界時間は、焼付温度(T)と関係があり、Time≦860−0.8Tとする。
〔第2態様〕
次に、本発明の製造方法の第2態様について説明する。
上述した第1態様では、耐熱性に優れる絶縁被膜として、最表面のXPSスペクトルがCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示す絶縁被膜を形成するための特定の焼付条件を説明した。しかしながら、例えば、水素濃度H2等が不足していたりして第1態様の焼付条件を満たさない場合であっても、さらに、特定条件のプラズマ処理を施すことで、第1態様の場合と同様の絶縁被膜が得られる。
すなわち、本発明の製造方法の第2態様は、仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面に、処理液を塗布した後に、焼付およびプラズマ処理をこの順で施し、請求項1に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を得る、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法であって、上記処理液が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物と、を含有し、上記処理液中の上記コロイド状シリカの含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、固形分換算で、50〜150質量部であり、上記処理液中の上記Cr化合物の含有量が、上記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、CrO3換算で、10〜50質量部であり、上記焼付の条件として、焼付温度T(単位:℃)が800≦T≦1000、焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)が0≦H2≦230−0.2T、焼付温度Tでの焼付時間Time(単位:秒)がTime≦300を満たし、上記プラズマ処理は、上記焼付後の上記方向性電磁鋼板の表面に、水素0.3体積%以上含むプラズマガスから発生させたプラズマを0.10秒以上照射する処理である、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法である。
なお、第2態様において、焼付およびプラズマ処理以外の条件(用いる処理液、ならびに、塗布および乾燥の方法)については、第1態様と同じであるため、説明を省略する。
〈焼付〉
第2態様は、所望の性能が得られていない場合の救済処理としてプラズマ処理することを見出したものであり、焼付条件の許容範囲が第1態様よりも広くなっている。なお、本発明の製造方法の第1態様で得られた鋼板にさらにプラズマ処理しても良好な性能が損なわれることはない。
具体的には、焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)は、第1態様では、0.3≦H2≦230−0.2Tを満たすのに対して、第2態様では、0≦H2≦230−0.2Tであり、第1態様では所望の特性が得られなかった0≦H2<0.3の場合でも良好な性能を得ることが可能となる。
また、焼付温度T(単位:℃)も、第1態様の条件(850≦T≦1000)よりも広い範囲とすることが可能であり、第2態様では、800≦T≦1000である。さらに、焼付温度Tでの焼付時間Time(単位:秒)は、Time≦300であればよい。
〈プラズマ処理〉
上述したように、焼付条件が第1態様の条件を満たしていなくても、さらに、特定のプラズマ処理を施すことで、最表面のXPSスペクトルがCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示し、耐熱性に優れる絶縁被膜が得られる。
具体的には、焼付後の方向性電磁鋼板の表面に、水素0.3体積%以上含むプラズマガスから発生させたプラズマを、0.10秒以上照射する。
プラズマ処理は真空状態で行われることが多く、本発明においても真空プラズマが好適に使用できるが、これに限定されることはなく、例えば大気圧プラズマも使用できる。大気圧プラズマについて簡易的に説明すると、大気圧プラズマとは、大気圧下で発生させたプラズマである。ここで、「大気圧」とは、大気圧付近の圧力であってもよく、例えば、1.0×10〜1.5×10Paの圧力であってもよい。
そして、例えば、大気圧下、プラズマガス(作動ガス)中で、対向する電極間に高周波電圧を印加して放電させることにより、プラズマを発生させ、これを鋼板の表面に照射する。
この際、プラズマガス(作動ガス)としては、水素を0.3体積%以上含むことを要する。水素濃度が0.3体積%未満の場合は、プラズマ処理を施しても、優れた耐熱性は得られない。
一方、プラズマガス中の水素濃度の上限値は、特に限定されないが、50体積%以下が好ましく、10体積%以下がより好ましい。
なお、プラズマガス中の水素以外の残部のガスとしては、プラズマの生成が容易になるという理由から、ヘリウム、アルゴン等が好ましい。
プラズマ処理は、焼付が施された鋼板が100℃以下となった後に行なわれることが好ましい。すなわち、100℃以下の温度となった焼付後の鋼板の表面に、プラズマを照射するのが好ましい。この温度が高過ぎると、プラズマ生成部が高温となり不具合が生じる可能性が高いが、100℃以下であれば不具合を抑制できる。
プラズマの照射時間は、短すぎると効果が得られないため、0.10秒以上とする。一方、照射時間の上限値としては、長くても絶縁被膜の特性に問題が生じることはないが、生産性の観点からは、10秒以下が好ましい。
なお、鋼板へ熱ひずみを与えないという観点から、プラズマのガス温度(出口温度)は、200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実験例1]
〔絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造〕
板厚:0.23mmの仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板(磁束密度B8:1.912T)を準備し、この鋼板を100mm×300mmの大きさに切り出し、5質量%リン酸で酸洗した。その後、下記表1に記載のリン酸塩100質量部に対して、コロイド状シリカ(ADEKA社製AT−30、平均粒子径:10nm)80質量部と、Cr化合物として無水クロム酸をCrO3換算で25質量部とを添加した処理液を、焼付後の目付量が両面合計で10g/m2となるように塗布した後、乾燥炉に装入して、300℃で1分間の乾燥を施し、その後、下記表1に記載の条件で焼付を行なった。これにより、各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を製造した。
なお、リン酸塩としては、いずれも第一リン酸塩水溶液を使用し、下記表1には、固形分換算した量を記載した。また、焼付雰囲気において、水素以外の残部は窒素とした。
〔ΔW〕
各例において、下記式から、鉄損の変化量(ΔW)を求めた。結果を下記表1に示す。
△W=W17/50(C)−W17/50(R)
・W17/50(C):焼付した直後の鉄損
・W17/50(R):処理液を塗布する直前の鉄損(0.840W/kg)
〔Crピーク〕
各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板について、SSI社製SSX−100を用いて、AlKα線をX線源として、絶縁被膜の最表面のXPSワイドスペクトルを測定した。測定されたXPSワイドスペクトルにおいて、Cr2p1/2およびCr2p3/2のピークの有無を確認した。結果を下記表1に示す。
〔落重高さ(耐熱性)〕
各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を、50mm×50mmの試験片にせん断し、これを10枚積層して、2kg/cm2の圧縮加重焼鈍を窒素雰囲気下、830℃で3時間行なった後、500gの分銅を20〜120cmの高さから20cm間隔で落下させ、10枚の試験片が全て分離したときの分銅の高さ(落重高さ)により絶縁被膜の耐熱性を評価した。なお、圧縮加重焼鈍後、落重試験する前に10枚の試験片がすべて分離している場合は、0cmとした。40cm以下の落重高さで分離した場合には、その絶縁被膜は耐熱性に優れるものとして評価できる。結果を下記表1に示す。
〔占積率〕
各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板について、JIS C 2550−5:2011に準拠して、占積率を測定した。その結果、いずれの例においても、絶縁被膜が酸化物微粒子等を含まないため、占積率は97.8%以上であり良好であった。
〔耐食性〕
各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を、40℃、湿度100%の雰囲気下に50時間暴露した後の発錆率を測定した。その結果、いずれの例においても、発錆率は1%以下であり、耐食性は良好であった。
上記表1に示すように、XPSスペクトルがCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示す発明例における絶縁被膜は、耐熱性に優れることが分かった。
[実験例2]
板厚:0.23mmの仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板(磁束密度B8:1.912T)を準備した。この鋼板を100mm×300mmの大きさに切り出し、5質量%リン酸で酸洗した。その後、下記表2に記載のリン酸塩100質量部に対して、コロイド状シリカ(日産化学工業社製スノーテックス50、平均粒子径:30nm)60質量部と、Cr化合物として無水クロム酸をCrO3換算で30質量部とを添加した処理液を、焼付後の目付量が両面合計で10g/m2となるように塗布した後、乾燥炉に装入して、300℃で1分間の乾燥を施し、その後、下記表2に記載の条件で焼付およびプラズマ処理を行なった。これにより、各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を製造した。
なお、リン酸塩としては、いずれも第一リン酸塩水溶液を使用し、下記表2には、固形分換算した量を記載した。また、焼付雰囲気において、水素以外の残部は窒素とした。
プラズマ処理を開始する時点で、焼付後の鋼板温度は室温であった。
プラズマ処理では、大気圧プラズマを鋼板に照射した。大気圧プラズマ装置としては、プラズマファクトリー社製PF−DFLを使用し、プラズマヘッドとしては、幅およそ300mmのリニア型プラズマヘッドを用いた。
プラズマガス(作動ガス)のガス種は、Ar、Ar−N2、または、Ar−H2であり、その流量は合計で、30L/minとした。
プラズマの幅は3mmとした。プラズマヘッドを固定して鋼板の搬送速度を変えることで、照射時間を変更して、鋼板の全面に均一にプラズマ処理を行なった。照射時間は、プラズマの幅(3mm)を搬送速度(単位:mm/秒)で除することにより算出した。
〔ΔW〕
各例において、下記式から、鉄損の変化量(ΔW)を求めた。結果を下記表2に示す。
△W=W17/50(P)−W17/50(R)
・W17/50(P):プラズマ処理直後の鉄損
・W17/50(R):処理液を塗布する直前の鉄損(0.840W/kg)
〔Crピーク〕
各例において、SSI社製SSX−100を用いて、AlKα線をX線源として、絶縁被膜の最表面のXPSワイドスペクトルを測定した。測定されたXPSワイドスペクトルにおいて、Cr2p1/2およびCr2p3/2のピークの有無を確認した。
実験例2では、各例ともに、プラズマ処理におけるプラズマ照射の前後で、測定を行なった。結果を下記表2に示す。
ただし、いずれの測定においても、どちらか一方のピークだけが見られるということはなかったので、下記表2では、ピークを区別せずに、単に、ピークの有無のみを簡潔に記載した。
〔落重高さ(耐熱性)〕
各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を、50mm×50mmの試験片にせん断し、これを10枚積層して、2kg/cm2の圧縮加重焼鈍を窒素雰囲気下、830℃で3時間行なった後、500gの分銅を20〜120cmの高さから20cm間隔で落下させ、10枚の試験片が全て分離したときの分銅の高さ(落重高さ)により絶縁被膜の耐熱性を評価した。なお、圧縮加重焼鈍後、落重試験する前に10枚の試験片がすべて分離している場合は、0cmとした。40cm以下の落重高さで分離した場合には、その絶縁被膜は耐熱性に優れるものとして評価できる。結果を下記表2に示す。
〔占積率〕
各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板について、JIS C 2550−5:2011に準拠して、占積率を測定した。その結果、いずれの例においても、絶縁被膜が酸化物微粒子等を含まないため、占積率は97.8%以上であり良好であった。
〔耐食性〕
各例の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を、40℃、湿度100%の雰囲気下に50時間暴露した後の発錆率を測定した。その結果、いずれの例においても、発錆率は1%以下であり、耐食性は良好であった。
上記表2に示すように、焼付後にCr2p1/2およびCr2p3/2のピークを認められなくても、その後のプラズマ処理によって同ピークが認められ、耐熱性に優れることが分かった。

Claims (5)

  1. 方向性電磁鋼板と、前記方向性電磁鋼板の表面上に配置された絶縁被膜とを有し、
    前記絶縁被膜が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種と、Si、P、OおよびCrとを含有し、
    前記絶縁被膜の最表面のXPSスペクトルが、Cr2p1/2およびCr2p3/2のピークを示す、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板。
  2. 仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面に、処理液を塗布した後に、焼付を施し、請求項1に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を得る、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法であって、
    前記処理液が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物と、を含有し、
    前記処理液中の前記コロイド状シリカの含有量が、前記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、固形分換算で、50〜150質量部であり、
    前記処理液中の前記Cr化合物の含有量が、前記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、CrO3換算で、10〜50質量部であり、
    前記焼付の条件として、焼付温度T(単位:℃)が850≦T≦1000、焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)が0.3≦H2≦230−0.2T、焼付温度Tでの焼付時間Time(単位:秒)が5≦Time≦860−0.8Tを満たす、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 前記処理液を塗布した前記仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板を、150〜450℃の温度で10秒以上保持した後、前記焼付を施す、請求項2に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板の表面に、処理液を塗布した後に、焼付およびプラズマ処理をこの順で施し、請求項1に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板を得る、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法であって、
    前記処理液が、Mg、Ca、Ba、Sr、Zn、AlおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種のリン酸塩と、コロイド状シリカと、Cr化合物と、を含有し、
    前記処理液中の前記コロイド状シリカの含有量が、前記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、固形分換算で、50〜150質量部であり、
    前記処理液中の前記Cr化合物の含有量が、前記リン酸塩の固形分合計100質量部に対して、CrO3換算で、10〜50質量部であり、
    前記焼付の条件として、焼付温度T(単位:℃)が800≦T≦1000、焼付雰囲気中の水素濃度H2(単位:体積%)が0≦H2≦230−0.2T、焼付温度Tでの焼付時間Time(単位:秒)がTime≦300を満たし、
    前記プラズマ処理は、前記焼付後の前記方向性電磁鋼板の表面に、水素0.3体積%以上含むプラズマガスから発生させたプラズマを0.10秒以上照射する処理である、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 前記処理液を塗布した前記仕上焼鈍済みの方向性電磁鋼板を、150〜450℃の温度で10秒以上保持した後、前記焼付および前記プラズマ処理を施す、請求項4に記載の絶縁被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2016534270A 2015-03-27 2016-03-11 絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法 Active JP6332452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067017 2015-03-27
JP2015067017 2015-03-27
PCT/JP2016/057814 WO2016158322A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-11 絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158322A1 true JPWO2016158322A1 (ja) 2017-04-27
JP6332452B2 JP6332452B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57005655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534270A Active JP6332452B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-11 絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10982329B2 (ja)
EP (1) EP3276011B1 (ja)
JP (1) JP6332452B2 (ja)
KR (1) KR102007108B1 (ja)
CN (1) CN107429402B (ja)
BR (1) BR112017020759B1 (ja)
RU (1) RU2676379C1 (ja)
WO (1) WO2016158322A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087529B2 (en) 2014-01-31 2018-10-02 Jfe Steel Corporation Treatment solution for chromium-free tension coating, method for forming chromium-free tension coating, and grain oriented electrical steel sheet with chromium-free tension coating
EP3760759A4 (en) * 2018-03-30 2021-04-21 JFE Steel Corporation SURFACE TREATMENT PLANT
KR102371375B1 (ko) * 2019-12-20 2022-03-04 주식회사 포스코 전기강판 절연 피막 조성물, 전기강판, 및 이의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328375B2 (ja) * 1971-09-27 1978-08-14
JPS6296617A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Kawasaki Steel Corp 低鉄損方向性珪素鋼板の製造方法
JPH024924A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Steel Corp 鉄心加工性が優れ、磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の絶縁皮膜形成方法
JPH05287546A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippon Steel Corp 一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
JPH07278830A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2015040799A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652117B2 (ja) 1973-11-17 1981-12-10
JPS58201529A (ja) * 1982-05-17 1983-11-24 九州電力株式会社 無効電力補償装置
JPS6296117A (ja) 1985-10-22 1987-05-02 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整装置
US4772338A (en) * 1985-10-24 1988-09-20 Kawasaki Steel Corporation Process and apparatus for improvement of iron loss of electromagnetic steel sheet or amorphous material
JPH0645824B2 (ja) 1985-12-26 1994-06-15 川崎製鉄株式会社 方向性けい素鋼板の鉄損改善装置
CN1039915C (zh) * 1989-07-05 1998-09-23 新日本制铁株式会社 方向性电磁钢板上的绝缘皮膜成型方法
EP0565029B1 (en) * 1992-04-07 1999-10-20 Nippon Steel Corporation Grain oriented silicon steel sheet having low core loss and method of manufacturing same
JPH07188754A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP2000169972A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Steel Corp クロムを含まない方向性電磁鋼板用表面処理剤及びそれを用いた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4310996B2 (ja) * 2002-11-12 2009-08-12 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法並びにこの方法に用いる焼鈍分離剤
BRPI0712594B1 (pt) 2006-05-19 2018-07-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço elétrica com grão orientado tendo uma película de isolamento de alta resistência à tração e método de tratamento de tal película de isolamento.
JP5194641B2 (ja) * 2007-08-23 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用絶縁被膜処理液および絶縁被膜付方向性電磁鋼板の製造方法
JP4839338B2 (ja) 2008-05-30 2011-12-21 株式会社日立製作所 超音波探傷装置及び方法
EP2302095B1 (en) * 2008-06-20 2018-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented electrical steel sheet and manufacturing method thereof
JP5328375B2 (ja) 2009-01-06 2013-10-30 大森機械工業株式会社 粘着シートの分離供給装置及び方法
JP5471839B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-16 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
RU2570250C1 (ru) * 2011-12-27 2015-12-10 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Текстурированный лист из электротехнической стали

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328375B2 (ja) * 1971-09-27 1978-08-14
JPS6296617A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Kawasaki Steel Corp 低鉄損方向性珪素鋼板の製造方法
JPH024924A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Steel Corp 鉄心加工性が優れ、磁気特性が優れた方向性電磁鋼板の絶縁皮膜形成方法
JPH05287546A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippon Steel Corp 一方向性珪素鋼板の絶縁皮膜形成方法
JPH07278830A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2015040799A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10982329B2 (en) 2021-04-20
US20180087158A1 (en) 2018-03-29
JP6332452B2 (ja) 2018-05-30
EP3276011A1 (en) 2018-01-31
WO2016158322A1 (ja) 2016-10-06
BR112017020759A2 (ja) 2018-06-26
CN107429402A (zh) 2017-12-01
RU2676379C1 (ru) 2018-12-28
EP3276011A4 (en) 2018-01-31
KR20170116131A (ko) 2017-10-18
KR102007108B1 (ko) 2019-08-02
CN107429402B (zh) 2020-03-06
EP3276011B1 (en) 2020-10-28
BR112017020759B1 (pt) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332453B2 (ja) 絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2580778C2 (ru) Способ изготовления плоского изделия из электротехнической стали и плоское изделие из электротехнической стали
JP6332452B2 (ja) 絶縁被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2020149321A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2019013351A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2017051535A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6801412B2 (ja) 方向性電磁鋼板、及び、その製造方法
WO2019106976A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2003171773A (ja) 張力皮膜を有する一方向性珪素鋼板
JP4635457B2 (ja) クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。
WO2020149327A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020149326A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020149329A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2020149331A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7311075B1 (ja) 前処理液および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP7230930B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
TWI487795B (zh) Non - directional electromagnetic steel sheet for compressor motor and its manufacturing method
WO2023188148A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法及び方向性電磁鋼板
WO2020149346A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3300117B2 (ja) 方向性珪素鋼板の絶縁被膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250