JPWO2014157700A1 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014157700A1
JPWO2014157700A1 JP2015508811A JP2015508811A JPWO2014157700A1 JP WO2014157700 A1 JPWO2014157700 A1 JP WO2014157700A1 JP 2015508811 A JP2015508811 A JP 2015508811A JP 2015508811 A JP2015508811 A JP 2015508811A JP WO2014157700 A1 JPWO2014157700 A1 JP WO2014157700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
circuit
voltage
inverter
clamp circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179783B2 (ja
Inventor
祐輔 岩松
祐輔 岩松
後藤 周作
周作 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014157700A1 publication Critical patent/JPWO2014157700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179783B2 publication Critical patent/JP6179783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Abstract

このインバータ装置(1)は、直流電源(10)に接続され、所定周期毎に2組のスイッチング素子(Q1−Q4)を交互にオン/オフさせることにより直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(2)と、インバータ回路の2つの出力端子間に接続された少なくとも1つのスイッチング素子(Q5−Q6)で構成されたクランプ回路(3)と、インバータ回路及びクランプ回路のスイッチング素子のオン及びオフを制御する制御部(5)を備え、制御部は、少なくとも交流電圧のゼロクロス点付近で前記2組のスイッチング素子を全てオフさせるときに、クランプ回路を短絡させ、それによって交流電圧の極性(又は符号)と出力電流の極性(又は符号)が異なる場合でも、電流制御を可能にする。

Description

本発明は、直流電力をスイッチングして交流電力に変換するインバータ装置に関する。
直流電力をスイッチングして交流電力に変換するインバータ装置では、FET(Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチング素子とする)でハーフブリッジ又はフルブリッジのインバータ回路を構成し、2組のスイッチング素子を交互にオン/オフさせて直流電力を交流電力に変換している。ところで、負荷には抵抗成分の他にインダクタンス成分やキャパシタンス成分が含まれるため、全てのスイッチング素子がオフしている状態でも、インダクタやキャパシタに蓄えられた電力が、スイッチング素子の寄生ダイオードや転流ダイオードなどを介して直流電源やバッファコンデンサなどに逆流する場合がある。
図15は、インダクタやキャパシタに蓄えられた電力が直流電源やバッファコンデンサに逆流することを防止するために提案された、米国特許第7,046,534号に記載された従来のインバータ装置の回路構成を示す。図15に示すように、直流電源111の両端子101と102には、スイッチング素子QAとQBの直列回路及びスイッチング素子QCとQDの直列回路が並列接続されたフルブリッジのインバータ回路が接続されている。また、スイッチング素子QAとQBの接続点105とスイッチング素子QCとQDの接続点106から、それぞれ出力線107及び108が引き出されている。出力線107及び108は、インダクタL1及びL2を介して負荷又は電力系統112に接続されている。また、出力線107及び108の間には、スイッチング素子Eと整流ダイオードDEの直列回路とスイッチング素子Fと整流ダイオードDFの直列回路が逆並列接続されたクランプ回路が接続されている。なお、ダイオードDA〜DDは、それぞれスイッチング素子QA〜QDの寄生ダイオード又は転流ダイオードである。
制御部113は、交流電源の周波数(例えば50Hz又は60Hz)の半周期ごとに、スイッチング素子QAとQD及びスイッチング素子QBとQCをそれぞれ交互にPWM(Pulse Width Modulation)制御する。また、スイッチング素子QAとQDのオン及びオフのタイミング及びスイッチング素子QBとQCのオン及びオフのタイミングは、それぞれ同期している。さらに、制御部113は、AC出力端子103と104の間のAC電圧(極性又は符号)に応じてスイッチング素子QE及びQFをオン/オフさせる。
図16は、交流電圧VACとAC出力電流IOUTの位相が一致している場合における各スイッチング素子QA〜QFのオン/オフを示すタイミングチャートである。交流の正の半周期の間、制御部113はスイッチング素子QA及びQDに対してPWM制御を行い、それによってAC出力端子103と104の間のAC電圧(極性又は符号)が正(+)になり、制御部113に設けられた例えばコンパレータの出力(同期信号)は正の値を示す。この間、制御部113はスイッチング素子QEをオンさせる。PWM制御によりスイッチング素子QA及びQDがオンしている間、電流は直流電源111からスイッチング素子QA、インダクタL1、負荷又は電力系統112、インダクタL2、スイッチング素子QD、直流電源111の順に流れる。一方、PWM制御によりスイッチング素子QA及びQDがオフしている間、インダクタL1及びL2に発生した誘導起電力によるインダクタ電流は、整流ダイオードDE及びスイッチング素子QEに転流し、負荷又は電力系統112に流れ、バッファコンデンサC1には流れない。スイッチング素子QA及びQDのPWM制御と、インダクタL1及びL2の作用により、このインバータ装置100からの交流電圧VAC及び出力電流IOUTは、それぞれ略正弦波状となる。交流の負の半周期の間についても、スイッチング素子QB及びQCに対してPWM制御を行い、その間スイッチング素子QFをオンさせることにより、電流の向きを反転させて同様の動作を行う。すなわち、スイッチング素子QEと整流ダイオードDEの直列回路とスイッチング素子QFと整流ダイオードDFの直列回路を逆並列接続したクランプ回路は、スイッチング素子A〜Dの全てがオフしている間、直流電源111及びバッファコンデンサC1を負荷又は電力系統112から完全に切り離す機能を果たす。
ところが、上記のように負荷には抵抗成分の他にインダクタンス成分やキャパシタンス成分が含まれるため、負荷又は電力系統112の電圧と電流の位相がずれる場合があり得る。図17は、一例として出力電流IOUTの位相が交流電圧VACの位相に対して遅れている場合を示す。図17において、期間T1では、出力電圧VOUTの位相が負になっているにもかかわらず、交流電圧VACの位相は正である。図15に示す従来のインバータ装置では、制御部113は、負荷又は電力系統112の電圧(極性又は符号)に基づいて、スイッチング素子QE及びQFのオン/オフを制御している。そのため、期間T1においては、スイッチング素子QEがオフし、スイッチング素子QFがオンしている。期間T1では、出力電流IOUTは、正の方向、すなわち図15中矢印で示す方向に流れるけれども、スイッチング素子QFがオンしていても整流ダイオードDFは出力電流IOUTに対して逆方向バイアスであり、出力電流IOUTはこのルートには流れない。一方、整流ダイオードDEは出力電流IOUTに対して順方向バイアスであるけれども、スイッチング素子QEは既にオフしているため、出力電流IOUTはこのルートにも流れない。その結果、出力電流IOUTは、スイッチング素子QB/QCの寄生ダイオード又は転流ダイオードDB/DCを介してバッファコンデンサC1に逆流し、スイッチング素子QB/QCがオフの期間において、バッファコンデンサC1を負荷又は電力系統112から切り離せない。また、この電流経路は、スイッチング素子QB/QCのオン又はオフ状態にかかわらず同一経路となるため、出力線107と108の間の出力電圧は、期間T1において常にVINとなり、PWM制御不能(又は電流制御不能)になる。交流電圧VACの位相が正で出力電流IOUTの位相が負である期間T2についても同様である。そのため、実際の電流波形は図17に示すようなきれいな正弦波にはならず、図18に示すようないびつな波形になる。換言すれば、従来のインバータ装置100のように、負荷又は電力系統112の電圧に基づいてクランプ回路のスイッチング素子QE及びQFを制御する場合、交流電圧VACの極性(又は符号)と出力電流IOUTの極性(又は符号)が一致していない期間では、インダクタL1及びL2などに蓄えられた電力による電流制御ができないという問題を有している。また、図16に示す例では、スイッチング素子QEとQFが同時にオンすることによる短絡を防止するため、交流電圧のゼロクロス点付近にスイッチング素子QE及びQFのいずれもがオフしているデッドオフタイムを設けている。その場合、出力電流IOUTの位相が交流電圧VACの位相が同期していたとしても、インダクタL1及びL2による電流がスイッチング素子QA〜QDの寄生ダイオード又は転流ダイオードDA〜DDを介してバッファコンデンサC1に流れ、一時的に電流制御ができない。
また、この従来のインバータ装置100の制御方法によれば、上記のように交流電圧VACの電圧の極性(又は符号)によりスイッチング素子のオン/オフを切り替えているが、電圧の極性(又は符号)の判定誤差や、交流電圧VACが電力系統である場合の電圧外乱(停電やタップ切り替えによる電圧位相跳躍など)により、例えばスイッチング素子QA/QDのオン期間中に、瞬時に交流電圧VACの電圧の極性(又は符号)が切り替わった場合、スイッチング祖素QA・QDとQF又はQB/QCとQEが同時にオンすることにより、短絡電流が流れる可能性がある。さらに、制御部113に交流電圧VACの電圧の極性(又は符号)を判定する回路を備える必要があり、構造及び制御が複雑になったり、コストアップの要因になったりする。
本発明は、上記従来例の問題点を解決するためになされたものであり、交流電圧の極性(又は符号)と出力電流の極性(又は符号)が異なる期間においても、インダクタなどに蓄えられた電力による電流制御が可能なインバータ装置を提供することを目的としている。また、交流電圧の位相極性(又は符号)と出力電流の極性(又は符号)が一致している期間においても、インバータ回路を構成するスイッチング素子の寄生ダイオード又は転流ダイオードを介して、インダクタ電流がバッファコンデンサに逆流しないようにしたインバータ装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るインバータ装置は、直流電源に接続され、所定の制御信号に従って2組のスイッチング素子を交互にオン/オフさせることにより直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路の2つの出力端子間に接続された少なくとも1つのスイッチング素子で構成されたクランプ回路と、前記インバータ回路及び前記クランプ回路のスイッチング素子のオン及びオフを制御する制御部を備え、前記制御部は、前記2組のスイッチング素子を全てオフさせるときに前記クランプ回路を短絡させ、それによって交流電圧の極性と出力電流の極性が異なっている期間でも、電流制御を可能にすることを特徴とする。
前記制御部は、前記所定の制御信号の所定の期間中、前記2組のスイッチング素子のうちいずれか1組に対してPWM制御を行い、PWM制御中も、前記2組のスイッチング素子を全てオフさせるときに、前記クランプ回路を短絡させることが好ましい。
前記2組のスイッチング素子のうち一組のスイッチング素子又は他の一組のスイッチング素子をオフさせてから前記クランプ回路を短絡させるまでの間、及び前記クランプ回路を非短絡とさせてから前記一組のスイッチング素子又は前記他の一組のスイッチング素子をオンさせるまでの間に、デッドタイムを設けることが好ましい。
前記クランプ回路は、短絡状態と、前記インバータ回路からの出力電圧が正のときに逆バイアスとなる整流状態と、前記出力電圧が負のときに逆バイアスとなる整流状態と、遮断状態のいずれかをとることができ、前記制御部は、前記デッドタイムの間、前記クランプ回路を、そのときの前記出力電圧に対して逆バイアスとなる整流状態に制御することが好ましい。
前記制御部は、電圧が正の領域で同じ波形が繰り返し連続する第1搬送波信号と、電圧が負の領域で同じ波形が繰り返し連続する第2搬送波信号と、交流電源の周波数と同じ周波数を有し、電圧が正の領域と負の領域で交互に正弦波状に変化する指令電圧信号を用い、電圧が正の領域において、前記指令電圧信号の値が前記第1搬送波信号の値よりも高い期間、前記インバータ回路を構成する一組のスイッチング素子をオンさせ、前記指令電圧信号の値が前記第1搬送波信号の値よりも低い期間、前記一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させ、電圧が負の領域において、前記指令電圧信号の値が前記第2搬送波信号の値よりも低い期間、前記インバータ回路を構成する他の一組のスイッチング素子をオンさせ、前記指令電圧信号の値が前記第2搬送波信号の値よりも高い期間、前記他の一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させることが好ましい。
または、前記制御部は、電圧が正の領域で同じ波形が繰り返し連続する搬送波信号と、交流電源の周波数と同じ周波数を有し、電圧が交流電源の正の半周期における正弦波状に変化する指令電圧信号を用い、前記指令電圧信号の符号が正の領域において、前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも高い期間、前記インバータ回路を構成する一組のスイッチング素子をオンさせ、前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも低い期間、前記一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させ、前記指令電圧信号の符号が負の領域において、前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも高い期間、前記インバータ回路を構成する他の一組のスイッチング素子をオンさせ、前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも低い期間、前記他の一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させることが好ましい。
前記クランプ回路は、寄生ダイオード又は転流ダイオードが互いに逆向きになるように2つの半導体スイッチング素子を直列接続したものであることが好ましい。
または、前記クランプ回路は、1つの半導体スイッチング素子の寄生ダイオード又は転流ダイオードと整流ダイオードが互いに逆向きになるように接続された直列回路を2つ逆並列接続したものであることが好ましい。
前記クランプ回路は、寄生ダイオード又は転流ダイオードが互いに逆向きになるように2つの半導体スイッチング素子を直列接続したものであり、前記2組のスイッチング素子のうち一組のスイッチング素子又は他の一組のスイッチング素子をオンさせている間、前記インバータ回路からの出力電圧に対して前記寄生ダイオード又は転流ダイオードが順バイアスとなる方の前記クランプ回路の半導体スイッチング素子をオンさせることが好ましい。
または、前記インバータ回路は、エミッタとコレクタが接続された2つのIGBTの直列回路を2つ並列接続して構成され、前記クランプ回路は、コレクタ同士が接続された2つのIGBTの直列回路で構成され、エミッタ電位が同じIGBTの駆動回路は同じ電源に接続されていることが好ましい。
または、前記クランプ回路は、寄生ダイオードを有さないディユアルゲート型のGaN/AlGaN双方向スイッチング素子であることが好ましい。
前記制御部は、前記指令電圧信号の電圧及び周波数の少なくとも一方を変化させることが可能であり、それによって誘導性負荷又は容量性負荷を駆動させることが好ましい。
前記直流電源は、前記インバータ回路の入力端子に直接的に又は間接的に接続された二次電池であり、前記制御部は、前記インバータ回路を同期整流回路として駆動し、前記インバータ回路の2つの出力端子間に接続された交流電力系統からの電力を前記二次電池に充電させることが好ましい。
交流電圧の電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、前記制御部は、前記指令電圧信号を変化させることにより、前記インバータ回路からの出力に周期的な無効電力変動を発生させ、前記電圧検出部により検出される電圧変動又は周波数変動に基づいて、このインバータ装置が電力系統から切り離されて単独運転をしているか否かを検出することが好ましい。
このように、本発明に係るインバータ装置は、負荷又は電力系統の出力電圧の位相及び出力電流の位相にかかわらず、インバータ回路を構成するスイッチング素子が全てオフさせているときに、クランプ回路を短絡させている。そのため、クランプ回路がスイッチング素子とダイオードの直列回路で構成された従来のインバータ装置と異なり、交流電圧の極性(又は符号)と出力電流の極性(又は符号)が異なる期間でも、電流はクランプ回路を介して流れる。その結果、交流電圧の極性(又は符号)と出力電流の極性(又は符号)が異なる期間でも、インダクタなどに蓄えられた電力による電流制御が可能となる。また、スイッチング素子のオン/オフ制御に関して、交流電圧の極性(又は符号)の検出が不要であるため、交流電圧の極性(又は符号)の判定誤差や、交流電圧が電力系統である場合の電圧外乱による短絡の危険性が無く、安全なインバータ装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るインバータ装置の構成を示す回路図である。 図2は、上記実施形態における3つの基本動作モードにおける等価回路と電流の流れを示す図である。 図3は、上記実施形態におけるPWM制御のタイムチャートである。 図4は、上記実施形態における制御部の内部処理における動作モード判定を示す図である。 図5は、上記実施形態におけるデッドタイムの定義を示す図である。 図6は、上記実施形態における基本動作モード以外の動作モードにおける等価回路と電流の流れを示す図である。 図7は、上記実施形態におけるPWM制御の変形例を示すタイムチャートである。 図8は、上記変形例における制御部の内部処理における動作モード判定を示す図である。 図9は、上記実施形態におけるインバータ装置の他の構成を示す回路図である。 図10(a)及び(b)は、スイッチング素子としてMOS−FETを使用した構成例を示す図である。 図11(a)及び(b)は、スイッチング素子としてIGBTを用い、クランプ回路としていわゆる2アーム構成とした例を示す図である。 図12(a)及び(b)は、スイッチング素子としてMOS−FETを用い、クランプ回路としていわゆる2アーム構成とした例を示す図である。 図13は、スイッチング素子として、GaN/AlGaN双方向スイッチング素子を用いた例を示す図である。 図14は、GaN/AlGaN双方向スイッチング素子の断面構成を示す図である。 図15は、従来のインバータ装置の構成を示す回路図である。 図16は、従来のインバータ装置において、交流電圧の位相と出力電流の位相が一致している場合におけるタイミングチャートである。 図17は、従来のインバータ装置において、交流電圧の位相と出力電流の位相がずれている場合におけるタイミングチャートである。 図18は、従来のインバータ装置において、出力電圧の位相と出力電流の位相がずれている場合に出力電流の制御ができていない状態を示す電圧・電流波形図である。
本発明の一実施形態に係るインバータ装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係るインバータ装置1において、直流電源10の両端子11と12には、スイッチング素子Q1とQ2の直列回路及びスイッチング素子Q3とQ4の直列回路が並列接続されてフルブリッジのインバータ回路2が構成されている。また、スイッチング素子Q1とQ2の接続点15とスイッチング素子Q3とQ4の接続点16から、それぞれ出力線17及び18が引き出されている。出力線17及び18は、インダクタL1及びL2を介して負荷又は電力系統4に接続されている。また、出力線17及び18の間には、1つのスイッチング素子Q5とQ6が、その寄生ダイオード又は転流ダイオードD5とD6が互いに逆向きとなるように直列接続されて、クランプ回路3が構成されている。特に、図1に示す構成例では、スイッチング素子Q5のエミッタとスイッチング素子Q6のエミッタが接続されている。なお、ダイオードD1〜D4は、それぞれスイッチング素子Q1〜Q4の寄生ダイオード又は転流ダイオードを示す。また、図1では、半導体スイッチング素子の一例としてIGBTを示している。
制御部5は、例えば交流電源の周波数(例えば50Hz又は60Hz)の半周期ごとに、スイッチング素子Q1とQ4及びスイッチング素子Q2とQ3をそれぞれ交互にPWM(Pulse Width Modulation)制御する。また、スイッチング素子Q1とQ4のオン及びオフのタイミング及びスイッチング素子Q2とQ3のオン及びオフのタイミングは、それぞれ同期している。図1に示す例では、スイッチング素子Q1〜Q6としてIGBTを用いているので、制御部5は、これらIGBTのゲート電圧を制御することによってスイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフを制御する。
この実施形態においては、説明を簡単にするため、制御部5は、交流電圧VACの電圧(極性又は符号)にかかわらず、後述する指令電圧信号の半周期ごとにインバータ回路2の1組のスイッチング素子Q1とQ4及び他の1組のスイッチング素子Q2とQ3をオン/オフするタイミングに合わせて、クランプ回路3のスイッチング素子Q5とQ6のオン/オフを制御しているものとする。この実施形態における各スイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフとそのときの動作状態の関係を表1に示す。但し、後述するデッドオフタイムは設定していないものとする。また、図2(a)〜(c)は、それぞれ下記表1におけるモード1〜3における等価回路と電流の流れを示す。なお、交流電圧の位相が跳躍した場合に、上記指令電圧信号の電圧値を急激に変化させて、位相跳躍に追従させる場合があるので、本発明はこの実施形態の記載に限定されるものではない。
Figure 2014157700
この実施形態では、指令電圧信号の正の半周期において、制御部5は、インバータ回路2のスイッチング素子Q1とQ4のオン/オフをPWM制御しており、上記モード1とモード3を交互に繰り返し実行する。モード1では、制御部5は、インバータ回路2のスイッチング素子Q1とQ4をオンさせ、スイッチング素子Q2とQ3をオフさせる。図2(a)に示すように、電流は、直流電源10から、スイッチング素子Q1、インダクタL1、負荷又は電力系統4、直流電源10の順に流れる。(上記位相跳躍に追従する場合や後述する充電動作時には、経路は同じであるが電流が逆向きに流れる場合もある。)このとき、クランプ回路3のスイッチング素子Q5はオフし、スイッチング素子Q6がオンしている。スイッチング素子Q5の寄生ダイオード又は転流ダイオードD5は、交流電圧に対して逆バイアスになっているので、クランプ回路3には電流は流れず、出力電流は負荷又は電力系統4に流れる。
モード3では、制御部5は、インバータ回路2の全てのスイッチング素子Q1〜Q4をオフさせ、スイッチング素子Q5とQ6をオンさせてクランプ回路3を短絡させる。モード1において、スイッチング素子Q1とQ4がオンすることによってインダクタL1及びL2に電流が流れ、インダクタL1及びL2に磁束が発生する。スイッチング素子Q1とQ4がオフすると、インダクタL1とL2に生じる磁束が変化するので、インダクタL1及びL2に誘導起電力が発生し、それによって電流が流れる。図2(c)に示すように、インダクタL1及びL2に生じた誘導起電力による電流は、クランプ回路3を通ってインダクタL1及びL2、負荷又は電力系統4に流れる。そのため、この電流が、インバータ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4の寄生ダイオード又は転流ダイオードD1〜D4を介してバッファコンデンサC1に逆流することはない。
指令電圧信号(≒出力電圧VOUT)のゼロクロス点を挟んで指令電圧信号の正の半周期から負の半周期に移行する場合、制御部5は、上記モード1、モード3、モード2の順に実行する。モード1からモード3へ移行する手順は上記と同様である。モード3からモード2に移行する場合、クランプ回路3のスイッチング素子Q6をオフし、スイッチング素子Q2とQ3をオンする。このとき、交流電圧VACの位相に対して出力電流IOUTの位相が遅れている場合でも、モード3においてクランプ回路3が短絡しているので、交流電圧VACの位相に対して出力電流IOUTの位相のずれにかかわらず、そのまま電流は、ランプ回路3を介して負荷又は電力系統4に流れる。交流電圧VACの位相に対して出力電流IOUTの位相が進んでいる場合も同様である。指令電圧信号の正の半周期に移行すると、制御部5は、インバータ回路2のスイッチング素子Q2とQ3のオン/オフをPWM制御しており、上記モード2とモード3を交互に繰り返し実行する。指令電圧信号のゼロクロス点を挟んで指令電圧信号の負の半周期から正の半周期に移行する場合も上記と同様である。その結果、スイッチング素子Q1〜Q4の全てがオフしているときは、インバータ回路2は、クランプ回路3によって負荷又は電力系統4から完全に切り離される。
通常、交流電圧VACの位相に対する出力電流IOUTの位相のずれは、交流電圧のゼロクロス点の付近で発生する。そのため、交流電圧のゼロクロス点を含むように上記モード3を実行する、すなわち、インバータ回路2を構成する2組のスイッチング素子Q1とQ4及びQ2とQ3を全てオフさせるときに、クランプ回路3を短絡させればよい。ところで、この実施形態においては、インバータ回路2のスイッチング素子Q1とQ4又はQ2とQ3のオン/オフをPWM制御しており、同時に、PWM制御中、クランプ回路3を短絡させる時間もPWM制御している。
図3に、この実施形態におけるPWM制御のタイムチャートを示す。また、図4は、制御部5の内部処理における動作モード判定を示す。図3において、最上段は、制御部5がPWM制御に用いる3つの第1搬送波信号、第2搬送波信号及び指令電圧信号の波形を示す。第1搬送波信号は、電圧が正の領域で同じ波形(例えば、三角波)が繰り返し連続する波形を有する。第2搬送波信号は、電圧が負の領域で同じ波形(例えば、三角波)が繰り返し連続する波形を有する。指令電圧信号は、例えば、交流電源の周波数と同じ周波数を有し、電圧が正の領域と負の領域で交互に正弦波状に変化する波形を有する。なお、第1搬送波信号、第2搬送波信号及び指令電圧信号の波形は、図3に例示するものに限定されず、例えば放物線状に変化する波形など、少なくとも1つが時間の経過に対して電圧値が非線型に変化する波形であればよい。
図3において、第2〜5段目は、インバータ回路2の1組のスイッチング素子Q1とQ4、クランプ回路3のスイッチング素子Q5、インバータ回路2の他の1組のスイッチング素子Q2とQ3、クランプ回路3のスイッチング素子Q6のオン/オフ状態を表す。指令電圧信号(すなわち、出力電圧VOUT)の正の半周期に着目すると、制御部5は、指令電圧信号の値が第1搬送波信号の値よりも高い期間、スイッチング素子Q1とQ4をオンさせ、指令電圧信号の値が第1搬送波信号の値よりも低い期間、スイッチング素子Q1とQ4をオフさせると共にスイッチング素子Q5をオンさせている。一方、交流電圧の正の半周期の間、制御部5は、スイッチング素子Q2とQ3を常時オフさせており、またスイッチング素子Q6を常時オンさせている。スイッチング素子Q5とQ6が同時にオンしている期間、クランプ回路3は短絡している。
同様に、指令電圧信号(出力電圧VOUT)の負の半周期の領域において、制御部5は、指令電圧信号の値が第2搬送波信号の値よりも低い期間、インバータ回路2を構成する他の一組のスイッチング素子Q2とQ3をオンさせ、指令電圧信号の値が第2搬送波信号の値よりも高い期間、他の一組のスイッチング素子Q2とQ3をオフさせると共にスイッチング素子Q6をオンさせる。また、交流電圧の負の半周期の間、制御部5は、スイッチング素子Q1とQ4を常時オフさせており、またスイッチング素子Q5を常時オンさせている。
図4に示すように、制御部5は例えば2つの比較器を有しており、第1搬送波信号と指令電圧信号は第1比較器に入力されてその電圧が比較され、第2搬送波信号と指令電圧信号は第2比較器に入力されてその電圧が比較される。制御部5内の動作モード判定部は、図示するテーブルに従って、動作モードがモード1、モード2、モード3のいずれに該当するかを判定し、制御部5は判定結果に従ってスイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフを制御する。制御部5によるスイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフ制御は、ディジタル制御であってもよいし、アナログ制御であってもよい。後者の場合、例えば、スイッチング素子Q1〜Q6のベース又はゲート駆動回路としてOPアンプを用い、各OPアンプに第1搬送波信号と指令電圧信号又は第2搬送波信号と指令電圧信号を入力する。それによって、スイッチング素子Q1〜Q6は、図3に示すタイムチャートに従ってオン/オフされることができる。
図3から明らかなように、指令電圧信号の正又は負の半周期のPWM制御において、指令電圧信号のゼロクロス点付近では、スイッチング素子Q1とQ4又はQ2とQ3がオンしている時間は短く、スイッチング素子Q5又はQ6がオンしている時間が長い。一方、交流電圧の正又は負の半周期の中間点付近においては、スイッチング素子Q1とQ4又はQ2とQ3がオンしている時間は長く、スイッチング素子Q5又はQ6がオンしている時間が短い。そのため、このインバータ装置1の出力端子13と14の間の出力電圧VOUTの平均電圧は、正弦波に近似される。
指令電圧信号のゼロクロス点を含む期間T0に着目すると、インバータ回路2を構成する2組のスイッチング素子Q1とQ4及びQ2とQ3が全てオフし、クランプ回路3を構成するスイッチング素子Q5とQ6がオンしている。すなわち、図2(c)に示すモード3の状態にあるので、クランプ回路3が短絡し、出力電流は、その極性にかかわらずクランプ回路3に転流し、インバータ回路2及びバッファコンデンサC1には流れない。
交流電圧VACの位相に対する出力電流IOUTの位相のずれがこの期間T0内に収まるように、スイッチング素子Q5又はQ6のオン時間をPWM制御すれば、出力電圧の位相と出力電流の位相が一致していない期間においても、インダクタなどに蓄えられた電力による電流を制御することが可能になる。
この実施形態においては、制御部5は、指令電圧信号の正又は負の半周期ごとに、2組のスイッチング素子Q1とQ4及びQ2とQ3のいずれか1組に対してPWM制御を行い、PWM制御中も、2組のスイッチング素子Q1〜Q4を全てオフさせるときに、スイッチング素子Q5とQ6を同時にオンさせてクランプ回路3を短絡させている。そのため、PWM制御中においても、インダクタL1及びL2などに起因する電流がインバータ回路2及びバッファコンデンサC1に逆流することはない。
次に、デッドタイムについて説明する。図3に示すタイムチャートにおいて、例えばスイッチング素子Q1とQ4がオンするタイミングとスイッチング素子Q5がオフするタイミングは、ほぼ同時に描かれている。スイッチング素子Q1とQ4がオフするタイミングとスイッチング素子Q5がオンするタイミングについても同様である。しかしながら、周知のように、複数の半導体スイッチング素子を同時にオン又はオフさせることは不可能である。仮に、スイッチング素子Q1とQ4をオフするタイミングよりもスイッチング素子Q5をオンするタイミングの方が早かったとすると、直流電源10がクランプ回路3によって短絡されてしまい、大電流が流れてインバータ回路2やクランプ回路3が焼損してしまう虞がある。そのため、制御部5は、一組のスイッチング素子Q1とQ4又はQ2とQ3をオフさせてからクランプ回路3を短絡させるまでの間、及びクランプ回路3を非短絡としてから一組のスイッチング素子Q1とQ4又はQ2とQ3をオンさせるまでの間に、デッドタイムを設けている。デッドタイムの定義を図5に示す。この実施形態におけるデッドタイムとは、スイッチング素子Q2とQ3が常時オフでスイッチング素子Q6が常時オンの状態で、スイッチング素子Q1とQ4とQ5がオフの状態、及び、スイッチング素子Q1とQ4が常時オフでスイッチング素子Q5が常時オンの状態で、スイッチング素子Q2とQ3とQ6がオフの状態をいうものとする。
一般的に、直流電源などの短絡を防止するために、一時的に全てのスイッチング素子Q1〜Q6をオフさせるデッドタイムを設けることが考えられる。ところが、前述のように、クランプ回路3を構成するスイッチング素子Q5とQ6は、寄生ダイオード又は転流ダイオードD5とD6が互いに逆向きになるように接続されている。そのため、この実施形態の構成において、スイッチング素子Q5とQ6を同時にオフすると、クランプ回路3が遮断状態となり、図6(a)に示すように、電流IOUTは、スイッチング素子Q1〜Q4は寄生ダイオード又は転流ダイオードD1〜D4を介してバッファコンデンサC1に逆流する。そこで、図6(b)に示すように、制御部5は、PWM制御中、上記デッドタイムの間、クランプ回路3を、そのときの指令電圧信号に対して逆バイアスとなる整流状態に制御する。具体的には、図3において、指令電圧信号の正の半周期中、常時スイッチング素子Q6をオンし、指令電圧信号の負の半周期中、常時スイッチング素子Q5をオンし続けている。クランプ回路3は、図2(c)に示す短絡状態と、図2(a)に示す指令電圧信号が正のときに逆バイアスとなる整流状態と、図2(b)に指令電圧信号が負のときに逆バイアスとなる整流状態と、図6(a)に示す遮断状態のいずれかをとることができる。但し、図6(a)に示す遮断状態は、このインバータ装置1が起動していないときにのみ取り得る状態である。
次に、上記デッドタイムを考慮に入れた各スイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフとそのときの動作状態の関係を表2に示す。
Figure 2014157700
指令電圧信号の正の半周期において、インバータ回路2のスイッチング素子Q1とQ4のオン/オフをPWM制御する場合、制御部5は、モード1、デッドタイム1、モード3、デッドタイム1、モード1の順に繰り返し実行する。この間、スイッチング素子Q6はオンしたままである。また、交流電圧の負の半周期において、インバータ回路2のスイッチング素子Q2とQ3のオン/オフをPWM制御する場合、制御部5は、モード2、デッドタイム2、モード3、デッドタイム2、モード2の順に繰り返し実行する。この間、スイッチング素子Q5はオンしたままである。交流電圧の正の半周期から負の半周期に切り替わる場合、制御部5は、モード1、デッドタイム1、モード3、デッドタイム2、モード2の順に実行する。この間、全てのスイッチング素子Q1〜Q6が同時にオフすることはない。
次に、この実施形態におけるPWM制御の変形例を図7及び図8に示す。図7は、この変形例におけるPWM制御のタイムチャートを示す。また、図8は、この変形例における制御部5の内部処理における動作モード判定を示す。図3に示す例では、2つの搬送波信号と指令電圧信号を用いてスイッチング素子Q1〜Q4のPWM制御を行っているが、図7に示す変形例では、1つの搬送波信号と指令電圧信号に基づいてPWM制御を行っている。図7において、最上段は、制御部5がPWM制御に用いる搬送波信号及び指令電圧信号の波形を示す。搬送波信号は、図3における第1搬送波信号と同じく、電圧が正の領域で同じ波形(例えば、三角波)が繰り返し連続する波形を有する。指令電圧信号は、例えば、交流電源の周波数と同じ周波数を有し、電圧が正の領域と負の領域で交互に正弦波状に変化する波形を有し、制御部5は、指令電圧信号を全波整流して使用する。図2の第2段は、指令電圧信号の符号、すなわち指令電圧信号の正の半周期と負の半周期のタイミングを表す。図7の第3段から第6段は、図3の第2段から第5段と同じである。
指令電圧信号の符号が正、すなわち、指令電圧信号の正の半周期に着目すると、制御部5は、指令電圧信号の値が搬送波信号の値よりも高い期間、スイッチング素子Q1とQ4をオンさせ、指令電圧信号の値が搬送波信号の値よりも低い期間、スイッチング素子Q1とQ4をオフさせると共にスイッチング素子Q5をオンさせている。一方、指令電圧信号の正の半周期の間、制御部5は、スイッチング素子Q2とQ3を常時オフさせており、またスイッチング素子Q6を常時オンさせている。スイッチング素子Q5とQ6が同時にオンしている期間、クランプ回路3は短絡している。
同様に、指令電圧信号の符号が負、すなわち、指令電圧信号の負の半周期の領域において、制御部5は、指令電圧信号の値が搬送波信号の値よりも高い期間、インバータ回路2を構成する他の一組のスイッチング素子Q2とQ3をオンさせ、指令電圧信号の値が搬送波信号の値よりも低い期間、他の一組のスイッチング素子Q2とQ3をオフさせると共にスイッチング素子Q6をオンさせる。また、指令電圧信号の負の半周期の間、制御部5は、スイッチング素子Q1とQ4を常時オフさせており、またスイッチング素子Q5を常時オンさせている。
図8に示すように、制御部5は例えば1つの比較器を有しており、搬送波信号と全波整流された指令電圧信号は比較器に入力されてその電圧が比較される。制御部5内の動作モード判定部は、比較器の出力と指令電圧信号の符号(電圧符号)に基づいて、図示するテーブルに従って、動作モードがモード1、モード2、モード3のいずれに該当するかを判定し、制御部5は判定結果に従ってスイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフを制御する。それによって、スイッチング素子Q1〜Q6は、図7に示すタイムチャートに従ってオン/オフされることができる。この変形例によれば、比較器と搬送波信号の数を半減することができ、制御部5の構成及び制御部5における演算処理を簡略化することができる。また、2つの搬送波信号を用いる場合と比較して、搬送波信号同士の誤差による影響を回避することができる。
次に、この実施形態に係るインバータ装置1の他の構成例を図9に示す。図1に示す構成と比較して、クランプ回路3を構成するスイッチング素子Q5とQ6を置き換えたものであり、スイッチング素子Q5のコレクタとスイッチング素子Q6のコレクタ同士が接続されている。また、出力電圧VOUTに対して逆バイアスとなる整流状態を維持するために、スイッチング素子Q5とQ6の位置も入れ替わっている。図9に示す構成によれば、スイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素子Q6のエミッタが同電位となり、スイッチング素子Q3のエミッタとスイッチング素子Q5のエミッタが同電位となる。また、スイッチング素子Q2のエミッタとスイッチング素子Q4のエミッタが同電位となる。このように、エミッタの電位が同じスイッチング素子(IGBT)に対しては、図9に示すように、駆動回路に対して同じ電源電圧を共用することができる。そのため、図1では具体的に記載していないが、スイッチング素子Q5とQ6用の電源を省略することができる。
図10は、スイッチング素子Q1〜Q6としてMOS−FETを使用した構成例を示す。図10において、(a)は寄生ダイオードの向きを図1に示す構成例と同様に配置した例を示し、(b)は寄生ダイオードの向きを図9に示す構成例と同様に配置した例を示す。
図11は、クランプ回路3として、1つの半導体スイッチング素子の寄生ダイオード又は転流ダイオードと整流ダイオードが互いに逆向きになるように接続された直列回路を2つ逆並列接続した、いわゆる2アーム構成とした例を示す。スイッチング素子としてIGBTを用い、スイッチング素子Q5及びQ6としてのIGBTの転流ダイオードと整流ダイオードD7及びD8の向きが逆になるように接続されている。図11において、(a)は寄生ダイオードの向きを図1に示す構成例と同様に配置した例を示し、(b)は寄生ダイオードの向きを図9に示す構成例と同様に配置した例を示す。また、図12は、スイッチング素子としてMOS−FETを用い、クランプ回路3として、スイッチング素子とダイオードの直列回路を2つ逆並列接続した、いわゆる2アーム構成としたものである。これら、クランプ回路3を2アーム構成とした場合、ダイオードとスイッチング回路の選択の幅が拡がると共に、ダイオードのリカバリ損失の影響を受けにくくなり、応答速度を速くすることが可能となる。なお、これら2アーム構成のクランプ回路3を備えたインバータ装置1は、図15に示す従来のインバータ装置100とハードウエア構成は同じになるが、上記のように、スイッチング素子のオン/オフを制御するソフトウエア構成が異なっている。
図13は、インバータ回路2を構成するスイッチング素子Q1〜Q4及びクランプ回路を構成する単一のスイッチング素子QXとして、GaN/AlGaN双方向スイッチング素子を用いた例を示す。GaN/AlGaN双方向スイッチング素子の断面構成を図14に示す。このGaN/AlGaN双方向スイッチング素子において、ドレイン電極D1及びD2はそれぞれGaN層に達するように形成され、ゲート電極G1及びG2はそれぞれAlGaN層の上に形成されている。ゲート電極G1,G2に電圧が印加されていない状態では、ゲート電極G1,G2の直下のAlGaN/GaNヘテロ界面に生じる2次元電子ガス層に電子の空白地帯が生じ、電流は流れない。一方、ゲート電極G1,G2に電圧が印加されると、ドレイン電極D1からD2に向かって(又はその逆に)AlGaN/GaNヘテロ界面に電流が流れる。すなわち、GaN/AlGaN双方向スイッチング素子は双方向に電流を流しうるので、単一のスイッチング素子によってクランプ回路3を構成することができる。また、このGaN/AlGaN双方向スイッチング素子の2つのゲート電極の一方にのみ電圧を印加した場合、交流電圧の極性に対して逆バイアスとなるダイオード特性を示す。さらに、このGaN/AlGaN双方向スイッチング素子は寄生ダイオードを有していないので、インバータ回路2を構成するスイッチング素子Q1〜Q4としてもGaN/AlGaN双方向スイッチング素子を用いることにより、全てのスイッチング素子Q1〜Q4及びQXが同時にオフしているデッドオフ状態でも、バッファコンデンサC1に電流が逆流することはない。
なお、本発明は、上記実施形態の説明に限定されるものではなく、様々な変形や応用が可能である。上記実施形態では、制御部5は、出力電圧VOUTの正の半周期及び負の半周期において、それぞれスイッチング素子Q1とQ4及びQ2とQ3をPWM制御しているが、本発明はPWM制御する場合に限定されない。例えば、出力電圧VOUTの正の半周期及び負の半周期において、それぞれスイッチング素子Q1とQ4及びQ2とQ3を単純にオン/オフ制御する場合にも本発明を応用することができる。
また、指令電圧信号の電圧及び周波数の一方又は両方を変化させることにより、PWM制御におけるパルス幅を任意に変化させることができる。そのため、例えば他の装置からの制御信号に応じて指令電圧信号の電圧及び周波数の少なくとも一方を変化させることにより、出力電圧VOUTの周波数及び/又は電圧を変化させることができる。それによって、例えばモータなどの誘導性負荷や蛍光灯などの容量性負荷を駆動させることができる。
また、直流電源10を二次電池とし、インバータ回路2を同期整流回路として駆動してもよい。この二次電池は、その電圧に応じて、直接インバータ回路2の入力端子11と12に接続してもよいし、あるいはDC/DCコンバータを介してインバータ回路2の入力端子11と12に接続してもよい。二次電池に充電するときは、インバータ回路2の2つの出力端子13と14の間に交流電力系統を接続し、電力系統からの電力を二次電池に充電させる。二次電池から放電するときは、上記のようにスイッチング素子Q1〜Q6をスイッチング駆動し、2つの出力端子13と14から交流電力を出力する。それによって、二次電池とこのインバータ装置1を非常用電源として用いることができる。
さらに、交流電圧VACの電圧を検出する電圧検出部を設け、制御部5を単独運転検出装置として使用することも可能である。前述のように、指令電圧信号を変化させることにより、インバータ回路2からの出力に周期的な無効電力変動を発生させる。このインバータ装置1が電力系統から切り離されて単独運転をしている場合、電圧検出部により検出される電圧に上記周期的な変動が現れるので、電圧検出部の検出電圧に基づいて、このインバータ装置が電力系統から切り離されて単独運転をしているか否かを検出することができる。
本願は日本国特許出願2013−069266に基づいており、その内容は、上記特許出願の明細書及び図面を参照することによって結果的に本願発明に合体されるべきものである。
また、本願発明は、添付した図面を参照した実施の形態により十分に記載されているけれども、さまざまな変更や変形が可能であることは、この分野の通常の知識を有するものにとって明らかであろう。それゆえ、そのような変更及び変形は、本願発明の範囲を逸脱するものではなく、本願発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
1 インバータ装置
2 インバータ回路
3 クランプ回路
4 負荷又は電力系統
5 制御部
10 直流電源
13,14 出力端子
L1,L2 インダクタ
C1 バッファコンデンサ
Q1〜Q6,QX スイッチング素子
D1〜D6 寄生ダイオード又は転流ダイオード

Claims (14)

  1. 直流電源に接続され、所定の制御信号に従って2組のスイッチング素子を交互にオン/オフさせることにより直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の2つの出力端子間に接続された少なくとも1つのスイッチング素子で構成されたクランプ回路と、
    前記インバータ回路及び前記クランプ回路のスイッチング素子のオン及びオフを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記2組のスイッチング素子を全てオフさせるときに前記クランプ回路を短絡させ、それによって交流電圧の極性と出力電流の極性が異なっている期間でも、電流制御を可能にすることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記制御部は、前記所定の制御信号の所定の期間中、前記2組のスイッチング素子のうちいずれか1組に対してPWM制御を行い、PWM制御中も、前記2組のスイッチング素子を全てオフさせるときに、前記クランプ回路を短絡させることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記2組のスイッチング素子のうち一組のスイッチング素子又は他の一組のスイッチング素子をオフさせてから前記クランプ回路を短絡させるまでの間、及び前記クランプ回路を非短絡としてから前記一組のスイッチング素子又は前記他の一組のスイッチング素子をオンさせるまでの間に、デッドタイムを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記クランプ回路は、短絡状態と、前記インバータ回路からの出力電圧が正のときに逆バイアスとなる整流状態と、前記出力電圧が負のときに逆バイアスとなる整流状態と、遮断状態のいずれかをとることができ、
    前記制御部は、前記デッドタイムの間、前記クランプ回路を、そのときの前記出力電圧に対して逆バイアスとなる整流状態に制御することを特徴とする請求項3に記載のインバータ装置。
  5. 前記制御部は、電圧が正の領域で同じ波形が繰り返し連続する第1搬送波信号と、電圧が負の領域で同じ波形が繰り返し連続する第2搬送波信号と、交流電源の周波数と同じ周波数を有し、電圧が正の領域と負の領域で交互に正弦波状に変化する指令電圧信号を用い、
    電圧が正の領域において、前記指令電圧信号の値が前記第1搬送波信号の値よりも高い期間、前記インバータ回路を構成する一組のスイッチング素子をオンさせ、
    前記指令電圧信号の値が前記第1搬送波信号の値よりも低い期間、前記一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させ、
    電圧が負の領域において、前記指令電圧信号の値が前記第2搬送波信号の値よりも低い期間、前記インバータ回路を構成する他の一組のスイッチング素子をオンさせ、
    前記指令電圧信号の値が前記第2搬送波信号の値よりも高い期間、前記他の一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させることを特徴とする請求項2、請求項2を引用する請求項3及び請求項4のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  6. 前記制御部は、電圧が正の領域で同じ波形が繰り返し連続する搬送波信号と、交流電源の周波数と同じ周波数を有し、電圧が交流電源の正の半周期における正弦波状に変化する指令電圧信号を用い、
    前記指令電圧信号の符号が正の領域において、前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも高い期間、前記インバータ回路を構成する一組のスイッチング素子をオンさせ、
    前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも低い期間、前記一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させ、
    前記指令電圧信号の符号が負の領域において、前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも高い期間、前記インバータ回路を構成する他の一組のスイッチング素子をオンさせ、
    前記指令電圧信号の値が前記搬送波信号の値よりも低い期間、前記他の一組のスイッチング素子をオフさせ、前記クランプ回路を短絡させることを特徴とする請求項2、請求項2を引用する請求項3及び請求項4のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  7. 前記クランプ回路は、寄生ダイオード又は転流ダイオードが互いに逆向きになるように2つの半導体スイッチング素子を直列接続したものであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  8. 前記クランプ回路は、1つの半導体スイッチング素子の寄生ダイオード又は転流ダイオードと整流ダイオードが互いに逆向きになるように接続された直列回路を2つ逆並列接続したものであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  9. 前記クランプ回路は、寄生ダイオード又は転流ダイオードが互いに逆向きになるように2つの半導体スイッチング素子を直列接続したものであり、前記2組のスイッチング素子のうち一組のスイッチング素子又は他の一組のスイッチング素子をオンさせている間、前記インバータ回路からの出力電圧に対して前記寄生ダイオード又は転流ダイオードが順バイアスとなる方の前記クランプ回路の半導体スイッチング素子をオンさせることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  10. 前記インバータ回路は、エミッタとコレクタが接続された2つのIGBTの直列回路を2つ並列接続して構成され、前記クランプ回路は、コレクタ同士が接続された2つのIGBTの直列回路で構成され、エミッタ電位が同じIGBTの駆動回路は同じ電源に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  11. 前記クランプ回路は、寄生ダイオードを有さないディユアルゲート型のGaN/AlGaN双方向スイッチング素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  12. 前記制御部は、前記指令電圧信号の電圧及び周波数の少なくとも一方を変化させることが可能であり、それによって誘導性負荷又は容量性負荷を駆動させることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  13. 前記直流電源は、前記インバータ回路の入力端子に直接的に又は間接的に接続された二次電池であり、前記制御部は、前記インバータ回路を同期整流回路として駆動し、前記インバータ回路の2つの出力端子間に接続された交流電力系統からの電力を前記二次電池に充電させることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  14. 交流電圧の電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記指令電圧信号を変化させることにより、前記インバータ回路からの出力に周期的な無効電力変動を発生させ、前記電圧検出部により検出される電圧変動又は周波数変動に基づいて、このインバータ装置が電力系統から切り離されて単独運転をしているか否かを検出することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載のインバータ装置。
JP2015508811A 2013-03-28 2014-03-28 インバータ装置 Active JP6179783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069266 2013-03-28
JP2013069266 2013-03-28
PCT/JP2014/059348 WO2014157700A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157700A1 true JPWO2014157700A1 (ja) 2017-02-16
JP6179783B2 JP6179783B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51623024

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508811A Active JP6179783B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 インバータ装置
JP2014069911A Active JP6284081B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 インバータ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069911A Active JP6284081B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2980980B1 (ja)
JP (2) JP6179783B2 (ja)
AU (2) AU2014245740B2 (ja)
NZ (2) NZ712515A (ja)
WO (2) WO2014156003A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516182B2 (ja) * 2015-03-11 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換回路およびそれを用いた電力変換装置
CN106067738B (zh) * 2015-04-23 2020-04-14 松下知识产权经营株式会社 电力变换装置
JP6398873B2 (ja) * 2015-05-28 2018-10-03 新東工業株式会社 動特性試験装置及び動特性試験方法
JP6477257B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-06 新東工業株式会社 動特性試験装置及び動特性試験方法
JP6550972B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-31 オムロン株式会社 インバータ回路及び電力変換装置
JP6512052B2 (ja) 2015-09-29 2019-05-15 新東工業株式会社 テストシステム
JP6573197B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6671017B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及び電力変換装置
JP6895643B2 (ja) * 2017-09-29 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN111316558B (zh) * 2017-11-14 2023-04-11 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP2019154205A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 アイシン精機株式会社 インバータ装置
JP7192889B2 (ja) * 2019-01-22 2022-12-20 住友電気工業株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP7337711B2 (ja) * 2020-01-09 2023-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7402138B2 (ja) 2020-09-11 2023-12-20 株式会社東芝 電子装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015493A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 分散型電源装置
WO2011105588A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP2011229215A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流‐交流変換装置
JP2012048985A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置及びそれを用いる照明器具
WO2012132127A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149636A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Hitachi Ltd スイッチング電源装置
DE10221592A1 (de) * 2002-05-15 2003-12-04 Fraunhofer Ges Forschung Wechselrichter sowie Verfahren zum Umwandeln einer elektrischen Gleichspannung in einen Wechselstrom
JP4100125B2 (ja) * 2002-10-09 2008-06-11 松下電器産業株式会社 系統連系インバータ装置
US7046534B2 (en) 2004-02-09 2006-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. DC/AC converter to convert direct electric voltage into alternating voltage or into alternating current
JP2009089541A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Carrier Corp 系統連系インバータ装置
EP2294685A4 (en) * 2008-05-05 2014-03-05 Xantrex Technology Inc METHOD AND APPARATUS FOR CONVERTING CONTINUOUS CURRENT INTO AN ALTERNATING CURRENT
JP5124349B2 (ja) * 2008-06-02 2013-01-23 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
DE102009002860A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Wechselrichteranordnung mit einem Entkopplungsschaltelement
JP4831246B2 (ja) * 2009-09-08 2011-12-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5783843B2 (ja) * 2010-11-19 2015-09-24 ローム株式会社 スイッチング整流回路及びこれを用いたバッテリ充電装置
US8671068B2 (en) 2011-09-22 2014-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Content recommendation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015493A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 分散型電源装置
WO2011105588A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP2011229215A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流‐交流変換装置
JP2012048985A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置及びそれを用いる照明器具
WO2012132127A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014245740A1 (en) 2015-10-15
EP2980979A1 (en) 2016-02-03
NZ712515A (en) 2016-08-26
WO2014156003A1 (ja) 2014-10-02
AU2014245740B2 (en) 2016-09-15
WO2014157700A1 (ja) 2014-10-02
NZ712539A (en) 2017-01-27
EP2980979A4 (en) 2016-03-23
AU2014244868B2 (en) 2017-01-19
EP2980980A1 (en) 2016-02-03
EP2980980B1 (en) 2021-05-26
JP2014209841A (ja) 2014-11-06
EP2980980A4 (en) 2016-03-23
JP6179783B2 (ja) 2017-08-16
AU2014244868A1 (en) 2015-10-15
JP6284081B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179783B2 (ja) インバータ装置
US8780585B2 (en) Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
JP4958715B2 (ja) 電力変換装置
TWI436574B (zh) 直流交流轉換器
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
US9543823B2 (en) Power conversion apparatus having a switching circuit unit that includes a switching device and an auxiliary switching device
EP1816735B1 (en) Wide input voltage range switching power supply unit
JP2018166389A (ja) 電力変換装置
JPWO2011161729A1 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2012102081A1 (ja) 極性検出回路
JP2008289228A (ja) 電力変換装置
JP2010011625A (ja) Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置
JP2017147824A (ja) 電力変換装置
US9036387B2 (en) Alternating-current/direct-current converter
JP2012120379A (ja) 同期整流回路、および、それを用いたdc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ
JP2013255350A (ja) 3レベル電力変換回路の制御装置
JP2012235557A (ja) 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
WO2013132726A1 (ja) 直流-直流変換装置
JP2002335674A (ja) 同期整流回路
JP2014023190A (ja) スイッチング回路
JP6573197B2 (ja) 電力変換装置
JP2016152655A (ja) 電力変換装置
JP6016836B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151