JPWO2014188514A1 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014188514A1
JPWO2014188514A1 JP2015517961A JP2015517961A JPWO2014188514A1 JP WO2014188514 A1 JPWO2014188514 A1 JP WO2014188514A1 JP 2015517961 A JP2015517961 A JP 2015517961A JP 2015517961 A JP2015517961 A JP 2015517961A JP WO2014188514 A1 JPWO2014188514 A1 JP WO2014188514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
wiring
voltage
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028097B2 (ja
Inventor
幸輝 成田
幸輝 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6028097B2 publication Critical patent/JP6028097B2/ja
Publication of JPWO2014188514A1 publication Critical patent/JPWO2014188514A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

半導体集積回路装置は、互いに異なる電圧により動作する第1および第2の領域と、第1の領域から第2の領域へ信号を供給する信号配線とを含む。第2の領域は、選択的に電圧が供給される第1配線と電圧が供給される第3端子との間に接続され、第1配線における電圧と第3端子に供給される電圧との差電圧により動作する回路と、第1配線における電荷を放電する放電回路とを含む。放電回路により、信号配線と第1配線との間の電位差が広がるのが抑制され、第2の領域に含まれる回路が破壊されるのを低減することが可能となる。

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に互いに異なる電圧を電源電圧として動作する複数の回路が、1つの半導体チップに形成された半導体集積回路装置に関する。
半導体集積回路装置を製造する半導体製造プロセスの進展に伴い、半導体チップに形成される回路を構成するところの電界効果型トランジスタ(以下、MOSFETと称する)の微細化が進んでいる。MOSFETの微細化により、MOSFETのゲートと半導体基板との間に形成されるゲート酸化膜は、薄膜化が進んでいる。ゲート酸化膜が薄膜化するに従い、ゲートに印加される電圧に対する破壊耐圧の低下が顕著になってきている。ゲートに印加される電圧としては、半導体集積回路装置の搬送あるいは取り扱い時に生じる静電気によって発生する高電圧も含まれる。そのため、半導体集積回路装置に対して静電破壊(ESD)試験を実施し、破壊耐圧の低下している部分に対しての改良が行われる。
この様な静電破壊試験として、CDM(Charged Device Model)試験がある。CDMは、半導体集積回路装置における静電気の放電モデルの一つである。CDM試験においては、半導体集積回路装置全体が帯電した状態にされ、半導体集積回路装置に配置されている複数の端子から、試験用の端子が選択され、選択された端子に対して、金属端子が接触させられる。接触に際して、この金属端子には、回路の接地電圧が供給されている。この接触により、選択した試験用の端子を介して、帯電していた電荷が放電され、CDM耐圧が評価される。
CDM試験においては、異なる電源電圧で動作する回路からの信号を受ける回路において、MOSFETのゲートが破壊され易い。特許文献1には、CDM試験によるゲートの静電破壊を、少ない数の保護回路で防止する技術が開示されている。
特開2006−100606号公報
特許文献1には、その図1に、電源電圧Vdd1および基準電圧Vss1で動作する回路ブロック[1]と、電源電圧Vdd2および基準電圧Vss2で動作する回路ブロック[2]を含む半導体集積回路装置が示されている。特許文献1においては、電源電圧Vdd1と基準電圧Vss2との間をクランプするクランプ回路[1]と、電源電圧Vdd2と基準電圧Vss1との間をクランプするクランプ回路[2]が設けられる。また、基準電圧Vss1と基準電圧Vss2の間をクランプするクランプ回路[3]が設けられる。これにより、複数の電源の間(電源:Vdd1、Vss1と電源:Vdd2、Vss2間)で生じる静電破壊の内、特にCDMによる静電破壊に対し、少ない数の保護回路で防止することを可能としている。
一方、近年、半導体集積回路装置の低消費電力化の要求がますます強くなっており、特に携帯(モバイル)機器に用いられる、SoCの様な半導体集積回路装置に対する低消費電力化の要求が強くなっている。これに対応するために、携帯機器に用いられる半導体集積回路装置には、所謂電源遮断技術が導入されている。この電源遮断技術においては、半導体集積回路装置を構成する複数の回路のそれぞれに対して、電源遮断スイッチ回路が設けられる。電源遮断スイッチ回路は、そのとき動作させる必要の無い回路に対して電源の給電が行われない様に制御される。これにより、同時期に、動作させる回路の数を低減させ、低消費電力化を図るものである。この場合、電源遮断スイッチ回路は、それにより占有される半導体チップにおける面積および/あるいは制御性を考慮して、複数の回路に対して共通に設けられる。
この様な複数の回路を1つの領域と見なした場合、半導体集積回路装置には、複数の電源遮断用の領域(電源遮断領域)が設けられることになる。そのため、処理されるべき(あるいは加工されるべき)信号を伝達する信号配線は、互いに異なる電源遮断領域間を接続することとなる。
本願の発明者は、互いに異なる電源電圧により動作する回路であって、互いに異なる電源遮断領域に配置された回路におけるMOSFETの破壊について、検討した。以下、発明者による検討を述べる。
図14は、特許文献1の図1に記載されている半導体集積回路装置を、発明者が検討するために、作成した回路図である。そのため、この回路図には、発明者の検討事項も記載されている。図14において、1400は、回路ブロック2を動作させるための電源電圧である電圧VDD2が印加される端子、1401は、回路ブロック2の基準電圧(接地電圧)である電圧VSS2が印加される端子である。また、1402は、回路ブロック1を動作させるための電源電圧である電圧VDD1が印加される端子であり、1403は、回路ブロック1の基準電圧(接地電圧)である電圧VSS1が印加される端子である。すなわち、回路ブロック1(2)は、電圧VDD2と電圧VSS2(電圧VDD1と電圧VSS1)との間の差電圧により動作する。
回路ブロック1は、Pチャンネル型MOSFET(以下、P−FETと称する)1406とNチャンネル型MOSFET(以下、N−FETと称する)1407により構成された回路として示されている。すなわち、P−FET1406のソースは、端子1402に接続され、N−FET1407のソースは端子1403に接続され、P−FET1406とN−FET1407のそれぞれのドレインは、信号配線1413に共通に接続されている。なお、P−FET1406のゲートとN−FET1407のゲートには、図示されていないが、入力信号が供給される。また、P−FET1406およびN−FET1407のバックゲートは、それぞれ矢印で示されており、それぞれのソースに接続されている。
回路ブロック2は、P−FET1404とN−FET1405により構成されたインバータ回路として示されている。すなわち、P−FET1404のソースは、端子1400に接続され、N−FET1405のソースは端子1401に接続され、P−FET1404とN−FET1405のそれぞれのドレインは共通に接続されている。P−FET1404のゲートとN−FET1405のゲートは、信号配線1413に共通に接続されている。また、P−FET1404およびN−FET1405のバックゲートは、それぞれ矢印で示されており、それぞれのソースに接続されている。
同図において、1408―1410のそれぞれは、クランプ回路であり、クランプ回路1408は、特許文献1の図1におけるクランプ回路(1)13aに相当し、1409は、クランプ回路(2)13bに相当し、1410は、クランプ回路(3)13cに相当する。
CDM試験において、半導体集積回路装置が帯電され、端子1402が試験用の端子として選択された場合、同図において、CDMとして示されている様に、端子1402に金属端子が接触され、接地電圧が端子1402に印加される。
この接地電圧の印加により、P−FET1404およびN−FET1405のそれぞれのゲートおよび信号配線1413に蓄積されていた電荷は、信号配線1413およびP−FET1406を介して、端子1402に放電される。この放電の経路が、同図では破線1412で示されている。また、N−FET1405のソースに蓄積されていた電荷は、クランプ回路1408を介して端子1402へ放電される。この放電経路は、破線1411として示されている。この様にして、半導体チップに帯電された電荷は、端子1402から放電される。なお、図面では、電荷が模式的に、「−を○で囲み」示してある。
図15は、互いに給電される電圧が異なる2個の電源遮断領域間を信号配線で電気的に接続した場合の回路を示す回路図である。同図では、図14と同じ部分には同じ符号が付されている。この様に、互いに異なる電圧を電源電圧として受けて、それぞれ動作する電源遮断領域間(あるいは回路間)を信号配線で接続し、接続した信号配線を介して伝達される信号を、本明細書においては、異電源渡り信号と称する。
2個の電源遮断領域のうちの一方の電源遮断領域は、図14と同様に、P−FET1404とN−FET1405を有する回路ブロック2を含んでいる。また、この電源遮断領域には、回路の接地電圧である電圧VSS2を受ける端子1401と回路ブロック2との間に、電源遮断スイッチ回路に相当するN−FET1502が設けられている。すなわち、N−FET1502のソースが端子1401に接続され、そのドレインが回路ブロック2に接続されている。また、N−FET1502のゲートには、電源遮断スイッチ回路であるこのN−FETをオン/オフするための制御信号が供給される。
回路ブロック2は、端子1400と配線VSSM2との間に並列に接続された複数の回路を含んでいる。さらに、この複数の回路のそれぞれは、回路を構成するための複数のMOSFETを含んでいる。上記したMOSFET1404、1405は、上記した複数の回路の内の1個の回路に含まれているMOSFTを示しているものと理解して頂きたい。また、同図には、上記した複数の回路の内の他の回路に含まれているMOSFETの例として、N−FET1504が示されている。電源遮断スイッチ回路であるN−FET1502は、これがオン状態にされたとき、上記した複数の回路に対して、電圧VSS2を供給する。
すなわち、複数の回路に含まれている複数のMOSFET(例えば、1405、1504)に電圧VSS2を供給する。複数のMOSFET(この例では、複数のN−FET)を、電源遮断用のN−FET1502に接続するために、N−FET1502のドレインは、配線(電源電圧配線および接地電圧配線と区別するために、以下、遮断電源配線とも称する)VSSM2に接続される。複数のMOSFET(N−FET)は、この遮断電源配線VSSM2に接続される。この例においては、複数のN−FETのソースが遮断電源配線VSSM2に接続されている。
また、スイッチ回路であるN−FET1502は、複数のMOSFETに対して、接地の電圧VSS2を供給することができる様に、その物理的なサイズが大きくされている。本明細書においては、回路ブロックに含まれるMOSFETに対して、その物理的なサイズが大きいMOSFETであることを示すために、ゲートに相当する部分が長方形の箱として示されている。なお、特に制限されないが、電源遮断用のN−FET1502のバックゲートは、端子1401に接続されている。
回路ブロック2におけるP−FET1404のゲートとN−FET1405のゲートとは、共通に接続され、2個の電源遮断領域のうちの他の電源遮断領域から異電源渡り信号が供給される。同図では、この他の電源遮断領域として、図14に示した回路ブロック1を含む例が示されている。
回路ブロック1については、図14において説明しているので、その詳細は省略するが、回路ブロック1も、回路ブロック2と同様に、MOSFET1406、1407以外に複数のFETを含んでいる。複数のMOSFETを含む回路ブロック1に対して、電源遮断スイッチ回路であるN−FET1503が設けられている。上記した一方の電源遮断領域と同様に、回路ブロック1における複数のN−FETのソースは、遮断電源配線VSSM1に接続され、遮断電源配線VSSM1と端子1403との間にN−FET1503が接続される。
また、図14において述べたクランプ回路1408−1410が、図14と同様に、端子1400−1403の間に接続されている。
この様な構成において、図14のときと同様に、半導体集積回路装置全体に帯電を行い、端子1402に、接地電圧を有する金属端子を接触させた場合、次に述べる様な現象が発生する。すなわち、帯電により、図14で説明したのと同様に、信号(図15では、異電源渡り信号)を伝達する信号配線1413およびMOSFET1404、1405のゲートに電荷が蓄積される。金属端子が接触されたとき、この帯電された電荷は、信号配線1413を介して、破線1412で示した経路を介して端子1402に到達し、放電される。
一方、図14で説明した様に、回路ブロック2におけるN−FET1405のソースにも、帯電により電荷が蓄積される。図15の場合には、電源遮断用のスイッチ回路が設けられ、複数のN−FETのそれぞれのソースに電荷が帯電されることになる。また、複数のN−FETのソースを共通に接続するための遮断電源配線VSSM2にも、帯電により電荷が蓄積されることになる。この場合、遮断電源配線VSSM2は、複数のN−FETのソースを接続し、接地の電圧VSS2を供給することができる様にするために、その長さおよびその幅が比較的大きくされる。従って、遮断電源配線VSSM2が有する寄生容量も比較的大きな値となる。
この様に、遮断電源配線VSSM2の寄生容量に蓄えられた電荷と、この遮断電源配線VSSM2に接続された複数のFETのソースのそれぞれに蓄えられた電荷は、金属端子が接触されたとき、破線1411で示された様に、電源遮断用のN−FET1502とクランプ回路1408を介して端子1402に放電される。ところが、遮断電源配線VSSM2の寄生容量に蓄えられた電荷およびN−FET1405を含む複数のN−FETのソースに蓄えられた電荷の総量は、電源遮断領域内を設けない場合に比べて大きくなる。また、放電は、電源遮断用のスイッチ回路を介して行われることになる。そのため、端子1402に金属端子を接触したとき、これらの電荷を放電するのに時間が掛かることとなる。すなわち、遮断電源配線VSSM2の電位の変化、言い換えるならば、N−FET1405のソースの電位の変化は、遅くなる。一方、N−FET1405のゲートの電位は、電源遮断用のスイッチ回路を設けても、図14のときと同様に変化する。そのため、N−FET1405のソースとゲートとの間の電位差が拡大してしまい、N−FET1405のゲートが破壊されることが危惧される。特に、半導体製造プロセスの進展に伴い、FETの微細化が進むと、FETのゲート耐圧が低下するため、より破壊の発生が危惧される。
上記した様に、本願の発明者の検討により、互いに異なる電圧により動作する複数の電源遮断領域間を異電源渡り信号で信号の伝達を行う場合、新たな課題が生じることが判明した。
特許文献1では、互いに異なる電圧により動作する複数の電源遮断領域におけるFETの破壊について意識されていない。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
半導体集積回路装置は、互いに異なる電圧により動作する第1および第2の領域と、第1の領域から第2の領域へ信号を供給する信号配線とを含む。第2の領域は、選択的に電圧が供給される第1配線と電圧が供給される第3端子との間に接続され、第1配線における電圧と第3端子に供給される電圧との差電圧により動作する回路と、第1配線における電荷を放電する放電回路とを含む。放電回路により、信号配線と第1配線との間の電位差が広がるのが抑制され、第2の領域に含まれる回路が破壊されるのを低減することが可能となる。
一実施の形態によれば、第1配線と第3端子との間に、スイッチ回路が設けられる。また、第1の領域に含まれる回路に電源電圧を供給する第2端子と第3端子との間にクランプ回路が設けられる。第1配線における電荷は、スイッチ回路とクランプ回路を介して放電される。これにより、信号配線と第1配線との間の電位差が広がるのを、更に抑制することが可能となる。
また、一実施の形態によれば、第2の領域に含まれる回路は、第1配線に接続された複数のMOSFETを含む。選択的に第1配線に電圧が供給されることにより、低消費電力化を図ることが可能となる。
一実施の形態によれば、静電破壊の発生を低減することが可能な半導体集積回路装置を提供することができる。
実施の形態1に係わる半導体集積回路装置の全体的なレイアウトを示す模式図である。 実施の形態1に係わる半導体集積回路装置の要部レイアウトを示す模式図である。 実施の形態1に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係わる半導体集積回路装置の構成を示す回路図である。 クランプ回路の構成を示す回路図である。 (A)および(B)は、放電回路の構成を示す構造図である。 実施の形態2に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係わる半導体集積回路装置の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係わる半導体集積回路装置の構成を示す回路図である。 実施の形態6に係わる半導体集積回路装置の構成を示す回路図である。 発明者による検討を説明する説明図である。 発明者による検討を説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
<半導体集積回路装置>
図1は、実施の形態に係わる半導体集積回路装置のレイアウトを示す模式図である。図1において、100は半導体集積回路装置に内蔵される半導体チップを示し、105−108のそれぞれは、半導体集積回路装置に設置された端子(ピン)を示す。端子105は、半導体チップ100に形成される複数のデジタル回路に対して、電源電圧(第1の電圧)VDD2を給電する端子であり、端子106は、複数のデジタル回路に対して、接地電圧(第3の電圧)VSS2を供給する端子である。特に制限されないが、この実施の形態においては、半導体集積回路装置には、複数の端子105および106が設けられている。
端子107は、半導体チップ100に形成されるアナログ回路に対して、電源電圧(第2の電圧)VDD1を給電する端子であり、端子108は、アナログ回路に対して、接地電圧(第4の電圧)を給電する端子である。この実施の形態においては、半導体チップに、デジタル回路とアナログ回路が形成されている。アナログ回路に電源電圧および接地電圧を給電する端子は、デジタル回路に給電する端子(電源端子)とは、物理的に分離されており、デジタル回路とアナログ回路のそれぞれに対して適切な電圧値の電源電圧を給電することが可能とされている。また、分離することにより、相互にノイズが伝達されるのを低減することが可能とされている。
図1において、101は、半導体チップ100に形成された周辺入力/出力回路(以下、周辺I/Oと称する)の領域(以下、周辺I/O領域と称する)であり、113は、この半導体集積回路装置のコアとなるロジック(複数のデジタル回路)が形成されたコアロジック領域である。また、同図において、114は、アナログマクロ領域であり、複数のアナログ回路と複数のデジタル回路が、マクロで形成されている。同図では、図面が複雑になるのを避けるために、一部を除いて、省略されているが、コアロジック領域113とアナログマクロ領域114との間は、複数の信号配線により接続され、信号の伝達が相互間で行われる。
周辺I/O領域101には、接地電圧VSS2を、デジタル回路(コアロジック領域113およびアナログマクロ領域114におけるデジタル回路)に供給するために、リング状の接地電圧配線111と、上記したデジタル回路に電源電圧VDD2を供給するために、リング状の電源電圧配線112とが配置されている。接地電圧配線111および電源電圧配線112には、複数の電源電圧セル103、複数の接地電圧セル104および複数の周辺I/Oセル102が接続されている。複数の電源電圧セル103のそれぞれは、電源端子105に接続され、電源端子105に給電された電源電圧VDD2を、デジタル回路の電源電圧として、コアロジック領域113およびアナログマクロ領域114に供給する。また、リング状に形成されている電源配線112に供給する。
同様に、複数の接地電圧セル104のそれぞれは、接地電圧端子106に接続され、接地電圧VSS2を、デジタル回路の接地電圧として、コアロジック領域113およびアナログマクロ領域114に供給する。デジタル回路のそれぞれは、供給される電源電圧VDD2と接地電圧VSS2との間の電位差(電圧差)に基づいて動作する。言い換えるならば、電位差を電源として、それぞれのデジタル回路は動作する。
複数の周辺I/Oセル102のそれぞれは、半導体集積回路装置に設置された信号用の端子(信号端子:同図では示されていない)と、半導体チップに形成された回路(デジタル回路およびアナログ回路)との間に設けられている。周辺I/Oセル102は、電源電圧配線112および接地電圧配線111から、電源電圧VDDおよび接地電圧VSS2を受電し、信号端子と回路との間で信号の授受(入力および/あるいは出力)を行う。なお、図面が複雑になるのを避けるために、図1においては、周辺I/Oセル102は、いくつかのブロックを除き、符号を付さずにドットで埋め尽くされたブロックとしてのみ示されている。
アナログマクロ領域114は、この実施の形態においては、複数のデジタル回路を含む回路ブロック118(以下、回路ブロック2とも称する)と、複数のアナログ回路を含む回路ブロック119(以下、回路ブロック1とも称する)とを有している。また、アナログマクロ領域114には、電源遮断スイッチ回路115(図では、遮断SWと表示)と、電源遮断スイッチ回路116(図では、遮断SWと表示)と、放電回路120とを具備している。
回路ブロック118は、遮断電源配線によって電源遮断スイッチ回路115に接続されている。特に制限されないが、この実施の形態においては、コアロジック領域113および/あるいは周辺I/O領域101から、電源電圧VDD2が回路ブロック2に供給され、接地電圧VSS2が、コアロジック領域113および/あるいは周辺I/O領域101から電源遮断スイッチ回路115に供給される。一方、回路ブロック1は、電源電圧セル109を介して、電源電圧の端子107からアナログ回路用の電源電圧が供給される。また、回路ブロック1は、遮断電源配線を介して電源遮断スイッチ回路116に接続されている。電源遮断スイッチ回路116は、接地電圧セル110を介して、接地電圧の端子108からアナログ回路用の接地電圧が供給される。遮断電源配線については、後で図3等を用いて詳細に説明するが、遮断電源配線には、電荷を放電するための放電回路120が接続されている。
電源遮断スイッチ回路115および116は、コアロジック領域113に設けられた遮断スイッチ制御回路(図では遮断SW制御)117により、そのオン/オフが制御される。すなわち、遮断スイッチ制御回路117からの制御信号121(破線)によって、電源遮断スイッチ回路115、116のそれぞれはスイッチ制御される。回路ブロック118内のデジタル回路のそれぞれは、そのデジタル回路を動作させるとき、制御信号121により、電源遮断スイッチ回路115がオン状態にされ、電源電圧VDD2と接地電圧VSS2との間の差電圧が印加され、動作する。同様に、回路ブロック119に含まれるアナログ回路のそれぞれは、そのアナログ回路を動作させるとき、制御信号121により、電源遮断スイッチ回路116がオン状態にされ、電源電圧VDD1と接地電圧VSS1との間の差電圧が印加され、動作する。
回路ブロック118内のデジタル回路と、回路ブロック119内のアナログ回路との間は、信号配線122により接続されている。デジタル回路およびアナログ回路が動作することにより、この信号配線122を介して、信号の授受が、デジタル回路とアナログ回路との間で行われる。回路ブロック118と回路ブロック119は、互いに異なる電圧値の電源電圧により動作する。そのため、信号配線122を介して授受される信号は、異電源渡り信号となる。
電源電圧セル109は、アナログ回路用の電源電圧VDD1が給電される端子(ピン)107に接続され、回路ブロック119に電源電圧VDD1を供給する。同様に、接地電圧セル109は、アナログ回路用の接地電圧VSS1が給電される端子(ピン)108に接続され、電源遮断スイッチ回路116に接地電圧VSS1を供給する。なお、電源電圧セル109および接地電圧セル110のそれぞれは、リング状の電圧配線112およびリング状の接地電圧配線111とは接続されていない。また、同図には、示されていないが、電源電圧セル109および接地電圧セル110のそれぞれには、静電気から回路を保護するための保護回路が設けられている。
CDM試験においては、半導体チップ100を含む半導体集積回路装置が、帯電される。帯電された後、それに設置された複数の端子(ピン)から、試験用の端子が選択され、選択された端子に、金属端子を接触させて、接地電位が選択された端子に与えられる。図1に示した半導体集積回路装置の例においては、帯電された後、例えば端子(ピン)105−108から、試験用の端子が選択されて、金属端子が接触される。
次に、アナログマクロ領域114とその周辺部を、図2を用いて説明する。図には、アナログマクロ領域114と、それに関連する保護回路を有する周辺I/O領域が示されている。同図において、上側は半導体チップの内部を示し、下側は半導体チップの外周側を示している。また、同図において、図1と同じ部分には、同じ符号が付されている。
同図において、VSSM2は、電源遮断スイッチ回路115と回路ブロック118を接続する遮断電源配線であり、VSSM1は、電源遮断スイッチ回路116と回路ブロック119を接続する遮断電源配線である。遮断電源配線VSSM2は、制御信号121により、電源遮断スイッチ回路115がオン状態にされたとき、接地電圧VSS2に応じた電圧となる。同様に、遮断電源配線VSSM1は、制御信号121により、電源遮断スイッチ回路116がオン状態にされたとき、接地電圧VSS1に応じた電圧となる。
上記した放電回路120は、アナログマクロ領域114に設けられ、遮断電源配線VSSM1とVSSM2との間に接続されている。放電回路120は、異電源渡り信号を形成する回路と、その異電源渡り信号を受ける回路との近傍に配置することが望ましい。さらに遮断電源配線との接続においては寄生抵抗を減らすことが望ましい。この実施の形態においては、アナログマクロ領域114に、異電源渡り信号を形成する回路ブロック1と、その異電源渡り信号を受ける回路ブロック2と、遮断電源配線VSSM1、VSSM2と、放電回路120が配置され、互いに近接する様にしている。これにより、寄生抵抗1〜2Ω程度で、遮断電源配線と放電回路120との接続を行うことが可能となる様にしている。また、電源遮断スイッチ回路115、116もアナログマクロ領域114に設けることにより、電源遮断スイッチ回路による損失の低減を図っている。
図2では、端子(ピン)との関係を理解しやすい様に、周辺I/O領域101に、電源電圧端子105、107および接地電圧端子106、108が示されている。上記した様に、電源電圧端子105および接地電圧端子106には、デジタル回路用の電源電圧VDD2および接地電圧VSS2が給電され、電源電圧端子107および接地電圧端子108には、アナログ回路用の電源電圧VDD1および接地電圧VSS1が給電される。図2には、電源電圧セル109および接地電圧セル110に含まれる保護回路が示されている。すなわち、電源電圧セル109には、接地配線111と電源電圧端子107との間に接続されたクランプ回路202(以下、クランプ回路1と称することもある)が含まれ、接地電圧セル110には、電源配線112と接地電圧端子108との間に接続されたクランプ回路201(以下、クランプ回路2と称することもある)が含まれている。図1においては、省略されていたが、アナログ回路用の接地電圧配線(接地電圧端子108に接続された接地配線)と、デジタル回路用の接地電圧配線111との間には、クランプ回路200(以下、クランプ回路3と称することもある)が接続されている。これらのクランプ回路200、201および202の構成については、後で、図5から図7を用いて説明するので、ここでは省略するが、特許文献1の図1に記載されているクランプ回路13a、13bおよび13cに相当する。
<回路ブロック1、2、電源遮断スイッチ回路および遮断電源配線>
次に、回路ブロック、電源遮断スイッチ回路および遮断電源配線について述べる。図3は、半導体集積回路装置に含まれる回路ブロックの構成を示すブロック図である。図3には、アナログマクロ領域114に含まれている回路ブロック118、119および電源遮断スイッチ回路115、116が示されている。
図3において、300−1から300−Nのそれぞれは、アナログ回路を示しており、図1および図2に示した回路ブロック119に含まれている。また、301−1から301−Nのそれぞれは、デジタル回路を示しており、図1および図2に示した回路ブロック118に含まれている。アナログ回路300−1から300−Nは、デジタル回路301−1から301−Nとは、異なる値の電源電圧により動作する。
デジタル回路301−1から301−Nのそれぞれは、電源電圧配線112と遮断電源配線VSSM2との間に並列に接続され、遮断電源配線VSSM2と接地電圧配線111との間には、電源遮断スイッチ回路115が接続されている。電源遮断スイッチ回路115は、図示されていないが制御信号121により、オン/オフの制御が行われる。電源遮断スイッチ回路115がオン状態にされると、遮断電源配線VSSM2の電位は、接地電圧配線111における電圧VSS2に応じた値となる。これにより、各デジタル回路301−1から301−Nには、電源電圧配線112における電圧とデジタル用遮断電源配線VSSM2における電圧との間の差電圧が供給され、動作する。
アナログ回路300−1から300−Nのそれぞれは、アナログ用電源電圧VDD1を受ける端子107に接続されたアナログ用電源配線303と、遮断電源配線VSSM1との間に並列に接続され、遮断電源配線VSSM1は、電源遮断スイッチ回路116を介して、アナログ用接地配線302に接続されている。アナログ用接地配線302は、アナログ用の接地電圧VSS1を受ける端子108に接続されている。これにより、電源遮断スイッチ回路116が、制御信号121によってオン状態にされたとき、アナログ用遮断電源配線VSSM1における電位は、接地電圧VSS1に応じた値となる。従って、各アナログ回路300−1から300−Nには、電源電圧配線303における電圧と遮断電源配線VSSM1における電位との間の差電位が供給され、動作する。電源電圧配線112(303)と接地電圧配線302(111)との間には、クランプ回路201(202)が接続され、接地電圧配線111、302間には、クランプ回路200が接続されている。
この様に、遮断電源配線VSSM2およびVSSM1のそれぞれは、複数の回路(アナログ回路300−1から300−N、デジタル回路301−1から301−N)を共通に接続するために、その物理的な長さが比較的長くなる。また、複数の回路のそれぞれから/あるいはそれぞれへ電流を供給したときに、遮断電源配線(VSSM2、VSSM1)の電位が安定する様に、その物理的な幅も比較的大きくされる。同図では、これを明示するために、遮断電源配線は太い線で描かれている。また、電源遮断スイッチ回路115、116のそれぞれを構成する素子も比較的大きくされる。そのため、それぞれの遮断電源配線VSSM2およびVSSM1が有する寄生容量は比較的大きくなる。
図3の様に、電源遮断スイッチ回路115、116を設けて、電源遮断を行うことにより、消費電力の低減を図ることが可能となる。また、複数の回路に対して、共通に電源遮断スイッチ回路を設ける様にしたことにより、半導体チップの大型化を抑制することが可能となる。
<クランプ回路、放電回路>
図4は、この実施の形態に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。先に説明した図3において、遮断電源配線VSSM1と遮断電源配線VSSM2との間に放電回路120が設けられる。なお、図4においては、図3において示したアナログ回路300−1から300−Nが、1つの回路ブロック119として示されており、デジタル回路301−から301−Nが、1つの回路ブロック118として示されている。図4において、電源遮断スイッチ回路115および116のそれぞれは、例えばMOSFETにより構成することができる。また、回路ブロック118および回路ブロック119内のデジタル回路およびアナログ回路は、MOSFETにより構成される。
図5は、図4において、電源遮断スイッチ回路をMOSETで構成し、クランプ回路200および放電回路120のそれぞれをダイオード素子により構成した場合の構成を示す回路図である。次に、図5を用いて、半導体集積回路装置の構成および動作を説明する。
図5において、500はP−FETであり、501はN−FETである。P−FET500のソースとバックゲートは、電源配線112に接続され、N−FET501のソース(一方の電極)とバックゲートは遮断電源配線VSSM2に接続されている。また、P−FET500およびN−FET501のそれぞれのドレイン(他方の電極)は互いに共通に接続され、P−FET500およびN−FET501のそれぞれのゲートも、互いに共通に接続されている。これにより、P−FET500とN−FET501とによってインバータ回路が構成されている。インバータ回路の入力、すなわち、P−FET500およびN−FET501のゲートは、信号配線122に接続されている。このインバータ回路は、上記した回路ブロック2に含まれる複数のデジタル回路のうちの1個の回路例である。
遮断電源配線VSSM2は、N−FET502を介して接地電圧配線111に接続されている。すなわち、N−FET502のソースとバックゲートは、接地電圧配線111に接続され、そのドレインは遮断電源配線VSSM2に接続されている。このN−FET502は、そのゲートに、電源遮断スイッチ制御回路117(図1)からの制御信号121を受け、図4に示した電源遮断スイッチ回路115を構成する。すなわち、制御信号121に従って、N−FET502は、選択的にオン状態にされ、接地電圧VSS2を遮断電源配線VSSM2へ供給する。
図5において、503はP−FETであり、504はN−FETである。P−FET503のソースとバックゲートはアナログ用の電源電圧配線303に接続され、N−FET504のソース(一方の電極)とバックゲートは遮断電源配線VSSM1に接続されている。P−FET503のドレインとN−FET504のドレイン(他方の電極)は、互いに共通に接続されている。また、P−FET503とN−FET504のそれぞれのドレインは、信号配線122に接続されている。P−FET503およびN−FET504のそれぞれのゲートには、図示されていない前段の回路(アナログ回路)から信号が供給される。特に制限されないが、互いに異なるアナログ回路からの信号が、P−FET503のゲートとN−FET504のゲートに供給される。この場合、例えば、N−FET504のゲートには、差動増幅回路の様なアナログ回路からの出力信号が供給され、P−FET503のゲートは、カレントミラー回路に接続される。P−FET503とN−FET504は、アナログ回路の出力段を構成する回路に該当し、回路ブロック119に含まれる複数のアナログ回路のうちの1個の回路例である。
アナログ回路の出力は、信号配線122を介してデジタル回路に供給される。すなわち、信号配線122を介して、出力信号は、N−FET501およびP−FET500のゲートに供給される。
図5において、505はN−FETであり、N−FET502と同様に、電源遮断スイッチ回路を構成する。すなわち、N−FET505のソースとバックゲートは、アナログ用の接地電圧配線302に接続され、そのドレインは遮断電源配線VSSM1に接続されている。同図では省略されているが、上記した制御信号121が、N−FET505のゲートに供給される。これにより、N−FET505は、選択的にオン状態とされる。N−FET505がオン状態にされると、アナログ用の接地電圧VSS1が、遮断電源配線VSSM2に供給される。
アナログ用の接地電圧配線302とデジタル用の接地電圧配線111との間には、1対のダイオード素子508、509が接続されている。ダイオード素子508のアノードは、ダイオード素子509のカソードに接続され、ダイオード素子508のカソードはダイオード素子509のアノードに接続されている。この様に接続することにより、双方向で順方向電流が流れる。この1対のダイオード素子により、上記したクランプ回路200が構成される。双方向で順方向電流が流れる様に構成されているため、接地電位配線111と接地電位配線302との間に、ダイオードを導通させる以上の電位差が生じた場合、クランプ回路200を電流が流れ、この2個の接地電位配線間の電位差をクランプする。このクランプ回路200は、電位差をクランプするために、電流を流すことから、電荷を放電するための放電回路と見なすことができる。
図5において、506および507は、それぞれダイオード素子である。この1対のダイオード素子506、507も、ダイオード素子508、509と同様な構成にされている。すなわち、ダイオード素子506のアノードは、ダイオード素子507のカソードに接続され、ダイオード素子506のカソードはダイオード素子507のアノードに接続されている。また、ダイオード素子506のアノードは、遮断電源配線VSSM2に接続され、ダイオード素子506のカソードは、遮断電源配線VSSM1に接続されている。この1対のダイオード素子506、507により、図4に示した放電回路120が構成される。遮断電源配線VSSM1と遮断電源配線VSSM2との間に、ダイオード素子を導通させる以上の電位差が生じた場合、電流が流れ、電荷の放電が行われ、その結果として、電位差が低減される。
図5には、半導体集積回路装置が、帯電した後、例えば端子107が接地電圧になったときの放電経路が、矢印付きの破線1411、1412と、矢印付きの実線506で示されている。
先に、図15を用いた説明から理解される様に、帯電により、P−FET500およびN−FET501のゲートおよび信号配線122には、電荷が蓄積される。また、遮断電源配線VSSM2に寄生している寄生容量にも、帯電により、電荷が蓄積される。遮断電源配線VSSM2に寄生している寄生容量としては、図3および図15を用いて説明したが、遮断電源配線VSSM2の寄生容量、遮断電源配線VSSM2に接続している素子(MOSFETのソース)の寄生容量、および電源遮断スイッチ回路(例えばN−FET502のドレイン)の寄生容量が含まれており、比較的大きな容量値となっている。そのため、図15において説明した様に、N−FET501のゲートに接続されている信号配線122の電位が変化する速度に比べて、N−FET501のソースにおける電位の変化が遅くなり、N−FET501のゲートとソース間に大きな電位差が印加される。
これに対して、この実施の形態においては、放電回路120が遮断電源配線VSSM1、VSSM2間に接続されている。そのため、遮断電源配線VSSM2と遮断電源配線VSSM1との間に電位差が生じると、放電回路120により、電流が流れ、電荷の放電が行われ、遮断電源配線VSSM2の電位が変化させられる。これにより、信号配線122を介して、N−FET501のゲートに蓄積されている電荷の放電に対して、N−FET501のソース(遮断電源配線VSSM2)に蓄積されている電荷の放電の遅れを短くすることが可能となり、N−FET501のゲートとソース間の電位差が大きくなるのを低減することが可能となる。この放電回路120による放電経路は、矢印付きの実線510として示されている。
また、この実施の形態においては、N−FET501のソースに蓄積されている電荷は、電源遮断スイッチ回路115を構成するN−FET502とクランプ回路202とを介して、矢印付きの破線1411で示されている経路でも放電される。これにより、信号配線122を介しての放電によるN−FET501のゲート電位の変化に対する、N−FET501のソース電位の変化の遅れを、更に低減することが可能となり、N−FET501のゲート破壊を、更に低減することが可能となる。
なお、矢印付きの破線で示した放電経路1411は、電源遮断用のN−FET502およびクランプ回路202により形成される。また、矢印付きの破線で示した放電経路1412は、P−FET503の寄生ダイオードにより形成される。放電回路120を設けたことにより形成される放電経路506は、放電回路120、MOSFET503および504の寄生ダイオードにより形成される。
次に、クランプ回路201および202の構成について説明する。図6は、このクランプ回路の構成を示す回路図である。図6において、600は抵抗素子、601は容量素子、602から604はMOSFET、605はダイオード素子である。また、606および607は、クランプ回路の端子である。端子606は、高電位側に接続され、端子607は低電位側に接続される。例えば、図5において、電圧VDD2およびVDD1が、電圧VSS2およびVSS1に比べて、電位が高い場合、端子606が電源電圧配線112あるいは303に接続され、端子607は接地電圧配線111あるいは302に接続される。
抵抗素子600と容量素子601は、直列に接続され、直列回路を構成する。この直列回路は、端子606と端子607との間に接続される。MOSFET602はP−FETであり、MOSFET603はN−FETである。このP−FET602とN−FET603は、インバータ回路を構成する様に、そのソース・ドレイン経路が直列となる様に接続され、インバータ回路の入力は、抵抗素子600と容量素子601との接続点に接続される。また、インバータ回路の電源は端子606および607から給電される。FET604はN−FETであり、そのゲートとバックゲートは、上記したインバータ回路の出力に接続されている。N−FET604の一方の電極(ソースあるいはドレイン)は、端子606に接続され、他方の電極(ドレインあるいはソース)は、端子607に接続される。ダイオード素子605のアノードは端子607に接続され、カソードは端子606に接続される。
このクランプ回路においては、端子606の電位が、端子607の電位に対して、上昇したとき、抵抗素子600と容量素子601により構成される直列回路の時定数に従って、抵抗素子600と容量素子601との接続点の電位が上昇する。例えば、端子606の電位の上昇が急激に発生すると、上記した接続点における電位の上昇が遅れるため、P−FET602がオン状態となり、N−FET604をオン状態にする。これにより、端子606における電位がクランプされる。一方、端子607の電位が、端子606の電位に対して上昇すると、ダイオード素子605が順方向のバイアス状態となり、端子607の電位をクランプする。このクランプ回路は、抵抗素子600、容量素子601およびインバータ回路から構成されるタイマー回路と、タイマー回路により駆動されるN−FET604からなるパワークランプ回路と、ダイオード素子605により構成されていると見なすこともできる。
次に、放電回路120として用いられる1対のダイオード素子について、その構造を説明する。図7の(A)は、半導体チップ100(図1)に形成された1対のダイオード素子の平面図である。また、図7の(B)は、図7の(A)における断面A−A’を示す断面図である。
図7の(A)および図7の(B)には、1対のダイオード素子506、507(図5)が示されている。図7の(A)および図7の(B)において、右側に示されている部分が、ダイオード素子506に相当し、左側に示されている部分が、ダイオード素子507に相当する。ダイオード素子506および507は、互いに同様な構成にされているため、図7の(A)および(B)において、右側に示したダイオード素子506についてのみ、その構造を説明する。
図7の(A)および図7の(B)において、700は、半導体チップ100に形成されているP型ウエル領域、704は、P型ウエル領域700に形成されたN型ウエル領域、703は、N型ウエル領域704に形成されたP半導体領域である。特に制限されないが、P領域703は、N型ウエル704において、2カ所に形成されている。701は、N型ウエル領域704に形成され、2カ所のP領域703を囲む様に形成されたN領域である。702は、P領域703と、N領域701とを分離するための分離領域であり、この実施の形態においては、STIである。N領域701により、N型ウエル704との電気的な接続が行われ、N型ウエル領域704とP領域703とによってPN接合のダイオード素子が形成される。この実施の形態の様に、P領域703を複数形成することにより、PN接合の面積を広くすることが可能となる。すなわち、ダイオード素子のアノードとカソードとの総対抗長を長くすることが可能である。
放電回路120によるクランプ能力は高いことが望ましく、そのためには総対抗長を長くすることが望ましい。例えば、総対抗長は100um以上とすることが望ましい。この実施の形態の様にすることにより、100um以上の総対抗長を得ることが可能である。
図7の(B)において、705は、複数のN型ウエル領域704間を分離するための分離領域であり、この実施の形態においては、分離領域としてSTIが用いられている。なお、図7の(A)においては、分離領域705は省略されている。
図7の(A)および図7の(B)において、右側に示されたダイオード素子506におけるN領域701と、左側に示されたダイオード素子507におけるP領域703とは、遮断電源配線VSSM1に接続されている。また、図7の(A)および図7の(B)において、右側に示されたダイオード素子506におけるP領域703と、左側に示されたダイオード素子507におけるN領域701とは、遮断電源配線VSSM2に接続されている。これにより、双方向に電流を流すことが可能な放電回路が構成されている。
図5に示し1対のダイオード素子508および509についても、図7の(A)および図7の(B)で説明した構造を有している。
この実施の形態によれば、選択的に電源遮断を行う様にするために、遮断電源配線を設ける様にしても、異なる電源電圧により動作する回路から信号を受けるMOSFETのゲートとソース間の電位差が、時間的に大きく広がっていくことを防ぐことが可能となり、MOSFETのゲート破壊を低減することが可能となる。ゲートの破壊を低減することが可能と言う観点で見た場合、放電回路120は、ゲート保護回路と見なすことも可能であり、低消費電力化を図る場合に有効なゲート保護回路と見なすこともできる。
また、放電回路120として、例えば図6に示した様なクランプ回路を用いることも可能であるが、この実施の形態においては、1対のダイオード素子を用いて構成している。そのため、素子数の増加による占有面積の増加を抑えることが可能である。更に、半導体チップ100(図1)における1対のダイオード素子の配置は、比較的自由にすることが可能であるため、半導体チップの空き領域を有効に活用することも可能である。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。図8に示した構成は、図4に示した構成に類似しており、図4と同じ部分には、同一の符号を付している。以下、異なる部分について、主に説明する。
図8は、図4と同様に、図1に示したアナログマクロ領域114に形成される構成を示している。図8において、803は、図4の回路ブロック119に相当する回路ブロックであり、802は、図4の回路ブロック118に相当する回路ブロックである。すなわち、回路ブロック803は、アナログ回路であり、回路ブロック802は、アナログ回路である回路ブロック803からの信号を信号配線804を介して受けるデジタル回路である。800および801は、電源遮断スイッチ回路であり、図4の電源遮断スイッチ回路115および116に相当する。実施の形態1においては、電源遮断スイッチ回路が、図4に示した様に、接地電圧と回路ブロックとの間に設けられていた。これに対して、この実施の形態2においては、電源遮断スイッチ回路800および801は、電源電圧と回路ブロックとの間に設けられる。すなわち、電源遮断スイッチ回路800は、電源電圧配線112と回路ブロック802との間に接続され、電源遮断スイッチ回路801は、電源電圧配線303と回路ブロック803との間に接続されている。
図8において、VDDM1およびVDDM2は、図4に示したVSSM1およびVSSM2に相当する遮断電源配線である。図8においても、回路ブロック802および803のそれぞれは、1個の回路ブロックとして示してあるが、図4と同様に、それぞれの回路ブロック802、803には、複数の回路が含まれている。この複数の回路は、図3に示した様に、遮断電源配線と電源配線との間に並列に接続されている。ただし、図8に示した実施の形態2においては、各回路ブロックに含まれている複数の回路は、電源電圧配線112、303と遮断電源配線との間では無く、接地電圧配線111、302と遮断電源配線VDDM2、VDDM1との間に並列に接続されている。
電源遮断スイッチ回路800および801のそれぞれは、電源遮断スイッチ回路115および116と同様に、制御信号121(図1)により、オン/オフ制御される。これにより、回路ブロック802および803を動作させる必要が無い期間においては、電源遮断スイッチ回路800、801をオフ状態にし、消費電力の低減を図ることが可能とされている。
この実施の形態2においては、放電回路120は、遮断電源配線VDDM1と遮断電源配線VDDM2との間に接続され、上記した実施の形態1と同様に、MOSFETのゲートが破壊されるのを低減している。
図8に示した電源遮断スイッチ回路800、801および回路ブロック802、803は、MOSFETにより構成される。次に、MOSFETによって構成したときの回路およびその動作を、説明する。図9は、図8に示したブロックをMOSFETにより構成したときの回路を示す回路図である。
図9において、900−902および904は、P−FETであり、903および905は、N−FETである。回路ブロック1(図8の803)は、接地電圧配線302にそのソースとバックゲートが接続されたN−FET905と、N−FET905のドレインにそのドレインが接続され、そのバックゲートとソースが遮断電源配線VDDM1に接続されたP−FET904を含んでいる。N−FET905およびP−FET904のそれぞれのゲートに信号が供給され、供給された信号に応じた出力信号が、信号配線804を介して、回路ブロック2に供給される。なお、信号配線804は、N−FET905のドレインとP−FET904のドレインに接続されている。
回路ブロック2(図8の802)は、接地電圧配線111にそのソースとバックゲートが接続されたN−FET903と、N−FET903のドレインにそのドレインが接続され、そのバックゲートとソースが遮断電源配線VDDM2に接続されたP−FET902を含んでいる。特に制限されないが、N−FET903とP−FET902はインバータ回路を構成している。すなわち、P−FET902のゲートとN−FET903のゲートは、共通に接続され、上記した信号配線804に接続されている。
電源遮断スイッチ回路801(図8)は、P−FET901を含み、電源遮断スイッチ回路800(図8)は、P−FET900を含む。電源遮断スイッチ回路801を構成するP−FET901は、そのソースとバックゲートが電源電圧配線303に接続され、そのドレインが遮断電源配線VDDM1に接続されている。同様に電源遮断スイッチ回路800を構成するP−FET900は、そのソースとバックゲートが電源電圧配線112に接続され、そのドレインが遮断電源配線VDDM2に接続されている。これらの電源遮断用のMOSFET(P−FET900、901)のゲートには、制御信号121(図1)が供給され、制御信号121に従って、選択的にオン/オフ制御される。
制御信号121により、電源遮断用のMOSFETをオン状態にしたとき、遮断電源配線VDDM1には、電源電圧VDD1に従った電圧が供給され、遮断電源配線VDDM2には、電源電圧VDD2に従った電圧が供給される。アナログ回路である回路ブロック1を動作させる電圧(VDD1)と、デジタル回路である回路ブロック2を動作させる電圧(VDD2)とでは、その電圧値が異なる。そのため、回路ブロック1および2を動作させたとき、回路ブロック1と回路ブロック2には、異なる値の電源電圧が供給され、信号配線809は、異電源渡りの信号を伝達する。
この実施の形態においても、実施の形態1と同様に、電源電圧配線303と接地電圧配線111との間には、クランプ回路202が接続され、電源電圧配線112と接地電圧配線302との間には、クランプ回路201が接続されている。また、接地電圧配線111と接地電圧配線302との間には、クランプ回路200が接続されている。この実施の形態においても、クランプ回路200は、双方向に順方向となる様に接続された1対のダイオード素子508、509を有しており、放電回路と見なすことができる。
この実施の形態2においては、遮断電源配線VDDM1と遮断電源配線VDDM2との間に放電回路120(図8)が接続される。放電回路120は、実施の形態1と同様に、1対のダイオード素子506および507を有し、これらの1対のダイオード素子は双方向に順方向となる様に接続されている。
CDM試験において、半導体集積回路装置が帯電され、複数の端子(ピン)の内、端子105が試験用の選択端子として選択され、この端子105に金属端子が接触され、端子105に接地電圧が与えられた場合の動作を、次に説明する。
半導体集積回路装置に対する帯電により、電源電圧配線、接地電圧配線、信号配線、遮断電源配線および各回路における種々のノードに、電荷が蓄積される。選択した端子(ピン)105に接地電圧が与えられることにより、蓄積された電荷は、放電経路を介して試験用の端子(ピン)105に流れる。図9には、放電経路の内、次に述べる3種類(1)から(3)の放電経路が示されている。すなわち、同図において、(1)矢印付きの破線907は、遮断電源配線VDDM2に蓄積された電荷を放電する放電経路を示している。(2)矢印付きの破線906は、信号配線809およびMOSFET902および903のゲートに蓄積された電荷の放電経路を示している。ここで、放電経路906は、放電回路120(図8)を設けていない場合、すなわち双方向ダイオード506、507を設けていない場合の放電経路である。(3)矢印付きの実線908は、放電回路120(双方向ダイオード506、507)を設けた場合に追加される放電経路であり、遮断電源配線VDDM2に蓄積された電荷を放電する放電経路である。
放電経路907においては、P−FET902のソース(遮断電源配線VDDM2)に蓄積された電荷が、電源遮断用のP−FET900における寄生ダイオードを介して端子105に放電される。放電経路906においては、信号配線804およびMOSFET902、903のゲートに蓄積されていた電荷が、P−FET904の寄生ダイオード、電源遮断用のP−FET901、クランプ回路202、クランプ回路200(双方向ダイオード素子508、509)およびクランプ回路201を介して、端子105へ放電される。また、放電経路507においては、信号配線804およびMOSFET902、903のゲートに蓄積されていた電荷が、P−FET904の寄生ダイオード、放電回路120(双方向ダイオード素子506、507)および電源遮断用のP−FET900を介して、放電される。
P−FET902のソース(遮断電源配線VDDM2)における電位は、そこに蓄積されている電荷が放電されることにより、変化する。同様に、P−FET902のゲートにおける電位は、信号配線804およびMOSFET902、903に蓄積されている電荷が放電されることにより、変化する。この2つの放電において、放電速度に大きな差が生じると、P−FET902のソースとゲート間に大きな電位差が生じ、ゲート破壊に繋がる。
この実施の形態によれば、放電回路120が、遮断電源配線VDDM1に接続される。これにより、放電回路120によって、信号配線804およびMOSFET902、903に蓄積された電荷を放電する速度を向上させることが可能となる。すなわち、信号配線804およびMOSFET902、903に蓄積された電荷を放電する経路として、放電経路906と新たな放電経路908が追加される。放電経路906においては、その経路に複数の回路素子(904、901、202、200、201)が介在するため、P−FET902のゲート電位の変化が遅くなり、ソースとゲート間の電位差が大きくなってしまうことが危惧される。この実施の形態によれば、新たな放電経路が、放電回路120により追加されるため、P−FET902のゲートとソース間の電位差が大きくなるのを防ぐことが可能となる。すなわち、信号配線804およびMOSFET902、903のゲートに蓄積されている電荷を放電する放電速度を向上させ、遮断電源配線VDDM2に蓄積されている電荷の放電速度との差が小さくされ、P−FET902のソースとゲート間の電位差が大きくなるのを防ぐことが可能となる。異電源渡りの信号を、そのゲートに受けるMOSFET(P−FET902)のゲート破壊を低減することが可能となる。
(実施の形態3)
図10は、実施の形態3に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。図10に示したブロックの構成は、実施の形態1において、図4を用いて説明したブロックの構成と類似している。そのため、図10と図4との間で同じ部分には、同じ符号を付し、ここでは、その説明を省略する。以下、図4に示した半導体集積回路装置との相違点を説明する。
図4においては、放電回路120が、遮断電源配線VSSM1と遮断電源配線VSSM2との間に接続されていた。これに対して、本実施の形態においては、電源電圧配線112と遮断電源配線VSSM1との間に放電回路1000が接続される。また、電源電圧配線303と遮断電源配線VSSM2との間に放電回路1001が接続される。放電回路1000および1001としては、図6に示したクランプ回路が用いられる。この場合、図6に示したクランプ回路の端子606が電源電圧配線112(303)に接続され、クランプ回路の端子607が遮断電源配線VSSM1(VSSM2)に接続される。
この様にすることにより、帯電によって遮断電源配線VSSM2に蓄積された電荷は、電源遮断スイッチ回路115を介さずに、放電回路(クランプ回路)1001を介して電源電圧配線303(端子107)へ放電される。これにより、遮断電源配線VSSM2に蓄積されている電荷の放電速度を向上させることができ、信号配線122を介して異電源渡り信号を、そのゲートに受けるMOSFETにおけるゲート破壊を低減することが可能となる。すなわち、該MOSFETのゲート電位とソース電位との間の電位差が増大するのを防ぎ、ゲート破壊の低減が図れる。
図10においては、回路ブロック118から回路ブロック119へ異電源渡り信号が供給される場合に対応するために、放電回路1000が、電源電圧配線112と遮断電源配線VSSM1との間に接続されている。この放電回路1000についても、その動作は上記した放電回路1001と同様である。この場合、回路ブロック119に含まれているMOSFETが、回路ブロック118からの異電源渡り信号を受け、このMOSFETのゲートが破壊されるのを低減することが可能となる。
(実施の形態4)
図11は、実施の形態4に係わる半導体集積回路装置の構成を示すブロック図である。同図に示されている半導体集積回路装置は、実施の形態1において説明した図4の半導体集積回路装置と類似している。そのため、図11において、図4と同じ部分には、同じ符号を付し、ここでは、説明を省略する。以下、図4に示した半導体集積回路装置との相違点を説明する。
図4の半導体集積回路装置においては、電源遮断スイッチ回路115、116が、接地電圧配線111、302と遮断電源配線VSSM2、VSSM1との間に接続され、回路ブロック118、119が、電源電圧配線112、303と遮断電源配線VSSM2、VSSM1との間に接続されていた。これに対して、この実施の形態においては、電源電圧配線303、112と遮断電源配線VDDM1、VDDM2との間に、電源遮断スイッチ回路116、115が接続されている。また、回路ブロック119、118は、遮断電源配線VDDM1、VDDM2と接地電圧配線302、111との間に接続されている。すなわち、この実施の形態においては、電源電圧(VDD1、VDD2)側に、電源遮断スイッチ回路が設けられている。これに伴い、電源スイッチ回路を構成するMOSFET(図5に示した電源スイッチ用のMOSFET505、502)は、P−FETに変更される。
更に、この実施の形態においては、図4において遮断電源配線間に接続されていた放電回路120が削除され、放電回路1100が、遮断電源配線VDDM2と接地電圧配線302との間に接続され、放電回路1101が、遮断電源配線VDDM1と接地電圧配線111との間に接続される。放電回路1100および1101の構成は、先に図6を用いて説明したクランプ回路が用いられる。ここで、図6に示したクランプ回路の端子606は、遮断電源配線VDDM2(VDDM1)に接続され、クランプ回路の端子607は、接地電圧配線3023(111)に接続される。
この実施の形態においては、帯電により蓄積された遮断電源配線VDDM1、VDDM2の電荷は電源遮断スイッチ回路116、115を介さずに、放電回路1101、1100を介して放電される。これにより、遮断電源配線に蓄積されていた電荷の放電速度を向上させることが可能となり、信号配線122を介して異電源渡り信号を受けるMOSFETのゲートとソース間に印加される電位差を小さくすることが可能となる。その結果として、MOSFETのゲートが破壊されるのを低減することが可能となる。なお、図11は、回路ブロック118から回路ブロック119へ、あるいは回路ブロック119から回路ブロック118へ、信号配線122を介して異電源渡り信号が供給される場合を示している。
(実施の形態5)
図12は、実施の形態5に係わる半導体集積回路装置の構成を示す回路図である。図12に示した半導体集積回路装置は、先に実施の形態1で、図5を用いて述べた半導体集積回路装置と類似している。そのため、同じ部分には、同じ符号を付し、ここでは説明を省略する。以下、図5との相違点を説明する。
この実施の形態においては、異電源渡り信号を発生する回路が変更される。すなわち、異電源渡り信号を発生する回路ブロック1は、電源遮断スイッチ回路を介さずに、接地電圧配線302に接続される。言い換えるならば、回路ブロック1は、電源遮断領域の外に配置され、例えば、常時動作状態とされる。この場合、放電回路120(図4)を構成する双方向ダイオード素子506、507は、遮断電源配線VSSM2と接地電圧配線302との間に接続される。
この実施の形態においても、帯電された後、端子(ピン)107に接地電圧が与えられた場合、図5で説明したのと同様に、矢印付きの破線1411、1412および矢印付きの実線510で示した放電経路が形成される。放電回路120(双方向ダイオード素子506、507)により、放電経路510が形成されることにより、異電源渡り信号を受けるN−FET501におけるゲートとソース間の電位差が大きくなることを抑制することが可能であり、ゲート破壊の発生を低減することが可能となる。
(実施の形態6)
図13は、実施の形態6に係わる半導体集積回路装置の構成を示す回路図である。この実施の形態の半導体集積回路装置は、先に実施の形態2で説明した図9の半導体集積回路装置に類似している。そのため、図9と同じ部分には、同一の符号を付して、その説明は省略する。以下、図9との相違点を説明する。
この実施の形態においては、異電源渡り信号を形成する回路の構成が変更される。すなわち、異電源渡り信号を形成する回路に含まれているところの回路ブロック1は、電源遮断スイッチ用のMOSFETを介さずに、電源電圧配線303に接続される。言い換えるならば、回路ブロック1は、電源遮断領域の外に配置され、例えば常時動作する様にされる。図9に示した実施の形態においては、放電回路120(図8)を構成する双方向ダイオード素子506、507は、遮断電源配線間に接続されていたが、この実施の形態においては、電源電圧配線303と遮断電源配線VDDM2との間に接続される。
これにより、帯電され、その後で端子(ピン)105に接地電圧が与えられた場合においても、矢印付きの破線906、907および矢印付きの実線908で示した放電経路が形成される。すなわち、この場合にも、放電回路120により放電経路908が形成されるため、異電源渡り信号を、そのゲートに受けるP−FET902のゲートとソース間の電位差が大きくなるのを抑制することができ、ゲート破壊を低減することが可能となる。なお、この場合の放電経路906は、図9の放電経路906から電源遮断用のP−FET901を除いた経路となる。
放電回路を構成するダイオード素子として、STIによりP型の半導体領域とN型の半導体領域を分離する構造を、図7の(A)および図7の(B)において説明したが、これに限定されるものではない。例えば、MOSFETのゲート電極を用いて、P型の半導体領域とN型の半導体領域を分離する様な構造(ゲート分離型)のダイオード素子を用いてもよい。例えば、ダイオード素子として、STI分離でN半導体領域とP型ウエルにより形成したダイオード素子、STI分離でP半導体領域とN型ウエルにより形成したダイオード素子であってもよい。また、ゲート電極を用いた分離で、N半導体領域とP型ウエルにより形成したダイオード素子、ゲート電極を用いた分離で、P半導体領域とN型ウエルにより形成したダイオード素子であってもよい。さらには、P型ウエルとN型ウエルにより形成したダイオード素子であってもよい。
以上では、CDM試験を例にして説明したが、半導体集積回路装置を搬送する際等においては、半導体集積回路装置は帯電される。帯電した状態で端子(ピン)105等に、金属が接触して、端子(ピン)105に接地電位が与えられることがある。そのため、半導体集積回路装置の取り扱いにおいても、ゲート保護として有効である。また、アナログ回路とデジタル回路との間を異電源渡り信号が伝わる場合を例にして、説明したが、これに限定されるものでは無い。デジタル回路間あるいはアナログ回路間を異電源渡り信号が伝わる場合であってもよい。勿論、図1に示したコアロジック領域内の回路においても適用可能である。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施の形態1〜6は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることもできる。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
115、116 電源遮断スイッチ回路
118 回路ブロック2
119 回路ブロック1
120 放電回路
200 クランプ回路3
201 クランプ回路2
202 クランプ回路3
VSS1、VSS2 遮断電源配線

Claims (13)

  1. 第1の電圧が印加される第1端子と、
    前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加される第2端子と、
    前記第1の電圧および前記第2の電圧とは異なる第3の電圧が印加される第3端子と、
    選択的に前記第3端子に電気的に接続される第1配線と、
    前記第2端子に接続され、前記第2の電圧を、その動作電圧として受け、出力信号を形成する第1の回路と、
    前記第1端子と前記第1配線とに接続され、前記第1の電圧と前記第1配線における電圧との差電圧により動作する第2の回路であって、前記第1の回路により形成された出力信号を信号配線を介して受ける第2の回路と、
    前記第1配線に接続され、電荷を放電する第1放電回路と、
    を具備する、半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    前記第3端子と前記第1配線との間に接続され、選択的に前記第3の電圧を前記第1配線に供給するスイッチ回路と、
    前記第3端子と前記第2端子との間に接続されたクランプ回路と、
    を具備する、半導体集積回路装置。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2の回路は、前記第1配線と前記第1端子との間に並列に接続された複数の回路を有し、前記複数の回路のうちの一の回路は、前記信号配線が、そのゲートに接続され、前記第1配線に、その一方の電極が接続されたMOSFETを有する、半導体集積回路装置。
  4. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    前記第1端子、前記第2端子および前記第3端子とは異なる第4端子と、
    前記第4端子に選択的に接続され、前記第4端子に印加される第4の電圧に従った電圧が供給される第2配線と、
    を具備し、
    前記第1の回路は、前記第2の電圧と前記第2配線における電圧との差電圧により動作し、
    前記第1放電回路は、1対の端子を有し、その一方の端子は前記第1配線に接続され、その他方の端子は前記第2配線に接続され、前記1対の端子間で双方向に電荷を放電する放電回路である、半導体集積回路装置。
  5. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    前記第1端子、前記第2端子および前記第3端子とは異なる第5端子と、
    前記第5端子に選択的に接続され、前記第5端子に印加される第5の電圧に従った電圧が供給される第3配線と、
    前記第3配線に接続され、電荷を放電する第2放電回路と、
    を具備し、
    前記第1の回路は、前記第2の電圧と前記第3配線における電圧との差電圧により動作し、
    前記第1放電回路は、1対の端子を有し、その一方の端子は前記第1配線に接続され、その他方の端子は前記第2端子に接続され、前記1対の端子間で双方向に電荷を放電する放電回路であり、
    前記第2放電回路は、1対の端子を有し、その一方の端子は前記第3配線に接続され、その他方の端子は前記第1端子に接続され、前記1対の端子間で双方向に電荷を放電する放電回路である、半導体集積回路装置。
  6. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、前記第1端子、前記第2端子および前記第3端子とは異なる第6端子を、具備し、
    前記第1の回路は、前記第2の電圧と前記第6端子における電圧との差電圧により動作し、
    前記第1放電回路は、1対の端子を有し、その一方の端子は前記第1配線に接続され、その他方の端子は前記第6端子に接続され、前記1対の端子間で双方向に電荷を放電する放電回路である、半導体集積回路装置。
  7. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    前記第1端子と前記第4端子との間に接続されたクランプ回路と、
    前記第2端子と前記第3端子との間に接続されたクランプ回路と、
    を具備する、半導体集積回路装置。
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、前記第3端子と前記第4端子との間に接続された放電回路を、具備する、半導体集積回路装置。
  9. 請求項5に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    前記第1端子と前記第5端子との間に接続されたクランプ回路と、
    前記第2端子と前記第3端子との間に接続されたクランプ回路と、
    を具備する、半導体集積回路装置。
  10. 請求項6に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、
    前記第1端子と前記第6端子との間に接続されたクランプ回路と、
    前記第2端子と前記第3端子との間に接続されたクランプ回路と、
    を具備する、半導体集積回路装置。
  11. 請求項10に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、前記第3端子と前記第6端子との間に接続された放電回路を、具備する、半導体集積回路装置。
  12. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第2の回路は、前記第1配線と前記第1端子との間に並列に接続された複数の回路を有し、前記複数の回路のうちの一の回路は、前記信号配線が、そのゲートに接続され、前記第1配線に、その一方の電極が接続されたMOSFETを有する、半導体集積回路装置。
  13. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、
    前記放電回路は、それぞれアノードとカソードとを有する1対のダイオード素子を含み、一方のダイオード素子のアノードが、他方のダイオードのカソードに接続され、前記一方のダイオード素子のカソードが、他方のダイオードのアノードに接続されている、半導体集積回路装置。

JP2015517961A 2013-05-21 2013-05-21 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP6028097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/064089 WO2014188514A1 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028097B2 JP6028097B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014188514A1 true JPWO2014188514A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517961A Expired - Fee Related JP6028097B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10090829B2 (ja)
JP (1) JP6028097B2 (ja)
CN (1) CN105229782B (ja)
TW (1) TWI628447B (ja)
WO (1) WO2014188514A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188514A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN107408533B (zh) 2015-06-19 2022-02-08 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP6521792B2 (ja) * 2015-08-10 2019-05-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN108886020B (zh) 2016-03-28 2022-09-09 株式会社索思未来 半导体集成电路装置
JP2018067654A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及びそれを備えた半導体装置
JP6847797B2 (ja) 2017-09-21 2021-03-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7089463B2 (ja) * 2018-12-11 2022-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置システム
CN111965523B (zh) * 2020-08-14 2023-05-09 上海兆芯集成电路有限公司 芯片测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064150A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003218682A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2006100606A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007116054A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
WO2007099841A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2010080472A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010225782A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2011096879A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040968A (en) * 1997-06-30 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated EOS/ESD protection for high density integrated circuits
US6144542A (en) * 1998-12-15 2000-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. ESD bus lines in CMOS IC's for whole-chip ESD protection
JP4515822B2 (ja) * 2004-05-25 2010-08-04 株式会社東芝 静電保護回路及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP4806540B2 (ja) * 2005-05-18 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2009130119A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体集積回路
CN101483406B (zh) * 2009-01-21 2011-06-29 许爱国 一种电风扇调速器
US9197061B2 (en) * 2010-12-21 2015-11-24 Infineon Technologies Ag Electrostatic discharge clamping devices with tracing circuitry
WO2014188514A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064150A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003218682A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2006100606A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007116054A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
WO2007099841A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2010080472A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010225782A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2011096879A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188514A1 (ja) 2014-11-27
US20160126942A1 (en) 2016-05-05
TWI628447B (zh) 2018-07-01
CN105229782A (zh) 2016-01-06
TW201506425A (zh) 2015-02-16
CN105229782B (zh) 2018-05-08
US10090829B2 (en) 2018-10-02
JP6028097B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028097B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007511898A (ja) 静電気放電に対する保護回路及びその動作方法
JP6521792B2 (ja) 半導体装置
US8779516B2 (en) Semiconductor device
JP6407900B2 (ja) 半導体集積回路
KR102462819B1 (ko) 반도체 장치
US8817437B2 (en) High voltage open-drain electrostatic discharge (ESD) protection device
KR20050123037A (ko) 정전기 방전 방지가능 레벨 시프터들
US7855862B1 (en) Electrostatic discharge (ESD) circuit and method that includes P-channel device in signal path
US8059376B2 (en) ESD clamp for high voltage operation
US20150178433A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing layout of the same
CN106935583B (zh) 半导体集成电路器件
JP2015180050A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器
JP2010010419A (ja) 半導体装置
KR20080077557A (ko) I/o 회로
CN109600131B (zh) 低功率芯片
JP5241109B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006313814A (ja) 半導体装置
JPWO2007145307A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
JP2011119415A (ja) 半導体集積装置
US20110102954A1 (en) Semiconductor integrated circuit
TWI574371B (zh) Semiconductor device
JP6510120B2 (ja) 半導体集積回路
JP2021022687A (ja) 静電気保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees