JPWO2016075996A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016075996A1
JPWO2016075996A1 JP2016503867A JP2016503867A JPWO2016075996A1 JP WO2016075996 A1 JPWO2016075996 A1 JP WO2016075996A1 JP 2016503867 A JP2016503867 A JP 2016503867A JP 2016503867 A JP2016503867 A JP 2016503867A JP WO2016075996 A1 JPWO2016075996 A1 JP WO2016075996A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
converter
capacitor
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026049B2 (ja
Inventor
亮太 近藤
亮太 近藤
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
村上 哲
哲 村上
山田 正樹
正樹 山田
上原 直久
直久 上原
英彦 木下
英彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026049B2 publication Critical patent/JP6026049B2/ja
Publication of JPWO2016075996A1 publication Critical patent/JPWO2016075996A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電力変換装置(100)の主回路は、単相交流電源(1)の力率改善制御を行うAC/DCコンバータ(4)とDC/DCコンバータ(6)とを直流コンデンサ(5)を介して接続して構成される。制御回路(10)は、直流コンデンサ(5)のリプル電圧、リプル電流を低減するために、単相交流電源(1)のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を直流電流指令に重畳してDC/DCコンバータ(6)の出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いてDC/DCコンバータ(6)を出力制御する。

Description

この発明は、交流電源の力率改善制御を伴って電力変換するAC/DCコンバータと、DC/DCコンバータとが直流コンデンサを介して接続された電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置であるモータ制御装置では、交流電源は整流回路部で整流され、高力率コンバータ回路部で入力された直流電圧を昇圧し出力する。この高力率コンバータ回路部は、スイッチングトランジスタのオン・オフの時間比を正弦波状に制御することにより力率を改善し、また、直流電圧の制御をする。昇圧された直流電圧は平滑コンデンサで安定化され、インバータ回路部は、平滑コンデンサから供給される直流電圧を3相交流に変換し、モータに供給しモータを駆動させる。平滑コンデンサを小容量化した場合、特に商用交流電源が単相では、電源周波数の2倍の周波数で変動する直流母線電圧のリプル電圧が増大する。
モータに印加する電圧が直流母線電圧のリプル電圧の影響で変動し、モータ相電流が脈動する。この脈動をなくすため、制御部は、電流指令を算出するとき、直流母線電圧に直流母線電圧検出手段により検出された直流母線電圧のフィードバック値を入れることで、直流母線リプル電圧の影響を受けないように補正した電圧パルスをインバータ回路部に出力し、モータを駆動させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−291260号公報
このような従来の電力変換装置では、電源電圧の2倍の周波数の電力脈動が負荷へ流出しないようにインバータ回路部を制御しているため、平滑コンデンサでの電圧リプルが増大する。電圧リプルが大きいと、最大電圧により電力変換装置に過電圧が発生する、もしくは最低電圧によりインバータ回路部からの出力電圧が確保できない等、電力変換装置を信頼性良く動作させることが困難であった。また、電圧リプルを低減させるためコンデンサ容量を増大させると電力変換装置の大型化を招く、という問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、許容される電力脈動を出力させて直流コンデンサの電圧振動を低減し、小型で信頼性の高い電力変換装置を得ることを目的とする。
この発明に係る第1の電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記単相交流電源のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いて上記DC/DCコンバータを出力制御するものである。
また、この発明に係る第2の電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記DC/DCコンバータを一定のduty比で制御し、上記直流コンデンサの電圧指令を交流電圧成分を含んで生成し、該電圧指令に基づく出力電流指令を用いて上記AC/DCコンバータを出力制御するものである。
この発明の第1、第2の電力変換装置によれば、許容される電力脈動をDC/DCコンバータから出力させ、直流コンデンサの容量を増大することなく直流コンデンサの電圧振動が低減できる。このため、電力変換装置の信頼性を向上でき、小型化も促進できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1の参考例による交流電源の電圧電流と直流コンデンサのリプル電圧とを示す波形図である。 この発明の実施の形態1による直流コンデンサの出力電流に含まれる各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態1の比較例による直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態1による直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1の別例による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態1の別例による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの力行動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの力行動作の別例を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの回生動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの回生動作の別例を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態2の比較例による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態3によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態4によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態5による電力変換装置の動作を説明する各部の波形図である。 この発明の実施の形態5によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態5によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置について説明する。図1はこの発明の実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。
図1に示すように、電力変換装置100は、単相交流電源1(以下、単に交流電源1)の交流電力を直流電力に変換して負荷9に出力するための主回路と制御回路10とを備える。
主回路は、交流電源1の力率改善制御を行い、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ4と、このAC/DCコンバータ4の直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータ6と、AC/DCコンバータ4とDC/DCコンバータ6との間の直流母線間に接続される直流コンデンサ5とを備える。また、入力側に限流用のリアクトル2、3を備え、出力側に平滑コンデンサ8を備える。
AC/DCコンバータ4は、この場合、セミブリッジレス回路で構成され、半導体スイッチング素子41a、42aと、ダイオード素子43b、44bとを備える。半導体スイッチング素子41a、42aはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成され、それぞれダイオード41b、42bが逆並列接続される。
DC/DCコンバータ6は、この場合、非絶縁方式の降圧チョッパ回路で構成され、半導体スイッチング素子61a、62aと、電流制御用のリアクトル7とを備える。半導体スイッチング素子61a、62aはIGBTで構成され、それぞれダイオード61b、62bが逆並列接続される。
なお、半導体スイッチング素子41a、42a、61a、62aは、IGBT以外でも、ソース・ドレイン間にダイオードが内蔵されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やサイリスタ等の半導体スイッチング素子でもよい。またMOSFETを用いる場合は、内蔵ダイオードをダイオード41b、42b、61b、62bに用いても良い。
直流コンデンサ5のP側端子は、AC/DCコンバータ4の直流出力側のP端子と、DC/DCコンバータ6の直流入力側のP端子とに接続される。直流コンデンサ5のN側端子は、AC/DCコンバータ4の直流出力側のN端子と、DC/DCコンバータ6の直流入力側のN端子とに接続される。
直流コンデンサ5は、エネルギのバッファ機能を有し、AC/DCコンバータ4により入力される電力とDC/DCコンバータ6により出力される電力との差分を平滑する。直流コンデンサ5は、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ、EDLC(電気二重層キャパシタ)などで構成することができる。またリチウムイオンバッテリなどバッテリで構成しても良い。
負荷9は、直流電圧で駆動する電気機器、もしくはバッテリやキャパシタなど電力蓄積要素でも良い。
また、交流電源1の交流電圧vac、直流コンデンサ5の電圧vc1、平滑コンデンサ8の電圧である負荷電圧VLが、それぞれ電圧センサ(図示省略)により検出されて制御回路10に入力される。さらに、交流電源1の交流電流iac、負荷電流ILが、それぞれ電流センサにより検出されて、制御回路10に入力される。制御回路10では、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11(半導体スイッチング素子41a、42a、61a、62aへのゲート信号G41、G42、G61、G62)を生成して、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6を出力制御する。
なお、Vacは交流電源1の電圧実効値、Iacは交流電源1の電流実効値、Vdcは直流コンデンサ5の直流電圧成分、iinは直流コンデンサ5の入力電流、ioutは直流コンデンサ5の出力電流をそれぞれ示す。
このように構成される電力変換装置100の動作について、以下に説明する。
図2は、AC/DCコンバータ4の動作を説明する図である。図中、Sw41a、Sw42aは、半導体スイッチング素子41a、42aのスイッチング状態を示す。
交流電源1の1周期をTとする。時刻0〜T/2において、交流電源1の電圧vacは正極性であり、制御回路10は、半導体スイッチング素子42aをON状態とし、半導体スイッチング素子41aをPWM制御して、交流電源1からの入力力率が概1になるように、即ち、電流iacを高力率に制御する。また、時刻T/2〜Tにおいて、交流電源1の電圧vacは負極性であり、制御回路10は、半導体スイッチング素子41aをON状態とし、半導体スイッチング素子42aをPWM制御して、交流電源1からの入力力率が概1になるように、即ち、電流iacを高力率に制御する。
図3〜図6は、AC/DCコンバータ4の動作を説明する電流経路図である。
時刻0〜T/2では、半導体スイッチング素子42aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子41aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3は励磁され正極性に電流が増加する(図3)。そして半導体スイッチング素子41aがOFFすると、リアクトル2とリアクトル3とに蓄積された励磁エネルギがダイオード43bを介して直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図4)。
時刻T/2〜Tでは、半導体スイッチング素子41aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子42aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3とは励磁され負極性に電流が増加する(図5)。そして半導体スイッチング素子42aがOFFすると、リアクトル2とリアクトル3とに蓄積された励磁エネルギがダイオード44bを介して直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図6)。
制御回路10は、上記のように半導体スイッチング素子41a、42aをON/OFF制御して入力される交流電流iacを高力率制御する。なお、半導体スイッチング素子41aと半導体スイッチング素子42aとは、理想的には同様のduty比で駆動される。
ここで、電流iacが高力率に制御されている場合の半導体スイッチング素子41aの理論的なduty比D41を以下の式(1)に示す。このとき、ダイオード43bのduty比D43は、式(1)に基づいて式(2)で表される。但し、交流電源1の電圧vacを式(3)に定義する。従って、直流コンデンサ5に流入する電流iinは式(4)で求められる。
なお、交流電源1から直流コンデンサ5までの間に損失が発生しないものとする。
D41=(Vdc−vac)/Vdc ・・・(1)
D43=vac/Vdc ・・・(2)
vac=(√2)Vac・sinωt ・・・(3)
iin=(vac/Vdc)iac
=(2Vac・Iac/Vdc)sinωt ・・・(4)
次に、DC/DCコンバータ6の動作を説明する。
DC/DCコンバータ6には降圧チョッパ回路が用いられる。制御回路10は、半導体スイッチング素子61a、62aをON/OFF制御して、直流コンデンサ5から直流電力を出力させ、負荷9への電流IL、電圧VLを所望の値に制御する。
図7、図8は、DC/DCコンバータ6の動作を説明する電流経路図である。
半導体スイッチング素子61aがONする期間で半導体スイッチング素子62aがOFFし、直流コンデンサ5から半導体スイッチング素子61a、リアクトル7、負荷9へと電流が流れる(図7)。また半導体スイッチング素子62aがONする期間では半導体スイッチング素子61aがOFFする。図7の状態から半導体スイッチング素子62aがONして半導体スイッチング素子61aがOFFすると、リアクトル7の電流連続性から半導体スイッチング素子62a、リアクトル7、負荷9へと電流が還流する。(図8)。
このように動作するDC/DCコンバータ6では、制御回路10は、半導体スイッチング素子61aと半導体スイッチング素子62aとのduty比を調整することで、負荷9に供給する電力、この場合、負荷電流ILを調整する。そして、DC/DCコンバータ6は、直流電圧VLの負荷9に電流ILを供給することで負荷9に直流電力を供給する。
直流コンデンサ5から出力される電流ioutは、半導体スイッチング素子61a、62aのスイッチング周期に対しては不連続であるが、交流電源1の周期Tに対しては平均的に連続した電流とみなすことができる。直流コンデンサ5の出力電流ioutを仮に直流電流Idcと仮定する。その場合、直流コンデンサ5の電圧関係式は以下の式(5)で表すことができる。但し、直流コンデンサ5の静電容量をCdc、直流コンデンサ5の交流電圧成分(リプル電圧)をvc2とする。入力される交流電流iacは高力率制御されていることを前提として、式(6)で示される。式(5)を直流コンデンサ5の交流電圧成分vc2について解くと、式(7)が導出される。
Cdc(dvc2/dt)
=iin−iout
=(2Vac・Iac/Vdc)sinωt−Idc ・・・(5)
iac=(√2)Iac・sinωt ・・・(6)
vc2=(2Vac・Iac/2ωCdc・Vdc)sin(2ωt) ・・・(7)
式(7)は、直流コンデンサ5の出力電流ioutが仮に直流電流であれば、交流電源1に接続されたAC/DCコンバータ4が行う高力率制御によって、交流電源1の2倍の周波数のリプル電圧vc2が直流コンデンサ5に必然的に発生することを示す。このようなリプル電圧vc2と、交流電源1の電圧vac、電流iacとの波形図を、この実施の形態の参考例として図9に示す。図9に示すように、リプル電圧vc2は、交流電源1の2倍の周波数で大きく変動する。
この実施の形態では、制御回路10は、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2の抑制を図るために、直流コンデンサ5の出力電流ioutに意図的に交流電流成分(リプル電流)irpを重畳する。具体的には、負荷9に出力する電流ILに交流電流成分(リプル電流)が発生するようにDC/DCコンバータ6を制御することで、直流コンデンサ5の出力電流ioutにリプル電流irpを発生させる。
図10は、交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数の正弦波電流とする。そして、リプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最小値、ピーク位相では最大値となるように初期位相が設定される。
図10に示す交流電源1の電圧vacを上記式(3)、力率1に制御された交流電流iacを上記式(6)に示すように定義すると、直流コンデンサ5のリプル電流irpは以下の式(8)で、出力電流ioutは以下の式(9)で表される。但し、リプル電流irpの実効値をIrpとする。
irp=−(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(8)
iout=Idc−(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(9)
図11は、直流コンデンサ5が仮に直流電流のみ出力する場合を比較例として、直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図である。この場合、直流コンデンサ5の出力電流ioutaは直流電流Idcとなる。
図11に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロであるため、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は、ほぼ(−Idc)となり、出力される直流電流Idcを直流コンデンサ5がほぼ負担している。逆に、ピーク位相では、入力電流iinが最大値であるため、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は充電が余剰となり、余剰電流が直流コンデンサ5へ流入して直流コンデンサ5を充電する。
この実施の形態では、直流コンデンサ5の出力電流ioutは、上述したようにリプル電流irpが重畳された電流であり、直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図12に示す。
図12に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutが最小値となる。またピーク位相では、入力電流iinが最大値になることに合わせて出力電流ioutが最大値となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
直流コンデンサ5は、上記式(9)に示す出力電流ioutを出力するため、直流コンデンサ5の電圧関係式は以下の式(10)で表すことができる。式(10)を直流コンデンサ5のリプル電圧vc2について解くと、式(11)が導出される。
Cdc(dvc2/dt)
=iin−iout
=(2Vac・Iac/Vdc)sinωt
−(Idc−(√2)Irp・cos(2ωt)) ・・・(10)
vc2=((Vac・Iac−Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc)・sin(2ωt) ・・・(11)
上記式(11)に示すように、直流コンデンサ5の出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irpが増大すると、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2が減少する。
直流コンデンサ5の交流電圧成分であるリプル電圧vc2の振幅ΔVdcを、上記式(11)に基づいて以下の式(12)で定義する。
ΔVdc=((Vac・Iac−Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc) ・・・(12)
また、直流コンデンサ5へ流入する入力電流iinは、以下の式(13)で表すことができる。直流コンデンサ5から流出する出力電流ioutは、上記式(9)となるため、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、以下の式(14)で示される。
また、式(13)、式(14)は、負荷電圧VL、負荷電流ILを用いて式(13a)、式(14a)で表すことができる。但し、負荷電流ILの指令値をIL*とし、負荷電流ILに発生させるリプル電流の実効値をILrpとする。
iin=(Vac・Iac/Vdc)・(1+cos(2ωt−π))
・・・(13)
=(VL・IL/Vdc)・(1+cos(2ωt−π))
・・・(13a)
iin−iout=(Idc−(√2)Irp)・cos(2ωt−π)
・・・(14)
=(VL/Vdc)・(IL*−(√2)ILrp)・cos(2ωt−π)
・・・(14a)
上記式(14a)に示すように、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数成分となることが分かる。また充放電電流(iin−iout)は、出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irp、あるいは負荷電流ILに発生させるリプル電流ピーク値(√2)ILrpが増大すると減少する。
直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)の振幅ΔIrpを、上記式(14a)に基づいて以下の式(15)で定義する。
ΔIrp=(VL/Vdc)・(IL*−(√2)ILrp) ・・・(15)
ところで、直流コンデンサ5には、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6のキャリア周波数の電流成分が流入、流出する。直流コンデンサ5の充放電電流は、上記式(14a)で示すものだけでなく、実際にはキャリア周波数成分等、他の周波数成分との合計和で定義される。特に、キャリア周波数は支配的であり、交流電源1の電源周波数に比べて大幅に大きく、直流コンデンサ5に流入、流出するキャリア周波数の電流成分は、交流電源1の2倍の周波数成分に依存せずに一定である。即ち、直流コンデンサ5の充放電電流で、式(14a)で示す電流成分については変動するが、キャリア周波数の電流成分は一定である。このため、この実施の形態では、式(14a)で示す電流成分について抑制し、リプル電流はキャリア周波数の電流成分に収束する。
上述したように、直流コンデンサ5が上記式(8)で示すリプル電流irpを出力することで、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2を上記式(11)に基づいて抑制でき、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iout)を上記式(14a)に基づいて抑制することができる。直流コンデンサ5が出力するリプル電流irpは、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数の正弦波状で、ゼロクロス位相では最小値、ピーク位相では最大値となるように初期位相を設定したものであり、DC/DCコンバータ6が直流コンデンサ5から出力させる。
次に、制御回路10による、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6の制御について説明する。
図13は、制御回路10におけるAC/DCコンバータ4のゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。制御回路10は、AC/DCコンバータ4の制御において、交流電源1から入力される電流iacを交流電源1の電圧vacに対して力率1に制御する。さらに直流コンデンサ5の電圧制御を選択的に行う。
制御回路10が直流コンデンサ5の電圧vc1を一定に制御する定電圧制御を実施する場合、直流電圧指令値Vdc*と検出された電圧vc1との偏差21をPI制御して電流指令振幅22を演算する。そして電流指令振幅22に交流電源1の電圧vacと同位相の正弦波信号sinωtを乗算して電流指令23を演算する。
一方、AC/DCコンバータ4の制御において、制御回路10が直流コンデンサ5の電圧vc1の定電圧制御を行わず、電流iacの高力率制御のみ実施する場合は、電流指令iac*を用意する。
切替器25では、直流コンデンサ5の定電圧制御の実施有無に応じて、電流指令23あるいは電流指令iac*のいずれか一方の電流指令26を選択する。次いで、電流指令26と検出された電流iacとの偏差27をPI制御して電圧指令値28を演算し、直流コンデンサ5の直流電圧成分Vdcで割ることでduty比29を演算する。そしてPWM回路30では、duty比29に基づき、AC/DCコンバータ4のPWM制御のためのゲート信号31を生成する。PWM回路30では、キャリア周波数は任意に調整でき、またキャリア波は三角波またはのこぎり波などを用いる。
図14は、制御回路10におけるAC/DCコンバータ4内の各半導体スイッチング素子41a、42aへのゲート信号G41、G42の生成を示す制御ブロック図である。
ゲート信号31は、半導体スイッチング素子41a用の選択器32と、半導体スイッチング素子42a用の選択器38とに、それぞれ入力される。極性判定器33は、交流電源1の電圧vacの極性を判定して、電圧vacが正の場合に1、負の場合に0となる信号34を出力する。
選択器32では、極性判定器33からの信号34に基づき、電圧vacが正の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが負の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G41とする。また、選択器38では、信号34を反転器36にて反転した信号37に基づき、ゲート信号31あるいは1を選択する。即ち、電圧vacが負の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが正の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G42とする。
このように、制御回路10は、図13に示す制御に従って電流iacの高力率制御を行うと共に、必要に応じて直流コンデンサ5の定電圧制御を行うduty比29を生成してAC/DCコンバータ4へのゲート信号31を生成する。そして制御回路10は、図14に示す制御に従って、交流電源1の電圧vacの極性に応じて半導体スイッチング素子41a、42aの一方を選択してゲート信号31を適用して制御し、他方の素子をオン状態とする。
図15は、制御回路10におけるDC/DCコンバータ6内の各半導体スイッチング素子61a、62aへのゲート信号G61、G62の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9へ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、図15では負荷9へ一定の直流電流ILを供給する定電流制御を表している。
図15に示すように、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。
上記式(11)は、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の低減理論式であり、リプル電流ピーク値50aは式(11)を用いて演算する。式(11)から得られた上記式(12)を変形すると、リプル電流ピーク値(√2)Irpは、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の振幅ΔVdcに基づいて演算できる。この(√2)Irpの指令値((√2)Irp)*は、リプル電圧vc2の振幅目標値ΔVdc*を用いて、以下の式(16)から演算でき、((√2)Irp)*をリプル電流ピーク値50aとする。この場合、リプル電流ピーク値50aは、理論的には、直流コンデンサ5の出力電流ioutに重畳するリプル電流irpの目標ピーク値である。
((√2)Irp)*
=(Vac・Iac−2ωCdc・Vdc・ΔVdc*)/Vdc
=(VL/Vdc)IL*−2ωCdc・ΔVdc* ・・・(16)
なお、リプル電流ピーク値50aは、直流コンデンサ5の充放電電流の低減理論式である上記式(14a)を用いて演算しても良い。その場合、式(14a)に基づく式(15)を変形すると、負荷電流ILに発生させるリプル電流のピーク値(√2)ILrpは、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅ΔIrpに基づいて演算できる。この(√2)ILrpの指令値((√2)ILrp)*は、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅目標値ΔIrp*を用いて、以下の式(17)から演算でき、((√2)ILrp)*をリプル電流ピーク値50aとする。この場合、リプル電流ピーク値50aは、理論的には、負荷電流ILに発生させるリプル電流の目標ピーク値である。
((√2)ILrp)*=IL*−(Vdc/VL)・ΔIrp*
・・・(17)
リプル電流ピーク値50aには制限値51aを設ける。比較器51は、負荷電流ILの指令値IL*と負荷9に予め設定された制限値Limとを比較し、より低い値を制限値51aとして出力する。指令値IL*で制限するのは、負荷9へ供給する電流瞬時値が0Aを下回り不連続モードになることを防ぐためである。負荷9に設定される制限値Limは、例えば負荷9にバッテリを想定した場合では、交流成分の増加によるバッテリの発熱による寿命劣化から規定される値である。
リプル電流ピーク値50aと制限値51aとを比較器52で比較して、比較器52は、より低い値を交流電流指令の振幅53として出力する。制御回路10は、上記式(3)に示す交流電圧vacの角周波数をωとして以下の式(18)で示される関数Pを、振幅53に乗算して交流電流指令となるリプル電流指令54を演算する。
P=cos(2ωt−π) ・・・(18)
なお、交流電流指令の振幅53に乗じる関数Pは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる正弦波を示す関数であれば良い。即ち、角周波数(2(2n−1)ω)を用いて、関数Pを以下の式(19)で表すことができる。なお、nは自然数であり、n=1の時、角周波数は2ωで、関数Pは上記式(18)となる。
即ち、振幅53に関数Pを乗算して生成するリプル電流指令54は、交流電源1の基本周波数の2×(2n−1)倍の周波数を有する基本正弦波に対し(π/2)位相を遅らせて生成される。
P=cos(2(2n−1)ωt−π) ・・・(19)
制御回路10は、演算されたリプル電流指令54を、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55を、DC/DCコンバータ6の出力電流指令として生成する。
次に電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9の直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6内の半導体スイッチング素子61aへのゲート信号G61を生成する。またゲート信号G61は、反転器60で反転され半導体スイッチング素子62aへのゲート信号G62が生成される。
なお、AC/DCコンバータ4内の半導体スイッチング素子41a、42aにはデッドタイムを設ける必要はないが、DC/DCコンバータ6内の半導体スイッチング素子61a、62aにはデッドタイムを設けても良い。
また、この実施の形態では、半導体スイッチング素子62aは、常時OFFに制御しても良い。その場合、デッドタイムを設定する必要はない。
さらに、半導体スイッチング素子62aを省略してダイオード62bのみを用いても良い。
以上のように、この実施の形態では、制御回路10は、負荷9へ供給する直流電流指令(指令値IL*)に、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最小値、ピーク位相で最大値となるリプル電流指令54を重畳した電流指令値55を用いて、DC/DCコンバータ6を電流制御する。リプル電流指令54の振幅53は、直流コンデンサ5のリプル電圧あるいはリプル電流(充放電電流)の振幅目標値に基づいて決定される。
これにより、直流コンデンサ5の充放電電力を低減し、上記式(11)に従って直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電圧を低減する。また、上記式(14a)に従い、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電流を低減する。
さらに、リプル電圧の低減により直流コンデンサ5の必要容量を低減することができ、リプル電流の低減により、直流コンデンサ5に必要な定格リプル電流を低減することができる。このため、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置100の小型化、低コスト化が図れる。
なお、上記実施の形態1では、セミブリッジレス回路方式のAC/DCコンバータ4を用いたが、これに限るものではない。図16に示す電力変換装置100aでは、一般的なAC/DCコンバータとして、例えば、1石型の力率改善(PFC)回路によるAC/DCコンバータ4aを用いる。AC/DCコンバータ4aは、ブリッジダイオード41b〜44bとリアクトル12と電流制御用の半導体スイッチング素子45aと昇圧ダイオード46bとから構成される。半導体スイッチング素子45aはダイオード45bが逆並列接続される。この場合、制御回路10aでは、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11a(半導体スイッチング素子45a、61a、62aへのゲート信号G45、G61、G62)を生成して、AC/DCコンバータ4aおよびDC/DCコンバータ6を出力制御する。その他の構成は上記実施の形態1による電力変換装置100と同様である。この場合も、上記実施の形態1による電力変換装置100と同様の制御により同様の効果を得ることができる。
また、図17は、1石型の力率改善(PFC)回路を並列に接続して180°位相をシフトするインターリーブ方式によるAC/DCコンバータ4bを用いた電力変換装置100bを示す構成図である。図に示すように、AC/DCコンバータ4bは、ブリッジダイオード41b〜44bと、2つの1石型PFC回路から構成される。第1の1石型PFC回路は、リアクトル13と電流制御用の半導体スイッチング素子45aと昇圧ダイオード47bとから構成される。第2の1石型PFC回路は、リアクトル14と電流制御用の半導体スイッチング素子46aと昇圧ダイオード48bとから構成される。半導体スイッチング素子45a、46aは、それぞれダイオード45b、46bが逆並列接続される。この場合、制御回路10bでは、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11b(半導体スイッチング素子45a、46a、61a、62aへのゲート信号G45、G46、G61、G62)を生成して、AC/DCコンバータ4bおよびDC/DCコンバータ6を出力制御する。その他の構成は上記実施の形態1による電力変換装置100と同様である。この場合も、上記実施の形態1による電力変換装置100と同様の制御により同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、リプル電流指令54の振幅53は、直流コンデンサ5のリプル電圧あるいはリプル電流(充放電電流)の振幅目標値に基づいて決定したが、直流コンデンサ5の静電容量目標値に基づいて決定することもできる。上記式(12)を変形すると、リプル電流ピーク値(√2)Irpは、直流コンデンサ5の静電容量Cdcに基づいて演算できる。即ち、リプル電流ピーク値の指令値((√2)Irp)*は、静電容量目標値を用いて演算でき、この演算値を図15に示す制御ブロック図におけるリプル電流ピーク値50aに用いる。この場合も、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、同様の効果が得られる。
また、上記式(12)、式(15)を参照すると、リプル電流ピーク値(√2)Irp、(√2)ILrpが一意に決定されるときは、直流コンデンサ5の直流電圧Vdcが変化すると、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流(充放電電流)が変化する。このため、リプル電流指令54の振幅53が一意に決定されるときは、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流が低減するように、直流コンデンサ5の直流電圧Vdcを調整する。これにより、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流が低減できる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2による電力変換装置について説明する。図18はこの発明の実施の形態2による電力変換装置の概略構成図である。
図18に示すように、電力変換装置101は、交流電源1の交流電力を直流電力に変換してバッテリ負荷である負荷9aに出力するための主回路と制御回路10cとを備える。
主回路は、交流電源1の力率改善制御を行い、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ4cと、このAC/DCコンバータ4cの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータ6aと、AC/DCコンバータ4cとDC/DCコンバータ6aとの間の直流母線間に接続される直流コンデンサ5とを備える。
この実施の形態2では、DC/DCコンバータ6aが絶縁型DC/DCコンバータにて構成され、負荷9aがバッテリで構成される。そして、バッテリ電圧である負荷電圧VLの変化に応じて、AC/DCコンバータ4cとDC/DCコンバータ6aのリンク部である直流コンデンサ5の電圧Vdcを可変にする、あるいは、負荷9aから交流電源1へ電力を回生させることができる。
この場合、AC/DCコンバータ4cは回生機能を備え、電力変換装置101は、交流電源1と負荷9との間で双方向の電力伝送を可能にする。制御回路10cは、力行動作を行う力行モードと、回生動作を行う回生モードとの2種の動作モードを備えてDC/DCコンバータ6aとAC/DCコンバータ4cとを制御する。
図18に示すように、AC/DCコンバータ4cはフルブリッジ回路で構成され、交流側に限流用のリアクトル2、3を備える。AC/DCコンバータ4cは、半導体スイッチング素子41a〜44aを備え、半導体スイッチング素子41a〜44aはそれぞれダイオード41b〜44bが逆並列接続されたIGBTで構成される。
AC/DCコンバータ4cに回生機能を持たせない場合は、上記実施の形態1と同様に、セミブリッジ回路方式、1石型のPFC回路、またはインターリーブ方式で構成しても良い。
DC/DCコンバータ6aは双方向動作を行うために、第1フルブリッジ回路6bと、第2フルブリッジ回路6cと、第1フルブリッジ回路6bと第2フルブリッジ回路6cとの間に接続されるトランス16とを備える。第1フルブリッジ回路6bは、半導体スイッチング素子61a〜64aを備え、半導体スイッチング素子61a〜64aはそれぞれダイオード61b〜64bが逆並列接続されたIGBTで構成される。第2フルブリッジ回路6cは、半導体スイッチング素子65a〜68aを備え、半導体スイッチング素子65a〜68aはそれぞれダイオード65b〜68bが逆並列接続されたIGBTで構成される。
なお、半導体スイッチング素子41a〜44a、61a〜64a、65a〜68aは、IGBT以外でも、ソース・ドレイン間にダイオードが内蔵されたMOSFETやサイリスタ等の半導体スイッチング素子でもよい。またMOSFETを用いる場合は、内蔵ダイオードをダイオード41b〜44b、61b〜64b、65b〜68bに用いても良い。
また、DC/DCコンバータ6aの後段には平滑コンデンサ17と平滑リアクトル18と平滑コンデンサ19とが接続され、負荷9aへ通流する負荷電流ILを平滑する。
直流コンデンサ5のP側端子は、AC/DCコンバータ4cの直流出力側のP端子と、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bの直流入力側のP端子とに接続される。直流コンデンサ5のN側端子は、AC/DCコンバータ4cの直流出力側のN端子と、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bの直流入力側のN端子とに接続される。
直流コンデンサ5は、エネルギのバッファ機能を有し、AC/DCコンバータ4cにより入力される電力と第1フルブリッジ回路6bにより出力される電力との差分を平滑する。直流コンデンサ5は、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ、EDLC(電気二重層キャパシタ)などで構成することができる。またリチウムイオンバッテリなどバッテリで構成しても良い。
また、交流電源1の交流電圧vac、直流コンデンサ5の電圧vc1、平滑コンデンサ8の電圧である負荷電圧VLが、それぞれ電圧センサ(図示省略)により検出されて制御回路10cに入力される。さらに、交流電源1の交流電流iac、負荷電流ILが、それぞれ電流センサにより検出されて、制御回路10cに入力される。制御回路10cでは、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11c(半導体スイッチング素子41a〜44a、61a〜64a、65a〜68aへのゲート信号G41〜G44、G61〜G64、G65〜G68)を生成して、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aを出力制御する。
このように構成される電力変換装置101の動作について、以下に説明する。
図19は、AC/DCコンバータ4cの動作を説明する図である。図中、Sw41a〜Sw44aは、それぞれ半導体スイッチング素子41a〜44aのスイッチング状態を示す。
交流電源1の1周期をTとする。時刻0〜T/2において、交流電源1の電圧vacは正極性である。制御回路10cは、半導体スイッチング素子44aをON状態とし、半導体スイッチング素子41a、42aをPWM制御して、リアクトル2、3の励磁および励磁リセットを制御する。半導体スイッチング素子41aと半導体スイッチング素子42aとはON/OFFが反転関係にあり、半導体スイッチング素子41aがONする時、半導体スイッチング素子42aはOFFとなり、半導体スイッチング素子42aがONする時、半導体スイッチング素子41aはOFFする。
時刻T/2〜Tにおいて、交流電源1の電圧vacは負極性である。制御回路10cは、半導体スイッチング素子42aをON状態とし、半導体スイッチング素子43a、44aをPWM制御して、リアクトル2、3の励磁および励磁リセットを制御する。半導体スイッチング素子43aと半導体スイッチング素子44aとはON/OFFが反転関係にあり、半導体スイッチング素子43aがONする時、半導体スイッチング素子44aはOFFとなり、半導体スイッチング素子44aがONする時、半導体スイッチング素子43aはOFFする。
なお、半導体スイッチング素子41aと半導体スイッチング素子42aとのゲートタイミング、および半導体スイッチング素子43aと半導体スイッチング素子44aとのゲートタイミングにはデッドタイムを設けても良い。
図20〜図23は、AC/DCコンバータ4cの動作を説明する電流経路図である。
時刻0〜T/2では、半導体スイッチング素子44aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子42aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3とは励磁され正極性に電流が増加する(図20)。そして半導体スイッチング素子42aがOFFして半導体スイッチング素子41aがONすると、リアクトル2とリアクトル3との励磁がリセットされ、蓄積された励磁エネルギが直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図21)。
時刻T/2〜Tでは、半導体スイッチング素子42aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子44aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3とは励磁され負極性に電流が増加する(図22)。そして半導体スイッチング素子44aがOFFして半導体スイッチング素子43aがONすると、リアクトル2とリアクトル3との励磁がリセットされ、蓄積された励磁エネルギが直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図23)。
制御回路10cは、上記のように半導体スイッチング素子41a〜44aをON/OFF制御して交流電流iacを高力率制御する。交流電源1から直流コンデンサ5へ電力伝送を行う力行動作では、交流電源1の電圧vacに対して力率が1になるように図20〜図23に示す各動作モードの時間を調整して交流電流iacを制御する。直流コンデンサ5から交流電源1へ電力伝送する回生動作では、交流電源1の電圧Vacに対して力率が−1になるように図20〜図23に示す各動作モードの時間を調整して交流電流iacを制御する。
次に、第1フルブリッジ回路6b、第2フルブリッジ回路6cおよびトランス16で構成されるDC/DCコンバータ6aの動作を説明する。図24は、DC/DCコンバータ6aの力行動作を説明する波形図である。
直流コンデンサ5から負荷9aへ電力伝送する力行動作では、制御回路10cは、第1フルブリッジ回路6bをPWM制御して、トランス16への電力伝送時間Tonを調整して伝送電力を調整する。半導体スイッチング素子61a、64aが同時ONする時間、または半導体スイッチング素子62a、63aが同時ONする時間が電力伝送時間Tonとなる。第2フルブリッジ回路6cでは、力行動作では全OFFとしてダイオード整流モードで整流する。
なお図25に示すように、第2フルブリッジ回路6cでは、制御回路10cは、半導体スイッチング素子65a〜68aをON/OFF制御して同期整流モードで整流しても良い。この場合、半導体スイッチング素子65aは半導体スイッチング素子61aに、半導体スイッチング素子66aは半導体スイッチング素子62aに、半導体スイッチング素子67aは半導体スイッチング素子63aに、半導体スイッチング素子68aは半導体スイッチング素子64aに同期させてON/OFF制御される。
図26は、DC/DCコンバータ6aの回生動作を説明する波形図である。
負荷9aから直流コンデンサ5へ電力伝送する回生動作では、制御回路10cは、第2フルブリッジ回路6cをPWM制御して、トランス16への電力伝送時間Tonを調整して伝送電力を調整する。半導体スイッチング素子65a、68aが同時ONする時間、または半導体スイッチング素子66a、67aが同時ONする時間が電力伝送時間Tonとなる。第1フルブリッジ回路6bでは、回生動作では全OFFとしてダイオード整流モードで整流する。
なお図27に示すように、第1フルブリッジ回路6bでは、制御回路10cは、半導体スイッチング素子61a〜64aをON/OFF制御して同期整流モードで整流しても良い。この場合、半導体スイッチング素子61aは半導体スイッチング素子65aに、半導体スイッチング素子62aは半導体スイッチング素子66aに、半導体スイッチング素子63aは半導体スイッチング素子67aに、半導体スイッチング素子64aは半導体スイッチング素子68aに同期させてON/OFF制御される。
力行動作時の直流コンデンサ5の直流電圧Vdcと負荷電圧VLとの関係式は、以下の式(20)で、回生動作時では以下の式(21)で示される。Tonは図24〜図27に示す電力伝送時間を表しており、TAは図24〜図27に示すスイッチング周期を表している。N1/N2はトランス16の巻数比を表しており、N1が第1フルブリッジ回路6b側の巻数、N2が第2フルブリッジ回路6c側の巻数である。
VL=Vdc・(Ton/(TA/2))・(N2/N1) ・・・(20)
Vdc=VL・(Ton/(TA/2))・(N1/N2) ・・・(21)
力行動作時には、負荷電圧VLを出力するために必要な直流電圧Vdcの下限値Vdcminの条件式は以下の式(22)となる。但し、負荷電圧VLの最大値をVLmax、電力伝送時間Tonの最大値をTonmaxとする。
Vdcmin=VLmax・((TA/2)/Tonmax)・(N1/N2) ・・・(22)
直流コンデンサ5の直流電圧Vdcの上限値は、電力変換装置101を構成する回路部品の耐圧から決定され、この上限値と、上記式(22)で決定される下限値Vdcminとの間で、直流コンデンサ5の直流電圧Vdcは設定される。
そして、上記実施の形態1と同様に、制御回路10cは、負荷電流ILの指令値IL*である直流電流指令に交流電流指令となるリプル電流指令を加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値を生成してDC/DCコンバータ6aを制御する。
力行動作では実施の形態1と同様に、リプル電流指令は、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最小値、ピーク位相で最大値となる初期位相とする正弦波である。また、リプル電流指令の振幅は、直流コンデンサ5のリプル電圧あるいはリプル電流(充放電電流)の振幅目標値に基づいて、負荷電流ILの指令値IL*以下で決定される。
これにより、上記実施の形態1と同様に、直流コンデンサ5の出力電流ioutにリプル電流irpを発生させ、直流コンデンサ5の充放電電力を低減して、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電圧、リプル電流を低減する(図10〜図12参照)。
回生動作で加算されるリプル電流指令は、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最大値、ピーク位相で最小値となる初期位相とする正弦波である。また、リプル電流指令の振幅は、力行動作の場合と同様である。
この場合、振幅に乗じる関数Pは、以下の式(23)で表すことができる。
P=−cos(2(2n−1)ωt−π) ・・・(23)
即ち、振幅に関数Pを乗算して生成するリプル電流指令は、力行動作時のリプル電流指令の振幅および初期位相を保持して極性を反転させたものとなる。
なお、回生動作での直流電流指令(指令値IL*)は、力行動作時の直流電流指令の極性を反転したものである。
回生動作においても負荷9aに出力する電流ILに交流電流成分(リプル電流)が発生するようにDC/DCコンバータ6aを制御することで、直流コンデンサ5の出力電流ioutにリプル電流irpを発生させる。
図28は、回生動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数の正弦波電流とする。そして、リプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最大値、ピーク位相では最小値となるように初期位相が設定される。
図28に示す交流電源1の電圧vacを上記式(3)、力率が−1に制御された交流電流iacを以下の式(24)に示すように定義すると、直流コンデンサ5のリプル電流irpは以下の式(25)で、出力電流ioutは以下の式(26)で表される。但し、リプル電流irpの実効値をIrpとする。式(26)に示す回生動作時の出力電流ioutは、上記式(9)で示す力行動作時の出力電流ioutを極性反転させたものとなる。
iac=−(√2)Iac・sinωt ・・・(24)
irp=(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(25)
iout=−Idc+(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(26)
図29は、直流コンデンサ5が仮に直流電流のみ出力する場合を比較例として、回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図である。この場合、直流コンデンサ5の出力電流ioutaは直流電流Idcとなる。
図29に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロであるため、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は、ほぼ(−Idc)となり、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は充電が余剰となり、余剰電流が直流コンデンサ5へ流入して充電する。逆に、ピーク位相では、負極性の入力電流iinの絶対値が最大であるため、直流コンデンサ5が充放電電流(iin−iouta)を負担して補償している。
この実施の形態では、直流コンデンサ5の出力電流ioutは、上述したようにリプル電流irpが重畳された電流であり、回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図30に示す。
図30に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最小となる。またピーク位相では、入力電流iinの絶対値が最大になることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最大となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
力行動作では、上記実施の形態1と同様に、上記式(11)に従い、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電圧vc2が低減される。
回生動作では、電流極性が反転するため、リプル電圧vc2は以下の式(27)で表される。なお、式(27)は回生動作時における直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の低減理論式となる。
vc2=((−Vac・Iac+Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc)・sin(2ωt) ・・・(27)
上記式(27)に示すように、直流コンデンサ5の出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irpが増大すると、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2が減少する。また、リプル電圧vc2の振幅ΔVdcを、上記式(27)に基づいて以下の式(28)で定義する。
ΔVdc=((−Vac・Iac+Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc) ・・・(28)
また、力行動作では上記実施の形態1と同様に、上記式(14a)に従い、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電流である充放電電流(iin−iout)が低減される。
回生動作では、電流極性が反転するため、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、以下の式(29)で表される。なお、式(29)は回生動作時における直流コンデンサ5のリプル電流(充放電電流)の低減理論式となる。
iin−iout=(−Idc+(√2)Irp)・cos(2ωt−π)
=(VL/Vdc)・(−IL*+(√2)ILrp)・cos(2ωt−π) ・・・(29)
上記式(29)に示すように、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数成分となることが分かる。また充放電電流(iin−iout)は、出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irp、あるいは負荷電流ILに発生させるリプル電流ピーク値(√2)ILrpが増大すると減少する。
上記式(29)から、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)の振幅ΔIrpを、力行動作の場合と同様に上記式(15)で定義すると、式(29)は、振幅ΔIrpを用いて以下の式(30)で表せる。
iin−iout= ΔIrp・(−cos(2ωt−π)) ・・・(30)
上記実施の形態1と同様に、直流コンデンサ5には、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aのキャリア周波数の電流成分が流入、流出するものであり、直流コンデンサ5の充放電電流は、実際にはキャリア周波数成分等、他の周波数成分との合計和で定義される。特に、キャリア周波数は支配的であり、交流電源1の電源周波数に比べて大幅に大きく、直流コンデンサ5に流入、流出するキャリア周波数の電流成分は、交流電源1の2倍の周波数成分に依存せずに一定である。このため、この実施の形態では、式(30)で示す電流成分について抑制し、リプル電流はキャリア周波数の電流成分に収束する。
このように力行動作と回生動作を行う電力変換装置101において、制御回路10cによる、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aの制御について説明する。
制御回路10cは、AC/DCコンバータ4cの制御において、交流電源1の入力電流iacの力率を1またはー1の高力率に制御して直流コンデンサ5の直流電圧Vdcを一定に制御する。また、制御回路10cは、DC/DCコンバータ6aの制御において、負荷9aへの伝送電流または負荷9aからの伝送電流を一定に制御して、さらに直流コンデンサ5のリプル電圧およびリプル電流を抑制する。
図31は、制御回路10cにおけるAC/DCコンバータ4cのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。
直流コンデンサ5の直流電圧指令値Vdc*は、制限器70にて下限値minで制限される。下限値minには負荷電圧VLが用いられる。制限器70で生成した直流コンデンサ5の電圧指令値70aと検出された電圧vc1との偏差71をPI制御して電流指令振幅72を演算する。選択器73には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、力行モードではsinωtを、回生モードでは−sinωtを選択して正弦波信号73aとして出力する。そして電流指令振幅72に正弦波信号73aを乗算して電流指令iac*を演算する。
次いで、上記実施の形態1と同様に、電流指令iac*と検出された電流iacとの偏差27をPI制御して電圧指令値28を演算し、直流コンデンサ5の直流電圧成分Vdcで割ることでduty比29を演算する。そしてPWM回路30では、duty比29に基づき、AC/DCコンバータ4のPWM制御のためのゲート信号31を生成する。PWM回路30では、キャリア周波数は任意に調整でき、またキャリア波は三角波またはのこぎり波などを用いる。
図32は、制御回路10cにおけるAC/DCコンバータ4c内の各半導体スイッチング素子41a〜44aへのゲート信号G41〜G44の生成を示す制御ブロック図である。
ゲート信号31は、半導体スイッチング素子41a、42a用の選択器32と、半導体スイッチング素子43a、44a用の選択器38とに、それぞれ入力される。極性判定器33は、交流電源1の電圧vacの極性を判定して、電圧vacが正の場合に1、負の場合に0となる信号34を出力する。
選択器32では、極性判定器33からの信号34に基づき、電圧vacが正の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが負の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G42とする。また、ゲート信号G42を反転させてゲート信号G41とする。
選択器38では、信号34を反転器36にて反転した信号37に基づき、ゲート信号31あるいは1を選択する。即ち、電圧vacが正の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが負の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G44とする。また、ゲート信号G44を反転させてゲート信号G43とする。
図33は、制御回路10cにおけるDC/DCコンバータ6a内の各半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9aへ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、力行動作の場合は正の指令値、回生動作の場合は負の指令値となる。上記実施の形態1と同様に、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。即ち、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の低減理論式を用いて、リプル電圧vc2の振幅目標値ΔVdc*に基づいて上記式(16)から演算でき、((√2)Irp)*をリプル電流ピーク値50aとする。
なお、リプル電流ピーク値50aは、直流コンデンサ5の充放電電流の低減理論式である上記式(14a)、式(29)を用いて演算しても良い。負荷電流ILに発生させるリプル電流のピーク値(√2)ILrpは、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅ΔIrpに基づいて演算できる。この(√2)ILrpの指令値((√2)ILrp)*は、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅目標値ΔIrp*を用いて、上記式(17)から演算でき、((√2)ILrp)*をリプル電流ピーク値50aとする。
リプル電流ピーク値50aには制限値51aを設ける。比較器51は、負荷電流ILの指令値IL*と負荷9aに予め設定された制限値Limとを比較し、より低い値を制限値51aとして出力する。指令値IL*で制限するのは、負荷9aへ供給する電流瞬時値が0Aを下回り不連続モードになることを防ぐためである。負荷9aに設定される制限値Limは、交流成分の増加によるバッテリ(負荷9a)の発熱による寿命劣化から規定される値である。
リプル電流ピーク値50aと制限値51aとを比較器52で比較して、比較器52は、より低い値を交流電流指令の振幅53として出力する。
選択器74には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、上記式(3)に示す交流電圧vacの角周波数をωとして、力行モードでは上記式(18)で示す関数Pを、回生モードでは以下の式(31)で示す関数Pを選択して正弦波信号74aとして出力する。この正弦波信号74aを、振幅53に乗算して交流電流指令となるリプル電流指令54を演算する。
P=−cos(2ωt−π) ・・・(31)
なお、交流電流指令の振幅53に乗じる正弦波信号74aとなる関数Pは、力行モードでは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる正弦波を示す関数であれば良い。また、回生モードでは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最大値、ピーク位相で最小値となる正弦波を示す関数であれば良い。
即ち、角周波数(2(2n−1)ω)を用いて、力行モードでは上記式(19)で示す関数Pを用い、回生モードでは以下の式(32)で示す関数Pを用いることができる。
P=−cos(2(2n−1)ωt−π) ・・・(32)
制御回路10cは、演算されたリプル電流指令54を、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55をDC/DCコンバータ6aの出力電流指令として生成する。
次に、電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9aの直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。
そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bおよび第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68を生成する。
力行モードでは、制御回路10cは、duty比58から半導体スイッチング素子61a、64aの対角ONdutyもしくは半導体スイッチング素子62a、63aの対角ONdutyを演算して、第1フルブリッジ回路6bの制御を行う。半導体スイッチング素子61a、62aは同一のレグを構成し、G61、G62は、同じduty比にて180°位相を反転させる。半導体スイッチング素子63a、64aは同一のレグを構成し、G63、G64は、同じduty比にて180°位相を反転させる。この場合、制御回路10cは、第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子65a〜68aを、同期整流モードで第1フルブリッジ回路6bの半導体スイッチング素子61a〜64aと同様に制御する。
従って、PWM回路59では、duty比58とキャリア波から半導体スイッチング素子61a、64aへのゲート信号G61、G64を生成する。また、duty比58を1から減算したduty比58aとキャリア波から半導体スイッチング素子62a、63aへのゲート信号G62、G63を生成する。そして、半導体スイッチング素子65a〜68aへの各ゲート信号G65〜G68は、それぞれゲート信号G61〜G64と同様となる。
回生モードでは、制御回路10cは、duty比58から半導体スイッチング素子65a、68aの対角ONdutyもしくは半導体スイッチング素子66a、67aの対角ONdutyを演算して、第2フルブリッジ回路6cの制御を行う。半導体スイッチング素子65a、66aは同一のレグを構成し、G65、G66は、同じduty比にて180°位相を反転させる。半導体スイッチング素子67a、68aは同一のレグを構成し、G67、G68は、同じduty比にて180°位相を反転させる。この場合、制御回路10cは、第1フルブリッジ回路6bの半導体スイッチング素子61a〜64aを、同期整流モードで第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子65a〜68aと同様に制御する。
従って、PWM回路59では、duty比58とキャリア波から半導体スイッチング素子65a、68aへのゲート信号G65、G68を生成する。また、duty比58を1から減算したduty比58aとキャリア波から半導体スイッチング素子66a、67aへのゲート信号G66、G67を生成する。そして、半導体スイッチング素子61a〜64aへの各ゲート信号G61〜G64は、それぞれゲート信号G65〜G68と同様となる。
なお、同期整流モードを用いない場合は、力行モードでは、第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子65a〜68aを全OFFさせ、回生モードでは、第1フルブリッジ回路6bの半導体スイッチング素子61a〜64aを全OFFさせる。
また、AC/DCコンバータ4c内の半導体スイッチング素子41a、42aおよび半導体スイッチング素子43a、44aには、それぞれデッドタイムを設けても良い。さらにDC/DCコンバータ6a内の半導体スイッチング素子61a、62aと半導体スイッチング素子63a、64aと半導体スイッチング素子65a、66aと半導体スイッチング素子67a、68aとには、それぞれデッドタイムを設けても良い。
以上のように、この実施の形態では、トランス16を用いた絶縁型のDC/DCコンバータ6aを用い、制御回路10cは、負荷9aへ供給する直流電流指令(指令値IL*)に、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最小値、ピーク位相で最大値となるリプル電流指令54を重畳した電流指令値55を用いてDC/DCコンバータ6aの電流制御を行う。これにより、上記実施の形態1と同様に、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、同様の効果が得られる。
また、負荷9aにバッテリを用いているため、モータ負荷等と異なりリプル電流の許容量が大きく、リプル電流指令54を重畳した電流指令値55を用いる制御が信頼性良く実施できると共に、双方向の電力伝送に対応できる。
また、この実施の形態では、電力変換装置101を双方向に電力伝送可能に構成し、回生動作において、リプル電流指令54の振幅、周波数および初期位相を力行動作での状態に保持し、リプル電流指令54および直流電流指令(指令値IL*)の極性を力行動作での状態から反転させる。即ち、リプル電流指令54は、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最大値、ピーク位相で最小値となる正弦波とした。これにより、双方向動作において、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置101の小型化、低コスト化が図れる。
また、力行動作と回生動作との切り換えは、AC/DCコンバータ4cでは電流指令(iac*)を生成する際に乗じる正弦波信号の極性を反転するのみで行う。またDC/DCコンバータ6aでは、リプル電流指令54を生成する際に乗じる正弦波信号の極性を反転するのみ行う。このように、力行動作と回生動作との切り換え制御を容易に実現でき、高速かつ連続的に負荷9aの充電と放電動作を実現できる。
また、バッテリである負荷9aの直流電圧VLの変化に対応して直流コンデンサ5の電圧設定幅が変動するため、直流コンデンサ5のリプル電圧を上記式(11)に従って低減するために必要な直流電圧Vdcの指令値を、直流コンデンサ5の電圧設定幅に応じて設定することができる。このため、制御の信頼性が向上し、効果的に直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減できる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による電力変換装置について説明する。
上記実施の形態1、2では、重畳するリプル電流指令54を正弦波指令としたが、この実施の形態3では、正弦波を折り返した全波整流波形をリプル電流指令に用いる。
電力変換装置の回路構成は、上記実施の形態1、2のどちらでも実現できるが、力行動作と回生動作との双方向の動作を含んだ上記実施の形態2にて説明する。AC/DCコンバータ4cによる高力率制御は上記実施の形態2と同様である。
図34は、力行動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacに同期する正弦波の全波整流波形である。但し、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、以下の式(33)に基づいたオフセット量(−Q)が加えられ、理論式は以下の式(34)となる。このリプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最小値、ピーク位相では最大値となる。
Figure 2016075996
力行動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図35に示す。
図35に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutが最小値となる。またピーク位相では、入力電流iinが最大値になることに合わせて出力電流ioutが最大値となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
次に、図36は、回生動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率が−1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacに同期する正弦波の全波整流波形の極性を反転した波形である。但し、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、以下の式(35)に基づいたオフセット量(−Q)が加えられ、理論式は以下の式(36)となる。このリプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最大値、ピーク位相では最小値となる。
Figure 2016075996
回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図37に示す。
図37に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最小となる。またピーク位相では、入力電流iinの絶対値が最大になることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最大となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
なお、この場合も、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aのキャリア周波数の電流成分は考慮せず、交流電源1の2倍の周波数成分について着目する。
図38は、この実施の形態3による制御回路10cにおける、DC/DCコンバータ6a内の各半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9aへ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、力行動作の場合は正の指令値、回生動作の場合は負の指令値となる。上記実施の形態2と同様に、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。比較器52は、リプル電流ピーク値50aに基づいて振幅53を出力する。
選択器75には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、力行モードでは│sin(ωt)│を、回生モードでは−│sin(ωt)│を選択して正弦波整流信号75aとして出力する。また選択器76には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、動作モードに応じた係数76aを出力し、振幅53に乗じてオフセット量78を生成する。
次いで、制御回路10cは、正弦波整流信号75aと振幅53とを乗じて得た電流指令77にオフセット量78を加算して、交流電流指令となるリプル電流指令77aを演算する。
制御回路10cは、演算されたリプル電流指令77aを、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55をDC/DCコンバータ6aの出力電流指令として生成する。
この後、上記実施の形態2と同様に、電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9aの直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。
そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bおよび第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68を生成する。
この実施の形態においても、上記実施の形態1、2と同様に、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置101の小型化、低コスト化が図れる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による電力変換装置について説明する。
上記実施の形態3では、正弦波の全波整流波形をリプル電流指令に用いたが、この実施の形態4では、三角波をリプル電流指令に用いる。
電力変換装置の回路構成は、上記実施の形態1、2のどちらでも実現できるが、力行動作と回生動作との双方向の動作を含んだ上記実施の形態2にて説明する。AC/DCコンバータ4cによる高力率制御は上記実施の形態2と同様である。
図39は、力行動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流である。重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacの2倍の周波数で、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる三角波である。また、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、最小値と最大値とがゼロ点を挟んで等しくなるように設定する。
力行動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図40に示す。
図40に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutが最小値となる。またピーク位相では、入力電流iinが最大値になることに合わせて出力電流ioutが最大値となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
次に、図41は、回生動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率が−1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流である。重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacの2倍の周波数で、交流電圧vacのゼロクロス位相で最大値、ピーク位相で最小値となる三角波である。また、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、最小値と最大値とがゼロ点を挟んで等しくなるように設定する。
回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図42に示す。
図42に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最小となる。またピーク位相では、入力電流iinの絶対値が最大になることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最大となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
なお、この場合も、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aのキャリア周波数の電流成分は考慮せず、交流電源1の2倍の周波数成分について着目する。
図43は、この実施の形態4による制御回路10cにおけるDC/DCコンバータ6a内の各半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9aへ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、力行動作の場合は正の指令値、回生動作の場合は負の指令値となる。上記実施の形態2と同様に、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。このリプル電流ピーク値50aは、三角波においてピークtoピークの値に対応する。比較器52は、リプル電流ピーク値50aに基づいて三角波のピークtoピークの値に対応する振幅53を出力する。
選択器80には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、動作モードに応じた極性80aで、交流電圧vacの2倍の周波数の三角波79を選択して、力行モードと回生モードとで極性が反転する三角波信号79aを出力する。三角波信号79aは、力行モードでは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となり、回生モードでは逆である。また選択器81には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、動作モードに応じた係数81aを出力し、振幅53に乗じてオフセット量82を生成する。係数81aは、力行モードでは0.5、回生モードでは−0.5である。
次いで、三角波信号79aと振幅53とを乗じて得た電流指令77にオフセット量82を減算して、交流電流指令となるリプル電流指令77aを演算する。
制御回路10cは、演算されたリプル電流指令77aを、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55をDC/DCコンバータ6aの出力電流指令として生成する。
この後、上記実施の形態2と同様に、電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9aの直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。
そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bおよび第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68を生成する。
この実施の形態においても、上記実施の形態1、2と同様に、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置101の小型化、低コスト化が図れる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5による電力変換装置について説明する。
この実施の形態5では、上記実施の形態1と同様の回路構成にて、DC/DCコンバータ6のduty比を一定として、直流コンデンサ5の電圧指令である電圧指令値Vdc*を調整してAC/DCコンバータ4を制御する。
図44は、交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の電圧指令値Vdc*と、DC/DCコンバータ6を制御するduty比Kとを示す波形図である。直流コンデンサ5の電圧vc1は、交流電圧vacに同期する正弦波を全波整流した電圧指令値Vdc*に制御されるものとする。
次に、制御回路10による、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6の制御について説明する。
図45は、この実施の形態5による制御回路10におけるAC/DCコンバータ4のゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。制御回路10は、AC/DCコンバータ4の制御において、交流電源1から入力される電流iacを交流電源1の電圧vacに対して力率1に制御する。さらに直流コンデンサ5の電圧制御を選択的に行う。
なお、この実施の形態では、直流コンデンサ5の電圧vc1が電圧指令値Vdc*に制御される場合を示す。
直流コンデンサ5の直流電圧Vdcのピーク値83が設定され、交流電圧vacを全波整流した正弦波|sinωt|をピーク値83に乗算して、直流コンデンサ5の電圧指令値Vdc*とする。
制御回路10は、電圧指令値Vdc*と検出された電圧vc1との偏差21をPI制御して電流指令振幅22を演算する。そして電流指令振幅22に交流電源1の電圧vacと同位相の正弦波信号sinωtを乗算して電流指令23を演算する。
AC/DCコンバータ4の制御において、制御回路10が直流コンデンサ5の電圧制御を行わず、電流iacの高力率制御のみ実施する場合は、電流指令iac*を用意する。
切替器25では、直流コンデンサ5の電圧制御の実施有無に応じて、電流指令23あるいは電流指令iac*のいずれか一方の電流指令26を選択する。
次いで、上記実施の形態1と同様に、制御回路10は、電流指令26と検出された電流iacとの偏差27をPI制御して電圧指令値28を演算し、直流コンデンサ5の直流電圧成分Vdcで割ることでduty比29を演算する。そしてPWM回路30では、duty比29に基づき、AC/DCコンバータ4のPWM制御のためのゲート信号31を生成する。
図46は、DC/DCコンバータ6のゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。
PWM回路84では、固定のduty比Kに基づき、キャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6内の半導体スイッチング素子61aへのゲート信号G61を生成する。またゲート信号G61は、反転器で反転され半導体スイッチング素子62aへのゲート信号G62が生成される。
この実施の形態では、AC/DCコンバータ4の出力制御に用いる直流コンデンサ5の電圧指令値Vdc*は交流電圧成分を含み、交流電圧vacを全波整流した正弦波|sinωt|をピーク値83に乗算して生成される。この場合、直流コンデンサ5の電圧を制御することで、交流電圧vacの2倍の周波数のリプル電圧を直流コンデンサ5に任意に発生させる。その際、スイッチング周期内で、交流電圧vacと直流コンデンサ5の電圧vc1との電圧差が格段と小さくなる。このため、スイッチング周期内で直流コンデンサ5が補償する電力量が大幅に低減されて必要なコンデンサ容量を低減することができる。
このため、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置100の小型化、低コスト化が図れる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は、交流電源の力率改善制御を伴って電力変換するAC/DCコンバータと、DC/DCコンバータとが直流コンデンサを介して接続された電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置であるモータ制御装置では、交流電源は整流回路部で整流され、高力率コンバータ回路部で入力された直流電圧を昇圧し出力する。この高力率コンバータ回路部は、スイッチングトランジスタのオン・オフの時間比を正弦波状に制御することにより力率を改善し、また、直流電圧の制御をする。昇圧された直流電圧は平滑コンデンサで安定化され、インバータ回路部は、平滑コンデンサから供給される直流電圧を3相交流に変換し、モータに供給しモータを駆動させる。平滑コンデンサを小容量化した場合、特に商用交流電源が単相では、電源周波数の2倍の周波数で変動する直流母線電圧のリプル電圧が増大する。
モータに印加する電圧が直流母線電圧のリプル電圧の影響で変動し、モータ相電流が脈動する。この脈動をなくすため、制御部は、電流指令を算出するとき、直流母線電圧に直流母線電圧検出手段により検出された直流母線電圧のフィードバック値を入れることで、直流母線リプル電圧の影響を受けないように補正した電圧パルスをインバータ回路部に出力し、モータを駆動させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−291260号公報
このような従来の電力変換装置では、電源電圧の2倍の周波数の電力脈動が負荷へ流出しないようにインバータ回路部を制御しているため、平滑コンデンサでの電圧リプルが増大する。電圧リプルが大きいと、最大電圧により電力変換装置に過電圧が発生する、もしくは最低電圧によりインバータ回路部からの出力電圧が確保できない等、電力変換装置を信頼性良く動作させることが困難であった。また、電圧リプルを低減させるためコンデンサ容量を増大させると電力変換装置の大型化を招く、という問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、許容される電力脈動を出力させて直流コンデンサの電圧振動を低減し、小型で信頼性の高い電力変換装置を得ることを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記単相交流電源のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を、上記直流コンデンサのリプル電圧を抑制するように決定し、該交流電流指令を直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いて上記DC/DCコンバータを出力制御するものである。
またこの発明に係る電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記単相交流電源のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いて上記DC/DCコンバータを出力制御し、上記交流電流指令は、上記単相交流電源の基本周波数の2×(2n−1)倍の周波数を有する正弦波電流指令である。
またこの発明に係る電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記単相交流電源のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いて上記DC/DCコンバータを出力制御し、上記交流電流指令は、上記単相交流電源の交流電圧に同期する正弦波を全波整流した波形を有するものである。
またこの発明に係る電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記単相交流電源のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いて上記DC/DCコンバータを出力制御し、上記交流電流指令は、上記単相交流電源の基本周波数の2倍の周波数を有する三角波電流指令である。
また、この発明に係る電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記DC/DCコンバータを一定のduty比で制御し、上記直流コンデンサの電圧指令を交流電圧成分を含んで生成し、該電圧指令に基づく出力電流指令を用いて上記AC/DCコンバータを出力制御するものである。
この発明の電力変換装置によれば、許容される電力脈動をDC/DCコンバータから出力させ、直流コンデンサの容量を増大することなく直流コンデンサの電圧振動が低減できる。このため、電力変換装置の信頼性を向上でき、小型化も促進できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態1の参考例による交流電源の電圧電流と直流コンデンサのリプル電圧とを示す波形図である。 この発明の実施の形態1による直流コンデンサの出力電流に含まれる各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態1の比較例による直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態1による直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1の別例による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態1の別例による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータの動作を説明する電流経路図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの力行動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの力行動作の別例を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの回生動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータの回生動作の別例を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態2の比較例による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態3によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の力行動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの出力電流の各成分を示す波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の回生動作における直流コンデンサの入出力電流を示す波形図である。 この発明の実施の形態4によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態5による電力変換装置の動作を説明する各部の波形図である。 この発明の実施の形態5によるAC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態5によるDC/DCコンバータのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置について説明する。図1はこの発明の実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。
図1に示すように、電力変換装置100は、単相交流電源1(以下、単に交流電源1)の交流電力を直流電力に変換して負荷9に出力するための主回路と制御回路10とを備える。
主回路は、交流電源1の力率改善制御を行い、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ4と、このAC/DCコンバータ4の直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータ6と、AC/DCコンバータ4とDC/DCコンバータ6との間の直流母線間に接続される直流コンデンサ5とを備える。また、入力側に限流用のリアクトル2、3を備え、出力側に平滑コンデンサ8を備える。
AC/DCコンバータ4は、この場合、セミブリッジレス回路で構成され、半導体スイッチング素子41a、42aと、ダイオード素子43b、44bとを備える。半導体スイッチング素子41a、42aはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成され、それぞれダイオード41b、42bが逆並列接続される。
DC/DCコンバータ6は、この場合、非絶縁方式の降圧チョッパ回路で構成され、半導体スイッチング素子61a、62aと、電流制御用のリアクトル7とを備える。半導体スイッチング素子61a、62aはIGBTで構成され、それぞれダイオード61b、62bが逆並列接続される。
なお、半導体スイッチング素子41a、42a、61a、62aは、IGBT以外でも、ソース・ドレイン間にダイオードが内蔵されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やサイリスタ等の半導体スイッチング素子でもよい。またMOSFETを用いる場合は、内蔵ダイオードをダイオード41b、42b、61b、62bに用いても良い。
直流コンデンサ5のP側端子は、AC/DCコンバータ4の直流出力側のP端子と、DC/DCコンバータ6の直流入力側のP端子とに接続される。直流コンデンサ5のN側端子は、AC/DCコンバータ4の直流出力側のN端子と、DC/DCコンバータ6の直流入力側のN端子とに接続される。
直流コンデンサ5は、エネルギのバッファ機能を有し、AC/DCコンバータ4により入力される電力とDC/DCコンバータ6により出力される電力との差分を平滑する。直流コンデンサ5は、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ、EDLC(電気二重層キャパシタ)などで構成することができる。またリチウムイオンバッテリなどバッテリで構成しても良い。
負荷9は、直流電圧で駆動する電気機器、もしくはバッテリやキャパシタなど電力蓄積要素でも良い。
また、交流電源1の交流電圧vac、直流コンデンサ5の電圧vc1、平滑コンデンサ8の電圧である負荷電圧VLが、それぞれ電圧センサ(図示省略)により検出されて制御回路10に入力される。さらに、交流電源1の交流電流iac、負荷電流ILが、それぞれ電流センサにより検出されて、制御回路10に入力される。制御回路10では、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11(半導体スイッチング素子41a、42a、61a、62aへのゲート信号G41、G42、G61、G62)を生成して、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6を出力制御する。
なお、Vacは交流電源1の電圧実効値、Iacは交流電源1の電流実効値、Vdcは直流コンデンサ5の直流電圧成分、iinは直流コンデンサ5の入力電流、ioutは直流コンデンサ5の出力電流をそれぞれ示す。
このように構成される電力変換装置100の動作について、以下に説明する。
図2は、AC/DCコンバータ4の動作を説明する図である。図中、Sw41a、Sw42aは、半導体スイッチング素子41a、42aのスイッチング状態を示す。
交流電源1の1周期をTとする。時刻0〜T/2において、交流電源1の電圧vacは正極性であり、制御回路10は、半導体スイッチング素子42aをON状態とし、半導体スイッチング素子41aをPWM制御して、交流電源1からの入力力率が概1になるように、即ち、電流iacを高力率に制御する。また、時刻T/2〜Tにおいて、交流電源1の電圧vacは負極性であり、制御回路10は、半導体スイッチング素子41aをON状態とし、半導体スイッチング素子42aをPWM制御して、交流電源1からの入力力率が概1になるように、即ち、電流iacを高力率に制御する。
図3〜図6は、AC/DCコンバータ4の動作を説明する電流経路図である。
時刻0〜T/2では、半導体スイッチング素子42aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子41aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3は励磁され正極性に電流が増加する(図3)。そして半導体スイッチング素子41aがOFFすると、リアクトル2とリアクトル3とに蓄積された励磁エネルギがダイオード43bを介して直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図4)。
時刻T/2〜Tでは、半導体スイッチング素子41aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子42aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3とは励磁され負極性に電流が増加する(図5)。そして半導体スイッチング素子42aがOFFすると、リアクトル2とリアクトル3とに蓄積された励磁エネルギがダイオード44bを介して直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図6)。
制御回路10は、上記のように半導体スイッチング素子41a、42aをON/OFF制御して入力される交流電流iacを高力率制御する。なお、半導体スイッチング素子41aと半導体スイッチング素子42aとは、理想的には同様のduty比で駆動される。
ここで、電流iacが高力率に制御されている場合の半導体スイッチング素子41aの理論的なduty比D41を以下の式(1)に示す。このとき、ダイオード43bのduty比D43は、式(1)に基づいて式(2)で表される。但し、交流電源1の電圧vacを式(3)に定義する。従って、直流コンデンサ5に流入する電流iinは式(4)で求められる。
なお、交流電源1から直流コンデンサ5までの間に損失が発生しないものとする。
D41=(Vdc−vac)/Vdc ・・・(1)
D43=vac/Vdc ・・・(2)
vac=(√2)Vac・sinωt ・・・(3)
iin=(vac/Vdc)iac
=(2Vac・Iac/Vdc)sinωt ・・・(4)
次に、DC/DCコンバータ6の動作を説明する。
DC/DCコンバータ6には降圧チョッパ回路が用いられる。制御回路10は、半導体スイッチング素子61a、62aをON/OFF制御して、直流コンデンサ5から直流電力を出力させ、負荷9への電流IL、電圧VLを所望の値に制御する。
図7、図8は、DC/DCコンバータ6の動作を説明する電流経路図である。
半導体スイッチング素子61aがONする期間で半導体スイッチング素子62aがOFFし、直流コンデンサ5から半導体スイッチング素子61a、リアクトル7、負荷9へと電流が流れる(図7)。また半導体スイッチング素子62aがONする期間では半導体スイッチング素子61aがOFFする。図7の状態から半導体スイッチング素子62aがONして半導体スイッチング素子61aがOFFすると、リアクトル7の電流連続性から半導体スイッチング素子62a、リアクトル7、負荷9へと電流が還流する。(図8)。
このように動作するDC/DCコンバータ6では、制御回路10は、半導体スイッチング素子61aと半導体スイッチング素子62aとのduty比を調整することで、負荷9に供給する電力、この場合、負荷電流ILを調整する。そして、DC/DCコンバータ6は、直流電圧VLの負荷9に電流ILを供給することで負荷9に直流電力を供給する。
直流コンデンサ5から出力される電流ioutは、半導体スイッチング素子61a、62aのスイッチング周期に対しては不連続であるが、交流電源1の周期Tに対しては平均的に連続した電流とみなすことができる。直流コンデンサ5の出力電流ioutを仮に直流電流Idcと仮定する。その場合、直流コンデンサ5の電圧関係式は以下の式(5)で表すことができる。但し、直流コンデンサ5の静電容量をCdc、直流コンデンサ5の交流電圧成分(リプル電圧)をvc2とする。入力される交流電流iacは高力率制御されていることを前提として、式(6)で示される。式(5)を直流コンデンサ5の交流電圧成分vc2について解くと、式(7)が導出される。
Cdc(dvc2/dt)
=iin−iout
=(2Vac・Iac/Vdc)sinωt−Idc ・・・(5)
iac=(√2)Iac・sinωt ・・・(6)
vc2=(2Vac・Iac/2ωCdc・Vdc)sin(2ωt) ・・・(7)
式(7)は、直流コンデンサ5の出力電流ioutが仮に直流電流であれば、交流電源1に接続されたAC/DCコンバータ4が行う高力率制御によって、交流電源1の2倍の周波数のリプル電圧vc2が直流コンデンサ5に必然的に発生することを示す。このようなリプル電圧vc2と、交流電源1の電圧vac、電流iacとの波形図を、この実施の形態の参考例として図9に示す。図9に示すように、リプル電圧vc2は、交流電源1の2倍の周波数で大きく変動する。
この実施の形態では、制御回路10は、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2の抑制を図るために、直流コンデンサ5の出力電流ioutに意図的に交流電流成分(リプル電流)irpを重畳する。具体的には、負荷9に出力する電流ILに交流電流成分(リプル電流)が発生するようにDC/DCコンバータ6を制御することで、直流コンデンサ5の出力電流ioutにリプル電流irpを発生させる。
図10は、交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数の正弦波電流とする。そして、リプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最小値、ピーク位相では最大値となるように初期位相が設定される。
図10に示す交流電源1の電圧vacを上記式(3)、力率1に制御された交流電流iacを上記式(6)に示すように定義すると、直流コンデンサ5のリプル電流irpは以下の式(8)で、出力電流ioutは以下の式(9)で表される。但し、リプル電流irpの実効値をIrpとする。
irp=−(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(8)
iout=Idc−(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(9)
図11は、直流コンデンサ5が仮に直流電流のみ出力する場合を比較例として、直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図である。この場合、直流コンデンサ5の出力電流ioutaは直流電流Idcとなる。
図11に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロであるため、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は、ほぼ(−Idc)となり、出力される直流電流Idcを直流コンデンサ5がほぼ負担している。逆に、ピーク位相では、入力電流iinが最大値であるため、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は充電が余剰となり、余剰電流が直流コンデンサ5へ流入して直流コンデンサ5を充電する。
この実施の形態では、直流コンデンサ5の出力電流ioutは、上述したようにリプル電流irpが重畳された電流であり、直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図12に示す。
図12に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutが最小値となる。またピーク位相では、入力電流iinが最大値になることに合わせて出力電流ioutが最大値となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
直流コンデンサ5は、上記式(9)に示す出力電流ioutを出力するため、直流コンデンサ5の電圧関係式は以下の式(10)で表すことができる。式(10)を直流コンデンサ5のリプル電圧vc2について解くと、式(11)が導出される。
Cdc(dvc2/dt)
=iin−iout
=(2Vac・Iac/Vdc)sinωt
−(Idc−(√2)Irp・cos(2ωt)) ・・・(10)
vc2=((Vac・Iac−Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc)・sin(2ωt) ・・・(11)
上記式(11)に示すように、直流コンデンサ5の出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irpが増大すると、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2が減少する。
直流コンデンサ5の交流電圧成分であるリプル電圧vc2の振幅ΔVdcを、上記式(11)に基づいて以下の式(12)で定義する。
ΔVdc=((Vac・Iac−Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc) ・・・(12)
また、直流コンデンサ5へ流入する入力電流iinは、以下の式(13)で表すことができる。直流コンデンサ5から流出する出力電流ioutは、上記式(9)となるため、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、以下の式(14)で示される。
また、式(13)、式(14)は、負荷電圧VL、負荷電流ILを用いて式(13a)、式(14a)で表すことができる。但し、負荷電流ILの指令値をIL*とし、負荷電流ILに発生させるリプル電流の実効値をILrpとする。
iin=(Vac・Iac/Vdc)・(1+cos(2ωt−π))
・・・(13)
=(VL・IL/Vdc)・(1+cos(2ωt−π))
・・・(13a)
iin−iout=(Idc−(√2)Irp)・cos(2ωt−π)
・・・(14)
=(VL/Vdc)・(IL*−(√2)ILrp)・cos(2ωt−π)
・・・(14a)
上記式(14a)に示すように、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数成分となることが分かる。また充放電電流(iin−iout)は、出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irp、あるいは負荷電流ILに発生させるリプル電流ピーク値(√2)ILrpが増大すると減少する。
直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)の振幅ΔIrpを、上記式(14a)に基づいて以下の式(15)で定義する。
ΔIrp=(VL/Vdc)・(IL*−(√2)ILrp) ・・・(15)
ところで、直流コンデンサ5には、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6のキャリア周波数の電流成分が流入、流出する。直流コンデンサ5の充放電電流は、上記式(14a)で示すものだけでなく、実際にはキャリア周波数成分等、他の周波数成分との合計和で定義される。特に、キャリア周波数は支配的であり、交流電源1の電源周波数に比べて大幅に大きく、直流コンデンサ5に流入、流出するキャリア周波数の電流成分は、交流電源1の2倍の周波数成分に依存せずに一定である。即ち、直流コンデンサ5の充放電電流で、式(14a)で示す電流成分については変動するが、キャリア周波数の電流成分は一定である。このため、この実施の形態では、式(14a)で示す電流成分について抑制し、リプル電流はキャリア周波数の電流成分に収束する。
上述したように、直流コンデンサ5が上記式(8)で示すリプル電流irpを出力することで、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2を上記式(11)に基づいて抑制でき、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iout)を上記式(14a)に基づいて抑制することができる。直流コンデンサ5が出力するリプル電流irpは、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数の正弦波状で、ゼロクロス位相では最小値、ピーク位相では最大値となるように初期位相を設定したものであり、DC/DCコンバータ6が直流コンデンサ5から出力させる。
次に、制御回路10による、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6の制御について説明する。
図13は、制御回路10におけるAC/DCコンバータ4のゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。制御回路10は、AC/DCコンバータ4の制御において、交流電源1から入力される電流iacを交流電源1の電圧vacに対して力率1に制御する。さらに直流コンデンサ5の電圧制御を選択的に行う。
制御回路10が直流コンデンサ5の電圧vc1を一定に制御する定電圧制御を実施する場合、直流電圧指令値Vdc*と検出された電圧vc1との偏差21をPI制御して電流指令振幅22を演算する。そして電流指令振幅22に交流電源1の電圧vacと同位相の正弦波信号sinωtを乗算して電流指令23を演算する。
一方、AC/DCコンバータ4の制御において、制御回路10が直流コンデンサ5の電圧vc1の定電圧制御を行わず、電流iacの高力率制御のみ実施する場合は、電流指令iac*を用意する。
切替器25では、直流コンデンサ5の定電圧制御の実施有無に応じて、電流指令23あるいは電流指令iac*のいずれか一方の電流指令26を選択する。次いで、電流指令26と検出された電流iacとの偏差27をPI制御して電圧指令値28を演算し、直流コンデンサ5の直流電圧成分Vdcで割ることでduty比29を演算する。そしてPWM回路30では、duty比29に基づき、AC/DCコンバータ4のPWM制御のためのゲート信号31を生成する。PWM回路30では、キャリア周波数は任意に調整でき、またキャリア波は三角波またはのこぎり波などを用いる。
図14は、制御回路10におけるAC/DCコンバータ4内の各半導体スイッチング素子41a、42aへのゲート信号G41、G42の生成を示す制御ブロック図である。
ゲート信号31は、半導体スイッチング素子41a用の選択器32と、半導体スイッチング素子42a用の選択器38とに、それぞれ入力される。極性判定器33は、交流電源1の電圧vacの極性を判定して、電圧vacが正の場合に1、負の場合に0となる信号34を出力する。
選択器32では、極性判定器33からの信号34に基づき、電圧vacが正の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが負の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G41とする。また、選択器38では、信号34を反転器36にて反転した信号37に基づき、ゲート信号31あるいは1を選択する。即ち、電圧vacが負の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが正の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G42とする。
このように、制御回路10は、図13に示す制御に従って電流iacの高力率制御を行うと共に、必要に応じて直流コンデンサ5の定電圧制御を行うduty比29を生成してAC/DCコンバータ4へのゲート信号31を生成する。そして制御回路10は、図14に示す制御に従って、交流電源1の電圧vacの極性に応じて半導体スイッチング素子41a、42aの一方を選択してゲート信号31を適用して制御し、他方の素子をオン状態とする。
図15は、制御回路10におけるDC/DCコンバータ6内の各半導体スイッチング素子61a、62aへのゲート信号G61、G62の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9へ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、図15では負荷9へ一定の直流電流ILを供給する定電流制御を表している。
図15に示すように、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。
上記式(11)は、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の低減理論式であり、リプル電流ピーク値50aは式(11)を用いて演算する。式(11)から得られた上記式(12)を変形すると、リプル電流ピーク値(√2)Irpは、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の振幅ΔVdcに基づいて演算できる。この(√2)Irpの指令値((√2)Irp)*は、リプル電圧vc2の振幅目標値ΔVdc*を用いて、以下の式(16)から演算でき、((√2)Irp)*をリプル電流ピーク値50aとする。この場合、リプル電流ピーク値50aは、理論的には、直流コンデンサ5の出力電流ioutに重畳するリプル電流irpの目標ピーク値である。
((√2)Irp)*
=(Vac・Iac−2ωCdc・Vdc・ΔVdc*)/Vdc
=(VL/Vdc)IL*−2ωCdc・ΔVdc* ・・・(16)
なお、リプル電流ピーク値50aは、直流コンデンサ5の充放電電流の低減理論式である上記式(14a)を用いて演算しても良い。その場合、式(14a)に基づく式(15)を変形すると、負荷電流ILに発生させるリプル電流のピーク値(√2)ILrpは、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅ΔIrpに基づいて演算できる。この(√2)ILrpの指令値((√2)ILrp)*は、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅目標値ΔIrp*を用いて、以下の式(17)から演算でき、((√2)ILrp)*をリプル電流ピーク値50aとする。この場合、リプル電流ピーク値50aは、理論的には、負荷電流ILに発生させるリプル電流の目標ピーク値である。
((√2)ILrp)*=IL*−(Vdc/VL)・ΔIrp*
・・・(17)
リプル電流ピーク値50aには制限値51aを設ける。比較器51は、負荷電流ILの指令値IL*と負荷9に予め設定された制限値Limとを比較し、より低い値を制限値51aとして出力する。指令値IL*で制限するのは、負荷9へ供給する電流瞬時値が0Aを下回り不連続モードになることを防ぐためである。負荷9に設定される制限値Limは、例えば負荷9にバッテリを想定した場合では、交流成分の増加によるバッテリの発熱による寿命劣化から規定される値である。
リプル電流ピーク値50aと制限値51aとを比較器52で比較して、比較器52は、より低い値を交流電流指令の振幅53として出力する。制御回路10は、上記式(3)に示す交流電圧vacの角周波数をωとして以下の式(18)で示される関数Pを、振幅53に乗算して交流電流指令となるリプル電流指令54を演算する。
P=cos(2ωt−π) ・・・(18)
なお、交流電流指令の振幅53に乗じる関数Pは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる正弦波を示す関数であれば良い。即ち、角周波数(2(2n−1)ω)を用いて、関数Pを以下の式(19)で表すことができる。なお、nは自然数であり、n=1の時、角周波数は2ωで、関数Pは上記式(18)となる。
即ち、振幅53に関数Pを乗算して生成するリプル電流指令54は、交流電源1の基本周波数の2×(2n−1)倍の周波数を有する基本正弦波に対し(π/2)位相を遅らせて生成される。
P=cos(2(2n−1)ωt−π) ・・・(19)
制御回路10は、演算されたリプル電流指令54を、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55を、DC/DCコンバータ6の出力電流指令として生成する。
次に電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9の直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6内の半導体スイッチング素子61aへのゲート信号G61を生成する。またゲート信号G61は、反転器60で反転され半導体スイッチング素子62aへのゲート信号G62が生成される。
なお、AC/DCコンバータ4内の半導体スイッチング素子41a、42aにはデッドタイムを設ける必要はないが、DC/DCコンバータ6内の半導体スイッチング素子61a、62aにはデッドタイムを設けても良い。
また、この実施の形態では、半導体スイッチング素子62aは、常時OFFに制御しても良い。その場合、デッドタイムを設定する必要はない。
さらに、半導体スイッチング素子62aを省略してダイオード62bのみを用いても良い。
以上のように、この実施の形態では、制御回路10は、負荷9へ供給する直流電流指令(指令値IL*)に、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最小値、ピーク位相で最大値となるリプル電流指令54を重畳した電流指令値55を用いて、DC/DCコンバータ6を電流制御する。リプル電流指令54の振幅53は、直流コンデンサ5のリプル電圧あるいはリプル電流(充放電電流)の振幅目標値に基づいて決定される。
これにより、直流コンデンサ5の充放電電力を低減し、上記式(11)に従って直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電圧を低減する。また、上記式(14a)に従い、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電流を低減する。
さらに、リプル電圧の低減により直流コンデンサ5の必要容量を低減することができ、リプル電流の低減により、直流コンデンサ5に必要な定格リプル電流を低減することができる。このため、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置100の小型化、低コスト化が図れる。
なお、上記実施の形態1では、セミブリッジレス回路方式のAC/DCコンバータ4を用いたが、これに限るものではない。図16に示す電力変換装置100aでは、一般的なAC/DCコンバータとして、例えば、1石型の力率改善(PFC)回路によるAC/DCコンバータ4aを用いる。AC/DCコンバータ4aは、ブリッジダイオード41b〜44bとリアクトル12と電流制御用の半導体スイッチング素子45aと昇圧ダイオード46bとから構成される。半導体スイッチング素子45aはダイオード45bが逆並列接続される。この場合、制御回路10aでは、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11a(半導体スイッチング素子45a、61a、62aへのゲート信号G45、G61、G62)を生成して、AC/DCコンバータ4aおよびDC/DCコンバータ6を出力制御する。その他の構成は上記実施の形態1による電力変換装置100と同様である。この場合も、上記実施の形態1による電力変換装置100と同様の制御により同様の効果を得ることができる。
また、図17は、1石型の力率改善(PFC)回路を並列に接続して180°位相をシフトするインターリーブ方式によるAC/DCコンバータ4bを用いた電力変換装置100bを示す構成図である。図に示すように、AC/DCコンバータ4bは、ブリッジダイオード41b〜44bと、2つの1石型PFC回路から構成される。第1の1石型PFC回路は、リアクトル13と電流制御用の半導体スイッチング素子45aと昇圧ダイオード47bとから構成される。第2の1石型PFC回路は、リアクトル14と電流制御用の半導体スイッチング素子46aと昇圧ダイオード48bとから構成される。半導体スイッチング素子45a、46aは、それぞれダイオード45b、46bが逆並列接続される。この場合、制御回路10bでは、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11b(半導体スイッチング素子45a、46a、61a、62aへのゲート信号G45、G46、G61、G62)を生成して、AC/DCコンバータ4bおよびDC/DCコンバータ6を出力制御する。その他の構成は上記実施の形態1による電力変換装置100と同様である。この場合も、上記実施の形態1による電力変換装置100と同様の制御により同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、リプル電流指令54の振幅53は、直流コンデンサ5のリプル電圧あるいはリプル電流(充放電電流)の振幅目標値に基づいて決定したが、直流コンデンサ5の静電容量目標値に基づいて決定することもできる。上記式(12)を変形すると、リプル電流ピーク値(√2)Irpは、直流コンデンサ5の静電容量Cdcに基づいて演算できる。即ち、リプル電流ピーク値の指令値((√2)Irp)*は、静電容量目標値を用いて演算でき、この演算値を図15に示す制御ブロック図におけるリプル電流ピーク値50aに用いる。この場合も、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、同様の効果が得られる。
また、上記式(12)、式(15)を参照すると、リプル電流ピーク値(√2)Irp、(√2)ILrpが一意に決定されるときは、直流コンデンサ5の直流電圧Vdcが変化すると、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流(充放電電流)が変化する。このため、リプル電流指令54の振幅53が一意に決定されるときは、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流が低減するように、直流コンデンサ5の直流電圧Vdcを調整する。これにより、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流が低減できる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2による電力変換装置について説明する。図18はこの発明の実施の形態2による電力変換装置の概略構成図である。
図18に示すように、電力変換装置101は、交流電源1の交流電力を直流電力に変換してバッテリ負荷である負荷9aに出力するための主回路と制御回路10cとを備える。
主回路は、交流電源1の力率改善制御を行い、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ4cと、このAC/DCコンバータ4cの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータ6aと、AC/DCコンバータ4cとDC/DCコンバータ6aとの間の直流母線間に接続される直流コンデンサ5とを備える。
この実施の形態2では、DC/DCコンバータ6aが絶縁型DC/DCコンバータにて構成され、負荷9aがバッテリで構成される。そして、バッテリ電圧である負荷電圧VLの変化に応じて、AC/DCコンバータ4cとDC/DCコンバータ6aのリンク部である直流コンデンサ5の電圧Vdcを可変にする、あるいは、負荷9aから交流電源1へ電力を回生させることができる。
この場合、AC/DCコンバータ4cは回生機能を備え、電力変換装置101は、交流電源1と負荷9との間で双方向の電力伝送を可能にする。制御回路10cは、力行動作を行う力行モードと、回生動作を行う回生モードとの2種の動作モードを備えてDC/DCコンバータ6aとAC/DCコンバータ4cとを制御する。
図18に示すように、AC/DCコンバータ4cはフルブリッジ回路で構成され、交流側に限流用のリアクトル2、3を備える。AC/DCコンバータ4cは、半導体スイッチング素子41a〜44aを備え、半導体スイッチング素子41a〜44aはそれぞれダイオード41b〜44bが逆並列接続されたIGBTで構成される。
AC/DCコンバータ4cに回生機能を持たせない場合は、上記実施の形態1と同様に、セミブリッジ回路方式、1石型のPFC回路、またはインターリーブ方式で構成しても良い。
DC/DCコンバータ6aは双方向動作を行うために、第1フルブリッジ回路6bと、第2フルブリッジ回路6cと、第1フルブリッジ回路6bと第2フルブリッジ回路6cとの間に接続されるトランス16とを備える。第1フルブリッジ回路6bは、半導体スイッチング素子61a〜64aを備え、半導体スイッチング素子61a〜64aはそれぞれダイオード61b〜64bが逆並列接続されたIGBTで構成される。第2フルブリッジ回路6cは、半導体スイッチング素子65a〜68aを備え、半導体スイッチング素子65a〜68aはそれぞれダイオード65b〜68bが逆並列接続されたIGBTで構成される。
なお、半導体スイッチング素子41a〜44a、61a〜64a、65a〜68aは、IGBT以外でも、ソース・ドレイン間にダイオードが内蔵されたMOSFETやサイリスタ等の半導体スイッチング素子でもよい。またMOSFETを用いる場合は、内蔵ダイオードをダイオード41b〜44b、61b〜64b、65b〜68bに用いても良い。
また、DC/DCコンバータ6aの後段には平滑コンデンサ17と平滑リアクトル18と平滑コンデンサ19とが接続され、負荷9aへ通流する負荷電流ILを平滑する。
直流コンデンサ5のP側端子は、AC/DCコンバータ4cの直流出力側のP端子と、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bの直流入力側のP端子とに接続される。直流コンデンサ5のN側端子は、AC/DCコンバータ4cの直流出力側のN端子と、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bの直流入力側のN端子とに接続される。
直流コンデンサ5は、エネルギのバッファ機能を有し、AC/DCコンバータ4cにより入力される電力と第1フルブリッジ回路6bにより出力される電力との差分を平滑する。直流コンデンサ5は、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ、EDLC(電気二重層キャパシタ)などで構成することができる。またリチウムイオンバッテリなどバッテリで構成しても良い。
また、交流電源1の交流電圧vac、直流コンデンサ5の電圧vc1、平滑コンデンサ8の電圧である負荷電圧VLが、それぞれ電圧センサ(図示省略)により検出されて制御回路10cに入力される。さらに、交流電源1の交流電流iac、負荷電流ILが、それぞれ電流センサにより検出されて、制御回路10cに入力される。制御回路10cでは、入力される電圧電流情報に基づいてゲート信号11c(半導体スイッチング素子41a〜44a、61a〜64a、65a〜68aへのゲート信号G41〜G44、G61〜G64、G65〜G68)を生成して、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aを出力制御する。
このように構成される電力変換装置101の動作について、以下に説明する。
図19は、AC/DCコンバータ4cの動作を説明する図である。図中、Sw41a〜Sw44aは、それぞれ半導体スイッチング素子41a〜44aのスイッチング状態を示す。
交流電源1の1周期をTとする。時刻0〜T/2において、交流電源1の電圧vacは正極性である。制御回路10cは、半導体スイッチング素子44aをON状態とし、半導体スイッチング素子41a、42aをPWM制御して、リアクトル2、3の励磁および励磁リセットを制御する。半導体スイッチング素子41aと半導体スイッチング素子42aとはON/OFFが反転関係にあり、半導体スイッチング素子41aがONする時、半導体スイッチング素子42aはOFFとなり、半導体スイッチング素子42aがONする時、半導体スイッチング素子41aはOFFする。
時刻T/2〜Tにおいて、交流電源1の電圧vacは負極性である。制御回路10cは、半導体スイッチング素子42aをON状態とし、半導体スイッチング素子43a、44aをPWM制御して、リアクトル2、3の励磁および励磁リセットを制御する。半導体スイッチング素子43aと半導体スイッチング素子44aとはON/OFFが反転関係にあり、半導体スイッチング素子43aがONする時、半導体スイッチング素子44aはOFFとなり、半導体スイッチング素子44aがONする時、半導体スイッチング素子43aはOFFする。
なお、半導体スイッチング素子41aと半導体スイッチング素子42aとのゲートタイミング、および半導体スイッチング素子43aと半導体スイッチング素子44aとのゲートタイミングにはデッドタイムを設けても良い。
図20〜図23は、AC/DCコンバータ4cの動作を説明する電流経路図である。
時刻0〜T/2では、半導体スイッチング素子44aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子42aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3とは励磁され正極性に電流が増加する(図20)。そして半導体スイッチング素子42aがOFFして半導体スイッチング素子41aがONすると、リアクトル2とリアクトル3との励磁がリセットされ、蓄積された励磁エネルギが直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図21)。
時刻T/2〜Tでは、半導体スイッチング素子42aはON状態を継続し、半導体スイッチング素子44aがONすると、入力電流はリアクトル2、3を介して短絡され、リアクトル2とリアクトル3とは励磁され負極性に電流が増加する(図22)。そして半導体スイッチング素子44aがOFFして半導体スイッチング素子43aがONすると、リアクトル2とリアクトル3との励磁がリセットされ、蓄積された励磁エネルギが直流コンデンサ5側へ出力される。この時、リアクトル2、3の電流は減少する(図23)。
制御回路10cは、上記のように半導体スイッチング素子41a〜44aをON/OFF制御して交流電流iacを高力率制御する。交流電源1から直流コンデンサ5へ電力伝送を行う力行動作では、交流電源1の電圧vacに対して力率が1になるように図20〜図23に示す各動作モードの時間を調整して交流電流iacを制御する。直流コンデンサ5から交流電源1へ電力伝送する回生動作では、交流電源1の電圧Vacに対して力率が−1になるように図20〜図23に示す各動作モードの時間を調整して交流電流iacを制御する。
次に、第1フルブリッジ回路6b、第2フルブリッジ回路6cおよびトランス16で構成されるDC/DCコンバータ6aの動作を説明する。図24は、DC/DCコンバータ6aの力行動作を説明する波形図である。
直流コンデンサ5から負荷9aへ電力伝送する力行動作では、制御回路10cは、第1フルブリッジ回路6bをPWM制御して、トランス16への電力伝送時間Tonを調整して伝送電力を調整する。半導体スイッチング素子61a、64aが同時ONする時間、または半導体スイッチング素子62a、63aが同時ONする時間が電力伝送時間Tonとなる。第2フルブリッジ回路6cでは、力行動作では全OFFとしてダイオード整流モードで整流する。
なお図25に示すように、第2フルブリッジ回路6cでは、制御回路10cは、半導体スイッチング素子65a〜68aをON/OFF制御して同期整流モードで整流しても良い。この場合、半導体スイッチング素子65aは半導体スイッチング素子61aに、半導体スイッチング素子66aは半導体スイッチング素子62aに、半導体スイッチング素子67aは半導体スイッチング素子63aに、半導体スイッチング素子68aは半導体スイッチング素子64aに同期させてON/OFF制御される。
図26は、DC/DCコンバータ6aの回生動作を説明する波形図である。
負荷9aから直流コンデンサ5へ電力伝送する回生動作では、制御回路10cは、第2フルブリッジ回路6cをPWM制御して、トランス16への電力伝送時間Tonを調整して伝送電力を調整する。半導体スイッチング素子65a、68aが同時ONする時間、または半導体スイッチング素子66a、67aが同時ONする時間が電力伝送時間Tonとなる。第1フルブリッジ回路6bでは、回生動作では全OFFとしてダイオード整流モードで整流する。
なお図27に示すように、第1フルブリッジ回路6bでは、制御回路10cは、半導体スイッチング素子61a〜64aをON/OFF制御して同期整流モードで整流しても良い。この場合、半導体スイッチング素子61aは半導体スイッチング素子65aに、半導体スイッチング素子62aは半導体スイッチング素子66aに、半導体スイッチング素子63aは半導体スイッチング素子67aに、半導体スイッチング素子64aは半導体スイッチング素子68aに同期させてON/OFF制御される。
力行動作時の直流コンデンサ5の直流電圧Vdcと負荷電圧VLとの関係式は、以下の式(20)で、回生動作時では以下の式(21)で示される。Tonは図24〜図27に示す電力伝送時間を表しており、TAは図24〜図27に示すスイッチング周期を表している。N1/N2はトランス16の巻数比を表しており、N1が第1フルブリッジ回路6b側の巻数、N2が第2フルブリッジ回路6c側の巻数である。
VL=Vdc・(Ton/(TA/2))・(N2/N1) ・・・(20)
Vdc=VL・(Ton/(TA/2))・(N1/N2) ・・・(21)
力行動作時には、負荷電圧VLを出力するために必要な直流電圧Vdcの下限値Vdcminの条件式は以下の式(22)となる。但し、負荷電圧VLの最大値をVLmax、電力伝送時間Tonの最大値をTonmaxとする。
Vdcmin=VLmax・((TA/2)/Tonmax)・(N1/N2) ・・・(22)
直流コンデンサ5の直流電圧Vdcの上限値は、電力変換装置101を構成する回路部品の耐圧から決定され、この上限値と、上記式(22)で決定される下限値Vdcminとの間で、直流コンデンサ5の直流電圧Vdcは設定される。
そして、上記実施の形態1と同様に、制御回路10cは、負荷電流ILの指令値IL*である直流電流指令に交流電流指令となるリプル電流指令を加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値を生成してDC/DCコンバータ6aを制御する。
力行動作では実施の形態1と同様に、リプル電流指令は、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最小値、ピーク位相で最大値となる初期位相とする正弦波である。また、リプル電流指令の振幅は、直流コンデンサ5のリプル電圧あるいはリプル電流(充放電電流)の振幅目標値に基づいて、負荷電流ILの指令値IL*以下で決定される。
これにより、上記実施の形態1と同様に、直流コンデンサ5の出力電流ioutにリプル電流irpを発生させ、直流コンデンサ5の充放電電力を低減して、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電圧、リプル電流を低減する(図10〜図12参照)。
回生動作で加算されるリプル電流指令は、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最大値、ピーク位相で最小値となる初期位相とする正弦波である。また、リプル電流指令の振幅は、力行動作の場合と同様である。
この場合、振幅に乗じる関数Pは、以下の式(23)で表すことができる。
P=−cos(2(2n−1)ωt−π) ・・・(23)
即ち、振幅に関数Pを乗算して生成するリプル電流指令は、力行動作時のリプル電流指令の振幅および初期位相を保持して極性を反転させたものとなる。
なお、回生動作での直流電流指令(指令値IL*)は、力行動作時の直流電流指令の極性を反転したものである。
回生動作においても負荷9aに出力する電流ILに交流電流成分(リプル電流)が発生するようにDC/DCコンバータ6aを制御することで、直流コンデンサ5の出力電流ioutにリプル電流irpを発生させる。
図28は、回生動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数の正弦波電流とする。そして、リプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最大値、ピーク位相では最小値となるように初期位相が設定される。
図28に示す交流電源1の電圧vacを上記式(3)、力率が−1に制御された交流電流iacを以下の式(24)に示すように定義すると、直流コンデンサ5のリプル電流irpは以下の式(25)で、出力電流ioutは以下の式(26)で表される。但し、リプル電流irpの実効値をIrpとする。式(26)に示す回生動作時の出力電流ioutは、上記式(9)で示す力行動作時の出力電流ioutを極性反転させたものとなる。
iac=−(√2)Iac・sinωt ・・・(24)
irp=(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(25)
iout=−Idc+(√2)Irp・cos(2ωt) ・・・(26)
図29は、直流コンデンサ5が仮に直流電流のみ出力する場合を比較例として、回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図である。この場合、直流コンデンサ5の出力電流ioutaは直流電流Idcとなる。
図29に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロであるため、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は、ほぼ(−Idc)となり、直流コンデンサ5が補償する充放電電流(iin−iouta)は充電が余剰となり、余剰電流が直流コンデンサ5へ流入して充電する。逆に、ピーク位相では、負極性の入力電流iinの絶対値が最大であるため、直流コンデンサ5が充放電電流(iin−iouta)を負担して補償している。
この実施の形態では、直流コンデンサ5の出力電流ioutは、上述したようにリプル電流irpが重畳された電流であり、回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図30に示す。
図30に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最小となる。またピーク位相では、入力電流iinの絶対値が最大になることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最大となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
力行動作では、上記実施の形態1と同様に、上記式(11)に従い、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電圧vc2が低減される。
回生動作では、電流極性が反転するため、リプル電圧vc2は以下の式(27)で表される。なお、式(27)は回生動作時における直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の低減理論式となる。
vc2=((−Vac・Iac+Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc)・sin(2ωt) ・・・(27)
上記式(27)に示すように、直流コンデンサ5の出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irpが増大すると、直流コンデンサ5に発生するリプル電圧vc2が減少する。また、リプル電圧vc2の振幅ΔVdcを、上記式(27)に基づいて以下の式(28)で定義する。
ΔVdc=((−Vac・Iac+Vdc・(√2)Irp)/2ωCdc・Vdc) ・・・(28)
また、力行動作では上記実施の形態1と同様に、上記式(14a)に従い、直流コンデンサ5における交流電源1の2倍の周波数成分を有するリプル電流である充放電電流(iin−iout)が低減される。
回生動作では、電流極性が反転するため、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、以下の式(29)で表される。なお、式(29)は回生動作時における直流コンデンサ5のリプル電流(充放電電流)の低減理論式となる。
iin−iout=(−Idc+(√2)Irp)・cos(2ωt−π)
=(VL/Vdc)・(−IL*+(√2)ILrp)・cos(2ωt−π) ・・・(29)
上記式(29)に示すように、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)は、交流電源1の電圧vacの2倍の周波数成分となることが分かる。また充放電電流(iin−iout)は、出力電流ioutに重畳されたリプル電流irpのピーク値(√2)Irp、あるいは負荷電流ILに発生させるリプル電流ピーク値(√2)ILrpが増大すると減少する。
上記式(29)から、直流コンデンサ5の充放電電流(iin−iout)の振幅ΔIrpを、力行動作の場合と同様に上記式(15)で定義すると、式(29)は、振幅ΔIrpを用いて以下の式(30)で表せる。
iin−iout= ΔIrp・(−cos(2ωt−π)) ・・・(30)
上記実施の形態1と同様に、直流コンデンサ5には、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aのキャリア周波数の電流成分が流入、流出するものであり、直流コンデンサ5の充放電電流は、実際にはキャリア周波数成分等、他の周波数成分との合計和で定義される。特に、キャリア周波数は支配的であり、交流電源1の電源周波数に比べて大幅に大きく、直流コンデンサ5に流入、流出するキャリア周波数の電流成分は、交流電源1の2倍の周波数成分に依存せずに一定である。このため、この実施の形態では、式(30)で示す電流成分について抑制し、リプル電流はキャリア周波数の電流成分に収束する。
このように力行動作と回生動作を行う電力変換装置101において、制御回路10cによる、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aの制御について説明する。
制御回路10cは、AC/DCコンバータ4cの制御において、交流電源1の入力電流iacの力率を1またはー1の高力率に制御して直流コンデンサ5の直流電圧Vdcを一定に制御する。また、制御回路10cは、DC/DCコンバータ6aの制御において、負荷9aへの伝送電流または負荷9aからの伝送電流を一定に制御して、さらに直流コンデンサ5のリプル電圧およびリプル電流を抑制する。
図31は、制御回路10cにおけるAC/DCコンバータ4cのゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。
直流コンデンサ5の直流電圧指令値Vdc*は、制限器70にて下限値minで制限される。下限値minには負荷電圧VLが用いられる。制限器70で生成した直流コンデンサ5の電圧指令値70aと検出された電圧vc1との偏差71をPI制御して電流指令振幅72を演算する。選択器73には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、力行モードではsinωtを、回生モードでは−sinωtを選択して正弦波信号73aとして出力する。そして電流指令振幅72に正弦波信号73aを乗算して電流指令iac*を演算する。
次いで、上記実施の形態1と同様に、電流指令iac*と検出された電流iacとの偏差27をPI制御して電圧指令値28を演算し、直流コンデンサ5の直流電圧成分Vdcで割ることでduty比29を演算する。そしてPWM回路30では、duty比29に基づき、AC/DCコンバータ4のPWM制御のためのゲート信号31を生成する。PWM回路30では、キャリア周波数は任意に調整でき、またキャリア波は三角波またはのこぎり波などを用いる。
図32は、制御回路10cにおけるAC/DCコンバータ4c内の各半導体スイッチング素子41a〜44aへのゲート信号G41〜G44の生成を示す制御ブロック図である。
ゲート信号31は、半導体スイッチング素子41a、42a用の選択器32と、半導体スイッチング素子43a、44a用の選択器38とに、それぞれ入力される。極性判定器33は、交流電源1の電圧vacの極性を判定して、電圧vacが正の場合に1、負の場合に0となる信号34を出力する。
選択器32では、極性判定器33からの信号34に基づき、電圧vacが正の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが負の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G42とする。また、ゲート信号G42を反転させてゲート信号G41とする。
選択器38では、信号34を反転器36にて反転した信号37に基づき、ゲート信号31あるいは1を選択する。即ち、電圧vacが正の場合にゲート信号31を選択し、電圧vacが負の場合に1、即ちON信号を選択してゲート信号G44とする。また、ゲート信号G44を反転させてゲート信号G43とする。
図33は、制御回路10cにおけるDC/DCコンバータ6a内の各半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9aへ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、力行動作の場合は正の指令値、回生動作の場合は負の指令値となる。上記実施の形態1と同様に、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。即ち、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2の低減理論式を用いて、リプル電圧vc2の振幅目標値ΔVdc*に基づいて上記式(16)から演算でき、((√2)Irp)*をリプル電流ピーク値50aとする。
なお、リプル電流ピーク値50aは、直流コンデンサ5の充放電電流の低減理論式である上記式(14a)、式(29)を用いて演算しても良い。負荷電流ILに発生させるリプル電流のピーク値(√2)ILrpは、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅ΔIrpに基づいて演算できる。この(√2)ILrpの指令値((√2)ILrp)*は、直流コンデンサ5の充放電電流の振幅目標値ΔIrp*を用いて、上記式(17)から演算でき、((√2)ILrp)*をリプル電流ピーク値50aとする。
リプル電流ピーク値50aには制限値51aを設ける。比較器51は、負荷電流ILの指令値IL*と負荷9aに予め設定された制限値Limとを比較し、より低い値を制限値51aとして出力する。指令値IL*で制限するのは、負荷9aへ供給する電流瞬時値が0Aを下回り不連続モードになることを防ぐためである。負荷9aに設定される制限値Limは、交流成分の増加によるバッテリ(負荷9a)の発熱による寿命劣化から規定される値である。
リプル電流ピーク値50aと制限値51aとを比較器52で比較して、比較器52は、より低い値を交流電流指令の振幅53として出力する。
選択器74には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、上記式(3)に示す交流電圧vacの角周波数をωとして、力行モードでは上記式(18)で示す関数Pを、回生モードでは以下の式(31)で示す関数Pを選択して正弦波信号74aとして出力する。この正弦波信号74aを、振幅53に乗算して交流電流指令となるリプル電流指令54を演算する。
P=−cos(2ωt−π) ・・・(31)
なお、交流電流指令の振幅53に乗じる正弦波信号74aとなる関数Pは、力行モードでは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる正弦波を示す関数であれば良い。また、回生モードでは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最大値、ピーク位相で最小値となる正弦波を示す関数であれば良い。
即ち、角周波数(2(2n−1)ω)を用いて、力行モードでは上記式(19)で示す関数Pを用い、回生モードでは以下の式(32)で示す関数Pを用いることができる。
P=−cos(2(2n−1)ωt−π) ・・・(32)
制御回路10cは、演算されたリプル電流指令54を、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55をDC/DCコンバータ6aの出力電流指令として生成する。
次に、電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9aの直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。
そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bおよび第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68を生成する。
力行モードでは、制御回路10cは、duty比58から半導体スイッチング素子61a、64aの対角ONdutyもしくは半導体スイッチング素子62a、63aの対角ONdutyを演算して、第1フルブリッジ回路6bの制御を行う。半導体スイッチング素子61a、62aは同一のレグを構成し、G61、G62は、同じduty比にて180°位相を反転させる。半導体スイッチング素子63a、64aは同一のレグを構成し、G63、G64は、同じduty比にて180°位相を反転させる。この場合、制御回路10cは、第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子65a〜68aを、同期整流モードで第1フルブリッジ回路6bの半導体スイッチング素子61a〜64aと同様に制御する。
従って、PWM回路59では、duty比58とキャリア波から半導体スイッチング素子61a、64aへのゲート信号G61、G64を生成する。また、duty比58を1から減算したduty比58aとキャリア波から半導体スイッチング素子62a、63aへのゲート信号G62、G63を生成する。そして、半導体スイッチング素子65a〜68aへの各ゲート信号G65〜G68は、それぞれゲート信号G61〜G64と同様となる。
回生モードでは、制御回路10cは、duty比58から半導体スイッチング素子65a、68aの対角ONdutyもしくは半導体スイッチング素子66a、67aの対角ONdutyを演算して、第2フルブリッジ回路6cの制御を行う。半導体スイッチング素子65a、66aは同一のレグを構成し、G65、G66は、同じduty比にて180°位相を反転させる。半導体スイッチング素子67a、68aは同一のレグを構成し、G67、G68は、同じduty比にて180°位相を反転させる。この場合、制御回路10cは、第1フルブリッジ回路6bの半導体スイッチング素子61a〜64aを、同期整流モードで第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子65a〜68aと同様に制御する。
従って、PWM回路59では、duty比58とキャリア波から半導体スイッチング素子65a、68aへのゲート信号G65、G68を生成する。また、duty比58を1から減算したduty比58aとキャリア波から半導体スイッチング素子66a、67aへのゲート信号G66、G67を生成する。そして、半導体スイッチング素子61a〜64aへの各ゲート信号G61〜G64は、それぞれゲート信号G65〜G68と同様となる。
なお、同期整流モードを用いない場合は、力行モードでは、第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子65a〜68aを全OFFさせ、回生モードでは、第1フルブリッジ回路6bの半導体スイッチング素子61a〜64aを全OFFさせる。
また、AC/DCコンバータ4c内の半導体スイッチング素子41a、42aおよび半導体スイッチング素子43a、44aには、それぞれデッドタイムを設けても良い。さらにDC/DCコンバータ6a内の半導体スイッチング素子61a、62aと半導体スイッチング素子63a、64aと半導体スイッチング素子65a、66aと半導体スイッチング素子67a、68aとには、それぞれデッドタイムを設けても良い。
以上のように、この実施の形態では、トランス16を用いた絶縁型のDC/DCコンバータ6aを用い、制御回路10cは、負荷9aへ供給する直流電流指令(指令値IL*)に、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最小値、ピーク位相で最大値となるリプル電流指令54を重畳した電流指令値55を用いてDC/DCコンバータ6aの電流制御を行う。これにより、上記実施の形態1と同様に、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、同様の効果が得られる。
また、負荷9aにバッテリを用いているため、モータ負荷等と異なりリプル電流の許容量が大きく、リプル電流指令54を重畳した電流指令値55を用いる制御が信頼性良く実施できると共に、双方向の電力伝送に対応できる。
また、この実施の形態では、電力変換装置101を双方向に電力伝送可能に構成し、回生動作において、リプル電流指令54の振幅、周波数および初期位相を力行動作での状態に保持し、リプル電流指令54および直流電流指令(指令値IL*)の極性を力行動作での状態から反転させる。即ち、リプル電流指令54は、交流電源1の2×(2n−1)倍の周波数でゼロクロス位相では最大値、ピーク位相で最小値となる正弦波とした。これにより、双方向動作において、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置101の小型化、低コスト化が図れる。
また、力行動作と回生動作との切り換えは、AC/DCコンバータ4cでは電流指令(iac*)を生成する際に乗じる正弦波信号の極性を反転するのみで行う。またDC/DCコンバータ6aでは、リプル電流指令54を生成する際に乗じる正弦波信号の極性を反転するのみ行う。このように、力行動作と回生動作との切り換え制御を容易に実現でき、高速かつ連続的に負荷9aの充電と放電動作を実現できる。
また、バッテリである負荷9aの直流電圧VLの変化に対応して直流コンデンサ5の電圧設定幅が変動するため、直流コンデンサ5のリプル電圧を上記式(11)に従って低減するために必要な直流電圧Vdcの指令値を、直流コンデンサ5の電圧設定幅に応じて設定することができる。このため、制御の信頼性が向上し、効果的に直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減できる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による電力変換装置について説明する。
上記実施の形態1、2では、重畳するリプル電流指令54を正弦波指令としたが、この実施の形態3では、正弦波を折り返した全波整流波形をリプル電流指令に用いる。
電力変換装置の回路構成は、上記実施の形態1、2のどちらでも実現できるが、力行動作と回生動作との双方向の動作を含んだ上記実施の形態2にて説明する。AC/DCコンバータ4cによる高力率制御は上記実施の形態2と同様である。
図34は、力行動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacに同期する正弦波の全波整流波形である。但し、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、以下の式(33)に基づいたオフセット量(−Q)が加えられ、理論式は以下の式(34)となる。このリプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最小値、ピーク位相では最大値となる。
Figure 2016075996
力行動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図35に示す。
図35に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutが最小値となる。またピーク位相では、入力電流iinが最大値になることに合わせて出力電流ioutが最大値となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
次に、図36は、回生動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率が−1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流であり、重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacに同期する正弦波の全波整流波形の極性を反転した波形である。但し、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、以下の式(35)に基づいたオフセット量(−Q)が加えられ、理論式は以下の式(36)となる。このリプル電流irpは、交流電源1のゼロクロス位相では最大値、ピーク位相では最小値となる。
Figure 2016075996
回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図37に示す。
図37に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最小となる。またピーク位相では、入力電流iinの絶対値が最大になることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最大となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
なお、この場合も、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aのキャリア周波数の電流成分は考慮せず、交流電源1の2倍の周波数成分について着目する。
図38は、この実施の形態3による制御回路10cにおける、DC/DCコンバータ6a内の各半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9aへ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、力行動作の場合は正の指令値、回生動作の場合は負の指令値となる。上記実施の形態2と同様に、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。比較器52は、リプル電流ピーク値50aに基づいて振幅53を出力する。
選択器75には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、力行モードでは│sin(ωt)│を、回生モードでは−│sin(ωt)│を選択して正弦波整流信号75aとして出力する。また選択器76には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、動作モードに応じた係数76aを出力し、振幅53に乗じてオフセット量78を生成する。
次いで、制御回路10cは、正弦波整流信号75aと振幅53とを乗じて得た電流指令77にオフセット量78を加算して、交流電流指令となるリプル電流指令77aを演算する。
制御回路10cは、演算されたリプル電流指令77aを、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55をDC/DCコンバータ6aの出力電流指令として生成する。
この後、上記実施の形態2と同様に、電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9aの直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。
そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bおよび第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68を生成する。
この実施の形態においても、上記実施の形態1、2と同様に、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置101の小型化、低コスト化が図れる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による電力変換装置について説明する。
上記実施の形態3では、正弦波の全波整流波形をリプル電流指令に用いたが、この実施の形態4では、三角波をリプル電流指令に用いる。
電力変換装置の回路構成は、上記実施の形態1、2のどちらでも実現できるが、力行動作と回生動作との双方向の動作を含んだ上記実施の形態2にて説明する。AC/DCコンバータ4cによる高力率制御は上記実施の形態2と同様である。
図39は、力行動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流である。重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacの2倍の周波数で、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる三角波である。また、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、最小値と最大値とがゼロ点を挟んで等しくなるように設定する。
力行動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図40に示す。
図40に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutが最小値となる。またピーク位相では、入力電流iinが最大値になることに合わせて出力電流ioutが最大値となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
次に、図41は、回生動作における交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の出力電流ioutに含まれる各成分を示す波形図である。電流iacは力率が−1に制御される。直流コンデンサ5の出力電流ioutは、直流電流成分Idcにリプル電流irpを重畳した電流である。重畳するリプル電流irpは、交流電圧vacの2倍の周波数で、交流電圧vacのゼロクロス位相で最大値、ピーク位相で最小値となる三角波である。また、リプル電流irpは、平均値が0Aとなるように、最小値と最大値とがゼロ点を挟んで等しくなるように設定する。
回生動作における直流コンデンサ5の入出力電流を示す波形図を図42に示す。
図42に示すように、交流電源1のゼロクロス位相では、直流コンデンサ5の入力電流iinがほぼゼロになることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最小となる。またピーク位相では、入力電流iinの絶対値が最大になることに合わせて出力電流ioutの絶対値が最大となる。これにより直流コンデンサ5が補償するリプル電流である充放電電流(iin−iout)を抑制することができ、直流コンデンサ5のリプル電圧vc2とリプル電流実効値を抑制することができる。
なお、この場合も、AC/DCコンバータ4cおよびDC/DCコンバータ6aのキャリア周波数の電流成分は考慮せず、交流電源1の2倍の周波数成分について着目する。
図43は、この実施の形態4による制御回路10cにおけるDC/DCコンバータ6a内の各半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68の生成を示す制御ブロック図である。
負荷9aへ出力する負荷電流ILの指令値IL*は、直流成分のみの直流電流指令であり、力行動作の場合は正の指令値、回生動作の場合は負の指令値となる。上記実施の形態2と同様に、振幅演算器50は、指令値IL*に基づいてリプル電流ピーク値50aを演算する。このリプル電流ピーク値50aは、三角波においてピークtoピークの値に対応する。比較器52は、リプル電流ピーク値50aに基づいて三角波のピークtoピークの値に対応する振幅53を出力する。
選択器80には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、動作モードに応じた極性80aで、交流電圧vacの2倍の周波数の三角波79を選択して、力行モードと回生モードとで極性が反転する三角波信号79aを出力する。三角波信号79aは、力行モードでは、交流電圧vacのゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となり、回生モードでは逆である。また選択器81には、力行モードあるいは回生モードの動作モード種別が入力され、動作モードに応じた係数81aを出力し、振幅53に乗じてオフセット量82を生成する。係数81aは、力行モードでは0.5、回生モードでは−0.5である。
次いで、三角波信号79aと振幅53とを乗じて得た電流指令77にオフセット量82を減算して、交流電流指令となるリプル電流指令77aを演算する。
制御回路10cは、演算されたリプル電流指令77aを、負荷電流ILの指令値IL*に加算することで、リプル電流を含んだ電流指令値55をDC/DCコンバータ6aの出力電流指令として生成する。
この後、上記実施の形態2と同様に、電流指令値55を検出された負荷電流ILと比較して、偏差56をPI制御して電圧指令値57を演算し、負荷9aの直流電圧VLで割ることでduty比58を演算する。
そしてPWM回路59では、duty比58に基づきキャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6aの第1フルブリッジ回路6bおよび第2フルブリッジ回路6cの半導体スイッチング素子61a〜68aへのゲート信号G61〜G68を生成する。
この実施の形態においても、上記実施の形態1、2と同様に、直流コンデンサ5のリプル電圧、リプル電流を低減でき、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置101の小型化、低コスト化が図れる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5による電力変換装置について説明する。
この実施の形態5では、上記実施の形態1と同様の回路構成にて、DC/DCコンバータ6のduty比を一定として、直流コンデンサ5の電圧指令である電圧指令値Vdc*を調整してAC/DCコンバータ4を制御する。
図44は、交流電源1の電圧vac、電流iacと、直流コンデンサ5の電圧指令値Vdc*と、DC/DCコンバータ6を制御するduty比Kとを示す波形図である。直流コンデンサ5の電圧vc1は、交流電圧vacに同期する正弦波を全波整流した電圧指令値Vdc*に制御されるものとする。
次に、制御回路10による、AC/DCコンバータ4およびDC/DCコンバータ6の制御について説明する。
図45は、この実施の形態5による制御回路10におけるAC/DCコンバータ4のゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。制御回路10は、AC/DCコンバータ4の制御において、交流電源1から入力される電流iacを交流電源1の電圧vacに対して力率1に制御する。さらに直流コンデンサ5の電圧制御を選択的に行う。
なお、この実施の形態では、直流コンデンサ5の電圧vc1が電圧指令値Vdc*に制御される場合を示す。
直流コンデンサ5の直流電圧Vdcのピーク値83が設定され、交流電圧vacを全波整流した正弦波|sinωt|をピーク値83に乗算して、直流コンデンサ5の電圧指令値Vdc*とする。
制御回路10は、電圧指令値Vdc*と検出された電圧vc1との偏差21をPI制御して電流指令振幅22を演算する。そして電流指令振幅22に交流電源1の電圧vacと同位相の正弦波信号sinωtを乗算して電流指令23を演算する。
AC/DCコンバータ4の制御において、制御回路10が直流コンデンサ5の電圧制御を行わず、電流iacの高力率制御のみ実施する場合は、電流指令iac*を用意する。
切替器25では、直流コンデンサ5の電圧制御の実施有無に応じて、電流指令23あるいは電流指令iac*のいずれか一方の電流指令26を選択する。
次いで、上記実施の形態1と同様に、制御回路10は、電流指令26と検出された電流iacとの偏差27をPI制御して電圧指令値28を演算し、直流コンデンサ5の直流電圧成分Vdcで割ることでduty比29を演算する。そしてPWM回路30では、duty比29に基づき、AC/DCコンバータ4のPWM制御のためのゲート信号31を生成する。
図46は、DC/DCコンバータ6のゲート信号の生成を示す制御ブロック図である。
PWM回路84では、固定のduty比Kに基づき、キャリア信号を用いて、DC/DCコンバータ6内の半導体スイッチング素子61aへのゲート信号G61を生成する。またゲート信号G61は、反転器で反転され半導体スイッチング素子62aへのゲート信号G62が生成される。
この実施の形態では、AC/DCコンバータ4の出力制御に用いる直流コンデンサ5の電圧指令値Vdc*は交流電圧成分を含み、交流電圧vacを全波整流した正弦波|sinωt|をピーク値83に乗算して生成される。この場合、直流コンデンサ5の電圧を制御することで、交流電圧vacの2倍の周波数のリプル電圧を直流コンデンサ5に任意に発生させる。その際、スイッチング周期内で、交流電圧vacと直流コンデンサ5の電圧vc1との電圧差が格段と小さくなる。このため、スイッチング周期内で直流コンデンサ5が補償する電力量が大幅に低減されて必要なコンデンサ容量を低減することができる。
このため、直流コンデンサ5の小型化、また電力変換装置100の小型化、低コスト化が図れる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
またこの発明に係る電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記単相交流電源のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いて上記DC/DCコンバータを出力制御し、nを自然数とすると、上記交流電流指令は、上記単相交流電源の基本周波数の2×(2n−1)倍の周波数を有する正弦波電流指令である。
また、この発明に係る電力変換装置は、単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備える。上記制御回路は、上記DC/DCコンバータを一定のduty比で制御し、上記直流コンデンサの電圧指令を交流電圧成分を含んで生成し、該電圧指令に基づく出力電流指令を用いて上記AC/DCコンバータを出力制御し、上記電圧指令は、上記単相交流電源の交流電圧に同期する正弦波を全波整流した波形を有するものである。

Claims (15)

  1. 単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、上記単相交流電源のゼロクロス位相で最小値、ピーク位相で最大値となる交流電流指令を直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの出力電流指令を生成し、該出力電流指令を用いて上記DC/DCコンバータを出力制御する、
    電力変換装置。
  2. 上記交流電流指令は、上記単相交流電源の基本周波数の2×(2n−1)倍の周波数を有する正弦波電流指令である、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記交流電流指令は、上記単相交流電源の正弦波電圧を周波数変換して得られる基本波に対し(π/2)位相を遅らせて生成される、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記交流電流指令は、上記単相交流電源の交流電圧に同期する正弦波を全波整流した波形を有する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 上記交流電流指令は、上記単相交流電源の基本周波数の2倍の周波数を有する三角波電流指令である、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 上記交流電流指令は、1周期の平均値が0となるように設定される、
    請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 上記交流電流指令の振幅は、上記直流コンデンサのリプル電圧あるいはリプル電流の振幅目標値に基づいて決定される、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 上記交流電流指令の振幅は、上記直流コンデンサのキャパシタンス目標値に基づいて決定される、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 上記制御回路は、上記交流電流指令の振幅が一意に定まっている場合に、リプル電圧が低減するように、上記直流コンデンサの直流電圧を調整する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 上記交流電流指令の振幅は、上記直流電流指令の値以下である、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 上記AC/DCコンバータは、直流電力を交流電力に変換して上記単相交流電源に電力回生する機能を備え、
    上記制御回路は、
    上記単相交流電源から電力移行する力行モードと、上記単相交流電源へ電力回生する回生モードとの2種の動作モードを有し、
    上記交流電流指令を上記直流電流指令に重畳して上記DC/DCコンバータの上記出力電流指令を生成する際、上記回生モードでは、上記交流電流指令の振幅、周波数および初期位相を上記力行モードでの状態に保持し、上記交流電流指令および上記直流電流指令の極性を上記力行モードでの状態から反転させる、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 単相交流電源の力率改善制御を行い、該単相交流電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、該AC/DCコンバータの直流側に接続され、直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータと、上記AC/DCコンバータと上記DC/DCコンバータとの間の正負直流母線間に接続される直流コンデンサと、上記AC/DCコンバータおよび上記DC/DCコンバータを出力制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、上記DC/DCコンバータを一定のduty比で制御し、上記直流コンデンサの電圧指令を交流電圧成分を含んで生成し、該電圧指令に基づく出力電流指令を用いて上記AC/DCコンバータを出力制御する、
    電力変換装置。
  13. 上記電圧指令は、上記単相交流電源の交流電圧に同期する正弦波を全波整流した波形を有する、
    請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 上記直流コンデンサはアルミ電解コンデンサにて構成される、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. バッテリ負荷が上記DC/DCコンバータに接続される、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2016503867A 2014-11-11 2015-09-01 電力変換装置 Active JP6026049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228831 2014-11-11
JP2014228831 2014-11-11
PCT/JP2015/074873 WO2016075996A1 (ja) 2014-11-11 2015-09-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026049B2 JP6026049B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2016075996A1 true JPWO2016075996A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55954090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503867A Active JP6026049B2 (ja) 2014-11-11 2015-09-01 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9882466B2 (ja)
EP (1) EP3220531A4 (ja)
JP (1) JP6026049B2 (ja)
CN (1) CN107078665B (ja)
WO (1) WO2016075996A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017053330A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Schlumberger Technology Corporation Downhole generator system
JP6579893B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置と制御方法、駆動装置、撮像装置及び自動ステージ
US10454364B2 (en) * 2016-01-29 2019-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Power convertor
WO2017138103A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 田淵電機株式会社 自立運転制御装置、パワーコンディショナ及び自立運転制御方法
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
KR101846682B1 (ko) * 2016-06-28 2018-04-09 현대자동차주식회사 전기차량의 충전제어방법 및 그 시스템
KR101908405B1 (ko) * 2017-02-14 2018-10-16 (주)로드피아 아노다이징 처리용 전원 제어 장치 및 그 방법
US20180278181A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Control architecture for ac-dc and dc-ac conversion capable of bidirectional active and reactive power processing
JP6884637B2 (ja) * 2017-05-18 2021-06-09 株式会社豊田中央研究所 電気回路
JP6444453B2 (ja) * 2017-06-01 2018-12-26 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置および制御方法
CN109494983A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 株洲中车时代电气股份有限公司 一种直流变换器
JP6963487B2 (ja) * 2017-12-14 2021-11-10 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6497489B1 (ja) * 2018-02-02 2019-04-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108263240B (zh) * 2018-02-28 2023-08-22 深圳市鼎硕同邦科技有限公司 电动汽车车载充电装置及其充电方法
CN108306528A (zh) * 2018-03-20 2018-07-20 广州京善电子有限公司 高压充电电源装置
JP6898882B2 (ja) * 2018-04-09 2021-07-07 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
EA202092205A1 (ru) * 2018-05-01 2021-02-26 ТРАНСПОРТЕЙШН АйПи ХОЛДИНГС, ЛЛС Инверторная система
SG11202011091QA (en) * 2018-05-10 2020-12-30 Toshiba Kk Dc transformation system
JP6913056B2 (ja) * 2018-05-29 2021-08-04 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
CN110549880A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 联合汽车电子有限公司 一种电动汽车混合能量模块化充电系统
JP6842092B2 (ja) * 2018-05-31 2021-03-17 国立大学法人 東京大学 電源回路、および振動発電装置
US11735995B2 (en) * 2018-06-18 2023-08-22 Hitachi Astemo, Ltd. Multi-phase power converter with drift current
WO2020024252A1 (zh) * 2018-08-03 2020-02-06 深圳欣锐科技股份有限公司 一种电源电路
DE102018121246A1 (de) 2018-08-30 2020-03-05 Brusa Elektronik Ag Adaptervorrichtung zum bidirektionalen Betrieb
JP6569839B1 (ja) * 2018-12-03 2019-09-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6529707B1 (ja) * 2018-12-13 2019-06-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10996728B2 (en) * 2019-01-04 2021-05-04 Sigmasense, Llc. Power supply signal conditioning system based on drive-sense circuit (DSC) processing
EP3799282A1 (de) * 2019-09-27 2021-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichter mit aktiver dämpfung der zwischenkreisspannung
JP7183445B2 (ja) * 2019-10-09 2022-12-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11368037B2 (en) * 2019-11-13 2022-06-21 Lear Corporation On-board charger (OBC) single-stage converter
WO2021184921A1 (zh) * 2020-03-17 2021-09-23 美的集团股份有限公司 升降压驱动电路、方法、空调器和计算机可读存储介质
CN111245262B (zh) * 2020-03-17 2021-05-11 美的集团股份有限公司 升降压驱动电路、空调器、方法和计算机可读存储介质
CN111342685B (zh) * 2020-03-17 2021-06-15 美的集团股份有限公司 升降压驱动电路、方法、空调器和计算机可读存储介质
JP7130024B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
TWI750012B (zh) * 2021-01-20 2021-12-11 群光電能科技股份有限公司 電源供應裝置及電壓轉換方法
CN113394752B (zh) * 2021-06-16 2023-02-17 Tcl空调器(中山)有限公司 电容器母线电压控制方法、装置、设备和计算机存储介质
US11777414B2 (en) * 2021-07-02 2023-10-03 Schneider Electric It Corporation Interleaved power conversion systems and methods
WO2023037470A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 三菱電機株式会社 空調システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010626A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直流安定化電源
JP2002252986A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法
JP2002291260A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置及びこれを用いた圧縮機
TWI291282B (en) * 2002-06-03 2007-12-11 Fuji Electric Co Ltd Power converter
JP4542483B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-15 日立コンピュータ機器株式会社 スイッチング電源装置及びディスクアレイシステム
CN201087938Y (zh) * 2007-09-10 2008-07-16 天津理工大学 基于dsp控制的双向升降压直直变换器装置
CN101227149A (zh) * 2007-11-26 2008-07-23 谢步明 Dc/dc变换器输出电压纹波调节装置
KR20100136305A (ko) * 2009-06-18 2010-12-28 페어차일드코리아반도체 주식회사 주파수 변조 제어 장치, 이를 포함하는 스위치 모드 파워 서플라이 및 스위칭 동작 주파수 변조 방법
JP4795478B1 (ja) * 2010-07-01 2011-10-19 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機用のトルクモータ駆動装置
DE212011100009U1 (de) * 2010-07-26 2012-07-24 Ney-Li Pte. Ltd. AC/DC-Niederspannungsnetzteilvorrichtung
CN102751861A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 艾默生网络能源系统北美公司 一种无桥功率因数校正电路
JP5773435B2 (ja) 2011-10-25 2015-09-02 ニチコン株式会社 充電装置
JP5370519B2 (ja) * 2012-03-15 2013-12-18 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5803945B2 (ja) 2012-05-10 2015-11-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5538658B2 (ja) * 2012-05-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8861230B2 (en) * 2012-05-30 2014-10-14 Astec International Limited Control circuits for power converters
JP5790889B2 (ja) * 2013-01-22 2015-10-07 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置およびac−dc電力変換システム
JP5987786B2 (ja) 2013-06-05 2016-09-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP6289618B2 (ja) * 2014-05-15 2018-03-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2015181987A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078665A (zh) 2017-08-18
EP3220531A4 (en) 2018-07-18
EP3220531A1 (en) 2017-09-20
US9882466B2 (en) 2018-01-30
CN107078665B (zh) 2019-08-16
JP6026049B2 (ja) 2016-11-16
US20170244317A1 (en) 2017-08-24
WO2016075996A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026049B2 (ja) 電力変換装置
JP5279797B2 (ja) 電力変換装置
JP5772915B2 (ja) 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP5626435B2 (ja) 直接形交流電力変換装置
US9401655B2 (en) Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control
JP5254357B2 (ja) 電力変換装置
JP6260295B2 (ja) 力率改善回路
US20170179836A1 (en) Power conversion device
JP4850279B2 (ja) 電力変換装置
US9800177B2 (en) Conversion device
JP2013048553A (ja) 昇圧チョッパ回路の制御方法
JP5523508B2 (ja) 電力変換装置
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP2014107935A (ja) 直接形電力変換装置の制御方法
JP5748804B2 (ja) 電力変換装置
JP2016046931A (ja) 電力変換装置
JP2014011831A (ja) 交直電力変換装置、及びこの交直電力変換装置を備えた無停電電源装置
Fujishima et al. Discharge operation of single-stage buck bi-directional ac/dc converter
JP5920055B2 (ja) 交直電力変換装置、及びこの交直電力変換装置を備えた無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250