JPWO2014178356A1 - ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板 - Google Patents

ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014178356A1
JPWO2014178356A1 JP2015514836A JP2015514836A JPWO2014178356A1 JP WO2014178356 A1 JPWO2014178356 A1 JP WO2014178356A1 JP 2015514836 A JP2015514836 A JP 2015514836A JP 2015514836 A JP2015514836 A JP 2015514836A JP WO2014178356 A1 JPWO2014178356 A1 JP WO2014178356A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon
bonded
bonding
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168143B2 (ja
Inventor
飛坂 優二
優二 飛坂
昌次 秋山
昌次 秋山
芳宏 久保田
芳宏 久保田
川合 信
信 川合
永田 和寿
和寿 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014178356A1 publication Critical patent/JPWO2014178356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168143B2 publication Critical patent/JP6168143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

シリコン基板上に第1シリコン酸化膜とシリコン活性層とをこの順番で積層してなり、該シリコン基板面外周部に上記シリコン活性層を有しないテラス部を形成したSOI基板を準備し、SOI基板のシリコン活性層表面に第2シリコン酸化膜を形成し、上記SOI基板及び該SOI基板と熱膨張率の異なる支持基板の貼り合わせる面を活性化処理し、上記SOI基板と支持基板とを室温より高温で第2シリコン酸化膜を介して貼り合わせ、次いで、上記貼り合わせ基板についてSOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理と、上記シリコン基板を研削して薄化する研削薄化処理との組み合わせを所定の熱処理温度条件及び板厚薄化条件で少なくとも2回繰り返して行い、上記薄化したシリコン基板をエッチングにより除去して第1シリコン酸化膜を露出させ、更に第1シリコン酸化膜をエッチングにより除去することにより、基板外周のトリミングを行わず基板外周部のシリコン活性層の部分的な剥離等の不具合がなく、良質なシリコン活性層を有するSOI構造のハイブリッド基板を得る。

Description

本発明は、SOI(Silicon on Insulator)構造のハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板に関するものである。
B−SOS(Bonded−Silicon on Sapphire)の一つの作り方として、水素イオン注入を利用した「水素イオン注入法」が知られている。表面活性化された、水素イオン注入済みシリコン基板とサファイア基板を貼り合わせ法により貼り合わせ、水素イオン注入界面に対して、楔を打ち込む、水流のジェット噴射、光照射等の適切な機械的手段を用いて、界面にて機械剥離し、薄膜化されたシリコン膜を製膜する方法が知られている。
また、別の方法として、SOI基板と支持基板とを貼り合わせ、研削とエッチングでSOI基板のベース基板であるシリコン基板を除去することにより、SOI構造を有する支持基板を得る方法が提案され、現在種々開発が行われている。
この場合、シリコン基板をどこまで研削するか、あるいは貼り合わせ基板の外周部のトリミングをどうするかがポイントとなっている。例えば、特開2011−071487号公報(特許文献1)では、トリミング技術がメインとなっており、トリミングのタイミングとして、貼り合わせウェハを研削した後、外周をトリミングし、トリミング後に化学エッチングにて外周部分と有効部の両方を処理する方法が提案されており、従来では研削して薄くする前にトリミングを行っていたのに対して、研削により薄くしてからトリミングを行うようにすると効果的であるとされている。
また、透明性が高いためオプトエレクトロニクス用途へ利用されるSOQ(Silicon on Quartz)や、高絶縁性で熱伝導性の良さで高周波用途へ利用されるSOS(Silicon on Sapphire)などの機能を高めた基板があるが、これらの複合基板(ハイブリッド基板)は、半導体層として利用されるSiに対して熱膨張率の異なる材料との組み合わせであり、貼り合わせで作製する場合にはそれぞれの基板の熱膨張率の違いにより作製が難しいことが知られている。
ここで、貼り合わせによるSOI型複合基板(ハイブリッド基板)の作製方法としては、下記の方法が知られている。
(1) まず、熱酸化などにより酸化膜を形成したシリコンウェハに水素イオンを注入し、それを支持基板に貼り合わせ、結合熱処理を行った後、更に熱を加えて熱剥離を行う、スマートカット法と呼ばれる方法がある。これは、高温で熱処理を行うことで、打ち込んだガスが基板内部で微小気泡層として形成され、その気泡層が膨張することで剥離が行われるものである。このため、高温熱処理が必須であり、熱膨張率差のある基板への適用が難しい。
(2) また、熱酸化などによって酸化膜を形成したシリコンウェハに水素イオンを注入し、それを支持基板に貼り合わせ、結合熱処理を行った後に、機械的に剥離を行うSiGen法がある。この方法では、内部での気泡層の凝集や膨張の作用を必要としないため、高温熱処理は不要で、貼り合わせ面をプラズマなどで活性化することで予め結合力を上げ、熱処理を低温化していることもあり、スマートカット法の様な高温にはさらされない。しかしながら、機械的剥離では、貼り合わせ基板において応力が局所的に掛かる部分がどうしても発生し、その部分でシリコン薄膜に欠陥が生じやすいという欠点がある。また、それを防止するために結合強度を上げようとして熱処理温度を上げると、スマートカット法と同様に熱膨張率の問題が生じることとなる。ちなみに、応力が局所的に掛かる部分とは、貼り合わせ基板の結合面が途切れる外周部や剥離終端部のことであり、シリコン薄膜の縁がギザギザになったり、細かなピット(微小な膜厚変動)が生じたりする。
上記2つの方法は、水素イオンを注入し、その水素イオンより生じる欠陥層から分離(剥離)を行っている(イオン注入剥離法)が、その欠陥層から拡がる欠陥や水素ガス種の拡散による欠陥増の問題を生じることがある。特に、熱酸化処理などの高温処理で欠陥が発生することがある。
(3) これに対して、イオン注入剥離法を使用しない方法として、熱酸化などにより酸化膜を形成したシリコンウェハを支持基板に貼り合わせ、結合熱処理後にシリコン基板の裏面側から研削やエッチングを行って薄くし、目的の厚みにシリコン薄膜を仕上げる方法がある。この方法は、仕上げのシリコン薄膜の厚みが薄い場合は、除去量(加工量)が多くなり、面内の厚みバラツキを小さくすることができない。そのため、酸素イオンを注入し、研磨やエッチングのストップ層を設けて精度を上げる技術が種々検討されているが、この方法では、膜厚分布の問題の他に、外周部の未接合部分が研削加工中に欠けたり、残ったりすることで、周辺部がきれいでないという問題があり、研削加工前や途中で外周をトリミングする工程を加える必要があったりして工程が煩雑になる。
特開2011−071487号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、SOI基板と、サファイア基板等のSOI基板と熱膨張率の異なる支持基板とを貼り合わせてハイブリッド基板を製造する方法であって、水素イオン注入ダメージの影響を排除し、基板外周のトリミングを行わなくても該基板外周部におけるシリコン活性層の部分的な剥離等の不具合がなく、良質なシリコン活性層を有するSOI構造のハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、下記のハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板を提供する。
〔1〕 シリコン基板上に第1シリコン酸化膜とシリコン活性層とをこの順番で積層してなり、該シリコン基板面外周部に上記シリコン活性層を有しないテラス部を形成したSOI基板を準備し、
該SOI基板のシリコン活性層表面に第2シリコン酸化膜を形成し、
上記SOI基板と該SOI基板と熱膨張率の異なる支持基板とを貼り合わせるに際し、該SOI基板及び/又は支持基板の貼り合わせる面を活性化処理し、
上記SOI基板と支持基板とを室温より高温で第2シリコン酸化膜を介して貼り合わせて貼り合わせ基板とし、
次いで、上記貼り合わせ基板についてSOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理と、上記シリコン基板を研削して薄化する研削薄化処理との組み合わせを少なくとも2回繰り返して行うに際し、1回目の結合熱処理の温度を上記貼り合わせの温度以上とし、1回目の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを最も薄くとも130μmまでとし、最終回の結合熱処理の温度を200℃以上250℃未満とし、最終回の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを最も薄くとも60μmまでとして上記結合熱処理及び研削薄化処理を行い、
次に、上記薄化したシリコン基板をエッチングにより除去して第1シリコン酸化膜を露出させ、
更に、露出した第1シリコン酸化膜をエッチングにより除去して、支持基板上にシリコン酸化膜を介してシリコン活性層を有するハイブリッド基板を得ることを特徴とするハイブリッド基板の製造方法。
〔2〕 上記SOI基板と支持基板の貼り合わせ温度を、100℃以上250℃未満とすることを特徴とする〔1〕記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔3〕 上記SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理温度を、上記貼り合わせ温度に0〜100℃加算した温度(ただし、250℃未満とする)とすることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔4〕 2回目以降の結合熱処理温度をその1回前の結合熱処理温度よりも高くすることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔5〕 上記1回目の結合熱処理の温度が200℃以上250℃未満の場合、2回目以降の結合熱処理を省略することを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔6〕 上記1回目の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを130μm以上200μm以下とすることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔7〕 上記最終回の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを60μm以上100μm以下とすることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔8〕 上記テラス部の幅は、1mm以上3mm以下であることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔9〕 上記SOI基板のシリコン活性層は、空孔型欠陥がなく、熱酸化により酸化誘起積層欠陥が発生しないものであることを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔10〕 上記支持基板は、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス又はサファイアからなることを特徴とする〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔11〕 上記SOI基板と支持基板との貼り合わせの前に、上記支持基板について還元性雰囲気中の熱処理を行うことを特徴とする〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔12〕 上記支持基板のSOI基板と貼り合わされる面の所定幅の外周領域を中央部よりも凹むように薄くすることを特徴とする〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法。
〔13〕 〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載のハイブリッド基板の製造方法により製造された、支持基板上にシリコン酸化膜を介してシリコン活性層を有するハイブリッド基板。
本発明によれば、熱膨張率に差のある基板同士の貼り合わせであっても、所定温度に加熱して貼り合わせる分だけ熱処理温度を上げてSOI基板と支持基板の結合力を高めることができ、研削条件を工夫することで研削加工によって基板外周部におけるシリコン活性層の剥離等の不具合を防止しつつ、シリコン基板の薄化が可能となる。またこれにより、従来行われていた基板外周のトリミングを省略することができる。更に、SOI基板の第1シリコン酸化膜をエッチングストップ層とすることでシリコン活性層の厚さを精度よく制御できる。
本発明に係るハイブリッド基板の製造方法における製造工程の一例を示す概略図であり、(a)はSOI基板の断面図、(b)は支持基板(サファイア基板)の断面図、(c)はSOI基板と支持基板を貼り合わせ、結合熱処理した状態を示す断面図、(d)はシリコン基板を研削した状態を示す断面図、(e)は残りのシリコン基板をエッチング除去した状態を示す断面図、(f)は第1酸化膜をエッチング除去した状態を示す断面図、(9)は仕上げ研磨・洗浄した状態を示す断面図である。 試験例1のサファイア基板外周部におけるシリコン活性層の剥がれ状態を示す外観図である。 試験例6のサファイア基板外周部におけるシリコン活性層の剥がれ、浮き状態を示す外観図である。 サファイア基板外周部に島状のシリコン部のない例を示す外観図である。
以下に、本発明に係るハイブリッド基板の製造方法の実施形態について説明する。
本発明に係るハイブリッド基板の製造方法は、図1に示すように、SOI基板の準備工程(工程1)、支持基板の準備工程(工程2)、SOI基板及び/又は支持基板の表面活性化処理工程(工程3)、SOI基板と支持基板の貼り合わせ工程(工程4)、結合熱処理工程(工程5)、シリコン基板の研削薄化工程(工程6)、薄化シリコン基板除去工程(工程7)、第1シリコン酸化膜除去工程(工程8)の順に処理を行うものである。
(工程1:SOI基板の準備工程)
シリコン基板1上に第1シリコン酸化膜2とシリコン活性層3とをこの順番で積層したものをSOI基板として準備する。このとき、そのシリコン基板1面外周部(外縁部)に上記シリコン活性層3を有しないテラス部を形成することが好ましい。
ここで、シリコン基板1としては、特に限定されないが、例えばチョクラルスキー(CZ)法により育成された単結晶をスライスして得られたもので、例えば直径が100〜300mm、導電型がP型又はN型、抵抗率が10Ω・cm程度のものが挙げられる。また、シリコン基板1の厚さは、取り扱い性と後述する研削薄化処理に要する時間の兼ね合いから、450〜775μmが好ましく、500〜600μmがより好ましい。
ここで、数値範囲を示す「XXX〜YYY」の記載はその上限下限を含むものである。例えば「100〜300mm」は「100mm以上300mm以下」を意味する。
第1シリコン酸化膜2は、いわゆるBox層と呼ばれる二酸化ケイ素(SiO)絶縁膜であり、最終工程におけるエッチングストップ層となる。この第1シリコン酸化膜2の厚さは、エッチングで除去するSi厚み(薄化シリコン基板の厚み)と使用するエッチング液のSiとSiOの選択エッチング比から求めることができるものであり、詳しくは選択エッチング比から計算し更に面内の厚みムラやエッチングムラに対する余裕を含んで設定される。例えば、エッチングにより除去するSi厚みが80μm程度であれば、第1シリコン酸化膜2の膜厚は300nm以上が好ましく、300〜500nmが好ましい範囲である。
シリコン活性層3は、空孔型欠陥がなく(COP(Crystal Orginated Particle)欠陥フリーであって)、熱酸化により酸化誘起積層欠陥(OSF(Oxidation induced Stacking Fault)欠陥)が発生しないものであることが好ましい。シリコン活性層3は、単結晶シリコンからなる薄膜であり、最終的に支持基板上でSOI層(半導体層)となる。
シリコン活性層3の膜厚は、例えば100〜500nmが好ましく、100〜300nmがより好ましい。
このような、SOI基板は、イオン注入剥離法により作製されるものが好ましく、その場合、剥離後のシリコン薄膜表層において、イオン注入によりダメージを受けて結晶欠陥を生じている層をウェットエッチング又はドライエッチングにより除去したものとする。具体的には、第1シリコン酸化膜2を形成したシリコン基板1とイオン注入してイオン注入領域を所定深さのところに形成した他のシリコン基板とを貼り合わせた後、このイオン注入領域で他のシリコン基板を剥離させて上記SOI基板とするものである。
なお、シリコン基板1のエッジロールオフ(シリコン基板製造時のウェハCMP工程における研磨ダレ)の領域をテラス部とすることが好ましく、上記イオン注入剥離法において、第1シリコン酸化膜2を形成したシリコン基板1とイオン注入領域を形成した他のシリコン基板とを貼り合わせたときに、このテラス部では両者は接触しないことから、シリコン基板1のこの領域にはシリコン薄膜(シリコン活性層3となる薄膜)は転写されない(即ち、シリコン活性層3を有しない)こととなる。また、テラス部は、シリコン基板1のエッジロールオフを調整してシリコン基板の端部(外縁)から好ましくは幅1〜3mm、より好ましくは2〜3mmの領域に形成されるようにするとよい。これにより、貼り合わせの段階でSOI基板のテラス部(即ち貼り合わせ基板の外周部幅1〜3mmの領域)ではSOI基板と支持基板とが接触せず、かつシリコン活性層3が存在しない領域となることから、後述するシリコン基板を研削薄化する段階でシリコン活性層3が局部的に剥離することをより防止することができる。なお、テラス部の幅が1mm未満では、SOI基板と支持基板とを貼り合わせ、結合熱処理を施したとしても、シリコン基板を研削薄化する段階で外周部に局所的な応力がかかることにより、シリコン活性層が一部剥離するおそれがある。また、テラス部の幅が3mm超では、シリコン活性層の面積が小さくなることから好ましくない。
なお、テラス部を設けない場合には、貼り合わせ相手の支持基板について、SOI基板と貼り合わされる面の外周部が少なくとも上記テラス部の幅だけ中央部よりも凹むように薄くする(外周がだれた状態とする)と外周部の接合を防止でき、局所的に接合した部分でのトラブルを回避できる。そのトラブルとは、研削時に外周の接合された部分とされない部分とで研削ムラが生じ、その境界で砥石が引っ掛かり外周部のSi基板を破損させることであり、これが発生すると剥がれたSi片により表面を傷付けてしまう。
SOI基板にテラス部を設けた場合も同様の効果が得られる。
次に、準備したSOI基板のシリコン活性層3表面に第2シリコン酸化膜4を形成する(図1(a))。第2シリコン酸化膜4は、シリコン活性層3を熱酸化させて形成するとよい。第2シリコン酸化膜4は、SOI基板と支持基板とを強固に接合するためのものであり、その膜厚は50〜300nmが好ましい。膜厚が50nm未満の場合は接合界面に閉じ込められた水分が拡散できずに熱処理中に凝集して水ぶくれの様になり、300nm超の場合は酸化前のシリコン活性層3を厚くする必要があったり酸化処理時間が延びたりして生産性やコストに影響を与えるおそれがある。
(工程2:支持基板の準備工程)
支持基板は、ハイブリッド基板のハンドル基板となる絶縁性の透明基板であり、例えば石英ガラス、ホウ珪酸ガラス又はサファイアからなるものが好ましい。この場合、支持基板は、SOI基板とは熱膨張率が異なるものとなる。ここでは、例としてサファイア基板5を準備する(図1(b))。
支持基板(サファイア基板5)は、SOI基板と貼り合わせる関係から該SOI基板の外形寸法が同じであることが好ましく、SOI基板(シリコン基板1)にオリエンテーションフラット(OF)やノッチがついている場合には支持基板にも同じオリエンテーションフラットやノッチを付けるとよい。
なお、上記SOI基板と支持基板との貼り合わせの前に、例えばサファイア基板5について還元性雰囲気中の熱処理を行うようにするとよい。サファイア基板5を予め還元性雰囲気中で熱処理した後にSOI基板と貼り合わせると、シリコン活性層3における欠陥数をより低減でき、洗浄することなくサファイア基板5の金属不純物が除去されて半導体製造ラインに投入可能なレベルとすることが可能である。
このときの還元性雰囲気としては、例えば一酸化炭素、硫化水素、二酸化硫黄、水素、ホルムアルデヒドから選ばれるガス種又はそれらの組み合わせからなる還元性ガス、あるいは該還元性ガスと不活性ガスとの混合ガスからなる雰囲気が挙げられ、それらの中で、好ましくは少なくとも水素を含む雰囲気、即ち水素のみ又は水素を含む不活性ガスからなる雰囲気、より好ましくは水素のみからなる雰囲気である。
熱処理温度の下限は、好ましくは600℃以上であり、より好ましくは700℃以上である。熱処理温度が600℃未満ではサファイア基板5表面の金属除去の効果が不十分となる場合がある。
熱処理温度の上限は、好ましくは1,100℃以下であり、好ましくは900℃以下である。熱処理温度が1,100℃超ではハイブリッド基板のシリコン活性層3表面の欠陥数が逆に増加し、ハイブリッド基板として不適となるおそれがある。
熱処理時間は、好ましくは10秒〜12時間、より好ましくは1分〜1時間である。熱処理時間が10秒より短いと、サファイア基板5表面の金属除去が不十分となったり、ハイブリッド基板のシリコン活性層3表面の欠陥数の低減が不十分となるおそれがあり、12時間より長いと熱処理コストの増加となる場合がある。
(工程3:SOI基板及び/又は支持基板の表面活性化処理工程)
貼り合わせの前に、SOI基板の第2シリコン酸化膜4表面と、サファイア基板5の表面との双方もしくは片方に表面活性化処理を施す。
表面活性化処理は、基板表面に反応性の高い未結合手(ダングリングボンド)を露出させること、又はその未結合手にOH基が付与されることで活性化を図るものであり、例えばプラズマ処理又はイオンビーム照射による処理により行われる。
プラズマで処理をする場合、例えば、真空チャンバ中にSOI基板及び/又はサファイア基板5を載置し、プラズマ用ガスを導入した後、100W程度の高周波プラズマに5〜30秒程度さらして、表面をプラズマ処理する。プラズマ用ガスとしては、SOI基板を処理する場合、表面を酸化する場合には酸素ガスのプラズマ、酸化しない場合には水素ガス、アルゴンガス、又はこれらの混合ガスあるいは水素ガスとヘリウムガスの混合ガス等を挙げることができる。サファイア基板5を処理する場合は、水素ガス、アルゴンガス、窒素ガス、又はこれらの混合ガス等を用いる。この処理により、SOI基板及び/又はサファイア基板5の表面の有機物が酸化して除去され、更に表面のOH基が増加し、活性化する。
また、イオンビーム照射による処理は、プラズマ処理で使用するガスを用いたイオンビームをSOI基板及び/又はサファイア基板5に照射して表面をスパッタする処理であり、表面の未結合手を露出させ、結合力を増すことが可能である。
(工程4:SOI基板と支持基板の貼り合わせ工程)
次に、SOI基板とサファイア基板5とを室温(25℃)より高温で、第2シリコン酸化膜4を介して貼り合わせる(図1(c))。以下、この接合体を貼り合わせ基板という。このとき、貼り合わせ温度を100℃以上250℃未満、好ましくは100℃以上225℃以下、より好ましくは150℃以上225℃以下とするとよい。貼り合わせ温度が100℃未満では、SOI基板とサファイア基板5とがうまく接合しないおそれがあり、250℃以上では、SOI基板とサファイア基板5との熱膨張率の差により、シリコン活性化層の剥がれや貼り合わせ基板の破損が発生する場合がある。
(工程5:結合熱処理工程)
貼り合わせ後に、貼り合わせ基板に熱を加えて熱処理(結合熱処理)を行う。この熱処理により、SOI基板とサファイア基板5の結合が強化される。このときの熱処理温度は、上記貼り合わせ温度に0〜100℃加算した温度であって、貼り合わせ基板がSOI基板とサファイア基板5の熱膨率の差の影響(熱応力)で破損しない温度(即ち、250℃未満とする)を選択することが好ましく、例えば、150℃以上250℃未満、好ましくは150℃以上225℃以下、より好ましくは150℃以上200℃以下である。熱処理時間は、例えば1〜24時間である。
(工程6:シリコン基板の研削薄化工程)
貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を研削により薄化する。(図1(d))。その厚さは最も薄くとも60μmまでが好ましい。薄化後のシリコン基板1’の厚さを60μm未満とすると、貼り合わせ基板に対する研削加工時の局所的な応力の作用により、シリコン活性層3の剥離が貼り合わせ基板の外周部側に発生するおそれがある。
この研削加工は、ウェハ加工に使用されるバックグラインド装置(例えば、(株)東京精密製、PG200)を使用すると良く、研削後に研磨を行い表層のダメージを除去しておくと良い。また、使用する研削ツールは研削量とダメージ厚みから選び、更にダメージ層を薄くするために番手を変えて2段階で研削すると良い。例えば、研削スピードを得るために1段目を#320〜600の研削ツールを使用し、研削したい厚みの2/3〜3/4の研削を行う。そして、2段目は#1200〜2000の研削ツールを使用し研磨代を残し研削を行う。最後に、2段目の研削ダメージを除去できる程度に、又は鏡面加工程度に研磨を行う。最後に研磨を行うことで次の結合熱処理時の破損を防止することができる。
また、上記SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理(工程5)と、上記貼り合わせ基板のシリコン基板1を研削して薄化する研削薄化処理(工程6)との組み合わせを少なくとも2回繰り返して行うものとし、2回目の熱処理温度を1回目の熱処理温度よりも高くすることが好ましい。詳しくは、次の手順で行うとよい。
(工程5(1))貼り合わせ基板を150℃以上200℃未満に加熱して、1回目の結合熱処理を行う。熱処理時間は1〜24時間である。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を研削により薄化する(1回目研削薄化処理)。1回目の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを好ましくは130〜200μm、より好ましくは130〜170μmとする。このとき、上述した2段階の研削加工(1段目の研削−2段目の研削−研磨)を行うことが好ましい。
(工程5(2))貼り合わせ基板を200℃以上250℃未満に加熱して、2回目(工程5、6の組み合わせが3回以上の場合は最終回)の結合熱処理を行う。熱処理時間は1〜24時間である。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を研削により更に薄化する(2回目研削薄化処理)。2回目(工程5、6の組み合わせが3回以上の場合は最終回)の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを好ましくは60〜100μm、より好ましくは60〜85μmとする。このときの研削加工条件は、加工痕やダメージを残すと次工程のエッチング時の安定性に影響を及ぼすので、上述した2段階の研削を行い、その1段目を#600以上の研削ツールを使用し、2段目は#2000以上の研削ツールを使用する。ここでは、シリコン基板1の外周部の剥がれの危険性から研磨を行わず、この面からも細かい粒子の研削ツールを選択するのが好ましい。
段階的にシリコン基板1を薄化しつつ、薄化の都度、より高温の結合熱処理によってSOI基板と支持基板の結合力を高めるので、研削加工によるシリコン活性層3の剥離や貼り合わせ基板の破損をより確実に防ぐことが可能となる。
(工程7:薄化シリコン基板除去工程)
上記のように薄化したシリコン基板1’をエッチングにより除去して第1シリコン酸化膜2を露出させる(図1(e))。エッチングは、シリコンウェハエッチング液として硝酸、フッ酸などからなる電子工業用の混酸を用いてスピンエッチング装置により行うことが好ましい。
(工程8:第1シリコン酸化膜除去工程)
次に、露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去してシリコン活性層3を露出させる(図1(f))。得られるシリコン活性層3の厚み分布は、元々のSOI基板の厚み分布と同等であるのでイオン注入剥離法のものと遜色ないものとなる。また、使用するSOI基板にテラス部と呼ぶ活性層のない外周部を1〜3mm設けることで、貼り合わせ基板としたときの外周部の余計な接合に起因するSi島の生成を防止でき、より高品質な複合基板を得ることができる。更に、使用するSOI基板は、シリコン活性層を欠陥フリー(COPフリー)で、かつ熱酸化により酸化誘起積層欠陥(OSF欠陥)の生じないように作製されたものとするので、イオン注入剥離法では得られない良質なシリコン薄膜が得られる。
最後に、シリコン活性層3を所望の厚さまで仕上げ研磨し、洗浄して、支持基板(サファイア基板5)上にシリコン活性層3を有するSOI構造の多層膜複合基板(ハイブリッド基板)を得る(図1(g))。
以下に、試験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[試験例1]
上述したハイブリッド基板の製造方法の工程1〜工程8を以下の条件で行い、ハイブリッド基板を作製した。
(工程1)SOI基板として、直径150mm、厚さ525μm、47.5mmOF付きの基板を用意した。なお、シリコン活性層3等の厚さは作製するデバイスにもよるが、本試験例では表層から、第2シリコン酸化膜4(SiO);200nm/シリコン活性層3;380nm/第1シリコン酸化膜2(SiO);300nmとした(図1(a))。なお、第2シリコン酸化膜4は、SOI基板のシリコン活性層を熱酸化して得た酸化膜であり、第1シリコン酸化膜2は、SOI基板の埋め込み酸化膜(Box層)である。また、SOI基板の外周にテラス部を幅2mmとなるように形成した。
(工程2)支持基板として、材質:サファイア、直径150mm、厚さ600μm、47.5mmOF付きのサファイア基板5を用意した。
(工程3)SOI基板及びサファイア基板5の貼り合わせる面を減圧窒素雰囲気中にて100Wのプラズマを照射することで活性化処理を行った。
(工程4)SOI基板とサファイア基板5とを室温(25℃)で貼り合わせた。
次に、SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理(工程5)と、上記貼り合わせ基板のシリコン基板1を研削して薄化する研削薄化処理(工程6)との組み合わせを2回繰り返して行った。
(工程5(1))貼り合わせ基板を150℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが150μmになるまで研削加工した。このときの研削加工条件は、1段目の研削で180μmまで薄くし、2段目の研削で更に150μm近くまで薄くし、最後に研磨で150μmに仕上げた。その結果、外観は良好であった。
なお、以降の試験例においても1回目の研削加工(工程6(1))において1段目の研削−2段目の研削−仕上げ研磨の手順で処理を行った。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))貼り合わせ基板を150℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが50μmになるまで研削加工した。このときの研削加工条件は、シリコン基板1の厚さとして、1段目の研削で100μmまで薄くし、2段目の研削で更に50μmへ仕上げた。
その結果、貼り合わせ基板の外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥離が認められた。
なお、以降の試験例においても2回目の研削加工(工程6(2))において1段目の研削−2段目の研削の手順で処理を行った。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、図2に示すように、シリコン活性層3の外周部分に剥がれが認められた。
[試験例2]
試験例1において、2回目の研削加工(工程6(2))を行わず、それ以外は試験例1と同様にして、ハイブリッド基板を作製した。その結果、シリコン活性層3の外周部分に剥がれが認められた。
[試験例3]
試験例1において、2回目の結合熱処理(工程5(2))の熱処理温度を175℃にしたところ、貼り合わせ基板の外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥がれが認められ、以降の処理を行わなかった。
[試験例4]
試験例1において、1回目の結合熱処理(工程5(1))の熱処理温度を175℃にしたところ、貼り合わせ基板の外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥がれが認められ、以降の処理を行わなかった。
[試験例5]
試験例1において、外周トリミング以降の処理を以下の条件に変更して行った。
貼り合わせ基板の外周を1mmだけトリミングする加工を行った。
(工程5(2))貼り合わせ基板を170℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが50μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外観は良好であった。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。
次いで、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
[試験例6]
試験例1において、外周トリミング以降の処理を以下の条件に変更して行った。
貼り合わせ基板の外周を1mmだけトリミングする加工を行った。
(工程5(2))貼り合わせ基板を175℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板に基板の剥がれが認められた。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが50μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥離が認められた。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、図3に示すように、シリコン活性層3の外周部分に剥がれや浮きが認められた。
[試験例7]
試験例1において、貼り合わせ工程(工程4)以降の処理を以下の条件に変更して行った。
(工程4)SOI基板とサファイア基板5とを100℃に加熱しながら、当接させ、貼り合わせた。
次に、SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理(工程5)と、上記貼り合わせ基板のシリコン基板1を研削して薄化する研削薄化処理(工程6)との組み合わせを2回繰り返して行った。
(工程5(1))貼り合わせ基板を150℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが150μmになるまで研削加工した。その結果、外観は良好であった。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))貼り合わせ基板を175℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが50μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥離が認められた。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外周部分に剥がれが認められた。研削加工時に研削ホイールが引っ掛かる状態となり、シリコン基板1を剥がす応力が作用するためと推定される。
[試験例8]
試験例7において、工程5(2)の結合熱処理温度を200℃とし、2回目の研削加工処理(工程6(2))として、貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが80μmになるまで研削加工したところ、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。次いで、工程7、8として、試験例7と同様に、エッチングしてシリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。最後に、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
[試験例9]
試験例1において、貼り合わせ工程(工程4)以降の処理を以下の条件に変更して行った。
(工程4)SOI基板とサファイア基板5とを120℃に加熱しながら、当接させ、貼り合わせた。
次に、SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理(工程5)と、上記貼り合わせ基板のシリコン基板1を研削して薄化する研削薄化処理(工程6)との組み合わせを2回繰り返して行った。
(工程5(1))貼り合わせ基板を150℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが150μmになるまで研削加工した。その結果、外観は良好であった。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))貼り合わせ基板を200℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが80μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外観は良好であった。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。
次いで、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
[試験例10]
試験例1において、貼り合わせ工程(工程4)以降の処理を以下の条件に変更して行った。
(工程4)SOI基板とサファイア基板5とを150℃に加熱しながら、当接させ、貼り合わせた。
次に、SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理(工程5)と、上記貼り合わせ基板のシリコン基板1を研削して薄化する研削薄化処理(工程6)との組み合わせを2回繰り返して行った。
(工程5(1))貼り合わせ基板を175℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが120μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥離が認められた。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))貼り合わせ基板を200℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが80μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥離が認められた。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外周部分に剥がれが認められた。研削加工時に研削ホイールが引っ掛かる状態となり、シリコン基板1を剥がす応力が作用するためと推定される。
[試験例11]
試験例10において、工程6(1)以降の処理を以下の条件に変更して行った。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが150μmになるまで研削加工した。その結果、外観は良好であった。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))貼り合わせ基板を200℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが60μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外観は良好であった。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。
次いで、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
[試験例12]
試験例10において、工程6(1)以降の処理を以下の条件に変更して行った。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが200μmになるまで研削加工した。その結果、外観は良好であった。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))貼り合わせ基板を200℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが75μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外観は良好であった。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。
次いで、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
[試験例13]
試験例1において、貼り合わせ工程(工程4)以降の処理を以下の条件に変更して行った。
(工程4)SOI基板とサファイア基板5とを175℃に加熱しながら、当接させ、貼り合わせた。
次に、SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理(工程5)と、上記貼り合わせ基板のシリコン基板1を研削して薄化する研削薄化処理(工程6)との組み合わせを2回繰り返して行った。
(工程5(1))貼り合わせ基板を175℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが150μmになるまで研削加工した。その結果、外観は良好であった。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))貼り合わせ基板を200℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが50μmになるまで研削加工した。その結果、貼り合わせ基板の外観が良好である場合と、外周部分に接合部からのシリコン基板1の剥離が認められる場合とがあった。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、研削加工後の貼り合わせ基板の外観が良好なものはシリコン活性層3の外観は良好であった。一方、研削加工後の貼り合わせ基板の外周に剥がれが認められたものは、シリコン活性層3の外周部分に剥がれが認められた。外周部分に剥がれが認められる場合には、研削加工時に研削ホイールが引っ掛かる状態となり、シリコン基板1を剥がす応力が作用するためと推定される。
シリコン活性層3の良好なものについて、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
この試験例13の結果より、50μmまでの薄化は(研削時に外周の浮いた部分が引っ掛かり剥離を起こす可能性が高く)安定しているとは言いがたく、50μmよりも厚く残した方がよい。好ましくは60μm以上である。
[試験例14]
試験例13において、2回目の研削加工処理(工程6(2))として、貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが75μmになるまで研削加工したところ、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。次いで、工程7、8として、試験例13と同様に、エッチングしてシリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。最後に、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
[試験例15]
試験例13において、2回目の研削加工処理(工程6(2))として、貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが85μmになるまで研削加工したところ、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。次いで、工程7、8として、試験例13と同様に、エッチングしてシリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。最後に、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
[試験例16]
試験例13において、貼り合わせ基板の外周を1mmだけトリミングする加工を行い、それ以外は試験例13と同様に、2回目の研削加工処理(工程6(2))まで行ったところ、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。次いで、工程7、8として、試験例13と同様に、エッチングしてシリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。最後に、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
トリミング加工があると、シリコン活性層3の外周部分の剥がれ等がなく、有利であるが、試験例14、15のように、結合熱処理温度を増加させることで貼り合わせ基板の結合力が上がり、適切な研削加工を行えば、トリミング加工がなくても、基板外周の剥がれは生じない。
[試験例17]
試験例1において、貼り合わせ工程(工程4)以降の処理を以下の条件に変更して行った。
(工程4)SOI基板とサファイア基板5とを225℃に加熱しながら、当接させ、貼り合わせた。
次に、SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理(工程5)と、上記貼り合わせ基板のシリコン基板1を研削して薄化する研削薄化処理(工程6)との組み合わせを2回繰り返し行った。なお、本試験例の条件では2回目の結合熱処理を省略した。
(工程5(1))貼り合わせ基板を225℃、24時間の結合熱処理を施した。その結果、貼り合わせ基板の外観は剥離等の異常なく、良好であった。なお、貼り合わせ基板の反りが大きく、以降の研削加工が難しかったが加工可能であった。
(工程6(1))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが150μmになるまで研削加工した。その結果、外観は良好であった。
貼り合わせ基板の外周のトリミング加工は行わなかった。
(工程5(2))上記1回目の結合熱処理によってSOI基板とサファイア基板5との間で十分な結合が得られることが分かったため、2回目の結合熱処理を省略した。
(工程6(2))貼り合わせ基板におけるシリコン基板1を厚さが50μmになるまで研削加工した。その結果、外観は良好であった。
(工程7)薄化後のシリコン基板1’を電子工業用混酸(鏡面化処理液SiエッチE、日本化成(株)製)を用いて、スピンエッチングして除去した。
(工程8)最後に露出した第1シリコン酸化膜2をフッ化水素水溶液によりエッチングして除去し、シリコン活性層3を露出させた。その結果、シリコン活性層3の外観は良好であった。
最後に、シリコン活性層3を厚さ280nmになるまで研磨して薄膜化し、SOI構造のハイブリッド基板を得た。
以上の結果を表1に示す。
なお、SOI基板にテラス部(シリコン活性層の無い部分)が無い場合、例えば上記試験例14の条件であっても、貼り合わせ基板において、その外周部に接合できた部分と結合力が弱く剥がれる部分とができ、最終的に接合できた部分が島状に残るようになる場合がある。即ち、部分的な接合部分が最終的にハイブリッド基板においても島状にシリコンが残り、その島状シリコン部が後の工程で脱落し歩留り低下を生じる不具合となる場合がある。その不具合を防止するために、支持基板(サファイア基板5)のSOI基板と貼り合わされる面の所定幅の外周領域を中央部よりも凹むように薄くし、接合しないようにすることが好ましい。更に、SOI基板にテラス部を設けた場合でも、SOI基板のテラス部とサファイア基板5の未接合部(上記厚さを薄くした部分)の幅を同じにすることで、図4に示すように、島状のシリコン部は形成されず、貼り合わせ基板の外周部に生じる不具合をより確実に防止できる。
また、試験例17に示すように、1回目の結合熱処理の温度が200℃以上250℃未満の場合にはその結合熱処理だけでSOI基板と支持基板とを十分に結合できるため、2回目の結合熱処理を省略することができる。この場合、工程5、6(結合熱処理、研削加工)の組み合わせが3回以上のときは2回目以降の結合熱処理を省略することができる。
なお、これまで本発明を実施形態をもって説明してきたが、本発明はその実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1、1’ シリコン基板
2 第1シリコン酸化膜(Box層)
3 シリコン活性層
4 第2シリコン酸化膜
5 サファイア基板(支持基板)

Claims (13)

  1. シリコン基板上に第1シリコン酸化膜とシリコン活性層とをこの順番で積層してなり、該シリコン基板面外周部に上記シリコン活性層を有しないテラス部を形成したSOI基板を準備し、
    該SOI基板のシリコン活性層表面に第2シリコン酸化膜を形成し、
    上記SOI基板と該SOI基板と熱膨張率の異なる支持基板とを貼り合わせるに際し、該SOI基板及び/又は支持基板の貼り合わせる面を活性化処理し、
    上記SOI基板と支持基板とを室温より高温で第2シリコン酸化膜を介して貼り合わせて貼り合わせ基板とし、
    次いで、上記貼り合わせ基板についてSOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理と、上記シリコン基板を研削して薄化する研削薄化処理との組み合わせを少なくとも2回繰り返して行うに際し、1回目の結合熱処理の温度を上記貼り合わせの温度以上とし、1回目の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを最も薄くとも130μmまでとし、最終回の結合熱処理の温度を200℃以上250℃未満とし、最終回の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを最も薄くとも60μmまでとして上記結合熱処理及び研削薄化処理を行い、
    次に、上記薄化したシリコン基板をエッチングにより除去して第1シリコン酸化膜を露出させ、
    更に、露出した第1シリコン酸化膜をエッチングにより除去して、支持基板上にシリコン酸化膜を介してシリコン活性層を有するハイブリッド基板を得ることを特徴とするハイブリッド基板の製造方法。
  2. 上記SOI基板と支持基板の貼り合わせ温度を、100℃以上250℃未満とすることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド基板の製造方法。
  3. 上記SOI基板と支持基板の結合力を高める結合熱処理温度を、上記貼り合わせ温度に0〜100℃加算した温度(ただし、250℃未満とする)とすることを特徴とする請求項1又は2記載のハイブリッド基板の製造方法。
  4. 2回目以降の結合熱処理温度をその1回前の結合熱処理温度よりも高くすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  5. 上記1回目の結合熱処理の温度が200℃以上250℃未満の場合、2回目以降の結合熱処理を省略することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  6. 上記1回目の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを130μm以上200μm以下とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  7. 上記最終回の研削薄化処理後のシリコン基板の厚さを60μm以上100μm以下とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  8. 上記テラス部の幅は、1mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  9. 上記SOI基板のシリコン活性層は、空孔型欠陥がなく、熱酸化により酸化誘起積層欠陥が発生しないものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  10. 上記支持基板は、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス又はサファイアからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  11. 上記SOI基板と支持基板との貼り合わせの前に、上記支持基板について還元性雰囲気中の熱処理を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  12. 上記支持基板のSOI基板と貼り合わされる面の所定幅の外周領域を中央部よりも凹むように薄くすることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項記載のハイブリッド基板の製造方法により製造された、支持基板上にシリコン酸化膜を介してシリコン活性層を有するハイブリッド基板。
JP2015514836A 2013-05-01 2014-04-21 ハイブリッド基板の製造方法 Active JP6168143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096512 2013-05-01
JP2013096512 2013-05-01
PCT/JP2014/061807 WO2014178356A1 (ja) 2013-05-01 2014-04-21 ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014178356A1 true JPWO2014178356A1 (ja) 2017-02-23
JP6168143B2 JP6168143B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51843484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514836A Active JP6168143B2 (ja) 2013-05-01 2014-04-21 ハイブリッド基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9741603B2 (ja)
EP (1) EP2993686B1 (ja)
JP (1) JP6168143B2 (ja)
KR (1) KR102229397B1 (ja)
CN (1) CN105190835B (ja)
SG (1) SG11201508969QA (ja)
WO (1) WO2014178356A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3034252B1 (fr) * 2015-03-24 2018-01-19 Soitec Procede de reduction de la contamination metallique sur la surface d'un substrat
US10014271B2 (en) * 2015-11-20 2018-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method of manufacturing the same
JP6549054B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-24 信越化学工業株式会社 複合基板および複合基板の製造方法
SG11201912503WA (en) * 2017-07-14 2020-01-30 Shinetsu Chemical Co Device substrate with high thermal conductivity and method of manufacturing the same
US11211259B2 (en) * 2018-04-20 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for embedded gettering in a silicon on insulator wafer
FR3087297B1 (fr) * 2018-10-12 2021-01-08 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert de film mince
US11232974B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication method of metal-free SOI wafer
KR102250895B1 (ko) * 2019-12-23 2021-05-12 주식회사 현대케피코 반도체 소자의 제조방법
KR102427718B1 (ko) 2021-01-11 2022-08-01 주식회사 트랜스코스모스코리아 양방향 화면공유를 통한 보이는 고객상담서비스 시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513517A (ja) * 2000-11-06 2004-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法
JP2010278339A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 貼り合わせsoi基板の製造方法
JP2011181919A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Soitec Silicon On Insulator Technologies 熱−機械的効果を使用したトリミングにより多層構造を製造するための方法
JP2012509581A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ソワテク ヘテロ構造を作製するためのサファイア基板の表面の前処理
WO2013058292A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 信越化学工業株式会社 透明soiウェーハの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237888B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 半導体基体及びその作製方法
JP2895743B2 (ja) * 1994-03-25 1999-05-24 信越半導体株式会社 Soi基板の製造方法
SG78332A1 (en) * 1998-02-04 2001-02-20 Canon Kk Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
KR100401655B1 (ko) * 2001-01-18 2003-10-17 주식회사 컴텍스 ALE를 이용한 알루미나(Al₂O₃) 유전체 층 형성에 의한 스마트 공정을 이용한 유니본드형 SOI 웨이퍼의 제조방법
WO2003046993A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede de production de plaquettes soi
JP4720163B2 (ja) * 2004-12-02 2011-07-13 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
FR2935536B1 (fr) * 2008-09-02 2010-09-24 Soitec Silicon On Insulator Procede de detourage progressif
FR2938975B1 (fr) * 2008-11-24 2010-12-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation d'une heterostructure de type silicium sur saphir
FR2950734B1 (fr) 2009-09-28 2011-12-09 Soitec Silicon On Insulator Procede de collage et de transfert d'une couche
FR2954585B1 (fr) 2009-12-23 2012-03-02 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de realisation d'une heterostructure avec minimisation de contrainte
CN102130037B (zh) * 2010-12-27 2013-03-13 上海新傲科技股份有限公司 采用吸杂工艺制备带有绝缘埋层的半导体衬底的方法
KR101512393B1 (ko) * 2010-12-27 2015-04-16 상하이 심구 테크놀로지 주식회사 게터링 프로세스를 적용한 절연 매입층을 가진 반도체 기판의 제조방법
SG11201404039UA (en) 2012-01-12 2014-10-30 Shinetsu Chemical Co Thermally oxidized heterogeneous composite substrate and method for manufacturing same
EP2879177B1 (en) * 2012-07-25 2020-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing sos substrates, and sos substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513517A (ja) * 2000-11-06 2004-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法
JP2012509581A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ソワテク ヘテロ構造を作製するためのサファイア基板の表面の前処理
JP2010278339A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 貼り合わせsoi基板の製造方法
JP2011181919A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Soitec Silicon On Insulator Technologies 熱−機械的効果を使用したトリミングにより多層構造を製造するための方法
WO2013058292A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 信越化学工業株式会社 透明soiウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105190835A (zh) 2015-12-23
US9741603B2 (en) 2017-08-22
EP2993686B1 (en) 2021-05-26
JP6168143B2 (ja) 2017-07-26
SG11201508969QA (en) 2015-12-30
KR102229397B1 (ko) 2021-03-17
KR20160002814A (ko) 2016-01-08
EP2993686A4 (en) 2016-11-30
EP2993686A1 (en) 2016-03-09
US20160071761A1 (en) 2016-03-10
WO2014178356A1 (ja) 2014-11-06
CN105190835B (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168143B2 (ja) ハイブリッド基板の製造方法
TWI588914B (zh) Transparent SOI wafer manufacturing method
EP1635396B1 (en) Laminated semiconductor substrate and process for producing the same
JP4407127B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP6160617B2 (ja) ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板
JP2001155978A (ja) 剥離ウエーハの再生処理方法及び再生処理された剥離ウエーハ
JP2005524228A (ja) 高抵抗支持体上に有用層を有する基板の製造方法
JP2007165769A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP2009032972A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2010538459A (ja) 熱処理を用いる剥離プロセスにおける半導体ウエハの再使用
JP3327180B2 (ja) Soi層上酸化膜の形成方法ならびに結合ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される結合ウエーハ
JP6160616B2 (ja) Sos基板の製造方法及びsos基板
JP2001257139A (ja) 半導体基板とその作製方法
JP2006165062A (ja) Soiウェーハの製造方法
JPH11354761A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP4581349B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
KR100927852B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
JP7251419B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP5368000B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5358159B2 (ja) 半導体薄膜層を有する基板の製造方法
JP2005347301A (ja) 基板の作製方法
JP2022070034A (ja) 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法、および貼り合わせウェーハ用の支持基板
JPH08264398A (ja) シリコン半導体ウェーハの製造方法
JP2006253595A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2004087767A (ja) Soiウエーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150