JPWO2016120999A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016120999A1
JPWO2016120999A1 JP2016571549A JP2016571549A JPWO2016120999A1 JP WO2016120999 A1 JPWO2016120999 A1 JP WO2016120999A1 JP 2016571549 A JP2016571549 A JP 2016571549A JP 2016571549 A JP2016571549 A JP 2016571549A JP WO2016120999 A1 JPWO2016120999 A1 JP WO2016120999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
buffer layer
region
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289683B2 (ja
Inventor
中村 勝光
勝光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016120999A1 publication Critical patent/JPWO2016120999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289683B2 publication Critical patent/JP6289683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66121Multilayer diodes, e.g. PNPN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、安定的な耐圧特性、オフ時におけるリーク電流の低減化に伴う低オフロス化、ターンオフ動作の制御性向上、及びターンオフ時の遮断能力の向上を図ることができる半導体装置の構造を提供することを目的とする。そして、本発明は、IGBTやダイオード等の縦型の半導体装置であって、N−ドリフト層(14)に対し下面側にN−ドリフト層(14)に隣接して形成されるNバッファ層(15)を有し、Nバッファ層(15)のバッファ層の主要部において、上面から下面に向かう方向において、深さ量をTB(μm)、不純物濃度をCB(cm−3)とした変位により導出される濃度勾配δは{0.03≦δ≦0.7}で規定される濃度勾配条件を満足している。

Description

この発明は、IGBT、ダイオード等のパワー半導体素子を有する半導体装置に関する。
従来のトレンチゲート型IGBT及びPINダイオード等の縦型の半導体装置は縦構造領域を有している。縦構造領域として、例えば、IGBTの場合、N型のドリフト層にN型のバッファ層及びP型のコレクタ層を含む領域、ダイオードではN型のドリフト層にN型のバッファ層,Nカソード層を含む領域が考えられる。縦構造領域を有するIGBTとして例えば特許文献1に開示されている。
また、縦構造領域を有するIGBT及びダイオード等の従来の縦型の半導体装置では、半導体装置を製造するSiウエハをエピタキシャル成長で製造されるウエハを用いている。
その際、ウエハの縦構造領域は、例えば、IGBTにおいて、N型のバッファ層の不純物プロファイルは、N型のドリフト層との接合部にかけて急峻な不純物の勾配を持ちかつ高濃度となるプロファイルとなっている。
国際公開第2014/054121号パンフレット
このような、縦構造の有する半導体装置においけるバッファ層の不純物濃度プロファイルでは、ターンオフ動作の制御性が悪くかつターンオフ時の遮断能力の低下を招く等、種々の問題点があった。
本発明では、上記のような問題点を解決し、安定的な耐圧特性、オフ時におけるリーク電流の低減化に伴う低オフロス化、ターンオフ動作の制御性向上、及びターンオフ時の遮断能力の向上を図ることができる半導体装置の構造を提供することを目的とする。
この発明における半導体装置は、一方主面及び他方主面を有し、第1の導電型のドリフト層を主要構成部として含む半導体基体と、前記半導体基体内において、前記ドリフト層に対し他方主面側に前記ドリフト層に隣接して形成される第1の導電型のバッファ層と、前記半導体基体の他方主面上に形成される、第1及び第2の導電型のうち少なくとも一つの導電型を有する活性層と、前記半導体基体の一方主面上に形成される第1の電極と、前記活性層上に形成される第2の電極とを備え、前記バッファ層の主要部において、一方主面から他方主面に向かう方向における濃度勾配δは、深さ量をTB(μm)、不純物濃度をCB(cm−3)とした変位により以下の式(1)で表され、前記濃度勾配δは{0.03≦δ≦0.7}で規定される濃度勾配条件を満足している。
Figure 2016120999
この発明における導体装置は、バッファ層の主要部において、一方主面から他方主面に向かう方向における濃度勾配δが濃度勾配条件を満足するため、安定的な耐圧特性、オフ時におけるリーク電流の低減化に伴う低オフロス化、ターンオフ動作の制御性向上、及びターンオフ時の遮断能力の向上を図ることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の基本構造となるトレンチゲート型のIGBTの構造を示す断面図である。 本発明の基本構造となるPIN型のダイオードの構造を示す断面図である。 図1及び図2で示した縦型の半導体装置の平面構造を模式的に示す説明図である。 図1及び図2で示した縦構造領域における不純物プロファイルを示す説明図である。 図4中の領域RAの拡大図である。 本発明の提案する縦構造領域の考え方を示す説明図である。 本発明の提案する縦構造領域の考え方を示す説明図である。 本発明の提案する縦構造領域の考え方を示す説明図である。 本発明の提案する縦構造領域の考え方を示す説明図である。 活性セル領域におけるトレンチゲート構造IGBTおよびダイオード構造を示す断面図である。 第2種ダイオードにおいて、Nバッファ層15の濃度勾配δ及びNバッファ層15の形成深さの影響に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 第2種ダイオードにおいて、Nバッファ層15の濃度勾配δ及びNバッファ層15の形成深さの影響に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 ダイオードのシミュレーションによるターンオフ動作時の波形の事例を示すグラフである。 ダイオードのシミュレーションによるターンオフ動作時の波形の事例を示すグラフである。 ダイオードのシミュレーションによるターンオフ動作時の波形の事例を示すグラフである。 IGBTのシミュレーションによるターンオフ動作時の波形の事例を示すグラフである。 第2種ダイオードに本実施の形態のNバッファ層15の形成深さの影響を示すグラフである。 図17中のリーク電流と動作温度との関係を示すグラフである。 第2種ダイオードのリカバリー動作時のスナップオフ電圧と電源電圧との関係を示すグラフである。 第2種ダイオードにおけるリカバリー動作時の安全動作領域を示すグラフである。 第2種ダイオードにおけるオン電圧とリカバリー動作時のロスとのトレードオフ特性を示すグラフである。 濃度勾配δ及びNバッファ層の形成深さに関する第2種ダイオードのデバイス特性との関係を示すグラフである。 濃度勾配δ及びNバッファ層の形成深さに関する第2種ダイオードのデバイス特性との関係を示すグラフである。 濃度勾配δ及びNバッファ層の形成深さに関する第2種ダイオードのデバイス特性との関係を示すグラフである。 実施の形態2の第1の態様によるNバッファ層の不純物プロファイルを示すグラフである。 実施の形態2の第2の態様によるNバッファ層の不純物プロファイルを示すグラフである。 実施の形態2の第3の態様によるNバッファ層の不純物プロファイルを示すグラフである。 実施の形態2の第4の態様によるNバッファ層の不純物プロファイルを示すグラフである。 実施の形態2の第5の態様によるNバッファ層の不純物プロファイルを示すグラフである。 実施の形態2の第6の態様によるNバッファ層の不純物プロファイルを示すグラフである。 実施の形態2の第7の態様によるNバッファ層の不純物プロファイルを示すグラフである。 IGBTの構造にてドーズ量比率Tαの影響を示すグラフである。 耐圧とNバッファ層のピーク濃度との関係に関し、N補助層の有無の影響を示すグラフである。 実施の形態1(実施の形態2)におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1におけるIGBTの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1(実施の形態2)における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1における第2種ダイオードの製造方法を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置における第1の態様を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置における第2の態様を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置における第3の態様を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置における第4の態様を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置における第5の態様を示す断面図である。 実施の形態3の第1の態様の構造を有するIGBTを採用した場合のターンオフ遮断能力の安全動作領域を示すグラフである。 実施の形態3の第3及び第4の態様の構造を有する第2種ダイオードを採用した場合のターンオフ遮断能力の安全動作領域を示すグラフである。
<発明の原理>
本発明は、パワーモジュール(耐圧(定格電圧)が600V以上)のキーコンポーネントであるパワー半導体素子であるIGBT及びダイオードで代表される、バイポーラ系パワー半導体素子を有する半導体装置において、以下の特徴(a) 〜(c)を有する縦構造領域に関している。
(a) オフ状態の電圧遮断能力を上げ、かつ高温でのリーク電流を低減し低オフロスや高温動作を実現する縦構造領域、
(b) ターンオフ動作終焉での電圧跳ね上がり現象(以下、「snap-off現象」と略記する)や、それをトリガーとする発振現象抑制する縦構造領域、
(c) ターンオフ動作時の遮断能力向上する縦構造領域である。
なお、特徴(a) のオフ状態の電圧遮断能力とは、電流が流れていない静的(static)な状態での電圧保持能力を意味し、(c) のターンオフ動作時の遮断能力は、電流が流れている動的(dynamic)な状態での電圧保持能力を示している。
半導体材料としてSiのみならず炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等のワイドバンドギャップ材料を用いた半導体デバイスに対しても効果が得られる。かつ、以下で述べる実施の形態では、1700〜6500Vの高耐圧クラスの半導体装置を例に示すが、耐圧クラスに関わらず上記目的に対して効果が得られる。
図1は本発明の基本構造となるトレンチゲート型のIGBTの構造を示す断面図である。図2は本発明の基本構造となるPIN型のダイオードの構造を示す断面図である。
図1において、活性セル領域(active cell area)R1の構造について説明する。Nドリフト層14の下面(他方主面)には、Nバッファ層15が形成されている。Nドリフト層14に対し下面側にNドリフト層14に隣接して形成されるNバッファ層15が形成される。
Nバッファ層15の下面にはP型のPコレクタ層16が形成されている。Pコレクタ層16の下面にコレクタ電極23C(第2の電極)が形成されている。なお、以下では、N型(第1の導電型)のドリフト層であるNドリフト層14とN型のバッファ層であるNバッファ層15とを少なくとも含む構造部分を「半導体基体」と呼ぶ場合ある。
ドリフト層14の上層部にN層11が形成されている。N層11の上面にはPベース層9が形成されている。Pベース層9とN層11を縦方向に貫くようにポリシリコンからなるトレンチ構造の埋め込みゲート電極13を埋め込んでいる。埋め込みゲート電極13はゲート絶縁膜12を介してNドリフト層14、N層11、Pベース層9、及びN+エミッタ層36と対向している。したがって、埋め込みゲート電極13、Nエミッタ層7、Pベース層9及びN層11により、IGBTにおける絶縁ゲート型トランジスタ構造が形成される。
Pベース層9の表面にゲート絶縁膜12と接するようにN型のNエミッタ層7が形成されている。Pベース層9の表面にさらにP層8が形成されている。埋め込みゲート電極13上には層間絶縁膜6が形成され、P層8と電気的に接続するようにNドリフト層14の上面(一方主面)上にエミッタ電極5E(第1の電極)が形成される。なお、図1において、2本の埋め込みゲート電極13のうち左側が本来のゲート電極として寄与し、右側の埋め込みゲート電極13は本来のゲート電極として寄与せずエミッタ電位となるダミーゲート電極である。
次に、中間領域(interface area)R2について説明する。Nドリフト層14の上層部にP領域22が形成され、このP領域22は活性セル領域R1側に延びてダミー電極の埋め込みゲート電極13より深く形成される。このP領域22はガードリングとして機能する。
ドリフト層14の上面上に絶縁膜25が形成され、絶縁膜25上に層間絶縁膜6及び埋め込みゲート電極13の一部(表面ゲート電極部)が形成され、層間絶縁膜6,6間の上記表面ゲート電極部上にゲート電極として機能する電極5Xが形成される。この電極5Xは活性セル領域R1のエミッタ電極5Eと同時にエミッタ電極5Eと独立して形成される。
次に、終端領域(edge termination area)R3について説明する。Nドリフト層14の上層部に選択的にP領域22が形成される。このP領域22はフィールドリングとして機能する。また、活性セル領域R1の絶縁ゲート型トランジスタ構造と同様な構造も併せて形成される。
このように、P領域22は中間領域R2及び終端領域R3それぞれにおいて耐圧保持機能を発揮させる領域として設けられる。なお、終端領域R3の絶縁ゲート型トランジスタ構造におけるNエミッタ層7及びN層11は、P領域22とNドリフト層14とのPN接合部から延びる空乏層の延びを止めるために設けられている。
ドリフト層14の上面上に絶縁膜25及び層間絶縁膜6の積層構造が選択的に形成され、P領域22及び埋め込みゲート電極13に電気的に接続してフローティング電極となる電極5Yが形成される。この電極5Yは活性セル領域R1のエミッタ電極5Eと同時にエミッタ電極5E及び電極5Xと独立して形成される。
そして、活性セル領域R1、中間領域R2及び終端領域R3にかけてエミッタ電極5E、電極5X及び5Y上にパッシベーション膜20が形成され、パッシベーション膜20及び活性セル領域R1のエミッタ電極5Eの一部上にパッシベーション膜21が形成される。
また、活性セル領域R1、中間領域R2及び終端領域R3間で共通にIGBT用の縦構造領域27Gが形成される、縦構造領域27Gは半導体基体を構成するNドリフト層14及びNバッファ層15と、Pコレクタ層16及びコレクタ電極23Cとによる積層構造である。
図2において、活性セル領域R1の構造について説明する。Nドリフト層14の下面(他方主面)には、Nバッファ層15が形成されている。Nバッファ層15の下面にはNカソード層17が形成されている。Nカソード層17の下面にカソード電極23K(第2の電極)が形成されている。
ドリフト層14の上層部にPアノード層10(一方電極領域)が形成されている。Pアノード層10とNドリフト層14、Nバッファ層15及びNカソード層17によりPIN型のダイオード構造が形成される。そして、Pアノード層10の上面(一方主面)上にアノード電極5A(第1の電極)が形成される。
次に、中間領域R2について説明する。Nドリフト層14の上層部にP領域22が形成され、このP領域22は活性セル領域R1側に延びてPアノード層10と連結する、この際、P領域22はPアノード層10より深く形成される。このP領域22がガードリングとして機能する。
ドリフト層14の上面上に絶縁膜25が形成され、絶縁膜25上に層間絶縁膜6が形成され、層間絶縁膜6上の一部に電極5Zが形成される。電極5Zは活性セル領域R1のアノード電極5Aと同時にアノード電極5Aと独立して形成される。
次に、終端領域R3について説明する。Nドリフト層14の上層部に選択的にP領域22が形成される。このP領域22はフィールドリミッティングリングとして機能する。また、Nドリフト層14の表面にP領域22とは独立してN層26が選択的に形成される。N層26はP層22とNドリフト層14の接合部が延びる空乏層の延びを止める目的で設けられる。P領域22は、耐圧クラスが高くなるほどP領域22の本数が増加する構造となる。
ドリフト層14上面上に絶縁膜25及び層間絶縁膜6の積層構造が選択的に形成され、P領域22及びN層26に電気的に接続して電極5Zが形成される。
そして、中間領域R2及び終端領域R3にかけてアノード電極5A及び電極5Z上にパッシベーション膜20が形成され、パッシベーション膜20及び中間領域R2のアノード電極5Aの一部上にパッシベーション膜21が形成される。
また、活性セル領域R1、中間領域R2及び終端領域R3間で共通にダイオード用の縦構造領域27Dが形成される、縦構造領域27Dは半導体基体となるNドリフト層14及びNバッファ層15と、Nカソード層17及びカソード電極23Kとによる積層構造である。
図3はIGBTやダイオード等の縦型の半導体装置の平面構造を模式的に示す説明図である。同図に示すように、中央部に複数の活性セル領域R1が形成され、活性セル領域R1,R1間に表面ゲート配線部R12が設けられ、さらに、一部の領域にゲートパッド部R11が設けられる。
活性セル領域R1、ゲートパッド部R11、及び表面ゲート配線部R12の周辺を囲って中間領域R2が形成され、中間領域R2の周辺をさらに囲んで終端領域R3が設けられる。なお、図1及び図2で示した構造は図3のA1−A1断面に相当する。
上述した活性セル領域R1は、パワー半導体チップの基本性能を保障する領域であり、中間領域R2は、活性セル領域R1と終端領域R3とがジョイントする領域でパワー半導体のダイナミック動作時の破壊耐量を保障し活性セル領域R1(における半導体素子)の本来の性能をサポートする領域である。
また、終端領域R3は、静的(static)な状態での耐圧保持、耐圧特性の安定性及び信頼性面の保障およびダイナミック動作時の破壊耐量不良抑制し、活性セル領域R1の本来の性能をサポートする領域である。
縦構造領域27(縦構造領域27G,縦構造領域27D)は、トータルロス(オン状態のロスとターンオフ状態のロスとを加えたロス)性能や静的な状態での耐圧保持、耐圧特性の安定性、高温でのリーク特性安定性、信頼性面の保障およびダイナミック動作時の制御性や破壊耐量を保障しパワー半導体の基本性能をサポートする領域となる。
図4は図1及び図2で示した縦構造領域27(縦構造領域27G及び縦構造領域27D)における不純物プロファイルを示す説明図である。
従来のIGBT及びダイオード等の縦型の半導体装置では、半導体装置を製造するSiウエハをエピタキシャル成長で製造されるウエハを用いている。その結果、図4に示す不純物プロファイルPRのように、Nバッファ層15の不純物プロファイルは、Nバッファ層15からNドリフト層14及びNバッファ層15の接合部J20にかけて急峻な不純物の勾配を持ちかつ高濃度でかつ左下に直角状のとなるBoxライクな特徴的なプロファイルとなっている。
このような不純物プロファイルPRのバッファ層15(Nref(15))を設けた場合、IGBT及びダイオードそれぞれのターンオフ動作のようなダイナミック動作時に、デバイス内部のキャリアプラズマ状態と電界強度分布との関係から、Nバッファ層15〜Nドリフト層14/Nバッファ層15の接合部付近のキャリアプラズマ層が枯渇する。なお、キャリアプラズマ層は、電子およびホール濃度がほぼ同じ高キャリア濃度の中性層を意味し、N型あるいはP型(第2の導電型)のキャリア密度が1016cm−3を超えており、 Nドリフト層14のドーピングキャリア濃度から2〜3桁高い高キャリア濃度層を意味する。
ドリフト層14/Nバッファ層15の接合部の電界強度の上昇やターンオフ波形上にsnap-off現象およびその後に発振現象が発生したり、snap-off現象にてデバイスが破壊したりする。
その結果、従来の縦型のIGBT, ダイオードでは、ターンオフ動作の制御性が悪く、かつターンオフ時の遮断能力の低下を招く。さらに、snap-off現象およびその後に発振現象が起きるようなIGBT, ダイオードを搭載するパワーモジュールを含むインバーターシステムでは、ノイズ発生の要因を含み誤動作の原因となる。
これまでの上記問題点の解決の一手段として、ターンオフ動作時に空乏層がNバッファ層15に当たらないようにNドリフト層14の厚みを厚くしたり、Nドリフト層14の不純物濃度を上げそのバラツキを小さくしたりするなどのNドリフト層14のパラメータを適正化する手法が選択されていた。
しかしながら、Nドリフト層14の厚みを厚くすると、IGBT,ダイオードともオン電圧が上昇し、トータルロス増加という反作用を示す。一方、Nドリフト層14の不純物濃度のバラツキを小さくするということは、Siウエハ製造技術や用いるSiウエハに関し制限を加えることになり、Siウエハコストの高騰を招く。このように、従来のIGBT,ダイオードには、デバイス性能を向上する上で、ジレンマともいうべき技術課題が存在する。
また、上記従来のエピタキシャル成長で製造されるウエハでは、高耐圧(≧1700V)にある場合、Nドリフト層14が厚くなりエピタキシャル法で形成すると、エピタキシャル法で形成するSi厚みに依存する結果、Siウエハコストが非常に高くなるというデメリットが存在する。
加えて、耐圧が1700Vクラス以下でも上記Siウエハを用いるとIGBT, ダイオード等のチップコストが高く、市場から切望する性能パフォーマンスを上げながらコストパフォーマンスの良いチップへの要求に応えられない状態となっている。
そこで、まずは用いるSiウエハ材料として、上述した従来のエピタキシャル成長で製造されるウエハでなく、FZ(Floating Zone)法でかつ耐圧クラスごとに必要なNドリフト層14の濃度から半導体基体の不純物濃度を設定し、かつ耐圧クラスにてSiウエハコストが変化しないSiウエハを適用できないかの検討が必要となる。
従来の縦型のIGBT及びダイオードは、前述のようにダイナミック動作時に、デバイス内部のキャリアプラズマ状態と電界強度分布との関係から、Nドリフト層14/Nバッファ層15の接合部付近のキャリアプラズマ層が枯渇し、Nドリフト層14/Nバッファ層15の接合部の電界強度の上昇やターンオフ波形上にてsnap-off現象及びその後に発振現象が発生したり、snap-off現象にてデバイスが破壊したりする。その結果、IGBT,ダイオードともターンオフ動作の制御性が悪くかつターンオフ時の遮断能力が低下する。
このように、従来のIGBT, ダイオード技術では、ダイナミック動作時のデバイス内部状態を制御しながら、ターンオフ動作の制御性及びターンオフ遮断能力を向上し、パワー半導体の基本性能であるオン電圧の低オン電圧化、安定的な耐圧特性保障を実現することが難しい。また、チップコスト面においてエピタキシャル成長により作製されるウエハでなく、FZ法で作製されるFZウエハを用いての上記課題を解決する縦構造領域(特に、Nバッファ層15の構造)が重要であると考えた。
本発明は、上記したFZウエハを用い、従来のIGBT,及びダイオードが保有するデバイス性能面のジレンマを解決し、低オン電圧、安定的な耐圧特性、オフ時の低リーク電流による低オフロス化、ターンオフ動作の制御性向上やターンオフ遮断能力の大幅な向上を目的とする。
図6〜図9は本発明の提案する縦構造領域の考え方を示す説明図である。図6はオン状態(under on-state)におけるキャリア濃度CC、不純物プロファイル(ドーピングプロファイル)DP2を示し、図7及び図8は電圧遮断状態(under blocking voltage state)及び動的状態(dynamic state)におけるキャリア濃度CC、不純物プロファイルDP2、及び電解領域DFを示している。なお、図6〜図8において、上部に示した数字は図2で示したPアノード層10等のダイオードの構成要素を示している。
また、図9は半導体装置がIGBTにおける不純物プロファイルDP1を示している。なお、図9において、上部に示した数字はNエミッタ層7等の図1で示したIGBTの構成要素を示している。
従来のIGBT及びダイオードに関する縦構造領域27の問題点に起因した上記技術課題に関し、以下のような縦構造領域27(特に、Nバッファ層15の構造)を実現すれば解決できると考える。以下に示すコンセプトは、縦型のIGBT,ダイオード間で共通である。すなわち、図1で示すIGBT構造、図2で示すダイオード構造に共通に適用可能なコンセプトである。
本発明の提案する縦構造領域27(縦構造領域27G及び縦構造領域27D)を構成するNバッファ層15の構造に考え方は以下の(i)〜(iii)に示す通りである。
(i) ターンオフ動作時のNドリフト層14/Nバッファ層15の接合部付近のキャリアプラズマ層の枯渇現象に関して、図6の領域A11や図8の領域A12に示すようにキャリアプラズマ層が残存するように、Nバッファ層15の内部でもデバイスオン状態の伝導度変調現象が発生し、キャリアプラズマ層が存在するようにNバッファ層15の低濃度化を行う。その濃度は、キャリアプラズマ層の濃度は1016cm−3以上の高濃度層のため、それ以下の(1015cm−3オーダー)とする。このように、Nバッファ層15にキャリアプラズマ層が残存する程度の低さに、Nバッファ層15の不純物濃度を低くしている。
(ii) 図7の領域A21や図8の領域A22に示すように、静的な状態で電界強度をNバッファ層15の内部で止め、ダイナミック動作時はNバッファ層15内部を空乏層が緩やかに伸びるように、Nドリフト層14/Nバッファ層15の接合部付近の濃度勾配は緩やかにする。
(iii) 低濃度で濃度傾斜があり深い(厚い)Nバッファ層15とすることにより、IGBTやダイオード(後述する第2種ダイオード)に内蔵するPNPバイポーラトランジスタの電流増幅率(αpnp)を下げてオフ時の低リーク電流による低オフロス化を実現する。
このように、本発明において、縦構造領域27におけるNバッファ層15を、デバイス内部のキャリアプラズマ状態をデバイス動作時に制御する役割を担う重要な層として、不純物濃度や形成深さの最適化を図ったのが本願発明である。
<実施の形態1>
実施の形態1の半導体装置は、IGBT及びダイオードで代表される縦型半導体装置の縦構造領域27(縦構造領域27G及び縦構造領域27D)におけるNバッファ層15に関する技術であり、ターンオン動作時のsnap-off現象やその後の発振現象の抑制効果を有し、オフ状態の耐圧遮断能力を上げ、かつ高温でのリーク電流低減し、低オフロスや高温動作を実現する。
図10は、図3中の活性セル領域R1内のA2−A2断面における本発明の技術を含むトレンチゲート構造IGBTおよびダイオード構造を示す断面図である。なお、図10(b) のE−E断面が、発明の原理で述べた図6〜図8の形成深さ(depth)の横軸に相当する。
同図(a) は図1で示した構造のIGBTを示し、同図(b) は図2で示したダイオードを示し、同図(c) は図2で示したダイオードにおいて、Nカソード層17をPカソード層18(第2の部分活性層)及びNカソード層19(第1の部分活性層,他方電極領域)の組み合わせに置き換えたダイオードを示している。以下、図10(b) で示すダイオードを「第1種ダイオード」、図10(c) で示すダイオードを「第2種ダイオード」と呼ぶ場合がある。
図10に示すNドリフト層14は、不純物濃度が1.0×1012〜1.0×1015cm−3で、FZ(Floating Zone)法で作製されたFZウエハを用い形成される。
図10中のIGBT及びダイオードそれぞれの各拡散層は以下のパラメータになるように、実際のウエハプロセスにてイオン注入およびアニーリング技術を用いて形成する。
Pベース層9:ピーク濃度は、1.0×1016〜1.0×1018cm−3に設定され、形成深さは、Nエミッタ層7より深く、N層11より浅くなる接合深さで形成される。
N層11:ピーク(不純物)濃度は、1.0×1015〜1.0×1017cm−3に設定され、形成深さは、Pベース層9より0.5〜1.0μm深くなる接合深さで形成される。
エミッタ層7:ピーク濃度は、1.0×1018〜1.0×1021cm−3に設定され、形成深さは、0.2〜1.0μmで形成される。
層8:表面(不純物)濃度は、1.0×1018〜1.0×1021cm−3に設定され、形成深さは、Nエミッタ層7と同じかもしくは深くなる形成深さで形成される。
Nバッファ層15(IGBT及びダイオード共通):ピーク濃度PCは、2.0×1014〜1.0×1016cm−3に設定され、形成深さtNBは、4.0〜50μmで形成される。
Pコレクタ層16:表面濃度は、1.0×1016〜1.0×1020cm−3に設定され、形成深さは、0.3〜1.0μmで形成される。
Pアノード層10:表面濃度は、1.0×1016cm−3以上、 ピーク濃度は、2.0×1016〜1.0×1018cm−3に設定され、形成深さは、2.0〜10.0μmで形成される。
カソード層17:表面濃度は、1.0×1018〜1.0×1021cm−3に設定され、形成深さは、0.3〜1.0μmで形成される。
Pカソード層18:表面濃度は、1.0×1016〜1.0×1020cm−3に設定され、形成深さは、0.3〜1.0μmで形成される。
図10(c) で示す第2種ダイオードは、図7で示す第1種ダイオードに比べ、カソード側の電界強度を緩和する電界緩和現象等、特許第5256357号や特開2012-9811号に示すようなダイオード性能面での特徴的な効果が得られる。
なお、上記した「形成深さ」は、図10に示すように、Pコレクタ層16(Nカソード層17,Pカソード層18及びNカソード層19を含む、以下、Pコレクタ層16を代表して標記)及びNバッファ層15の場合、Pコレクタ層16の下面である基準位置SP1から、Pコレクタ層16の上面及びNバッファ層15の上面までの距離を意味する。言い換えれば、Nバッファ層15の形成深さtNBは、Nドリフト層14とNバッファ層15との接合部(界面)からコレクタ電極23C(カソード電極23K)とPコレクタ層16との接合面までの距離となる。
他の領域(Pベース層9、N層11、Nエミッタ層7等)は、Nドリフト層14の最上面を基準位置SP2として、基準位置SP2からPベース層9、N層11及びNエミッタ層7等の下面までの距離を意味する。
また、図10において、tNBはNバッファ層15の形成深さを示し、「t14」はNドリフト層14の形成深さを示している。また、デバイス長tDはIGBTあるいはダイオードの縦方向の長さ(厚み)を示している。
前述した図4において、図10(a) 中のB−B断面、図10(b) 中のC−C断面、図10(c) 中のD−D断面における深さ方向に関する不純物プロファイルを示している。
図4の横軸の0μmポイントが、図10中のIGBTあるいはダイオードの活性層となる、Pコレクタ層16、Nカソード層17、あるいはPカソード層18及びNカソード層19の下面である。以下、主としてIGBTのPコレクタ層16を活性層の代表として説明する。図中には、従来の同様な箇所の不純物プロファイルPR及び実施の形態1の不純物プロファイルDP1を示している。なお、図4の縦軸はNドリフト層14の不純物濃度を10として規格した不純物濃度の軸である。
図4の領域RAにおいて、Nバッファ層15の主要領域における従来の不純物プロファイルPRと、実施の形態1の不純物プロファイルDP1(実線)とが示されている。
実施の形態1の半導体装置におけるNバッファ層15の不純物プロファイルDP1は、従来のNバッファ層15の不純物プロファイルPRに対し、低濃度でかつNドリフト層14/Nバッファ層15の接合部J21に向けて深さ方向に緩い濃度傾斜を有している。さらに、本実施の形態のNバッファ層15は、Nドリフト層14との接合部が従来の接合部J20より上方(図中右側)にシフトして接合部J21になるように、従来より深く、すなわち、Pコレクタ層16の下面からNバッファ層15の上面までの距離が長くなるように形成されている。
図5は、図4中の領域RAの拡大図である。図5には、本実施の形態のNバッファ層15の特徴である深さ方向に濃度傾斜が緩いことによるダイオードの電気特性との関係を定量的に示すために、Nバッファ層15における主要領域の濃度勾配δは次の式(1)により表現される。
Figure 2016120999
式(1)において、分母は膜厚変位ΔTB(μm)、分子は濃度変位Δlog10CB(cm−3)を意味する。濃度変位Δlog10CBにおいて、Nバッファ層15の不純物濃度CBの変化量, logは底が10の常用対数の濃度(concentration)変化であり、膜厚変位ΔTBはNバッファ層15の深さ方向の変化量である。
また、本実施の形態では、Nドリフト層14/Nバッファ層15の接合部に関し、図5に示す濃度勾配線Lδの延長線とNドリフト層14の不純物濃度の延長線とが交差するポイントを正確な接合部J21と定義している。
図11及び図12は、それぞれ図10(c) で示した第2種ダイオードを用いて耐圧が1700Vクラスにおける「J(電流密度:A/cm) vs. V(逆方向電圧:V)」特性へのNバッファ層15の濃度勾配δ(の値)及びNバッファ層15の形成深さtNBの影響に関するシミュレーション結果(動作温度298K)を示すグラフである。
なお、図11において、特性曲線L50は従来構造の特性を示し、特性曲線L1Hは濃度勾配δが比較的高い場合の特性を示し、特性曲線L1Lは濃度勾配δが比較的低い場合の特性を示している。なお、濃度勾配δが比較的高いとは、例えば、δ=0.47の場合を意味し、濃度勾配δが比較的低いとは、例えば、δ=0.083の場合を意味する。以降で濃度勾配δについて比較的高い、比較的低いと述べる場合も同様である。
また、図12において、特性曲線L21〜L24はNバッファ層15の形成深さ(Pカソード層18及びNカソード層19の下面からNバッファ層15の上面までの距離)が1.0、7.5、30.0及び50.0(μm)の場合を示している。
これらの図に示すように、Nバッファ層15の濃度勾配δ及び形成深さというパラメータは、静的な遮断耐圧(BVRRM)にも影響するも、「J vs.V」特性の大電流密度領域に見られる二次降伏現象(“S字曲線”,静的な遮断耐圧(BVRRM)より大電流領域の耐圧が低下する現象)への影響が顕著である。
図11及び図12に示すように、「J vs.V」特性上に二次降伏現象が発生するのは、以下の理由による。ダイオード構造にて、空乏層が図2で示す縦構造領域27Dの方へ伸び耐圧保持するようになると主接合部(Pアノード層10/Nドリフト層14の接合部)の電界強度が高電界化する。
その結果、上記主接合部にてインパクトイオン化現象が発生し、インパクトイオン化により発生する電子がNドリフト層14中の高電界によりカソード側(縦構造領域27Dの方向)へNドリフト層14中を走る。このため、Nバッファ層15へ電子が注入され、その濃度がNバッファ層15中のキャリア濃度よい高濃度化するとカソード側の電界強度が高くなる。
その結果、上記主接合部に加えカソード側の電界強度も高くなり、「J vs.V」特性において、矢印PJ1〜PJ3に示すような二次降伏発生ポイントが発生し、耐圧を低下させる二次降伏現象が生じる。
本現象は、PNPバイポーラトランジスタ構造を内蔵する第2種ダイオードやIGBTにて顕著に発生する。「J vs.V」特性の大電流密度領域に見られる二次降伏の内側(特性曲線L1H等の特性曲線の図中左側)が、IGBT, ダイオードいずれのデバイスでもターンオフ動作時の遮断可能な領域を示している。
二次降伏後の電圧低下挙動は小さい方がより遮断能力が向上する。また、図11に示す二次降伏発生ポイントPJ1〜PJ3は高電流密度ほど、ダイオードとしてターンオフ動作時の遮断可能な電流密度増加や、静的な状態のアバランシェ時の破壊耐量向上が見込める。
よって、図11及び図12で示す「J vs.V」特性の大電流領域で観察される二次降伏は、可能なかぎり小さくかつ、二次降伏は発生ポイントの大電流密度化を図った高性能な第2種ダイオードであることが望ましい。つまり、着目しているNバッファ層15のパラメータである濃度勾配δは小さく、形成深さは深い方が二次降伏現象を抑制する効果がある。
図13〜図15及び図16は、それぞれダイオード及びIGBTのシミュレーションによるターンオフ動作時の波形の事例を示すグラフである。
図13,図14及び図15は、それぞれ耐圧が1700V及び4500Vクラスのダイオードの事例である。図16は、耐圧が4500VクラスIGBTの事例である。各IGBT,(第1種及び第2種)ダイオードの構造は、図10に示すデバイス構造である。図13は1700Vの図10(b) で示す第1種ダイオードの構造である。図14は1700Vの図10(c) で示す第2種ダイオードの構造である。図15は4500Vの第2種ダイオードである。
図13において、電圧変化L31及びL32はNバッファ層15の形成深さtNBが1.0及び50.0(μm)の場合のアノード・カソード間電圧VAK(V)の変化を示しており、電流密度変化L41及びL42はNバッファ層15の形成深さtNBが1.0及び50.0(μm)の場合の(アノード)電流密度J(A/cm)を示している。
図14において、電圧変化L30は従来構造(及び不純物濃度)のアノード・カソード間電圧VAKを示し、電圧変化L3L及びL3HはNバッファ層15の濃度勾配δが比較的低濃度及び比較的高濃度な場合のアノード・カソード間電圧VAK(V)の変化を示している。また、電流密度変化L40は従来構造の電流密度Jを示しており、電流密度変化L4L及びL4Hは濃度勾配δが比較的低濃度及び比較的高濃度な場合の電流密度Jを示している。
図15において、電圧変化L50は従来構造のアノード・カソード間電圧VAKを示し、電圧変化L5LはNバッファ層15の濃度勾配δが比較的低濃度な場合のアノード・カソード間電圧VAK(V)の変化を示している。また、電流密度変化L60は従来構造の電流密度Jを示しており、電流密度変化L5Lは濃度勾配δが比較的低濃度な場合の電流密度Jを示している。
図16において、電圧変化L70は従来構造のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(V)を示し、電圧変化L71はNバッファ層15の濃度勾配δが比較的低濃度な場合の第1の態様(後述する実施の形態2のN補助層29を有さない、図10(a) で示す構造)のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを、電圧変化L72はNバッファ層15の濃度勾配δが比較的低濃度な場合の第2の態様(後述するN補助層29を有する、後述する図25で示す構造等)のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを示している。また、電流密度変化L80は従来構造の電流密度J(A/cm)を示しており、電流密度変化L81及びL82は濃度勾配δが比較的低濃度な場合の上記第1及び第2の態様の電流密度Jを示している。
また、図13は、スイッチング条件として、動作電圧Vccは1100V、電流密度Jが20A/cm(0.1J)、dj/dt=4300A/cmμs、浮遊インダクタンスLが1.0μH、動作温度が298Kの場合のスナップリカバリー波形を示している。
図14は、スイッチング条件として、動作電圧VCCは1200V、電流密度Jが20A/cm(0.1J)、dj/dt=4200A/cmμs、L=1.0μH、動作温度298Kの場合のスナップリカバリー波形を示している。
図15は、スイッチング条件として、動作電圧Vccは3500V、電流密度Jが9.6A/cm(0.1J)、L=2.0μH、動作温度298Kの場合のスナップリカバリー波形を示している。
図16は、スイッチング条件として、動作電圧Vccは2800V、(コレクタ)電流密度Jが56A/cm、L=2.48μH、動作温度398Kの場合のターンオフ波形を示している。
図13には、ダイオードのターンオフ動作時(リカバリー動作時)の性能指数であるスナップオフ電圧Vsnap-off(リカバリー動作時のオーバーシュート電圧(overshoot voltage))およびdj/dt(dj/dt:リカバリー動作時の電流密度J波形の傾き)およびdjr/dt(djr/dt:リカバリー動作終焉時での電流密度J波形の傾き)が示されている。スナップオフ電圧Vsnap-off値は、小さいほどダイオードのターンオフ動作の制御性に優れ、snap-off現象およびその後に発振現象の抑制効果があることを示す。スナップオフ電圧Vsnap-offの値の目安として、静的な耐圧(BVRRM)より低いことがダイオードのリカバリー動作時のsnap-off現象によるデバイス破壊抑制の観点から望まれる。dj/dtは、大きいほどダイオードとして高速のリカバリー動作可能となりターンオフ動作時の破壊耐量や安全動作領域SOA(Safe Operating Area)が大きいことを示す。
djr/dtは、大きいほど本発明の目的(i)に示すターンオフ動作時のカソード領域の残留するキャリアプラズマ層が高濃度であることを意味し、低いスナップオフ電圧Vsnap-offに寄与する。
図13〜図16に示すように、従来のIGBT,ダイオードでは、それぞれのターンオフ動作時に上述するsnap-off現象およびその後に発振現象発生していることがわかる。特に、図14、図15及び図16に示すように、従来構造は、snap-off現象が激しく発生し、スナップオフ電圧Vsnap-off値が大きくなりターンオフ動作時の制御性が悪くなる可能性や本デバイスがパワーモジュールに搭載されるとシステムとしてノイズの原因となることが推定できる。
一方、本発明の濃度勾配δを有するNバッファ層15を用いることにより、図13〜図16に示すように、いずれの耐圧クラスのIGBT,ダイオードでもsnap-off現象時のスナップオフ電圧Vsnap-off値は小さくもしくはsnap-off現象を抑制している。よって、本実施の形態のNバッファ層15を用いると、ターンオフ動作時の制御性がよくなることがわかる。図13より、本発明のNバッファ層15の形成深さtNBはより深い方が、djr/dtが大きくなりスナップオフ電圧Vsnap-offの低減効果があることがわかる。
図17は、試作した耐圧が4500Vのダイオード(ダイオード構造は図10(c) で示した第2種ダイオード)における「J vs.V特性」への本実施の形態のNバッファ層15の形成深さtNBの影響を示すグラフである。
同図において、電流密度変化L911〜L913はNバッファ層15の深さtNBを1.0μmとした動作温度398K、423K及び448Kの場合の「J vs.V特性」を示している。電流密度変化L921〜L923はNバッファ層15の形成深さtNBを25.0μmとした動作温度398K、423K及び448Kの場合の電流密度Jを示している。電流密度変化L931〜L933はNバッファ層15の形成深さtNBを40.0μmとした動作温度398K、423K及び448Kの場合お「J vs.V特性」を示している。なお、図17の横軸は逆方向電圧V(V)である。
図18は、図17中のV=4500Vでのリーク電流密度(A/cm)と動作温度(Operating Temperature)(K)との関係を示すグラフである。同図において、電流密度変化L101〜L103はNバッファ層15の深さtNBがそれぞれ1.0、25.0及び40.0(μm)の場合の電流密度Jを示している。なお、図18の横軸は動作温度(K)である。
図17及び図18に示すように、Nバッファ層15の形成深さtNBは、ダイオードのリーク特性にも影響し、形成深さtNBが1.0μmでは動作温度448Kにてチップ自身の熱暴走(thermal runaway)による熱破壊現象を起こすが、Nバッファ層15の深さtNBをより深く形成することによりオフ時のリーク電流低減し低オフロス化及び高温での動作が可能である。
このように、リーク電流にNバッファ層15による影響が生じるのは、図10(c)で示す第2種ダイオードには、PNPバイポーラトランジスタ( Pアノード層10+Nドリフト層14及びNバッファ層15+Pカソード層18)がPINダイオードに並列で組み込まれ、Nバッファ層15の形成深さtNBが深くなると、PNPバイポーラトランジスタのベース幅が大きくなり、電流増幅率αpnpが小さくなる結果と考えられる。よって、第2種ダイオードの構造では高温で動作させるには内蔵するPNPバイポーラトランジスタが動作しないようにするという観点から、Nバッファ層15の形成深さtNBが重要になり、より深く形成することが望ましい。同様なことは、PNPトランジスタを内蔵するIGBT(図10(a))でもあてはまる。
図19は、試作した耐圧が4500Vのダイオード(ダイオード構造は図10(c)で示す第2種ダイオード)におけるリカバリー動作時のスナップオフ電圧Vsnap-off(V)と電源電圧VCC(V)との関係を示すグラフである。縦軸は、図13に示すリカバリー動作時のスナップオフ電圧Vsnap-off値を示しており、横軸がVCCを示している。
同図において、電圧変化L120は第1種ダイオードの従来構造の場合、及び電圧変化L12L及びL12Hは第1種ダイオードの実施の形態1の構造における濃度勾配δが比較的低濃度及び比較的高濃度な場合のスナップオフ電圧Vsnap-offを示している。電圧変化L13L及びL13Hは第2種ダイオードにおける濃度勾配δが比較的低濃度及び比較的高濃度な場合のスナップオフ電圧Vsnap-offを示している。
図19における丸枠に×印は、デバイス破壊したポイント(destruction point)を示す。第1種ダイオード及び第2種ダイオードによる「スナップオフ電圧Vsnap-off vs. VCC」関係の挙動への影響は例えば特許第5256357号に開示されているように、カソード側の電界強度を緩和する電界緩和現象等のダイオード性能面でのメカニズムによる影響である。
電圧変化L120に示す従来のNバッファ層15を用いた従来構造と、電圧変化L12L、L12H、L13L及びL13Hで示す、濃度勾配δを有する本実施の形態のNバッファ層15を用いるサンプルとで比較すると、実施の形態1のNバッファ層15を用いる方がスナップオフ電圧Vsnap-offが小さくなり、破壊に至る電源電圧VCCの向上、すなわち、破壊耐量が向上することがわかる。
つまり、本実施の形態のNバッファ層15は、図6〜図9で示したNバッファ層15の作用(i),(ii)を示す結果、図19のように、従来の電圧変化L120との違いを示す。第2種ダイオードの構造では、Pカソード層18によるリカバリー動作時のホール注入によるNドリフト層14/Nバッファ層15の接合部付近の電界緩和による効果でリカバリー動作時のsnap-off現象抑制するため、第1種ダイオードほど、Nバッファ層15の濃度勾配δの高低差による効果が見られない。ただし、第2種ダイオードでは、図17及び図18に示すように高温でのオフロス低減という観点から本発明のNバッファ層15の効果が見られる。
図20は、試作した耐圧が4500Vのダイオード(ダイオード構造は図10(c) で示す第2種ダイオード)におけるリカバリー動作時の安全動作領域SOAを示すグラフである。縦軸は、図13に示すリカバリー動作時の遮断可能な最大dj/dt値(×10A/cmsec)を示し、横軸は電源電圧VCC(V)を示す。図20におけるリカバリー動作の条件は、アノード電流Iが150A(定格電流Iの2.2倍)、浮遊インダクタンスLが2.0HμH、動作温度が423Kである。
同図において、特性変化L140は第1種ダイオードの従来構造の場合、及び、特性変化L14L及びL14Hは第1種ダイオードの実施の形態1の構造における濃度勾配δが比較的低濃度及び比較的高濃度な場合の最大dj/dt値を示している。特性変化L15L及びL15Hは第2種ダイオードにおける濃度勾配δが比較的低濃度及び比較的高濃度な場合の最大dj/dt値を示している。
図中の各変化線の下方の領域が、リカバリー動作時の安全動作領域SOAとなる。図20より、従来のNバッファ層15を用いるより、実施の形態1のNバッファ層15を用いる方がダイオードの安全動作領域SOAがより、リカバリー特性評価時における電源電圧VCC(V)が高い領域に拡大していることがわかる。
図21は、耐圧が4500Vダイオード(ダイオード構造は図10(c) で示す第2種ダイオード)におけるオン電圧V(V)とリカバリー動作時のロス(エネルギーロスEREC(×10−3J/Apulse))とのトレードオフ特性を示すグラフである。なお、動作条件は、電源電圧VCCが2800V、は電流密度Jが95.6A/cm、dj/dt=400A/cmμsec、L=2.0μH、動作温度が398Kの場合である。
同図において、エネルギーロス変化L160は第2種ダイオードの従来構造の場合、エネルギーロス変化L161及びL16Hは第2種ダイオードの実施の形態1の構造における濃度勾配δが比較的低濃度及び比較的高濃度な場合のエネルギーロスERECを示している。
同図に示すように、第2種ダイオードの本特性は、デバイス中(中間領域R2及び終端領域R3を含む)のキャリアライフタイムを電子線,白金,He,プロトン等のライフタイムキラーにて制御することで動かすことが可能になるデバイス特性である。図21より、本実施の形態のNバッファ層15は、従来構造のNバッファ層15よりも「オン電圧V vs. エネルギーロスEREC」トレードオフ特性を大きく変化させることができ、さらに高いオン電圧Vで、かつ低くエネルギーロスERECを抑えることが可能となる。
IGBT、ダイオード等のバイポーラ系パワー半導体素子の大きな特徴は、同じデバイス構造でオン電圧とターンオフロスのトレードオフ特性を制御できることである。つまり、図21から、本実施の形態のNバッファ層15は従来構造のNバッファ層15に比べ上記したパワー半導体素子の大きな特徴の上記トレードオフ特性の制御に関して、大きな可動範囲を実現できることが分かる。
図22〜図24は、図10(c) に示す第2種ダイオードにおけるそれぞれ本実施の形態のNバッファ層15の特徴を示す2つのパラメータである、「Nバッファ層15の主要部における濃度勾配δ」及び「Nバッファ層15の形成深さtNB」に関するダイオードのデバイス特性との関係を示すグラフである。
図22において、オン電圧変化L171は電流密度Jが95.6A/cm、動作温度398Kの場合のオン電圧V(V)の変化を示している。耐圧変化L172は動作温度298Kの場合の遮断電圧BVRRMを示している。スナップオフ電圧変化L173は電源電圧VCCが3600V、アノード電流Iが7A(定格電流Iの0.1倍)、dj/dt値が590A/cmμs、浮遊インダクタンスLが2.0HμH、動作温度が298Kとなる場合のスナップオフ電圧Vsnap-off(V)の変化を示している。最大電流密度変化L174はアノード電流Iが150A(定格電流Iの2.2倍、電流密度214.3A/cm)、L=2.0μH、動作温度が423Kの場合の最大dj/dt値(A/cmsec)を示している。最大電力密度変化L175はアノード電流Iが150A(定格電流Iの2.2倍)、L=2.0μH、動作温度が423Kの場合の最大電力密度変化(max.Power Density)(W/cm)を示している。
図23及び図24において、耐圧変化L181H及びL182HはNバッファ層15の濃度勾配δが比較的高濃度に設定され、動作温度が298K及び398Lにおける遮断電圧BVRRM(V)の変化を示している。図23において、スナップオフ電圧変化L191は、電源電圧VCCが1100V、電流密度Jが200A/cm、dj/dt値が1540A/cmμs、L=5.0HμH、動作温度が398Kとなる場合のスナップオフ電圧Vsnap-off(V)の変化を示している。
図24において、耐圧変化L181L及びL182LはNバッファ層15の濃度勾配δが比較的低濃度に設定され、動作温度が298K及び398Kにおける遮断電圧BVRRM(V)を示している。また、スナップオフ電圧変化L201は電源電圧VCCが1100V、電流密度Jが20A/cm(0.1J)、dj/dt値が4300A/cmμs、L=1.0μH、動作温度が298Kとなる場合のスナップオフ電圧Vsnap-off(V)の変化を示している。
図22は、耐圧が4500Vクラスでの試作結果であり、図23及び図24はシミュレーションによる結果である。ダイオード構造は図10(c) で示した第2種ダイオードの構造である。図22中に示す遮断電圧BVRRM(V)(動作温度298K)でのターゲット耐圧5200V(耐圧基準TBV)は、耐圧4500Vクラスとして動作温度213Kにて保障する耐圧4500Vを保持する観点から、遮断電圧BVRRMの温度依存性より算出した値である。
図22から、形成深さ一定の場合に、Nバッファ層15の濃度勾配δ、0.03〜0.7(decade cm−3/μm)である必要がある。Nバッファ層15の濃度勾配δは小さすぎると、静的な状態での耐圧保持時に空乏層がNバッファ層15を伸びすぎPカソード層18にパンチスルーし、耐圧低下を招く。なお、"decade"は、"log10"を意味する。
また、上記ターゲット耐圧値をクリアする観点(BVRRM≧TBV)から濃度勾配δの最小値(0.03)を設定する。また、Nバッファ層15の濃度勾配δが大きくなりすぎると、ダイナミック状態のターンオフ動作時にカソード側の残留キャリアプラズマ層を形成する電子およびホールが早く抜けたり、Nバッファ層15内部を空乏層が緩やかに伸びなくなったりして、snap-off現象時の電圧が大きくなりターンオフ動作の制御性低下を招く。
図22には、スナップオフ電圧Vsnap-offの最大値として、4500Vクラスより耐圧定格値の4500V(基準耐圧TVS)を最大値と設定する。スナップオフ電圧Vsnap-offの最大値が4500Vより低くなるように濃度勾配δの最大値(0.7)を設定する必要がある。
よって、式(1)で規定される濃度勾配δにはデバイス性能面より、上記適切な許容範囲が存在する。つまり、本発明の解決する技術課題や実現するデバイス性能から、図22よりすべてのダイオード性能がNバッファ層15の濃度勾配δに依存しない領域を濃度勾配δの設定範囲とする。
以上より、濃度勾配δの許容範囲は、{0.03≦δ≦0.7(decade cm−3/μm)}で規定される濃度勾配条件を満足することが必要であり、他の電気的特性(L171,L172,L175)が劣化しないことを考慮すると、{0.03≦δ≦0.2(decade cm−3/μm)}で規定される最適濃度勾配条件を満足することが望ましい。
実施の形態1の半導体装置は、Nバッファ層15の主要部において、Nドリフト層14を主要構成部とする半導体基体(Nドリフト層14+Nバッファ層15)の上面から下面に向かう方向における式(1)の濃度勾配δが上記濃度勾配条件を満足するため、安定的な耐圧特性、オフ時におけるリーク電流の低減化に伴う低オフロス化、ターンオフ動作の制御性向上、及びターンオフ時の遮断能力の向上を図ることができる効果を奏する。
以下、IGBT、第1種ダイオード及び第2種ダイオードに対応して具体的に説明する。
図1及び図10(a)に示すように、素子形成領域である活性セル領域R1において、Nドリフト層14の上層部にN型の絶縁ゲート型のトランジスタ形成領域(Nエミッタ層7、Pベース層9、N層11、ゲート絶縁膜12及び埋め込みゲート電極13)が形成される。そして、上記トランジスタ形成領域、前Nバッファ層15、Pコレクタ層16、エミッタ電極5E、コレクタ電極23CによりIGBTが形成される。このようにIGBTを有する半導体装置において、上述した効果を発揮することができる。
また、図2及び図10(b)に示すように、活性セル領域R1におけるNドリフト層14の上層部に一方電極領域であるPアノード層10が形成される。そして、Pアノード層10、Nバッファ層15、Nカソード層17、アノード電極5A及びカソード電極23Kにより第1種のダイオードが形成される。このような第1種ダイオードを有する半導体装置において、上述した効果を発揮することができる。
さらに、図2及び図10(c)に示すように、活性セル領域R1におけるNドリフト層14の上層部に一方電極領域であるPアノード層10が形成される。そして、Pアノード層10、Nバッファ層15、Pカソード層18、Nカソード層19(他方電極領域)、アノード電極5A及びカソード電極23Kにより第2種のダイオードが形成される。このような第2種ダイオードを有する半導体装置において、上述した効果を発揮することができる。
実施の形態1の半導体装置は、さらに、上記最適濃度勾配条件を満足することにより、より良好な電気的特性を得ることができる。
加えて、実施の形態1の半導体装置は上述した効果の低オフロスによって、装置の冷却システムの簡素化により、冷却システムを含む装置の減量化及び装置の省エネルギー化を図り、また、上述した効果のターンオフ遮断能力向上によって、パワー半導体素子の通電可能な電流密度を上昇させることができる分、半導体装置の小型化を図ることができる。その結果、さらに装置の包装の減量化及び小型化も図ることができる。
さらに、実施の形態1の半導体装置の上述した効果における安定的な耐圧特性及びターンオフ遮断能力の向上によって、半導体装置の長寿命化を図ることができる。
加えて、実施の形態1の半導体装置の上述した効果における安定的な耐圧特性、ターンオフ動作の制御性向上及びターンオフ遮断能力の向上によって、半導体装置の歩留り向上を図ることができる。
図23から、Nバッファ層15の濃度勾配δが一定でNバッファ層15の形成深さtNBは、上記ターゲット耐圧値をクリアする観点(Vsnap-off≦BVRRM)から、4.0μm以上あれば良いことがわかる。
すなわち、図23から、スナップオフ電圧Vsnap-off値が静的な耐圧(BVRRM)より低くすべく、本実施の形態の濃度勾配δを有するNバッファ層15では4.0μm以上の形成深さtNBが必要となる。
図24から、本実施の形態のNバッファ層15間でも濃度勾配δが比較的小さい方がほぼ同じ耐圧BVRRM耐圧を保障しながらよりリカバリー動作時のスナップオフ電圧Vsnap-off値が小さくなり、ターンオフ動作時の制御性向上という観点から望ましいことがわかる。
また、本実施の形態のNバッファ層15は形成深さtNBが深くなりすぎると、残存するキャリアプラズマ層が高濃度化するため、IGBT、ダイオードそれぞれのターンオフ動作終焉時のテール電流増加によるターンオフロスを招き、トータルロス増加という反作用を示す。このような反作用を示さない深さや、製造技術面からNバッファ層15の形成深さtNBの許容範囲は50μmと考える。
上述したように、実施の形態1の半導体装置は、Nバッファ層15の形成深さtNB(Nドリフト層14とNバッファ層15との界面からコレクタ電極23C(カソード電極23K)とPコレクタ層16(Nカソード層17,Pカソード層18及びNカソード層19を含む)との接合面までの距離)は、{4.0≦JD≦50.0(μm)}で規定される形成深さ条件を満足することにより、安定的な耐圧特性、オフ時におけるリーク電流の低減化に伴う低オフロス化、高温での動作、ターンオフ動作の制御性向上、及びターンオフ時の遮断能力の向上を図ることができる。
図22〜図24は、図10(c) に示す第2種ダイオードを用いての結果である。同様な結果は、図10(a) 及び(b) に示すIGBT及び第1種ダイオードの性能とNバッファ層15の濃度勾配δとの関係にも存在する。
以上から、図4及び図5に示すような不純物プロファイルDP1の特徴を有する本実施の形態のNバッファ層15は、本発明の解決するための技術目標である、安定的な耐圧特性, オフ時の低リーク電流による低オフロス化、熱暴走制御し高温での動作保証、ターンオフ動作の制御性向上やターンオフ遮断能力の大幅な向上を実現可能な技術となる。
<実施の形態2>
実施の形態2として、実施の形態1と同じ効果の得られるNバッファ層15の構造技術を説明する。
図25〜図31は実施の形態2の第1〜第7の態様によるNバッファ層15の不純物(濃度)プロファイルを示すグラフである。これら第1〜第7の態様は、図4及び図5に示す実施の形態1でのNバッファ層15の不純物プロファイルを設定する場合、同様もしくはそれ以上のデバイス特性への効果を奏している。
図25〜図31の横軸の0μmポイントが図10中のPコレクタ層16, Nカソード層17(19)及びPカソード層18の下面を示す。また、図25〜図31の縦軸は常用対数表示の不純物濃度を示す。
図25で示す第1の態様は、実施の形態1のNバッファ層15に加え、図10(a) 〜(c) 中のPコレクタ層16、Nカソード層17、あるいはPカソード層18及びNカソード層19とNバッファ層15との間に、Nバッファ層15よりピーク濃度が高濃度のN補助層29(バッファ補助層)をさらに設けたことを特徴としている。すなわち、N補助層29は、Nバッファ層15に対し下面側にNバッファ層15に隣接して形成され。N補助層29上にPコレクタ層16(Nカソード層17,あるいはPカソード層18及びNカソード層19)を介してコレクタ電極23C(カソード電極23K)が形成される。なお、本明細書では、Nドリフト層14、Nバッファ層15に加え、半導体基体にN補助層29を含むものとする。
第1の態様のN補助層29は、静的な耐圧保持時や動的(ダイナミック)な状態でのNバッファ層15へ伸びてくる空乏層を止め、Pコレクタ層16、あるいはPカソード層18に空乏層が達してパンチスルー現象防止する役割がある。
ここで、第1種及び第2集ダイオードの場合、Nカソード層17(19)/N補助層29の接合部とN補助層29/Nバッファ層15の接合部に関して、図25のような常用対数表示の不純物濃度と深さとの関係で、以下のように定義する。
カソード層17/N補助層29接合部:Nカソード層17からの不純物濃度プロファイル勾配が負から正へ変化するポイント(例えば、図25に示すように接線が右斜め傾斜方向から左斜め傾斜方向への変化するポイントJ0)とする。
N補助層29/Nバッファ層15接合部:N補助層29部からの不純物濃度プロファイル勾配が負から正へ変化するポイント(例えば、図25に示すように接線が右斜め傾斜方向から左斜め傾斜方向への変化するポイントJ1)とする。
図32は、図10(a) に示すIGBTの構造にて、耐圧が4500Vクラスのデバイスを想定した場合の398Kでの耐圧(BVCES)(V)とNバッファ層15の形成深さtNB(μm)との関係に関するNバッファ層15とN補助層29のトータル注入量に占めるN補助層29の注入量の割合(α)をパラメータの影響をシミュレーションにて検討した結果を示すグラフである。
ここで、Nバッファ層15のN型の不純物の注入量であるドーズ量(/cm)を「Dose・NB1」とし、N補助層29のN型の不純物の注入量であるドーズ量(/cm)を「Dose・NB2」として、N補助層29のドーズ量比率Tαを以下の式(2)で定義する。
Figure 2016120999
図32において、耐圧変化L210はN補助層29が無い場合、耐圧変化L211〜L214は、ドーズ量比率Tαが0.3、0.5、0.7、及び0.9の場合の耐圧BVCESを示している。なお、耐圧変化L210において、ドーズ量はNバッファ層15とN補助層29とのトータル注入量と同じ量に設定されている。
図32に示すように、Nバッファ層15の形成深さtNB(N buffer depth)との関係は、Nバッファ層15単体の場合に比べ、N補助層29が存在することにより耐圧保持能力を向上させる効果がある。
また、Nバッファ層15とN補助層29のトータル注入量に占めるN補助層29の注入量の割合であるドーズ量比率Tαは、どのNバッファ層15の形成深さtNBでも耐圧保持能力を保障する観点から耐圧基準TBV2を上回るように、ドーズ量比率Tαは0.3以上1未満に設定することが望ましい。
このように、実施の形態2の第1の態様は、不純物注入比率である式(2)のドーズ量比率Tαが{0.3≦Tα<1}で規定される不純物注入比率条件を満足することにより、良好な耐圧特性を得ることができる。
また、Nバッファ層15の形成深さtNBは2.0μm以上必要である。この場合の保障する耐圧基準TBV1として、耐圧BVCESを6350V以上(動作温度398K)とするのは、動作温度213Kにて4500Vクラスとして保障する耐圧4500Vを保持するために耐圧BVCESの温度依存性から設定している。
また、実施の形態2のNバッファ層15は形成深さtNBが深くなりすぎると、実施の形態1で説明したように、反作用があるため形成深さtNBの最大値は50μmが望ましい。
図33は、図10(a) に示すIGBTにて、耐圧が6500Vクラスのデバイスを想定した場合の298Kの環境下における耐圧(BVCES)とNバッファ層15のピーク濃度との関係に関し、N補助層29の有無の影響を示すシミュレーション結果である。同図において、耐圧変化L221はNバッファ層15+N補助層29の組み合わせ構造を有する第1の態様のBVCES(V)の変化を示しており、特性曲線L22はN補助層29の存在しないNバッファ層15の単体構造の場合の耐圧BVCES変化を示している。なお、横軸は最大不純物濃度(cm−3)を示している。
同図に示すように、Nバッファ層15単層では耐圧保障の観点から、耐圧基準TBV3(7500V)以上を満足すべく、最小ピーク濃度XPC2は5.0×1014cm−3となる。一方、N補助層29を加えることで、耐圧基準TBV3以上を満足する最小ピーク濃度XPC1は、2.0×1014cm−3となり、ピーク濃度に対しマージンが拡大する。Nバッファ層15のピーク濃度PCの最大値は、実施の形態1で述べた目的(i)より1.0×1016cm−3となる。
すなわち、Nバッファ層15のN型の不純物のピーク濃度PCは、{2×1014(cm−3)≦PC≦1.0×1016(cm−3)}で規定されるピーク不純物濃度条件を満足することにより、N補助層29を有しない実施の形態1の構造を含めて、安定的な耐圧を満足する等の効果を得ることができる。
このように、図25で示す実施の形態2の第1の態様では、実施の形態1のような低濃度でかつNドリフト層14/Nバッファ層15接合部に向け深さ方向において、図4及び図5で示した緩い濃度勾配δを有し、かつ形成深さtNBが深いという特徴を有するNバッファ層15を有している。実施の形態2の第1の態様は、さらに、Pコレクタ層16, Nカソード層17(19)及びPカソード層18とNバッファ層15との接合部にNバッファ層15より高濃度のN補助層29を加えた不純物プロファイルによってトータルのNバッファ層を構成している。
その結果、実施の形態2の第1の態様は、実施の形態と同様、濃度勾配δに関する濃度勾配条件を満足するNバッファ層15にてターンオフ動作の制御性向上やターンオフ遮断能力の大幅な向上実現し、Nバッファ層15より高濃度のN補助層29にてより安定的な耐圧特性やオフ時の低リーク特性による低オフロスを実現することができる。なお、同様な効果は、N補助層29を有する図29〜図31で示した第5〜第7の態様も有している。
図26〜図31は、Nバッファ層15をイオン注入時のイオン種の加速エネルギーを複数条件に設定して形成する場合の事例である。イオン種は、セレン、硫黄、リンやプロトン(水素)を想定する。また、プロトン(水素)を用いる場合は、アニーリング(温度:350〜450℃)によるドナー化でN層を形成する拡散層形成プロセス技術を用いる。プロトン(水素)は、イオン注入以外にもサイクロトロンを利用した照射技術でSi中へ導入する。
図26〜図31に示すように、Nバッファ層15に関して、Si中へイオン種を導入する際に加速エネルギーおよびドーズ量を複数条件に設定することで、濃度変化LC2〜LC7に示すように不純物プロファイルの山はNバッファ層15中に複数存在する複数ピーク不純物プロファイルとなる。加えて、図26〜図31に示す各不純物プロファイルの山のピーク濃度がNドリフト層14/Nバッファ層15接合部に向けて低濃度化させている。
図28及び図31に示す第4及び第7の態様の複数ピーク不純物プロファイル(濃度変化LC4及びLC7)は、不純物プロファイルの山の間の谷における不純物プロファイルの一部において、Nドリフト層14/Nバッファ層15の接合部に向けて低濃度化する濃度傾斜DL4及びDL7を有しているため、動的な動作時にNバッファ層15内部を空乏層が緩やかに伸びるようにすることができる。
上述した濃度傾斜DL4及びDL7を設ける際、図28及び図31に示す複数ピーク不純物プロファイルLC4及びLC7において、不純物プロファイルの谷における不純物プロファイル濃度は、Nドリフト層14より高濃度でかつNバッファ層15中の複数の不純物プロファイルの山のピーク濃度より低くなるようにする。
また、図26〜図31に示すように、複数ピーク不純物プロファイルである濃度変化LC2〜LC7の複数のピーク濃度値に基づき想定されるピーク濃度変化LC2P〜LC7Pに関し、Nバッファ層15の主要部における仮想濃度勾配Pδを以下の式(3)で定義する。
Figure 2016120999
式(3)において、分母は膜厚変位ΔPTB(μm)、分子は濃度変位Δlog10PCB(cm−3)を意味する。濃度変位Δlog10PCBにおいて、Nバッファ層15のピーク濃度変化LCiP(i=2〜7)の不純物濃度PCBは、 logは底が10の常用対数の濃度変化であり、膜厚変位ΔPTBはNバッファ層15の深さ方向の変化量である。
そして、仮想濃度勾配Pδの許容範囲は、実施の形態1の濃度勾配δと同様、「0.03≦Pδ≦0.7(decade cm−3/μm)」で規定される仮想濃度勾配条件を満足することが必要であり、他の電気的特性が劣化しないことを考慮する場合、「0.03≦Pδ≦0.2(decade cm−3/μm)」で規定される仮想最適濃度勾配条件を満足することが望ましい。
実施の形態2の第2〜第7の態様は、Nバッファ層15の主要部において、式(3)による仮想濃度勾配Pδが上記仮想濃度勾配条件を満足するため、実施の形態1や実施の形態2の第1の態様と同様、安定的な耐圧特性、オフ時におけるリーク電流の低減化に伴う低オフロス化、ターンオフ動作の制御性向上、及びターンオフ時の遮断能力の向上を図ることができる。
さらに、図29〜図31に示す第5〜第7の態様は、第1の態様と同様にN補助層29を有している。ここで、第5〜第7の態様におけるNバッファ層15へのトータルのN型不純物注入量であるドーズ量(/cm)を「Dose・NB3」とし、N補助層29のN型不純物注入量であるドーズ量(/cm)を「Dose・NB4」として、N補助層29のドーズ量比率Tαを以下の式(4)で定義する。
Figure 2016120999
この際、第1の態様のドーズ量比率Tαの場合と同様、第5〜第7の態様におけるドーズ量比率PTαは「0.3≦PTα≦1」で規定される不純物注入比率条件を満足するように設定される。
その結果、第5〜第7の態様は、第1の態様と同様、Nバッファ層15より高濃度のN補助層29にてより安定的な耐圧特性やオフ時の低リーク特性による低オフロスを実現することができる。
実施の形態2の半導体装置も、実施の形態1と同様、Nバッファ層15の形成深さtNBは、{4.0≦JD≦50.0(μm)}で規定される形成深さ条件を満足することにより、安定的な耐圧特性、オフ時におけるリーク電流の低減化に伴う低オフロス化、ターンオフ動作の制御性向上、及びターンオフ時の遮断能力の向上を図ることができる。
<製造方法(実施の形態1,実施の形態2)(その1)>
図34〜図46は実施の形態1あるいは実施の形態2におけるIGBT(図10(a) )の製造方法(その1)を示す断面図である。なお、これらの図面は活性セル領域R1における製造方法を示している。
まず、FZ法で形成されたシリコンウエハ(以後、このシリコンウエハ又は処理が施されたシリコンウエハを「半導体基体」という)を用意する。図34に示すように、Nドリフト層14が形成された半導体基体の上層部にN層128とPベース層130を形成する。具体的には、Nドリフト層14にイオン注入及びアニーリング処理を施してN層128とPベース層130を形成する。
次に、図35に示すように、半導体基体にイオン注入及びアニーリング処理を施し、Pベース層130の表面側に複数のNエミッタ層136を選択的に形成する。
次に、図36に示すように、半導体基体の上面に酸化膜131を形成し、写真製版技術を用いてパターニングしてする。そして、酸化膜131の開口に露出した部分に対しプラズマを用いた反応性イオンエッチングを施し、トレンチ137を形成する。その後、トレンチ137の周辺部の結晶欠陥及びプラズマダメージ層の除去、トレンチ137のボトム部のラウンディング、並びにトレンチ137の内壁の平化を目的にケミカルドライエッチングと犠牲酸化処理を行う。ケミカルドライエッチと犠牲酸化処理に関しては例えば特開平7−263692号公報に開示されている。また適切なトレンチ137の深さについては例えばWO2009−122486号公報に開示されている。
続いて、図37に示すように、熱酸化法又はCVD法(例えば、特開2001−085686号公報参照)でトレンチ内壁にゲート酸化膜134を形成する。そして、ゲート酸化膜134を含むトレンチ137内に、リンをドープしたポリシリコン層132を形成してトレンチ137を埋める。なお、半導体基体の下面には、ゲート酸化膜134の形成と同時に酸化膜150が形成され、ポリシリコン層132の形成と同時に酸化膜150上にリンをドープしたポリシリコン層152が形成される。
次に、図38に示すように、ポリシリコン層132のうちトレンチ137の外に出た部分をエッチングする。エッチング後に半導体基体上面及びトレンチ137の埋め込み表面に露出するポリシリコン層132を熱酸化法又はCVD法で酸化もしくは堆積して酸化膜132aを形成する。その後、半導体基体の表面にP層138を形成する。その後、半導体基体の上面上に、ボロンまたはリンがドープされた酸化膜140、及びTEOS膜141をCVD法で形成する。酸化膜140としてTEOS膜又はシリケートガラスを形成してもよい。なお、半導体基体の下面には、酸化膜140、及びTEOS膜141の形成と同時にTEOS膜154が形成される。
次に、図39に示すように、フッ酸または混酸(例えば、フッ酸、硝酸、及び酢酸の混合液)を含有する液体を用いて半導体基体の下面のTEOS膜154、ポリシリコン層152、及び酸化膜150をエッチングしてNドリフト層14を露出させる。
続いて、図40に示すように、不純物をドープしたポリシリコン層160(以下、不純物をドープしたポリシリコンを「ドープドポリシリコン」と称する)を、半導体基体の下面に露出したNドリフト層14と接して形成する。このとき半導体基体上面に不所望のドープドポリシリコン層162も形成される。ドープドポリシリコン層160及び162はLPCVD法で形成する。ドープドポリシリコン層160及び162にドープする不純物としては、ドープドポリシリコン層160及び162がN層となるようにリン、ヒ素、またはアンチモン等を用いる。ドープドポリシリコン層160及び162の不純物濃度は1×1019(cm−3)以上に設定される。また、ドープドポリシリコン層160及び162の層厚は500(nm)以上に設定される。
次に、図41に示すように、窒素雰囲気中において、半導体基体の温度を900〜1000(℃)程度に加熱してドープドポリシリコン層160の不純物をNドリフト層14の下面側へ拡散させる。この拡散により、Nドリフト層14の下面側に結晶欠陥と高濃度不純物を有するゲッタリング層164が形成される。このように、ゲッタリング層形成工程とは、半導体基体の下面に露出したNドリフト層14の下面側にゲッタリング層64を形成する工程である。ゲッタリング層164の表面の不純物濃度は、例えば、1.0×1019〜1.0×1022(cm−3)のいずれかである。
ゲッタリング層形成工程の後に、任意の降温スピードにて半導体基体の温度を600〜700(℃)程度まで下げて、その温度を4時間以上維持する。この工程をアニール工程と称する。アニール工程では、半導体基体を加熱し製造工程にてNドリフト層14に導入された金属不純物、汚染原子、及びダメージを拡散させゲッタリング層164で捕獲する。
次に、図42に示すように、半導体基体上面のドープドポリシリコン層162をフッ酸または混酸(例えば、フッ酸/硝酸/酢酸の混合液)の液を用いて選択的に除去する。図40〜図42に示すゲッタリングのプロセスについては、例えばWO2014−054121号公報に開示されている。
そして、図43に示すように、半導体基体の上面側において、酸化膜140及びTEOS膜141を一部エッチングし、一部を外部に露出させてコンタクトホールを有するトレンチ露出部170を形成する。トレンチ露出部170以外の部分はIGBTにおけるMOSトランジスタ部分として機能する。
なお、図43に示すように、ポリシリコン層132で埋められたトレンチ137が形成された領域に部分的にトレンチ露出部170を形成する目的は、ポリシリコン層132の一部をエミッタ電位とすることで実効的なゲート幅を小さくすること及び容量を調整することである。これにより、飽和電流密度抑制、容量制御による短絡時の発振抑制、短絡耐量向上(詳細はWO2002−058160号公報及びWO2002−061845号公報参照)、及びオン状態のエミッタ側キャリア濃度向上による低オン電圧化が可能となる。
次に、図44に示すように、スパッタリングおよびアニーリングにより、半導体基体上面にシリサイド層139とバリアメタル層142を形成する。スパッタ時のメタルとしてTi、Pt、CoまたはWなどの高融点メタル材料を用いる。次に半導体基体上面に、Siを1〜3%程度添加したメタル配線層144をスパッタリング法で形成する。メタル配線層144の材料は、例えば、AlSi、AlSiCu、またはAlCuである。メタル配線層144は、トレンチ露出部170と電気的に接続されている。
次に、図45に示すように、半導体基体の下面側に形成されていたゲッタリング層164とドープドポリシリコン層160とを、研磨またはエッチングにより除去する。このようにゲッタリング層164などを除去する工程を除去工程と称する。除去工程では、Nドリフト層14のうちゲッタリング層164に接する部分を所望の厚さだけ除去してもよい。これにより半導体基体(Nドリフト層14)の厚みt14を、半導体装置の耐圧クラスに対応したものとすることができる。
続いて、図46に示すように、半導体基体の下面にNバッファ層15を形成する。その後、Nバッファ層15の下面にP型のPコレクタ層16を形成する。さらに、Pコレクタ層16の下面にコレクタ電極23Cを形成する。Nバッファ層15の形成は、半導体基体の下面側から、リン、セレン、硫黄でプロトン(水素)をSiへ導入しアニールする等の不純物注入処理及び熱処理によって行われ、Nバッファ層15は実施の形態1あるいは実施の形態2で述べた形成深さ、濃度勾配δ(仮想濃度勾配Pδ)を満足するように形成される。
プロトンの場合、プロトンの導入時に生じる空孔欠陥に水素原子および酸素原子が結合して複合欠陥となる。この複合欠陥には水素が含まれるため、電子供給源(ドナー)となりアニーリングにより複合欠陥密度増加しドナー濃度が増加する。この結果、Nドリフト層14よりも高不純物濃度のドナー化した層を形成しNバッファ層15としてデバイスの動作に寄与させることができる。
さらに、実施の形態2の第1、第5〜第7の態様のように、N補助層29を形成する場合は、N補助層29の不純物濃度及びドーズ量比率Tα(PTα)が上述した条件を満足するようにN補助層29を形成する。
最後に、Pコレクタ層16の下面上にコレクタ電極23Cを形成する。コレクタ電極23Cは、半導体装置をモジュールへ搭載する際に、モジュール中の半導体基体等とはんだ接合する部分である。そのため、コレクタ電極23Cを複数のメタルを積層させて形成することで低コンタクト抵抗とすることが好ましい。
図46と図10(a)及び図1との関係において、ポリシリコン層132が埋め込みゲート電極13に対応し、ゲート酸化膜134がゲート絶縁膜12に対応し、N層128がN層11に対応し、Pベース層130がPベース層9に対応し、Nエミッタ層136がNエミッタ層7に対応し、P層138がP層8に対応し、メタル配線層144がエミッタ電極5Eに対応する。
上述した半導体装置の製造方法(その1)では、図46で示す工程でNバッファ層15を形成する場合を説明したが、これに代えて図34で示す工程、あるいは図42で示す工程でNバッファ層15を形成するようにしてよい。この場合、ゲッタリング層164の上層に位置するようにNバッファ層15を形成する必要がある。
<製造方法(実施の形態1,実施の形態2)(その2)>
図47〜図54は実施の形態1あるいは実施の形態2における第2種ダイオード(図10(c))の製造方法(その2)を示す断面図である。
まず、図47に示すように、活性領域Raと、活性セル領域R1を囲むように形成された中間領域R2及び終端領域R3が示されている。まず、Nドリフト層14のみが形成された半導体基体を準備する。
そして、中間領域R2及び終端領域R3におけるNドリフト層14の表面にP層52を複数個、選択的に形成する。P層52は、あらかじめ形成した酸化膜62をマスクにしてイオン注入し、その後に半導体基体にアニール処理を施すことで形成する。なお、半導体基体の下面にも酸化膜62形成時の酸化膜68が形成されている。
次に、図48に示すように、活性セル領域R1におけるNドリフト層14の表面にイオン注入及びアニール処理を施してP層50を形成する。
続いて、図49に示すように、半導体基体の上面側の終端領域R3の端部にN層56を形成する。次に、半導体基体の上面にTEOS層63を形成する。その後に、半導体基体の下面を露出する処理を行う。そして、不純物をドープしたドープドポリシリコン層65を、半導体基体の下面に露出したNドリフト層14と接するように形成する。このとき半導体基体の上面にもドープドポリシリコン層64が形成される。
次に、図50に示すように、半導体基体を加熱してドープドポリシリコン層65の不純物をNドリフト層14の下面側へ拡散させ、Nドリフト層14の下面側に結晶欠陥と不純物を有するゲッタリング層55を形成する。この工程は製造方法(その1)の前処理アニール工程と同じである。その後、アニール工程を実施してNドリフト層14の金属不純物、汚染原子、及びダメージをゲッタリング層55で捕獲する。
そして、図51に示すように、基板の上面に形成されたドープドポリシリコン層64を、フッ酸または混酸(例えば、フッ酸/硝酸/酢酸の混合液)の液を用いて選択的に除去する。
次に、図52に示すように、半導体基体の上面にP層52とP層50とN層56とを露出させるコンタクトホールを形成する。つまり、TEOS層63を図52に示されるように加工する。その後、Siを1〜3%程度添加したアノード電極5A用のアルミ配線5をスパッタリング法で形成する。
続いて、図53に示すように、半導体基体の上面にパッシベーション膜66を形成する。その後、半導体基体の下面側に形成されていたゲッタリング層55とドープドポリシリコン層65とを、研磨又はエッチングにより除去する。この除去工程により、半導体基体(Nドリフト層14)の厚みを、半導体装置の耐圧クラスに対応したものとする。
そして、図54に示すように、Nドリフト層14の下面側にNバッファ層15を形成する。その後、Nバッファ層15の下面にPカソード層18を形成する。
この際、半導体基体の下面側から、製造方法(その1)と同様、リン、セレン、硫黄やプロトン(水素)をSiへ導入しアニールする等の不純物注入処理及び熱処理によって、実施の形態1あるいは実施の形態2で述べた形成深さtNB、濃度勾配δ(仮想濃度勾配Pδ)を満足するようにNバッファ層15が形成される。
さらに、実施の形態2の第1、第5〜第7の態様のように、N補助層29を形成する場合は、N補助層29の不純物濃度及びドーズ量比率Tα(PTα)が上述した条件を満足するように、N補助層29を形成する。
続いて、活性セル領域R1において、Pカソード層18の一部にNカソード層19を形成する。Nバッファ層15、Pカソード層18、及びNカソード層19は、イオン注入とアニール処理により形成する拡散層である。最後に、半導体基体下面にカソード電極23Kを形成する。
図54と図10(c)及び図2との関係において、P層50がPアノード層10に対応し、P層52がP領域22に対応し、N層56がN層26に対応し、メタル配線層5がアノード電極5Aに対応する。
上述した半導体装置の製造方法(その2)では、図54で示す工程でNバッファ層15を形成する場合を説明したが、これに代えて図47で示す工程、あるいは図51で示す工程でNバッファ層15を形成するようにしてよい。この場合、ゲッタリング層55の上層に位置するようにNバッファ層15を形成する必要がある。
<実施の形態3>
実施の形態3の半導体装置は、図3に示すパワー半導体の構成要素と実施の形態1及び実施の形態2に示す特徴的なNバッファ層15との関係により、IGBT及びダイオードのターンオフ時の遮断能力のさらなる向上を図った技術である。
図55〜図59は、実施の形態3の半導体装置における第1〜第5の態様を示す断面図である。これらの断面は図3のA1−A1断面に相当する。第1の態様はIGBT(図1,図10(a) )の改良であり、第2の態様は第1種ダイオード(図2,図10(b) )改良であり、第3〜第5の態様は第2種ダイオード(図2,図10(c) )の改良である。
以下、図10、図1及び図2と同一の構成部分に適宜、同一符号を付して説明を省略するとともに、特徴部分を中心に説明する。
図55で示す第1の態様では、図10(a) 及び図1で示すIGBTと比較して、活性セル領域R1の周辺領域である中間領域R2及び終端領域R3にPコレクタ層16を形成することなく、Nバッファ延長層15eを形成していることを特徴としている。なお、Nバッファ延長層15eはNバッファ層15(の接合部及びその近傍)と同程度の不純物濃度に設定される。
図56で示す第2の態様では、図10(b) 及び図2で示す第1種ダイオードと比較して、周辺領域である中間領域R2及び終端領域R3にNカソード層17を形成することなく、Nバッファ延長層15eを形成していることを特徴としている。なお、Nバッファ延長層15eは、Nカソード層17より不純物濃度が低く、Nバッファ層15と同程度の不純物濃度に設定される。
図57で示す第3の態様では、図10(c)で示す第2種ダイオードと比較して、周辺領域である中間領域R2及び終端領域R3にNカソード層19(第1の部分活性層)を形成することなく、Pカソード層18xのみを形成していることを特徴としている。なお、Pカソード層18xはPカソード層18(第2の部分活性層)と同程度の不純物濃度に設定される。
図58で示す第4の態様では、図10(c) 及び図2で示す第2種ダイオードと比較して、周辺領域である中間領域R2及び終端領域R3にPカソード層18及びNカソード層19を形成することなく、Nバッファ延長層15eを形成していることを特徴としている。Nバッファ延長層15eはNバッファ層15と同様な不純物濃度に設定される。
図59で示す第5の態様では、図10(c) 及び図2で示す第2種ダイオードと比較して、周辺領域である中間領域R2及び終端領域R3にPカソード層18を形成することなく、Nカソード層19xのみを形成していることを特徴としている。なお、Nカソード層19xはNカソード層19と同程度の不純物濃度に設定される。
このように、実施の形態3の第1〜第5の態様は、IGBT、第1種ダイオード、及び第2種ダイオードにおいて、活性セル領域R1と、中間領域R2及び終端領域R3とにおけるコレクタ電極23C(カソード電極23K)と接する活性層に相当する領域の構造を変えていることを特徴としている。
したがって、第1〜第5の態様は、IGBT、第1種ダイオード、及び第2種ダイオードすべてにおいて、オン状態から、終端領域R3のコレクタ側(カソード側)からのキャリア注入を抑制するような構造となっている。
その結果、実施の形態3の第1〜第5の態様は、ターンオフ動作時に中間領域R2に存在する主接合のPN接合部の電界強度を緩和させ、局所的な電界強度の上昇を抑制し、インパクトイオン化による電流集中起因の局所的な温度上昇による熱破壊を抑制する作用(熱破壊抑制作用)がある。
図60は、試作した図10(a) に示すIGBT構造の4500Vクラスでの従来のNバッファ層15を有するIGBT(全体構造は図1と同様)にて、図55で示した第1の態様の構造を有するIGBTを採用し、かつ実施の形態1のNバッファ層15を有する構造との間におけるターンオフ遮断能力の安全動作領域SOAを示すグラフである。同図において、縦軸の電流密度J(break)及びmax. Power Densityはそれぞれターンオフ時の最大遮断電流密度(A/cm)と最大パワー密度(W/cm)を示しており、横軸は電源電圧VCCを示している。
図60において、電流密度変化L220は従来のNバッファ構造(図4中の不純物プロファイルPRのNバッファ層15(Nref(15))を有する構造)のIGBTにおける電流密度JのVCC(V)に対する変化を示しており、電力密度変化L230は従来構造のIGBTにおける最大遮断電流密度のVCCに対する変化を示している。電流密度変化L221は実施の形態3の第1の態様を採用した実施の形態1のIGBTにおける電流密度Jの変化を示しており、電力密度変化L231は実施の形態3の図55で示す第1の態様を採用した実施の形態1のIGBTにおける最大遮断電流密度の変化を示している。また、スイッチング条件として、L=2.47μH、動作温度423Kが設定されている。
図61は、試作した耐圧が3300Vクラスでの従来のNバッファ構造(図4中の不純物プロファイルPRのNバッファ層15を有する構造)を有する第2種ダイオード(全体構造は図2と同様)と、図57及び図58で示した第3及び第4の態様を採用し、かつ、実施の形態1のNバッファ層15を有する構造とでのリカバリー動作時の遮断能力の安全動作領域SOAを示すグラフである。縦軸の電流密度J(break)及びmaximum djA/dtはそれぞれリカバリー動作時の最大遮断電流密度(A/cm)と最大遮断dj/dt(×10A/cmsec)を示している。なお、横軸は電源電圧VCCである。
図61において、電流密度変化L240は従来構造のIGBTにおける電流密度JのVCC(V)に対する変化を示しており、電力密度変化L250は従来構造の第2種ダイオードにおける最大遮断電流密度のVCCに対する変化を示している。電流密度変化L241は実施の形態3の第3あるいは第4の態様を採用した実施の形態1の第2種ダイオードにおける電流密度Jの変化を示しており、電力密度変化L251は実施の形態3の第3あるいは第4の態様を採用した実施の形態1の第2種ダイオードにおける最大遮断電流密度の変化を示している。また、スイッチング条件として、L=4.47μH、動作温度423K、dV/dt=6000V/μsが設定されている。
図60及び図61に示すように、実施の形態1のNバッファ層15を有し、終端領域R3のコレクタ側(カソード側)からのキャリア注入抑制するIGBT(ダイオード)は、従来のNバッファ層15を有するIGBT及びダイオードよりもターンオフ時の安全動作領域SOAが大幅に向上し、本発明の目的の1つであるターンオフ遮断能力のさらなる向上を実現する。
同様な効果は、同じような作用を示す図56及び図59でそれぞれ示す第2の態様(第1種ダイオード)及び第5の態様(第2種ダイオード)でも得られる。
また、第4及び第5の態様は、図11及び図12で示すような図10(c) の第2種ダイオード構造で顕著化するJvsV特性上の二次降伏発生ポイントを大電流密度領域へシフトさせ、また、二次降伏を小さくする効果が図57で示す第3の態様よりも見込める。
上述した効果は、本発明のNバッファ層15を含んで構成される内蔵するPNPバイポーラトランジスタの電流増幅率αpnpを小さくする効果に加え、中間領域R2や終端領域R3にかけて、上記PNPバイポーラトランジスタが存在しないことによっても、電流増幅率αpnpを小さくできる効果によるものである。加えて、上述した熱破壊抑制作用によっても上述した効果が期待できる。
なお、図60及び図61では、従来構造のIGBTやダイオードと比較したが、実施の形態1や実施の形態2のIGBTやダイオードと比較しても、実施の形態3の第1〜第5の態様の構造に起因して安全動作領域SOAが拡げる効果を有していることが容易に推測される。
上述したように、実施の形態3の第1の態様〜第4の態様(図55〜図58)は、中間領域R2及び終端領域R3において、IGBTあるいはダイオードの電極領域(他方電極領域)として機能する活性層(Pコレクタ層16、Nカソード層17,19)を形成していない。具体的には、Nバッファ延長層15eは実質的にNバッファ層15と同様であるため、第1,第2及び第4の態様は中間領域R2及び終端領域R3において実質的にはNドリフト層14上に直接コレクタ電極23Cあるいはカソード電極23Kが形成された構造となる。
したがって、実施の形態3の第1の態様〜第4の態様は、中間領域R2及び終端領域R3においてIGBTあるいはダイオードが実質的に存在しない構造にすることにより、中間領域R2及び終端領域R3からのキャリア注入の抑制を図ることにより、上述した熱破壊抑制作用によってターンオフ遮断能力の向上を図ることができる。
なお、実施の形態3は、実施の形態1の構造を前提として説明したが、実施の形態2の構造を前提として上述した第1〜第5の態様を実現しても良い。また、中間領域R2及び終端領域R3における活性層に相当する構造を除き、図34〜図54で説明した製造方法を用いて実施の形態3の第1〜第5の構造を得ることができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
すなわち、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
5A アノード電極、5E エミッタ電極、7 Nエミッタ層、8 P層、9 Pベース層、10 Pアノード層、11 N層、12 ゲート絶縁膜、13 埋め込みゲート電極、15 Nドリフト層、15 Nバッファ層、15e Nバッファ延長層、16 Nカソード層、17,19,19x Nカソード層、18,18x Pカソード層、23C コレクタ電極,23K カソード電極、27,27G,27D,縦構造領域、29 N補助層。

Claims (19)

  1. 一方主面及び他方主面を有し、第1の導電型のドリフト層(14)を主要構成部として含む半導体基体と、
    前記半導体基体内において、前記ドリフト層に対し他方主面側に前記ドリフト層に隣接して形成される第1の導電型のバッファ層(15)と、
    前記半導体基体の他方主面上に形成される、第1及び第2の導電型のうち少なくとも一つの導電型を有する活性層(16,17,18,19)と、
    前記半導体基体の一方主面上に形成される第1の電極(5E,5A)と、
    前記活性層上に形成される第2の電極(23C,23K)とを備え、
    前記バッファ層の主要部において、一方主面から他方主面に向かう方向における濃度勾配δは、深さ量をTB(μm)、不純物濃度をCB(cm−3)とした変位により以下の式(1)で表され、
    Figure 2016120999
    前記濃度勾配δは{0.03≦δ≦0.7}で規定される濃度勾配条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記濃度勾配δは、{0.03≦δ≦0.2}で規定される最適濃度勾配条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記バッファ層の第1の導電型の不純物のピーク濃度PCは、{2×1014(cm−3)≦PC≦1.0×1016(cm−3)}で規定されるピーク不純物濃度条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記ドリフト層と前記バッファ層との接合部の前記第2の電極と前記活性層との接合面からの距離である形成深さtNB(μm)は、{4.0≦JD≦50.0(μm)}で規定される形成深さ条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基体内において、前記バッファ層に対し他方主面側に前記バッファ層に隣接して形成される、第1の導電型のバッファ補助層(29)をさらに備え、
    前記活性層は前記バッファ補助層上に形成され、
    前記バッファ補助層に関し、前記バッファ層との間における第1の導電型の不純物注入比率Tαは、前記バッファ層への第1の導電型の不純物注入量をDose・NB1、前記バッファ補助層への第1の導電型の不純物注入量をDose・NB2としたとき、以下の式(2)で表され、
    Figure 2016120999
    前記不純物注入比率Tαが{0.3≦Tα<1}で規定される不純物注入比率条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  6. 一方主面及び他方主面を有し、第1の導電型のドリフト層(14)を主要構成部として含む半導体基体と、
    前記半導体基体内において、前記ドリフト層に対し他方主面側に前記ドリフト層に隣接して形成される第1の導電型のバッファ層(15)と、
    前記半導体基体の他方主面上に形成される、第1及び第2の導電型のうち少なくとも一つの導電性を有する活性層(16,17,18,19)と、
    前記半導体基体の一方主面上に形成される第1の電極(5E,5A)と、
    前記活性層上に形成される第2の電極(23C,23K)とを備え、
    前記バッファ層における第1の導電型の不純物濃度のプロファイルは複数のピーク濃度値を有する複数ピークプロファイルを呈し、一方主面から他方主面に向かう方向における前記複数のピーク濃度値に基づき想定される仮想濃度勾配Pδは、深さ量をPTB(μm)、不純物濃度をPCB(cm−3)としたとき、以下の式(3)で表され、
    Figure 2016120999
    前記仮想濃度勾配Pδが{0.03≦Pδ≦0.7}で規定される仮想濃度勾配条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記複数ピークプロファイルは、前記複数のピーク濃度値間における谷の領域において、他方主面から一方主面に向けて不純物濃度が低くなる濃度傾斜を有している、
    半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記複数ピークプロファイルにおいて、第1の導電型の不純物濃度の最小値は前記ドリフト層の第1の導電型の不純物濃度よりも高く設定される、
    半導体装置。
  9. 請求項6から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記バッファ層の前記複数ピークプロファイルにおいて、第1の導電型の不純物のピーク濃度PCは、{2×1014(cm−3)≦PC≦1.0×1016(cm−3)}で規定されるピーク不純物濃度条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  10. 請求項6から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフト層と前記バッファ層との接合部の前記第2の電極と前記活性層との接合面からの距離である形成深さtNB(μm)は、{4.0≦JD≦50.0}で規定される形成深さ条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  11. 請求項6から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基体内において、前記バッファ層に対し他方主面側に前記バッファ層に隣接して形成される、第1の導電型のバッファ補助層(29)をさらに備え、
    前記活性層は前記バッファ補助層上に形成され、
    前記バッファ補助層に関し、前記バッファ層との間における第1の導電型の不純物注入比率PTαは、前記バッファ層への第1の導電型のトータルの不純物注入量をDose・NB3、前記バッファ補助層の第1の導電型の不純物注入量をDose・NB4としたとき、以下の式(4)で表され、
    Figure 2016120999
    前記不純物注入比率PTαは{0.3≦PTα<1}で規定される不純物注入比率条件を満足することを特徴とする、
    半導体装置。
  12. 請求項1から請求項3及び請求項6から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフト層内の一方主面側に第1の導電型の絶縁ゲート型のトランジスタ形成領域(7,9,11,12,13)を有し、
    前記活性層(16)は第2の導電型を呈し、
    前記半導体装置は、
    前記トランジスタ形成領域、前記バッファ層、前記活性層、並びに前記第1及び第2の電極によりIGBTが形成される素子形成領域(R1)と、
    前記素子形成領域に隣接して耐圧保持用に設けられる周辺領域(R2,R3)とを有する、
    半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置であって、
    前記活性層は前記素子形成領域のみに形成され、
    前記周辺領域において前記バッファ層上に前記第2の電極が設けられる、
    半導体装置。
  14. 請求項1から請求項3及び請求項6から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフト層内の一方主面側に第2の導電型の一方電極領域(10)を有し、
    前記活性層(17)は第1の導電型を呈し、第1の導電型の不純物濃度が前記バッファ層より高く設定され、前記活性層が他方電極領域として機能し、
    前記半導体装置は、
    前記一方電極領域、前記バッファ層、前記活性層、並びに前記第1及び第2の電極によりダイオードが形成される素子形成領域(R1)と、
    前記素子形成領域に隣接して耐圧保持用に設けられる周辺領域(R2,R3)とを有する、
    半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置であって、
    前記活性層は前記素子形成領域のみに形成され、
    前記周辺領域において前記バッファ層上に前記第2の電極が設けられる、
    半導体装置。
  16. 請求項1から請求項3及び請求項6から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフト層内の一方主面側に第2の導電型の一方電極領域(10)を有し、
    前記活性層は第1の導電型の第1の部分活性層(19)と、第2の導電型の第2の部分活性層(18)とを含み、前記第1の部分活性層の第1の不純物濃度は前記バッファ層より高く設定され、前記第1の部分活性層が他方電極領域として機能し、
    前記半導体装置は、
    前記一方電極領域、前記バッファ層、前記第1及び第2の部分活性層、並びに前記第1及び第2の電極によりダイオードが形成される素子形成領域(R1)と、
    前記素子形成領域に隣接して耐圧保持用に設けられる周辺領域(R2,R3)とを有する、
    半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記素子形成領域において前記第1及び第2の部分活性層が形成され、
    前記周辺領域において前記第2の部分活性層のみが形成される、
    半導体装置。
  18. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の部分活性層は前記素子形成領域のみに形成され、
    前記周辺領域において前記バッファ層上に前記第2の電極が設けられる、
    半導体装置。
  19. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記素子形成領域において前記第1及び第2の部分活性層が形成され、
    前記周辺領域において前記第1の部分活性層のみが形成される、
    半導体装置。
JP2016571549A 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置 Active JP6289683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052193 WO2016120999A1 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016120999A1 true JPWO2016120999A1 (ja) 2017-04-27
JP6289683B2 JP6289683B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56542656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571549A Active JP6289683B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10290711B2 (ja)
JP (1) JP6289683B2 (ja)
KR (1) KR101970087B1 (ja)
CN (1) CN107210321B (ja)
DE (1) DE112015006059T5 (ja)
WO (1) WO2016120999A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175937A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6820738B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN109417093B (zh) 2017-01-17 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
JP6950290B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7000971B2 (ja) * 2018-04-17 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7127389B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6956064B2 (ja) * 2018-12-10 2021-10-27 株式会社東芝 半導体装置、基板、及び、半導体装置の製造方法。
JP7149899B2 (ja) * 2019-06-07 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7363336B2 (ja) * 2019-10-11 2023-10-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022014623A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7374054B2 (ja) * 2020-08-20 2023-11-06 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102021115825A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Infineon Technologies Ag Feldstoppgebiet enthaltende halbleitervorrichtung
JP7513668B2 (ja) * 2022-07-29 2024-07-09 住重アテックス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533047A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション パンチスルーノンエピタキシャルigbtのバッファ領域への水素注入方法
JP2006210667A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009158788A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Oki Semiconductor Co Ltd 縦型mosfetおよび縦型mosfetの製造方法
JP2012009811A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2012157772A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013191706A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013141181A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014156849A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014199465A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031209B2 (ja) 2000-03-14 2008-01-09 株式会社東芝 半導体装置
JP4023773B2 (ja) 2001-03-30 2007-12-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP3951868B2 (ja) * 2002-09-12 2007-08-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8274128B2 (en) * 2007-03-23 2012-09-25 Siliconix Technology C. V. Ir Semiconductor device with buffer layer
JP5365009B2 (ja) * 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5309360B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4929304B2 (ja) * 2009-03-13 2012-05-09 株式会社東芝 半導体装置
TWM400099U (en) * 2010-09-27 2011-03-11 Silitek Electronic Guangzhou Lead frame, package structure and lighting device thereof
CN102456748A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 上海芯石微电子有限公司 一种肖特基二极管及其制造方法
JP5621703B2 (ja) * 2011-04-26 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
WO2013005304A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2013088544A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
KR101799258B1 (ko) 2012-10-02 2017-11-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
DE112012007200T5 (de) * 2012-12-05 2015-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung
KR20150142220A (ko) * 2014-06-11 2015-12-22 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
GB2530284A (en) * 2014-09-17 2016-03-23 Anvil Semiconductors Ltd High voltage semiconductor devices
US9780202B2 (en) * 2015-08-31 2017-10-03 Ixys Corporation Trench IGBT with waved floating P-well electron injection

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533047A (ja) * 2000-05-05 2003-11-05 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション パンチスルーノンエピタキシャルigbtのバッファ領域への水素注入方法
JP2006210667A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009158788A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Oki Semiconductor Co Ltd 縦型mosfetおよび縦型mosfetの製造方法
JP2012009811A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2012157772A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013191706A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013141181A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014156849A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014199465A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175937A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10665677B2 (en) 2020-05-26
CN107210321A (zh) 2017-09-26
US20170352730A1 (en) 2017-12-07
WO2016120999A1 (ja) 2016-08-04
US20190123145A1 (en) 2019-04-25
JP6289683B2 (ja) 2018-03-07
KR20170100629A (ko) 2017-09-04
KR101970087B1 (ko) 2019-04-17
DE112015006059T5 (de) 2017-10-12
CN107210321B (zh) 2020-09-29
US10290711B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289683B2 (ja) 半導体装置
JP7147891B2 (ja) 半導体装置
JP6820738B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
KR101799258B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JP6676988B2 (ja) 半導体装置
JP5754543B2 (ja) 半導体装置
US20150014742A1 (en) Semiconductor device and production method for semiconductor device
CN103208531B (zh) 一种快恢复二极管frd芯片及其制作方法
JPWO2009122486A1 (ja) 半導体装置
US7569431B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010050307A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7271659B2 (ja) 絶縁ゲートパワー半導体装置、およびそのような装置を製造するための方法
JP6065067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014158041A (ja) 半導体装置
JP6937864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6558462B2 (ja) 半導体装置
JP2022073497A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
GB2612636A (en) Semiconductor device
JP4904635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6311770B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3214236B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2014082378A (ja) 逆阻止mos型半導体装置の製造方法
CN102412147A (zh) 场阻断型半导体器件的制作方法
KR20150056433A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250