JPWO2016038748A1 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038748A1
JPWO2016038748A1 JP2016547650A JP2016547650A JPWO2016038748A1 JP WO2016038748 A1 JPWO2016038748 A1 JP WO2016038748A1 JP 2016547650 A JP2016547650 A JP 2016547650A JP 2016547650 A JP2016547650 A JP 2016547650A JP WO2016038748 A1 JPWO2016038748 A1 JP WO2016038748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
transfer switch
terminal
signal
memory chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374008B2 (ja
Inventor
幹彦 伊東
幹彦 伊東
小柳 勝
勝 小柳
真太郎 林
真太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016038748A1 publication Critical patent/JPWO2016038748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374008B2 publication Critical patent/JP6374008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1673Details of memory controller using buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

一つの実施形態によれば、コントロールチップと複数のメモリチップとを有する記憶装置が提供される。複数のメモリチップは、コントロールチップの上に積層されている。コントロールチップは、入力バッファを有する。入力バッファは、外部端子に電気的に接続されている。入力バッファは、コントロールチップ及び複数のメモリチップについて共通化されている。外部端子と複数のメモリチップとの間には、第1の伝送経路と第2の伝送経路とが設けられている。第1の伝送経路は、入力バッファを介した伝送経路である。第2の伝送経路は、入力バッファを介しない伝送経路である。コントロールチップは、第1のモードにおいて入力バッファをイネーブルして第1の伝送経路を活性化する。コントロールチップは、第2のモードにおいて入力バッファをディスエーブルして第2の伝送経路を活性化する。

Description

本実施形態は、記憶装置に関する。
記憶装置では、実装密度を向上させるため、コントロールチップに複数のメモリチップを積層させる。このとき、記憶装置の消費電流を低減することが望まれる。
特開2011−81730号公報 特開2011−81884号公報
一つの実施形態は、消費電流を低減できる記憶装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、コントロールチップと複数のメモリチップとを有する記憶装置が提供される。複数のメモリチップは、コントロールチップの上に積層されている。コントロールチップは、入力バッファを有する。入力バッファは、外部端子に電気的に接続されている。入力バッファは、コントロールチップ及び複数のメモリチップについて共通化されている。外部端子と複数のメモリチップとの間には、第1の伝送経路と第2の伝送経路とが設けられている。第1の伝送経路は、入力バッファを介した伝送経路である。第2の伝送経路は、入力バッファを介しない伝送経路である。コントロールチップは、第1のモードにおいて入力バッファをイネーブルして第1の伝送経路を活性化する。コントロールチップは、第2のモードにおいて入力バッファをディスエーブルして第2の伝送経路を活性化する。
第1の実施形態にかかる記憶装置の構成を示す断面図。 第1の実施形態にかかる記憶装置における入力端子に関連した構成を示す回路図。 第1の実施形態の変形例にかかる記憶装置の構成を示す断面図。 第1の実施形態の変形例にかかる記憶装置における入力端子に関連した構成を示す回路図。 第2の実施形態にかかる記憶装置における入力端子に関連した構成を示す回路図。 第3の実施形態にかかる記憶装置における入力端子に関連した構成を示す回路図。 第4の実施形態にかかる記憶装置における入力端子に関連した構成を示す回路図。 第5の実施形態にかかる記憶装置における出力端子に関連した構成を示す回路図。 第6の実施形態にかかる記憶装置における出力端子に関連した構成を示す回路図。 第7の実施形態にかかる記憶装置における出力端子に関連した構成を示す回路図。 基本の実施形態にかかる記憶装置における入力端子に関連した構成を示す回路図。 基本の実施形態にかかる記憶装置における出力端子に関連した構成を示す回路図。
実施形態
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる記憶装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる記憶装置100について図1を用いて説明する。図1は、記憶装置100の構成を示す断面図である。
記憶装置100では、実装密度を向上させるため、コントロールチップ20に複数のメモリチップ10を積層させる。例えば、記憶装置100では、図1に示すように、基盤1上に、コントロールチップ20、メモリチップ10−1、メモリチップ10−2が順に積層される。それらの周囲の空間が封止樹脂30で封止されている。このとき、例えば外部端子2と各チップ内の素子とは、チップの基板を貫通するTSV(Through Silicon Via)を用いて接続される。
例えば、外部端子2とコントロールチップ20内の素子とは、ランド3、バンプ4、TSV5、及び多層配線21を介して接続されている。外部端子2は、基盤1の下に設けられ、ランド3に電気的に接続されている。ランド3は、基盤1をその下面から上面まで貫通している。TSV5は、コントロールチップ20の基板22を裏面から表面まで貫通して、バンプ4と多層配線21とを電気的に接続している。
外部端子2とメモリチップ10−1内の素子とは、ランド3、バンプ4、TSV5、多層配線21、バンプ6、及び多層配線11−1を介して接続されている。バンプ6は、多層配線21における電極パッドと多層配線11−1における電極パッドとに接合されている。
外部端子2とメモリチップ10−2内の素子とは、ランド3、バンプ4、TSV5、多層配線21、バンプ6、多層配線11−1、TSV7、バンプ8、及び多層配線11−2を介して接続されている。TSV7は、メモリチップ10−1の基板12−1を表面から裏面まで貫通して、バンプ6とバンプ8とを電気的に接続している。バンプ8は、TSV7と多層配線11−2における電極パッドとに接合されている。
なお、図1では、メモリチップ10−2の基板12−2を表面から裏面までTSV9が貫通している場合が例示されているが、TSV9は省略されていてもよい。また、図1では、コントロールチップ20に2つのメモリチップ10−1,10−2を積層させる場合について例示しているが、積層させるメモリチップ10の個数は3つ以上であってもよい。
記憶装置100において、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10のそれぞれは、共通の外部端子2(入力端子)を介して制御信号を受け、受けた制御信号に従って動作する。例えば、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10のそれぞれは、共通のCEn端子2a(図2参照)を介してチップイネーブル信号CEnを受けたら、チップイネーブル信号CEnに従って全機能を有効化する。コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10のそれぞれは、共通のCLE端子2b(図2参照)を介してコマンドラッチイネーブル信号CLEを受けたら、コマンドラッチイネーブル信号CLEに従ってコマンドを受付可能な状態にする。コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10のそれぞれは、共通のALE端子2c(図2参照)を介してアドレスラッチイネーブル信号ALEを受けたら、アドレスラッチイネーブル信号ALEに従ってアドレスを受付可能な状態にする。コントロールチップ20は、共通のWPn端子2e(図2参照)を介してライトプロテクト信号WPnを受け、ライトプロテクト信号WPnがアクティブレベル(Lレベル)になるとコントロールチップ20内がライトプロテクト状態に遷移してメモリチップ10へのデータの書き込み/消去を停止させる。複数のメモリチップ10のそれぞれは、WPn端子2eを介してライトプロテクト信号WPnを受けたら、コントロールチップ20による制御のもと、ライトプロテクト信号WPnに従ってメモリセルへの書き込みを禁止する。
仮に、記憶装置900において、外部端子2(入力端子)を介して制御信号を受ける入力バッファをコントロールチップ920及び複数のメモリチップ910のそれぞれに設ける場合について考える。例えば、図11に示すように、コントロールチップ920及び複数のメモリチップ910−1,910−2のそれぞれに、入力バッファ921,911−1,911−2、転送スイッチ922,912−1,912−2、及びロジックコントロール回路923,913−1,913−2が設けられている。図11は、基本の形態にかかる記憶装置900における入力端子に関連した構成を示す図である。図11では、入力端子としてWPn端子2eを例示している。
入力バッファ921と転送スイッチ922とは、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。入力バッファ911−1と転送スイッチ912−1とは、バンプ6、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。入力バッファ911−2と転送スイッチ912−2とは、バンプ8、TSV7、バンプ6、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。
記憶装置900は、通常動作モード及びテストモードを有し、通常動作モードにおいてWPn端子2eをライトプロテクト信号WPnの外部入力端子として使用し、テストモードにおいてWPn端子2eをテスト用の端子として使用する。すなわち、記憶装置900は、WPn端子2eを外部入力端子とテスト用の端子とに兼用する。
ロジックコントロール回路923,913−1,913−2は、通常動作モードにおいて、アクティブレベルのイネーブル信号φEを入力バッファ921,911−1,911−2へ供給し、ノンアクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ922,912−1,912−2の制御端子へ供給する。これにより、各入力バッファ921,911−1,911−2が動作可能な状態になり、ライトプロテクト信号WPnが入力バッファ921,911−1,911−2を介してロジックコントロール回路923,913−1,913−2へ供給され得る。各転送スイッチ922,912−1,912−2はオフ状態に維持される。
ロジックコントロール回路923,913−1,913−2は、テストモードにおいて、ノンアクティブレベルのイネーブル信号φEを入力バッファ921,911−1,911−2へ供給し、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ922,912−1,912−2の制御端子へ供給する。このとき、ロジックコントロール回路923は、コントロールチップ920及び複数のメモリチップ910−1,910−2のうちテストを行ういずれかのチップを選択し、選択されたチップのロジックコントロール回路へアクティブレベルのチップアドレス選択信号を供給する。ロジックコントロール回路923は、コントロールチップ920のチップアドレス選択信号がアクティブレベルであれば、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ922へ供給する。ロジックコントロール回路913−1は、メモリチップ910−1のチップアドレス選択信号がアクティブレベルであれば、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ912−1へ供給する。ロジックコントロール回路913−2は、メモリチップ910−2のチップアドレス選択信号がアクティブレベルであれば、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ912−2へ供給する。これにより、チップアドレス選択信号で選択されたいずれかのチップの転送スイッチ922,912−1,912−2はオンされ、WPn端子2e及び転送スイッチ922,912−1,912−2を介してチップ内部のテストが可能な状態になる。各入力バッファ921,911−1,911−2は停止状態になる。
この構成では、WPn端子2eに対して、入力バッファ921,911−1,911−2及び転送スイッチ922,912−1,912−2のそれぞれがコントロールチップ920及び複数のメモリチップ910−1,910−2の個数分電気的に接続されている。すなわち、各メモリチップ910−1,910−2に搭載すべき素子数が多いので、各メモリチップ910−1,910−2のチップ面積が増加しやすい。各メモリチップ910−1,910−2のチップ面積が増加すると、記憶装置900のパッケージ(図1参照)が大型化し、コストの増大がもたらされる可能性がある。また、外部端子2に接続される素子数が多いので、外部端子2から見える容量が大きく、制御信号の入力時にその容量を充放電するための消費電流が増大する可能性がある。
そこで、第1の実施形態では、記憶装置100において、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2のそれぞれの入力バッファを共通化してコントロールチップ20内に配することで、メモリチップ面積の削減と消費電力の低減とを目指す。
図2は、記憶装置100における入力端子に関連した構成を示す回路図である。図2では、入力端子としてWPn端子2eを例示している。
コントロールチップ20は、入力バッファ21、転送スイッチ22、及びロジックコントロール回路23を有する。メモリチップ10−1は、転送スイッチ12−1、及びロジックコントロール回路13−1を有する。メモリチップ10−2は、転送スイッチ12−2、及びロジックコントロール回路13−2を有する。
コントロールチップ20における入力バッファ21は、WPn端子2eに電気的に接続されている。入力バッファ21は、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2について共通化されている。
例えば、入力バッファ21は、入力ノード21a、出力ノード21b、制御ノード21cを有する。入力ノード21aは、ラインL2、ラインL1、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。これにより、入力バッファ21は、WPn端子2eに入力されたライトプロテクト信号WPnを受けることができる。
出力ノード21bは、ラインL3,L4経由でロジックコントロール回路23に接続されている。これにより、入力バッファ21は、ライトプロテクト信号WPnをロジックコントロール回路23へ供給することができる。
また、出力ノード21bは、ラインL3,L5、バンプ6、ラインL7,L6経由でロジックコントロール回路13−1に接続されている。これにより、入力バッファ21は、ライトプロテクト信号WPnをメモリチップ10−1内のロジックコントロール回路13−1へ供給することができる。
また、出力ノード21bは、ラインL3,L5、バンプ6、ラインL7、TSV7、バンプ8、ラインL9,L8経由でロジックコントロール回路13−2に接続されている。これにより、入力バッファ21は、ライトプロテクト信号WPnをメモリチップ10−2内のロジックコントロール回路13−2へ供給することができる。
制御ノード21cは、コントロールチップ20内のロジックコントロール回路23に接続されている。入力バッファ21は、ロジックコントロール回路23からアクティブレベルのイネーブル信号φEを制御ノード21cで受けた際に動作可能な状態になる。入力バッファ21は、ロジックコントロール回路23からノンアクティブレベルのイネーブル信号φEを制御ノード21cで受けた際に停止状態になる。
コントロールチップ20における転送スイッチ22は、WPn端子2eに電気的に接続されている。例えば、転送スイッチ22は、第1のノード22a、第2のノード22b、制御ノード22cを有する。
第1のノード22aは、ラインL22,L21,L1、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。これにより、転送スイッチ22は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力することができる。あるいは、転送スイッチ22は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を受けることができる。
第2のノード22bは、ラインL23経由で内部回路(内部電圧に関連する回路)に電気的に接続されている。内部回路は、例えば、セレクタ24、内部電圧発生回路25a〜25c、処理回路26a〜26cを有する。内部電圧発生回路25a〜25cは、互いに異なるレベルの内部電圧を発生し、処理回路26a〜26cへ供給する。処理回路26a〜26cは、ロジックコントロール回路23による制御のもと、供給された内部電圧を用いて所定の処理を行う。セレクタ24は、ロジックコントロール回路23から供給されたセレクト信号φSに従って、複数の内部電圧発生回路25a〜25cの出力のいずれかを選択してラインL23経由で第2のノード22bへ供給する。あるいは、セレクタ24は、ロジックコントロール回路23から供給されたセレクト信号φSに従って、第2のノード22bから供給された内部電圧を複数の処理回路26a〜26cのいずれかへ供給する。
制御ノード22cは、コントロールチップ20内のロジックコントロール回路23に接続されている。転送スイッチ22は、ロジックコントロール回路23からアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード22cで受けた際にオンしてラインL22とラインL23とを導通させる。転送スイッチ22は、ロジックコントロール回路23からノンアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード22cで受けた際にオフしてラインL22とラインL23とを電気的に遮断させる。
メモリチップ10−1における転送スイッチ12−1は、WPn端子2eに電気的に接続されている。例えば、転送スイッチ12−1は、第1のノード12a1、第2のノード12b1、制御ノード12c1を有する。
第1のノード12a1は、ラインL25,L24、バンプ6、ラインL21,L1、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。これにより、転送スイッチ12−1は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力することができる。あるいは、転送スイッチ12−1は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を受けることができる。
第2のノード12b1は、ラインL26経由で内部回路(内部電圧に関連する回路)に電気的に接続されている。内部回路は、例えば、セレクタ14、内部電圧発生回路15a〜15c、メモリセルアレイ16、制御回路17、読み出し回路18、データキャッシュ19を有する。内部電圧発生回路15a〜15cは、互いに異なるレベルの内部電圧を発生し、メモリセルアレイ16、制御回路17、読み出し回路18へそれぞれ供給する。メモリセルアレイ16では、複数のメモリセルが配列されている。互いに異なるレベルの内部電圧は、例えば、メモリセルへのデータ書き込み、メモリセルからのデータ読み出し、メモリセルのデータ消去に必要な内部電圧を含む。セレクタ14は、ロジックコントロール回路13−1から供給されたセレクト信号φSに従って、複数の内部電圧発生回路15a〜15cの出力のいずれかを選択してラインL26経由で第2のノード12b1へ供給する。あるいは、セレクタ14は、ロジックコントロール回路13−1から供給されたセレクト信号φSに従って、第2のノード12b1から供給された内部電圧をメモリセルアレイ16、制御回路17、読み出し回路18のいずれかへ供給する。
制御ノード12c1は、メモリチップ10−1内のロジックコントロール回路13−1に接続されている。転送スイッチ12−1は、ロジックコントロール回路13−1からアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード12c1で受けた際にオンしてラインL25とラインL26とを導通させる。転送スイッチ12−1は、ロジックコントロール回路13−1からノンアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード12c1で受けた際にオフしてラインL25とラインL26とを電気的に遮断させる。
メモリチップ10−2における転送スイッチ12−2は、WPn端子2eに電気的に接続されている。例えば、転送スイッチ12−2は、第1のノード12a2、第2のノード12b2、制御ノード12c2を有する。
第1のノード12a2は、ラインL28,L27、バンプ8、TSV7、ラインL24、バンプ6、ラインL21,L1、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。これにより、転送スイッチ12−2は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力することができる。あるいは、転送スイッチ12−2は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を受けることができる。
第2のノード12b2は、ラインL29経由で内部回路(内部電圧に関連する回路)に電気的に接続されている。内部回路は、例えば、セレクタ14、内部電圧発生回路15a〜15c、メモリセルアレイ16、制御回路17、読み出し回路18、データキャッシュ19を有する。内部電圧発生回路15a〜15cは、互いに異なるレベルの内部電圧を発生し、メモリセルアレイ16、制御回路17、読み出し回路18へそれぞれ供給する。メモリセルアレイ16では、複数のメモリセルが配列されている。互いに異なるレベルの内部電圧は、例えば、メモリセルへのデータ書き込み、メモリセルからのデータ読み出し、メモリセルのデータ消去に必要な内部電圧を含む。セレクタ14は、ロジックコントロール回路13−2から供給されたセレクト信号φSに従って、複数の内部電圧発生回路15a〜15cの出力のいずれかを選択してラインL29経由で第2のノード12b2へ供給する。あるいは、セレクタ14は、ロジックコントロール回路13−2から供給されたセレクト信号φSに従って、第2のノード12b2から供給された内部電圧をメモリセルアレイ16、制御回路17、読み出し回路18のいずれかへ供給する。
制御ノード12c2は、メモリチップ10−2内のロジックコントロール回路13−2に接続されている。転送スイッチ12−2は、ロジックコントロール回路13−2からアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード12c2で受けた際にオンしてラインL28とラインL29とを導通させる。転送スイッチ12−2は、ロジックコントロール回路13−2からノンアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード12c2で受けた際にオフしてラインL28とラインL29とを電気的に遮断させる。
すなわち、記憶装置100において、WPn端子2eと複数のメモリチップ10−1,10−2との間には、伝送経路TP1と伝送経路TP2とが設けられている。伝送経路TP1は、入力バッファ21を介した伝送経路である。伝送経路TP2は、入力バッファ21を介しない伝送経路である。伝送経路TP1は、ラインL1,L2、入力バッファ21、ラインL3〜L5、バンプ6、ラインL6,L7、TSV7、バンプ8、ラインL8,L9、及びTSV9を含む。伝送経路TP2は、ラインL1,L21,L22、転送スイッチ22、ラインL23、バンプ6、ラインL24,L25、転送スイッチ12−1、ラインL26、TSV7、バンプ8、ラインL27,L28、転送スイッチ12−2、ラインL29、及びTSV9を含む。
記憶装置100は、通常動作モード及びテストモードを有し、通常動作モードにおいてWPn端子2eをライトプロテクト信号WPnの外部入力端子として使用し、テストモードにおいてWPn端子2eをテスト用の端子として使用する。すなわち、記憶装置100は、WPn端子2eを外部入力端子とテスト用の端子とに兼用する。
通常動作モードは、伝送経路TP1を用いてWPn端子2eからコントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2のそれぞれにおけるロジックコントロール回路へライトプロテクト信号WPnを供給するモードを含む。テストモードは、伝送経路TP2を用いてコントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2のそれぞれの動作を検査するモードを含む。
例えば、コントロールチップ20のロジックコントロール回路23は、通常動作モード(第1のモード)において、入力バッファ21をイネーブルして伝送経路TP1を活性化する。例えば、ロジックコントロール回路23は、通常動作モードにおいて、アクティブレベルのイネーブル信号φEを入力バッファ21の制御ノード21cへ供給する。このとき、各ロジックコントロール回路23,13−1,13−2は、転送スイッチ22,12−1,12−2をオフ状態に維持して、伝送経路TP2を非活性化された状態に維持する。例えば、各ロジックコントロール回路23,13−1,13−2は、転送スイッチ22,12−1,12−2の制御ノード22c、12c1,12c2へ供給する転送信号φTXをノンアクティブレベルに維持する。
コントロールチップ20のロジックコントロール回路23は、テストモード(第2のモード)において、入力バッファ21をディスエーブルして伝送経路TP2を活性化する。例えば、各ロジックコントロール回路23,13−1,13−2は、テストモードにおいて、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ22,12−1,12−2の制御ノード22c、12c1,12c2へ供給する。このとき、ロジックコントロール回路23は、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2のうちテストを行ういずれかのチップを選択し、選択されたチップのロジックコントロール回路へアクティブレベルのチップアドレス選択信号を供給する。ロジックコントロール回路23は、コントロールチップ20のチップアドレス選択信号がアクティブレベルであれば、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ22へ供給する。ロジックコントロール回路13−1は、メモリチップ10−1のチップアドレス選択信号がアクティブレベルであれば、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ12−1へ供給する。ロジックコントロール回路13−2は、メモリチップ10−2のチップアドレス選択信号がアクティブレベルであれば、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ12−2へ供給する。これにより、チップアドレス選択信号で選択されたいずれかのチップの転送スイッチ22,12−1,12−2がオンする。すなわち、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ20又はメモリチップ10−1,0−2)は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力できる。あるいは、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ20又はメモリチップ10−1,10−2)は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を受けることができる。
このとき、ロジックコントロール回路23は、入力バッファ21をディスエーブル状態に維持して、伝送経路TP1を非活性化された状態に維持する。例えば、ロジックコントロール回路23は、入力バッファ21の制御ノード21cへ供給するイネーブル信号φEをノンアクティブレベルに維持する。
各転送スイッチ22,12−1,12−2へ供給される転送信号φTXと入力バッファ21へ供給されるイネーブル信号φEとは、互いに重ならない期間にアクティブレベルになる信号である。これにより、コントロールチップ20のロジックコントロール回路23は、伝送経路TP1と伝送経路TP2とを互いに重ならない期間に活性化することができる。
以上のように、第1の実施形態では、記憶装置100において、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2について共通化された入力バッファ21がコントロールチップ20内に配されている。これにより、各メモリチップ10−1,10−2に搭載すべき素子数を低減できるので、各メモリチップ10−1,10−2のチップ面積を低減できる。この結果、記憶装置100のパッケージ(図1参照)を容易に小型化でき、記憶装置100のコストを低減できる。また、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2のそれぞれにおいて入力バッファを設ける場合(図11参照)に比べて、外部端子2(入力端子)に接続される入力バッファの数を少なくすることができる。この結果、外部端子2から見える容量を小さくでき、信号入力時にその容量を充放電するための消費電流を低減できる。
また、第1の実施形態では、記憶装置100において、外部端子2と複数のメモリチップ10−1,10−2との間には、入力バッファ21を介した伝送経路TP1と入力バッファ21を介しない伝送経路TP2とが設けられている。コントロールチップ20は、通常動作モードにおいて入力バッファ21をイネーブルして伝送経路TP1を活性化し、テストモードにおいて入力バッファ21をディスエーブルして伝送経路TP2を活性化する。これにより、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2について入力バッファ21を共通化した場合でも外部端子2(WPn端子2e)を外部入力端子とテスト用の端子とに兼用できる。これにより、記憶装置100にテスト用の端子を追加する必要性を低減できるので、記憶装置100の端子数の増加を抑制でき、装置100のコストの増加を抑制できる。
なお、図2では、ライトプロテクト信号WPnを受ける入力バッファ21について例示するが、第1の実施形態の考え方は他の制御信号を受ける入力バッファについても同様に適用できる。
例えば、図2に示すように、CEn端子2aからチップイネーブル信号CEnを受ける入力バッファ27aをコントロールチップ20及び複数のメモリチップ10について共通化してコントロールチップ20内に配することができる。また、CEn端子2aを外部入力端子とテスト用の端子とに兼用する場合、伝送経路TP2に相当する構成を入力バッファ27aの入力側に追加的に接続することができる。
あるいは、例えば、CLE端子2bからコマンドラッチイネーブル信号CLEを受ける入力バッファ27bをコントロールチップ20及び複数のメモリチップ10について共通化してコントロールチップ20内に配することができる。また、CLE端子2bを外部入力端子とテスト用の端子とに兼用する場合、伝送経路TP2に相当する構成を入力バッファ27bの入力側に追加的に接続することができる。
あるいは、例えば、ALE端子2cからアドレスラッチイネーブル信号ALEを受ける入力バッファ27cをコントロールチップ20及び複数のメモリチップ10について共通化してコントロールチップ20内に配することができる。また、ALE端子2cを外部入力端子とテスト用の端子とに兼用する場合、伝送経路TP2に相当する構成を入力バッファ27cの入力側に追加的に接続することができる。
また、第1の実施形態の考え方は、I/O端子2dについても適用できる。例えば、I/O端子2dに対してI/O信号を転送する入力バッファ27d及び出力バッファ28dの対をコントロールチップ20及び複数のメモリチップ10について共通化してコントロールチップ20内に配することができる。入力バッファ27d及び出力バッファ28dは、I/O端子2dとI/OラインL31との間に並列接続される。
また、記憶装置100は、テストモードにおいて、各メモリチップ10−1,10−2のメモリセルにおけるメモリセルの閾値電圧を検査してもよい。例えば、コントロールチップ20及び複数のメモリチップ10−1,10−2のそれぞれは、CEn端子2aを介してアクティブレベルのチップイネーブル信号CEnを受けてチップの全機能を有効化する。各メモリチップ10−1,10−2は、CLE端子2bを介してアクティブレベルのコマンドラッチイネーブル信号CLEを受けてチップがコマンドを受付可能な状態にする。各メモリチップ10−1,10−2は、ALE端子2cを介してアクティブレベルのアドレスラッチイネーブル信号ALEを受けてチップがアドレスを受付可能な状態にする。各メモリチップ10−1,10−2は、I/O端子2dを介して、メモリセルの閾値電圧を検査するためのコマンド及びアドレスを受け、コマンド及びアドレスに従ってメモリセルアレイ16におけるメモリセルを選択する。コントロールチップ20は、テストモードにおいて伝送経路TP2を活性化する。この状態で、メモリセルに印加すべき書き込み電圧がWPn端子2eを介して転送スイッチ12−1,12−2経由で選択されたメモリセルに印加される。そして、選択されたメモリセルに書き込まれたデータがI/O端子2dを介して外部へ読み出される。これにより、メモリセルの閾値電圧を検査することができる。
あるいは、記憶装置100iでは、図3に示すように、コントロールチップ20iの平面寸法がメモリチップ10−1の平面寸法より小さく、TSV5(図1参照)が省略された構成であってもよい。図3は、記憶装置100iの構成を示す断面図である。この場合、例えば、外部端子2とコントロールチップ20i内の素子とは、ランド3、バンプ4i、多層配線21、及びバンプ6を介して接続されている。バンプ4iは、バンプ6の高さ及びコントロールチップ20iの厚さに対応した高さを有し、ランド3と多層配線21とを電気的に接続している。例えば、コントロールチップ20iにおけるラインL1は、図4に示すように、バンプ6、ラインL11、バンプ4i、ランド3経由でWPn端子2eに接続されていてもよい。図4は、記憶装置100iにおける入力端子に関連した構成を示す回路図である。この場合も、各メモリチップ10−1,10−2に搭載すべき素子数を低減できるので、各メモリチップ10−1,10−2のチップ面積を低減できる。また、コントロールチップ20i及び複数のメモリチップ10−1,10−2のそれぞれにおいて入力バッファを設ける場合(図11参照)に比べて、外部端子2(入力端子)に接続される入力バッファの数を少なくすることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる記憶装置200について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、WPn端子2eにスイッチがチップの個数分接続されているが、第2の実施形態では、WPn端子2eに接続されるスイッチの個数を減らすための工夫を行う。
図5は、記憶装置200の構成を示す回路図である。メモリチップ210−2は、接続スイッチ211−2をさらに有する。
メモリチップ210−1における接続スイッチ211−1は、WPn端子2eと各メモリチップ210−1,210−2の転送スイッチ12−1,12−2との間に電気的に接続されている。
例えば、接続スイッチ211−1は、第1のノード211a1、第2のノード211b1、制御ノード211c1を有する。
第1のノード211a1は、ラインL224、バンプ6、ラインL221,L1、TSV5、バンプ4、ランド3経由でWPn端子2eに接続されている。これにより、接続スイッチ211−1は、転送スイッチ12−1,12−2を介して転送されたモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力することができる。あるいは、接続スイッチ211−1は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を転送スイッチ12−1,12−2へ転送することができる。
第2のノード211b1は、ラインL226,L25経由で転送スイッチ12−1に接続されている。これにより、接続スイッチ211−1は、転送スイッチ12−1を介して転送されたモニタ結果(内部電圧のモニタ値)を受けることができる。あるいは、接続スイッチ211−1は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を転送スイッチ12−1へ転送することができる。
第2のノード211b1は、ラインL226,L24、TSV7、バンプ8、ラインL27,L28経由で転送スイッチ12−2に接続されている。これにより、接続スイッチ211−1は、転送スイッチ12−2を介して転送されたモニタ結果(内部電圧のモニタ値)を受けることができる。あるいは、接続スイッチ211−1は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を転送スイッチ12−2へ転送することができる。
制御ノード211c1は、メモリチップ210−1内のロジックコントロール回路13−1に接続されている。接続スイッチ211−1は、ロジックコントロール回路13−1からアクティブレベルの接続信号φCNを制御ノード211c1で受けた際にオンしてラインL224とラインL226とを導通させる。すなわち、接続スイッチ211−1は、WPn端子2eと転送スイッチ12−1,12−2とを導通させる。接続スイッチ211−1は、ロジックコントロール回路13−1からノンアクティブレベルの接続信号φCNを制御ノード211c1で受けた際にオフしてラインL224とラインL226とを電気的に遮断させる。すなわち、接続スイッチ211−1は、WPn端子2eと転送スイッチ12−1,12−2とを電気的に遮断させる。
メモリチップ210−2における接続スイッチ211−2は、一端がフローティング状態になっており信号伝送に使用されないが、メモリチップ210−1における接続スイッチ211−1に対応して設けられている。これにより、各メモリチップ210−1,210−2の構成を揃えることができ、各メモリチップ210−1,210−2の製造コストを低減できる。
例えば、接続スイッチ211−2は、第1のノード211a2、第2のノード211b2、制御ノード211c2を有する。第1のノード211a2は、ラインL227に接続されて、フローティング状態になっている。第2のノード211b2は、ラインL229,L28経由で転送スイッチ12−2に接続されている。また、第2のノード211b2は、ラインL229,L27、バンプ8、TSV7、ラインL24,L25経由で転送スイッチ12−1に接続されている。制御ノード211c2は、メモリチップ210−2内のロジックコントロール回路13−2に接続されている。
コントロールチップ220では、複数のメモリチップ210−1,210−2のうち最下のメモリチップ210−1の接続スイッチ211−1に対応してその配線が変更されている。すなわち、コントロールチップ220では、ラインL21(図2参照)に代えてラインL221が設けられている。ラインL221は、ラインL24に接続されたバンプ6(図2参照)ではなくラインL224に接続されたバンプ6に接続されている。
記憶装置200において、入力バッファ21を介しない伝送経路TP202は、ラインL21(図2参照)に代えてラインL221を含み、ラインL224、接続スイッチ211−1、ラインL226をさらに含む。
コントロールチップ220のロジックコントロール回路23は、テストモード(第2のモード)において、入力バッファ21をディスエーブルして伝送経路TP202を活性化する。例えば、メモリチップ210−1のロジックコントロール回路13−1は、テストモードにおいて、アクティブレベルの接続信号φCNを接続スイッチ211−1の制御ノード211c1へ供給する。また、チップアドレス選択信号で選択されたチップのロジックコントロール回路23,13−1,13−2は、テストモードにおいて、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ22,12−1,12−2の制御ノード22c、12c1,12c2へ供給する。これにより、チップアドレス選択信号で選択されたいずれかのチップの転送スイッチ22,12−1,12−2がオンする。すなわち、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ220又はメモリチップ210−1,210−2)は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力できる。あるいは、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ220又はメモリチップ210−1,210−2)は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を受けることができる。
以上のように、第2の実施形態では、記憶装置200において、接続スイッチ211−1が、WPn端子2eと各メモリチップ210−1,210−2の転送スイッチ12−1,12−2との間に電気的に接続されている。これにより、WPn端子2eに電気的に接続されるスイッチの数を転送スイッチ22と接続スイッチ211−1との2つに低減できる。すなわち、第1の実施形態に比べて外部端子2(入力端子)に接続されるスイッチの数を少なくすることができる。この結果、外部端子2から見える容量をさらに小さくでき、信号入力時にその容量を充放電するための消費電流をさらに低減できる。
また、第2の実施形態では、記憶装置200において、接続スイッチ211−1が伝送経路TP202上に設けられ、外部端子2(入力端子)を転送スイッチ12−1,12−2に電気的に接続する。ロジックコントロール回路13−1は、通常動作モードにおいて少なくとも接続スイッチ211−1をオフ状態に維持する。これにより、通常動作モードにおいて伝送経路TP202を非活性化できる。ロジックコントロール回路13−1は、テストモードにおいて接続スイッチ211−1をオンし、各ロジックコントロール回路23,13−1,13−2は、テストモードにおいて転送スイッチ22,12−1,12−2をオンする。これにより、WPn端子2eに電気的に接続されるスイッチの数を低減した場合に、テストモードで必要な動作を行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる記憶装置300について説明する。以下では、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第2の実施形態では、WPn端子2eに接続されるスイッチの個数を減らすための工夫を行っているが、第3の実施形態では、WPn端子2eに接続されるスイッチの個数をさらに減らすための工夫を行う。
具体的には、記憶装置300において、図6に示すように、コントロールチップ320は、転送スイッチ22(図5参照)に代えて転送スイッチ322を有する。図6は、記憶装置300の構成を示す回路図である。転送スイッチ322は、接続スイッチ211−1とコントロールチップ320の内部回路(例えば、セレクタ24)との間に電気的に接続されている。これに応じて、コントロールチップ320では、ラインL22(図5参照)に代えてラインL322が設けられている。ラインL322は、ラインL24に接続されたバンプ6に接続されている。
例えば、転送スイッチ322は、第1のノード322a、第2のノード322b、制御ノード322cを有する。
第1のノード322aは、ラインL322、バンプ6、ラインL24,L226経由で接続スイッチ211−1に接続されている。これにより、転送スイッチ322は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)を接続スイッチ211−1経由でWPn端子2eから外部に出力することができる。あるいは、転送スイッチ322は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を接続スイッチ211−1経由で受けることができる。
第2のノード322bは、ラインL23経由で内部回路(内部電圧に関連する回路)に電気的に接続されている。
制御ノード322cは、コントロールチップ320内のロジックコントロール回路23に接続されている。転送スイッチ322は、ロジックコントロール回路23からアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード322cで受けた際にオンしてラインL322とラインL23とを導通させる。転送スイッチ322は、ロジックコントロール回路23からノンアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード322cで受けた際にオフしてラインL322とラインL23とを電気的に遮断させる。
記憶装置300において、入力バッファ21を介しない伝送経路TP302は、ラインL22及び転送スイッチ22(図5参照)に代えてラインL322及び転送スイッチ322を含む。
コントロールチップ320のロジックコントロール回路23は、テストモード(第2のモード)において、入力バッファ21をディスエーブルして伝送経路TP302を活性化する。例えば、メモリチップ210−1のロジックコントロール回路13−1は、テストモードにおいて、アクティブレベルの接続信号φCNを接続スイッチ211−1の制御ノード211c1へ供給する。また、チップアドレス選択信号で選択されたチップのロジックコントロール回路23,13−1,13−2は、テストモードにおいて、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ322,12−1,12−2の制御ノード322c、12c1,12c2へ供給する。これにより、チップアドレス選択信号で選択されたいずれかのチップの転送スイッチ22,12−1,12−2がオンする。すなわち、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ320又はメモリチップ210−1,210−2)は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力できる。あるいは、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ320又はメモリチップ210−1,210−2)は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を受けることができる。
以上のように、第3の実施形態では、記憶装置300において、コントロールチップ320の転送スイッチ322は、接続スイッチ211−1とコントロールチップ320の内部回路との間に電気的に接続されている。これにより、WPn端子2eに電気的に接続されるスイッチの数を接続スイッチ211−1の1つに低減できる。すなわち、第2の実施形態に比べて外部端子2(入力端子)に接続されるスイッチの数を少なくすることができる。この結果、外部端子2から見える容量をさらに小さくでき、制御信号の入力時にその容量を充放電するための消費電流をさらに低減できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる記憶装置400について説明する。以下では、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第2の実施形態では、WPn端子2eに接続されるスイッチの個数を減らすための工夫を行っているが、第4の実施形態では、WPn端子2eに接続されるスイッチの個数をさらに減らすための工夫を行う。
具体的には、記憶装置400において、図7に示すように、コントロールチップ420は、転送スイッチ22(図5参照)に代えて転送スイッチ422を有する。図7は、記憶装置400の構成を示す回路図である。メモリチップ410−1は、転送スイッチ412−1をさらに有する。メモリチップ410−2は、転送スイッチ412−2をさらに有する。
コントロールチップ420における転送スイッチ422は、転送スイッチ412−1とコントロールチップ420の内部回路(例えば、セレクタ24)との間に電気的に接続されている。これに応じて、コントロールチップ420では、ラインL22(図5参照)に代えてラインL422が設けられている。ラインL422は、ラインL426に接続されたバンプ6に接続されている。
例えば、転送スイッチ422は、第1のノード422a、第2のノード422b、制御ノード422cを有する。
第1のノード422aは、ラインL422、バンプ6、ラインL426、転送スイッチ412−1、ラインL425,L24,L226経由で接続スイッチ211−1に接続されている。第2のノード422bは、ラインL23経由で内部回路(内部電圧に関連する回路)に電気的に接続されている。これにより、転送スイッチ422は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)を転送スイッチ412−1及び接続スイッチ211−1経由でWPn端子2eから外部に出力することができる。あるいは、転送スイッチ422は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を接続スイッチ211−1及び転送スイッチ412−1経由で受けることができる。
制御ノード422cは、コントロールチップ420内のロジックコントロール回路23に接続されている。転送スイッチ422は、ロジックコントロール回路23からアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード422cで受けた際にオンしてラインL422とラインL23とを導通させる。転送スイッチ422は、ロジックコントロール回路23からノンアクティブレベルの転送信号φTXを制御ノード422cで受けた際にオフしてラインL422とラインL23とを電気的に遮断させる。
メモリチップ410−1における転送スイッチ412−1は、接続スイッチ211−1と転送スイッチ422との間に電気的に接続されている。例えば、転送スイッチ412−1は、第1のノード412a1、第2のノード412b1、制御ノード412c1を有する。
第1のノード412a1は、ラインL425,L24、L226経由で接続スイッチ211−1に接続されている。第2のノード412b1は、ラインL426、バンプ6、L422経由で転送スイッチ422に電気的に接続されている。これにより、転送スイッチ412−1は、転送スイッチ422から転送されたモニタ結果(内部電圧のモニタ値)を接続スイッチ211−1経由でWPn端子2eから外部に出力させることができる。あるいは、転送スイッチ412−1は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を接続スイッチ211−1で受けて転送スイッチ422へ転送することができる。
制御ノード412c1は、メモリチップ410−1内のロジックコントロール回路13−1に接続されている。転送スイッチ412−1は、ロジックコントロール回路13−1からアクティブレベルの転送信号φTX2を制御ノード412c1で受けた際にオンしてラインL425とラインL426とを導通させる。転送スイッチ412−1は、ロジックコントロール回路13−1からノンアクティブレベルの転送信号φTX2を制御ノード412c1で受けた際にオフしてラインL425とラインL426とを電気的に遮断させる。
メモリチップ410−2における転送スイッチ412−2は、一端がフローティング状態になっており信号伝送に使用されないが、メモリチップ410−1における転送スイッチ412−1に対応して設けられている。すなわち、各メモリチップ410−1,410−2の構成を揃えて製造コストを低減するために設けられている。
例えば、転送スイッチ412−2は、第1のノード412a2、第2のノード412b2、制御ノード412c2を有する。第1のノード412a2は、ラインL428,L27、バンプ8、TSV7、ラインL24,L226経由で接続スイッチ211−1に接続されている。第2のノード412b2は、ラインL429に接続されて、フローティング状態になっている。制御ノード412c2は、メモリチップ410−2内のロジックコントロール回路13−2に接続されている。
記憶装置400において、入力バッファ21を介しない伝送経路TP402は、ラインL22及び転送スイッチ22(図5参照)に代えてラインL422及び転送スイッチ422を含み、ラインL425、転送スイッチ412−1、ラインL426をさらに含む。
コントロールチップ420のロジックコントロール回路23は、テストモード(第2のモード)において、入力バッファ21をディスエーブルして伝送経路TP402を活性化する。例えば、メモリチップ410−1のロジックコントロール回路13−1は、テストモードにおいて、アクティブレベルの接続信号φCNを接続スイッチ211−1の制御ノード211c1へ供給する。また、チップアドレス選択信号で選択されたチップのロジックコントロール回路23,13−1,13−2は、テストモードにおいて、アクティブレベルの転送信号φTXを転送スイッチ422,12−1,12−2の制御ノード422c、12c1,12c2へ供給する。ロジックコントロール回路13−1は、転送スイッチ422への転送信号φTXがアクティブレベルである期間において、アクティブレベルの転送信号φTX2を転送スイッチ412−1へ供給する。これにより、チップアドレス選択信号で選択されたいずれかのチップの転送スイッチ422,12−1,12−2がオンする。すなわち、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ420又はメモリチップ410−1,410−2)は、チップ内のモニタ結果(内部電圧のモニタ値)をWPn端子2eから外部に出力できる。あるいは、チップアドレス選択信号で選択されたチップ(コントロールチップ420又はメモリチップ410−1,410−2)は、WPn端子2eに入力されたテスト用の信号(テスト用の内部電圧)を受けることができる。
以上のように、第4の実施形態では、記憶装置400において、コントロールチップ420の転送スイッチ422は、転送スイッチ412−1を介して接続スイッチ211−1とコントロールチップ420の内部回路との間に電気的に接続されている。これにより、WPn端子2eに電気的に接続されるスイッチの数を接続スイッチ211−1の1つに低減できる。すなわち、第2の実施形態に比べて外部端子2(入力端子)に接続されるスイッチの数を少なくすることができる。この結果、外部端子2から見える容量をさらに小さくでき、制御信号の入力時にその容量を充放電するための消費電流をさらに低減できる。
なお、コントロールチップ420では、転送スイッチ422が省略され、ラインL422とラインL23とが接続された構成であってもよい。この場合でも、転送スイッチ412−1が接続スイッチ211−1とコントロールチップ420の内部回路との間に電気的に接続されているので、WPn端子2eに電気的に接続されるスイッチの数を接続スイッチ211−1の1つに低減できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態にかかる記憶装置500について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、入力端子に着目した工夫を行っているが、第5の実施形態では、出力端子に着目した工夫を行う。
記憶装置500において、複数のメモリチップ510のそれぞれは、出力信号をコントロールチップ520経由で共通の外部端子2(出力端子)から外部へ出力する。例えば、図8に示すように、複数のメモリチップ510−1,510−2のそれぞれは、メモリセルアレイ16へのアクセス状態を示すレディー/ビジー信号をコントロールチップ520経由でRBn端子2fから外部へ出力する。図8は、記憶装置500の構成を示す回路図である。
仮に、記憶装置900において、各メモリチップ910の出力ドライバを外部端子2(出力端子)に接続する場合について考える。例えば、図12に示すように、複数のメモリチップ910−1,910−2のそれぞれに、出力ドライバ941−1,941−2、ドライブ回路942−1,942−2、及びロジックコントロール回路913−1,913−2が設けられている。図12は、基本の形態にかかる記憶装置900における出力端子に関連した構成を示す図である。図12では、出力端子としてRBn端子2fを例示している。
ドライブ回路942−1,942−2は、直列接続された複数のインバータを含み、ロジックコントロール回路913−1,913−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiを出力ドライバ941−1,941−2へ転送するように構成されている。
出力ドライバ941−1は、バンプ6、TSV5、バンプ4、ランド3経由でRBn端子2fに接続されている。出力ドライバ941−2は、バンプ8、TSV7、バンプ6、TSV5、バンプ4、ランド3経由でRBn端子2fに接続されている。この構成では、RBn端子2fに対して、出力ドライバ941−1,941−2がメモリチップ910−1,910−2の個数分電気的に接続されている。すなわち、外部端子2に接続される素子数が多いので、外部端子2から見える容量が大きく、信号出力時にその容量を充放電するための消費電流が増大する可能性がある。
そこで、第5の実施形態では、記憶装置500において、複数のメモリチップ510−1,510−2のそれぞれの出力ドライバを共通化してコントロールチップ520内に配することで、メモリチップ面積の削減と消費電力の低減とを目指す。
具体的には、コントロールチップ520は、ドライブ回路532及び出力ドライバ531を有する。メモリチップ510−1は、ドライブ回路542−1を有する。メモリチップ510−2は、ドライブ回路542−2を有する。複数のメモリチップ510−1,510−2のそれぞれは、上側で隣接するメモリチップから転送された信号とロジックコントロール回路から転送された信号とを集約して下側で隣接するメモリチップへ転送するように構成されている。出力ドライバ531は、複数のメモリチップ510−1,510−2のうち最下のメモリチップ510−1から転送された内部レディー/ビジー信号RBiに応じたレディー/ビジー信号RBnをRBn端子2fへ出力する。
メモリチップ510−1におけるドライブ回路542−1は、ドライブ回路532を介して出力ドライバ531に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路542−1は、ロジックコントロール回路13−1から受けた内部レディー/ビジー信号RBiをドライブ回路532及び出力ドライバ531経由でRBn端子2fへ出力できる。なお、ラインL51におけるドライブ回路542−1及びTSV7の間のノードと基準電位VSS(例えばグランド電位)との間には、定電流源543−2が電気的に接続されている。ラインL51は、ドライブ回路542−1とTSV7とを電気的に接続している。定電流源543−1は、ラインL51に信号が存在しないとき、ラインL51を放電してラインL51の電位を「L」(基準電位VSS)にする。
ドライブ回路542−1は、ドライブ回路532を介してドライブ回路542−2と出力ドライバ531との間に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路542−1は、メモリチップ510−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiをドライブ回路532及び出力ドライバ531経由でRBn端子2fへ出力させることができる。
例えば、ドライブ回路542−1は、互いに直列接続されたNORゲート542a1及び奇数段のインバータ542b1〜542d1を有する。NORゲート542a1は、ロジックコントロール回路13−1から受けた内部レディー/ビジー信号RBiとメモリチップ510−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiとの否定論理和を演算してインバータ542b1へ転送する。ロジックコントロール回路13−1から受けた内部レディー/ビジー信号RBiとメモリチップ510−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiとは、いずれも、ハイアクティブの信号である。そのため、NORゲート542a1は、アクティブである少なくとも一方の内部レディー/ビジー信号RBiを論理反転して転送するゲートとして機能する。各インバータ542b1〜542d1は、転送された内部レディー/ビジー信号RBiを論理反転して後段へ転送する。
メモリチップ510−2におけるドライブ回路542−2は、ドライブ回路542−1及びドライブ回路532を介して出力ドライバ531に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路542−2は、ロジックコントロール回路13−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiをドライブ回路542−1、ドライブ回路532及び出力ドライバ531経由でRBn端子2fへ出力できる。なお、ラインL52におけるドライブ回路542−2及びTSV9の間のノードと基準電位VSS(例えばグランド電位)との間には、定電流源543−2が電気的に接続されている。ラインL52は、ドライブ回路542−2とTSV9とを電気的に接続している。定電流源543−2は、ラインL52に信号が存在しないとき、ラインL52を放電してラインL52の電位を「L」(基準電位VSS)にする。
例えば、ドライブ回路542−2は、互いに直列接続されたNORゲート542a2及び奇数段のインバータ542b2〜542d2を有する。NORゲート542a2は、2つの入力のうちTSV9に接続された方が定電流源543−2で基準電位VSSにされたラインL52に接続されているので、等価的にインバータとして機能する。NORゲート542a2は、ロジックコントロール回路13−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiを論理反転させてインバータ542b2へ転送する。各インバータ542b2〜542d2は、転送された内部レディー/ビジー信号RBiを論理反転して後段へ転送する。
コントロールチップ520におけるドライブ回路532は、各メモリチップ510−1,510−2のドライブ回路542−1,542−2と出力ドライバ531との間に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路532は、各メモリチップ510−1,510−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiを出力ドライバ531へ転送する。
例えば、ドライブ回路532は、直列接続された偶数段のインバータ532a,532bを含む。初段のインバータ532aの入力端子は、バンプ6経由でメモリチップ510−1のドライブ回路542−1に接続されている。初段のインバータ532aの入力端子は、バンプ6、ドライブ回路542−1、TSV7、バンプ8経由でドライブ回路542−2に接続されている。これにより、各メモリチップ510−1,510−2から受けたレディー/ビジー信号を増幅して出力ドライバ531へ転送することができる。
コントロールチップ520における出力ドライバ531は、TSV5、バンプ4、ランド3経由でRBn端子2fに電気的に接続されている。出力ドライバ531は、複数のメモリチップ510−1,510−2について共通化されている。
出力ドライバ531は、ドライブ回路532を介して各メモリチップ510−1,510−2のドライブ回路542−1,542−2とRBn端子2fとの間に電気的に接続されている。これにより、出力ドライバ531は、複数のメモリチップ510−1,510−2の内部レディー/ビジー信号RBiに応じたレディー/ビジー信号RBnをRBn端子2fへ出力する。すなわち、出力ドライバ531は、内部レディー/ビジー信号RBiを受け、内部レディー/ビジー信号RBiに応じたレディー/ビジー信号RBnを出力する。内部レディー/ビジー信号RBiは、ハイアクティブの信号であり、ビジーのときにHレベルになりレディーのときにLレベルになる。レディー/ビジー信号RBnは、ローアクティブの信号であり、ビジーのときにLレベルになりレディーのときにHレベルになる。添え字「n」は、ローアクティブの信号であることを示すネガティブの略である。
例えば、出力ドライバ531は、NMOSトランジスタ531aを有する。NMOSトランジスタ531aは、ソースがグランド電位に接続され、ドレインがTSV5、バンプ4、ランド3経由でRBn端子2fに接続され、ゲートがドライブ回路532に接続されている。
以上のように、第5の実施形態では、記憶装置500において、複数のメモリチップ510−1,510−2について共通化された出力ドライバ531がコントロールチップ520内に配されている。これにより、各メモリチップ510−1,510−2に搭載すべき素子数を低減できるので、各メモリチップ510−1,510−2のチップ面積を低減できる。この結果、記憶装置500のパッケージ(図1参照)を容易に小型化でき、記憶装置500のコストを低減できる。また、各メモリチップ910の出力ドライバを外部端子2(出力端子)に接続する場合(図12参照)に比べて、外部端子2(出力端子)に接続される出力ドライバの数を少なくすることができる。この結果、外部端子2から見える容量を小さくでき、信号出力時にその容量を充放電するための消費電流を低減できる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態にかかる記憶装置600について説明する。以下では、第5の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第5の実施形態では、各メモリチップ510−1,510−2が、上側で隣接するメモリチップから転送された信号とロジックコントロール回路から転送された信号とを集約して下側で隣接するメモリチップへ転送するように構成されている。これにより、TSVにて積層されるメモリチップ数が増えるとレディー/ビジー信号を外部端子へ転送する際に経由する論理ゲートの段数が増大して外部端子に出力するまでの時間が遅くなる可能性がある。
そこで、第6の実施形態では、コントロールチップ620内に定電流源を配置して内部レディー/ビジー信号RBiを「H」にしておき、積層される各メモリチップには内部レディー/ビジー信号RBiがビジーを示す「H」のときに信号線を「L」に引く出力ドライバ641を設ける。これにより、信号転送時に経由する論理ゲートの段数を削減してレディー/ビジー信号を高速に外部端子へ伝達することができる。
具体的には、記憶装置600において、コントロールチップ620は、図9に示すように、ドライブ回路532(図8参照)に代えてドライブ回路632を有する。図9は、記憶装置600の構成を示す回路図である。メモリチップ610−1は、ドライブ回路542−1(図8参照)に代えてドライブ回路642−1を有し、出力ドライバ641−1をさらに有する。メモリチップ610−2は、ドライブ回路542−2(図8参照)に代えてドライブ回路642−2を有し、出力ドライバ641−2をさらに有する。各メモリチップ610−1,610−2は、信号線SL1,SL2が共通信号線CSLとして互いに接続されている。信号線SL1は、TSV7、バンプ8経由で信号線SL2に接続されている。なお、バンプ6とインバータ632aとの間のラインを信号線SL0と呼び、信号線SL0,SL1,SL2を含めて共通信号線CSLと呼ぶこともできる。信号線SL0は、バンプ6経由で信号線SL1に接続されている。
メモリチップ610−1におけるドライブ回路642−1は、ロジックコントロール回路13−1と出力ドライバ641−1との間に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路642−1は、ロジックコントロール回路13−1から受けた内部レディー/ビジー信号RBiを出力ドライバ641−1へ転送できる。
例えば、ドライブ回路642−1は、NORゲート542a1(図8参照)を有さず、互いに直列接続された偶数段のインバータ642a1〜642d1を有する。すなわち、ドライブ回路642−1は、他のメモリチップ(メモリチップ610−2)の信号を受けずに、ロジックコントロール回路13−1からの内部レディー/ビジー信号RBiを受けて出力ドライバ641−1へ転送するように構成されている。
出力ドライバ641−1は、内部レディー/ビジー信号RBiに応じた内部レディー/ビジー信号RBjを共通信号線CSLへ出力する。例えば、出力ドライバ641−1は、内部レディー/ビジー信号RBiがHレベル(ビジー)の場合、Lレベルの内部レディー/ビジー信号RBjを共通信号線CSLへ出力する。出力ドライバ641−1は、内部レディー/ビジー信号RBiがLレベル(レディー)の場合、Hレベルの内部レディー/ビジー信号RBjを共通信号線CSLへ出力する。内部レディー/ビジー信号RBjは、ローアクティブの信号であり、ビジーのときにLレベルになりレディーのときにHレベルになる。
例えば、出力ドライバ641−1は、NMOSトランジスタ641a1を有する。NMOSトランジスタ641a1は、ソースがグランド電位に接続され、ドレインが共通信号線CSLに接続され、ゲートがドライブ回路642−1に接続されている。
メモリチップ610−2におけるドライブ回路642−2は、ロジックコントロール回路13−2と出力ドライバ641−2との間に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路642−2は、ロジックコントロール回路13−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiを出力ドライバ641−2へ転送できる。
例えば、ドライブ回路642−2は、NORゲート542a2(図8参照)を有さず、互いに直列接続された偶数段のインバータ642a2〜642d2を有する。すなわち、ドライブ回路642−2は、他のメモリチップの信号を受けずに、ロジックコントロール回路13−2からの内部レディー/ビジー信号RBiを受けて出力ドライバ641−2へ転送するように構成されている。
出力ドライバ641−2は、内部レディー/ビジー信号RBiに応じた内部レディー/ビジー信号RBjを共通信号線CSLへ出力する。例えば、出力ドライバ641−2は、内部レディー/ビジー信号RBiがHレベルの場合、Lレベルの内部レディー/ビジー信号RBjを共通信号線CSLへ出力する。出力ドライバ641−2は、内部レディー/ビジー信号RBiがLレベルの場合、Hレベルの内部レディー/ビジー信号RBjを共通信号線CSLへ出力する。内部レディー/ビジー信号RBjは、ローアクティブの信号であり、ビジーのときにLレベルになりレディーのときにHレベルになる。
例えば、出力ドライバ641−2は、NMOSトランジスタ641a2を有する。NMOSトランジスタ641a2は、ソースがグランド電位に接続され、ドレインが共通信号線CSLに接続され、ゲートがドライブ回路642−2に接続されている。
コントロールチップ620におけるドライブ回路632は、偶数段のインバータ532a,532b(図8参照)に代えて奇数段のインバータ632aを有し、定電流源632cをさらに有する。定電流源632cは、電源電位VDDと共通信号線CSLとの間に電気的に接続されている。各メモリチップ610−1,610−2の出力ドライバ641−1,641−2のいずれかがオンしているとき、オンしている出力ドライバによって共通信号線CSLの電位は「L」に引き込まれている。そして、各メモリチップ610−1,610−2の出力ドライバ641−1,641−2がいずれもオフしている状態になると、定電流源632cは、共通信号線CSLを充電して共通信号線CSLの電位を「H」にする。これにより、いずれかの出力ドライバ641−1,641−2がオンしている状態から全ての出力ドライバ641−1,641−2がオフしている状態に遷移した際に、共通信号線CSLの電位を「L」から「H」へ急速に引き上げることができる。すなわち、内部レディー/ビジー信号RBjを共通信号線CSL経由で奇数段のインバータ632aへ高速に伝送できる。奇数段のインバータ632aは、内部レディー/ビジー信号RBjを論理反転させた内部レディー/ビジー信号RBkを生成して出力ドライバ531へ転送する。これにより、出力ドライバ531は、内部レディー/ビジー信号RBkに応じたレディー/ビジー信号RBnをRBn端子2fへ出力する。
以上のように、第6の実施形態では、記憶装置600において、各メモリチップ610−1,610−2は、メモリチップの信号が出力ドライバ641−1,641−2を介して共通信号線CSLへ出力されるように構成されている。これにより、各メモリチップの信号をそれぞれ共通信号線CSL経由でコントロールチップ620側へ転送できるので、第5の実施形態に比べて信号転送時に経由する論理ゲートの段数を低減でき、各メモリチップから外部端子(出力端子)2へ信号を高速に伝送できる。
また、第6の実施形態では、記憶装置600において、コントロールチップ620のドライブ回路632が、電源電位VDDと共通信号線CSLとの間に電気的に接続された定電流源632cを含む。各メモリチップ610−1,610−2の出力ドライバ641−1,641−2のうち少なくとも1つがオンしている状態からいずれもオフしている状態になると、定電流源632cは、共通信号線CSLを充電して共通信号線CSLの電位を「H」にする。これにより、いずれかの出力ドライバ641−1,641−2がオンしている状態から全ての出力ドライバ641−1,641−2がオフしている状態に遷移した際に、共通信号線CSLの電位を「L」から「H」へ急速に引き上げることができる。これにより、共通信号線CSLを介した信号の伝送を高速に行うことができる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態にかかる記憶装置700について説明する。以下では、第6の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第6の実施形態では、共通信号線CSLで伝送される内部レディー/ビジー信号RBjが、ローアクティブの信号であり、ビジーのときにLレベルになりレディー(スタンバイ状態)のときにHレベルになる。例えば、共通信号線CSL上のノードが製造工程時の故障によってチップ基板へのリークパスが存在する場合、チップがスタンバイ状態でもリーク電流を流してしまう可能性がある。
そこで、第7の実施形態では、コントロールチップ720内に定電流源を配置して共通信号線CSL上のノードをスタンドバイ状態では「L」にしておき、積層される各メモリチップには共通信号線CSLをビジー時に「H」にするPMOSトランジスタを接続する。これにより、共通信号線CSL上のノードからチップ基板へのリークパスが存在していてもスタンバイ状態におけるリーク電流を抑制することが可能となり、消費電流をさらに低減できる。
具体的には、記憶装置700において、コントロールチップ720は、図10に示すように、ドライブ回路632(図9参照)に代えてドライブ回路732を有する。図10は、記憶装置700の構成を示す回路図である。メモリチップ710−1は、ドライブ回路642−1及び出力ドライバ641−1(図9参照)に代えてドライブ回路742−1及び出力ドライバ741−1を有する。メモリチップ710−2は、ドライブ回路642−2及び出力ドライバ641−2(図9参照)に代えてドライブ回路742−2及び出力ドライバ741−2を有する。
メモリチップ710−1におけるドライブ回路742−1は、ロジックコントロール回路13−1と出力ドライバ741−1との間に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路742−1は、ロジックコントロール回路13−1から受けた内部レディー/ビジー信号RBiに応じて、内部レディー/ビジー信号RBjを生成して出力ドライバ741−1へ転送できる。
例えば、ドライブ回路742−1は、偶数段のインバータ642a1〜642d1(図9参照)に代えて、互いに直列接続された奇数段のインバータ742a1〜742c1を有する。すなわち、ドライブ回路742−1は、他のメモリチップ(メモリチップ710−2)の信号を受けずに、ロジックコントロール回路13−1からの内部レディー/ビジー信号RBiを受ける。ドライブ回路742−1は、内部レディー/ビジー信号RBiを論理反転させて内部レディー/ビジー信号RBjを出力ドライバ741−1へ転送する。
出力ドライバ741−1は、内部レディー/ビジー信号RBjに応じた内部レディー/ビジー信号RBkを共通信号線CSLへ出力する。例えば、出力ドライバ741−1は、内部レディー/ビジー信号RBjがLレベル(ビジー)の場合、Hレベルの内部レディー/ビジー信号RBkを共通信号線CSLへ出力する。出力ドライバ741−1は、内部レディー/ビジー信号RBjがHレベル(レディー)の場合、Lレベルの内部レディー/ビジー信号RBkを共通信号線CSLへ出力する。内部レディー/ビジー信号RBkは、ハイアクティブの信号であり、ビジーのときにHレベルになりレディーのときにLレベルになる。
例えば、出力ドライバ741−1は、PMOSトランジスタ741a1を有する。PMOSトランジスタ741a1は、ソースが電源電位VDDに接続され、ドレインが共通信号線CSLに接続され、ゲートがドライブ回路742−1に接続されている。
メモリチップ710−2におけるドライブ回路742−2は、ロジックコントロール回路13−2と出力ドライバ741−2との間に電気的に接続されている。これにより、ドライブ回路742−2は、ロジックコントロール回路13−2から受けた内部レディー/ビジー信号RBiに応じて、内部レディー/ビジー信号RBjを生成して出力ドライバ741−2へ転送できる。
例えば、ドライブ回路742−2は、偶数段のインバータ642a2〜642d2(図9参照)に代えて、互いに直列接続された奇数段のインバータ742a2〜742c2を有する。すなわち、ドライブ回路742−2は、他のメモリチップの信号を受けずに、ロジックコントロール回路13−2からの内部レディー/ビジー信号RBiを受ける。ドライブ回路742−2は、内部レディー/ビジー信号RBiを論理反転させて内部レディー/ビジー信号RBjを出力ドライバ741−2へ転送する。
出力ドライバ741−2は、内部レディー/ビジー信号RBjに応じた内部レディー/ビジー信号RBkを共通信号線CSLへ出力する。例えば、出力ドライバ741−2は、内部レディー/ビジー信号RBjがLレベル(ビジー)の場合、Hレベルの内部レディー/ビジー信号RBkを共通信号線CSLへ出力する。出力ドライバ741−2は、内部レディー/ビジー信号RBjがHレベル(レディー)の場合、Lレベルの内部レディー/ビジー信号RBkを共通信号線CSLへ出力する。内部レディー/ビジー信号RBkは、ハイアクティブの信号であり、ビジーのときにHレベルになりレディーのときにLレベルになる。
例えば、出力ドライバ741−2は、PMOSトランジスタ741a2を有する。PMOSトランジスタ741a2は、ソースが電源電位VDDに接続され、ドレインが共通信号線CSLに接続され、ゲートがドライブ回路742−2に接続されている。
コントロールチップ720におけるドライブ回路732は、定電流源632c(図9参照)に代えて定電流源732cを有する。定電流源732cは、基準電位(例えば、グランド電位)と共通信号線CSLとの間に電気的に接続されている。各メモリチップ710−1,710−2の出力ドライバ741−1,741−2のいずれかがオンしているとき、オンしている出力ドライバによって共通信号線CSLの電位は「H」に引き込まれている。そして、各メモリチップ710−1,710−2の出力ドライバ741−1,741−2がいずれもオフしている状態になると、定電流源732cは、共通信号線CSLを放電して共通信号線CSLの電位を「L」にする。これにより、いずれかの出力ドライバ741−1,741−2がオンしている状態から全ての出力ドライバ741−1,741−2がオフしている状態に遷移した際に、共通信号線CSLの電位を「H」から「L」へ急速に引き下げることができる。すなわち、内部レディー/ビジー信号RBkを共通信号線CSL経由で偶数段のインバータ532a,532bへ高速に伝送できる。偶数段のインバータ532a,532bは、内部レディー/ビジー信号RBkを出力ドライバ531へ転送する。これにより、出力ドライバ531は、内部レディー/ビジー信号RBkに応じたレディー/ビジー信号RBnをRBn端子2fへ出力する。
以上のように、第7の実施形態では、記憶装置700において、各メモリチップ710−1,710−2は、メモリチップの信号が出力ドライバ741−1,741−2を介して共通信号線CSLへ出力されるように構成されている。これにより、各メモリチップの信号をそれぞれ共通信号線CSL経由でコントロールチップ720側へ転送できるので、第5の実施形態に比べて信号転送時に経由する論理ゲートの段数を低減でき、各メモリチップから外部端子(出力端子)2へ信号を高速に伝送できる。
また、第7の実施形態では、記憶装置700において、コントロールチップ720のドライブ回路732が、基準電位(グランド電位)と共通信号線CSLとの間に電気的に接続された定電流源732cを含む。各メモリチップ710−1,710−2の出力ドライバ741−1,741−2のうち少なくとも1つがオンしている状態からいずれもオフしている状態になると、定電流源732cは、共通信号線CSLを放電して共通信号線CSLの電位を「L」にする。これにより、いずれかの出力ドライバ741−1,741−2がオンしている状態から全ての出力ドライバ741−1,741−2がオフしている状態に遷移した際に、共通信号線CSLの電位を「H」から「L」へ急速に引き下げることができる。これにより、共通信号線CSLを介した信号の伝送を高速に行うことができる。
また、第7の実施形態では、記憶装置700において、共通信号線CSLで伝送される内部レディー/ビジー信号RBkが、ハイアクティブの信号であり、ビジーのときにHレベルになりレディー(スタンバイ状態)のときにLレベルになる。これにより、共通信号線CSL上のノードからチップ基板へのリークパスが存在する場合に、チップがスタンバイ状態におけるリーク電流を低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. コントロールチップと、
    複数のメモリチップと、
    を備え、
    前記コントロールチップは、
    外部端子に電気的に接続され、前記コントロールチップ及び前記複数のメモリチップについて共通化された入力バッファを有し、
    前記外部端子と前記複数のメモリチップとの間には、前記入力バッファを介した第1の伝送経路と前記入力バッファを介しない第2の伝送経路とが設けられ、
    前記コントロールチップは、第1のモードにおいて前記入力バッファをイネーブルして前記第1の伝送経路を活性化し、第2のモードにおいて前記入力バッファをディスエーブルして前記第2の伝送経路を活性化する
    記憶装置。
  2. 前記第1のモードは、前記第1の伝送経路を用いて前記外部端子から前記コントロールチップ及び前記複数のメモリチップのそれぞれにおける制御回路へ制御信号を供給する動作モードを含み、
    前記第2のモードは、前記第2の伝送経路を用いて前記コントロールチップ及び前記複数のメモリチップのそれぞれの動作を検査するテストモードを含む
    請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記コントロールチップは、前記第1のモードにおいて前記入力バッファをイネーブルし前記第2のモードにおいて前記入力バッファをディスエーブルする第1の制御回路を有する
    請求項1に記載の記憶装置。
  4. 前記コントロールチップは、
    前記第2の伝送経路上に設けられ、前記外部端子に電気的に接続された第1の転送スイッチをさらに有し、
    前記第1の制御回路は、前記第1のモードにおいて前記第1の転送スイッチをオフ状態に維持し、前記第2のモードにおいて前記第1の転送スイッチをオンし、
    前記複数のメモリチップのそれぞれは、
    前記第2の伝送経路上に設けられ、前記外部端子に電気的に接続された第2の転送スイッチと、
    前記第1のモードにおいて前記第2の転送スイッチをオフ状態に維持し、前記第2のモードにおいて前記第2の転送スイッチをオンする第2の制御回路と、
    を有する
    請求項3に記載の記憶装置。
  5. 前記コントロールチップは、
    前記第2の伝送経路上に設けられ、前記外部端子に電気的に接続された第1の転送スイッチをさらに有し、
    前記第1の制御回路は、前記第1のモードにおいて前記第1の転送スイッチをオフ状態に維持し、前記第2のモードにおいて前記第1の転送スイッチをオンし、
    前記複数のメモリチップのそれぞれは、
    前記第2の伝送経路上に設けられた第2の転送スイッチと、
    前記第2の伝送経路上に設けられ、前記外部端子を前記第2の転送スイッチに電気的に接続する接続スイッチと、
    前記第1のモードにおいて少なくとも前記接続スイッチをオフ状態に維持し、前記第2のモードにおいて前記接続スイッチ及び前記第2の転送スイッチをオンする第2の制御回路と、
    を有する
    請求項3に記載の記憶装置。
  6. 前記コントロールチップは、
    前記第2の伝送経路上に設けられた第1の転送スイッチをさらに有し、
    前記第1の制御回路は、前記第1のモードにおいて前記第1の転送スイッチをオフ状態に維持し、前記第2のモードにおいて前記第1の転送スイッチをオンし、
    前記複数のメモリチップのそれぞれは、
    前記第2の伝送経路上に設けられた第2の転送スイッチと、
    前記第2の伝送経路上に設けられ、前記外部端子を前記第1の転送スイッチ及び前記第2の転送スイッチのそれぞれに電気的に接続する接続スイッチと、
    前記第1のモードにおいて少なくとも前記接続スイッチをオフ状態に維持し、前記第2のモードにおいて前記接続スイッチ及び前記第2の転送スイッチをそれぞれオンする第2の制御回路と、
    を有する
    請求項3に記載の記憶装置。
  7. コントロールチップと、
    前記コントロールチップの上に積層された複数のメモリチップと、
    を備え、
    前記コントロールチップは、前記複数のメモリチップの信号を出力端子へ出力する出力ドライバを有する
    記憶装置。
  8. 前記コントロールチップは、前記複数のメモリチップから転送された信号を前記出力ドライバへ転送するドライブ回路をさらに有する
    請求項7に記載の記憶装置。
  9. 前記複数のメモリチップのそれぞれは、メモリチップの信号と上側で隣接するメモリチップから転送された信号とを集約して下側で隣接するメモリチップへ転送し、
    前記出力ドライバは、前記複数のメモリチップのうち最下のメモリチップから転送された信号に応じた信号を前記出力端子へ出力する
    請求項7に記載の記憶装置。
  10. 前記複数のメモリチップのそれぞれは、信号線が共通信号線として互いに接続され、各メモリチップの信号が第2のドライバを介して前記共通信号線へ出力し、
    前記コントロールチップは、電源電位と前記共通信号線との間に電気的に接続された第1の電流源を含むドライブ回路をさらに有し、
    前記出力ドライバは、前記共通信号線と前記出力端子との間に電気的に接続されている
    請求項7に記載の記憶装置。
  11. 前記複数のメモリチップのそれぞれは、信号線が共通信号線として互いに接続され、各メモリチップの信号が第3のドライバを介して前記共通信号線へ出力し、
    前記コントロールチップは、基準電位と前記共通信号線との間に電気的に接続された第2の電流源を含むドライブ回路をさらに有し、
    前記出力ドライバは、前記共通信号線と前記出力端子との間に電気的に接続されている
    請求項7に記載の記憶装置。
JP2016547650A 2014-09-12 2014-09-12 記憶装置 Active JP6374008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074330 WO2016038748A1 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038748A1 true JPWO2016038748A1 (ja) 2017-06-29
JP6374008B2 JP6374008B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55458532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547650A Active JP6374008B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10359961B2 (ja)
JP (1) JP6374008B2 (ja)
CN (1) CN106688039B (ja)
SG (1) SG11201701659RA (ja)
TW (1) TWI582786B (ja)
WO (1) WO2016038748A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10489324B2 (en) * 2017-08-25 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for port management
US10468313B2 (en) 2017-09-26 2019-11-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for TSV resistance and short measurement in a stacked device
US11716073B2 (en) 2021-04-07 2023-08-01 Mediatek Inc. Chip with pad tracking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2006277870A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2013105512A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625593A (en) * 1990-03-28 1997-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory card circuit with separate buffer chips
US5159598A (en) * 1990-05-03 1992-10-27 General Electric Company Buffer integrated circuit providing testing interface
TW231343B (ja) 1992-03-17 1994-10-01 Hitachi Seisakusyo Kk
KR0157886B1 (ko) * 1995-07-22 1999-03-20 문정환 반도체 메모리의 입력 버퍼 회로
US5774472A (en) * 1997-05-30 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of realizing stable test mode operation
JP3431473B2 (ja) * 1997-12-11 2003-07-28 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 ロジック混載メモリ及びそのテスト方法
JP2000315772A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP3779524B2 (ja) 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
US20020088003A1 (en) * 2000-06-27 2002-07-04 Dror Salee MAC redundancy in cable network headend
US6732304B1 (en) * 2000-09-21 2004-05-04 Inapac Technology, Inc. Chip testing within a multi-chip semiconductor package
JP4358056B2 (ja) 2004-07-28 2009-11-04 東芝メモリシステムズ株式会社 半導体メモリ
US7133798B1 (en) * 2004-10-18 2006-11-07 Inapac Technology, Inc. Monitoring signals between two integrated circuit devices within a single package
US7379316B2 (en) 2005-09-02 2008-05-27 Metaram, Inc. Methods and apparatus of stacking DRAMs
JP4901286B2 (ja) 2006-04-24 2012-03-21 株式会社東芝 半導体装置及びメモリ回路システム
JP5559507B2 (ja) 2009-10-09 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP2011081730A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP5595708B2 (ja) 2009-10-09 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその調整方法並びにデータ処理システム
JP2011081884A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム
JP2011180848A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム、並びに、半導体装置を制御するコントローラ
KR20110128047A (ko) * 2010-05-20 2011-11-28 삼성전자주식회사 3차원 적층 구조를 갖는 반도체 장치 및 데이터 디스큐잉 방법
JP5647026B2 (ja) 2011-02-02 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
JP2012255704A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20130011138A (ko) * 2011-07-20 2013-01-30 삼성전자주식회사 모노 랭크와 멀티 랭크로 호환 가능한 메모리 장치
KR101900423B1 (ko) * 2011-09-19 2018-09-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP2013134794A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9087613B2 (en) * 2012-02-29 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for repairing memory cell and memory system including the device
KR101889509B1 (ko) * 2012-04-20 2018-09-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
CN102890859A (zh) 2012-09-24 2013-01-23 西安博昱新能源有限公司 太阳能光伏发电反馈系统
KR102005814B1 (ko) * 2013-04-02 2019-08-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치를 포함하는 반도체 시스템
KR20170036850A (ko) * 2015-09-18 2017-04-03 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 칩 패키지, 멀티 칩 패키지 시스템 및 멀티 칩 패키지의 테스트 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2006277870A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2013105512A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106688039B (zh) 2019-03-12
TW201611029A (zh) 2016-03-16
WO2016038748A1 (ja) 2016-03-17
JP6374008B2 (ja) 2018-08-15
US10359961B2 (en) 2019-07-23
TWI582786B (zh) 2017-05-11
US20170286000A1 (en) 2017-10-05
CN106688039A (zh) 2017-05-17
SG11201701659RA (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100357021B1 (ko) 논리와의 혼재에 적합한 반도체 기억 장치
US8867299B2 (en) Non-volatile memory device
CN101789261B (zh) 半导体存储器电路以及用于读取数据的控制方法
US20140050017A1 (en) Device comprising a plurality of static random access memory cells and method of operation thereof
US20160284392A1 (en) Memory cell, memory device including a plurality of memory cells and method including read and write operations at a memory cell
US7221604B2 (en) Memory structure with repairing function and repairing method thereof
JP6374008B2 (ja) 記憶装置
US8630135B2 (en) Semiconductor memory device
US9263371B2 (en) Semiconductor device having through-silicon via
US9208834B2 (en) Latch circuit, nonvolatile memory device and integrated circuit
US7158428B2 (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
US7605434B2 (en) Semiconductor memory device to which test data is written
US6741510B2 (en) Semiconductor memory device capable of performing burn-in test at high speed
JP2003209191A (ja) 半導体記憶装置
TW201312570A (zh) 在三維晶片堆疊後可修補記憶體的技術
JP2016035796A (ja) 低消費電力のメモリ装置
CN112970109A (zh) Tsv冗余及tsv测试选择方案
US8456927B2 (en) Page buffer circuit
US9793009B2 (en) Repair information storage circuit and semiconductor apparatus including the same
US8130572B2 (en) Low power memory array column redundancy mechanism
US7580294B2 (en) Semiconductor memory device comprising two rows of pads
US8873319B2 (en) Address output circuit and semiconductor memory device
US20130242676A1 (en) Fast-switching word line driver
TW201944407A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350