JP2012189991A - 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置 - Google Patents

回折光学素子およびそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012189991A
JP2012189991A JP2012005378A JP2012005378A JP2012189991A JP 2012189991 A JP2012189991 A JP 2012189991A JP 2012005378 A JP2012005378 A JP 2012005378A JP 2012005378 A JP2012005378 A JP 2012005378A JP 2012189991 A JP2012189991 A JP 2012189991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
valley bottom
region
diffractive
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012005378A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takano
利昭 高野
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Yasuji Fujii
康次 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012005378A priority Critical patent/JP2012189991A/ja
Priority to US13/400,806 priority patent/US20120212819A1/en
Publication of JP2012189991A publication Critical patent/JP2012189991A/ja
Priority to US14/259,595 priority patent/US20140232026A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】回折光学素子の割れを抑制する。
【解決手段】回折光学素子10は、回折面13を備えている。回折面13には、凸部15aと凹部15bとが交互に形成されている。凹部15bの谷底部15cの形状は、回折面13の領域に応じて異なっている。
【選択図】図1

Description

ここに開示された技術は、少なくとも1つの光学面に回折面が形成された回折光学素子及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
少なくとも一方の光学面に回折面が形成された回折光学素子が知られている(特許文献1参照)。例えば、特許文献1に記載された回折光学素子は、複数の光学部材が積層され、両者の境界面に回折面が形成されている。回折面は、断面鋸歯状の回折格子で形成されている。詳しくは、一方の光学部材の回折面は、複数の山形状の凸部を有し、全体としては凸部と凹部とが交互に繰り返された形状となっている。他方の光学部材の回折面は、上記回折面の反転形状を有している。
特開平9−127321号公報
上記のような回折面を備えた回折光学素子を形成する場合、プレス成形等の成形技術が用いられる。しかし、従来の回折光学素子では、凹部の谷底部に割れが生じる虞がある。例えば、成形時の冷却工程においては回折光学素子が収縮する。このとき、回折光学素子の凹凸と金型の凹凸とが噛合しているため、回折光学素子の凸部が金型から拘束力を受ける。その結果、回折光学素子の凹部の谷底部に割れが生じる虞がある。それ以外の場合であっても、様々な要因により、凹部の谷底部に割れが生じる虞がある。
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回折光学素子の割れを抑制することにある。
ここに開示された回折光学素子は、回折面を備えた回折光学素子であって、上記回折面には、凸部と凹部とが交互に形成されており、上記凹部の谷底部の形状は、上記回折面の領域に応じて異なっているものとする。「谷底部」は、凹部を形成している2つの面の連結部、即ち、隅部である。
上記回折光学素子によれば、凹部の谷底部の形状を領域に応じて異ならせているので、割れの発生を抑制することができる。
実施形態1に係る回折光学素子の概略断面図である。 凹部の拡大断面図である。 実施形態1に係る回折光学素子を製造する概略工程図であって、(A)は、成形型にガラス材料をセットした状態を示し、(B)は、成形型でガラス材料を押圧した状態を示す。 変形例に係る回折光学素子の概略断面図である。 別の変形例に係る回折光学素子の概略断面図である。 凹部の拡大断面図である。 実施形態2に係る回折光学素子の概略断面図である。 実施形態3に係る回折光学素子の概略断面図である。 実施形態3に係る回折光学素子の製造方法を示す概略工程図であって、(A)は、成形型に樹脂材料をセットした状態を示し、(B)は、第1光学部材と成形型とで樹脂材料を押圧した状態を示し、(C)は、回折光学素子を離型した状態を示す。 実施形態4に係る回折光学素子の概略断面図である。 実施形態5に係る撮像装置の概略断面図である。
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
《実施の形態1》
図1に本実施形態に係る回折光学素子10の概略断面図を示す。
回折光学素子10は、光透過性を有する光学部材で構成されている。回折光学素子10は、互いに対向する第1光学面11と第2光学面12とを備えている。第2光学面12には、回折面13が形成されている。すなわち、回折光学素子10の少なくとも一方の光学面(第2光学面12)に回折面13が形成されている。回折光学素子10は、ガラス材料や樹脂材料などの光学材料で形成される。尚、第1光学面11は、球面又は非球面に形成されている。
回折面13には、回折格子14が形成されている。回折格子14は、複数の凸部15a,15a,…及び凹部15b,15b,…を有している。凸部15a及び凹部15bは、ベース面19上に形成されている。ベース面19は、平面で形成されている。各凸部15aは、回折光学素子10の光軸Xを中心として周方向に延びている。複数の凸部15a,15a,…は、光軸Xを中心として同心円状に規則的に配列されている。その結果、隣接する凸部15aと凸部15aの間に凹部15bが形成される。つまり、各凹部15bは、回折光学素子10の光軸Xを中心として周方向に延びている。複数の凹部15b,15b,…は、光軸Xを中心として同心円状に規則的に配列されている。
各凸部15aの横断面(延設方向に直交する断面)は、略三角形状をしている。より詳しくは、各凸部15aは、光軸Xに対して傾斜し、回折機能を有する第1面16と、ベース面19から立ち上がるように延びて、第1面16と連結された第2面17とを有している。各凸部15aにおいて、第1面16は、光軸Xを中心とする半径方向外側に位置し、第2面17は、半径方向内側に位置する。隣接する2つの凸部15a,15aにおいて、一方の凸部15aの第1面16と他方の凸部15aの第2面17とは、凹部15bを形成している。つまり、凹部15bは、回折機能を有する第1面16と、第1面16と連結されてベース面19から立ち上がるように延びる第2面17とを有している、ということもできる。
図2に、凹部15bの拡大断面図を示す。凹部15bの谷底部15cは、面取り形状に形成されている。ここで、「面取り」とは、稜線部において面を形成することに限らず、谷線部に面を形成すること、即ち、谷線部にすみ肉又は肉盛を施すことも意味する。この谷底部15cは、凹部15bを形成する第1面16と第2面17との連結部を意味する。谷底部15cは、凹部15bの最下部に相当する。つまり、凹部15bを形成する第1面16と第2面17との連結部は、谷線ではなく、面15dで構成されている。本実施形態では、面15dは、湾曲面である。換言すると、谷底部15cは、R面取り(丸み面取り)形状をしている。
第1面16は、光軸Xに対して傾斜する傾斜面であり、回折機能を有する。各凸部15aの第1面16の傾斜角度は、回折面13全体として所望の回折機能を発揮するように適宜設定される。
第2面17は、ベース面19から立ち上がるように延びて、第1面16の先端縁(ベース面19から離れた側の端縁)に連結されている。本実施形態では、第2面17は、光軸Xと平行に延びている。
本実施形態では、凸部15aの高さ(以下、「格子高さ」ともいう)Hは、回折光学素子10の全域に亘ってほぼ同じ高さである。ここで、凸部15aの高さとは、光軸X方向におけるベース面19から凸部15aの頂部(稜部)までの距離である。ここで、ベース面19は、谷底部15cを面取りしていないと仮定した場合の凹部15bの最下部を通る面で定義される。すなわち、各凹部15bにおいて、第1面16と第2面17とを下方に延長して、両者が交差してできる仮想的な谷線を「凹部15bの最下部」とする。凸部15aのピッチPは、光軸Xを含む中央領域(以下、単に「中央領域」という)Aよりも、該中央領域よりも半径方向外側の外側領域(以下、単に「外側領域」という)Bの方が小さい。中央領域Aは、例えば、回折面13を半径方向で2分割した場合の中心側の領域であり、外側領域Bは、回折面13を半径方向で2分割した場合の外側の領域である。詳しくは、ピッチPは、光軸Xから半径方向外側に向かうにしたがって小さくなる。ここで、凸部15aのピッチPとは、凸部15a,15aの頂部間の、光軸Xを中心とする半径方向への距離である。例えば、凸部15aの格子高さHは、5〜20μmである。また、凸部15aのピッチPは、中央領域Aでは400〜2000μmであり、外側領域Bでは100〜400μmである。これらの値は、回折光学素子に求められる光学特性に応じて適宜設定され得る。
尚、凹部15bの深さとは、光軸X方向における、凸部15a,15a,…の頂部を通る面から、第1面16と第2面17とを下方に延長して、両者が交差してできる仮想的な谷線までの距離である。凹部15bの深さの観点から見ると、凹部15bの深さDは、回折光学素子10の全域に亘って略同じ深さである。また、凹部15bのピッチとは、谷底部15c,15c間の、光軸Xを中心とする半径方向への距離である。凹部15bのピッチの観点から見ると、凹部15bのピッチは、光軸Xから半径方向外側に向かうにしたがって小さくなる。
ここで、凹部15bにおける谷底部15cの形状は、回折面13の領域に応じて異なる。さらには、谷底部15cの面取りの程度は、回折面13の領域に応じて異なる。ここで、「面取りの程度」とは、面取りによって形成される面15dによって削除された谷部の量、即ち、取り代を意味する。「面取りの程度」は、例えば、2つの面で谷線を形成する場合において、一方の面における谷線から面取りする位置までの寸法(取り代)と他方の面における谷線から面取りする位置までの寸法(取り代)を合計した値で表すことができる。図2を参照すると、「面取りの程度」はa1+a2で表される。この合計値が大きいほど「面取りの程度」は大きい。また、R面取りの場合(即ち、面15dが湾曲面の場合)、「面取りの程度」は、面取りによって形成される面15dの曲率半径で表すことができ、曲率半径が大きいほど「面取りの程度」は大きい。尚、「面取りの程度」は、すみ肉又は肉盛(図2のハッチング部分)の程度ということもでき、その場合、谷線を含む谷を埋めている肉盛部の量を意味する。
詳しくは、谷底部15cの面取りの程度は、中央領域Aと外側領域Bとで異なる。例えば、中央領域Aにおいては、谷底部15cの面取りの程度が小さく、外側領域Bにおいては、谷底部15cの面取りの程度が大きい。具体的には、中央領域Aにおいては、谷底部15cの取り代の合計値が小さく且つ面15dの曲率半径が小さく、外側領域Bにおいては、谷底部15cの取り代の合計値が大きく且つ面15dの曲率半径が大きい。
さらに詳しくは、谷底部15cの面取りの程度は、中央から半径方向外側に向かうに従ってしだいに大きくなっている。詳しくは、谷底部15cの取り代の合計値は、半径方向内側から外側に向かって大きくなると共に、谷底部15cの面15dの曲率半径は、半径方向内側から外側に向かって大きくなっている。
尚、全ての谷底部15cが面取り形状となっている必要はなく、一部の谷底部15cは、面15dを有さない尖鋭な形状をしていてもよい。
このような構成により、回折格子14の割れを抑制することができる。仮に、凹部15bの谷底部15cが横断面において角をなすように尖鋭な形状をしている場合、凸部15aに外力が作用すると、谷底部15cに応力が集中し易い。その結果、谷底部15cに割れが生じる虞がある。それに対して、谷底部15cを面取り形状に形成することによって、谷底部15cへの応力集中を緩和することができる。その結果、谷底部15cの割れを抑制することができる。そして、谷底部15cの割れ易さは、回折面13の領域に応じて異なる。そこで、本実施形態では、谷底部15cの形状を、回折面13の領域に応じて、より詳しくは、谷底部15cの割れ易さに応じて、異ならせている。例えば、プレス成形の冷却工程においては、半径方向外側の谷底部15cに割れが生じ易い。詳しくは、プレス成形後の冷却工程において、回折光学素子10は収縮する。このとき、回折光学素子10の凸部15aは上型21の凸部と噛合しているため、凸部15aの半径方向への移動は該上型21の凸部に拘束される。そのため、凸部15aには半径方向外側への力が作用する。ここで、凹部15bの谷底部15cには応力が集中し易いため、この部分に割れが生じ易い。それに対して、本実施形態では、谷底部15cの面取りの程度は、中央領域Aよりも外側領域Bの方が大きくなっている。こうすることによって、本来的に割れが生じ易い外側領域Bほど、谷底部15cへの応力集中を緩和させることができる。それによって、回折光学素子10の割れを抑制することができる。
一方、谷底部15cに面取り形状を形成すると、回折機能を有する第1面16の面積が小さくなってしまう。そのため、割れが生じ難い領域においては、谷底部15cの面取りの程度を小さくしている(面取りがされていない状態も含む)。これにより、面取り形状の形成に起因する回折機能の低下を抑制することができる。
例えば、直径30mm以上の回折レンズにおいて、光軸から半径5mm未満の領域の谷底部15cの曲率半径を0.5μm未満(面取りがされていない状態も含む)とし、光軸から半径5mm以上10mm未満の領域の谷底部15cの曲率半径を4μmとし、光軸から半径10mm以上の領域の谷底部15cの曲率半径を8μmとしてもよい。こうすることで、回折格子14の割れを抑制しつつ、回折効率のロスを必要最小限に抑制することができる。
[製造方法]
次に、本実施形態に係る回折光学素子10の製造方法について説明する。
まず、図3(A)に示すような成形型20(上型21、下型22、胴型23)を用意する。上型21の成形面には、回折面13の反転形状が形成されている。ここで、上型21の成形面には複数の凸部が形成されている。これらの凸部の先端は、回折面13の谷底部15cに対応して面取りされている。下型22の成形面は、球面または非球面形状で形成されている。下型22の成形面上にガラス材料30を配置する。次に、図3(B)に示すように、上型21を胴型23に沿って下型22方向に降下させることで、ガラス材料30を押圧する。成形温度や成形時間等のプロセス条件は適宜設定される。
押圧が終了すると、上型21を上方向に移動させることでガラス材料30を下型22から離型させる。ガラス材料30を所定時間冷却することで、回折光学素子10が得られる。
[効果]
本実施形態の回折光学素子10では、第1面16と第2面17とで形成される、凹部15bの谷底部15cを面取り形状とする(即ち、谷線ではなく、面を形成する)ことによって、谷底部15cの割れを抑制することができる。それに加えて、回折面13の領域に応じて谷底部15cの形状を異ならせることによって、割れが生じ易い部分には面取りの程度の大きな谷底部15cを形成して割れを効果的に抑制することができると共に、割れが生じ難い部分には面取りの程度の小さな(面取りがされていない状態も含む)谷底部15cを形成して回折効率のロスを最小限に抑制することができる。つまり、割れの低減と回折効率の向上との両立を図ることができる。
凹部15bの谷底部15cの形状は、回折面13の中央領域Aと、該中央領域Aよりも外側の外側領域Bとで異なっている。谷底部15cの割れの生じ易さは中央領域Aと外側領域Bとで異なるので、前記の構成により、谷底部15cの形状を割れの生じ易さに応じて変えることができる。例えば、凹部15bの谷底部15cは、面取り形状に形成されており、外側領域Bの谷底部15cの面取りの程度は、中央領域Aの谷底部15cよりも大きくなっている。具体的には、外側領域Bの谷底部15cの面15dの曲率半径は、中央領域Aの谷底部15cの面15dよりも大きくなっている。面取りの程度が大きくなるほど、谷底部15cの尖鋭の程度は緩やかになるので谷底部15cの割れが生じ難くなる。つまり、上記の構成により、回折面13の中央領域Aに比べて、外側領域Bの谷底部15cの割れを抑制することができる一方、外側領域Bに比べて、中央領域Aの回折効率を向上させることができる。プレス成形の冷却工程では回折面13の外側領域Bの谷底部15cに割れが生じ易いため、上記の構成が特に有効である。また、回折面13の外側領域Bの方が中央領域Aに比べて、他の物体と接触し易く、凸部15aに大きな衝撃が加わる可能性が高い。そのような観点からも、上記の構成が特に有効である。
尚、変形例として、谷底部15cの面取り形状は、図4に示すように、面15dが平面となる、所謂、C面取りであってもよい。この場合であっても、谷底部15cの割れを抑制することができる。例えば、直径30mm以上の回折レンズの場合、谷底部15cの面の幅(横断面における直線の長さ)は、1μm以上であることが好ましく、3〜5μmであることがより好ましい。また、面取りによって形成された面と光軸Xとでなす角度は、30〜60度であることが好ましく、45度であることがより好ましい。
さらに別の変形例として、谷底部15cの面取り形状は、図5,6に示すように、湾曲面15eと平面15fと湾曲面15gとで構成された形状(横断面において、直線と、該直線の両端に連結された曲線とで構成された形状)であってもよい。すなわち、谷底部15cの面取り形状は、R面取りとC面取りとR面取りとを組み合わせた形状であってもよい。この場合であっても、谷底部15cの割れを抑制することができる。
《実施形態2》
次に、実施形態2に係る回折光学素子210について図面を参照しながら説明する。図7は、回折光学素子210を示す概略断面図である。
回折光学素子210は、凸部の高さが中央から半径方向外側に向かうにつれて高くなる点で、実施形態1と異なる。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。実施形態1と同様の機能や形状を有する構成には、同じ符号を付し、再度の説明を省略する場合がある。
回折光学素子210の回折面213は、ベース面19と、ベース面19上に形成された回折格子214とを有している。回折格子214は、凸部15a,15a,…と凹部15b,15b,…とが交互に配置されている。凸部15a,15a,…の高さHは、外側領域Bの方が中央領域Aよりも高くなっている。同様に、凹部15bの深さDは、外側領域Bの方が中央領域Aよりも深くなっている。より詳しくは、凹部15bの深さDは、半径方向外側ほど深くなっている。そして、外側領域Bにおける凹部15bの谷底部15cの面取りの程度は、中央領域Aにおける凹部15bの谷底部15cの面取りの程度よりも大きくなっている。すなわち、谷底部15cの面取りの程度は、凹部15bの深さが深くなるほど大きくなっている。
凸部15aの高さが高いほど、凸部15aの強度が弱くなるため、プレス成形時等に谷底部15cに割れが発生しやすい。凸部15aの高さが高いということは、隣接する凹部15bの深さが深いことを意味する。つまり、凹部15bの深さの観点で見れば、凹部15bの深さが深いほど、谷底部15cに割れが発生し易い。それに対し、本実施形態では、深さが深い凹部15bの谷底部15cの面取りの程度を大きくしている。これにより、谷底部15cの割れを効果的に抑制することができる。
したがって、本実施形態によれば、凹部15bの深さは、回折面13の領域に応じて異なっており、谷底部15cの形状は、凹部15bの深さが深い領域と凹部15bの深さが浅い領域とで異なってる。詳しくは、凹部15bの谷底部15cは、面取り形状に形成されており、凹部15bの深さが深い領域の谷底部15cの面取りの程度は、凹部15bの深さが浅い領域の谷底部15cよりも大きくなっている。例えば、凹部15bの深さが深い領域の谷底部15cの面15dの曲率半径は、凹部15bの深さが浅い領域の谷底部15cの面15dよりも大きくなっている。こうすることで、本来的に割れが生じ易い、深い凹部15bの割れを効果的に抑制しつつ、本来的に割れが生じ難い、浅い凹部15bにおいては回折効率のロスを抑制することができる。
《実施形態3》
次に、実施形態3に係る回折光学素子310について図面を参照しながら説明する。図8は、回折光学素子310を示す概略断面図である。
本実施形態に係る回折光学素子310は、複数の光学部材が積層されている点で、実施形態1と異なる。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。実施形態1と同様の機能や形状を有する構成には、同じ符号を付与し、再度の説明を省略する場合がある。
図8に示すように、回折光学素子310は、それぞれ光透過性を有する第1光学部材331及び第2光学部材332を積層させて構成された密着積層型回折光学素子である。
第1光学部材331と第2光学部材332とは相互に接合されている。第1光学部材331と第2光学部材332との境界面に、上記回折面13が形成されている。回折面13の光学的パワーは波長依存性を有するため、回折面13は、波長の異なる光に対してほぼ同じ位相差を付与し、波長の異なる光を相互に異なる回折角で回折させる。
本実施形態では、第1光学部材331はガラス材料で形成され、第2光学部材332は樹脂材料で形成されている。例えば、樹脂材料としては紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂を用いることができる。
[製造方法]
以下、回折光学素子310の製造方法について説明する。図9は、実施形態3に係る回折光学素子の製造方法を示す概略工程図であって、(A)は、成形型に樹脂材料をセットした状態を示し、(B)は、第1光学部材と成形型とで樹脂材料を押圧した状態を示し、(C)は、回折光学素子を離型した状態を示す。
まず、第1光学部材331を用意する。第1光学部材331は、実施形態1と同様の製造方法により得ることができる。
続いて、図9(A)に示すように、下型324を用意する。下型324は、第2光学部材332の、回折面13とは反対側の面に対応する形状を有している。そして、下型324上に紫外線硬化型の樹脂材料340を配置する。その後、第1光学部材331を、回折面13を下型324の方へ向けた状態で、下型324の方へ移動させる。
そして、図9(B)に示すように、第1光学部材331と下型324とで樹脂材料340を押圧して、樹脂材料340を第1光学部材331及び下型324に倣った形状に変形させる。その後、樹脂材料340に紫外線350を照射する。紫外線350を所定時間だけ照射すると、樹脂材料340が硬化して第2光学部材332が形成される。
その後、図9(C)に示すように、第1光学部材331及び第2光学部材332を下型324から離型することで、第1光学部材331及び第2光学部材332とが一体となった回折光学素子310を得ることができる。
《実施形態4》
次に、実施形態4に係る回折光学素子410について図面を参照しながら説明する。図10は、回折光学素子410を示す概略断面図である。
回折光学素子410は、実施形態3に係る回折光学素子310の第2光学部材332上に、さらに第3光学部材433が積層されている。第3光学部材433は、ガラス材料や樹脂材料で形成されている。
《実施形態5》
次に、実施形態5に係るカメラ500について図面を参照しながら説明する。図11には、カメラ500の概略図を示す。
カメラ500は、カメラ本体560と、該カメラ本体560に取り付けられた交換レンズ570とを備えている。カメラ500が撮像装置を構成する。
カメラ本体560は、撮像素子561を有している。
交換レンズ570は、カメラ本体560に着脱可能に構成されている。交換レンズ570は、例えば、望遠ズームレンズである。交換レンズ570は、光束をカメラ本体560の撮像素子561上に合焦させるための結像光学系571を有している。結像光学系571は、上記回折光学素子310と、屈折型レンズ572,573とで構成されている。回折光学素子310はレンズ素子として機能する。交換レンズ570が光学機器を構成する。
《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態における回折格子14の構成は一例であって、これに限られるものではない。例えば、各凸部15aにおいて、半径方向外側の面が第1面16となり、半径方向内側の面が第2面17となっているが、これに限られるものではない。すなわち、各凸部15aにおいて、半径方向外側の面が第2面17となり、半径方向内側の面が第1面16となっていてもよい。
また、凸部15aの格子高さ及びピッチ、並びに凹部15bの深さ及びピッチは、上記実施形態に限られるものではない。例えば、凸部15aの格子高さは、中央領域Aの方が外側領域Bよりも高くなっていてもよい。同様に、凹部15bの深さは、中央領域Aの方が外側領域Bよりも深くなっていてもよい。その場合には、谷底部15cの面取りの程度は、中央領域Aの方が外側領域Bよりも大きくなっている。また、凸部15a及び凹部15bのピッチは、中央領域Aの方が外側領域Bよりも狭くてもよいし、回折面の全域に亘って一定であってもよい。また、上記実施形態では、ピッチは、半径方向の位置に応じてしだいに変化しているが、回折面が複数の領域に分割され、各領域内ではピッチは一定で、領域ごとのピッチは異なるように構成してもよい。格子高さについても同様である。
また、本実施形態では、第2面17は、光軸Xと平行であるが、これに限られるものではない。すなわち、第2面17は光軸Xに対して傾斜していてもよい。その際、第2面17の光軸Xに対する傾斜角度は、回折面13の場所に応じて異なっていてもよい。例えば、第2面17の傾斜角度は、中央領域Aの方が外側領域Bよりも大きくてもよい。また、第2面の17の傾斜角度は、半径方向に応じて、又は、凸部15aの高さに応じて徐々に変化するのではなく、半径方向の距離や凸部15aの高さに基づいて回折面13が複数の領域に分割され、各領域内での傾斜角度は一定で、領域ごとの傾斜角度は異なるように構成してもよい。
また、谷底部15cの面取りの程度は、回折面13の場所に応じて異なっていれば、上記実施形態に限られるものではない。例えば、谷底部15cの面取りの程度は、中央領域Aの方が外側領域Bよりも大きくてもよい。具体的には、中央領域Aの谷底部15cの面15dの曲率半径を、外側領域Bの谷底部15cの面15dよりも大きくしてもよい。また、谷底部15cの面取りの程度は、回折面13の中心から半径方向への距離に応じて、又は、凸部15aの高さに応じて徐々に変化するのではなく、半径方向への距離や凸部15aの高さに基づいて回折面13が複数の領域に分割され、各領域内での谷底部15cの面取りの程度は一定で、領域ごとの谷底部15cの面取りの程度は異なるように構成してもよい。
ただし、谷底部15cの割れが生じ易い領域ほど、谷底部15cの面取りの程度が大きくなっていることが好ましい。谷底部15cの割れは、プレス成形の冷却工程においては、半径方向外側ほど生じ易い。また、谷底部15cの割れは、凹部15bの深さが深いほど、又は凹部15bのアスペクト比(幅に対する深さの比)が大きいほど生じ易い。つまり、谷底部15cの面取りの程度は、回折光学素子の中央から離れるにしたがって大きくなるように構成されていてもよい。谷底部15cの面取りの程度は、凹部15bの深さが深くなるほど大きくなるように構成されていてもよい。谷底部15cの面取りの程度は、凹部15bのアスペクト比が大きくなるほど大きくなるように構成されていてもよい。
それ以外であっても、谷底部15cの割れが生じ易い要因は存在し、成形の条件によっては半径方向内側の方が谷底部15cの割れが生じ易い場合もある。その場合には、半径方向内側ほど、谷底部15cの面取りの程度が大きくなっていてもよい。
また、谷底部15cの形状は、上記実施形態に限られるものではない。凹部15bを形成する2つの面(第1面16及び第2面17)の連結部が谷線ではなく、面で構成される限り、該連結部の形状は任意の形状を採用することができる。すなわち、谷底部15cは、平面、湾曲面及びこれらの組み合わせであり得る。また、湾曲面は、断面形状が厳密な円弧となるものに限られない。
さらに、凸部15aは、横断面三角形状をしているが、これに限られるものではない。第1面16及び第2面17は、横断面上では直線で表されているが、曲線で表されるような形状であってもよい。
また、凸部15aは、横断面矩形状又は階段状に形成されていてもよい。その場合、凸部15aは、光軸Xに対して略直交する面と、ベース面から概略光軸X方向へ立ち上がる面とを有する。前者が回折機能を有する第1面16となり、後者がベース面から立ち上がっている第2面17となる。この場合、凹部の底は、光軸Xに対して略直交する面(以下、「底面」という)で形成される。この底面の両端縁には第2面17がそれぞれ連結され、各連結部は通常であれば、谷線状に形成される。かかる構成の場合、通常であれば谷線状に形成される、底面と第2面17との連結部が、凹部の谷底部に相当する。そして、底面と第2面17との連結部で構成される谷底部に面取り形状が形成される。
また、上記凸部15aが形成されたベース面19は平面であるが、これに限られるものではない。例えば、ベース面19は、凹状又は凸状に湾曲していてもよい。
また、上記実施形態では、回折面13を半径方向で2分割した場合の中心側の領域を中心領域A、外側の領域を外側領域Bとしているがこれに限られるものではない。中心領域Aは、回折面13の一部の領域であって光軸Xを含む領域であれば、任意の領域であってよい。外側領域Bは、中心領域Aよりも半径方向外側に位置する領域であればよく、必ずしも中心領域Aと接している必要はない。
本発明は、上記実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他のいろいろな形で実施することができる。このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明は、回折面を備えた回折光学素子およびそれを備えた撮像装置に有用である。
10 回折光学素子
11 第1光学面
12 第2光学面
13 回折面
14 回折格子
15a 凸部
15b 凹部
15c 谷底部
16 第1面
17 第2面
19 ベース面
20 成形型
21 上型
22 下型
23 胴型
30 ガラス材料
310 回折光学素子
331 第1光学部材
332 第2光学部材
410 回折光学素子
433 第3光学部材
500 カメラ(撮像装置)
560 カメラ本体
570 交換レンズ
571 結像光学系

Claims (7)

  1. 回折面を備えた回折光学素子であって、
    上記回折面には、凸部と凹部とが交互に形成されており、
    上記凹部の谷底部の形状は、上記回折面の領域に応じて異なっている回折光学素子。
  2. 上記凹部の谷底部の形状は、上記回折面の中央領域と、該中央領域よりも外側の外側領域とで異なっている、請求項1に記載の回折光学素子。
  3. 上記凹部の谷底部は、面取り形状に形成されており、
    上記外側領域の上記谷底部の面取りの程度は、上記中央領域の上記谷底部よりも大きい、請求項2に記載の回折光学素子。
  4. 上記凹部の谷底部は、面取り形状に形成されており、
    上記中央領域の上記谷底部の面取りの程度は、上記外側領域の上記谷底部よりも大きい、請求項2に記載の回折光学素子。
  5. 上記凹部の深さは、上記回折面の領域に応じて異なっており、
    上記谷底部の形状は、上記凹部の深さが深い領域と上記凹部の深さが浅い領域とで異なる、請求項1に記載の回折光学素子。
  6. 上記凹部の谷底部は、面取り形状に形成されており、
    上記凹部の深さが深い領域の上記谷底部の面取りの程度は、上記凹部の深さが浅い領域の上記谷底部よりも大きい、請求項5に記載の回折光学素子。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つに記載の回折光学素子を備えた撮像装置。
JP2012005378A 2011-02-23 2012-01-13 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置 Pending JP2012189991A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005378A JP2012189991A (ja) 2011-02-23 2012-01-13 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置
US13/400,806 US20120212819A1 (en) 2011-02-23 2012-02-21 Diffractive optical element and imaging apparatus using the same
US14/259,595 US20140232026A1 (en) 2011-02-23 2014-04-23 Method for manufacturing diffractive optical element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036761 2011-02-23
JP2011036761 2011-02-23
JP2012005378A JP2012189991A (ja) 2011-02-23 2012-01-13 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012189991A true JP2012189991A (ja) 2012-10-04

Family

ID=46652507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005378A Pending JP2012189991A (ja) 2011-02-23 2012-01-13 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20120212819A1 (ja)
JP (1) JP2012189991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189995A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Panasonic Corp 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107078179B (zh) * 2014-09-30 2019-04-26 株式会社钟化 晶体硅太阳能电池的制造方法、及太阳能电池模块的制造方法
CN109031661A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 宏碁股份有限公司 虚拟实境显示装置
US11002890B1 (en) * 2017-11-28 2021-05-11 Facebook Technologies, Llc Optical layers for fresnel surfaces

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996704A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fujitsu Ltd フレネルレンズ及び表示装置
JPH11213418A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Pioneer Electron Corp 光学式情報再生装置
JP2001091718A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Canon Inc 回折格子の加工方法及び加工装置
JP2006154719A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Hitachi Ltd 画像表示装置、及び、それに用いるフレネルレンズシート並びにスクリーン
JP2009025654A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 回折光学素子、回折光学素子成形用金型、および回折光学素子成形用金型の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995286A (en) * 1997-03-07 1999-11-30 Minolta Co., Ltd. Diffractive optical element, an optical system having a diffractive optical element, and a method for manufacturing a diffractive optical element
US6560019B2 (en) * 1998-02-05 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
JP5147693B2 (ja) * 2006-06-13 2013-02-20 パナソニック株式会社 複合光学素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996704A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fujitsu Ltd フレネルレンズ及び表示装置
JPH11213418A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Pioneer Electron Corp 光学式情報再生装置
JP2001091718A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Canon Inc 回折格子の加工方法及び加工装置
JP2006154719A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Hitachi Ltd 画像表示装置、及び、それに用いるフレネルレンズシート並びにスクリーン
JP2009025654A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 回折光学素子、回折光学素子成形用金型、および回折光学素子成形用金型の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189995A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Panasonic Corp 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120212819A1 (en) 2012-08-23
US20140232026A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587418B2 (ja) 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
JP5264223B2 (ja) 回折光学素子、光学系及び光学機器
JP6758170B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2012189991A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置
JP2005173457A (ja) 反射防止構造を有する光学素子及び光学系
JP2007155882A (ja) 赤外線回折レンズ
EP3418779B1 (en) Fresnel lens and manufacturing method for fresnel lens
JP4387855B2 (ja) 光学系
WO2018174057A1 (ja) 回折光学素子
JP2012189995A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置
JPWO2012114408A1 (ja) 回折光学素子およびそれを備えた撮像装置
JP2009187001A (ja) 反射防止構造体、反射防止構造体の製造方法、及び反射防止構造体を備えた光学装置
JP5091369B2 (ja) 回折格子レンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2018522285A (ja) 移動ユニットのカメラのための散乱光トラップ
JP5333986B2 (ja) 光学面に微細パターンを有するプラスチック光学素子
JP7434530B2 (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP2011227481A (ja) 回折光学素子及び光学機器
JP2018159923A (ja) 回折光学素子
JP6957133B2 (ja) ガラス成形レンズ、レンズ成形装置およびレンズ製造方法
JP7034490B2 (ja) レンズ
JP2004126061A (ja) 回折光学素子及びこれを用いた光学系
CN112292621B (zh) 光学部件和光学部件的制造方法
JP2011221510A (ja) 回折光学素子及び光学機器
JP2011242762A (ja) 回折光学素子及び光学機器
JP2007333859A (ja) 複合光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106