JP2010278339A - 貼り合わせsoi基板の製造方法 - Google Patents

貼り合わせsoi基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278339A
JP2010278339A JP2009130971A JP2009130971A JP2010278339A JP 2010278339 A JP2010278339 A JP 2010278339A JP 2009130971 A JP2009130971 A JP 2009130971A JP 2009130971 A JP2009130971 A JP 2009130971A JP 2010278339 A JP2010278339 A JP 2010278339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide layer
soi
silicon
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009130971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443833B2 (ja
Inventor
Takashi Suwa
剛史 諏訪
Shoji Akiyama
昌次 秋山
Yuuji Tobisaka
優二 飛坂
Atsuo Ito
厚雄 伊藤
Makoto Kawai
信 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009130971A priority Critical patent/JP5443833B2/ja
Publication of JP2010278339A publication Critical patent/JP2010278339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443833B2 publication Critical patent/JP5443833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】半導体活性層表面の膜厚分布が均一なSOI基板を提供する。
【解決手段】ドナー基板であるシリコン基板内部に該基板面に平行な酸化層を備えるシリコン基板と、ハンドル基板である透明絶縁基板とを貼り合わせて接合体を得る工程と、上記接合体のドナー基板側の表面を研削及び/又は研磨する工程と、上記研削及び/又は研磨された表面をさらにケミカルエッチングをして上記酸化層を表面に露出させる工程と、上記酸化層を除去してシリコン薄膜付き透明絶縁基板を得る工程とを少なくとも含んでなるSOI基板の製造方法を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体デバイス用基板として要求される、半導体活性層が良好な膜厚均一性と表面ラフネスをもつSOI(Silicon On Insulator)基板に関する。
SOI基板は、半導体素子において接合容量の低減やリーク電流の抑制、高周波特性などの観点からパワーデバイスや高周波デバイスなどの用途に用いられている。
その中でも、SOQ(Silicon on Quartz)、SOG(Silicon on Glass)、SOS(Silicon on Sapphire)と呼ばれるSOI基板が提案されており、ハンドル基板(石英、ガラス、サファイア)が有する絶縁性及び透明性などからプロジェクタ、高周波デバイスなどへの応用が見込まれている。
一方、半導体デバイス用基板には、非常に小さな表面ラフネスが求められる。実際表面ラフネスが大きいほどゲート絶縁膜の耐圧やゲート絶縁膜直下のチャネルにおけるキャリア移動度が低下することが報告されている。このため半導体活性層の表面ラフネスは、半導体デバイスの性能や歩留まりに大きく影響を与える。ITRSによる国際半導体技術ロードマップによれば、デバイスの線幅が減少するにつれてよりラフネスの小さいデバイス用基板に求められている。例えば2007年時点で、DRAMの場合ハーフピッチが65nmであるのに対して、これに要求される表面ラフネスは4nm以下である。
SOI基板の半導体活性層を薄膜化する手段として、従来は活性層を研削及び研磨する方法がとられている。
また、ドナー基板内部に酸素イオンを打ち込み、そしてその基板を1300℃以上で熱処理することにより基板内部に埋め込み酸化層(以下、Box層と略す)を形成し、このBox層上部を半導体活性層とするSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法というSOI基板作製方法がある。
さらに、半導体活性層とハンドル基板が互いに異種材料であるSOI基板を作製する方法としては、それぞれの基板材料を貼り合わせて作製する方法が挙げられる。基板貼り合わせに関するSOI作製技術には、SOITEC法と呼ばれる、室温で予め水素イオン注入を施したドナー基板とハンドル基板を貼り合わせ、高温(500℃付近)で熱処理を施しイオン注入界面でマイクロキャビティと呼ばれる微小な気泡を多数発生させ剥離を行い、薄膜シリコン層をハンドル基板に転写するという手法が知られている(特許文献1)。
特開平5−211128号公報
SOI基板の半導体活性層を薄膜化する手段として、活性層を研削及び研磨する方法では、得られる膜厚のバラツキが±30%以上と均一性に問題がある。
一方、SIMOX法によって得られたSOI基板の半導体活性層の厚さは酸素イオンの打ち込み深さ、つまりイオンの注入エネルギーにより制御されるため膜厚均一性に優れる。また、酸素イオンのドーズ量を制御することで表面及び半導体活性層/Box界面ラフネスを減少させることもできる。しかしながら、SIMOX法では半導体活性層とハンドル基板が互いに異種材料であるSOI基板を作製することができない。
また、SOITEC法においては貼り合わせ後に500℃という高温の熱処理が入るために、シリコンと石英やサファイアに代表されるハンドル基板を貼り合わせる場合においては熱膨張係数の大きな差により基板が割れてしまうという欠点があった。
以上のような問題を解決するために、本発明者は以下のようなSOI基板の製造方法を考案した。すなわち、本発明によれば、ドナー基板であるシリコン基板内部に該基板面に平行な酸化層を備えるシリコン基板と、ハンドル基板である透明絶縁基板とを貼り合わせて接合体を得る工程と、上記接合体のドナー基板側の表面を研削及び/又は研磨する工程と、上記研削及び/又は研磨された表面をさらにケミカルエッチングをして上記酸化層を表面に露出させる工程と、上記酸化層を除去してシリコン薄膜付き透明絶縁基板を得る工程とを少なくとも含んでなるSOI基板の製造方法を提供できる。
本発明によれば、半導体活性層表面の膜厚分布が均一であり、また、表面ラフネスが良好なSOI基板を作製することができる。
本発明におけるSOI基板作製フローの概略図を示す。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明に用いるドナー基板は、シリコン基板である。ドナー基板の厚さは、特に限定されないが、通常のSEMI/JEIDA規格近傍のものがハンドリングの関係から扱いやすい。
本発明に用いるハンドル基板は、透明絶縁基板であり、特に限定されないが、好ましくは、ガラス、石英、サファイア、アルミナ、窒化アルミニウム及びダイヤモンドからなる群から選ばれる。ハンドル基板の厚さは、特に限定されないが、通常のSEMI/JEIDA規格近傍のものがハンドリングの関係から扱いやすい。
本発明によるSOI基板の作製フローの概略を図1に示す。
まず、酸化層3を内包したドナー基板1を用意する。ドナー基板1に関しては、SIMOX基板や、2枚のドナー基板を用意し、片方の基板表面に熱酸化層を形成し、該基板表面と、熱酸化層を形成しない他方の基板表面を貼り合わせて作製した、あるいは、両方の基板表面に熱酸化層を形成して酸化層表面同士を貼り合わせて作製した接合体を使用することができる。酸化層3の厚さは、好ましくは、50〜500nmであり、貼り合わせ面からの酸化層3までの距離は、必要とされる薄膜の厚さに応じて決められる。
後述する酸化層3直上のシリコン層をケミカルエッチングすることを考慮して、図1(a)に示すように、意図しないシリコン部位のエッチングを防ぐために、ドナー基板1の貼り合わせに寄与しない面(下面及び両側面)に熱酸化層4を設けることが望ましい。
次に、好ましくは、ドナー基板1の表面及び/又は透明絶縁基板2の表面を活性化処理する。表面活性化処理の方法としては、好ましくは、ウェットケミカル処理、プラズマ処理、オゾン処理が挙げられる。
ウェットケミカル処理による基板表面の活性化を行う場合は、水、アンモニア水、硫酸を用いて基板の浸漬処理をすることにより基板表面のOH基が増加して表面が活性化する。ウェットケミカル処理はドナー基板のイオン注入した表面及び透明絶縁基板の貼り合わせ面の両方について行うのがより好ましいが、いずれか一方だけを行ってもよい。
プラズマ処理をする場合は、ドナー基板及び/又は透明絶縁基板の表面の有機物が酸化して除去され、さらに表面のOH基が増加し活性化する。プラズマ処理はドナー基板のイオン注入した表面及びハンドル基板の貼り合わせ面の両方について行うのがより好ましいが、いずれか一方だけを行ってもよい。
オゾンで処理をする場合は、大気を導入したチャンバ中にRCA洗浄等の洗浄をしたドナー基板及び/又は透明絶縁基板を載置し、窒素、アルゴン等のプラズマ用ガスを導入した後、高周波プラズマを発生させ、大気中の酸素をオゾンに変換することで、表面をオゾン処理する。プラズマ処理とオゾン処理とはどちらか一方又は両方行なうことができる。
次に、図1(b)に示すように、このドナー基板1の表面および透明絶縁基板2の活性化処理をした表面を接合面として貼り合わせる。
次いで、好ましくは、貼り合わせた基板に対して、好ましくは100〜200℃という比較的低い温度で第1の熱処理を施し、接合体5を得る。熱処理時間としては、温度にもある程度依存するが12〜24時間が好ましい。この熱処理は、ケミカルエッチングのエッチング溶液中で接合体が剥がれないように接合強度を高めるために好ましい。
次に、接合体5のシリコン層を研削及び/又は研磨した後、研削及び/又は研磨された表面をさらにケミカルエッチングして酸化層3の上部のシリコン層を全て除去し、酸化層3を表面に露出させる。ケミカルエッチングは、好ましくはエッチング溶液に浸漬させることにより行なう。
この処理において使用するエッチング溶液は、好ましくは、KOH、NaOH、CsOH、NHOHのアルカリ溶液や、EDP(エチレンジアミン−ピロカテコール−水)、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、ヒドラジン(hydrazine)の有機溶剤が挙げられる。いずれのエッチング溶液を使用するにしろ、シリコンのエッチングレートが酸化層のエッチングレートを大きく凌駕する薬液濃度及び処理温度を設定することが重要である。
前記ケミカルエッチング処理を行った後、図1(c)に示すような酸化層3が露出した接合体6をHF溶液中に浸漬させて酸化層を除去する。酸化層が除去された後、純水リンスを行い乾燥させる。このようにしてハンドル基板(透明絶縁基板)2上にSOI層7が形成されたSOI基板8が得られる。
前記のSOI基板8に対して、好ましくは再度熱処理を行う。この第2の熱処理は、前述の熱処理に比べて好ましくは高めの温度(好ましくは200℃を超えて400℃以下)で処理する。この熱処理は、接合強度を更に高めるために好ましい。この第2の熱処理の温度を第1の熱処理よりも高い温度とするのは、半導体活性層がハンドル基板の厚さに比べて十分薄いため、比較的高温度の処理を行っても基板の破損は発生せず、最終的な結合強化処理を行うためである。このように多段回の熱処理を行うことにより、ドナー基板とハンドル基板の間に熱応力が発生しても、基板が破損することなく結合強度を高めることができる。
前記SOI基板8に対しては、その用途に応じて更に研磨や洗浄を行う。
以上が本発明によるSOI基板の作製方法である。本発明におけるSOI基板は、透明絶縁基板の上にSOI層が形成されているものであるので、液晶装置等の電気光学装置用基板の作製用に特に適する。
実施例1
SOI層が150nm、Box層が100nmであるSIMOX基板(直径150mm、厚さ625μm)と、ハンドル基板として直径150mmのサファイア基板(厚さ600μm)を準備した。但し、このSIMOX基板は周囲を熱酸化層で覆ってある。SIMOX基板及びサファイア基板双方の表面にプラズマ活性化処理を行いその後貼り合わせた。次にこの接合体の熱処理を150℃、24時間の条件で行った。この接合体に対して、SIMOX基板側のシリコン層を約500μm研削した後、70℃に昇温させた20質量%のKOH溶液中にこの接合体を1時間浸漬させて酸化層直上の残存シリコン層を全て除去し、Box層を露出させた。そして、0.3質量%のHF溶液中にこの接合体を10分間浸漬させて露出したBox層を除去して貼り合わせSOS基板を作製した。
このSOS基板を光学式膜厚計と原子間力顕微鏡により評価したところ、膜厚のバラツキは150±2nm、表面ラフネスは2nm(10×10μm測定)であった。
1 ドナー基板
2 ハンドル基板(透明絶縁基板)
3 酸化層
4 熱酸化層
5 接合体
6 酸化層が露出した接合体
7 SOI層
8 SOI基板

Claims (7)

  1. ドナー基板であるシリコン基板内部に該基板面に平行な酸化層を備えるシリコン基板と、ハンドル基板である透明絶縁基板とを貼り合わせて接合体を得る工程と、
    上記接合体のドナー基板側の表面を研削及び/又は研磨する工程と、
    上記研削及び/又は研磨された表面をさらにケミカルエッチングをして上記酸化層を表面に露出させる工程と、
    上記酸化層を除去してシリコン薄膜付き透明絶縁基板を得る工程と
    を少なくとも含んでなるSOI基板の製造方法。
  2. 上記ドナー基板が、SIMOX基板である請求項1に記載のSOI基板。
  3. 上記ドナー基板が、一枚のシリコン基板の表面に形成された酸化層を、もう一枚シリコン基板で挟むように貼り合わせて作製したものである請求項1に記載のSOI基板。
  4. 上記接合体を得る工程が、上記ドナー基板と上記ハンドル基板を貼り合わせた後、第1温度で熱処理することを含み、
    上記シリコン薄膜付き絶縁基板を得る工程の後に、該シリコン薄膜付き絶縁基板を第2温度で熱処理する工程をさらに含み、
    上記第1温度が上記第2温度よりも低い請求項1〜3のいずれかに記載のSOI基板。
  5. 上記ケミカルエッチングが、KOH、NaOH、CsOH及びNHOHからなる群から選ばれるアルカリを含むエッチング溶液を用いる請求項1〜4のいずれかに記載のSOI基板。
  6. 上記ケミカルエッチングが、EDP(エチレンジアミン−ピロカテコール−水)、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)及びヒドラジンからなる群から選ばれる有機溶剤を含むエッチング液を用いる請求項1〜5のいずれかに記載のSOI基板。
  7. 上記透明絶縁基板が、ガラス、石英、サファイア、アルミナ、窒化アルミニウム及びダイヤモンドからなる群から選ばれる請求項1〜6のいずれかに記載のSOI基板。
JP2009130971A 2009-05-29 2009-05-29 貼り合わせsoi基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5443833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130971A JP5443833B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 貼り合わせsoi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130971A JP5443833B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 貼り合わせsoi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278339A true JP2010278339A (ja) 2010-12-09
JP5443833B2 JP5443833B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43425008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130971A Expired - Fee Related JP5443833B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 貼り合わせsoi基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178356A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 信越化学工業株式会社 ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338234A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Fujitsu Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH07130590A (ja) * 1992-08-07 1995-05-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JPH11145437A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP2004513517A (ja) * 2000-11-06 2004-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338234A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Fujitsu Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH07130590A (ja) * 1992-08-07 1995-05-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JPH11145437A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法およびsoiウエーハ
JP2004513517A (ja) * 2000-11-06 2004-04-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178356A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 信越化学工業株式会社 ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板
JPWO2014178356A1 (ja) * 2013-05-01 2017-02-23 信越化学工業株式会社 ハイブリッド基板の製造方法及びハイブリッド基板
US9741603B2 (en) 2013-05-01 2017-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing hybrid substrate, and hybrid substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP5443833B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363974B2 (ja) 改良された薄膜化プロセスを用いて製造されたガラス絶縁体上半導体
KR101057140B1 (ko) 미세 매립 절연층을 가지는 실리콘-온-절연물 기판들
EP1983575B1 (en) Method for manufacturing bonded substrate
JP2007184581A (ja) 改善されたイオン注入プロセスを用いて作成されたガラス絶縁体上半導体
JP5572347B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5433567B2 (ja) Soi基板の製造方法
US20090061593A1 (en) Semiconductor Wafer Re-Use in an Exfoliation Process Using Heat Treatment
US8288251B2 (en) Method for preparing SOI substrate having backside sandblasted
KR20080007094A (ko) 결합 계면 안정화를 위한 열처리
JP2008263009A (ja) Soi基板の製造方法
JP2009105315A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2015111383A1 (ja) 半導体ウェーハの洗浄槽及び貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009253184A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP5443833B2 (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
JP2012182201A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR102568640B1 (ko) 도너 기판의 잔류물을 제조하는 방법, 그 방법에 의해 제조된 기판 및 그 기판의 사용
JP5368000B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5364345B2 (ja) Soi基板の作製方法
KR100722523B1 (ko) 웨이퍼 표면 식각 방법
JP6121356B2 (ja) 酸化膜付き異種soi基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees