JPWO2016052635A1 - 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052635A1
JPWO2016052635A1 JP2016552123A JP2016552123A JPWO2016052635A1 JP WO2016052635 A1 JPWO2016052635 A1 JP WO2016052635A1 JP 2016552123 A JP2016552123 A JP 2016552123A JP 2016552123 A JP2016552123 A JP 2016552123A JP WO2016052635 A1 JPWO2016052635 A1 JP WO2016052635A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
texture
layer
based layer
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435340B2 (ja
Inventor
俊彦 宇都
俊彦 宇都
足立 大輔
大輔 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016052635A1 publication Critical patent/JPWO2016052635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435340B2 publication Critical patent/JP6435340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明の製造方法は、単結晶シリコン基板(1)の表面にテクスチャを形成する工程と、オゾンを用いて単結晶シリコン基板の表面を清浄化する工程と、単結晶シリコン基板のテクスチャ上に真性シリコン系層(2)を製膜する工程と、真性シリコン系層上に導電型シリコン系層(3)を製膜する工程と、をこの順に有する。真性シリコン系層を製膜する前の単結晶シリコン基板(1)は、テクスチャの大きさが5μm未満である。テクスチャの凹部の曲率半径は5nm未満であることが好ましい。真性シリコン系層の少なくとも一部を製膜した後、導電型シリコン系層を製膜する前に、真性シリコン系層に対して、水素を主成分とするガス雰囲気の中でプラズマ処理が行われる。

Description

本発明は、結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法及に関する。
単結晶シリコン基板の表面に、単結晶シリコンとは異なるバンドギャップを有する導電型非晶質シリコン系層を有する結晶シリコン系太陽電池は、ヘテロ接合太陽電池と呼ばれている。ヘテロ接合太陽電池の中でも、導電型非晶質シリコン系層と単結晶シリコン基板との間に真性の非晶質シリコン系層を有するものは、光電変換効率の最も高い結晶シリコン系太陽電池の形態の1つとして知られている。
ヘテロ接合太陽電池等の結晶シリコン系太陽電池においては、結晶シリコン基板の表面に、テクスチャと呼ばれる四角錘状(ピラミッド状)の凹凸構造が形成されることが多い。基板の表面にテクスチャが形成されていると、結晶シリコン基板に入射する光が散乱されるため、結晶シリコン基板内での光路長が大きくなり、太陽電池の電流密度が高められる。
結晶シリコン基板表面へのテクスチャの形成後、結晶シリコン基板上への非晶質シリコン系層の形成前に、テクスチャ形状の調整や表面の清浄化を目的とした処理が行われる。例えば、特許文献1及び特許文献2では、異方性エッチングにより結晶シリコン基板表面にピラミッド状のテクスチャを形成した後、表面の清浄化処理を行う前に、アルカリや酸化性水溶液に浸漬することにより、基板表面の等方性エッチングを行い、テクスチャの尖鋭部分を除去して谷の部分(凹部)を丸くすることが開示されている。また、特許文献2では、テクスチャ形成後のシリコン基板の清浄化方法として、基板をオゾン水に浸漬した後、フッ酸水溶液に浸漬して、オゾン酸化により形成された表面の酸化膜を除去する方法が提案されている。
特許第3271990号公報 WO2009/120631号国際公開パンフレット
特許文献1,2では、結晶シリコン基板のテクスチャの尖鋭部分を除去して凹部を丸くすることにより、テクスチャ上に形成される真性シリコン系層の膜厚が均一化されることや、真性シリコン系層の割れ等が防止できることにより、太陽電池の開放電圧及び曲線因子を向上できることが記載されている。しかし、テクスチャの凹部が丸いと反射率が高くなり、短絡電流が低下する。そのため、開放電圧及び曲線因子の向上効果が短絡電流の低下によりキャンセルされ、太陽電池の変換効率の向上には繋がり難い。
上記に鑑み、本発明は、基板の表面にテクスチャが形成され、かつ、テクスチャ上に真性シリコン系層が形成された結晶シリコン系太陽電池において、開放電圧、曲線因子及び短絡電流が改善され、高い変換効率を有する結晶シリコン系太陽電池の提供を目的とする。
本発明は、単結晶シリコン基板の一主面に、真性シリコン系層、導電型シリコン系層及び透明導電層をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池を製造する方法に関する。本発明の結晶シリコン系太陽電池の製造方法は、単結晶シリコン基板の表面にテクスチャを形成する工程と、オゾンを用いて単結晶シリコン基板の表面を清浄化する工程と、単結晶シリコン基板のテクスチャ上に真性シリコン系層を製膜する工程と、真性シリコン系層上に導電型シリコン系層を製膜する工程と、をこの順に有する。真性シリコン系層を製膜する前テクスチャの大きさは5μm未満である。
本発明の結晶シリコン系太陽電池の製造方法においては、異方性エッチングにより基板の表面にテクスチャを形成した後、オゾンを用いて基板表面の清浄化が行われる。テクスチャを形成後、テクスチャの凹部を丸くするための等方性エッチング処理を行わずに、オゾンを用いた基板表面の清浄化が行われることが好ましい。オゾンを用いて基板の表面を清浄化することにより、異方性エッチングにより形成されたテクスチャの尖鋭形状が保持され、テクスチャの凹部が過度に丸くなることがない。具体的には、真性シリコン系層を製膜する前のテクスチャの凹部の曲率半径を5nm未満とすることができる。
本発明の結晶シリコン系太陽電池の製造方法では、真性シリコン系層の少なくとも一部を製膜した後、導電型シリコン系層を製膜する前に、真性シリコン系層に対して、水素を主成分とするガス雰囲気の中でプラズマ処理(以下、「水素プラズマ処理」ともいう)が行われる。真性シリコン系層に対して水素プラズマ処理を行うことにより、単結晶シリコン基板のパッシベーション効果が向上し、単結晶シリコン基板と真性シリコン系層との界面欠陥を低減できる。
一般に、テクスチャの凹部では、真性シリコン系層を製膜する際の圧縮応力等に起因して凸部よりも欠陥が発生しやすいと考えられている。本発明では、シリコン基板のテクスチャサイズが5μm未満と小さいため、凹部を丸くしなくても、テクスチャ上に形成される真性シリコン系層の膜厚の不均一化や、欠陥の発生を抑制できる。また、テクスチャが小さいため、テクスチャの凹部上に形成されている真性シリコン系層に対しても水素プラズマ処理を充分に行うことができる。つまり、真性シリコン系層に対して水素プラズマ処理を均一に行うことができるため、単結晶シリコン基板と真性シリコン系層との界面欠陥がより低減される。したがって、水素プラズマ処理により、開放電圧及び曲線因子を顕著に向上させることができる。
さらに、本発明は、上記の方法により製造された結晶シリコン系太陽電池の複数を接続し、封止材により封止することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法に関する。
本発明によれば、開放電圧、曲線因子及び短絡電流が改善され、高い変換効率を有する結晶シリコン系太陽電池を提供できる。
本発明の一実施形態に係る結晶シリコン系太陽電池を示す模式的断面図である。 単結晶シリコン基板の表面に形成されたテクスチャの一例を示す模式的断面図である。 単結晶シリコン基板表面の走査型電子顕微鏡像である。 単結晶シリコン基板表面の走査型電子顕微鏡像である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は一実施形態の結晶シリコン系太陽電池の模式的断面図である。図1に示す結晶シリコン系太陽電池はヘテロ接合太陽電池であり、単結晶シリコン基板1の一方の主面に第1真性シリコン系層2、他方の主面に第2真性シリコン系層4が形成されている。第1真性シリコン系層2及び第2真性シリコン系層4のそれぞれの表面には、p型シリコン系層3及びn型シリコン系層5が形成されている。p型シリコン系層3及びn型シリコン系層5のそれぞれの表面には、第1透明導電層6及び第2透明導電層8が形成されている。少なくとも光入射側の透明導電層上には、集電極が形成される。図1においては、光入射側及び裏面側の両方に集電極7,9が形成されている。本明細書において、p型シリコン系層及びn型シリコン系層を特に区別しない場合には、「導電型シリコン系層」と表す。
単結晶シリコン基板は、例えばチョクラルスキー法等によって作製されたシリコンインゴットを、ワイヤーソー等を用いて所定の厚みにスライスすることにより作製される。本発明で用いられる単結晶シリコン基板1は、一導電型の単結晶シリコン基板である。一導電型単結晶シリコン基板は、シリコンに対して電荷を供給する不純物を含有しており、導電性を有している。本明細書における「一導電型」とは、n型又はp型のいずれか一方であることを意味する。導電型不純物を含有する単結晶シリコン基板としては、Si原子に対して電子を導入する不純物(例えば、リン原子)を含有するn型単結晶シリコン基板と、Si原子に対して正孔を導入する不純物(例えば、ホウ素原子)を有するp型単結晶シリコン基板とがある。
一導電型単結晶シリコン基板がヘテロ接合太陽電池に用いられる場合、単結晶シリコン基板へ入射した光が最も多く吸収される入射側のへテロ接合が逆接合であることが好ましい。光入射側のヘテロ接合が逆接合であれば、強い電場が設けられ、電子・正孔対を効率的に分離回収できる。正孔と電子とを比較した場合、有効質量及び散乱断面積の小さい電子の方が、一般的に移動度が大きい。以上の観点から、一導電型単結晶シリコン基板1は、n型単結晶シリコン基板であることが好ましい。
n型単結晶シリコン基板が用いられる場合のヘテロ接合太陽電池の構成例としては、光入射側から、集電極7/透明導電層6/p型シリコン系層3/真性シリコン系層2/n型単結晶シリコン基板1/真性シリコン系層4/n型シリコン系層5/透明導電層8/集電極9をこの順に有するものが挙げられる。当該形態においては、n型シリコン系層(n層ともいう)側を裏面側とすることが好ましい。
本発明の製造方法では、単結晶シリコン基板の表面にテクスチャ(凹凸構造)を形成する。表面にテクスチャを形成するためには、単結晶シリコン基板は、入射面が(100)面であるように切り出されていることが好ましい。(100)面で切り出された単結晶シリコン基板は、(100)面と(111)面のエッチングレートの差を利用した異方性エッチングによって、容易にテクスチャ構造を形成できる。
テクスチャは、アルカリ及び異方性エッチング用添加剤を含むエッチング液に単結晶シリコン基板を浸漬する異方性エッチングにより形成できる。アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。異方性エッチング用添加剤は、異方性エッチング時の反応中に発生する水素ガスが単結晶シリコン基板へ付着することを防ぐために添加されるものである。異方性エッチング用添加剤としては、表面張力を低下させる働きを有するものが好ましく用いられ、例えば、イソプロピルアルコール(2−プロパノール)等のアルコール類や、界面活性剤等が挙げられる。
一般的に、基板の表面に形成されるテクスチャのサイズは、エッチングが進行するほど大きくなる傾向がある。例えば、エッチング液のアルカリ濃度を高くする、エッチング温度を高くする等の方法によりエッチング速度が大きくなりエッチングがより進行する。また、エッチング時間を長くするほどエッチングが進行する。異方性エッチング用添加剤の種類の変更や添加量の調整により、テクスチャのサイズを調整できる。
後述するように、本発明においては、シリコン基板上に真性シリコン系層を製膜する前のテクスチャの大きさが5μm未満である。後述のオゾン処理では、テクスチャの大きさはほとんど変化しないため、異方性エッチングにより形成されるテクスチャの大きさも5μm未満であることが好ましい。
単結晶シリコン基板の表面にテクスチャを形成した後、基板の表面に、オゾンを用いた清浄化処理(以下、オゾン処理ともいう)を行う。本発明では、異方性エッチングによりテクスチャを形成した後、等方性エッチング等によるテクスチャの凹部を丸くする処理を行わずにオゾン処理を行うことが好ましい。テクスチャの凹部を丸くするための等方性エッチングとしては、フッ酸と硝酸との混合溶液等の酸化性水溶液を用いた処理や、異方性エッチング用添加剤を含まないアルカリ溶液を用いた処理等が代表例である。
オゾン処理は、オゾンを含む溶液と単結晶シリコン基板とを接触させることにより行われる。オゾン処理の方法としては、例えば、オゾンを含む溶液にテクスチャ形成後の単結晶シリコン基板を浸漬する方法、テクスチャ形成後の単結晶シリコン基板の表面にオゾンを含む溶液をスプレーする方法等が挙げられる。これらの中では、オゾンを含む溶液に単結晶シリコン基板を浸漬する方法が好ましく、オゾン水溶液に単結晶シリコン基板を浸漬する方法がより好ましい。
オゾン処理により基板の表面が酸化されて酸化膜が形成され、基板の表面に付着した不純物(例えば、油分等の有機物)等が酸化膜に取り込まれる。この酸化膜をエッチング等により除去することにより、基板表面が清浄化される。
オゾンを含む溶液を用いてオゾン処理を行う場合、オゾン濃度は、1〜50ppmが好ましく、5〜20ppmがより好ましく、5〜15ppmがさらに好ましい。オゾン濃度が1ppm以上であれば、高い清浄化効果が得られる。オゾン濃度が50ppm以下であれば、基板の表面に形成される酸化膜の膜厚が過度に大きくなることがない。そのため、オゾン処理後にフッ酸処理等により酸化膜を除去する場合でも、基板表面の酸化膜直下の非酸化部分はエッチングされにくく、テクスチャの谷部が過度に丸くなることがないため、反射率上昇による電流密度の低下を防止できる。
オゾン処理の温度は特に限定されず、例えば、20〜30℃程度である。オゾンを含む溶液を用いたオゾン処理の場合、オゾン処理の温度とは、オゾンを含む溶液の温度を意味する。オゾン処理の時間(例えば、基板の浸漬時間)は、オゾン濃度や温度等を考慮して適宜決定すればよく、例えば、5〜30分間程度である。オゾンを含む溶液を用いたオゾン処理の場合、オゾン処理の時間とは、オゾンを含む溶液に基板を浸漬する時間を意味する。
オゾン処理の後、酸化膜を除去するために、基板表面をエッチングすることが好ましい。基板表面のエッチングには、フッ酸(HF)を含む水溶液が好ましく用いられる。フッ酸を用いたエッチング処理(以下、「フッ酸処理」ともいう)等により、基板表面の不純物を酸化膜ごと除去できる。
フッ酸処理は、フッ酸を含む溶液と単結晶シリコン基板とを接触させることにより行われる。フッ酸を含む溶液は、水溶液が好ましい。水溶液中には、フッ酸以外に、硝酸、硫酸、過酸化水素等が含まれていてもよい。フッ酸処理の方法としては、例えば、フッ酸を含む溶液に単結晶シリコン基板を浸漬する方法、フッ酸を含む溶液を単結晶シリコン基板の表面にスプレーする方法等が挙げられる。これらの中では、フッ酸を含む溶液に単結晶シリコン基板を浸漬する方法が好ましい。
フッ酸処理を行う場合、酸化膜を除去する観点から、フッ酸濃度は、1〜10重量%が好ましく、1.5〜5重量%がより好ましく、2〜5重量%がさらに好ましい。フッ酸処理の温度は特に限定されず、例えば、20〜30℃程度である。フッ酸処理の時間は、例えば、1〜5分間程度である。
図2に、単結晶シリコン基板の表面に形成されたテクスチャ形状の一例を示す。単結晶シリコン基板のテクスチャは、充分な光散乱特性を得るために、図2に示すように連続的に形成されていることが好ましい。テクスチャが不連続であると、光散乱特性が低下する傾向がある。テクスチャが連続的とは、実質的に平坦部を有することなく凸部が隣接している状態を意味する。
本発明において、真性シリコン系層を製膜する前の単結晶シリコン基板表面のテクスチャの大きさは5μm未満である。言い換えると、オゾン処理及び必要に応じてフッ酸処理等を行った後のテクスチャの大きさが5μm未満である。テクスチャサイズが小さいことにより、単結晶シリコン基板の厚みが小さい場合でも、基板の割れや欠け等を抑制できる。また、テクスチャサイズが小さければ、テクスチャの凸部の頂点や凹部の谷が尖鋭形状であっても、その上に形成される真性シリコン系層の局所的な応力が生じ難く、さらには、凸部上と凹部上での真性シリコン系層の膜厚差が生じ難い。そのため、真性シリコン系層による高いパッシベーション効果が維持され、曲線因子及び開放電圧の高い太陽電池が得られる。
テクスチャの大きさは、4μm未満が好ましく、3.5μm未満がより好ましい。テクスチャの大きさの下限は、反射率が上昇しすぎない程度であればよく、例えば、1μm以上であればよい。
単結晶シリコン基板表面のテクスチャの大きさは、凸部の頂点と凹部の谷の高低差から求められる。図2に示すように、テクスチャの大きさH1は、隣接する凹凸構造のそれぞれの凸部の頂点T1とT2とを結んだ線と、両頂点間の凹部の谷V1との距離で定義される。
テクスチャの大きさは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて基板の表面形状を測定することによって特定できる。具体的には、高低差H1は、原子間力顕微鏡により単結晶シリコン基板の表面を40μm×40μm程度の範囲で走査して、表面形状を測定することにより求められる。測定された平面形状(AFM像)から無作為にテクスチャの凸部の頂点T1を選択し、頂点T1と隣接する1つのテクスチャの凸部の頂点をT2、T1とT2との間の凹部の谷をV1として、直線T1−T2とV1との距離により高低差H1を算出すればよい。テクスチャの大きさに分布がある場合、20箇所で高低差を算出してその平均値を求め、この平均値をテクスチャの大きさH1とすればよい。
オゾン処理の後にフッ酸処理等を行う場合、図2に示すように、テクスチャが形成された単結晶シリコン基板1の表面1aから表面1bまで、厚みdだけエッチングされる。その結果、テクスチャの凹部に曲率半径rの曲面が形成される。曲率半径rはエッチング厚みdにほぼ等しい。
オゾン処理によって基板表面に形成される酸化膜の膜厚は、0.5〜4.5nm程度(通常は1〜2nm程度)である。そのため、オゾン処理の前に等方性エッチングが行われない場合、オゾン処理後にフッ酸等を用いて酸化膜を除去した後の凹部の曲率半径は、0.5〜4.5nm程度となる。つまり、本発明においては、テクスチャの凹部が過度に丸くなることはない。
テクスチャの凹部の曲率半径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて基板の断面形状を観察することによって特定できる。テクスチャの凹部の観察像(TEM像)から、凹部近傍の形状を仮想円の弧で近似する。そのときの仮想円の半径を曲率半径とすればよい。なお、上記の仮想円は、断面の観察像の白黒2値化処理により境界を定め、凹部近傍の境界の座標に基づいて最小二乗法により中心座標及び半径を算出する方法により、決定できる。テクスチャの凹部の曲率半径に分布がある場合、20箇所で曲率半径を算出してその平均値を求め、この平均値をテクスチャの凹部の曲率半径とすればよい。
本発明においては、真性シリコン系層を製膜する前のテクスチャ(すなわち、オゾン処理及び必要に応じてフッ酸処理等を行った後のテクスチャ)の凹部の曲率半径は、5nm未満が好ましい。テクスチャの凹部の曲率半径は、3nm未満がより好ましく、2.5nm未満がさらに好ましい。テクスチャの凹部の曲率半径の下限は特に限定されず、例えば、0.1nm以上であればよい。
異方性エッチングによるテクスチャ形成後に、オゾン処理及び必要に応じてフッ酸処理等を行った単結晶シリコン基板上に、真性シリコン系層を製膜する。図1に示す結晶シリコン系太陽電池の製造においては、単結晶シリコン基板1の一方の主面に、第1真性シリコン系層2及びp型シリコン系層3が形成され、他方の主面に、第2真性シリコン系層4及びn型シリコン系層5が形成される。これらのシリコン系層の製膜方法としては、プラズマCVD法が好ましい。後述する水素プラズマ処理を行う場合、プラズマCVD法によりシリコン系層が製膜されると、同一のチャンバー内でシリコン系層の製膜と、水素プラズマ処理とを行うことができるため、生産工程を簡略化できる。
プラズマCVD法によるシリコン系層の製膜条件としては、例えば、基板温度100〜300℃、圧力20〜2600Pa、高周波パワー密度0.003〜0.5W/cmが好ましく用いられる。シリコン系層の製膜には、原料ガスとして、SiH、Si等のシリコン含有ガス、又は、それらのガスとHを混合したものが用いられる。p層又はn層を形成するためのドーパントガスとしては、B又はPH等が好ましく用いられる。この場合、PやBといった不純物の添加量は微量でよいため、ドーパントガスが予め原料ガスやH等で希釈された混合ガスを用いることもできる。また、CH、CO、NH、GeH等の異種元素を含むガスを上記ガスに添加することにより、シリコン系層として、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンゲルマニウム等のシリコン合金層が製膜されてもよい。
真性シリコン系層2,4は、実質的に真性なノンドープシリコン系薄膜である。真性シリコン系層2,4は、実質的にシリコン及び水素からなる真性水素化非晶質シリコンであることが好ましい。単結晶シリコン基板1表面に真性シリコン系層2,4が形成されることで、導電型シリコン系層(p型又はn型シリコン系層)製膜時の単結晶シリコン基板への不純物拡散を抑制しつつ、単結晶シリコン基板表面のパッシベーションを有効に行うことができる。また、真性シリコン系層の膜中の水素量を変化させることで、エネルギーギャップにキャリア回収を行う上で有効なプロファイルを持たせることができる。
真性シリコン系層2,4の膜厚は、3〜16nmが好ましく、4〜14nmがより好ましく、5〜12nmがさらに好ましい。真性シリコン系層の膜厚が過度に小さいと、導電型シリコン系層3,5中の不純物原子の単結晶シリコン基板面への拡散や、単結晶シリコン基板表面のカバレッジ悪化に起因して、界面欠陥が増大する傾向がある。一方、真性シリコン系層の膜厚が過度に大きいと、高抵抗化や光吸収ロスの増大による変換特性の低下を招く場合がある。
本発明の製造方法においては、真性シリコン系層に対して、水素を主成分とするガス雰囲気の中でプラズマ処理(水素プラズマ処理)が行われる。サイズが小さくかつ凹部の曲率半径が小さいテクスチャを有するシリコン基板の表面に形成された真性シリコン系層に水素プラズマ処理を行うことにより、太陽電池の変換特性、特に開放電圧および曲線因子の大幅な向上がみられる。
真性シリコン系層に対する水素プラズマ処理としては、具体的には、真性シリコン系層を製膜した後、導電型シリコン系層を製膜する前に、水素プラズマ処理を行う方法;真性シリコン系層の製膜を途中で一旦停止した後、水素プラズマ処理を行い、その後に製膜を再開する方法等が挙げられる。中でも、真性シリコン系層の製膜を途中で一旦停止した後、水素プラズマ処理を行い、その後に製膜を再開する方法が好ましい。この場合、水素プラズマ処理前後で製膜する真性シリコン系層の合計膜厚が上述した範囲(3〜16nm等)となるように、水素プラズマ処理の前後で製膜される真性シリコン系層の膜厚が調整される。例えば、1〜10nmの膜厚で真性シリコン系層を製膜した後、水素プラズマ処理を行い、製膜を再開して1〜15nmの膜厚で真性シリコン系層を製膜すればよい。真性シリコン系層の合計膜厚の40〜60%の膜厚で製膜した後、水素プラズマ処理を行い、その後に残りの膜厚部分を製膜することが好ましい。水素プラズマ処理後に残りの膜厚部分の真性シリコン系層を製膜した後、導電側シリコン系層の製膜前にさらに水素プラズマ処理を行ってもよい。
水素プラズマ処理の条件としては、例えば、基板温度100℃〜300℃、圧力20Pa〜2600Paが好ましい。水素プラズマ処理における高周波パワー密度や水素プラズマ処理時間は、水素プラズマ処理による変換効率向上効果が得られる範囲で適宜に設定し得る。
水素プラズマ処理における「水素を主成分とするガス雰囲気」とは、雰囲気中の水素濃度が70体積%以上であれば、窒素やヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが含まれていてもよく、微量のB、PH等のドーパントガスが含まれていてもよい。水素プラズマ処理の際は、SiH等の原料ガスがチャンバー内に導入されないことが好ましい。水素プラズマ処理の際は、原料ガスがチャンバー内に導入されないことに加えて、真性シリコン系層の製膜に用いられた原料ガスがチャンバー内に残留していないことが好ましい。仮に水素プラズマ処理時のガス雰囲気に原料ガスが含まれている場合でも、その含有量は、プラズマ放電中にシリコン系層が実質的に製膜されない程度に低濃度であることが好ましい。水素プラズマ処理時の原料ガスの含有量の許容範囲は、他の製膜パラメータにも依存するが、体積比で、水素の1/100以下が好ましく、1/500以下がより好ましく、1/2000以下がさらに好ましい。
真性シリコン系層は、ノンドープ水素化非晶質シリコンであることが好ましいことは前述のとおりであるが、真性シリコン系層として非晶質シリコンが製膜された場合であっても、水素プラズマ処理によって、真性シリコン系層の一部が結晶化される場合がある。結晶化された成分の存在は、例えば高解像度の透過型電子顕微鏡(TEM)による試料の断面観察、X線回折法、ラマン散乱分光法等により確認できる。
真性シリコン系層の形成と、水素プラズマ処理とは、同一の製膜チャンバー内で続けて行われることが好ましい。真性シリコン系層を形成した後、水素プラズマ処理を開始する前には、一旦プラズマ放電が停止されることが好ましい。すなわち、プラズマ放電が停止された状態で原料ガスの供給が停止され、チャンバー内が水素を主成分とするガス雰囲気となった後に放電が再開されて、水素プラズマ処理が開始されることが好ましい。
水素プラズマ処理は、テクスチャ形成およびオゾン処理が行われた面上の真性シリコン系層に対して行われる。シリコン基板の両面にテクスチャ形成およびオゾン処理が行われる場合は、水素プラズマ処理を、第1真性シリコン系層2及び第2真性シリコン系層4のいずれか一方に対して行ってもよく、両方に対して行ってもよい。第1真性シリコン系層2及び第2真性シリコン系層4の両方に対して水素プラズマ処理を行う場合には、さらなる変換効率の向上効果が得られる。
第1真性シリコン系層2上へのp型シリコン系層3の形成方法、及び、第2真性シリコン系層4上へのn型シリコン系層5の形成方法は特に限定されない。p型又はn型シリコン系層としては、水素化非晶質シリコン層、酸化非晶質シリコン層、非晶質シリコンカーバイド層等が製膜される。また、非晶質層に限らず部分的に結晶質成分を含む微結晶層が形成されてもよい。
本発明において、真性シリコン系層及び導電型シリコン系層の合計膜厚は、テクスチャの凸部上よりもテクスチャの凹部上の方が小さいことが好ましい。すなわち、凹部における真性シリコン系層及び導電型シリコン系層の合計膜厚をt、凸部における真性シリコン系層及び導電型シリコン系層の合計膜厚をtとしたとき、t<tであることが好ましく、0.9t≦t<tであることがより好ましい。テクスチャのサイズを5μm未満とすることにより、テクスチャの凸部上と凹部上の真性シリコン系層及び導電型シリコン系層の合計膜厚の差を小さくできる。
p型シリコン系層3上及びn型シリコン系層5上には、それぞれ第1透明導電層6及び第2透明導電層8が形成される。第1及び第2透明導電層の膜厚は、透明性と導電性の観点から、10nm以上140nm以下が好ましい。透明導電層としては、一般に、透明導電性金属酸化物、例えば酸化インジウムや酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタンやその複合酸化物等からなる薄膜が用いられる。中でも、酸化インジウムを主成分とするインジウム系複合酸化物が好ましい。高い導電率と透明性の観点からは、インジウム錫複合酸化物(ITO)が特に好ましく用いられる。
第1透明導電層及び第2透明導電層は、いずれも公知の手法により製膜できる。製膜方法としては、スパッタリング法、イオンプレーティング法、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、熱CVD法、プラズマCVD法、分子線ビームエピタキシー(MBE)法やパルスレーザー堆積(PLD)法等が挙げられる。中でも、ITO等のインジウム系複合酸化物層の製膜には、スパッタリング法が好適に用いられる。
本発明において、透明導電層の膜厚は、テクスチャの凸部上よりもテクスチャの凹部上の方が小さいことが好ましい。すなわち、凹部における透明導電層の膜厚をt、凸部における透明導電層の膜厚をtとしたとき、t<tであることが好ましく、0.9t≦t<tであることがより好ましい。
透明導電層6,8上には、電流取り出しのための集電極7,9が形成される。太陽電池の受光面積を大きくするために、光入射側の集電極は、櫛形等の形状にパターン化されていることが好ましい。パターン化された集電極は、インクジェット、スクリーン印刷、導線接着、スプレー、めっき等の公知技術によって作製できる。光入射側と反対側の集電極は、パターン化されていてもよく、パターン化されていなくともよい。例えば、光入射側と反対側の金属電極が透明導電層上の略全面に形成されていてもよく、この場合は、金属電極層が、シリコン基板に吸収されなかった光がセル外に漏れることを抑止する反射層として作用し得る。
印刷法によるパターン集電極の形成は、例えば、金属粒子と樹脂バインダーからなる導電ペーストを、スクリーン印刷等により印刷することにより行われる。本発明においては、テクスチャサイズが小さいため、印刷時の導電性ペーストの滲みが生じ難く、パターン形成の再現性が高められる。そのため、不所望な部分への電極の形成が抑制され、集電極に起因する遮光ロスを低減できる。また、テクスチャサイズが小さいために、テクスチャの凹部に導電ペーストの金属粒子が入り難く、凹部が樹脂バインダーにより充填される傾向がある。そのため、集電極と透明導電層との密着強度を向上できる。
めっき法によるパターン集電極の形成方法としては、レジストを用いてパターン電極を形成する方法(例えば、特開昭60−66426号公報参照);第一導電層上の絶縁層に開口部を形成し、この絶縁層の開口部を起点として、めっきにより第二導電層を析出させる方法(例えば、特許第5325349号公報参照)等が挙げられる。これらの方法においても、レジスト形成や第一導電層の形成、絶縁層への開口部の形成等の際に、印刷等によるパターニングが行われる。本発明においては、シリコン基板のテクスチャサイズが小さいため、パターン形成時の滲みが生じ難く、パターン形成の再現性が高められる。そのため、めっき法によりパターン集電極を形成する際にも、パターン形成の再現性が高く、集電極に起因する遮光ロスを低減できる。
図1に示す結晶シリコン系太陽電池を製造する場合、第1真性シリコン系層2及び第2真性シリコン系層4のどちらを先に形成してもよい。また、図1に示す結晶シリコン系太陽電池が製造される限り、第1真性シリコン系層2、第2真性シリコン系層4、p型シリコン系層3及びn型シリコン系層5を形成する順序は特に限定されない。本発明においては、基板の表面にテクスチャを形成し、オゾン処理を行った後、オゾン処理を行ったテクスチャ上に真性シリコン系層および導電型シリコン系層を製膜すればよい。少なくとも、光入射面にテクスチャを形成し、オゾン処理を行うことが好ましい。
上述したように、大きさが5μm未満で凹部が丸くないテクスチャが形成されたシリコン基板を用いることにより、太陽電池の短絡電流を向上させることができる。このテクスチャ上に、真性シリコン系層を製膜し、真性シリコン系層の少なくとも一部を製膜後に水素プラズマ処理を行うことにより、水素プラズマ処理による開放電圧及び曲線因子向上効果が顕著に高められる。
上記のように製造された太陽電池は、実用に供するに際して、モジュール化されることが好ましい。太陽電池のモジュール化は、適宜の方法により行われる。例えば、集電極がタブ電極等のインターコネクタを介して接続されることによって、複数のセルが直列又は並列に接続され、封止材及びガラス板により封止されることによりモジュール化が行われる。
複数のセルを接続するためのタブ電極として、特許第4646558号公報等に記載されているような、光入射面に凹凸が形成されたタブ電極を用いてもよい。光入射面に凹凸を有するタブ電極を用いることにより、タブ電極で反射された光が効率よく太陽電池の受光面に再入射される。上述のとおり、本発明においては、小さいテクスチャが形成され、かつ、テクスチャの凹部が過度に丸くない基板が用いられているため、光閉じ込め効果が高い。したがって、本発明の方法により製造された太陽電池を上記タブ電極と組み合わせることにより、光閉じ込め効果をさらに向上させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[測定方法]
膜厚は、断面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求めた。なお、TEM観察によって、真性シリコン系層と導電型シリコン系層との界面を識別することは困難である。そのため、これらの層の膜厚は、TEM観察から求められた各層の合計厚みと製膜時間の比から算出した。また、テクスチャが形成されたシリコン基板表面に形成された層については、テクスチャの斜面と垂直な方向を膜厚方向とした。太陽電池の光電変換特性は、ソーラーシミュレータを用いて評価した。
以下の各例では、入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmのn型単結晶シリコン基板を準備し、基板の表面を洗浄した後、異方性エッチングを行うことにより基板の表面にテクスチャを形成した。異方性エッチング用添加剤の種類や異方性エッチングの条件を変更することで、基板の表面に形成するテクスチャの大きさを変更した。異方性エッチング前の洗浄では、アセトン中で基板を洗浄し、2重量%のHF水溶液に3分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜を除去した後、超純水によるリンスを2回行った。異方性エッチングの後、超純水によるリンスを2回行った。
[参考例1]
参考例1では、以下の方法により、図1に模式的に示す結晶シリコン系太陽電池を作製した。
表面にテクスチャを形成した基板を、25℃に保持された15ppmのオゾン濃度を有する水溶液に10分間浸漬し、その後、25℃に保持された2重量%のHF水溶液に2分間浸漬した。
原子間力顕微鏡(AFM パシフィックナノテクノロジー社製)により単結晶シリコン基板1の表面観察を行ったところ、基板表面のエッチングが進行しており、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャが形成されていた。図2に示すように、テクスチャの凸部の頂点T1及びT2並びに凹部の谷V1を選択し、T1及びT2を通る直線での断面図をもとに、シリコン基板のテクスチャの高低差H1(テクスチャの大きさ)を算出したところ、3μmであった。また、透過型電子顕微鏡(TEM)観察によりテクスチャの凹部の曲率半径rを求めたところ、2nmであった。シリコン基板の走査型電子顕微鏡像を図3に示す。
続いて、単結晶シリコン基板1がCVD装置へ導入され、一方の面(入射面側)に、第1真性非晶質シリコン層2が8nmの膜厚で製膜された。製膜条件は、基板温度が150℃、圧力120Pa、SiH/H流量比が3/10、高周波パワー密度が0.011W/cmであった。第1真性非晶質シリコン層2上にp型非晶質シリコン層3が10nmの膜厚で製膜された。p型非晶質シリコン層3の製膜条件は、基板温度が150℃、圧力60Pa、SiH/希釈B流量比が1/3、高周波パワー密度が0.011W/cmであった。なお、上記希釈Bガスとしては、HによりB濃度が5000ppmまで希釈されたガスが用いられた。
単結晶シリコン基板1の他方の面(裏面側)に、第2真性非晶質シリコン層4が8nmの膜厚で製膜された。第2真性非晶質シリコン層4の製膜条件は、第1真性非晶質シリコン層2の製膜条件と同一であった。第2真性非晶質シリコン層4上にn型非晶質シリコン層5が10nmの膜厚で製膜された。n型非晶質シリコン層5の製膜条件は、基板温度が150℃、圧力60Pa、SiH/希釈PH流量比が1/2、高周波パワー密度が0.011W/cmであった。なお、上記希釈PHガスとしては、HによりPH濃度が5000ppmまで希釈されたガスが用いられた。
p型非晶質シリコン層3上及びn型非晶質シリコン層5上のそれぞれに、第1透明導電層6及び第2透明導電層8として、インジウム錫複合酸化物(ITO)が100nmの膜厚で製膜された。ITOの製膜には、ターゲットとして酸化インジウムと酸化スズの焼結体(酸化錫含有量が5重量%)が用いられた。キャリアガスとしてアルゴンが100sccmで導入され、基板温度は室温、圧力0.2Pa、高周波パワー密度0.5W/cmの条件で製膜が行われた。
上記の透明導電層6,8のそれぞれの表面に、集電極7,9として、銀ペーストがスクリーン印刷された。その後、銀ペーストを固化するために、150℃の大気下にて60分間加熱が行われて、櫛形の集電極が形成された。集電極の間隔は10mmとした。
[実施例1]
参考例1と同一の方法により、n型単結晶シリコン基板の表面にテクスチャを形成した後、オゾン処理及びフッ酸処理を行った。
続いて、単結晶シリコン基板1がCVD装置へ導入され、一方の面(入射面側)に、第1真性非晶質シリコン層2の一部が4nmの膜厚で製膜された。製膜後、一旦プラズマ放電が停止され、SiHの供給が停止された。約30秒間、水素ガスのみがCVD装置へ供給されて、装置内のガス置換が行われた。その後、プラズマ放電が再開され、水素プラズマ処理が行われた。水素プラズマ処理の条件は、基板温度150℃、圧力120Pa、高周波パワー密度0.026W/cmであり、処理時間は60秒であった。その後、SiHの供給が再開され、第1真性非晶質シリコン層2の残部が4nmの膜厚で製膜された。第1真性非晶質シリコン層2の製膜条件は、参考例1と同一であった。
単結晶シリコン基板1の他方の面(裏面側)にも、第2真性非晶質シリコン層4の一部が4nmの膜厚で製膜され、水素プラズマ処理が行われた後、第2真性非晶質シリコン層4の残部が4nmの膜厚で製膜された。水素プラズマ処理の条件は、入射面側と同一であった。上記の水素プラズマ処理を行った以外は、参考例1と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[参考例2]
参考例1と同様に、異方性エッチングにより基板表面にテクスチャを形成した。50重量%のHF水溶液と60重量%の硝酸水溶液とを体積比で1:20の割合で混合した水溶液を準備し、テクスチャ形成後の基板を、25℃に保持された上記混合水溶液に30秒間浸漬した。その後、参考例1と同様に、オゾン処理及びフッ酸処理を行った。シリコン基板のテクスチャの大きさは3μm、テクスチャの凹部の曲率半径rは200nmであった。シリコン基板の走査型電子顕微鏡像を図4に示す。このシリコン基板を用いて、参考例1と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[比較例1]
実施例1と同一の条件で水素プラズマ処理を行った以外は、参考例2と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[参考例3]
異方性エッチングの条件を変更して、参考例1よりも大きいテクスチャを基板表面に形成した。テクスチャ形成後の基板に対して、参考例1と同様に、オゾン処理及びフッ酸処理を行った。処理後のシリコン基板のテクスチャの大きさは5μmであり、テクスチャの凹部の曲率半径rは2nmであった。このシリコン基板を用いて、参考例1と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[参考例4]
参考例3と同様にして、異方性エッチングにより基板表面にテクスチャを形成した。テクスチャ形成後の基板に対して、参考例2と同様に、フッ酸/硝酸水溶液での処理を行った後、オゾン処理及びフッ酸処理を行った。処理後のシリコン基板のテクスチャの大きさは5μmであり、テクスチャの凹部の曲率半径rは200nmであった。このシリコン基板を用いて、参考例1と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[参考例5]
異方性エッチングの条件を変更して、参考例3よりも大きいテクスチャを基板表面に形成した。テクスチャ形成後の基板に対して、参考例1と同様に、オゾン処理及びフッ酸処理を行った。処理後のシリコン基板のテクスチャの大きさは10μmであり、テクスチャの凹部の曲率半径rは2nmであった。このシリコン基板を用いて、参考例1と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[比較例2]
実施例1と同一の条件で水素プラズマ処理を行った以外は、参考例5と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[参考例6]
参考例5と同様にして、異方性エッチングにより基板表面にテクスチャを形成した。テクスチャ形成後の基板に対して、参考例2と同様に、フッ酸/硝酸水溶液での処理を行った後、オゾン処理及びフッ酸処理を行った。処理後のシリコン基板のテクスチャの大きさは10μmであり、テクスチャの凹部の曲率半径rは200nmであった。このシリコン基板を用いて、参考例1と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
[比較例3]
実施例1と同一の条件で水素プラズマ処理を行った以外は、参考例6と同様に結晶シリコン系太陽電池を作製した。
実施例、参考例及び比較例の太陽電池の光電変換特性を、ソーラーシミュレータを用いて評価した結果を表1に示す。なお、表1においては、光電変換特性(開放電圧、短絡電流、曲線因子及び変換効率)の実測値に加えて、参考例1を基準値として規格化された数値も示されている。
参考例6は、特許第3271990号公報(特許文献1)に記載の方法により得られた太陽電池である。参考例6では、テクスチャの凹部を丸くする処理(HF/HNO処理)が行われたため、凹部を丸くする処理が行われていない参考例5に比べて、開放電圧及び曲線因子が向上し、短絡電流が低下しており、変換効率は参考例6の方が高くなっている。参考例6における短絡電流の低下は、テクスチャの凹部を丸くする処理により凹部の曲率半径が大きくなり、反射率が高くなったことに起因すると考えられる。
テクスチャサイズが5μmである参考例3と参考例4との対比においても、テクスチャの凹部を丸くする処理を行うと、開放電圧および曲線因子が向上し、短絡電流密度が小さくなる傾向があることが分かる。テクスチャサイズが3μmである参考例1と参考例2との対比では、テクスチャの凹部を丸くする処理を行っても、開放電圧および曲線因子の明確な向上はみられない一方で、短絡電流密度は約3%小さくなっている。そのため、テクスチャを丸くする処理を行わなかった参考例1は、参考例2に比べて変換効率が約3%高くなっていた。
テクスチャの凹部を丸くする処理が行われた参考例2,参考例4および参考例6を対比すると、開放電圧および曲線因子はテクスチャサイズに関わらずほぼ同等であるのに対して、テクスチャのサイズが小さくなるにしたがって短絡電流が小さくなる傾向がみられた。一方、テクスチャのサイズを丸くする処理が行われなかった参考例1,参考例3および参考例5では、テクスチャのサイズが小さくなるにしたがって、開放電圧、曲線因子および短絡電流の全てが大きくなる傾向がみられた。
これらの結果から、真性シリコン系層を製膜する前のテクスチャの凹部が過度に丸くない(曲率半径が小さい)という特徴と、テクスチャが小さいという特徴とを組み合わせることによって、開放電圧及び曲線因子の低下を抑え、かつ、短絡電流を向上させることができ、その結果、高い変換効率を有する太陽電池を作製できることがわかる。
テクスチャサイズが10μmの比較例2および比較例3では、水素プラズマ処理が行われなかった参考例5および参考例6と比較して、変換特性の向上効果はみられなかった。一方、テクスチャサイズが3μmの実施例1および比較例1では、水素プラズマ処理を行うことによって、開放電圧及び曲線因子が、それぞれ参考例1および参考例2よりも向上している。
テクスチャの凹部を丸くする処理が行われた比較例1と参考例2との対比から、水素プラズマ処理による変換効率向上効果は約1%であることが分かる。これに対して、テクスチャの凹部を丸くする処理が行われなかった実施例1と参考例1とを対比すると、水素プラズマ処理により変換効率が4%以上向上していることが分かる。
これらの結果から、異方性エッチングによりサイズの小さいテクスチャを形成後に、テクスチャの凹部を丸くする処理を行わずに、オゾンを用いて表面を清浄化したシリコン基板を用いた場合に、真性シリコン系層の水素プラズマ処理による開放電圧および曲線因子の向上効果が大幅に向上し、変換効率の高い結晶シリコン系太陽電池が得られることが分かる。
1 単結晶シリコン基板
2,4 真性シリコン系層
3 p型シリコン系層
5 n型シリコン系層
6,8 透明導電層
7,9 集電極

Claims (3)

  1. 単結晶シリコン基板の一主面に、真性シリコン系層、導電型シリコン系層及び透明導電層をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池を製造する方法であって、
    前記単結晶シリコン基板の表面にテクスチャを形成する工程と、
    オゾンを用いて、前記単結晶シリコン基板の表面を清浄化する工程と、
    前記単結晶シリコン基板の前記テクスチャ上に前記真性シリコン系層を製膜する工程と、
    前記真性シリコン系層上に前記導電型シリコン系層を製膜する工程と、をこの順に有し、
    前記真性シリコン系層を製膜する前の前記テクスチャの凹部の曲率半径が5nm未満であり、かつ、前記テクスチャの大きさが5μm未満であり、
    前記真性シリコン系層の少なくとも一部を製膜した後、前記導電型シリコン系層を製膜する前に、前記真性シリコン系層に対して、水素を主成分とするガス雰囲気の中でプラズマ処理が行われる、結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  2. 単結晶シリコン基板の一主面に、真性シリコン系層、導電型シリコン系層及び透明導電層をこの順に有する結晶シリコン系太陽電池を製造する方法であって、
    前記単結晶シリコン基板の表面に、異方性エッチングによりテクスチャを形成する工程と、
    オゾンを用いて、前記単結晶シリコン基板の表面を清浄化する工程と、
    前記単結晶シリコン基板の前記テクスチャ上に前記真性シリコン系層を製膜する工程と、をこの順に有し、
    前記テクスチャを形成する工程と、前記オゾンを用いて前記単結晶シリコン基板の表面を清浄化する工程との間には、前記テクスチャの凹部を丸くするための等方性エッチング処理を行わず、
    前記真性シリコン系層を製膜する前の前記テクスチャの大きさが5μm未満であり、
    前記真性シリコン系層の少なくとも一部を製膜した後、前記導電型シリコン系層を製膜する前に、前記真性シリコン系層に対して、水素を主成分とするガス雰囲気の中でプラズマ処理が行われる、結晶シリコン系太陽電池の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法により結晶シリコン系太陽電池を製造し、
    前記結晶シリコン系太陽電池の複数を接続し、封止材により封止することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2016552123A 2014-09-30 2015-09-30 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法 Active JP6435340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202430 2014-09-30
JP2014202430 2014-09-30
PCT/JP2015/077769 WO2016052635A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052635A1 true JPWO2016052635A1 (ja) 2017-07-13
JP6435340B2 JP6435340B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55630660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552123A Active JP6435340B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9871161B2 (ja)
JP (1) JP6435340B2 (ja)
CN (1) CN107078179B (ja)
WO (1) WO2016052635A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026388A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
CN106571411B (zh) * 2016-10-19 2018-09-21 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种晶体硅片的刻蚀方法
KR102514785B1 (ko) * 2017-05-19 2023-03-29 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
EP3404724B1 (en) * 2017-05-19 2022-08-03 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR102541379B1 (ko) * 2017-05-29 2023-06-08 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 페로브스카이트 실리콘 탠덤 태양전지 및 제조 방법
CN109326719B (zh) * 2018-09-28 2022-05-27 青岛融合装备科技有限公司 一种基于n型单晶硅衬底的异质结太阳能电池及其制备方法
CN109192865B (zh) * 2018-09-28 2022-04-15 苏州钱正科技咨询有限公司 一种高接触面积的硅基异质结太阳能电池及其制备方法
CN109346606B (zh) * 2018-09-30 2022-11-15 新优(宁波)智能科技有限公司 一种杂化光伏电池及其制备方法
CN109638094A (zh) * 2018-12-04 2019-04-16 江苏爱康能源研究院有限公司 高效异质结电池本征非晶硅钝化层结构及其制备方法
CN110112253A (zh) * 2019-04-22 2019-08-09 无锡琨圣科技有限公司 一种单晶制绒工艺
CN110459651A (zh) * 2019-07-11 2019-11-15 苏州迈正科技有限公司 一种异质结电池分层氢钝化方法、氢钝化装置、电池、电池组件及太阳能供电站
CN111403503A (zh) * 2020-04-24 2020-07-10 中威新能源(成都)有限公司 一种具有圆角金字塔结构的单晶硅片及制备方法
CN114975650A (zh) * 2022-03-16 2022-08-30 江苏日托光伏科技股份有限公司 一种单晶硅金字塔及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043124A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
JP2013518425A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 結晶シリコン基板の表面の下処理を含む光起電セルの製造方法
WO2014064929A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014130943A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6420398A (en) 1997-03-21 1998-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof
JP5063049B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-31 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP2011515872A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 結晶太陽電池の表面クリーニング及び凹凸形成プロセス
WO2012050186A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
EP2657981A4 (en) * 2011-01-31 2014-02-26 Sanyo Electric Co PHOTOELECTRIC TRANSFORMER AND PHOTOELECTRIC CONVERSION MODULE
JP2012189991A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Panasonic Corp 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置
JP2014096459A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用半導体基板の表面処理方法、太陽電池用半導体基板の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池製造装置
WO2014155833A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2014175066A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2015064354A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
US20160072000A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 David D. Smith Front contact heterojunction process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518425A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 結晶シリコン基板の表面の下処理を含む光起電セルの製造方法
WO2012043124A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社カネカ 光電変換装置の製造方法
WO2014064929A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014130943A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016052635A1 (ja) 2016-04-07
US9871161B2 (en) 2018-01-16
CN107078179B (zh) 2019-04-26
US20170200852A1 (en) 2017-07-13
CN107078179A (zh) 2017-08-18
JP6435340B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435340B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5421701B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP5537101B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP6091458B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2012050186A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
KR20120003859A (ko) 플라즈마 텍스처링 방법
WO2016152228A1 (ja) 太陽電池用結晶シリコン基板の製造方法、結晶シリコン系太陽電池の製造方法および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
US20120273036A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP7361023B2 (ja) 太陽電池の製造方法及びそれに用いるホルダ
JP2011060970A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP2012234847A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
US9508880B2 (en) Method for processing a minute structure on a surface of the silicon substrate
JP7228561B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP7281444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5858889B2 (ja) 太陽電池用基板、その製造方法、太陽電池及びその製造方法
JP2017005270A (ja) 光電変換装置の作製方法
JP6185304B2 (ja) 結晶シリコン系光電変換装置およびその製造方法
JP2013115057A (ja) 結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP6426961B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2014187165A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池製造装置
JP5927028B2 (ja) 光電変換装置
CN111742416A (zh) 太阳能电池的制造方法
JP2019047128A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250