JPWO2016013389A1 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013389A1
JPWO2016013389A1 JP2016535863A JP2016535863A JPWO2016013389A1 JP WO2016013389 A1 JPWO2016013389 A1 JP WO2016013389A1 JP 2016535863 A JP2016535863 A JP 2016535863A JP 2016535863 A JP2016535863 A JP 2016535863A JP WO2016013389 A1 JPWO2016013389 A1 JP WO2016013389A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
primary
valve
solenoid valve
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333381B2 (ja
Inventor
土田 建一
建一 土田
林 利明
利明 林
雅史 高巣
雅史 高巣
祐太 芹口
祐太 芹口
昌士 滝沢
昌士 滝沢
貴文 稲垣
貴文 稲垣
吉伸 曽我
吉伸 曽我
修司 森山
修司 森山
嘉博 水野
嘉博 水野
啓允 二谷
啓允 二谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2016013389A1 publication Critical patent/JPWO2016013389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333381B2 publication Critical patent/JP6333381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/026CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Abstract

係合圧(PSL2)が第2の作動油室(23b)に供給されることにより、スプール(23p)は第1の位置にロックされ、切換圧(PSLP)はスプール(23p)の位置を切り換えずにベルト挟圧力を調圧可能になる一方、係合圧(PSL2)が第2の作動油室(23b)に供給されないことにより、スプール(23p)は第1の位置にロックされず、切換圧(PSLP)は付勢部材(23s)に抗してスプール(23p)を第2の位置に切換可能になる。

Description

本発明は、例えば車両に搭載される無段変速機構を備えた自動変速機の油圧制御装置に関する。
従来、例えば、車両に用いて好適な自動変速機として、一対のプーリとこれらプーリに巻掛けられる金属製ベルト(又はチェーン)を備え、プーリの有効径を変更することにより無段で連続的に変速するベルト式無段変速機構(以下、無段変速機構という)を用いた自動変速機が普及している。この無段変速機構では、一対のプーリとして、変速比を調整するためのプライマリプーリと、ベルト挟圧力を調整するためのセカンダリプーリとを備えている。
一方、このような自動変速機は、動力伝達経路中に介在され走行モードを切り換えるためのクラッチやブレーキ等の複数の係合要素を係脱させるためのリニアソレノイドバルブを有している。また、これらのリニアソレノイドバルブが何らかの理由でオフフェールを発生してしまった場合(以下、オフフェール時という)の対策として、オフフェール時に、例えば、前進するために最低限必要な係合要素にモジュレータ圧等の元圧を供給するようにしたフェールセーフバルブを設ける場合がある。
このようなフェールセーフバルブをオフフェール時に切り換えるために、例えば、プライマリプーリの油圧サーボに供給するプライマリ圧を調圧するプライマリ制御圧を供給するプライマリリニアソレノイドバルブを利用する油圧制御装置が知られている(特許文献1参照)。この油圧制御装置では、通常時には、プライマリリニアソレノイドバルブはプライマリ制御圧の低圧領域を利用して、プライマリ圧を調圧する。また、オフフェール時には、プライマリリニアソレノイドバルブは、プライマリ制御圧の高圧領域を利用して、フェールセーフバルブに係合圧を供給して切り換えると同時に、プライマリ圧の調圧も行う。
特開2011−196390号公報
しかしながら、特許文献1に記載した油圧制御装置では、プライマリ制御圧の高圧領域を信号圧としてフェールセーフバルブを切り換えているので、オフフェールの発生していない通常時にはプライマリ制御圧の高圧領域を使用することができない。このため、プライマリ制御圧を利用してプライマリ圧を調圧する際にプライマリ制御圧の低圧領域のみを利用しなければならないので、プライマリ圧を加圧する速度の高速化に制約があり、無段変速機構の変速速度が抑制されてしまうという問題があった。変速速度の高速化を図るために、プライマリ制御圧の更なる高圧化を図ることが考えられるが、その場合はプライマリリニアソレノイドバルブが大型化してしまう。あるいは、変速速度の高速化を図るために、プライマリ圧の高圧化を図ることが考えられるが、その場合はバルブボディやプライマリプーリの油圧サーボの耐圧性を上げなければならず大型化を招いてしまう。また、フェールセーフバルブを切り換えるために、上述したプライマリ制御圧の代わりにセカンダリ制御圧を用いることも考えられるが、プライマリ制御圧を利用する場合と同様の問題が発生し得る。更には、フェールセーフバルブ以外の切換えバルブにおいても、同様の問題が発生し得る。
そこで、プライマリ制御圧又はセカンダリ制御圧を切換えバルブの切換圧(信号圧)としながらも、その高圧領域をプライマリ圧又はセカンダリ圧の調圧に使用可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とする。
本開示に係る自動変速機の油圧制御装置は、車両の駆動源に駆動連結される入力軸と、車輪に駆動連結される駆動軸と、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリに挟持されるベルトと、を有し、前記プライマリプーリ及びセカンダリプーリのプーリ幅を制御することで前記入力軸と前記駆動軸との変速比を連続的に変更可能な無段変速機構と、前記入力軸から前記駆動軸まで前記無段変速機構を介して接続される動力伝達経路に介在される係合要素と、を備える自動変速機の油圧制御装置において、前記無段変速機構の前記プライマリプーリのベルト挟圧力を調圧するプライマリ制御圧を供給するプライマリソレノイドバルブと、前記無段変速機構の前記セカンダリプーリのベルト挟圧力を調圧するセカンダリ制御圧を供給するセカンダリソレノイドバルブと、前記係合要素の係合圧を供給するソレノイドバルブと、第1の位置と第2の位置とに切換可能なスプールと、前記スプールを前記第1の位置に付勢する付勢部材と、前記プライマリ制御圧又は前記セカンダリ制御圧である切換圧が供給されることにより前記スプールを前記第2の位置に押圧する第1の作動油室と、前記係合圧が供給されることにより前記スプールを前記第1の位置に押圧する第2の作動油室と、を有する切換えバルブと、を備え、前記係合圧が前記第2の作動油室に供給されることにより、前記スプールは第1の位置にロックされ、前記切換圧は前記スプールの位置を切り換えずに前記プライマリプーリ又は前記セカンダリプーリの前記ベルト挟圧力を調圧可能になる一方、前記係合圧が前記第2の作動油室に供給されないことにより、前記スプールは第1の位置にロックされず、前記切換圧は前記付勢部材に抗して前記スプールを前記第2の位置に切換可能になることを特徴とする。
本自動変速機の油圧制御装置によると、係合圧が第2の作動油室に供給されることにより、スプールは第1の位置にロックされ、切換圧はスプールの位置を切り換えずにベルト挟圧力を調圧可能になる。即ち、切換圧は低圧領域のみならず高圧領域をもベルト挟圧力の調圧に利用することができるようになる。これにより、無段変速機構の変速速度を向上することができる。一方、係合圧が第2の作動油室に供給されないことにより、スプールは第1の位置にロックされず、切換圧は付勢部材に抗してスプールを第2の位置に切換可能になる。このため、切換圧が信号圧となって、切換えバルブ(例えば、フェールセーフバルブ)を切り換えることができる。
第1の実施形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 第1の実施形態に係る自動変速機の係合表。 第1の実施形態に係る油圧制御装置を示す油圧回路図。 第1の実施形態の変形例に係る油圧制御装置を示す油圧回路図。 第2の実施形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 第2の実施形態に係る油圧制御装置を示す油圧回路図。 第3の実施形態に係る油圧制御装置を示す油圧回路図。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る自動変速機10の油圧制御装置12を、図1乃至図4に沿って説明する。尚、本明細書中で駆動連結とは、互いの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、それら回転要素が一体的に回転するように連結された状態、あるいはそれら回転要素がクラッチ等を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いる。
本実施形態の自動変速機10を備える車両1の概略構成について図1に沿って説明する。車両1は、自動変速機10と、制御装置(ECU)11と、油圧制御装置12とを備えている。
自動変速機10は、トルクコンバータ15(図3参照)と、入力軸2を有する前後進切換え装置3と、無段変速機構4と、減速ギヤ機構5と、駆動軸60を有する出力ギヤ部6と、カウンタシャフト部7と、ディファレンシャル装置8と、これらを収容するミッションケース9とを備えている。また、自動変速機10には、前後進切換え装置3の入力軸2と出力ギヤ部6の駆動軸60とを前後進切換え装置3を介して連結する第1の動力伝達経路a1と、入力軸2と駆動軸60とを無段変速機構4を介して連結する第2の動力伝達経路(動力伝達経路)a2とが形成されている。また、自動変速機10は、第1軸AX1〜第5軸AX5までの互いに平行な軸を備えている。更に、自動変速機10は、入力軸2から駆動軸60までの各動力伝達経路a1,a2に配置され、係脱により各動力伝達経路a1,a2を接離可能な複数の係合要素である第1のクラッチ(第1の前進用係合要素)C1、第2のクラッチ(第2の前進用係合要素)C2、第1のブレーキ(後進用係合要素)B1、シンクロ機構(シンクロメッシュ機構)S1を備えている。
第1軸AX1は、不図示の内燃エンジン(駆動源)のクランク軸と同軸になっている。この第1軸AX1上には、クランク軸に連結される自動変速機10の入力軸、トルクコンバータ15、前後進切換え装置3及び無段変速機構4の入力軸2、前後進切換え装置3のプラネタリギヤDP、第1のクラッチC1、第1のブレーキB1、無段変速機構4のプライマリプーリ41が配置されている。
第2軸AX2上には、減速ギヤ機構5が配置されている。第3軸AX3上には、無段変速機構4のセカンダリプーリ42、第2のクラッチC2、出力ギヤ部6が配置されている。第4軸AX4上には、カウンタシャフト部7が配置されている。第5軸AX5上には、ディファレンシャル装置8、左右のドライブシャフト81L,81Rが配置されている。
クランク軸に連結される自動変速機10の入力軸は、トルクコンバータ15を介して前後進切換え装置3及び無段変速機構4の入力軸2に連結されている。トルクコンバータ15は、ロックアップクラッチ16を有しており、ロックアップクラッチ16を係合する油圧を供給するロックアップオンポート15aと、ロックアップクラッチ16を解放する油圧を供給するロックアップオフポート15bとを備えている(図3参照)。
前後進切換え装置3は、プラネタリギヤDPと、第1のブレーキB1と、第1のクラッチC1とを備え、車両1の走行方向により回転方向を切り換えて伝達する。入力軸2は、プラネタリギヤDPの内周側を通って無段変速機構4のプライマリプーリ41に接続されていると共に、プラネタリギヤDPのキャリヤCRに接続されている。プラネタリギヤDPは、サンギヤS、リングギヤR、サンギヤSに噛合するピニオンP1及びリングギヤRに噛合するピニオンP2を回転自在に支持するキャリヤCRを有している所謂ダブルピニオンプラネタリギヤで構成されている。このうちのリングギヤRは、第1のブレーキB1によりミッションケース9に対して回転を係止自在となるように構成されている。また、サンギヤSは中空軸30に直接的に連結され、キャリヤCRは第1のクラッチC1を介して中空軸30に接続され、中空軸30は正逆回転出力ギヤ31に連結されている。尚、中空軸30は、第1のクラッチC1のクラッチドラム32にも連結されており、これら正逆回転出力ギヤ31と、中空軸30と、クラッチドラム32とが一体となって回転部材を構成している。
第1のクラッチC1は、係合時に車両1の前進方向の回転を伝達させる経路を形成し、第1のブレーキB1は、係合時に車両1の後進方向の回転を伝達させる経路を形成する。正逆回転出力ギヤ31は、減速ギヤ機構5の入力ギヤ51に噛合している。
減速ギヤ機構5は、第2軸AX2上に配置される第1の回転軸50と、第1の回転軸50に設けられる入力ギヤ51と、第1の回転軸50に設けられ第1の動力伝達経路a1に介在されるシンクロ機構S1と、第1の回転軸50に対して相対回転可能な中空軸からなる第2の回転軸53及び出力ギヤ56とを備えている。入力ギヤ51は、第1の回転軸50の一方側に一体的に固定され連結されている。第2の回転軸53は、第1の回転軸50の他方側の外周側に、例えばニードルベアリング(不図示)により相対回転自在に支持されている。即ち、第2の回転軸53は、第1の回転軸50と軸方向に重なる二重軸として配置されている。第2の回転軸53には、出力ギヤ56が一体的に固定されて連結されている。出力ギヤ56は、出力ギヤ部6の入力ギヤ61に噛合されている。
シンクロ機構S1は、ドライブギヤ52と、ドリブンギヤ55と、不図示のシンクロナイザと、スリーブ57と、不図示のシフトフォークとを備えており、第1の回転軸50と第2の回転軸53とを係脱可能になっている。
ドライブギヤ52は、入力ギヤ51よりも小径で、第1の回転軸50の一方側に一体的に固定されて連結されている。ドリブンギヤ55は、ドライブギヤ52と同径、かつ出力ギヤ56よりも小径で、第2の回転軸53に一体的に固定されて連結されている。シンクロナイザは、ドリブンギヤ55のドライブギヤ52側に配設されている。
スリーブ57は、内周面に歯面が形成され、ドライブギヤ52とドリブンギヤ55との外周側に軸方向に移動可能に配設されている。スリーブ57は、後述する油圧サーボ92(図3参照)により駆動されるシフトフォークにより軸方向に移動駆動されることで、ドライブギヤ52だけに噛合する位置と、ドライブギヤ52及びドリブンギヤ55に跨って両方に噛合する位置とにスライド駆動される。これにより、ドライブギヤ52とドリブンギヤ55とは、解放状態(切離し状態)又は係合状態(駆動連結状態)に切換自在にされる。
無段変速機構4は、変速比を連続的に変更可能なベルト式無段自動変速機構を適用している。無段変速機構4は、入力軸2に接続されたプライマリプーリ41と、セカンダリプーリ42と、該プライマリプーリ41及び該セカンダリプーリ42に巻き掛けられた無端状のベルト43とを備えて構成されている。プライマリプーリ41は、それぞれが対向する円錐状に形成された壁面を有し、入力軸2に対して軸方向移動不能に固定された固定シーブ41aと、入力軸2に対して軸方向移動可能に支持された可動シーブ41bとを有しており、これら固定シーブ41aと可動シーブ41bとによって形成された断面V字状となる溝部によりベルト43を挟持している。
同様に、セカンダリプーリ42は、それぞれが対向する円錐状に形成された壁面を有し、中心軸44に対して軸方向移動不能に固定された固定シーブ42aと、中心軸44に対して軸方向移動可能に支持された可動シーブ42bとを有しており、これら固定シーブ42aと可動シーブ42bとによって形成された断面V字状となる溝部によりベルト43を挟持している。これらプライマリプーリ41の固定シーブ41aとセカンダリプーリ42の固定シーブ42aとは、ベルト43に対して軸方向反対側となるように配置されている。
また、プライマリプーリ41の可動シーブ41bの背面側には、油圧サーボ45が配置されており、セカンダリプーリ42の可動シーブ42bの背面側には、油圧サーボ46が配置されている。油圧サーボ45には、油圧制御装置12のプライマリ圧コントロールバルブ22(図3参照)からプライマリプーリ圧が作動油圧として供給され、油圧サーボ46には、油圧制御装置12の不図示のセカンダリ圧コントロールバルブからセカンダリプーリ圧が作動油圧として供給される。そして、これら油圧サーボ45,46は、各作動油圧が供給されることにより負荷トルクに対応するベルト挟圧力を発生させると共に、変速比を変更又は固定するための挟圧力を発生させるように構成されている。即ち、無段変速機構4は、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42のプーリ幅を制御することで、入力軸2と駆動軸60との変速比を連続的に変更可能になっている。
セカンダリプーリ42の可動シーブ42bの出力軸47は、第2のクラッチC2を介して、出力ギヤ部6の駆動軸60に接続されている。即ち、第2のクラッチC2は、第2の動力伝達経路a2に介在されている。
出力ギヤ部6は、駆動軸60と、該駆動軸60の一端側に固定されて連結された入力ギヤ61と、該駆動軸60の他端側に固定されて連結されたカウンタギヤ62と、を有して構成されており、カウンタギヤ62は、カウンタシャフト部7のドリブンギヤ71に噛合されている。
カウンタシャフト部7は、カウンタシャフト70と、該カウンタシャフト70に固定されて連結されたドリブンギヤ71と、カウンタシャフト70に固定されて連結されたドライブギヤ72と、を有して構成されており、ドライブギヤ72は、ディファレンシャル装置8のデフリングギヤ80に噛合されている。
ディファレンシャル装置8は、デフリングギヤ80の回転をそれぞれ左右ドライブシャフト81L,81Rにそれらの差回転を吸収しつつ伝達するように構成されており、左右ドライブシャフト81L,81Rは、それぞれ不図示の左右車輪に連結されている。尚、デフリングギヤ80がドライブギヤ72に噛合し、ドリブンギヤ71がカウンタギヤ62に噛合していることから、出力ギヤ部6の駆動軸60、カウンタシャフト部7のカウンタシャフト70、ディファレンシャル装置8は、左右ドライブシャフト81L,81Rを介して車輪と駆動連結されており、常に車輪に連動していることになる。
ECU11は、例えば、CPUと、処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備えており、油圧制御装置12への制御信号等、各種の信号を出力ポートから出力する。尚、車両1には運転者が走行レンジを選択操作可能なシフトレバー13と、シフトレバー13のシフトポジションを検出するシフトポジション検出部14とが設けられており、シフトポジション検出部14はECU11に入力ポートを介して接続されている。
以上のように構成された自動変速機10は、図1のスケルトン図に示す第1のクラッチC1、第2のクラッチC2、シンクロ機構S1及び第1のブレーキB1が、図2の係合表に示す組み合わせで係脱されることにより、前進の非無段モード、前進の無段モード、後進の非無段モードが達成される。尚、本実施形態では、非無段モードは、駆動力を第1の動力伝達経路a1により回転伝達する前進1速段又は後進1速段を意味しているが、これには限られず、多段変速であってもよい。また、本実施形態では、無段モードは、駆動力を第2の動力伝達経路a2により回転伝達する前進無段変速を意味している。
油圧制御装置12は、不図示のオイルポンプで発生された油圧をプライマリレギュレータバルブ及びセカンダリレギュレータバルブにより、スロットル開度に基づきライン圧PL及びセカンダリ圧Psecに調圧する。図3に示すように、油圧制御装置12は、ライン圧モジュレータバルブ20と、プライマリリニアソレノイドバルブ(プライマリソレノイドバルブ)SLPと、プライマリ圧コントロールバルブ22と、マニュアルバルブ(元圧供給部)21と、リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)SL2と、リニアソレノイドバルブSLGと、ロックアップ差圧コントロールバルブ24と、切換えバルブ(フェールセーフバルブ)23等を備えている。なお、油圧制御装置12は、モジュレータ圧PLPM2からセカンダリ制御圧PSLSを生成するセカンダリリニアソレノイドバルブ(図3では不図示)を有している。
油圧制御装置12は、油圧により作動され第1のクラッチC1を係脱可能な不図示の油圧サーボと、油圧により作動され第2のクラッチC2を係脱可能な油圧サーボ91と、油圧により作動されシンクロ機構S1を係脱可能な油圧サーボ92と、油圧により作動され第1のブレーキB1を係脱可能な不図示の油圧サーボと、プライマリプーリ41を作動させる油圧サーボ45と、セカンダリプーリ42を作動させる油圧サーボ46(図1参照)とに接続されている。これにより、油圧制御装置12は、ECU11の指令により、各部に係合圧を給排することで無段変速機構4の変速や、第1のクラッチC1、第2のクラッチC2、第1のブレーキB1、シンクロ機構S1の係脱等の制御を行う。
ライン圧モジュレータバルブ20は、ライン圧PLを調圧して、ライン圧PLより低圧の一定圧であるモジュレータ圧PLPM2を生成する。
プライマリリニアソレノイドバルブSLPは、モジュレータ圧PLPM2が入力される入力ポートSLPaと、プライマリ圧コントロールバルブ22の第1の作動油室22aに連通される出力ポートSLPbとを備え、入力されるモジュレータ圧PLPM2を自在に調圧制御し、プライマリ制御圧(切換圧)PSLPを生成して出力ポートSLPbからプライマリ圧コントロールバルブ22に制御圧として供給する。尚、プライマリリニアソレノイドバルブSLPは、非通電時に油圧を出力とするノーマルオープンタイプとしている。
プライマリ圧コントロールバルブ22は、図中左半分で示す位置(全開状態)(以下、「左半位置」という)と図中右半分で示す位置(全閉状態)(以下、「右半位置」という)とを切換自在なスプール22pと、該スプール22pを左半位置に付勢する圧縮コイルばねから成るスプリング22sと、を備えている。プライマリ圧コントロールバルブ22は、スプール22pを左半位置に押圧作用する方向にプライマリ制御圧PSLPを入力する第1の作動油室22aと、後述する切換えバルブ23の第2の出力ポート23hに連通され、スプール22pを右半位置に押圧作用する方向に係合圧PSLGを入力可能な第2の作動油室22bと、を備えている。また、プライマリ圧コントロールバルブ22は、ライン圧PLを入力する入力ポート22cと、調圧後のプライマリプーリ圧をプライマリプーリ41の油圧サーボ45に供給する出力ポート22dとを備えている。プライマリ圧コントロールバルブ22では、プライマリ制御圧PSLPの大きさにより、ライン圧PLに基づいて調圧されるプライマリプーリ圧の大きさを調整する。
マニュアルバルブ21は、シフトレバー13(図1参照)の操作により機械的あるいは電気的に移動されるスプール21pと、モジュレータ圧PLPM2が入力される入力ポート21aと、スプール21pがD(ドライブ)レンジ位置の場合にモジュレータ圧PLPM2を前進レンジ圧(元圧)PDとして出力する出力ポート21bとを備えている。即ち、前進レンジ圧PDは、走行レンジが前進レンジである場合にマニュアルバルブ21から供給される。
リニアソレノイドバルブSL2は、前進レンジ圧PDが入力される入力ポートSL2aと、後述する切換えバルブ23の第2の作動油室23b及び第1の入力ポート23dに連通される出力ポートSL2bとを備え、入力される前進レンジ圧PDを自在に調圧制御し、油圧サーボ91に供給するための係合圧PSL2を生成して出力ポートSL2bから供給する。尚、リニアソレノイドバルブSL2は、非通電時に油圧を非出力とするノーマルクローズタイプとしている。
リニアソレノイドバルブSLGは、モジュレータ圧PLPM2が入力される入力ポートSLGaと、油圧サーボ92及び切換えバルブ23の第3の入力ポート23fに連通される出力ポートSLGbとを備え、入力されるモジュレータ圧PLPM2を自在に調圧制御し、油圧サーボ92及び第3の入力ポート23fに供給するための係合圧PSLGを生成して出力ポートSLGbから供給する。尚、リニアソレノイドバルブSLGは、非通電時に油圧を非出力とするノーマルクローズタイプとしている。
ロックアップ差圧コントロールバルブ24は、図中左半分で示す位置(ロックアップオフ状態)と図中右半分で示す位置(ロックアップオン状態)とを切換自在なスプール24pと、該スプール24pを左半位置に付勢する圧縮コイルばねから成るスプリング24sと、を備えている。ロックアップ差圧コントロールバルブ24は、スプール24pを右半位置に押圧作用する方向にロックアップオフ圧を入力可能な第1の作動油室24aと、スプール24pを左半位置に押圧作用する方向にロックアップオン圧を入力可能な第2の作動油室24bと、スプール24pを右半位置に押圧作用する方向にロックアップ圧PSLUが供給される第3の作動油室24cと、を備えている。また、ロックアップ差圧コントロールバルブ24は、セカンダリ圧Psecを入力する第1の入力ポート24d及び第2の入力ポート24eと、切換えバルブ23の第2の出力ポート23hに連通する第3の入力ポート24fと、ロックアップオフポート15b及び第1の作動油室24aに連通してロックアップオフ圧を出力する第1の出力ポート24gと、ロックアップオンポート15a及び第2の作動油室24bに連通してロックアップオン圧を出力する第2の出力ポート24hと、を備えている。ロックアップ差圧コントロールバルブ24では、ロックアップ圧PSLUを調圧することにより、ロックアップクラッチ16の係合の状態を制御する。
本実施形態の特徴部である切換えバルブ23は、図中左半分で示す位置(通常状態、第1の位置)と図中右半分で示す位置(フェール状態、第2の位置)とを切換自在なスプール23pと、該スプール23pを左半位置に付勢する圧縮コイルばねから成るスプリング(付勢部材)23sと、を備えている。切換えバルブ23は、スプール23pを右半位置に押圧作用する方向にプライマリ制御圧PSLPを入力する第1の作動油室23aと、スプール23pを左半位置に押圧作用する方向に係合圧PSL2を入力する第2の作動油室23bと、スプール23pを左半位置に押圧作用する方向にモジュレータ圧PLPM2を入力する第3の作動油室23cとを備えている。また、切換えバルブ23は、係合圧PSL2を入力する第1の入力ポート23dと、前進レンジ圧PDを入力する第2の入力ポート23eと、係合圧PSLGを入力する第3の入力ポート23fと、を備えている。更に、切換えバルブ23は、油圧サーボ91に連通する第1の出力ポート23gと、プライマリ圧コントロールバルブ22の第2の作動油室22b及びロックアップ差圧コントロールバルブ24の第3の入力ポート24fに連通する第2の出力ポート23hと、ドレーンポート23iとを備えている。
切換えバルブ23は、スプール23pが左半位置の通常状態にある時は、第1の入力ポート23dは第1の出力ポート23gと連通され、第2の入力ポート23e及び第3の入力ポート23fは遮断され、第2の出力ポート23hはドレーンポート23iに連通される。また、切換えバルブ23は、スプール23pが右半位置のフェール状態にある時は、第1の入力ポート23dは遮断され、第2の入力ポート23eは第1の出力ポート23gと連通され、第3の入力ポート23fは第2の出力ポート23hと連通される。
スプール23pは、スプリング23sの付勢力と第3の作動油室23cに入力されるモジュレータ圧PLPM2の油圧とによって、左半位置(通常状態)に向けて付勢される。このため、第3の作動油室23cを設けない、あるいはモジュレータ圧PLPM2を入力しない場合に比べて、スプリング23sに要求される付勢力を小さくすることができる。
次に、自動変速機10の油圧制御装置12の動作について説明する。
内燃エンジンの始動により、ライン圧PL及びセカンダリ圧Psecが生成され、ライン圧モジュレータバルブ20によりモジュレータ圧PLPM2が生成される。モジュレータ圧PLPM2は、プライマリリニアソレノイドバルブSLPと、マニュアルバルブ21と、切換えバルブ23と、リニアソレノイドバルブSLGとに供給される。リニアソレノイドバルブSLGでは、係合圧PSLGを調圧してシンクロ機構S1の油圧サーボ92に供給し、シンクロ機構S1を係合する。
シフトポジションがPレンジからDレンジに切り換えられることにより、マニュアルバルブ21から前進レンジ圧PDが出力される。前進レンジでの低速時には、ECU11は非無段モードを選択するため、シンクロ機構S1を係合したままで第1のクラッチC1を係合するように制御する(図2参照)。この時は、無段変速機構4は使用されず、ロックアップクラッチ16は解放されたままとなっている。この時、第2のクラッチC2は解放状態であることから、リニアソレノイドバルブSL2から係合圧PSL2は出力されず、切換えバルブ23の通常状態でのロックは掛からない。しかしながら、プライマリリニアソレノイドバルブSLPからは待機圧程度の低圧のプライマリ制御圧PSLPしか出力されないので、切換えバルブ23は通常状態のままとなる。車両1は、非無段モードで前進走行するようになる。
車両1が前進レンジで加速すると、ECU11は非無段モードから無段モードに切り換えるため、シンクロ機構S1を係合したままで第1のクラッチC1から第2のクラッチC2に掴み換えるように制御する(図2参照)。このため、ECU11は、第1のクラッチC1を解放しつつ、リニアソレノイドバルブSL2から係合圧PSL2を出力させることで、切換えバルブ23の第1の入力ポート23dに供給し、第1の出力ポート23gから第2のクラッチC2の油圧サーボ91に供給して、第2のクラッチC2を係合させる。また、ECU11は、車速やアクセル開度等に基づいて、ロックアップクラッチ16を係合するか否かを判断し、係合する場合は調圧したロックアップ圧PSLUを供給することで実行する。
ここで、ECU11は、無段変速機構4を作動させるため、プライマリリニアソレノイドバルブSLPからプライマリ制御圧PSLPを出力させ、プライマリ圧コントロールバルブ22からプライマリプーリ圧を調圧してプライマリプーリ41の油圧サーボ45に供給する。この時、プライマリ制御圧PSLPは切換えバルブ23の第1の作動油室23aに供給されるが、同時にリニアソレノイドバルブSL2の係合圧PSL2が対抗圧として第2の作動油室23bに供給されてスプール23pが通常状態でロックされているので、フェール状態に切り換わることはない。このため、プライマリ制御圧PSLPを高圧領域で使用しても切換えバルブ23がフェール状態に切り換わってしまうことが抑制されるので、高圧のプライマリ制御圧PSLPをプライマリプーリ圧の制御のために使用でき、高圧領域を使用できない場合に比べて変速速度を向上することができる。
次に、例えば、全リニアソレノイドバルブの全断線によるフェール、あるいはリニアソレノイドバルブSL2が何らかの理由でオフフェールを発生してしまった場合の動作について説明する。この場合、リニアソレノイドバルブSL1、リニアソレノイドバルブSL2、リニアソレノイドバルブSLGは、いずれもノーマルクローズタイプであるので、第1のクラッチC1及びシンクロ機構S1、あるいは第2のクラッチC2のいずれもが係合しなくなるので、このままでは前進できなくなっている。
ここで、リニアソレノイドバルブSL2はノーマルクローズタイプであり、係合圧PSL2を出力できなくなるので、係合圧PSL2が非供給であることにより、切換えバルブ23の通常状態でのロックが無くなる。これに対し、プライマリリニアソレノイドバルブSLP(及びセカンダリリニアソレノイドバルブ)はノーマルオープンタイプであるので、プライマリ制御圧PSLPを出力することができ、プライマリ制御圧PSLPの供給により切換えバルブ23はフェール状態に切り換わる。これにより、前進レンジ圧PDが切換えバルブ23を介して第2のクラッチC2に供給されるようになり、第2のクラッチC2を係合することができる。また、プライマリ制御圧PSLP及びセカンダリ制御圧は供給可能であることから、無段変速機構4を作動させることができ、第2の動力伝達経路a2を利用して前進することができる。
次に、例えば、プライマリリニアソレノイドバルブSLPが単独でオフフェールを発生した場合の動作について説明する。この場合、プライマリリニアソレノイドバルブSLPから出力されるプライマリ制御圧PSLPを制御できなくなり、このままでは無段変速機構4による変速ができなくなる。ここで、ECU11は、リニアソレノイドバルブSL2を停止し、切換えバルブ23をプライマリ制御圧PSLPによりフェール状態に切り換える。これにより、リニアソレノイドバルブSLGからの係合圧PSLGが切換えバルブ23を介してプライマリ圧コントロールバルブ22に供給され、プライマリ制御圧PSLPの対抗圧として作用する。このため、ECU11は、係合圧PSLGを調圧することにより、プライマリプーリ圧の調圧が可能となり、駆動力を保障することができる。また、切換えバルブ23がフェール状態に切り換わることにより、前進レンジ圧PDが切換えバルブ23を介して第2のクラッチC2に供給されるようになり、第2のクラッチC2を係合することができる。このため、リニアソレノイドバルブSL2を停止しても、第2のクラッチC2を係合することができ、第2の動力伝達経路a2を利用して前進することができる。
次に、例えば、ロックアップ圧PSLUを調圧する不図示のリニアソレノイドバルブSLUがオンフェールを発生した場合の動作について説明する。この場合、ロックアップ差圧コントロールバルブ24がロックアップオン状態に切り換わってしまい、このままではロックアップクラッチ16が係合したまま制御できなくなってしまう。ここで、ECU11は、リニアソレノイドバルブSL2を停止し、切換えバルブ23をプライマリ制御圧PSLPによりフェール状態に切り換える。これにより、リニアソレノイドバルブSLGからの係合圧PSLGが切換えバルブ23を介してロックアップ差圧コントロールバルブ24に供給され、ロックアップ圧PSLUの対抗圧として作用する。このため、ECU11は、係合圧PSLGを調圧することにより、ロックアップクラッチ16を解放することができ、解放保障を図ることができる。また、切換えバルブ23がフェール状態に切り換わることにより、前進レンジ圧PDが切換えバルブ23を介して第2のクラッチC2に供給されるようになり、第2のクラッチC2を係合することができる。このため、リニアソレノイドバルブSL2を停止しても、第2のクラッチC2を係合することができ、第2の動力伝達経路a2を利用して前進することができる。
以上説明したように、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12によると、リニアソレノイドバルブSL2の係合圧PSL2が切換えバルブ23の第2の作動油室23bに供給されることにより、スプール23pは通常状態にロックされ、プライマリ制御圧PSLPはスプール23pの位置を切り換えずにプライマリプーリ41のベルト挟圧力を調圧可能になる。即ち、プライマリ制御圧PSLPは低圧領域のみならず高圧領域をもベルト挟圧力の調圧に利用することができるようになるので、無段変速機構4の変速速度を向上することができる。
また、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12によると、係合圧PSL2が第2の作動油室23bに供給されなくなることにより、スプール23pは通常状態にロックされず、プライマリ制御圧PSLPはスプリング23sに抗してスプール23pをフェール状態に切換可能になる。このため、プライマリ制御圧PSLPが信号圧となって、切換えバルブ23をフェール状態に切り換えることができる。これにより、例えば、リニアソレノイドバルブの全断線や、リニアソレノイドバルブSL2のオフフェールが発生した場合に、プライマリ制御圧PSLPの出力によって切換えバルブ23をフェール状態に切り換えることができる。あるいは、プライマリリニアソレノイドバルブSLPのオフフェールや、リニアソレノイドバルブSLUのオフフェールが発生した場合に、リニアソレノイドバルブSL2の動作を停止すると共にプライマリ制御圧PSLPの出力によって切換えバルブ23をフェール状態に切り換えることができる。
また、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12では、前進レンジ圧PDを供給する元圧供給部を備え、切換えバルブ23は、第1の位置において係合圧PSL2を第2のクラッチC2に供給する通常状態になり、第2の位置において前進レンジ圧PDを第2のクラッチC2に供給するフェール状態になるフェールセーフバルブである。このため、切換えバルブ23が切り換わっても第2のクラッチC2を係合可能になるので、車両1の前進保障をすることができる。
また、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12では、プライマリリニアソレノイドバルブSLPは、非通電時に係合圧を出力とするノーマルオープンタイプであるようにしている。このため、例えば、リニアソレノイドバルブの全断線時や、プライマリリニアソレノイドバルブSLPのオフフェール時に、プライマリ制御圧PSLPを出力することができ、このプライマリ制御圧PSLPにより切換えバルブ23をフェール状態に切り換えることができる。
また、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12では、ベルト挟圧力を調圧する切換圧を供給するソレノイドバルブは、プライマリソレノイドバルブSLPである。即ち、切換圧は、プライマリ制御圧PSLPである。ここで、運転者がアクセルペダル及びブレーキペダルを同時に踏み込んだ際(ストール状態)に、ECU11はセカンダリ制御圧PSLSを最大圧にしてベルト43の滑り防止を図ることがある。その場合、プライマリ制御圧PSLPは比較的小さいため、係合圧PSL2が出力していなくても、プライマリ制御圧PSLPが切換えバルブ23をフェール状態に切り換えてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12では、リニアソレノイドバルブSL2は、非通電時に係合圧を非出力とするノーマルクローズタイプである。このため、例えば、リニアソレノイドバルブの全断線時や、リニアソレノイドバルブSL2のオフフェール時に、係合圧PSL2が出力されなくなるので、切換えバルブ23の対抗圧が無くなり、通常状態でのロックが解除され、プライマリ制御圧PSLPによってフェール状態に切り換わるようになる。
また、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12では、自動変速機10は、係合時に車両1の前進方向の回転を伝達させる経路を形成する第1のクラッチC1と、係合時に車両1の後進方向の回転を伝達させる経路を形成する第1のブレーキB1と、を有する前後進切換え装置3と、入力軸2と駆動軸60とを前後進切換え装置3を介して連結する第1の動力伝達経路a1に介在されるシンクロ機構S1と、入力軸2と駆動軸60とを無段変速機構4を介して連結する第2の動力伝達経路a2に介在される第2のクラッチC2と、を備え、係合要素は第2のクラッチC2である。
このため、本実施形態の自動変速機10の油圧制御装置12によれば、2つの動力伝達経路a1,a2を有し、シンクロ機構S1及び第2のクラッチC2により切り換える5軸の無段変速機構4において、変速速度を向上することができる。
尚、上述した本実施形態においては、切換えバルブ23によって、全断線又はリニアソレノイドバルブSL2のオフフェール時の前進保障と、プライマリリニアソレノイドバルブSLPのオフフェール時の駆動力保障と、リニアソレノイドバルブSLUのオンフェール時のロックアップクラッチ16の解放保障の3つの機能を持たせているが、これには限られない。例えば、いずれか1つ、あるいは2つであってもよく、あるいはこれらとは異なる別の機能を持たせてもよい。
また、上述した本実施形態においては、切換えバルブ23をフェールセーフバルブとして利用する場合について説明したが、これには限られず、プライマリ制御圧PSLPを信号圧として切換可能な切換えバルブ23の全般に適用することができる。
また、上述した本実施形態においては、第2のクラッチC2に係合圧PSL2を供給するソレノイドバルブをリニアソレノイドバルブSL2とした場合について説明したが、これには限られない。第2のクラッチC2に係合圧を供給するソレノイドバルブを、例えば、他のリニアソレノイドバルブや、あるいはデューティ制御するソレノイドバルブとしてもよい。プライマリリニアソレノイドバルブSLPも同様である。
また、上述した本実施形態においては、切換圧はプライマリ制御圧PSLPである場合について説明したが、これには限られず、例えば、図4に示すように、切換圧がセカンダリ制御圧PSLSであってもよい。
この場合、図4に示すように、油圧制御装置312は、ライン圧モジュレータバルブ20と、セカンダリリニアソレノイドバルブ(セカンダリソレノイドバルブ)SLSと、セカンダリ圧コントロールバルブ325と、マニュアルバルブ21と、リニアソレノイドバルブSL2と、リニアソレノイドバルブSLGと、ロックアップ差圧コントロールバルブ24と、切換えバルブ23等を備えている。ここで、セカンダリリニアソレノイドバルブSLS及びセカンダリ圧コントロールバルブ325以外の構成については、上述した図3に示す油圧制御装置12と同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
セカンダリリニアソレノイドバルブSLSは、モジュレータ圧PLPM2が入力される入力ポートSLSaと、セカンダリ圧コントロールバルブ325の第1の作動油室325aに連通される出力ポートSLSbとを備え、入力されるモジュレータ圧PLPM2を自在に調圧制御し、セカンダリ制御圧(切換圧)PSLSを生成して出力ポートSLSbからセカンダリ圧コントロールバルブ325に制御圧として供給する。尚、セカンダリリニアソレノイドバルブSLSは、非通電時に油圧を出力とするノーマルオープンタイプとしている。
セカンダリ圧コントロールバルブ325は、図中左半分で示す位置(全開状態)(以下、「左半位置」という)と図中右半分で示す位置(全閉状態)(以下、「右半位置」という)とを切換自在なスプール325pと、該スプール325pを左半位置に付勢する圧縮コイルばねから成るスプリング325sと、を備えている。セカンダリ圧コントロールバルブ325は、スプール325左半位置に押圧作用する方向にセカンダリ制御圧PSLPを入力する第1の作動油室325aと、切換えバルブ23の第2の出力ポート23hに連通され、スプール325pを右半位置に押圧作用する方向に係合圧PSLGを入力可能な第2の作動油室325bと、を備えている。また、セカンダリ圧コントロールバルブ325は、ライン圧PLを入力する入力ポート325cと、調圧後のセカンダリプーリ圧をセカンダリプーリ42の油圧サーボ46に供給する出力ポート325dとを備えている。セカンダリ圧コントロールバルブ325では、セカンダリ制御圧PSLSの大きさにより、ライン圧PLに基づいて調圧されるセカンダリプーリ圧の大きさを調整する。
図4に示す実施形態の油圧制御装置312によると、リニアソレノイドバルブSL2の係合圧PSL2が切換えバルブ23の第2の作動油室23bに供給されることにより、スプール23pは通常状態にロックされ、セカンダリ制御圧PSLSはスプール23pの位置を切り換えずにセカンダリプーリ42のベルト挟圧力を調圧可能になる。即ち、セカンダリ制御圧PSLSは低圧領域のみならず高圧領域をもベルト挟圧力の調圧に利用することができるようになるので、無段変速機構4の変速速度を向上することができる。
また、図4に示す実施形態の油圧制御装置312でも、セカンダリリニアソレノイドバルブSLSは、ノーマルオープンタイプであるようにしている。このため、例えば、リニアソレノイドバルブの全断線時や、セカンダリリニアソレノイドバルブSLSのオフフェール時に、セカンダリ制御圧PSLSを出力することができ、このセカンダリ制御圧PSLSにより切換えバルブ23をフェール状態に切り換えることができる。
また、上述した本実施形態においては、切換えバルブ23の第2の作動油室23bにリニアソレノイドバルブSL2の係合圧PSL2が供給されると共に、第3の作動油室23cにモジュレータ圧PLPM2が供給される場合について説明したが、これには限られない。例えば、切換えバルブ23の第2の作動油室23bにモジュレータ圧PLPM2が供給されると共に、第3の作動油室23cに係合圧PSL2が供給されるようにしてもよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る自動変速機110の油圧制御装置112を、図5及び図6に沿って説明する。本実施形態の自動変速機110は、動力伝達経路bが1本のみである点で、第1の実施形態とは構成を異にしている。このため、第1の実施形態で備えられているシンクロ機構S1や第2のクラッチC2は備えられていない。その他、同様の構成の部分は、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の自動変速機110は、不図示のトルクコンバータと、入力軸2を有する前後進切換え装置103と、無段変速機構4と、駆動軸60を有する出力ギヤ部6と、カウンタシャフト部7と、ディファレンシャル装置8と、これらを収容するミッションケース9とを備えている。これらのうちで、前後進切換え装置103のみが第1の実施形態と構成が異なるので、詳細に説明する。
前後進切換え装置103は、第1のクラッチ(前進用係合要素)C1と、第1のブレーキ(後進用係合要素)B1とを備えている。また、前後進切換え装置103は、入力軸2に連結されたサンギヤSと、固定シーブ41aに連結されたキャリヤCRと、キャリヤCRに支持された第1及び第2のピニオンP1,P2と、リングギヤRとを備え、ダブルピニオンプラネタリギヤを構成している。この前後進切換え装置103では、第1のクラッチC1を係合して第1のブレーキB1を解放することで前進方向に回転伝達し、第1のクラッチC1を解放して第1のブレーキB1を係合することで後進方向に回転伝達する。
図6に示すように、本実施形態の油圧制御装置112は、ライン圧モジュレータバルブ(元圧供給部)20と、プライマリリニアソレノイドバルブSLPと、プライマリ圧コントロールバルブ22と、セカンダリ圧コントロールバルブ25と、チェックバルブ26と、リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)SL1と、マニュアルバルブ21と、ロックアップ差圧コントロールバルブ24と、切換えバルブ(フェールセーフバルブ)123等を備えている。
ライン圧モジュレータバルブ20は、モジュレータ圧(元圧)PLPM2をプライマリリニアソレノイドバルブSLPの入力ポートSLPa、後述する切換えバルブ123の第3の入力ポート123f、第5の入力ポート123h、第3の作動油室123cに供給する。プライマリリニアソレノイドバルブSLPは、プライマリ制御圧PSLPをプライマリ圧コントロールバルブ22の第1の作動油室22aと、切換えバルブ123の第1の作動油室123aとに供給する。プライマリ圧コントロールバルブ22は、プライマリプーリ圧を切換えバルブ123の第1の入力ポート123dに供給する。
セカンダリ圧コントロールバルブ25は、図中左半分で示す位置(全開状態)と図中右半分で示す位置(全閉状態)とを切換自在なスプール25pと、該スプール25pを左半位置に付勢する圧縮コイルばねから成るスプリング25sと、を備えている。セカンダリ圧コントロールバルブ25は、スプール25pを左半位置に押圧作用する方向にセカンダリ制御圧PSLSを入力する第1の作動油室25aを備えている。また、セカンダリ圧コントロールバルブ25は、ライン圧PLを入力する入力ポート25cと、調圧後のセカンダリプーリ圧をセカンダリプーリ42の油圧サーボ46に供給する出力ポート25dとを備えている。セカンダリ圧コントロールバルブ25では、セカンダリ制御圧PSLSの大きさにより、ライン圧PLに基づいて調圧されるセカンダリプーリ圧の大きさを調整する。
チェックバルブ26は、セカンダリプーリ圧が供給される入力ポート26aと、切換えバルブ123の第2の入力ポート123eに連通する出力ポート26bと、入力ポート26a及び出力ポート26bの連通及び遮断を切換可能な封止部材26pと、スプリング26sと、を備えている。スプリング26sは、入力ポート26a及び出力ポート26bを遮断するように封止部材26pに付勢すると共に、セカンダリプーリ圧より低い油圧で入力ポート26aから出力ポート26bに向けて連通させるように設定されている。このため、入力ポート26aにセカンダリプーリ圧が入力されることにより、封止部材26pはスプリング26sに抗して切り換わり、入力ポート26a及び出力ポート26bを連通し、入力ポート26aから出力ポート26bの一方向にのみ油圧を流通可能にしている。
リニアソレノイドバルブSL1は、前進レンジ圧PDが入力される入力ポートSL1aと、切換えバルブ123の第2の作動油室123b及び第4の入力ポート123gに連通される出力ポートSL1bとを備え、入力される前進レンジ圧PDを自在に調圧制御し、油圧サーボ93に供給するための係合圧PSL1を生成して出力ポートSL1bから供給する。尚、リニアソレノイドバルブSL1は、非通電時に油圧を非出力とするノーマルクローズタイプとしている。
マニュアルバルブ21は、スプール21pと、係合圧PSL1又はモジュレータ圧PLPM2が入力される入力ポート21aと、スプール21pがDレンジ位置の場合に係合圧PSL1又はモジュレータ圧PLPM2を前進レンジ圧PDとして出力する出力ポート21bとを備えている。
ロックアップ差圧コントロールバルブ24は、スプール24p(図3参照)を右半位置に押圧作用する方向にロックアップ圧PSLUが供給される第3の作動油室24cと、切換えバルブ123の第2の出力ポート123jに連通する第3の入力ポート24fと、を備えている。ロックアップ差圧コントロールバルブ24では、ロックアップ圧PSLUを調圧することにより、ロックアップクラッチ16(図3参照)の係合の状態を制御する。
本実施形態の特徴部である切換えバルブ123は、図中左半分で示す位置(通常状態、第1の位置)と図中右半分で示す位置(フェール状態、第2の位置)とを切換自在なスプール123pと、該スプール123pを左半位置に付勢する圧縮コイルばねから成るスプリング123sと、を備えている。切換えバルブ123は、スプール123pを右半位置に押圧作用する方向にプライマリ制御圧PSLPを入力する第1の作動油室123aと、スプール123pを左半位置に押圧作用する方向に係合圧PSL1を入力する第2の作動油室123bと、スプール123pを左半位置に押圧作用する方向にモジュレータ圧PLPM2を入力する第3の作動油室123cとを備えている。また、切換えバルブ123は、プライマリプーリ圧を入力する第1の入力ポート123dと、セカンダリプーリ圧を入力する第2の入力ポート123eと、モジュレータ圧PLPM2を入力する第3の入力ポート123f,第5の入力ポート123hと、係合圧PSL1を入力する第4の入力ポート123gと、を備えている。更に、切換えバルブ123は、油圧サーボ45に連通する第1の出力ポート123iと、ロックアップ差圧コントロールバルブ24の第3の入力ポート24fに連通する第2の出力ポート123jと、マニュアルバルブ21の入力ポート21aに連通する第3の出力ポート123kと、ドレーンポート123mと、を備えている。
切換えバルブ123は、スプール123pが左半位置の通常状態にある時は、第1の入力ポート123dは第1の出力ポート123iと連通され、第4の入力ポート123gは第3の出力ポート123kと連通され、第2の出力ポート123jはドレーンポート123mと連通され、第2の入力ポート123e、第3の入力ポート123f、第5の入力ポート123hは遮断される。また、切換えバルブ123は、スプール23pが右半位置のフェール状態にある時は、第2の入力ポート123eは第1の出力ポート123iと連通され、第3の入力ポート123fは第2の出力ポート123jと連通され、第5の入力ポート123hは第3の出力ポート123kと連通され、第1の入力ポート123d及び第4の入力ポート123gは遮断される。
次に、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置112の動作について説明する。
内燃エンジンの始動により、ライン圧PL及びセカンダリ圧Psecが生成され、ライン圧モジュレータバルブ20によりモジュレータ圧PLPM2が生成される。モジュレータ圧PLPM2は、プライマリリニアソレノイドバルブSLPと、切換えバルブ123とに供給される。更に、リニアソレノイドバルブSL1が係合圧PSL1を供給し、切換えバルブ123を通常状態にロックすると共に、マニュアルバルブ21に元圧として供給する。
シフトポジションがPレンジからDレンジに切り換えられることにより、マニュアルバルブ21から係合圧PSL1が前進レンジ圧PDとして出力され、油圧サーボ93に供給される。ECU11は、無段変速機構4を最初から使用するため、プライマリリニアソレノイドバルブSLPからプライマリ制御圧PSLPを出力させ、プライマリ圧コントロールバルブ22からプライマリプーリ圧を調圧して、切換えバルブ123を介してプライマリプーリ41の油圧サーボ45に供給する。この時、プライマリ制御圧PSLPは切換えバルブ123の第1の作動油室123aに供給されるが、同時にリニアソレノイドバルブSL1の係合圧PSL1が対抗圧として第2の作動油室123bに供給されてスプール123pが通常状態でロックされているので、フェール状態に切り換わることはない。このため、プライマリ制御圧PSLPを高圧領域で使用しても切換えバルブ123がフェール状態に切り換わってしまうことが抑制されるので、高圧のプライマリ制御圧PSLPをプライマリプーリ圧の制御のために使用でき、高圧領域を使用できない場合に比べて変速速度を向上することができる。尚、ECU11は、車速やアクセル開度等に基づいて、ロックアップクラッチ16を係合するか否かを判断し、係合する場合はリニアソレノイドバルブSLUで調圧したロックアップ圧PSLUをロックアップ差圧コントロールバルブ24に供給することで実行する。
次に、例えば、全リニアソレノイドバルブの全断線によるフェール、あるいはリニアソレノイドバルブSL1が何らかの理由でオフフェールを発生してしまった場合の動作について説明する。この場合、リニアソレノイドバルブSL1はノーマルクローズタイプであるので、第1のクラッチC1が係合しなくなってしまい、このままでは前進できなくなっている。
ここで、リニアソレノイドバルブSL1はノーマルクローズタイプであり、係合圧PSL1を出力できなくなるので、係合圧PSL1が非供給であることにより、切換えバルブ123の通常状態でのロックが無くなる。これに対し、プライマリリニアソレノイドバルブSLP(及びセカンダリリニアソレノイドバルブ)はノーマルオープンタイプであるので、プライマリ制御圧PSLPを出力することができ、プライマリ制御圧PSLPの供給により切換えバルブ123はフェール状態に切り換わる。これにより、モジュレータ圧PLPM2が切換えバルブ123及びマニュアルバルブ21を介して前進レンジ圧PDとして第1のクラッチC1に供給されるようになり、第1のクラッチC1を係合することができる。
また、切換えバルブ123のフェール状態への切り換わりにより、プライマリプーリ41の油圧サーボ45には、チェックバルブ26により減圧されたセカンダリプーリ圧が供給される。これにより、無段変速機構4を作動させることができ、また駆動力を保障することができ、動力伝達経路bを利用して前進することができる。
次に、例えば、プライマリリニアソレノイドバルブSLPが単独でオフフェールを発生した場合の動作について説明する。この場合、プライマリリニアソレノイドバルブSLPから出力されるプライマリ制御圧PSLPを制御できなくなり、このままでは無段変速機構4による変速ができなくなる。ここで、ECU11は、リニアソレノイドバルブSL1を停止し、切換えバルブ123をプライマリ制御圧PSLPによりフェール状態に切り換える。これにより、セカンダリ圧コントロールバルブ25からのセカンダリプーリ圧がチェックバルブ26により減圧されて、切換えバルブ123を介してプライマリプーリ41の油圧サーボ45に供給される。このため、ECU11は、セカンダリ制御圧PSLSを調圧することにより、プライマリプーリ41の挟圧力の調整が可能となり、駆動力を保障することができる。また、切換えバルブ123がフェール状態に切り換わることにより、モジュレータ圧PLPM2が切換えバルブ123及びマニュアルバルブ21を介して第1のクラッチC1に供給されるようになり、第1のクラッチC1を係合することができる。このため、リニアソレノイドバルブSL1を停止しても、第1のクラッチC1を係合することができ、動力伝達経路bを利用して前進することができる。
次に、例えば、ロックアップ圧PSLUを調圧するリニアソレノイドバルブSLUがオンフェールを発生した場合の動作について説明する。この場合、ロックアップ差圧コントロールバルブ24がロックアップオン状態に切り換わってしまい、このままではロックアップクラッチ16が係合したまま制御できなくなってしまう。ここで、ECU11は、リニアソレノイドバルブSL1を停止し、切換えバルブ123をプライマリ制御圧PSLPによりフェール状態に切り換える。これにより、モジュレータ圧PLPM2が切換えバルブ123を介してロックアップ差圧コントロールバルブ24に供給され、ロックアップ圧PSLUの対抗圧として作用する。このため、ECU11は、ロックアップクラッチ16を解放することができ、解放保障を図ることができる。また、切換えバルブ123がフェール状態に切り換わることにより、モジュレータ圧PLPM2が切換えバルブ123及びマニュアルバルブ21を介して第1のクラッチC1に供給されるようになり、第1のクラッチC1を係合することができる。このため、リニアソレノイドバルブSL1を停止しても、第1のクラッチC1を係合することができ、動力伝達経路bを利用して前進することができる。
以上説明したように、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置112によると、リニアソレノイドバルブSL1の係合圧PSL1が切換えバルブ123の第2の作動油室123bに供給されることにより、スプール123pは通常状態にロックされ、プライマリ制御圧PSLPはスプール123pの位置を切り換えずにプライマリプーリ41のベルト挟圧力を調圧可能になる。即ち、プライマリ制御圧PSLPは低圧領域のみならず高圧領域をもベルト挟圧力の調圧に利用することができるようになるので、無段変速機構4の変速速度を向上することができる。
また、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置112によると、係合圧PSL1が第2の作動油室123bに供給されなくなることにより、スプール123pは通常状態にロックされず、プライマリ制御圧PSLPはスプリング123sに抗してスプール123pをフェール状態に切換可能になる。このため、プライマリ制御圧PSLPが信号圧となって、切換えバルブ123をフェール状態に切り換えることができる。これにより、例えば、リニアソレノイドバルブの全断線や、リニアソレノイドバルブSL1のオフフェールが発生した場合に、プライマリ制御圧PSLPの出力によって切換えバルブ123をフェール状態に切り換えることができる。あるいは、プライマリリニアソレノイドバルブSLPのオフフェールや、リニアソレノイドバルブSLUのオフフェールが発生した場合に、リニアソレノイドバルブSL1の動作を停止すると共にプライマリ制御圧PSLPの出力によって切換えバルブ123をフェール状態に切り換えることができる。
また、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置112では、自動変速機110は、係合時に車両1の前進方向の回転を伝達させる経路を形成する第1のクラッチC1と、係合時に車両1の後進方向の回転を伝達させる経路を形成する第1のブレーキB1と、を有する前後進切換え装置103を備え、係合要素は第1のクラッチC1である。
このため、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置112によれば、1つの動力伝達経路bを有し、第1のクラッチC1及び第1のブレーキB1のみで前後進を切り換える4軸の無段変速機構4において、変速速度を向上することができる。
尚、上述した本実施形態においては、係合要素として第1のクラッチC1を適用した場合について説明したが、これには限定されず、係合要素として第1のブレーキB1を適用してもよい。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る自動変速機110の油圧制御装置212を、図7に沿って説明する。本実施形態の自動変速機110は、第2の実施形態の自動変速機110と同様の構成であるので、図面を援用して詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態の油圧制御装置212は、ライン圧モジュレータバルブ(元圧供給部)20と、プライマリリニアソレノイドバルブSLPと、プライマリ圧コントロールバルブ22と、リニアソレノイドバルブSLUと、リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)SL1と、マニュアルバルブ21と、ロックアップ差圧コントロールバルブ24と、切換えバルブ(フェールセーフバルブ)223等を備えている。
ライン圧モジュレータバルブ20は、モジュレータ圧(元圧)PLPM2をプライマリリニアソレノイドバルブSLPの入力ポートSLPa、後述する切換えバルブ223の第2の入力ポート223e、第3の作動油室223cに供給する。プライマリリニアソレノイドバルブSLPは、プライマリ制御圧PSLPをプライマリ圧コントロールバルブ22の第1の作動油室22aと、切換えバルブ223の第1の作動油室223aとに供給する。プライマリ圧コントロールバルブ22は、プライマリプーリ圧をプライマリプーリ41の油圧サーボ45に供給する。
リニアソレノイドバルブSLUは、モジュレータ圧PLPM2が入力される入力ポートSLUaと、切換えバルブ223の第3の入力ポート223fに連通される出力ポートSLUbとを備え、入力されるモジュレータ圧PLPM2を自在に調圧制御し、ロックアップクラッチ16(図3参照)を係脱させるためのロックアップ圧PSLUを生成して出力ポートSLUbから供給する。尚、リニアソレノイドバルブSLUは、非通電時に油圧を非出力とするノーマルクローズタイプとしている。
リニアソレノイドバルブSL1は、前進レンジ圧PDが入力される入力ポートSL1aと、切換えバルブ223の第2の作動油室223b及び第1の入力ポート223dに連通される出力ポートSL1bとを備え、入力される前進レンジ圧PDを自在に調圧制御し、油圧サーボ93に供給するための係合圧PSL1を生成して出力ポートSL1bから供給する。尚、リニアソレノイドバルブSL1は、非通電時に油圧を非出力とするノーマルクローズタイプとしている。
マニュアルバルブ21は、スプール21pと、係合圧PSL1又はモジュレータ圧PLPM2が入力される入力ポート21aと、スプール21pがDレンジ位置の場合に係合圧PSL1又はモジュレータ圧PLPM2を前進レンジ圧PDとして出力する出力ポート21bとを備えている。
ロックアップ差圧コントロールバルブ24は、スプール24p(図3参照)を右半位置に押圧作用する方向にロックアップ圧PSLUが切換えバルブ223を介して供給可能な第3の作動油室24cと、切換えバルブ23の第2の出力ポート223iに連通する第3の入力ポート24fと、を備えている。ロックアップ差圧コントロールバルブ24では、ロックアップ圧PSLUを調圧することにより、ロックアップクラッチ16(図3参照)の係合の状態を制御する。
本実施形態の特徴部である切換えバルブ223は、図中左半分で示す位置(通常状態、第1の位置)と図中右半分で示す位置(フェール状態、第2の位置)とを切換自在なスプール223pと、該スプール223pを左半位置に付勢する圧縮コイルばねから成るスプリング223sと、を備えている。切換えバルブ223は、スプール223pを右半位置に押圧作用する方向にプライマリ制御圧PSLPを入力する第1の作動油室223aと、スプール223pを左半位置に押圧作用する方向に係合圧PSL1を入力する第2の作動油室223bと、スプール223pを左半位置に押圧作用する方向にモジュレータ圧PLPM2を入力する第3の作動油室223cとを備えている。
また、切換えバルブ223は、係合圧PSL1を入力する第1の入力ポート223dと、モジュレータ圧PLPM2を入力する第2の入力ポート223eと、ロックアップ圧PSLUを入力する第3の入力ポート223fと、を備えている。更に、切換えバルブ223は、マニュアルバルブ21の入力ポート21aに連通する第1の出力ポート223hと、プライマリ圧コントロールバルブ22の第2の作動油室22b及びロックアップ差圧コントロールバルブ24の第3の入力ポート24fに連通する第2の出力ポート223iと、ロックアップ差圧コントロールバルブ24の第3の作動油室24cに連通する第3の出力ポート223jと、ドレーンポート223k,223gと、を備えている。
切換えバルブ223は、スプール223pが左半位置の通常状態にある時は、第1の入力ポート223dは第1の出力ポート223hと連通され、第3の入力ポート223fは第3の出力ポート223jと連通され、第2の出力ポート223iはドレーンされ、第2の入力ポート223eは遮断される。また、切換えバルブ223は、スプール23pが右半位置のフェール状態にある時は、第2の入力ポート223eは第1の出力ポート223hと連通され、第3の入力ポート223fは第2の出力ポート223iと連通され、第3の出力ポート223jはドレーンポート223gと連通され、第1の入力ポート223dは遮断される。
次に、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置212の動作について説明する。
内燃エンジンの始動により、ライン圧PL及びセカンダリ圧Psecが生成され、ライン圧モジュレータバルブ20によりモジュレータ圧PLPM2が生成される。モジュレータ圧PLPM2は、プライマリリニアソレノイドバルブSLPと、切換えバルブ223とに供給される。更に、リニアソレノイドバルブSL1が係合圧PSL1を供給し、切換えバルブ123を通常状態にロックすると共に、マニュアルバルブ21に元圧として供給する。
シフトポジションがPレンジからDレンジに切り換えられることにより、マニュアルバルブ21から係合圧PSL1が前進レンジ圧PDとして出力され、油圧サーボ93に供給される。ECU11は、無段変速機構4を最初から使用するため、プライマリリニアソレノイドバルブSLPからプライマリ制御圧PSLPを出力させ、プライマリ圧コントロールバルブ22からプライマリプーリ圧を調圧して、プライマリプーリ41の油圧サーボ45に供給する。この時、プライマリ制御圧PSLPは切換えバルブ223の第1の作動油室223aに供給されるが、同時にリニアソレノイドバルブSL1の係合圧PSL1が対抗圧として第2の作動油室223bに供給されてスプール223pが通常状態でロックされているので、フェール状態に切り換わることはない。このため、プライマリ制御圧PSLPを高圧領域で使用しても切換えバルブ223がフェール状態に切り換わってしまうことが抑制されるので、高圧のプライマリ制御圧PSLPをプライマリプーリ圧の制御のために使用でき、高圧領域を使用できない場合に比べて変速速度を向上することができる。尚、ECU11は、車速やアクセル開度等に基づいて、ロックアップクラッチ16を係合するか否かを判断し、係合する場合はリニアソレノイドバルブSLUで調圧したロックアップ圧PSLUをロックアップ差圧コントロールバルブ24に供給することで実行する。
次に、例えば、全リニアソレノイドバルブの全断線によるフェール、あるいはリニアソレノイドバルブSL1が何らかの理由でオフフェールを発生してしまった場合の動作について説明する。この場合、リニアソレノイドバルブSL1はノーマルクローズタイプであるので、第1のクラッチC1が係合しなくなってしまい、このままでは前進できなくなっている。
ここで、リニアソレノイドバルブSL1はノーマルクローズタイプであり、係合圧PSL1を出力できなくなるので、係合圧PSL1が非供給であることにより、切換えバルブ223の通常状態でのロックが無くなる。これに対し、プライマリリニアソレノイドバルブSLP(及びセカンダリリニアソレノイドバルブ)はノーマルオープンタイプであるので、プライマリ制御圧PSLPを出力することができ、プライマリ制御圧PSLPの供給により切換えバルブ223はフェール状態に切り換わる。これにより、モジュレータ圧PLPM2が切換えバルブ223及びマニュアルバルブ21を介して前進レンジ圧PDとして第1のクラッチC1に供給されるようになり、第1のクラッチC1を係合することができる。また、プライマリ制御圧PSLP及びセカンダリ制御圧は供給可能であることから、無段変速機構4を作動させることができ、動力伝達経路bを利用して前進することができる。
次に、例えば、プライマリリニアソレノイドバルブSLPが単独でオフフェールを発生した場合の動作について説明する。この場合、プライマリリニアソレノイドバルブSLPから出力されるプライマリ制御圧PSLPを制御できなくなり、このままでは無段変速機構4による変速ができなくなる。ここで、ECU11は、リニアソレノイドバルブSL1を停止し、切換えバルブ223をプライマリ制御圧PSLPによりフェール状態に切り換える。これにより、リニアソレノイドバルブSLUからのロックアップ圧PSLUが切換えバルブ223を介してプライマリ圧コントロールバルブ22に供給され、プライマリ制御圧PSLPの対抗圧として作用する。このため、ECU11は、ロックアップ圧PSLUを調圧することにより、プライマリプーリ圧の調圧が可能となり、駆動力を保障することができる。また、切換えバルブ223がフェール状態に切り換わることにより、モジュレータ圧PLPM2が切換えバルブ223及びマニュアルバルブ21を介して第1のクラッチC1に供給されるようになり、第1のクラッチC1を係合することができる。このため、リニアソレノイドバルブSL1を停止しても、第1のクラッチC1を係合することができ、動力伝達経路bを利用して前進することができる。
次に、例えば、ロックアップ圧PSLUを調圧するリニアソレノイドバルブSLUがオンフェールを発生した場合の動作について説明する。この場合、ロックアップ差圧コントロールバルブ24がロックアップオン状態に切り換わってしまい、このままではロックアップクラッチ16が係合したまま制御できなくなってしまう。ここで、ECU11は、リニアソレノイドバルブSL1を停止し、切換えバルブ223をプライマリ制御圧PSLPによりフェール状態に切り換える。ロックアップ圧PSLUの供給を切換えバルブ223により切り換えて、ロックアップ差圧コントロールバルブ24の第3の入力ポート24fに供給する。このため、ECU11は、ロックアップクラッチ16を解放することができ、解放保障を図ることができる。また、切換えバルブ223がフェール状態に切り換わることにより、モジュレータ圧PLPM2が切換えバルブ223及びマニュアルバルブ21を介して第1のクラッチC1に供給されるようになり、第1のクラッチC1を係合することができる。このため、リニアソレノイドバルブSL1を停止しても、第1のクラッチC1を係合することができ、動力伝達経路bを利用して前進することができる。
以上説明したように、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置212によると、リニアソレノイドバルブSL1の係合圧PSL1が切換えバルブ223の第2の作動油室223bに供給されることにより、スプール223pは通常状態にロックされ、プライマリ制御圧PSLPはスプール223pの位置を切り換えずにプライマリプーリ41のベルト挟圧力を調圧可能になる。即ち、プライマリ制御圧PSLPは低圧領域のみならず高圧領域をもベルト挟圧力の調圧に利用することができるようになるので、無段変速機構4の変速速度を向上することができる。
また、本実施形態の自動変速機110の油圧制御装置112によると、係合圧PSL1が第2の作動油室223bに供給されなくなることにより、スプール223pは通常状態にロックされず、プライマリ制御圧PSLPはスプリング223sに抗してスプール223pをフェール状態に切換可能になる。このため、プライマリ制御圧PSLPが信号圧となって、切換えバルブ223をフェール状態に切り換えることができる。これにより、例えば、リニアソレノイドバルブの全断線や、リニアソレノイドバルブSL1のオフフェールが発生した場合に、プライマリ制御圧PSLPの出力によって切換えバルブ223をフェール状態に切り換えることができる。あるいは、プライマリリニアソレノイドバルブSLPのオフフェールや、リニアソレノイドバルブSLUのオフフェールが発生した場合に、リニアソレノイドバルブSL1の動作を停止すると共にプライマリ制御圧PSLPの出力によって切換えバルブ223をフェール状態に切り換えることができる。
本自動変速機の油圧制御装置は、例えば車両に搭載される無段変速機構を備えた自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくは、フェールセーフ機能を有する自動変速機の油圧制御装置に用いて好適である。
1 車両
2 入力軸
3,103 前後進切換え装置
4 無段変速機構
10,110 自動変速機
12,112,212,312 油圧制御装置
20 ライン圧モジュレータバルブ(元圧供給部)
21 マニュアルバルブ(元圧供給部)
23,123,223 切換えバルブ(フェールセーフバルブ)
23a,123a,223a 第1の作動油室
23b,123b,223b 第2の作動油室
23p,123p,223p スプール
23s,123s,223s スプリング(付勢部材)
41 プライマリプーリ
42 セカンダリプーリ
43 ベルト
60 駆動軸
a2 第2の動力伝達経路(動力伝達経路)
b 動力伝達経路
B1 第1のブレーキ(係合要素、後進用係合要素)
C1 第1のクラッチ(係合要素、第1の前進用係合要素、前進用係合要素)
C2 第2のクラッチ(係合要素、第2の前進用係合要素)
PD 前進レンジ圧(元圧)
LPM2 モジュレータ圧(元圧)
PSL1 係合圧
PSL2 係合圧
PSLP プライマリ制御圧(切換圧)
PSLS セカンダリ制御圧(切換圧)
S1 シンクロ機構(係合要素)
SL1 リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
SL2 リニアソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
SLP プライマリリニアソレノイドバルブ(プライマリソレノイドバルブ)
SLS セカンダリリニアソレノイドバルブ(セカンダリソレノイドバルブ)

Claims (7)

  1. 車両の駆動源に駆動連結される入力軸と、
    車輪に駆動連結される駆動軸と、
    プライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリに挟持されるベルトと、を有し、前記プライマリプーリ及びセカンダリプーリのプーリ幅を制御することで前記入力軸と前記駆動軸との変速比を連続的に変更可能な無段変速機構と、
    前記入力軸から前記駆動軸まで前記無段変速機構を介して接続される動力伝達経路に介在される係合要素と、を備える自動変速機の油圧制御装置において、
    前記無段変速機構の前記プライマリプーリのベルト挟圧力を調圧するプライマリ制御圧を供給するプライマリソレノイドバルブと、
    前記無段変速機構の前記セカンダリプーリのベルト挟圧力を調圧するセカンダリ制御圧を供給するセカンダリソレノイドバルブと、
    前記係合要素の係合圧を供給するソレノイドバルブと、
    第1の位置と第2の位置とに切換可能なスプールと、前記スプールを前記第1の位置に付勢する付勢部材と、前記プライマリ制御圧又は前記セカンダリ制御圧である切換圧が供給されることにより前記スプールを前記第2の位置に押圧する第1の作動油室と、前記係合圧が供給されることにより前記スプールを前記第1の位置に押圧する第2の作動油室と、を有する切換えバルブと、を備え、
    前記係合圧が前記第2の作動油室に供給されることにより、前記スプールは第1の位置にロックされ、前記切換圧は前記スプールの位置を切り換えずに前記プライマリプーリ又は前記セカンダリプーリの前記ベルト挟圧力を調圧可能になる一方、前記係合圧が前記第2の作動油室に供給されないことにより、前記スプールは第1の位置にロックされず、前記切換圧は前記付勢部材に抗して前記スプールを前記第2の位置に切換可能になる、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 元圧を供給する元圧供給部を備え、
    前記切換えバルブは、前記第1の位置において前記係合圧を前記係合要素に供給する通常状態になり、前記第2の位置において前記元圧を前記係合要素に供給するフェール状態になるフェールセーフバルブである、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記自動変速機は、
    係合時に前記車両の前進方向の回転を伝達させる経路を形成する第1の前進用係合要素と、係合時に前記車両の後進方向の回転を伝達させる経路を形成する後進用係合要素と、を有する前後進切換え装置と、
    前記入力軸と前記駆動軸とを前記前後進切換え装置を介して連結する第1の動力伝達経路に介在されるシンクロ機構と、
    前記入力軸と前記駆動軸とを前記無段変速機構を介して連結する第2の動力伝達経路に介在される第2の前進用係合要素と、を備え、
    前記係合要素は、前記第2の前進用係合要素である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記自動変速機は、係合時に前記車両の前進方向の回転を伝達させる経路を形成する前進用係合要素と、係合時に前記車両の後進方向の回転を伝達させる経路を形成する後進用係合要素と、を有する前後進切換え装置を備え、
    前記係合要素は、前記前進用係合要素又は前記後進用係合要素である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記制御圧ソレノイドバルブは、非通電時に前記係合圧を出力とするノーマルオープンタイプである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記切換圧は、前記プライマリ制御圧である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  7. 前記ソレノイドバルブは、非通電時に前記係合圧を非出力とするノーマルクローズタイプである、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2016535863A 2014-07-23 2015-07-06 自動変速機の油圧制御装置 Active JP6333381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150021 2014-07-23
JP2014150021 2014-07-23
PCT/JP2015/069385 WO2016013389A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-06 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013389A1 true JPWO2016013389A1 (ja) 2017-04-27
JP6333381B2 JP6333381B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55162919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535863A Active JP6333381B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-06 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10174822B2 (ja)
JP (1) JP6333381B2 (ja)
CN (1) CN106471287B (ja)
DE (1) DE112015002335B4 (ja)
WO (1) WO2016013389A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233337B2 (ja) * 2015-03-13 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6455606B2 (ja) * 2015-10-30 2019-01-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP6520770B2 (ja) * 2016-03-11 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6436941B2 (ja) * 2016-07-26 2018-12-12 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧回路
JP6436940B2 (ja) * 2016-07-26 2018-12-12 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧回路
JP6356185B2 (ja) * 2016-07-26 2018-07-11 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧回路
JP2018128082A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP6919985B2 (ja) 2017-05-19 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203511A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2010230097A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速装置
JP2012087896A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502241Y2 (ja) * 1988-04-11 1996-06-19 日産自動車 株式会社 Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2005147264A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
JP4457863B2 (ja) 2004-11-22 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の油圧制御装置
JP4424399B2 (ja) 2007-09-10 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP2011196390A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の油圧装置
WO2012140731A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9574654B2 (en) * 2013-06-05 2017-02-21 Gm Global Technology Operations, Llc Hydraulic control system with ETRS for a continuously variable transmission
US9702450B2 (en) * 2014-11-13 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC Continuously variable transmission with direction selection mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203511A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2010230097A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用無段変速装置
JP2012087896A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015002335B4 (de) 2021-10-14
JP6333381B2 (ja) 2018-05-30
WO2016013389A1 (ja) 2016-01-28
DE112015002335T5 (de) 2017-02-23
CN106471287A (zh) 2017-03-01
US20170146104A1 (en) 2017-05-25
CN106471287B (zh) 2018-07-17
US10174822B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333381B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6621621B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US11149843B2 (en) Vehicle power transmission device
JP2016023801A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6394470B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2016023800A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6345756B1 (ja) 油圧回路
JP6436940B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP6552365B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
US11499632B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP7040154B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6436941B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP6377581B2 (ja) 油圧回路
JP2019173816A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6639854B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP6217558B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP6356185B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP2023154492A (ja) 車両用駆動装置
JP5971181B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP6056035B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2019052659A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019168063A (ja) 車両の制御装置
JP2017161057A (ja) 動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150