JPH07188754A - 磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH07188754A
JPH07188754A JP5331154A JP33115493A JPH07188754A JP H07188754 A JPH07188754 A JP H07188754A JP 5331154 A JP5331154 A JP 5331154A JP 33115493 A JP33115493 A JP 33115493A JP H07188754 A JPH07188754 A JP H07188754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
rolled
irradiation
hot
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5331154A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hayakawa
康之 早川
Fumihiko Takeuchi
文彦 竹内
Michiro Komatsubara
道郎 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5331154A priority Critical patent/JPH07188754A/ja
Publication of JPH07188754A publication Critical patent/JPH07188754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 方向性けい素鋼の製造に際し、熱延板焼鈍後
または中間焼鈍後のいずれかまたは双方の段階におい
て、鋼板の少なくとも片面に、リニアタイプの熱プラズ
マを一部または全面で照射し、照射域最表層の結晶粒を
照射前のそれの 1.5倍以上に粗大化させる。 【効果】 再結晶組織中のゴス方位が効果的に増大し、
それに伴って磁気特性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、変圧器その他の電気
機器の鉄心などの用途に用いて良好な磁気特性に優れる
方向性けい素鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】方向性けい素鋼板の磁気特性としては、
鉄損と磁束密度の両方が良好であることが必要とされ
る。近年、エネルギーコストの高騰を反映して、省エネ
ルギー、省資源の観点から、変圧器等の電気機器の電力
損失の低減、効率化に対する要請が一段と強まった。そ
れに伴い、鉄心材料である方向性けい素鋼板に対しても
一段と優れた磁気特性が要求されるようになってきた。
【0003】方向性けい素鋼板の磁気特性改善技術の一
つとして、冷間圧延前の結晶組織を改善する技術が知ら
れているが、かような技術としては以下に述べるような
ものが提案されている。たとえば、特開昭58-55530号公
報には、熱延工程終了前の段階でCを 0.006〜0.020 wt
%(以下単に%で示す)脱炭する技術が、また特開昭61
-12824号公報には、最終冷延前の焼鈍処理として脱炭雰
囲気中にて 750〜870 ℃の温度範囲内で板厚表層から脱
炭する第1段熱処理と、非酸化性雰囲気中にて 880〜10
50℃の温度範囲内で10分以下の時間保持し、板厚表面層
付近における再結晶粒の平均粒径を17μm 以上にする第
2段熱処理を施す技術が、それぞれ提案されている。こ
れらの技術の基本思想は、鋼板表面層のCを減少させる
ことによって最終冷延前の焼鈍時におけるα→γ変態を
抑制し、一次再結晶組織において表面層のゴス組織を増
加させることにある。
【0004】その他、特開昭61−284523号公報には、最
終冷延前に焼鈍と軽加工を行い、最終冷延前の鋼板表層
の結晶粒を成長させる技術が提案されている。この技術
は、最終冷延前の結晶粒径を粗大化させることにより、
一次再結晶組織において板厚方向のゴス方位粒の存在領
域を拡大し、もって二次再結晶を安定化させることにあ
る。
【0005】上記した各改善技術のうち、特開昭58-555
30号公報および特開昭61-12824号公報で提案されている
表層脱炭技術は、脱炭量の制御が困難であるところに問
題を残していて、脱炭不足になると最終冷延前の焼鈍時
にα→γ変態が起こり、ゴス方位粒が破壊されて二次再
結晶不良となって磁気特性の劣化を招き、一方、過脱炭
になると固溶Cあるいは微細析出カーバイドが減少し、
冷延途中の変形帯の生成が減少するためにやはりゴス方
位が減少し、磁気特性が劣化するので、いずれにしても
安定操業が難しい。また磁気特性のレベルも、特開昭61
-12824号公報の実施例によると、磁束密度の値はB10
で1.93T以下であり、現在要求されるレベルには達して
いない。
【0006】また、特開昭61−284523号公報で提案され
ている、冷延前にスキンパス圧延あるいはショットブラ
ストなどの軽加工を行う技術は、冷延前に粗大化してい
る結晶粒の方位がランダムとなりがちであるため、二次
再結晶は安定化するものの、実施例によると磁束密度の
値はB8 で1.92〜1.94Tであり、やはり磁束密度の改善
が十分とは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題を有利に解決するもので、安定した冷延前組織の改善
の下で十分に満足のいく磁束密度を得ることができるけ
い素鋼板の有利な製造方法を提案することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】さて発明者らは、方向性
けい素鋼の冷延前組織について検討した結果、少なくと
も熱延板焼鈍板または中間焼鈍板のいずれかに、リニア
タイプの熱プラズマを鋼板の少なくとも片面に照射し、
照射域における最表層の結晶粒を粗大化させることが、
磁気特性の改善に極めて有効であることの知見を得た。
ここにリニアタイプの熱プラズマは、プラズマ流を磁界
を用いて線状に照射する技術であり、照射した表層領域
のみを極めて短時間に昇熱することが可能であるため、
通常の点状プラズマ流による照射と比較すると、鋼板全
面への照射に極めて適しているといえる。この発明は、
上記の知見に立脚するものである。
【0009】すなわちこの発明は、含けい素鋼スラブ
を、熱間圧延後、必要に応じて熱延板焼鈍を施したの
ち、1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷間圧延を施
して最終板厚としたのち、脱炭焼鈍を施し、ついで鋼板
表面に MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布してから、
二次再結晶焼鈍および鈍化焼鈍を施す一連の工程からな
る方向性けい素鋼の製造方法において、熱延板焼鈍後ま
たは中間焼鈍後のいずれかまたは双方において、鋼板の
少なくとも片面に、リニアタイプの熱プラズマを一部ま
たは全面で照射し、照射域最表層の結晶粒を照射前のそ
れの 1.5倍以上に粗大化させることを特徴とする磁気特
性に優れる方向性けい素鋼の製造方法である。
【0010】この発明において、リニアタイプの熱プラ
ズマ照射に用いる原料ガスとしては、その組成中に水素
を1 vol%以上含有するものを用いることが好ましい。
【0011】
【作用】この発明により磁気特性が向上する理由につい
ては、まだ明確に解明されたわけではないが、発明者ら
は以下のように考えている。冷延前の組織として表層の
結晶粒を粗大化させることにより、粒界密度が低下し、
冷延後、粒内に生成する変形帯が再結晶核となり易くな
る。変形帯における再結晶核の方位はゴス方位が多いた
めに、再結晶集合組織中にゴス方位粒が増加することが
知られている。前述した表層脱炭技術および冷延前に軽
加工する技術も、結晶粒を粗大化させて、一次再結晶集
合組織中のゴス方位粒を増加させる効果を利用している
ものと考えられ、この点、本技術もゴス方位粒の増加に
ついては同じ効果を利用しているわけであるが、その効
果の程度がはるかに大きい。
【0012】本技術の新規な点は、リニアタイプの熱プ
ラズマを熱延板焼鈍板または/および中間焼鈍板の表面
に照射し、最表層の結晶粒のみを粗大化させる点にあ
る。リニアタイプの熱プラズマによる表層のみの短時間
急速加熱により、鋼板最表層粒は所期の目的どうりに粗
大化するが、板厚内部にはほとんど熱影響がない。その
ため板厚内部のインヒビター効果は劣化することがない
ので、二次再結晶が損なわれることはない。また、ゴス
方位への集積の先鋭性を損なう冷延前の軽加工を行わな
くとも、表層結晶粒を粗大化できることから、磁束密度
を効果的に向上させることができるのである。上述した
とおり、この発明は、熱延板焼鈍板または/および中間
焼鈍板の表面にリニアタイプの熱プラズマを照射するこ
とによって再結晶粒を粗大化させることにより、磁気特
性の格段の向上を達成したものである。
【0013】図1に、この発明の実施に用いて好適なリ
ニアタイプの熱プラズマの発生装置を示す。図中、番号
1は陽極、2は陰極、3は原料ガスの導入孔、4は絶縁
物、5は直流電流、6はノズル先端のオリフィス、そし
て7がプラズマ流である。なお8は鋼板、9は磁界発生
装置、10は交流電源である。このプラズマ発生装置は、
陽極1がスリット状の開孔部を有し、この開孔部の直上
に線状に陰極の先端を配設し、かつ陽極1および陰極2
の先端部を取り囲む状態で磁界発生装置を敷設したもの
である。陽極1と陰極2との間には直流電圧が印加さ
れ、これによりプラズマ流7が発生する。また陽極1と
陰極2との間には原料ガスが導入され、これがプラズマ
流7の担い手となると同時に、プラズマガスの冷却効果
によってプラズマ流7の収束性を高める。陽極先端と陰
極先端との一部の間で発生したプラズマは、磁界発生装
置による磁界の揺動により、シート状のプラズマ流7と
なって陽極スリットより照射される。それ故、磁界発生
装置の存在がこの発明の装置には必要不可欠である。
【0014】この発明で対象とする鋼種については、従
来公知のいわゆるけい素鋼であればいずれもが適合す
る。代表組成は、Si:2.0 〜4.5 %、C:0.03〜0.10%
を含む他、Al:0.010 〜0.065 %、N:0.0050〜0.0150
%、Mn:0.02〜0.20%、SおよびSeのうち少なくとも一
種:0.010 〜0.040 %、Sb:0.01〜0.20%、Cu:0.02〜
0.20%、Mo:0.01〜0.05%、Sn:0.02〜0.20%、P:0.
02〜0.30%、Ni:0.02〜0.20%等を適宜含有することが
できる。
【0015】Siは、製品の電気抵抗を高めることによっ
て渦電流損を低減させる上で必要な元素であり、 2.0%
未満では最終仕上げ焼鈍中にα→γ変態によって結晶方
位が損なわれ、一方 4.5%を超えると冷延性に問題が生
じるために、 2.0〜4.5 %とすることが好ましい。C
は、0.03%に満たないと良好な一次再結晶組織を得られ
ず、一方0.10%を超えると脱炭不良となり磁気特性が劣
化するので、0.03〜0.10%程度とすることが好ましい。
析出分散相としては、AlN系およびMnS,MnSe系のいず
れもが利用できる。AlN系において良好な鉄損を得るた
めには、Al:0.010 〜0.065 %、N:0.0010〜0.0150%
程度が必要である。これを超える量では、AlNの粗大化
を招いて抑制力の低下を招き、一方これ未満ではAlNの
絶対量が不足する。MnS,MnSe系については、Mnとして
0.02%未満、SまたはSe単独あるいは合計で 0.010%未
満では粒成長抑制効果が不十分であり、一方Mnとして0.
20%、SまたはSe単独あるいは合計で 0.040%を超える
とスラブ加熱温度に要する温度が高すぎて実用的でない
ので、Mnは0.02〜0.20%、SまたはSe単独あるいは合計
で 0.010〜0.040 %とするのが好ましい。
【0016】さらに磁束密度の向上のためには、Sb, Cu
の添加が有利である。しかしながらSbが0.20%を超える
と脱炭性が悪くなり、一方0.01%未満では効果がないの
で、0.01〜0.20%程度が好ましい。またCuが0.20%を超
えると酸洗性が悪化し、一方0.01%未満では効果がない
ので、0.01〜0.20%程度が好ましい。
【0017】表面性状を改善するためにはMoの添加が有
利であるが、0.05%を超えると脱炭性が悪くなり、一方
0.01%未満では効果がないので0.01〜0.05%が好まし
い。鉄損を向上させるために、Sn, P, Niを添加するこ
ともできる。ここに、Snは0.30%を超えると脆化し、一
方0.01%未満では効果がないので0.01〜0.30%が好まし
い。またPは0.30%を超えると良好な一次再結晶組織が
得られず、一方0.02%未満では効果がないので0.02〜0.
30%が好ましい。さらにNiは0.20%を超えると熱間強度
が低下し、一方0.01%未満では効果がないので、0.01〜
0.20%が好ましい。
【0018】この発明の対象としている方向性けい素鋼
板の製造については、従来用いられている製鋼法で得ら
れた溶鋼を連続鋳造法或いは造塊法で鋳造し、必要に応
じて分塊圧延工程を挟んでスラブとし、続いて熱間圧延
をし、必要に応じて熱延板焼鈍を行う。その後、1回ま
たは中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚
の冷延板とする。この発明では、上記の熱延板焼鈍段階
または/および中間焼鈍段階において、鋼板の表面にリ
ニアタイプの熱プラズマを照射し、結晶粒を粗大化させ
るわけであるが、粗大化させた結晶粒の粒径が照射前の
それの 1.5倍に満たないと、一次再結晶組織中のゴス方
位粒の増加が不十分で満足いくほどの磁気特性改善効果
が得られないので、熱プラズマ照射を行うに当たって
は、照射面の結晶粒径が照射前のそれの 1.5倍以上とな
るようにすることが肝要である。
【0019】熱プラズマ照射は、鋼板の片面でも両面で
も良いが、両面に照射する場合は、予め片面に照射し、
照射面の結晶粒径が照射前のそれの 1.5倍以上となるプ
ラズマ条件を求め、その条件で他面を照射すれば良い。
また、熱プラズマの照射領域は、必ずしも鋼板の全面で
なければならないわけではなく、その一部(好ましくは
面積率で50%以上)であってもほぼ同等の効果を得るこ
とができる。さらに、上記の熱プラズマ照射に際し、原
料ガス組成として水素を1%以上含有させると、鋼板表
面の酸化が抑制され、磁気特性の改善効果が大きいの
で、水素含有量を1%以上とすることは有利である。な
お、この発明の熱プラズマ照射は、熱延板焼鈍板または
中間焼鈍板のいずれか一方に行えば十分効果があるが、
双方に施せばさらに有利になることは言うまでもない。
【0020】
【実施例】
実施例1 C:0.073 %、Si:3.33%、Mn:0.069 %、Se:0.023
%、Al:0.023 %、N:0.0083%、Cu:0.13%およびS
b:0.027 %を含み、残部は実質的にFeの組成になるけ
い素鋼スラブを、1430℃で30分間加熱後、熱間圧延を施
して板厚:2.2 mmの熱延板とした。ついで、1000℃, 1
分間の熱延板焼鈍を行ったのち、1.5 mmまで冷延し、11
00℃で60秒の中間焼鈍を施した。その後、冷延前に、リ
ニアプラズマを種々の条件で鋼板の片側全面に照射し、
最表層の結晶粒を表1で示す粒径に粗大化させた。その
後、さらに0.23mmまで冷間圧延したのち、 840℃, 2分
間の脱炭焼鈍後、鋼板表面にMgO を塗布してから、1200
℃, 5時間の仕上げ焼鈍を施した。かくして得られた製
品の磁気特性について調べた結果を表1に併記する。
【0021】
【表1】
【0022】同表から明らかなように、この発明に従う
リニアプラズマ照射により、照射域の結晶粒径を照射前
のそれよりも 1.5倍以上に粗大化させた場合には、磁束
密度および鉄損とも格段に向上している。
【0023】実施例2 C:0.082 %、Si:3.35%、Mn:0.060 %、Se:0.020
%、Al:0.025 %、N:0.0088%およびSb:0.027 %を
含み、残部は実質的にFeの組成になるけい素鋼スラブ
を、1430℃で30分間加熱後、熱間圧延を施して板厚:2.
7 mmの熱延板とした。ついで、1050℃, 2分間の熱延板
焼鈍を行ったのち、リニアタイプの熱プラズマを種々の
条件で両側全面に照射し、最表層の結晶粒を表2で示す
粒径に粗大化させた。この時、熱プラズマの原料ガスと
してはN2:90%、H2:10%の混合ガスを用いた。ついで
冷間圧延にて0.30mmの最終板厚まで冷間圧延し、 840
℃,2分間の脱炭焼鈍後、 MgOを塗布してから、1200
℃, 5時間の仕上げ焼鈍を施した。かくして得られた製
品の磁気特性について調べた結果を表2に併記する。
【0024】
【表2】
【0025】同表から明らかなように、この発明に従っ
て、リニアプラズマ照射を施すことにより、磁束密度だ
けでなく鉄損特性が大幅に向上した。
【0026】実施例3 C:0.043 %、Si:3.23%、Mn:0.069 %、Se:0.022
%およびSb:0.025 %を含み、残部は実質的にFeの組成
になるけい素鋼スラブを、1430℃で30分間加熱後、熱間
圧延して板厚:2.0 mmの板厚の熱延板とした。ついで 9
50℃, 1分間の熱延板焼鈍を行ったのち、0.70mmまで冷
延し、1000℃で60秒の中間焼鈍を施した。その後、冷延
前に、リニアプラズマを種々の条件で鋼板の片側全面に
照射し、最表層の結晶粒を表3に示す粒径に粗大化させ
た。この時、熱プラズマの原料ガスとしてはN2:90%、
H2:10%の混合ガスを用いた。その後、さらに0.23mmま
で冷間圧延したのち、 820℃, 2分間の脱炭焼鈍後、Mg
O を塗布してから、1200℃, 5時間の仕上げ焼鈍を施し
た。かくして得られた製品の磁気特性について調べた結
果を表3に併記する。
【0027】
【表3】
【0028】同表から明らかなように、この発明に従っ
て、リニアプラズマ照射を施すことにより、磁束密度だ
けでなく鉄損特性が大幅に向上した。
【0029】実施例4 表4に示す種々の組成になるけい素鋼スラブを、1430℃
で30分間加熱後、熱間圧延を施して板厚:2.2 mmのの熱
延板とした。ついで、1000℃, 1分間の熱延板焼鈍を施
したのち、1.5 mmまで冷延してから、1100℃, 2分間の
中間焼鈍を施した。その後、冷間圧延前に、リニアプラ
ズマを鋼板の片側の一部(面積率で80%)に照射し、最
表層の結晶粒を照射前のそれの 2.2倍にまで粗大化させ
た。熱プラズマの原料ガスとしては、N2:80%、H2:20
%の混合ガスを用いた。その後、冷間圧延にて0.23mmの
最終板厚に仕上げたのち、 840℃, 2分間の脱炭焼鈍を
施し、MgO を塗布してから、1200℃, 5時間の仕上げ焼
鈍を施した。かくして得られた製品の磁気特性について
調べた結果を表4に併記する。
【0030】
【表4】
【0031】同表から明らかなように、成分組成の如何
にかかわらず、この発明に従って、リニアプラズマ照射
を施すことにより、優れた磁束密度および鉄損値が得ら
れている。
【0032】
【発明の効果】かくしてこの発明に従い、冷延前の熱延
板焼鈍板または/および中間焼鈍板に対して、リニアタ
イプの熱プラズマを照射し、照射域最表層の結晶粒を照
射前の1.5 倍以上に粗大化することにより、再結晶組織
中のゴス方位を効果的に増大して、安定した磁気特性の
向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に用いて好適なリニアタイプの
熱プラズマの発生装置を示した図である。
【符号の説明】
1 陽極 2 陰極 3 原料ガスの導入孔 4 絶縁物 5 直流電源 6 ノズル先端のオリフィス 7 プラズマ流 8 鋼板 9 磁界発生装置 10 交流電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含けい素鋼スラブを、熱間圧延後、必要
    に応じて熱延板焼鈍を施したのち、1回または中間焼鈍
    を含む2回以上の冷間圧延を施して最終板厚としたの
    ち、脱炭焼鈍を施し、ついで鋼板表面に MgOを主成分と
    する焼鈍分離剤を塗布してから、二次再結晶焼鈍および
    鈍化焼鈍を施す一連の工程からなる方向性けい素鋼の製
    造方法において、 熱延板焼鈍後または中間焼鈍後のいずれかまたは双方に
    おいて、鋼板の少なくとも片面に、リニアタイプの熱プ
    ラズマを一部または全面で照射し、照射域最表層の結晶
    粒を照射前のそれの 1.5倍以上に粗大化させることを特
    徴とする磁気特性に優れる方向性けい素鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、リニアタイプの熱プ
    ラズマ照射に用いる原料ガスの組成が、水素を1 vol%
    以上含有するものである磁気特性に優れる方向性けい素
    鋼の製造方法。
JP5331154A 1993-12-27 1993-12-27 磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法 Pending JPH07188754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331154A JPH07188754A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331154A JPH07188754A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188754A true JPH07188754A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18240480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331154A Pending JPH07188754A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180080127A1 (en) * 2015-03-27 2018-03-22 Jfe Steel Corporation Insulating-coated oriented magnetic steel sheet and method for manufacturing same
US10982329B2 (en) * 2015-03-27 2021-04-20 Jfe Steel Corporation Insulation-coated oriented magnetic steel sheet and method for manufacturing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180080127A1 (en) * 2015-03-27 2018-03-22 Jfe Steel Corporation Insulating-coated oriented magnetic steel sheet and method for manufacturing same
US10920323B2 (en) * 2015-03-27 2021-02-16 Jfe Steel Corporation Insulating-coated oriented magnetic steel sheet and method for manufacturing same
US10982329B2 (en) * 2015-03-27 2021-04-20 Jfe Steel Corporation Insulation-coated oriented magnetic steel sheet and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635848B1 (ko) 철손이 낮은 방향성 전자강판의 제조방법
JP3357578B2 (ja) 極めて鉄損の低い方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2639226B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3357601B2 (ja) 極めて鉄損の低い方向性電磁鋼板とその製造方法
JP4123679B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
EP0468819B1 (en) Method for manufacturing an oriented silicon steel sheet having improved magnetic flux density
JPH07188754A (ja) 磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP3369443B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2746631B2 (ja) 鉄損特性の優れた高磁束密度方向性けい素鋼板およびその製造方法
JP2713028B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3252692B2 (ja) 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2002105537A (ja) 耳割れが少なくかつ被膜特性が良好な磁気特性に優れる高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP3443151B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08269561A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3133855B2 (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2712913B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH11332183A (ja) 積層コアの歪み取り焼鈍方法
JPH0726156B2 (ja) 磁気特性および表面性状に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0580527B2 (ja)
JPH07310124A (ja) 磁気特性、被膜特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3300034B2 (ja) 磁束密度の極めて高い方向性珪素鋼板の製造方法
JP2671717B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3271655B2 (ja) けい素鋼板の製造方法およびけい素鋼板
WO2024095665A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法