JPWO2016098399A1 - フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法 - Google Patents

フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098399A1
JPWO2016098399A1 JP2015559336A JP2015559336A JPWO2016098399A1 JP WO2016098399 A1 JPWO2016098399 A1 JP WO2016098399A1 JP 2015559336 A JP2015559336 A JP 2015559336A JP 2015559336 A JP2015559336 A JP 2015559336A JP WO2016098399 A1 JPWO2016098399 A1 JP WO2016098399A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
tin oxide
containing tin
oxide particles
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942054B1 (ja
Inventor
佳弘 米田
佳弘 米田
晃 青木
晃 青木
健司 鈴岡
健司 鈴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5942054B1 publication Critical patent/JP5942054B1/ja
Publication of JPWO2016098399A1 publication Critical patent/JPWO2016098399A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing, besides tin, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

ハロゲン含有酸化スズ粒子は、BET比表面積が25m2/g以上100m2/g以下であり、結晶子径が8nm以上30nm以下である。ハロゲンを0.01質量%以上0.75質量%以下含有することが好適である。ハロゲンとしてフッ素を含有することも好適である。更にタンタル、ニオブ、リン、アンチモン、タングステン又はモリブデンを含有することも好適である。体積抵抗率が0.1Ω・cm以上1000Ω・cm以下であることも好適である。【選択図】図1

Description

本発明は、ハロゲン含有酸化スズ粒子及びその製造方法に関する。本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、その導電性を利用した分野に好適に用いられる。また本発明は、燃料電池用電極触媒、該電極触媒を含む膜電極接合体、及び該膜電極接合体を備える固体高分子形燃料電池に関する。
非導電性材料、例えばプラスチックに導電性を付与する方法として、プラスチックに導電性粉末を添加する方法が知られている。導電性粉末としては、例えば、金属粉末、カーボンブラック、アンチモン等をドープした酸化スズ等が知られている。しかし、金属粉末やカーボンブラックをプラスチックに添加すると得られるプラスチックが黒色になり、プラスチックの用途が限定されることがある。一方、アンチモン等をドープした酸化スズをプラスチックに添加すると、プラスチックが青黒色になり、カーボンブラック等と同様にやはりプラスチックの用途が限定されることがある。またアンチモンの使用に起因する環境負荷の問題もある。そこで、ドーパントとしてアンチモン等の環境負荷の大きい元素を用いない酸化スズについての検討が種々行われている。
そこでドーパント元素として、環境負荷の比較的小さい元素であるフッ素等のハロゲンを用いた酸化スズが提案されている(特許文献1ないし3参照)。具体的には、特許文献1には、酸化スズ粉末を、不活性ガス雰囲気下にて10〜40vol%のフッ素ガスと接触させることにより、該酸化スズにフッ素をドープして導電性を付与することが記載されている。特許文献2には、アンチモン、リン及びインジウムのいずれも含有せず、フッ素を0.3〜5.0%含有する透明酸化スズ粉末が記載されている。この透明酸化スズ粉末は、水酸化スズ水溶液にフッ素又はフッ素化合物を添加し、脱水後、湿度50%以上の不活性雰囲気下、350〜800℃で加熱処理することで製造される。特許文献3には、フッ素ドープ酸化スズの導電性顔料を含む組成物を用いて、導電性のフローリングをクリーニングする技術が記載されている。
酸化スズ粒子の製造方法としては、上述した方法のほかに、水酸化スズの粉末を、アルカリ懸濁液を用いて水熱処理した後、仮焼する方法も提案されている(特許文献4参照)。水熱処理の条件は、圧力2〜150kgf/cm2、温度80〜300℃がよいと、同文献には記載されている。
特開平2−197014号公報 特開2008−184373号公報 特開2011−195839号公報 特開平11−322336号公報
ところでハロゲン含有酸化スズは、酸性環境下においてハロゲンが溶出しやすい傾向にある。上述した各特許文献に記載のハロゲン含有酸化スズにも同様の傾向があり、ハロゲン含有酸化スズの耐酸性の向上が望まれていた。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得るハロゲン含有酸化スズ粒子を提供することにある。
本発明は、BET比表面積が25m/g以上100m/g以下であり、結晶子径が8nm以上30nm以下であり、ハロゲンを0.01質量%以上0.75質量%以下含有するハロゲン含有酸化スズ粒子を提供するものである。
また本発明は、前記のハロゲン含有酸化スズ粒子の好適な製造方法として、
二価のスズ化合物を含む、ハロゲン含有の水溶液をアルカリで中和して、酸化スズの前駆体を含むスラリーを得、
前記前駆体を酸化し、次いで
酸化後の前記前駆体を含むスラリーを温度270℃以上、圧力20MPa以上の高温高圧条件下に水熱処理する、
工程を有するハロゲン含有酸化スズ粒子の製造方法を提供するものである。
更に本発明は、ハロゲン含有酸化スズ粒子に触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒であって、
BET比表面積が25m/g以上100m/g以下であり、ハロゲン含有酸化スズの結晶子径が8nm以上30nm以下であり、ハロゲンを0.01質量%以上0.75質量%以下含有する、燃料電池用電極触媒を提供するものである。
本発明によれば、透明導電膜、高分子固体電解質燃料電池用酸化物担体、及び赤外遮蔽膜等として好適な、耐酸性の高いハロゲン含有酸化スズ粒子及びその製造方法が提供される。更に本発明によれば、燃料電池の運転中におけるハロゲンの溶出が抑制された電極触媒が提供される。
図1は、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子の製造に好適に用いられる水熱合成装置の模式図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は導電性粒子である。本発明においては、該粒子の導電性を高める目的で酸化スズ中にハロゲンが含有されている。本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、酸化スズの結晶中において酸素原子の位置がハロゲン原子で置換された構造を有していると考えられる。本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子はn型半導体の性質を有し、電子がキャリアとなって導電性を発現すると考えられる。
本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、これを粉末X線回折測定すると、四価のSnO2と同様の回折ピークを呈する。したがって、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子におけるスズの価数は大部分が四価であると考えられる。しかも本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は導電性が高いので、該透明導電膜等の導電性を高めることが可能となる。
ハロゲン含有酸化スズ粒子に含まれるハロゲンとしては、例えばフッ素及び塩素などを好適に用いることができる。これらの元素は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。導電性の高さや耐酸性の高さの点から、ハロゲンとして特にフッ素を用いることが好ましい。
本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、ハロゲンを0.01質量%以上0.75質量%以下含有することが好ましく、0.2質量%以上0.7質量%以下含有することが更に好ましい。ハロゲンの含有量をこの範囲内に設定することで、ハロゲン含有酸化スズ粒子の導電性を高めつつ耐酸性を有することができる。この含有割合は、2種以上のハロゲンを用いる場合には、それらの合計量に基づき算出される。ハロゲンの含有割合を高めるほど、酸化スズの導電性は向上する傾向にあるが、それに伴い、液中でハロゲンが粒子内から溶出しやすくなる。このことを考慮した上で、ハロゲンの含有割合の上限値を設定することが好ましい。ハロゲン含有酸化スズ粒子に含まれるハロゲンの含有割合は、例えば三菱化学アナリテック社製自動試料燃焼装置(AQF−2100H)を用いて燃焼−イオンクロマトグラフによって測定される。
本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、添加元素としてハロゲンのみを含有し、他の元素を含有していなくてもよく、あるいはハロゲンに加えて他の元素を含有していてもよい。他の元素としては、例えばタンタル、ニオブ、リン、アンチモン、タングステン又はモリブデンなどが用いられる。以下の説明では、これらの元素を総称して「添加元素」ともいう。添加元素は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。ハロゲンに加えて添加元素を酸化スズに含有させることで、導電性が一層向上するという有利な効果が奏される。また添加元素は、後述するハロゲン含有酸化スズの好適な製造方法において、粒子成長を抑制する因子となるので、微粒子のハロゲン含有酸化スズが容易に得られるという点でも有利である。微粒のハロゲン含有酸化スズ粒子が得られることは、該粒子の比表面積の増大に寄与する。
ハロゲン含有酸化スズ粒子に含まれる添加元素の含有割合は、例えばICP質量分析装置(ICP−MS)によって測定される。
本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子はその結晶子径が大きいことが特徴の一つである。具体的には、結晶子径が8nm以上30nm以下であることが好ましく、8nm以上25nm以下であることが更に好ましく、8nm以上20nm以下であることが一層好ましい。この範囲の結晶子径を有する本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、酸性液中でのハロゲンの溶出量が極めて少なく、そのことに起因して導電性の変化を小さくすることができる。上述の結晶子径を有するハロゲン含有酸化スズ粒子は、例えば後述する方法によって好適に製造することができる。
ハロゲン含有酸化スズ粒子の結晶子径は、粉末X線回折法を用い、下記(1)式で定義されるシェラーの式により算出する。測定ピークは(110)を用いる。
D=k×λ/β×cosθ ・・・(1)
ここで、
D:結晶子径(オングストローム)
k:定数(測定X線がCu、Kαの場合、且つ半価幅を用いた場合、k=0.9)
λ:測定X線の波長(オングストローム)
β:回折線の半価幅(ラジアン)
θ:回折線のブラッグ角(ラジアン)
本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、その結晶子径が大きいことに加えて、微粒のものであることも特徴の一つである。粒子の大きさを表す尺度としてBET比表面積が知られている。BET比表面積が大きいほど、粒子は微粒であることを意味する。本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、そのBET比表面積が25m/g以上100m/g以下であることが好ましく、25m/g以上90m/g以下であることが更に好ましく、40m/g以上90m/g以下であることが一層好ましい。結晶子径が大きく、且つ粒子が微粒である本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、1つの粒子中に存在する結晶粒界が少なくなる。結晶粒界は、粒子中において結晶構造的に不安定な部位である。したがって過酷な環境に置かれたハロゲン含有酸化スズ粒子においては、結晶粒界からのハロゲンの溶出が起こりやすいと考えられる。しかし、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、上述のとおり結晶粒界が少ないものであるから、そのことに起因して酸性液中でのハロゲンの溶出量が極めて少なくなるのではないかと、考えている。また、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、上述のとおりの高比表面積を有することから、透明導電膜等の光学系に好適に利用することができる。
ハロゲン含有酸化スズ粒子のBET比表面積は、BET比表面積測定装置として島津製作所製の「マイクロメリティックス フローソーブII2300」を用い、JIS R 1626「ファインセラミック粉体の気体吸着BET法による比表面積測定方法」の「6.2流動法」における「(3.5)一点法」に従って測定することができる。測定に使用する気体としては、吸着ガスである窒素を30容量%、キャリアガスであるヘリウムを70容量%含有する窒素−ヘリウム混合ガスを用いる。
上述のとおり、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、結晶子径が大きく、且つBET比表面積が大きいという点が特徴の一つである。当該技術分野においては、これまで、酸化スズ粒子の結晶子径に着目してその値を特定の範囲に設定したり、酸化スズ粒子のBET比表面積に着目してその値を特定の範囲に設定したりすることは知られていたが、結晶子径及びBET比表面積の双方を高める試みはなされていなかった。また一般的な焼成法などを採用して結晶子サイズを大きくしようとすると、BET比表面積が小さくなる傾向があった。これに対して、本発明で規定するハロゲン含有酸化スズ粒子の結晶子径及びBET比表面積は、後述する高温高圧下での水熱合成法によって粒子を製造することで達成される。
酸性液中でのハロゲンの溶出を抑制する観点からは、ハロゲン含有酸化スズ粒子の結晶子径が、該粒子の粒径に近いことが好ましい。こうすることで、粒子中に存在する結晶粒界を低減させることができるからである。この観点から、ハロゲン含有酸化スズの結晶子径をDとし、BET比表面積から換算されるハロゲン含有酸化スズ粒子の粒径をDとしたとき、両者の比率であるD/Dの値が0.55以上であることが好ましく、0.6以上であることが更に好ましく、0.7以上であることが一層好ましく、0.8以上であることが更に一層好ましく、0.85以上であることが特に好ましく、0.9以上であることがとりわけ好ましい。D/Dの値の上限は1に近ければ近いほど好ましい。
BET比表面積から換算されるハロゲン含有酸化スズ粒子の粒径Dは次の式で算出される。
BET比表面積換算径D(nm)=6/BET比表面積(m/g)/真密度(g/cm)×1000
結晶子径が大きく、且つBET比表面積が大きい本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子は、耐酸性が高いだけでなく、導電性が高いものでもある。導電性は電子の輸送速度に影響するため、高ければ高いほど好ましい。導電性の程度を、体積抵抗率を尺度として表すと、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子の体積抵抗率は、0.1Ω・cm以上1000Ω・cm以下であることが好ましく、0.1Ω・cm以上100Ω・cm以下であることが一層好ましい。この体積抵抗率は、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子を耐酸試験に付した後でも、その上昇が少ない。耐酸試験前の本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子の体積抵抗率をR1とし、耐酸試験後の体積抵抗率をR2としたとき、R2/R1の値は、好ましくは100以下であり、更に好ましくは50以下であり、一層好ましくは10以下である。R2/R1の下限値は1に近ければ近いほど好ましい。
本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子の体積抵抗率は、圧粉抵抗測定システム(三菱化学アナリテックPD−51)と抵抗率測定器(三菱化学アナリテックMCP−T610)を用いて測定される。具体的には、試料1gをプローブシリンダへ投入し、プローブユニットをPD−51へセットする。油圧ジャッキによって18kNの荷重を加えて直径20mmの円筒状ペレットを作製する。得られたペレットの抵抗値を、MCP−T610を用いて測定する。測定した抵抗値と試料厚みから、体積抵抗率を算出する。
前記の耐酸試験は、以下の方法で行う。1mol/lのHNO溶液を200cc準備し、ホットスターラーなどを用いて50℃にしながら撹拌する。そこに3gのハロゲン含有酸化スズ粒子を添加して、5時間溶解試験を行う。その後遠心分離機などを用いて純水で洗浄し、上澄み液が100μS/cm以下になるまで洗浄する。得られたケーキを60℃で乾燥して乾粉化する。そして耐酸試験前後での粒子中に含まれるハロゲンの量を上述の方法で測定する。耐酸試験の前後でのハロゲンの溶出率は、以下の式から算出される。
ハロゲンの溶出率(%)={(耐酸試験前のハロゲンの質量−耐酸試験後のハロゲンの質量)/耐酸試験前のハロゲンの質量}×100
次に、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子の好適な製造方法について説明する。この粒子は、高温高圧下での水熱合成によって好適に製造される。具体的には、以下の(a)ないし(c)の工程を含む方法によって好適に製造される。
(a)二価のスズ化合物を含む、ハロゲン含有の水溶液をアルカリで中和して、酸化スズの前駆体を含むスラリーを得る工程。
(b)前記前駆体を酸化する工程。
(c)酸化後の前記前駆体を含むスラリーを、温度270℃以上、圧力20MPa以上の高温高圧条件下に水熱処理する工程。
以下、それぞれの工程について詳述する。
まず(a)工程においては、スズ源となる二価のスズ化合物を用意する。このスズ化合物は水溶性のものであることが好ましい。また、このスズ化合物はハロゲンを含有していることが好ましい。ハロゲン含有のスズ化合物を用いることで、別途ハロゲン源を用意する必要がなくなるからである。そのようなスズ化合物としては、例えばフッ化第一スズ(SnF)や塩化第一スズ(SnCl)などが挙げられる。
目的とするハロゲン含有酸化スズ粒子が、上述した添加元素を含むものである場合には、(a)工程において添加元素源となる化合物も用意する。この化合物は水溶性であるか、又はアルコール等の溶媒へ溶解するものであることが好ましい。そのような化合物としては、添加元素が例えばタンタルである場合には、TaClなどを用いることができる。ニオブである場合には、NbClなどを用いることができる。アンチモンである場合には、SbClなどを用いることができる。タングステンである場合には、WClやNaWO・2HOなどを用いることができる。また、添加元素が例えばモリブデンである場合には、MoClやNaMoO・2HOなどを用いることができる。添加元素が例えばリンである場合には、HPOやNaPO・12HO、NaHPOなどのリン酸又はその塩を用いることができる。
(a)工程においては、上述したスズ源化合物、及び必要に応じて添加元素源となる化合物を水に溶解して水溶液とし、この水溶液とアルカリとを混合することで、スズを中和して、酸化スズの前駆体を含むスラリーを得る。別法として、添加元素源となる化合物をスズ源化合物とともに水に溶解して水溶液とすることに代えて、添加元素源となる化合物をアルカリの水溶液中に含有させておくこともできる。アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化マグネシウムや水酸化バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、NaHCO3やNH4HCO3等の炭酸塩、アンモニア等を用いることができる。混合前の前記水溶液中におけるスズ(II)の濃度は1.0×10-3mol/l以上2.5mol/l以下、特に1.0×10-2mol/l以上1mol/l以下であることが好ましい。一方、アルカリの濃度は、例えば水酸化物イオンの場合、1.0×10-3mol/l以上6mol/l以下であることが好ましく、1.0×10-2mol/l以上1mol/l以下であることが好ましい。
スズ(II)を含む水溶液とアルカリの水溶液とを混合してフッ素を含むスズの沈殿物を生成させる。この沈殿物が、目的とする酸化スズの前駆体となる物質である。この前駆体の生成に際しては、スズ(II)を含む水溶液を母液とし、これにアルカリの水溶液をフィード液として添加してもよく、あるいはアルカリの水溶液を母液とし、これにスズ(II)を含む水溶液をフィード液として添加してもよい。いずれを母液とする場合においても、スズ(II)を含む水溶液と、アルカリの水溶液との混合の割合は、 1モルのスズ(II)に対して水酸化物イオンが好ましくは0.1モル以上5モル以下、更に好ましくは0.5モル以上4モル以下となる割合とすることが好ましい。また、いずれを母液とする場合においても、フィード液の添加は逐次添加及び一括添加のいずれでもよい。
スズ(II)を含む水溶液とアルカリの水溶液との混合は、加熱下、冷却下又は非加熱下のどの方法で行ってもよい。混合を加熱下で行う場合、例えば母液を所定温度に加熱しておき、該母液に加熱されているか又は非加熱のフィード液を添加することができる。一般に混合は室温下でよいが、特に好ましい方法は混合を30℃以下、特に25℃以下の水中で行って前駆体を生成させる方法である。この混合条件を採用すると、得られる前駆体が一層微粒のものとなり、ひいては目的とするハロゲン含有酸化スズ粒子を一層微粒とすることができるので好ましい。
以上のようにして(a)工程が完了したら、引き続き(b)工程を行う。本工程においては、前記の前駆体を酸化する。前駆体の酸化には主として以下の(b−1)及び(b−2)の態様がある。
(b−1)前駆体を含むスラリーと酸化剤とを混合して、該前駆体を酸化する。
(b−2)乾燥状態の前駆体を焼成して、該前駆体を酸化する。
以下、それぞれの態様について説明する。
(b−1)の態様において用いられる酸化剤としては、前駆体中の二価のスズを四価に酸化し得る酸化力を有するものが用いられる。そのような酸化剤としては、例えば過酸化水素、次亜塩素酸、過マンガン酸塩、硝酸カリウムなどが挙げられる。これらの酸化剤は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸化剤の添加量は、前駆体中に存在する二価のスズを酸化し得る程度の量であればよい。例えば酸化剤として過酸化水素を用いた場合には、二価のスズ1モルに対して、0.1モル以上1.0モル以下の過酸化水素を添加することが好ましく、0.5モル以上0.7モル以下の過酸化水素を添加することがより好ましい。
(b−2)の態様においては、(a)工程で得られたスラリーから前駆体を濾別し、乾燥させて粉末状態にする。次いで、乾燥によって粉末状態となった前駆体を焼成工程に付す。焼成の雰囲気は、大気などの酸素を含有する酸化性雰囲気とすることができる。焼成温度は、前駆体中の二価のスズを四価に酸化し得る温度であればよく、例えば200℃以上600℃以下に設定することが好ましく、250℃以上500℃以下に設定することが更に好ましい。焼成時間は、焼成温度がこの範囲内であることを条件として、0.5時間以上24時間以下に設定することが好ましく、2時間以上10時間以下に設定することが更に好ましい。
(b)工程において、前駆体を酸化させたら、次に酸化後の前駆体を水等の液媒体と混合してスラリーとなし、このスラリーを水熱合成に付す。図1には、この水熱合成に好適に用いられる装置の一例が模式的に示されている。同図に示す水熱合成装置1は連続合成装置である。装置1は、水熱合成のための水が蓄えられている水槽2を備えている。また装置1は、前記の前駆体を含むスラリーが蓄えられている原料供給槽3を備えている。水槽2に蓄えられている水は、ポンプ4の駆動によって吸い上げられて水供給路5を通じて供給される。原料供給槽3に蓄えられているスラリーは、ポンプ6の駆動によって吸い上げられて原料供給路7を通じて供給される。水供給路5と原料供給路7とは、混合部8で互いに接続されている。水供給路5においては、ポンプ4と混合部8との間に加熱手段9が介在配置されている。
混合部8の下流には反応器10が配置されている。反応器10と混合部8とは反応物供給路11によって接続されている。反応器10における反応で生じた生成物は、生成物排出路12を通じて冷却器13に導入される。冷却器13は水冷ジャケット(図示せず)を有している。冷却器13の下流側には、圧力調整弁14及び受水槽15がこの順で配置されている。
以上の構成を有する水熱合成装置1を用いた(c)工程について説明すると、ポンプ4を起動させて、水槽2に蓄えられている水、好ましくは純水を供給する。供給された水はポンプ4による加圧状態下に加熱手段9に導かれる。水は、加熱手段において加熱されて高温高圧状態となる。この操作と平行して、ポンプ6を起動させて、原料供給槽3に蓄えられているスラリーを供給する。供給されたスラリーはポンプ6によって加圧状態となる。この時点では、スラリーは加熱されていない。
高温高圧状態の水と、常温高圧状態のスラリーとは、混合部8において混合される。水とスラリーとが混合されて得られた反応液は、反応物供給路11を通じて反応器10へ導かれる。反応器10には加熱手段(図示せず)が付設されており、混合部8での反応液の温度が反応器10においても維持されるようになっている。そして反応液は、混合部8及びそれに引き続く反応器10において加熱された状態下に水熱合成に付される。つまり、混合部8における反応液の温度が、目的とするハロゲン含有酸化スズ粒子の合成温度となる。水熱合成の間、スラリー中に含まれる酸化剤の作用によってスズが酸化される。
混合部8と反応器10内での水熱合成は、温度270℃以上、特に300℃以上、とりわけ350℃以上で行うことが好ましい。また水熱合成は、圧力20MPa以上、特に22.1MPa以上で行うことが好ましい。水熱合成の温度は、加熱手段9と反応器10に付設された加熱手段(図示せず)によりコントロールできる。一方、圧力は、ポンプ4,6の圧力、及び圧力調整弁14の弁開度の調整でコントロールすることができる。装置1においては、ポンプ4,6と圧力調整弁14との間の流路は、実質的に閉空間になっているので、該流路内での圧力は同じになっている。
本発明者の検討の結果、混合部8及び反応器10内での水熱合成は、上述の温度及び圧力条件を満たした上で、水の超臨界条件下又は亜臨界条件下で行うことが有利であることが判明した。これによって、微粒で、高導電性を有し、高結晶性のハロゲン含有酸化スズ粒子を首尾よく得ることができる。それによって、耐酸性の高いハロゲン含有酸化スズ粒子を首尾よく得ることができる。
水の超臨界条件とは、温度374℃以上で且つ圧力22.1MPa以上の条件のことである。一方、本発明において、水の亜臨界条件とは、温度270℃以上且つ圧力20MPa以上であって、超臨界条件に満たない条件と定義する。
水熱合成によって生成したハロゲン含有酸化スズ粒子は、反応器10の下流に位置する冷却器13において急冷されて反応が停止する。その結果、生成物であるハロゲン含有酸化スズ粒子は、その粒径が均一に揃えられる。冷却器13において冷却されたハロゲン含有酸化スズ粒子を含むスラリーは、圧力調整弁14を経て、受水槽15に回収される。
このようにして得られたハロゲン含有酸化スズ粒子は、その高い導電性を利用して、例えば透明電極の材料や、帯電防止材料として好適に用いられる。また、高い耐酸性を利用して、燃料電池の触媒担体として好適に用いられる。更に、赤外線遮蔽材料としても好適に用いられる。
本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子の好適な利用例として、燃料電池用電極触媒が挙げられる。この電極触媒は、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子に触媒が担持されてなるものである。触媒としては、例えばPt、Ir、Ag、Pdなどの貴金属を用いることができる。更にはこれら貴金属とMn、Fe、Co、Niなどの遷移金属との合金を用いることができる。また、TiやZrなどの金属の酸化物や炭窒化物等を用いることもできるが、これらに限定されない。これらの触媒は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。燃料ガスとして純水素のみを用いるのであれば、触媒は前記貴金属単体のみでよい。燃料ガスに改質ガスを使用する場合には、COによる被毒を防ぐために、Ruなどの添加が有効である。この場合には、触媒は、Ruなどの添加金属を含むPt、Ir、Ag、Pdを基体とした合金とすることができる。
触媒金属の粒径は、小さいほど電気化学反応が進行するための単位質量当たりの金属表面積が増加するので好ましい。しかし、触媒金属の粒径が小さすぎると、触媒性能が低下する。これらの観点から、触媒金属の一次粒子径は、1nm以上10nm以下、特に1nm以上5nm以下とすることが好ましい。触媒金属の一次粒子径は、電極触媒を透過型電子顕微鏡(以下「TEM」とも言う。)で10万倍以上50万倍以下程度で拡大観察し、50個以上の触媒金属の粒子を対象として、TEM像を例えばソフトウェアマックビューで画像解析し、投影面積相当円直径を算出する。その相加平均を算出し、その値を触媒金属の一次粒子径とする。
触媒金属の担持量は、触媒金属を担持したハロゲン含有酸化スズを基準として1質量%以上60質量%以下、特に1質量%以上30質量%以下とすることが好ましい。触媒金属の担持量をこの範囲内に設定することによって、十分な触媒活性が発現するとともに、触媒金属を高分散状態で担持させることができる。触媒金属粒子の担持量は、例えばICP発光分析法などによって測定することができる。
ハロゲン含有酸化スズに触媒金属を担持させるには、例えば触媒金属源を含む溶液中にハロゲン含有酸化スズを添加した後、該ハロゲン含有酸化スズを還元雰囲気下において加熱すればよい。この操作によって触媒金属源中の触媒金属が還元されて、ハロゲン含有酸化スズの表面に担持される。
触媒金属を担持したハロゲン含有酸化スズからなる電極触媒は、その基材物質であるハロゲン含有酸化スズと同様に、酸化スズ(SnO)の結晶子径が大きく、且つ微粒であってBET比表面積が大きく、且つ特定の割合でハロゲンを含有している。これによって、この電極触媒は、燃料電池の運転中におけるハロゲンの溶出が抑制されたものとなる。
ハロゲン含有酸化スズ粒子に触媒を担持する前後において、ハロゲン含有酸化スズの結晶子径に大きな変化は観察されない。つまり、電極触媒におけるハロゲン含有酸化スズの結晶子径は、触媒を担持する前の結晶子径と実質的に同じである。したがって、電極触媒におけるハロゲン含有酸化スズの結晶子径は、上述のとおり、8nm以上30nm以下であることが好ましく、8nm以上25nm以下であることが更に好ましく、8nm以上20nm以下であることが一層好ましい。
電極触媒におけるハロゲン含有酸化スズの結晶子径は上述のとおりであるところ、TEMで観察されたハロゲン含有酸化スズの一次粒子径は、5nm以上100nm以下であることが好ましく、8nm以上50nm以下であることが更に好ましい。ハロゲン含有酸化スズの一次粒子径は、電極触媒をTEMで10万倍以上50万倍以下程度で拡大観察し、50個以上の電極触媒の粒子を対象として、TEM像を例えばソフトウェアマックビューで画像解析し、投影面積相当円直径を算出する。その相加平均を算出し、その値をハロゲン含有酸化スズの一次粒子径とする。
電極触媒における触媒金属の担持量は過多でないことから、ハロゲン含有酸化スズ粒子のBET比表面積と、それに触媒金属を担持してなる電極触媒のBET比表面積とは、実質的に同程度である。つまり、電極触媒のBET比表面積は、25m/g以上100m/g以下であることが好ましく、25m/g以上90m/g以下であることが更に好ましく、40m/g以上90m/g以下であることが一層好ましい。ハロゲンの含有割合に関しても同様であり、ハロゲン含有酸化スズ粒子におけるハロゲンの含有割合と、該ハロゲン含有酸化スズ粒子に触媒金属を担持してなる電極触媒におけるハロゲンの含有割合とは、実質的に同程度となる。つまり、電極触媒におけるハロゲンの含有割合は0.01質量%以上0.75質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上0.7質量%以下であることが更に好ましい。ハロゲン含有酸化スズの結晶子径、電極触媒のBET比表面積、及び電極触媒中のハロゲンの含有割合の測定方法は、上述したとおりである。
触媒金属を担持したハロゲン含有酸化スズからなる電極触媒は、例えば固体高分子電解質膜の一方の面に配置された酸素極及び他方の面に配置された燃料極を有する膜電極接合体における酸素極又は燃料極の少なくとも一方に含まれる。
特に、酸素極及び燃料極は、電極触媒を含む触媒層と、ガス拡散層とを含んでいることが好ましい。電極反応を円滑に進行させるために、電極触媒は固体高分子電解質膜に接していることが好ましい。ガス拡散層は、集電機能を有する支持集電体として機能するものである。更に、電極触媒にガスを十分に供給する機能を有するものである。ガス拡散層としては、この種の技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを用いることができる。例えば多孔質材料であるカーボンペーパー、カーボンクロスを用いることができる。具体的には、例えば表面をポリ四フッ化エチレンでコーティングした炭素繊維と、当該コーティングがなされていない炭素繊維とを所定の割合とした糸で織成したカーボンクロスにより形成することができる。
固体高分子電解質としては、この種の技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを用いることができる。例えばパーフルオロスルホン酸ポリマー系のプロトン導電体膜、リン酸などの無機酸を炭化水素系高分子化合物にドープさせたもの、一部がプロトン導電体の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン導電体などが挙げられる。
前記膜電極接合体は、その各面にセパレータが配されて固体高分子形燃料電池となされる。セパレータとしては、例えばガス拡散層との対向面に、一方向に延びる複数個の凸部(リブ)が所定間隔をおいて形成されているものを用いることができる。隣り合う凸部間は、断面が矩形の溝部となっている。この溝部は、燃料ガス及び空気等の酸化剤ガスの供給排出用流路として用いられる。燃料ガス及び酸化剤ガスは、燃料ガス供給手段及び酸化剤ガス供給手段からそれぞれ供給される。膜電極接合体の各面に配されるそれぞれのセパレータは、それに形成されている溝部が互いに直交するように配置されることが好ましい。以上の構成が燃料電池の最小単位を構成しており、この構成を数十個〜数百個並設してなるセルスタックから燃料電池を構成することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記の製造方法における(c)工程では連続式の反応装置を用いたが、これに代えて回分式の反応装置を用いてもよい。
また、本発明のハロゲン含有酸化スズ粒子に触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒は、固体高分子電解質形燃料電池以外の燃料電池、例えばアルカリ型燃料電池、リン酸型燃料電池などの各種燃料電池における触媒の担体として用いることもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
(a)工程
5.47gの水酸化ナトリウムを495gの純水に溶解し、アルカリ水溶液を調製した。これをA液とする。これとは別に、ビーカーに489gの純水を入れ、これにフッ化第一スズ11.55gを溶解させてスズ水溶液を得た。これをB液とする。B液を室温(25℃)下にてパドル翼で撹拌しながらこの中に、先に準備したA液をチューブポンプで全量フィードした。A液の添加終了後、5分間撹拌状態下にエージングを行った。その後純水を用いてデカンテーション洗浄を行い100μS/cm以下になるまで洗浄を実施して、前駆体のスラリーを得た。
(b)工程
(a)工程で得られたスラリーに純水を添加して1%に濃度調整して、これを200g計り取った。そこに30%の過酸化水素水1.07gを添加した。その後、5分間撹拌状態下にエージングした。
(c)工程
図1に示す装置を用いて水熱合成を行った。反応器10の設定温度は450℃とした。また、反応器10での圧力は25MPaとした。この温度・圧力条件は水の超臨界条件である。また、混合部8から反応器10の出口までの配管長さ及びポンプ流量を調節して、反応時間を5分となるようにした。このようにして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。
〔実施例2〕
実施例1の(a)工程において、A液に0.56gのNaWO・2HOを更に添加した。反応器10の設定温度を600℃とした。これ以外は実施例1と同様にして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。
〔実施例3〕
実施例1の(c)工程において、反応器10の設定温度を400℃とした。これ以外は実施例2と同様にして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。
〔実施例4〕
実施例3の(a)工程において、A液に、NaWO・2HOに代えて0.40gのNaMoO・2HOを更に添加した。これ以外は実施例3と同様にして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。
〔実施例5〕
実施例2の(c)工程において、反応器10の設定温度を300℃とした。これ以外は実施例2と同様にして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。
〔実施例6〕
実施例5の(a)工程において、B液を10℃に冷却した状態下に、A液をフィードしてスズの中和を行った。これ以外は実施例5と同様にして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。
〔比較例1〕
回分式オートクレーブ容器(45cc)を用いて、実施例1の(b)工程で得られたスラリーをこの容器に30cc添加した。次いでこの容器を乾燥機内に静置して水熱合成を実施した。乾燥機の設定温度は230℃とし、設定温度に到達してから24時間後に冷却した。このようにして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。
〔評価〕
実施例及び比較例で得られたフッ素含有酸化スズ粒子について、上述の方法でBET比表面積及びフッ素含有酸化スズの結晶子径を測定した。そして、測定されたBET比表面積及び結晶子径から、結晶子径Dと、BET比表面積換算径Dとの比率であるD/Dの値を算出した。更に、上述の方法でフッ素の含有割合を測定した。更に、上述の方法で耐酸試験を行いフッ素の溶出率を測定し、耐酸試験前後での体積抵抗率を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
Figure 2016098399
表1に示す結果から明らかなとおり、各実施例のフッ素含有酸化スズ粒子は、酸に対するフッ素の溶出率が低く、また耐酸試験前後での体積抵抗率の上昇が抑制されたものであることが判る。これに対して、緩やかな水熱合成条件を採用した比較例1では、酸に対するフッ素の溶出率が高く、また耐酸試験前後での体積抵抗率が大きく上昇してしまうことが判る。
〔実施例7〕
(a)工程
6.59gの水酸化ナトリウムを594gの純水に溶解し、更に0.66gのNaWO・2HOを溶解して、タングステンを含有するアルカリ水溶液を調製した。これをA液とする。これとは別に、ビーカーに580gの純水を入れ、これに塩化第一スズ15.59g、及びフッ化ナトリウム6.76gを溶解させてスズ及びフッ素を含む水溶液を得た。これをB液とする。B液を室温(25℃)下にてパドル翼で撹拌しながらこの中に、先に準備したA液をチューブポンプで全量フィードした。A液の添加終了後、5分間撹拌状態下にエージングを行った。その後純水を用いてデカンテーション洗浄を行い100μS/cm以下になるまで洗浄を実施して、前駆体のスラリーを得た。
(b)工程
(a)工程で得られたスラリーに純水を添加して1%に濃度調整して、これを200g計り取った。そこに30%の過酸化水素水1.07gを添加した。その後、5分間撹拌状態下にエージングした。
(c)工程
図1に示す装置を用いて水熱合成を行った。反応器10の設定温度は600℃とした。また、反応器10での圧力は25MPaとした。この温度・圧力条件は水の超臨界条件である。また、混合部8から反応器10の出口までの配管長さ及びポンプ流量を調節して、反応時間を5分となるようにした。このようにして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。得られた粒子について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表2に示す。
〔実施例8ないし10〕
実施例7において、フッ化ナトリウムの仕込み量を3.38g(実施例8)、0.334g(実施例9)、及び0.035g(実施例10)に減量した。これら以外は実施例7と同様にしてフッ素含有酸化スズ粒子を得た。得られた粒子について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2016098399
〔実施例11〕
実施例2の(a)工程において、A液の、NaWO・2HOに代えて35%HCl1.00gにSbClを0.54g溶解したC液を、B液へ添加した。また水酸化ナトリウムの量を6.05gとした。これ以外は実施例2と同様にして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。得られた 粒子について実施例と同様の測定を行った。その結果を表3に示す。
〔実施例12〕
実施例2の(a)工程において、A液の、NaWO・2HOに代えて0.62gのNaPO・12HOをA液へ添加した。また水酸化ナトリウムの量を5.30gとした。これ以外は実施例2と同様にして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。得られた 粒子について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2016098399
〔実施例13〕
(a)工程
5.47gの水酸化ナトリウムを495gの純水に溶解し、更に0.56gのNaWO・2HOを溶解させてアルカリ水溶液を調製した。これをA液とする。これとは別に、ビーカーに489gの純水を入れ、これに11.55gのフッ化第一スズを溶解させてスズ水溶液を得た。これをB液とする。B液を室温(25℃)下にてパドル翼で撹拌しながらこの中に、先に準備したA液をチューブポンプで全量フィードした。A液の添加終了後、5分間撹拌状態下にエージングを行った。その後純水を用いてデカンテーション洗浄を行い100μS/cm以下になるまで洗浄を実施して、前駆体のスラリーを得た。
(b)工程
(a)工程で得られたスラリーを濾別し、固形分を乾燥させて、前駆体の粉末を得た。この粉末を大気雰囲気下、450℃で5時間にわたり焼成した。これによって前駆体の酸化を行った。
(c)工程
(b)工程で得られた粉末3.0gと純水27.0gと0.5mmφジルコニアビーズ135gとを50mLの樹脂製容器に入れ、ペイントシェイカーを用いて2時間湿式粉砕した後、純水を加えて1%に濃度調整をしたスラリーを得た。このスラリーを対象として、図1に示す装置を用いて水熱合成を行った。反応器10の設定温度は600℃とした。また、反応器10での圧力は25MPaとした。この温度・圧力条件は水の超臨界条件である。また、混合部8から反応器10の出口までの配管長さ及びポンプ流量を調節して、反応時間を5分となるようにした。このようにして、フッ素含有酸化スズ粒子を得た。得られた粒子について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表4に示す。
〔実施例14及び15〕
実施例13において、(c)工程における反応器10の設定温度を450℃(実施例14)、及び300℃(実施例15)に低下させた。これら以外は実施例13と同様にしてフッ素含有酸化スズ粒子を得た。得られた 粒子について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2016098399
〔実施例16〕
本実施例では、実施例2で得られたハロゲン含有酸化スズ粒子を用いて、固体高分子形燃料電池のカソード用電極触媒を製造した。具体的な手順は以下に述べるとおりである。
5mlのHPtCl溶液(Pt1gに相当)を蒸留水295mlに溶解させ、15.3gのNaHSOを加えた後、1400mlの蒸留水で希釈した。5%NaOH水溶液を加えて、pHを約5に調整を行いながら35%過酸化水素水(120ml)を滴下し白金のコロイドを含む液を得た。このとき、5%NaOH水溶液を適宜加えて液のpHを約5に維持した。得られた液からPt0.435gに相当する量を分取し、5gのハロゲン含有酸化スズ粒子を添加し、90℃で3時間混合した。その後、液を冷却し、更に固液分離した。固液分離により得られた含水した粉体中から塩化物イオンを除去するために、1500mlの蒸留水で再び希釈し90℃で1時間煮沸を行い、液を冷却し固液分離した。この洗浄作業を4回実施した。最後に、固液分離後、大気下にて60℃で12時間にわたり乾燥させた。これによって、ハロゲン含有酸化スズ粒子の表面に不定比の白金酸化物を含む白金を担持させた。次いで、このハロゲン含有酸化スズ粒子を4vol%H/N雰囲気下に80℃で2時間にわたり熱処理することによって白金の還元を行った。ICP発光分析法で測定した白金の担持量は、白金担持ハロゲン含有酸化スズ粒子に対して8%であった。得られた電極触媒について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表5に示す。
〔実施例17〕
本実施例では、実施例16において白金仕込み量を増量して白金の担持量を増量した。白金の担持量は、白金担持ハロゲン含有酸化スズ粒子に対して14%であった。これ以外は実施例16と同様にして電極触媒を得た。得られた電極触媒について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表5に示す。
〔実施例18〕
本実施例では、ハロゲン含有酸化スズ粒子として、実施例2で得られたものに代えて、実施例5で得られたものを用いた。これ以外は実施例16と同様にして電極触媒を得た。得られた電極触媒について実施例1と同様の測定を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2016098399
本発明は、BET比表面積が25m/g以上100m/g以下であり、結晶子径が8nm以上30nm以下であり、フッ素を0.01質量%以上0.75質量%以下含有するフッ素含有酸化スズ粒子を提供するものである。
また本発明は、前記のフッ素含有酸化スズ粒子の好適な製造方法として、
二価のスズ化合物を含む、フッ素含有の水溶液をアルカリで中和して、酸化スズの前駆体を含むスラリーを得、
前記前駆体を酸化し、次いで
酸化後の前記前駆体を含むスラリーを温度270℃以上、圧力20MPa以上の高温高圧条件下に水熱処理する、
工程を有するフッ素含有酸化スズ粒子の製造方法を提供するものである。
更に本発明は、フッ素含有酸化スズ粒子に触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒であって、
BET比表面積が25m/g以上100m/g以下であり、フッ素含有酸化スズの結晶子径が8nm以上30nm以下であり、フッ素を0.01質量%以上0.75質量%以下含有する、燃料電池用電極触媒を提供するものである。

Claims (13)

  1. BET比表面積が25m/g以上100m/g以下であり、結晶子径が8nm以上30nm以下であり、ハロゲンを0.01質量%以上0.75質量%以下含有するハロゲン含有酸化スズ粒子。
  2. ハロゲンとしてフッ素を含有する請求項1に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子。
  3. 更にタンタル、ニオブ、リン、アンチモン、タングステン又はモリブデンを含有する請求項1又は2に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子。
  4. 体積抵抗率が0.1Ω・cm以上1000Ω・cm以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子。
  5. 結晶子径Dと、BET比表面積換算径Dとの比率であるD/Dの値が0.55以上である請求項1ないし4にいずれか一項に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子。
  6. 二価のスズ化合物を含む、ハロゲン含有の水溶液をアルカリで中和して、酸化スズの前駆体を含むスラリーを得、
    前記前駆体を酸化し、次いで
    酸化後の前記前駆体を含むスラリーを温度270℃以上、圧力20MPa以上の高温高圧条件下に水熱処理する、
    工程を有するハロゲン含有酸化スズ粒子の製造方法。
  7. 前記前駆体を含むスラリーと酸化剤とを混合することで、該前駆体を酸化する請求項6に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子の製造方法。
  8. 前記前駆体を焼成することで該前駆体を酸化する請求項6に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子の製造方法。
  9. 酸化後の前記前駆体を含むスラリーを、水の亜臨界条件又は超臨界条件下に水熱処理する請求項6ないし8のいずれか一項に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子の製造方法。
  10. 前記スズ化合物を含む水溶液のアルカリによる中和を30℃以下で行い、前記前駆体を生成させる請求項6ないし9のいずれか一項に記載のハロゲン含有酸化スズ粒子の製造方法。
  11. ハロゲン含有酸化スズ粒子に触媒が担持されてなる燃料電池用電極触媒であって、
    BET比表面積が25m/g以上100m/g以下であり、ハロゲン含有酸化スズの結晶子径が8nm以上30nm以下であり、ハロゲンを0.01質量%以上0.75質量%以下含有する、燃料電池用電極触媒。
  12. 固体高分子電解質膜の各面に酸素極及び燃料極からなる一対の電極が配置されてなる膜電極接合体において、
    前記酸素極又は前記燃料極の少なくとも一方が、請求項11に記載の燃料電池用電極触媒を含んでいる膜電極接合体。
  13. 請求項12に記載の膜電極接合体と、該膜電極接合体の各面に配されたセパレータとを備える固体高分子形燃料電池。
JP2015559336A 2014-12-19 2015-09-04 フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法 Active JP5942054B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257249 2014-12-19
JP2014257249 2014-12-19
PCT/JP2015/075154 WO2016098399A1 (ja) 2014-12-19 2015-09-04 ハロゲン含有酸化スズ粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5942054B1 JP5942054B1 (ja) 2016-06-29
JPWO2016098399A1 true JPWO2016098399A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56126301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559336A Active JP5942054B1 (ja) 2014-12-19 2015-09-04 フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10329161B2 (ja)
EP (1) EP3235790B1 (ja)
JP (1) JP5942054B1 (ja)
KR (1) KR101934972B1 (ja)
CN (1) CN107001064B (ja)
WO (1) WO2016098399A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047968A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三井金属鉱業株式会社 電極触媒
JP6906531B2 (ja) 2016-09-16 2021-07-21 三井金属鉱業株式会社 電極触媒の製造方法及び電極触媒
KR20190039199A (ko) * 2016-10-05 2019-04-10 미쓰이금속광업주식회사 전극 촉매의 제조 방법 및 전극 촉매
JP7020269B2 (ja) * 2018-04-23 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セパレータ、アンチモンドープ酸化スズ及びその製造方法、並びに、燃料電池セパレータの製造方法
CN112424978A (zh) 2018-08-09 2021-02-26 三井金属矿业株式会社 燃料电池用电极催化剂层和使用了其的固体高分子型燃料电池
KR102254764B1 (ko) * 2019-04-19 2021-05-24 한국과학기술연구원 불소가 도핑된 주석산화물 담지체 및 이를 포함하는 연료전지용 백금 촉매
JPWO2022210578A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06
CN113336308B (zh) * 2021-04-28 2022-05-31 昆明理工大学 一种抗生素废水降解并资源化的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605855B2 (ja) 1989-01-26 1997-04-30 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化スズ粉末の製造法
DE4129611A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur herstellung von feinteiligem, elektrisch leitfaehigem zinn-iv-oxid
JP3365821B2 (ja) * 1992-06-11 2003-01-14 石原産業株式会社 導電性酸化スズ微粉末及びその製造方法
CN1039485C (zh) * 1994-10-20 1998-08-12 中国科学院山西煤炭化学研究所 超细二氧化锡粉体及其制备方法和用途
JP3438978B2 (ja) * 1994-12-22 2003-08-18 フィガロ技研株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
KR100425397B1 (ko) 1995-12-26 2004-06-12 파마시아 코포레이션 일렉트로크로믹 주석 산화물
US5891511A (en) 1995-12-26 1999-04-06 Monsanto Company Addition of color to electrochromic displays
US5876633A (en) 1995-12-26 1999-03-02 Monsanto Company Electrochromic metal oxides
JPH10273321A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokuyama Corp 酸化錫粉末の製造方法
JPH1111947A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Mitsubishi Materials Corp アンチモンドープ酸化錫粉末の製造方法とこれを含む塗料
JPH11322336A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Mitsubishi Materials Corp 酸化錫粉末の製造方法
JP2003300727A (ja) * 2003-03-24 2003-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性超微粉二酸化スズ
JP2007001826A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 金属酸化物材料とその製造方法及びその利用
JP5062520B2 (ja) 2007-01-31 2012-10-31 三菱マテリアル株式会社 透明酸化スズ粉末
JP5422973B2 (ja) * 2008-11-18 2014-02-19 株式会社豊田中央研究所 球状酸化物半導体粒子、並びに、これを用いた集積体及び光電極
JP5365231B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-11 日産自動車株式会社 導電性酸化物担体の製造方法
CN101580270B (zh) 2009-06-26 2011-07-20 上海大学 纳米掺杂氧化锡溶胶的制备方法
CN102139926B (zh) * 2010-01-29 2013-01-30 中国科学院金属研究所 一种制备高纯、高比表面积、晶粒细小纳米氧化物的方法
DE102010012197A1 (de) 2010-03-19 2011-09-22 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige Fußbodenpflegemittel
JPWO2012124499A1 (ja) * 2011-03-16 2014-07-17 三井金属鉱業株式会社 塩素ドープ酸化スズ粒子及びその製造方法
JP5788694B2 (ja) * 2011-03-16 2015-10-07 三井金属鉱業株式会社 フッ素ドープ酸化スズ粒子及びその製造方法
EP2794489A1 (en) 2011-12-22 2014-10-29 GABA International Holding AG Processes for the preparation of stannic oxide
CN102583266A (zh) * 2012-02-13 2012-07-18 山东大学 一种纳米级二氧化锡空心球的制备方法
CN103360854A (zh) * 2012-03-28 2013-10-23 厦门纳诺泰克科技有限公司 一种高透明、低辐射、节能的玻璃用组合材料及其制备方法
CN104662720A (zh) * 2013-03-06 2015-05-27 三井金属矿业株式会社 燃料电池电极材料用含钽氧化锡
CN104150528B (zh) * 2014-08-28 2016-10-05 攀枝花学院 一种掺杂二氧化锡导电纳米粉体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3235790B1 (en) 2023-05-03
US10329161B2 (en) 2019-06-25
EP3235790A4 (en) 2018-07-04
KR101934972B1 (ko) 2019-01-03
EP3235790A1 (en) 2017-10-25
JP5942054B1 (ja) 2016-06-29
WO2016098399A1 (ja) 2016-06-23
US20180305217A1 (en) 2018-10-25
CN107001064B (zh) 2019-10-25
KR20170088841A (ko) 2017-08-02
CN107001064A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942054B1 (ja) フッ素含有酸化スズ粒子及びその製造方法
EP2255403B1 (en) High surface area graphitized carbon and processes for making same
JP5623680B1 (ja) 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ
JP6471979B2 (ja) 電極触媒及びその製造方法
JP6173569B2 (ja) 膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP6632987B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN101884127A (zh) 燃料电池用电极材料的制造方法、燃料电池用电极材料和应用该燃料电池电极材料的燃料电池
JP6748080B2 (ja) 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN112041061A (zh) 催化剂、液状组合物、电极、电化学反应用催化剂电极、燃料电池以及空气电池
JP7183158B2 (ja) 担体付き触媒及びその製造方法
JP2005149742A (ja) 燃料電池用触媒坦持電極およびその製造方法
CN115298862A (zh) 电化学电池用电极催化剂层、电化学电池用膜电极接合体及电化学电池
JP6863764B2 (ja) 電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7349343B2 (ja) 電極用触媒、電極用触媒層、膜電極接合体及び水電解装置
WO2016068116A1 (ja) 電極触媒及びその製造方法
JP2010092604A (ja) 貴金属粒子担持電極触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250