JP6801412B2 - 方向性電磁鋼板、及び、その製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6801412B2
JP6801412B2 JP2016236655A JP2016236655A JP6801412B2 JP 6801412 B2 JP6801412 B2 JP 6801412B2 JP 2016236655 A JP2016236655 A JP 2016236655A JP 2016236655 A JP2016236655 A JP 2016236655A JP 6801412 B2 JP6801412 B2 JP 6801412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
annealing
plate
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090871A (ja
Inventor
史明 高橋
史明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016236655A priority Critical patent/JP6801412B2/ja
Publication of JP2018090871A publication Critical patent/JP2018090871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801412B2 publication Critical patent/JP6801412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、方向性電磁鋼板、及び、その製造方法に関する。
方向性電磁鋼板は、例えば変圧器等の鉄心として広く用いられている。当該鉄心は、通常、方向性電磁鋼板を、所定の形状に切断し、積層することにより形成される。
鋼板を積層する際に、鋼板が滑りにくいと鋼板の端面がそろいにくく、鉄心組み上げ精度が低下するという問題があった。そのため、鋼板の滑りやすさをある程度以上に調整する必要がある。
一方、鋼板の表面粗さが大きい方が、切断加工性が良好であるため、鋼板の滑りやすさと、切断加工性を両立することが課題となっている。
例えば特許文献1には、切断性、打ち抜き性等の加工性が優れる方向性電磁鋼板の製造方法として、特定の焼鈍分離剤を用い、グラス被膜の形成を抑制する方向性電磁鋼板の方法が開示されている。しかしながら、グラス被膜の無い電磁鋼板は、その製造方法が特殊であり、コスト高となる問題があった。また、特許文献1の方向性電磁鋼板は、滑り性に問題があった。
特許文献2には、表面被膜の滑り性、耐熱性および被膜張力等に優れる方向性電磁鋼板として、Ra値が0.10〜0.45μmで、被膜張力が特定値以上である、特定の方向性電磁鋼板が開示されている。また、特許文献2には、当該方向性電磁鋼板の製造方法として、特定の焼鈍分離剤を用いることにより高張力のグラス被膜層を得る手法が開示されている。しかしながら特許文献2の手法は、表面被膜の滑り性の観点からRa値を小さくするものであり、切断加工性を改善するものではなかった。
特開平9−49027号公報 特開平6−158340号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、切断加工性に優れ、滑り性が良好な方向性電磁鋼板、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る方向性電磁鋼板は、Siを0.8質量%以上7.0質量%以下含有し且つフォルステライトを含むグラス被膜を有する鋼板と、当該鋼板の両面にそれぞれ形成された張力コーティングを有し、
前記フォルステライトを含むグラス被膜を含む鋼板中の酸素濃度が板厚0.22mm換算で500ppm以上2200ppm以下であり、
前記方向性電磁鋼板の輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(Ra)で0.8μm以上1.5μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:Rδc)が2.0μm以下であることを特徴とする。
また本発明に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、上記本発明に係る方向性電磁鋼板の製造方法であって、Siを0.8質量%以上7.0質量%以下含有する鋼板素材を、輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(R’a)で0.8μm以上3.0μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:R’δc)が7.0μm以下の冷延板とする工程と、
前記冷延板を湿水素−不活性ガス雰囲気中、酸素ポテンシャルPH2O/PH2が0.19以上0.44以下、焼鈍温度が750℃〜900℃、昇温速度が100℃/秒以上2000℃/秒以下、保持時間が30秒〜250秒で脱炭焼鈍し、酸素濃度が板厚0.22mm換算で300ppm以上1500ppm以下の脱炭板とする工程と、
前記脱炭板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を片面あたり塗布量が3〜10g/m で塗布し、昇温速度が5℃/h〜25℃/h、上限温度が1200℃、最高温度での保持時間が5〜20時間で仕上げ焼鈍する工程と、
リン酸塩を主成分とするコーティング剤を塗布して張力コーティングを形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、切断加工性に優れ、滑り性が良好な方向性電磁鋼板、及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明に係る方向性電磁鋼板の一例を示す模式断面図である。 図2は、本発明に係る方向性電磁鋼板の輪郭曲線の一例を示す模式図である。 図3は、滑り摩擦係数(FF値)の測定方法の説明の用に供する図である。
以下、本発明に係る方向性電磁鋼板、及び、その製造方法について順に詳細に説明する。
なお、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「垂直」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
また、本発明において「ppm」は、特に断りがない限り、質量の比率を表す。
1.方向性電磁鋼板
本発明に係る方向性電磁鋼板は、Siを0.8質量%以上7.0質量%以下含有する鋼板と、当該鋼板の両面にそれぞれ張力コーティングを有する方向性電磁鋼板であって、
前記鋼板中の酸素濃度が板厚0.22mm換算で500ppm以上2200ppm以下であり、
前記方向性電磁鋼板の輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(Ra)で0.8μm以上1.5μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:Rδc)が2.0μm以下であることを特徴とする。
本発明の方向性電磁鋼板について、図を参照して説明する。図1は、本発明に係る方向性電磁鋼板の一例を示す模式断面図である。また、図2は、本発明に係る方向性電磁鋼板の輪郭曲線の一例を示す模式図であり、図1における評価部位A部分の最表面の輪郭曲線を示すものである。なお、図2は説明のため、縦軸と横軸の倍率が異なるものであり凹凸が誇張されている。
本発明に係る方向性電磁鋼板10は、図1の例に示されるように、鋼板5の両面にそれぞれ張力コーティング1を有するものである。また、方向性電磁鋼板10の表面は、図2の例に示されるように微細な凹凸を有しており、輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(Ra)で0.8μm以上1.5μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:Rδc)が2.0μm以下である。
本発明の方向性電磁鋼板10は、通常、表面がフォルステライト(2MgO・SiO)等の酸化物を含むグラス被膜2となっており、当該鋼板5中の酸素濃度が板厚0.22mm換算で500ppm以上2200ppm以下である。
本発明者は、切断加工性と滑り性を同時に最適に制御する方法を鋭意研究した結果、上記特定の凹凸形状と酸素濃度を有する方向性電磁鋼板は、切断加工性に優れ、滑り性が良好となることを見出した。即ち、グラス被膜の量を制御することにより、当該グラス被膜と、張力コーティングとの密着性が向上し、切断加工時等における張力コーティングの剥がれを抑制することができる。また、方向性電磁鋼板の最表面の凹凸形状において、上記切断レベル差(Rδc)を2.0μm以下とすることにより、滑り摩擦の上昇が抑制でき、滑り性が良好となるため、算術平均粗さ(Ra)を従来よりも大きな範囲に制御することにより、切断加工時の金型の劣化を抑制することができる。さらに、Rδcを2.0μm以下とすると切断加工性を良くする効果があるため、RδcとRaを制御することで滑り性と切断加工性双方を効果的に改善することができる。
以上のことから、上記本発明の方向性電磁鋼板は、切断加工性に優れ、滑り性が良好となる。
以下、本発明の方向性電磁鋼板の各構成について説明する。
[表面の形状]
本発明の方向性電磁鋼板は、表面の輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(Ra)で0.8μm以上1.5μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:Rδc)が2.0μm以下である。
算術平均粗さ(Ra)、及び、切断レベル差(Rδc)は、それぞれJIS B0601に規定されているものであるが、以下に説明する。
まず、鋼板表面の任意の点から、評価長さLの評価部位(図1A)を設定する。評価長さLの長さは特に限定されないが、通常0.5mm以上2mm以下で設定すればよい。Lの向きは特に限定されず、方向性電磁鋼板の圧延方向であってもよく、当該圧延方向と垂直方向であってもよい。
設定された評価部位Aの範囲で、触針式もしくはレーザ式粗度計を用いて輪郭曲線を形成する。輪郭曲線のLの向きをx軸とし、一端をx=0、他端をx=Lとする。また、輪郭曲線の平均高さHsを算出し、これを基準高さ:f(x)=0とする。なお、f(x)は基準高さからみた高さを表す。
このとき算術平均粗さRaは下記数式(1)により算出される。
また、f(x)=cなる直線(切断レベルということがある)を設定し、f(x)≧cを満たすxの長さの合計を負荷長さ(L1+L2+・・・+Ln:図2の例ではL1=x2−x1,L2=x4−x3)とする。当該負荷長さの、評価長さLに対する比率(負荷長さ率ということがある)が10%となるcの値が、輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:Rδc)となる。
本発明においては、上記により算出された表面粗さ(Ra)が0.8μm以上1.5μm以下である。Raが0.8μm以上であることにより切断時における金型の劣化が抑制され切断加工性に優れている。一方、Raが1.5μm以下であることにより、滑り性に優れている。
また本発明においては、上記により算出された切断レベル差(Rδc)が2.0μm以下である。Rδcが2.0μm以下であることにより、滑り性および切断加工性に優れている。Rδcは小さいほど滑り性と切断加工性に優れているため、Rδcの下限は特に限定されないが、製造コスト等の点から、0.2μm以上であることが好ましい。
方向性電磁鋼板表面の形状を上記の範囲とする方法は、特に限定されず、例えば、特定の粗度を有するロールにより圧延する方法、ロールブラシにより板表面を研磨する方法、レーザによる板の表面加工法、その他物理的加工による方法や、化学的処理による表面処理法等を適宜選択することができる。中でも、後述する冷延工程において、冷延最終段の冷延ロールによる表面粗度の制御が生産性も良く好ましい。
[鋼板の化学組成]
本発明において鋼板は、Si(ケイ素)を0.8質量%以上7.0質量%以下含有し、本発明の効果を損なわない範囲でその他の元素を含有してもよい、Fe(鉄)を主成分とする化学組成を有する。
なお、本発明において主成分とは、最も高い割合を示す成分のことをいい、通常、元素含有率が50質量%以上である。
Siは、電気抵抗を高めて鉄損を低下させる。しかし、Si含有量が7.0質量%を超えていると、冷間圧延が極めて困難となり、冷間圧延時に割れが生じやすくなる。このため、Si含有量は7.0質量%以下とする。冷延性を確保する観点から、Si含有量は4.5質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以下であることが更に好ましい。また、Si含有量が0.8質量%未満であると、仕上げ焼鈍時にγ変態が生じ、方向性電磁鋼板の結晶方位が損なわれる。このため、Si含有量の下限は0.8質量%以上とするが、仕上げ焼鈍時のγ変態を抑制する観点から、2.0質量%以上であることが好ましく、2.5質量%以上であることが更に好ましい。
本発明において鋼板は、上述のSiのほか、方向性電磁鋼板製造方法で公知の化学成分を、最終製品の磁性や機械的特性、被膜特性を向上させる観点から、用途等に応じて適宜添加して用いることができる。鋼板中に含有する元素としては、例えば、Mn(マンガン)、S(硫黄)、Se(セレン)、C(炭素)、Al(アルミニウム)、N(窒素)、B(ホウ素)、Bi(ビスマス)、Sb(アンチモン)等が挙げられる。本発明においてこれらの元素は鋼板中に1種のみ含有してもよく、2種以上の元素を含有してもよい。
また本発明においては、鋼板中の酸素濃度が板厚0.22mm換算で500ppm以上2200ppm以下である。
本発明においては、鋼板の表層にグラス被膜を有することが好ましく、特に、鋼板の表層にフォルステライト(2MgO・SiO)を含むグラス被膜を有することが好ましい。グラス被膜を有することにより、後述する張力コーティングとの密着性に優れている。
鋼板中の酸素濃度は、方向性電磁鋼板から張力コーティングを除いた後の鋼板を、非分散型赤外線吸収法等、公知の方法により測定することができる。得られた酸素濃度は、下記数式(2)により板厚0.22mm換算する。本発明の方向性電磁鋼板においてグラス被膜は鋼板表面から概ね最大3μm程度の深さまで形成され、その量で密着性への寄与を規定することができる。換算後の酸素濃度を指標とすると、グラス被膜の量を評価することができる。
数式(2)
C = C × T / 0.22
(数式(2)中、Cは換算後の酸素濃度(ppm)、Csは換算前の酸素濃度(測定値)(ppm)、Tsは測定対象の板厚(mm)を表す。)
[張力コーティング]
本発明の方向性電磁鋼板は前記鋼板の両面にそれぞれ張力コーティングを有する。当該張力コーティングは、従来公知のものの中から適宜選択することができる。本発明においてはリン酸塩系被膜が好ましく、特に、リン酸アルミニウム及びリン酸マグネシウムのうち1種以上を主成分とし、更に、副成分としてクロム及び酸化ケイ素のうち1種以上を含有する被膜であることが好ましい。このような張力コーティングは、鋼板の絶縁性を確保すると共に、鋼板に張力を与えて低鉄損化にも優れている。
張力コーティングの厚みは特に限定されないが、絶縁性を確保する点から、0.5μm以上とすることが好ましい。一方、方向性電磁鋼板の表面形状を制御しやすい点から、3μm以下とすることが好ましい。
2.方向性電磁鋼板の製造方法
本発明に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、Siを0.8質量%以上7.0質量%以下含有する鋼板素材を、輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(R’a)で0.8μm以上3.0μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:R’δc)が7.0μm以下の冷延板とする工程と、
前記冷延板を湿水素−不活性ガス雰囲気中、酸素ポテンシャルPH2O/PH2が0.19以上0.44以下、昇温速度が100℃/秒以上2000℃/秒以下で脱炭焼鈍し、酸素濃度が板厚0.22mm換算で300ppm以上1500ppm以下の脱炭板とする工程と、
前記脱炭板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍する工程と、
張力コーティングを形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、前記本発明に係る方向性電磁鋼板を好適に製造することができる。
本発明の製造方法は、少なくとも上記各工程を有するものであり、本発明の効果を損なわない範囲で、更に他の工程を有していてもよいものである。以下、各工程について順に説明する。
通常、上記化学組成を有する鋼板素材のスラブ(鋼塊)を準備し、熱間圧延し、更に必要に応じて熱延板焼鈍を行い、更に冷間圧延を経て最終板厚の冷延板が得られる。
本発明において、熱間圧延工程は、特に限定されず、直送熱延、連続熱延など公知の方法を適宜選択することができる。熱間圧延時のスラブの表面温度は、特に限定されないが、通常、1050℃以上1400℃以下の範囲で適宜設定される。スラブの表面温度を1050℃以上とすることによりインヒビターが十分に固溶するため、優れた磁気特性を有し、且つばらつきの抑制された方向性電磁鋼板を得ることができる。
また、本発明においては、スラブの表面温度の保持時間は、適宜調整すればよい。優れた磁気特性を有し、且つばらつきの抑制された方向性電磁鋼板を得ることができる点から、15分以上とすることが好ましい。一方、磁気特性の点から、60分以下で十分であり、生産性を向上し、製造コストを抑制する点からは、60分以下とすることが好ましい。
熱間圧延後の鋼板の厚みは、特に限定されないが、例えば、1.8〜3.5mmとすることができる。熱間圧延に関する他の条件は特に限定されず、適宜調整すればよい。
熱間圧延後、磁気特性を向上させる等の目的で熱延板焼鈍を行ってもよい。熱延板焼鈍は特に限定されず、公知の方法を適宜選択すればよい。例えば、熱延板焼鈍は750〜1200℃の温度域で30秒〜10分間実施することができる。熱延板焼鈍後の鋼板は、必要に応じて、酸洗を行ってもよい。
次いで、一回の冷間圧延もしくは中間焼鈍を挟む二回以上の冷間圧延を施して冷延鋼板とする。一回の冷間圧延とは、中間焼鈍を途中に施すことなく圧延機に一回又は複数回通板させることで所望の板厚へ仕上げることを意味する。また、中間焼鈍とは、圧延機に一回又は複数回通板させることで中間板厚とした後に施す焼鈍工程であり、当該中間焼鈍後、圧延機に一回又は複数回通板させることで所望の板厚へ仕上げる。中間焼鈍を含む二回以上の冷間圧延とは、前記中間焼鈍を一回以上実施する冷間圧延を意味する。
中間焼鈍条件は特に限定されず、例えば、750〜1200℃の温度域で30秒〜10分間実施するなど適宜条件を選択すればよい。ここで、圧延機に複数回通板させる際、圧延と圧延の間に300℃以下程度へ鋼板を加熱してから圧延を実施することが磁気特性向上には好ましい。
本発明の製造方法においては、当該冷延工程において、鋼板素材を、輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(R’a)で0.8μm以上3.0μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:R’δc)が7.0μm以下の冷延板とするために、冷延最終段により表面粗度を制御する。
冷延板の表面粗度は、主に当該冷延最終段に用いる冷延ロールの粗度と、鋼板素材の当該冷延ロール通過速度等により制御することができる。即ち、目的とする冷延板の算術平均粗さ(R’a)、及び切断レベル差(R’δc)より、やや平滑度の高い冷延ロールを準備し、冷延板の製造速度を調節することにより上記目的の冷延板を得ることができる。
なお、冷延板の算術平均粗さ(R’a)と切断レベル差(R’δc)は、前述した方向性電磁鋼板の算術平均粗さ(Ra)及び切断レベル差(Rδc)と同様に測定することができるので、ここでの説明は省略する。
次いで、得られた冷延板を湿水素−不活性ガス雰囲気中、酸素ポテンシャルPH2O/PH2が0.19〜0.44、昇温速度が100℃/秒以上2000℃/秒以下で脱炭焼鈍する。
脱炭焼鈍工程における焼鈍温度や焼鈍時間は(保持時間)、常法の手法により施行してよいが、生産性の観点から、脱炭焼鈍工程における焼鈍温度は750℃〜900℃の範囲が好ましく、保持時間は30秒〜250秒の範囲とすることが好ましい。ただし、昇温速度は前述のとおり規定する必要があり、毎秒100℃以上であることが必要であるが、昇温速度が速すぎると鋼板の酸化が進行し易くなり、RaおよびRδcの適切な制御が困難になるため、昇温速度の上限は毎秒2000℃に限定する。また、雰囲気については水素−不活性ガス雰囲気とし、酸素ポテンシャルがPH2O/PH2で0.19〜0.44の間とする必要がある。昇温速度と酸素ポテンシャルは、同時に上記の範囲とする必要がある。たとえば、酸素ポテンシャルのみが上記の範囲であると、後述するようにグラス被膜と鋼鈑の界面の嵌合構造が十分に発達せず、グラス被膜の密着性が劣位となる。脱炭焼鈍の雰囲気には水素は必要だが、不活性ガスとしては窒素のほか、アルゴン、ヘリウム、あるいはこれらの混合ガスが使用可能である。このうちコストの面からは窒素を選択するとよい。
このようにして得られた脱炭板は、酸素濃度が板厚0.22mm換算で300ppm以上1500ppm以下となる。なお、酸素濃度の測定方法は、前記方向性電磁鋼板と同様であるため、ここでの説明は省略する。
脱炭焼鈍後、脱炭板上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して焼鈍分離剤からなる層を形成する。この目的は仕上げ焼鈍中での鋼板同士の焼き付き防止やフォルステライトを含むグラス被膜の形成が主なものである。
焼鈍分離剤はMgOを主成分とするが、被膜特性改善、磁気特性改善のための公知の微量添加元素を含むことができる。焼鈍分離剤の塗布方法は、焼鈍分離剤を水に分散させてスラリーとして鋼板に塗布した後に乾燥する方法や、静電塗布法など公知いずれの方法も用いることができる。
焼鈍分離剤の塗布量は、片面あたり3〜10g/mとするとよく、望ましくは5〜7g/mとするとよい。焼鈍分離剤の塗布量が少なすぎると焼鈍時に鋼板が焼きつきやすくなり、一方多すぎるとコイル状に巻き取りにくくなる上に、コスト上昇等の問題が生じるようになる。
通常、脱炭板の表面近傍(鋼板表面からおおむね3μm深さまで)には脱炭工程中に形成されたSiOを主とする酸化物層が存在する。このSiOは後述する仕上げ焼鈍において、焼鈍分離剤に含まれるMgOと反応してフォルステライトを含むグラス被膜を形成することから、密着性の良好なグラス被膜を得るためには脱炭板のSiOを制御することが必要である。すなわちSiOが少なすぎると、鋼板中の酸素濃度が500ppm未満となってグラス被膜の形成不良となり、被膜の密着性などが損なわれるおそれがある。他方SiOが多すぎると、鋼板中の酸素濃度が2200ppm超となってグラス被膜が厚くなり、前工程で表面粗度を制御した効果がなくなる。本発明では脱炭焼鈍時に急速加熱することで、薄いグラス被膜でも密着性の良好なグラス被膜が得られる。急速加熱で密着性が向上する理由については、形成されるSiOが鋼板の深い部位まで形成されて、この構造がのちにグラス被膜と鋼板界面が強固な嵌合構造を形成することを可能とし、結果としてグラス被膜が薄くても密着性に優れる被膜が形成されると考えられる。
このように焼鈍分離剤を塗布した後に、鋼板をコイル状に巻き取って仕上げ焼鈍を実施する。仕上げ焼鈍では、コイルを1200℃程度まで昇温して二次再結晶を生じせしめるとともに、インヒビターを鋼中から除去する純化を行う。昇温速度は5℃/hから25℃/hの間にするとよい結果が得られる。
最高温度では5〜20時間保定したのち室温まで冷却し、グラス被膜が形成された方向性電磁鋼板を得る。
仕上げ焼鈍中の雰囲気は特に限定しないが、例えば、窒素水素混合雰囲気とし、最高温度では純化を促進するため水素を多く含む雰囲気とするとよい。この場合、窒素の代わりにアルゴン、ヘリウム等の不活性ガスや、これらの混合ガスを使えるが、コストの面から窒素ガスが最も適している。
仕上げ焼鈍後は、未反応の焼鈍分離剤を除去したのち、通常リン酸塩、例えばリン酸アルミニウムを主成分とするコーティング処置を施す。このコーティングは鋼板の絶縁性を確保するとともに、鋼板に張力を与えて低鉄損化に資するものである。この膜の厚さは薄すぎると張力コーティングを形成した効果がなく、厚すぎると占積率が悪化するため、厚さの範囲は0.5〜3.0μmの間にすることが好ましい。この後に磁区制御を施してもよい。
以下、本発明の実施例を挙げながら、本発明の技術的内容について更に説明する。なお、以下に示す実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した条件例であり、本発明は、この条件例に限定されるものではない。また本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1〜6、比較例1〜3)
Si:3.4質量%、Mn:0.17質量%、S:0.006質量%、Se:0.002%,C:0.045質量%、酸可溶解Al:0.022質量%、N:0.005質量%を含んだスラブを素材として公知の方法にて熱間圧延後、熱延板焼鈍を行い、冷間圧延で0.22mmを最終板厚とする鋼板を得た。
この際冷延後の表面粗さを振るために、冷延ロールの粗度を種々に変えて試験を行った。
このような冷延板を脱炭して窒化後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を片面4g/mとなるよう塗布した。脱炭条件は、850℃まで500℃/秒で昇温した後、60秒保定して冷却した。脱炭雰囲気は水素−不活性ガス雰囲気でPH2O/PH2で0.33とした。このような条件で得られた脱炭板の酸素量は300ppmであった。焼鈍分離剤の組成は、MgO:100質量部、TiO:5質量部に対し、FeClを塩素で200ppmとなるよう添加した。また、窒化量は200ppmとした。
得られた鋼板をコイル状に巻き取って、20℃/hで昇温し、1200℃の水素気流中で20時間仕上げ焼鈍した後冷却した。この後、リン酸アルミニウムを主成分とする張力コーティングを厚さ1μmとなるよう形成し方向性電磁鋼板を得た。なお、リン酸アルミニウムを主成分とする張力コーティング形成前の鋼板の酸素量は、表層のフォルステライト層を含めて580ppmであった。
<滑り摩擦係数(FF値)の測定>
上記により得られた方向性電磁鋼板を3枚準備した。図3に示されるように、前記3枚の鋼板を重ね合わせ(11、12、13)、この上に錘14を乗せた。真ん中の鋼板11を引き抜き、このときの力Fをばねばかり15で測定し、滑り摩擦係数(FF値)を算出した。結果を表1に示す。
(評価基準)
○:滑り摩擦係数が0.6以下であった。
×:滑り摩擦係数が0.6を超過した。
<打ち抜き性評価>
得られた方向性電磁鋼板に、金型を用いてφ5mmの穴を繰り返し形成し、当該金型の摩耗により、穴の縁のかえりが50μmを超えるまでの穴の形成回数を測定した。穴の縁のかえりが基準値50μmを超えるまでの回数が多いほど切断加工性が良好である。結果を表1に示す。
(評価基準)
○:50万回以上穴を形成しても、基準値を超えなかった。
×:50万回未満で基準値を超えた。
<密着性評価>
得られた方向性電磁鋼板を、直径20mmの円柱に巻きつけて、被膜が剥離した面積を測定し、その総面積が鋼板表面積の全域に占める面積比率にて評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
○:被膜剥離領域3%未満(ゼロも含む)であった。
×:被膜剥離領域3%以上であった。
表1に示される通り、表面のRaが0.8μm以上1.5μm以下、且つ、Rδcが2.0μm以下の方向性電磁鋼板は、滑り性、打ち抜き性および密着性が良好であることが明らかとなった。
(実施例7〜18、比較例4〜21)
Si:3.4質量%、Mn:0.17質量%、S:0.006質量%、Se:0.002%,C:0.045質量%、酸可溶解Al:0.022質量%、N:0.005質量%を含んだスラブを素材として公知の方法にて熱間圧延後、熱延板焼鈍を行い、冷間圧延で0.22mmを最終板厚とする鋼板を得た。
この際、冷延後に種々の表面粗さとなるようロール粗度を変えて試験を行った。
このような冷延板を脱炭したが、その際に種々の昇温速度と雰囲気とした。脱炭温度は850℃、処理時間は60秒とした。脱炭後に窒化処理し200ppmの窒素量とした。
窒化後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を片面4g/mとなるよう塗布した。焼鈍分離剤の組成は、MgO:100質量部、TiO:5質量部に対し、FeClを塩素で200ppmとなるよう添加した。
焼鈍分離剤塗布後の鋼板をコイル状に巻き取って、20℃/hで昇温し、1200℃の水素気流中で20時間仕上げ焼鈍した。
この後、リン酸アルミニウムを主成分とする張力コーティングを厚さ1μmとなるように形成し方向性電磁鋼板を得た。
得られた方向性電磁鋼板について、前記実施例1等と同様に、滑り摩擦係数、抜き打ち性、及び密着性の評価を行った。結果を表3に示す。また、表2において、各実施例及び比較例における冷延板のRa及びRδcの値と、脱炭焼鈍工程の条件を示す。
表3より明らかなように、脱炭条件の昇温速度を毎秒100〜2000℃の範囲に入るようにし、雰囲気については酸素ポテンシャルがPH2O/PH2で0.19〜0.44の間である場合は、脱炭後のRaを0.8〜3.0μmおよび、Rδcを0.5〜7.0μmとすることができ、鋼板の切断加工性、滑り性および密着性が良好であった。しかし、脱炭条件の昇温速度が毎秒100〜2000℃あるいは、雰囲気の酸素ポテンシャルがPH2O/PH2で0.19〜0.44の範囲を外れた場合は、冷延ロールの条件を種々振っても脱炭板のRaおよびRδcの値を所定の範囲とすることができず、結果として鋼板の切断加工性、滑り性および密着性をすべて同時に満足することができなかった。
1 張力コーティング
2 グラス被膜
5 鋼板
10 方向性電磁鋼板
A 評価部位
11、12、13 方向性電磁鋼板
14 重錘
15 ばねばかり
F 力

Claims (2)

  1. Siを0.8質量%以上7.0質量%以下含有し且つフォルステライトを含むグラス被膜を有する鋼板と、当該鋼板の両面にそれぞれ形成された張力コーティングを有し、
    前記フォルステライトを含むグラス被膜を含む鋼板中の酸素濃度が板厚0.22mm換算で500ppm以上2200ppm以下であり、
    前記方向性電磁鋼板の輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(Ra)で0.8μm以上1.5μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:Rδc)が2.0μm以下である、方向性電磁鋼板。
  2. 請求項1に記載された方向性電磁鋼板の製造方法であって、Siを0.8質量%以上7.0質量%以下含有する鋼板素材を、輪郭曲線の線粗さが、算術平均粗さ(R’a)で0.8μm以上3.0μm以下であり、且つ、当該輪郭曲線の平均高さと、負荷長さ率が10%となる切断レベルとの差(切断レベル差:R’δc)が7.0μm以下の冷延板とする工程と、
    前記冷延板を湿水素−不活性ガス雰囲気中、酸素ポテンシャルPH2O/PH2が0.19以上0.44以下、焼鈍温度が750℃〜900℃、昇温速度が100℃/秒以上2000℃/秒以下、保持時間が30秒〜250秒で脱炭焼鈍し、酸素濃度が板厚0.22mm換算で300ppm以上1500ppm以下の脱炭板とする工程と、
    前記脱炭板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を片面あたり塗布量が3〜10g/m で塗布し、昇温速度が5℃/h〜25℃/h、上限温度が1200℃、最高温度での保持時間が5〜20時間で仕上げ焼鈍する工程と、
    リン酸塩を主成分とするコーティング剤を塗布して張力コーティングを形成する工程とを有する、方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2016236655A 2016-12-06 2016-12-06 方向性電磁鋼板、及び、その製造方法 Active JP6801412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236655A JP6801412B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 方向性電磁鋼板、及び、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236655A JP6801412B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 方向性電磁鋼板、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090871A JP2018090871A (ja) 2018-06-14
JP6801412B2 true JP6801412B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62565247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236655A Active JP6801412B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 方向性電磁鋼板、及び、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801412B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109454211A (zh) * 2018-11-26 2019-03-12 抚顺特殊钢股份有限公司 电炉冶炼高质量齿轮钢的方法
EP4174194A1 (en) * 2020-06-24 2023-05-03 Nippon Steel Corporation Production method for grain-oriented electrical steel sheet
WO2023112420A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 Jfeスチール株式会社 積層鉄心の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124584A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Nippon Steel Corp 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2791812B2 (ja) * 1989-12-30 1998-08-27 新日本製鐵株式会社 鉄心加工性、耐熱性および張力付与性の優れた方向性電磁鋼板の絶縁皮膜形成方法及び方向性電磁鋼板
US5114501A (en) * 1989-11-09 1992-05-19 Allegheny Ludlum Corporation Method employing skin-pass rolling to enhance the quality of phosphorous-striped silicon steel
JP2673767B2 (ja) * 1992-11-27 1997-11-05 新日本製鐵株式会社 鉄心の加工性が優れ、磁気特性の良好な方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP0709470B1 (en) * 1993-11-09 2001-10-04 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Production method of directional electromagnetic steel sheet of low temperature slab heating system
JP3157701B2 (ja) * 1995-07-26 2001-04-16 川崎製鉄株式会社 磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0949027A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Nippon Steel Corp 表面性状の優れるグラス被膜を有さない方向性電磁鋼板の焼鈍分離剤及びそれを用いた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4192399B2 (ja) * 1999-05-11 2008-12-10 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4259369B2 (ja) * 2004-03-29 2009-04-30 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090871A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101959646B1 (ko) 저철손 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
JP6168173B2 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5273944B2 (ja) 鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
KR102239708B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
WO2016031178A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP2623634B1 (en) Oriented electromagnetic steel plate
JP6915689B2 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
MX2012014882A (es) Hoja de acero electrica de granos orientados y metodo para su fabricacion.
KR101755958B1 (ko) 방향성 전기 강판
JP2018178197A (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP6801412B2 (ja) 方向性電磁鋼板、及び、その製造方法
JP7393698B2 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP6769587B1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7163976B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR102464102B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 방향성 전자 강판의 제조 방법
CN115627332A (zh) 方向性电磁钢板及其制造方法
JP6855894B2 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR20200017457A (ko) 방향성 전자 강판
KR102542971B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
JP5846390B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6885206B2 (ja) レーザー磁区制御用方向性電磁鋼板とその製造方法
JPS637333A (ja) グラス皮膜特性のすぐれた低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP7364931B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6866901B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7214974B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151