JP6671017B2 - 電力変換システム及び電力変換装置 - Google Patents

電力変換システム及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671017B2
JP6671017B2 JP2016004793A JP2016004793A JP6671017B2 JP 6671017 B2 JP6671017 B2 JP 6671017B2 JP 2016004793 A JP2016004793 A JP 2016004793A JP 2016004793 A JP2016004793 A JP 2016004793A JP 6671017 B2 JP6671017 B2 JP 6671017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power conversion
voltage
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127116A (ja
Inventor
智規 伊藤
智規 伊藤
祐輔 岩松
祐輔 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016004793A priority Critical patent/JP6671017B2/ja
Priority to US16/067,611 priority patent/US10601339B2/en
Priority to NZ74403716A priority patent/NZ744037A/en
Priority to AU2016386975A priority patent/AU2016386975B2/en
Priority to EP16884845.5A priority patent/EP3404820B1/en
Priority to PCT/JP2016/004971 priority patent/WO2017122241A1/ja
Publication of JP2017127116A publication Critical patent/JP2017127116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671017B2 publication Critical patent/JP6671017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換システム及び電力変換装置に関する。
直流電力を交流電力に変換する電力変換装置の多くでは、ブリッジ回路を用いたインバータ回路が用いられる。ブリッジ回路では、直流電源に接続されるハイサイド基準線とローサイド基準線の間に、直列接続された2つのスイッチング素子(アーム)が2つ並列に接続される。2つのアームの4つのスイッチング素子の内、第1スイッチング素子及び第4スイッチング素子と、第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子とが相補的に動作する。これにより、ハイサイド基準電位とローサイド基準電位が、それぞれの出力時間が調整されながら交互に出力される。この2レベルで規定される信号が後段のフィルタ回路を通過することにより、正弦波状の交流電圧が生成される。以下、本明細書では当該制御方式をバイポーラPWM方式と呼ぶ。
ブリッジ回路とフィルタ回路の間にクランプ回路を挿入する回路構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この回路構成では、ブリッジ回路の両端出力をクランプ回路で短絡させる期間を挿入することができる。従ってハイサイド基準電位、ゼロ電位、ローサイド基準電位の3レベルをフィルタ回路に出力することができる。正弦波の正領域ではハイサイド基準電位とゼロ電位の2レベルで規定される信号が出力され、正弦波の負領域ではゼロ電位とローサイド基準電位の2レベルで規定される信号が出力される。この3レベルで規定される信号が後段のフィルタ回路を通過することにより、正弦波状の交流電圧が生成される。以下、本明細書では当該制御方式をクランプ制御方式と呼ぶ。
クランプ制御方式ではバイポーラPWM方式と比較して、フィルタ回路に出力される電圧振幅を半分にすることができるため、損失を低減でき高効率な電力変換が可能である。
太陽電池、燃料電池、蓄電池などの直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換装置(パワーコンディショナ)を並列に接続して運転するシステムが増えてきている。
国際公開第2014/157700号
商用電力系統(以下、系統という)から切り離された負荷に対して、並列接続された複数の電力変換装置から負荷に交流電力を供給する場合において、当該複数の電力変換装置がクランプ制御方式で駆動されている場合、デッドタイムに起因するゼロクロス期間の出力電圧の歪が大きくなる。これにより、ゼロクロスを検出して同期制御をとる負荷に悪影響を与える。特に並列運転される台数が増えるほど、多くの出力が重なることになり、負荷側のゼロクロス歪が大きくなる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、並列運転時において、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行う電力変換システム及び電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電力変換システムは、複数の電力変換装置を備え、前記複数の電力変換装置の交流側の出力経路が結合されて並列運転する電力変換システムであって、前記電力変換装置は、入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能なブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の出力する前記交流電圧の高周波成分を減衰するフィルタ回路と、前記ブリッジ回路と前記フィルタ回路の間に介在し、前記ブリッジ回路の出力側を短絡可能なクランプ回路と、を備える。前記複数の電力変換装置のうち少なくとも1の電力変換装置のブリッジ回路及びクランプ回路は前記フィルタ回路に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力する第1モードで動作し、残りの電力変換装置のブリッジ回路及びクランプ回路は前記フィルタ回路に2つの電圧レベルを有する前記交流電圧を出力する第2モードで動作する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、並列運転時において、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行う電力変換システム及び電力変換装置を実現できる。
本発明の実施の形態で使用される電力変換装置の構成を説明するための図である。 第1動作モードにおける、第1スイッチング素子〜第6スイッチング素子の駆動信号、インバータ回路の出力電圧値Vout、リアクトル電流値IL、リアクトル電流値ILの平均電流値ILave、出力電流値Ioutを示す図である。 第2動作モードにおける、第1スイッチング素子〜第6スイッチング素子の駆動信号、インバータ回路の出力電圧値Vout、リアクトル電流値IL、リアクトル電流値ILの平均電流値ILave、出力電流値Ioutを示す図である。 第1動作モードにおけるインバータ回路の出力電圧値Voutと、第2動作モードにおけるインバータ回路の出力電圧値Voutを比較した図である。 デッドタイム誤差電圧を補償する機能を有する制御部の構成例を示す図である。 比較例に係る電力変換システムの構成を説明するための図である。 図7(a)−(c)は、図6の第1の電力変換装置、第2の電力変換装置、第3の電力変換装置の出力電圧値Vout1−Vout3と出力電流値Iout1−Iout3の波形を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換システムの構成を説明するための図である。 図9(a)−(c)は、図8の第1の電力変換装置、第2の電力変換装置、第3の電力変換装置の出力電圧値Vout1−Vout3と出力電流値Iout1−Iout3の波形を示す図である。 図8に示した電力変換システムで使用される電力変換装置の構成を説明するための図である。 図10の切替判定部が内部に保持する動作モード一覧テーブルの一例を示す図である。 図10の切替判定部の基本動作を示すフローチャートである。 図10の切替判定部の応用動作例を示すフローチャートである(その1)。 図14は、図10の切替判定部の応用動作例を示すフローチャートである(その2)。 図13、図14に示した応用動作例を用いた動作モードの切替処理の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換システムの構成を説明するための図である。 図16のマスタ制御装置の基本動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の変形例に係る電力変換システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換システムの構成を説明するための図である。 クランプ回路を含まない電力変換装置の構成を説明するための図である。
図1は、本発明の実施の形態で使用される電力変換装置20の構成を説明するための図である。電力変換装置20は直流電源10から供給される直流電力を交流電力に変換して負荷30に供給する。直流電源10は例えば太陽電池または燃料電池であり、その場合、電力変換装置20は太陽電池または燃料電池により発電された直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナとして機能する。また直流電源10は蓄電池であってもよい。その場合、電力変換装置20は双方向パワーコンディショナとして機能する。図1には系統を描いていないが、電力変換装置20の交流出力経路にリレー(不図示)を設け、当該リレーを系統側に切り替えることにより、系統連系できる構成であってもよい。また系統から完全に独立した電源であってもよい。
電力変換装置20の第1コンデンサC1は、直流電源10の電圧を平滑化する。ブリッジ回路21は、直流電源10から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータ回路として機能する。ブリッジ回路21は、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2が直列接続された第1アームと、第3スイッチング素子Q3と第4スイッチング素子Q4が直列接続された第2アームを含み、第1アームと第2アームは直流電源10に並列接続される。
第1スイッチング素子Q1〜第4スイッチング素子Q4には例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を使用できる。第1還流ダイオードD1〜第4還流ダイオードD4は、第1スイッチング素子Q1〜第4スイッチング素子Q4にそれぞれ並列に、逆向きに接続される。なお第1スイッチング素子Q1〜第4スイッチング素子Q4にMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用してもよい。この場合、第1還流ダイオードD1〜第4還流ダイオードD4は、ソースからドレイン方向に形成される寄生ダイオードを利用できる。
以上の構成を持つブリッジ回路21は、直流電源10から入力される直流電圧を、2つの電圧レベル(正側基準電圧+Vb、負側基準電圧−Vb)の組み合わせで規定される交流電圧に変換して、第1アームの中点N1と第2アームの中点N2から出力する。
クランプ回路22は、ブリッジ回路21とフィルタ回路23の間に設けられ、ブリッジ回路21の出力端子(N1、N2)間を短絡可能であり、短絡時の導通方向を切替可能な回路である。クランプ回路22は、逆向きに直列接続された第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6を含み、直列接続された第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6は、ブリッジ回路21の出力端子(N1、N2)間に接続される。
図1に示す例では、第5スイッチング素子Q5及び第6スイッチング素子Q6にIGBTが使用され、第5スイッチング素子Q5のコレクタ端子がブリッジ回路21の第1出力線に接続され、第6スイッチング素子Q6のコレクタ端子がブリッジ回路21の第2出力線に接続される。第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6のエミッタ端子同士が接続される。第5スイッチング素子Q5と並列に、エミッタからコレクタの方向に電流が流れる向きに第5還流ダイオードD5が接続され、第6スイッチング素子Q6と並列に、エミッタからコレクタの方向に電流が流れる向きに第6還流ダイオードD6が接続される。
なお第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6にMOSFETを使用する場合、第5還流ダイオードD5、第6還流ダイオードD6に、ソースからドレイン方向に形成される寄生ダイオードを利用できる。図1では第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6のエミッタ端子同士が接続される向きに第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6が設置される例を示しているが、コレクタ端子同士が接続される向きに第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6が設置されてもよい。
フィルタ回路23は、第1リアクトルL1、第2リアクトルL2及び第2コンデンサC2を含み、クランプ回路22を通過したブリッジ回路21の出力電圧および出力電流の高調波成分を減衰させて、ブリッジ回路21の出力電圧および出力電流を正弦波に近づける。フィルタ回路23から出力される交流電力は負荷30に供給される。
制御回路24は、ブリッジ回路21及びクランプ回路22に含まれる第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6を制御して、電力変換装置20を駆動する。制御回路24は、電圧検出部41、電流検出部42、電圧検出部43、制御部44、第1PWM信号生成部45、第2PWM信号生成部46、スイッチ部47、駆動部48及びスイッチングパターン切替部49を含む。制御回路24の構成は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
制御回路24は、フィルタ回路23に3つ電圧レベルを出力するように第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6を制御する第1動作モードと、フィルタ回路23に2つの電圧レベルを出力するように第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6を制御する第2動作モードをサポートしている。第1動作モードが上述したクランプ制御方式に対応し、第2動作モードが上述したバイポーラPWM方式に対応する。
電圧検出部41は、ブリッジ回路21の入力電圧(直流バス電圧値Vb)を検出して制御部44に出力する。電流検出部42は、第1リアクトルL1に流れる交流電流(リアクトル電流値IL)を電流センサCTを用いて検出して制御部44に出力する。電圧検出部43は、フィルタ回路23を通過後の交流電圧値Vacを検出して制御部44に出力する。
制御部44は、目標電流値Iref、リアクトル電流値IL、直流バス電圧値Vb及び交流電圧Vacをもとに電圧指令値Vrefを生成する。電圧指令値Vrefの具体的な生成方法は後述する。
第1PWM信号生成部45は、制御部44から供給される電圧指令値Vrefと第1動作モード用の搬送波をもとに、第1動作モードで使用されるPWM信号を生成する。第2PWM信号生成部46は、制御部44から供給される電圧指令値Vrefと第2動作モード用の搬送波をもとに、第2動作モードで使用されるPWM信号を生成する。第1PWM信号生成部45及び第2PWM信号生成部46はそれぞれ、電圧指令値Vrefと搬送波を比較するコンパレータを有し、当該コンパレータは比較結果に応じてハイレベル信号またはローレベル信号を出力する。
第1動作モード用の搬送波は、電圧指令値Vrefが正の半周期で使用される第1搬送波と、電圧指令値Vrefが負の半周期で使用される第2搬送波の2つの搬送波を用いる。第1搬送波と第2搬送波は、電圧指令値Vrefのゼロレベルを基準に線対称な2つの三角波で構成される。第2動作モード用の搬送波は1つの三角波で構成される。なお第1動作モード用の搬送波の振幅は、第2動作モード用の搬送波の振幅の半分になる。
スイッチ部47は、制御部44から入力される電圧指令値Vrefを第1PWM信号生成部45に出力するか、第2PWM信号生成部46に出力するか、スイッチングパターン切替部49からの制御信号に応じて切り替えるC接点スイッチである。
駆動部48は、第1PWM信号生成部45または第2PWM信号生成部46から供給されるPWM信号にもとづき、第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6のゲート端子に供給する駆動信号を生成する。第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6の駆動信号はそれぞれ、第1アンプA1〜第6アンプA6で電圧増幅されて、第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6のゲート端子に印加される。
図2は、第1動作モードにおける、第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6の駆動信号、インバータ回路の出力電圧値Vout、リアクトル電流値IL、リアクトル電流値ILの平均電流値ILave、出力電流値Ioutを示す図である。リアクトル電流値ILにはリプルが重畳されており、フィルタ回路23により平均化される。
第1動作モードにおいて電圧指令値Vrefが正のとき、駆動部48は第1動作モード用のPWM信号をもとに第2スイッチング素子Q2及び第3スイッチング素子Q3をオフ状態に制御する駆動信号、及び第6スイッチング素子Q6をオン状態に制御する駆動信号を生成する。また駆動部48は第1動作モード用のPWM信号をもとに、第1スイッチング素子Q1及び第4スイッチング素子Q4の2つと、第5スイッチング素子Q5とを相補的にオン/オフさせるように制御する駆動信号を生成する。
第1動作モードにおいて電圧指令値Vrefが負のとき、駆動部48は第1動作モード用のPWM信号をもとに第1スイッチング素子Q1及び第4スイッチング素子Q4をオフ状態に制御する駆動信号、及び第5スイッチング素子Q5をオン状態に制御する駆動信号を生成する。また駆動部48は第1動作モード用のPWM信号をもとに、第2スイッチング素子Q2及び第3スイッチング素子Q3の2つと、第6スイッチング素子Q6とを相補的にオン/オフさせるように制御する駆動信号を生成する。
図3は、第2動作モードにおける、第1スイッチング素子Q1〜第6スイッチング素子Q6の駆動信号、インバータ回路の出力電圧値Vout、リアクトル電流値IL、リアクトル電流値ILの平均電流値ILave、出力電流値Ioutを示す図である。
第2動作モードにおいて、駆動部48は第2動作モード用のPWM信号をもとに第5スイッチング素子Q5及び第6スイッチング素子Q6をオフ状態に制御する駆動信号を生成する。また駆動部48は第2動作モード用のPWM信号をもとに、第1スイッチング素子Q1及び第4スイッチング素子Q4の2つと、第2スイッチング素子Q2及び第3スイッチング素子Q3とを相補的にオン/オフさせるように制御する駆動信号を生成する。
図2に示したクランプ制御方式と図3に示したバイポーラPWM方式を比較するとクランプ制御方式では、ゼロクロス付近でデッドタイムによる制御不感帯に起因する歪が発生しているが、バイポーラPWM方式ではゼロクロス付近で歪が発生していない。またバイポーラPWM方式の方がクランプ制御方式より、リアクトル電流値ILの極性が反転するタイミングがゼロクロス地点より離れた位置で発生する。これはバイポーラPWM方式の方が、電流リプルが大きいためである。
図4は、第1動作モードにおけるインバータ回路の出力電圧値Voutと、第2動作モードにおけるインバータ回路の出力電圧値Voutを比較した図である。第1動作モードに対応するクランプ制御方式では出力電圧値Voutの振幅が直流電源10の電圧と同じ振幅になるが、第2動作モードに対応するバイポーラPWM方式では出力電圧値Voutの振幅が直流電源10の電圧の2倍の振幅となる。従って、クランプ制御方式ではバイポーラPWM方式と比較して、フィルタ回路23に印加される電圧が半減されるため損失が小さくなる。
図5は、デッドタイム誤差電圧を補償する機能を有する制御部44の構成例を示す図である。制御部44は、減算部44a、補償部44b、第1加算部44c、第2加算部44d、及び補償値生成部44eを含む。
減算部44aは、目標電流値Irefから電流検出部42で検出されたリアクトル電流値ILから求められる出力電流値Ioutを減算する。補償部44bは、目標電流値Irefと出力電流値Ioutとの偏差をもとに、PI補償またはP補償により、デッドタイム誤差電圧補償前の電圧指令値Vrefpを生成する。第1加算部44cは当該電圧指令値Vrefpに、電圧検出部43で検出された交流電圧値Vacを、電圧検出部41で検出されたバス電圧値Vbで割った電圧を加算して外乱成分を補償する。
第2加算部44dは、外乱成分が補償されたデッドタイム誤差電圧補償前の電圧指令値Vrefpに、補償値生成部44eから供給されるデッドタイム誤差補償値を加算して、デッドタイム誤差補償後の電圧指令値Vrefを生成する。当該電圧指令値Vrefは、スイッチ部47を介して第1PWM信号生成部45または第2PWM信号生成部46に出力されると共に、制御部44内の補償値生成部44eに出力される。
補償値生成部44eは、第2加算部44dから入力される電圧指令値Vrefと出力電圧値Voutをもとに、デッドタイム誤差電圧を補償するためのデッドタイム誤差補償値を生成する。出力電圧値Voutは、フィルタ回路23の前段に別の電圧検出部(不図示)を設けて検出してもよいし、電圧検出部43で検出される交流電圧値Vacと電流検出部42で検出されるリアクトル電流値ILと第1リアクトルL1の定数をもとに演算により求めてもよい。
図5に示したデッドタイム誤差電圧の補償方式は、電圧方式に分類される補償方式である。この点、出力電流値Ioutの位相から電流の極性を検出して、デッドタイム誤差補償値を決定する電流方式を用いてもよい。
図6は、比較例に係る電力変換システム1の構成を説明するための図である。電力変換システム1は、図1に示した電力変換装置20を複数備える。複数の電力変換装置20の交流側の出力経路が結合されて並列運転される。すなわち、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の各出力電流Iout1、Iout2、Iout3、・・・の合成電流が負荷電流Ilaodとして負荷30に供給される。複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の全てを第1動作モードで動作させれば、最も電力変換効率を高くすることができる。
図7(a)−(c)は、図6の第1の電力変換装置20a、第2の電力変換装置20b、第3の電力変換装置20cの出力電圧値Vout1−Vout3と出力電流値Iout1−Iout3の波形を示す図である。クランプ制御方式ではゼロクロス期間Tzに、3レベルで規定される出力電圧値Vout1−Vout3の極性が反転する。従って、このゼロクロス期間Tzに歪が発生しやすい。
電力変換システム1が系統から自立した状態では、基準となる系統電圧が存在しないため、系統電圧をもとにゼロクロスの位置を確定させることができない。上述のように、クランプ制御方式で駆動される電力変換装置20の出力電圧はゼロクロス付近に歪が発生しやすい。従って当該出力電圧をもとにゼロクロスの位置を測定する場合、誤差が生じやすくなる。
図8は、本発明の実施の形態1に係る電力変換システム1の構成を説明するための図である。複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の接続形態は、図6に示した比較例に係る接続形態と同じである。実施の形態1では、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の内、第1動作モードで動作する電力変換装置20と、第2動作モードで動作する電力変換装置20が混在するように並列運転する。すなわち、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の内、少なくとも1台を第2動作モードで動作させる。
図8に示す例では、第1の電力変換装置20aを第2動作モードで動作させ、第2の電力変換装置20b及び第3の電力変換装置20cを第1動作モードで動作させている。第2動作モードで動作させる電力変換装置20の台数が多いほどゼロクロス歪が少なくなるが変換効率が低下する。一方、第2動作モードで動作させる電力変換装置20の台数が少ないほどゼロクロス歪が多くなるが変換効率が向上する。このように、ゼロクロス歪の抑制と変換効率はトレードオフの関係にあり、設計者は実験やシミュレーションの結果、負荷30の用途などを考慮して、第2動作モードで動作させる電力変換装置20の台数を決定する。
図9(a)−(c)は、図8の第1の電力変換装置20a、第2の電力変換装置20b、第3の電力変換装置20cの出力電圧値Vout1−Vout3と出力電流値Iout1−Iout3の波形を示す図である。バイポーラPWM方式では、2レベルで規定される出力電圧値Vout1の振幅が固定されておりゼロクロス付近においても変化しない。従って、ゼロクロス付近での歪が、クランプ制御方式と比較して少なくなる。
図8に示す複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・は通信線50で接続される。例えば、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・間において、所定のシリアル通信規格(例えば、RS−485規格)に準拠した半二重通信で相互にデータが通信される。
上述の第1動作モードと第2動作モードは、インバータ回路のスイッチング方式に係るモードであるが、出力目標に係るモードとして電圧制御方式と電流制御方式がある。電圧制御方式は、出力電圧値を目標電圧値に合わせるようにフィードバック制御する方式であり、電流制御方式は、出力電流値を目標電流値に合わせるようフィードバック制御する方式である。
図8に示す複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・が全て電圧制御方式で運転される場合、同期信号と、動作モード(スイッチング方式)の状態を示すステータス信号が電力変換装置20a、20b、20c・・・間で相互通信される。これにより、各電力変換装置20a、20b、20c・・・は、全ての電力変換装置20a、20b、20c・・・の動作モードを共有することができる。
図10は、図8に示した電力変換システム1で使用される電力変換装置20の構成を説明するための図である。当該電力変換装置20は、図1に示した電力変換装置20の構成に、切替判定部51及び通信部52が追加された構成である。通信部52は、通信線50にアクセスして他の電力変換装置20と通信する。切替判定部51は、通信部52を介して他の電力変換装置20に自機の動作モードを通知すると共に、他の電力変換装置20から動作モードを取得する。
図11は、図10の切替判定部51が内部に保持する動作モード一覧テーブル51aの一例を示す図である。動作モード一覧テーブル51aには、並列接続されている複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の動作モードが保持される。
図12は、図10の切替判定部51の基本動作を示すフローチャートである。切替判定部51は、所定時間が経過すると(S10のY)、他の電力変換装置20の切替判定部51と相互通信し、自機の動作モードを他の電力変換装置20に通知すると共に、他の電力変換装置20から動作モードを取得する(S11)。その際、動作が停止した電力変換装置20があれば、当該電力変換装置20の動作モードを停止中に更新する。なお、前回の相互通信からステータスに変更があるときのみ、ステータス変更を通知する設定でもよい。
切替判定部51は、相互通信により取得した他の電力変換装置20の動作モードをもとに動作モード一覧テーブル51aを更新する(S12)。その際、切替判定部51は稼働中の電力変換装置20の出力電力を合算して、稼働中の電力変換装置20の合計容量を算出する。さらに切替判定部51は、稼働中の電力変換装置20の合計容量を、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の出力容量で割って、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合を算出する。なお太陽光発電システムのように、日射条件などにより発電量が変化するシステムでは、ステップS11の相互通信において、発電量も相互に通知する必要がある。なお各電力変換装置20の出力電力が等しくなるように並列運転されている場合、稼働中の電力変換装置20の容量の代わりに、稼働台数を使用してもよい。
切替判定部51は、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が所定の範囲に収まるよう、自機の電力変換装置20の動作モードを決定し、スイッチングパターン切替部49に設定する。スイッチングパターン切替部49は、設定された動作モードに応じてスイッチ部47を制御する。
ステップS11及びステップS12に係る処理が、電力変換装置20の動作が停止するまで(S13のY)、所定の周期(S10)で繰り返し実行される(S13N)。
以上に説明した基本動作では、各電力変換装置20の切替判定部51が同じタイミングで独立に動作モードを切り替えているため、切り替え後の第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が、所定の範囲を超えて大きく/小さくなりすぎる可能性がある。
図13は、図10の切替判定部51の応用動作例を示すフローチャートである(その1)。図14は、図10の切替判定部51の応用動作例を示すフローチャートである(その2)。応用動作例では、切り替え後の第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が、所定の範囲を超えて大きく/小さくなり過ぎることを防止する仕組みが導入されている。
電力変換装置20の動作開始後、ユーザの操作やシステム異常などにより、電力変換装置20の動作が停止した場合(S20のY)、本フローチャートに係る処理が終了する。電力変換装置20の動作中において(S20のN)、動作の開始または前回の相互通信から所定時間が経過すると(S21のY)、切替判定部51は他の電力変換装置20の切替判定部51と相互通信し、自機の動作モードを他の電力変換装置20に通知すると共に、他の電力変換装置20から動作モードを取得する(S23)。切替判定部51は、相互通信により取得した他の電力変換装置20の動作モードをもとに動作モード一覧テーブル51aを更新する(S24)。
切替判定部51は、更新後の動作モードをもとに、第2動作モードで動作する電力変換装置20の割合P2を算出する(S25)。切替判定部51は割合P2と、所定の範囲の最小値Pminを比較する(S26)。割合P2が最小値Pminより小さい場合(S26のY)、切替判定部51は自機が第1動作モードで動作中か否か判定する(S27)。第1動作モードで動作中でない場合(S27のN)、現在の状態を維持してステップS20に遷移する。第1動作モードで動作中の場合(S27のY)、切替判定部51は擬似乱数を用いて待機時間を生成する(S30)。待機時間を生成した後、自機が待機状態に入り(S31)、ステップS20に遷移する。
ステップS26において、割合P2が最小値Pmin以上の場合(S26のN)、切替判定部51は割合P2と、所定の範囲の最大値Pmaxを比較する(S28)。割合P2が最大値Pmax以下の場合(S28のN)、現在の状態を維持してステップS20に遷移する。割合P2が最大値Pmaxより大きい場合(S28のY)、切替判定部51は自機が第2動作モードで動作中か否か判定する(S29)。第2動作モードで動作中でない場合(S29のN)、現在の状態を維持してステップS20に遷移する。第2動作モードで動作中の場合(S29のY)、切替判定部51は擬似乱数を用いて待機時間を生成する(S30)。待機時間を生成した後、自機が待機状態に入り(S31)、ステップS20に遷移する。
ステップS21において、前回の相互通信から所定時間が経過する前に(S21のN)、ステップS31における待機状態の開始から、ステップS30で生成された待機時間が経過した場合(S22のY)、図14のステップS32に進む。
切替判定部51は再度、割合P2と最小値Pminを比較する(S32)。割合P2が最小値Pminより小さい場合(S32のY)、切替判定部51は自機が第1動作モードで動作中か否か判定する(S33)。第1動作モードで動作中でない場合(S33のN)、現在の状態を維持してステップS20に遷移する。第1動作モードで動作中の場合(S33のY)、切替判定部51は自機の動作モードを、第1動作モードから第2動作モードに切り替える(S34)。その後、ステップS20に遷移する。
ステップS32において、割合P2が最小値Pmin以上の場合(S32のN)、切替判定部51は割合P2と最大値Pmaxを比較する(S35)。割合P2が最大値Pmax以下の場合(S35のN)、現在の状態を維持してステップS20に遷移する。割合P2が最大値Pmaxより大きい場合(S35のY)、切替判定部51は自機が第2動作モードで動作中か否か判定する(S36)。第2動作モードで動作中でない場合(S36のN)、現在の状態を維持してステップS20に遷移する。第2動作モードで動作中の場合(S36のY)、切替判定部51は自機の動作モードを、第2動作モードから第1動作モードに切り替える(S37)。その後、ステップS20に遷移する。
図15は、図13、図14に示した応用動作例を用いた動作モードの切替処理の一例を示す図である。この例では、第1の電力変換装置20a、第2の電力変換装置20b、及び第3の電力変換装置20cの3台が並列運転しており、最初の動作モード一覧更新処理において、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が所定の範囲を逸脱している場合の例である。第1の電力変換装置20a、第2の電力変換装置20b、及び第3の電力変換装置20cの切替判定部51は、擬似乱数を発生させて待機時間を生成する。図15に示す例では第1の電力変換装置20aの待機時間が最も短く、第3の電力変換装置20cの待機時間が次に短く、第2の電力変換装置20bの待機時間が最も長い。
次の動作モード一覧更新処理において、第1の電力変換装置20aの切替判定部51は動作モードを切り替える。第2の電力変換装置20b及び第3の電力変換装置20cは待機状態であるため、動作モードの切り替えは発生しない。
その次の動作モード一覧更新処理において、待機状態が解除された第3の電力変換装置20cの切替判定部51は、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が所定の範囲内か否か再度判定する。図15では、第1の電力変換装置20aの動作モードの切り替えにより、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が所定の範囲内に収まった例を示している。再判定結果に基づき、第3の電力変換装置20cの切替判定部51は、動作モードの切り替えを中止する。
その次の動作モード一覧更新処理において、待機状態が解除された第2の電力変換装置20bの切替判定部51は、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が所定の範囲内か否か再度判定する。再判定結果に基づき、第2の電力変換装置20bの切替判定部51は、動作モードの切り替えを中止する。
このように動作モードを切り替える前に、擬似乱数から生成される待機時間を設定することにより、各電力変換装置20の相互干渉を避けることができる。擬似乱数として、相互通信が行われる周期に対して、十分に長い時間の範囲で数値を発生させる。これにより、単位周期内において、多数の電力変換装置20の動作モードが切り替わることを防止することができる。なおゼロクロス歪の抑制に関しては過渡的な応答が要求されないため、動作モードの切り替わりは高速処理する必要性が低く、比較的長い待機時間を設定しても許容される。
以上に説明した電力変換システム1において、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・は第2動作モードで起動する。その後、上述の応答動作例で説明した処理に従い、一部の電力変換装置20の動作モードが第2動作モードから第1動作モードに切り替わる。このように、ゼロクロス歪が発生しにくい第2動作モードで起動し、定常的に落ち着いてから、幾つかの電力変換装置20を第1動作モードに切り替える。これにより、ゼロクロス歪を抑えつつ、徐々に電力変換システム1全体の変換効率を上げていくことができる。
以上説明したように実施の形態1によれば、複数の電力変換装置20を並列運転する際、第1動作モードで動作する電力変換装置20と第2動作モードで動作する電力変換装置20とを混在させることにより、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行うことができる。第1動作モードでは電圧振幅を小さくすることができるためスイッチング損失を抑えることができる。しかしながらゼロクロス付近で、デッドタイムに起因する歪が発生する。一方、第2動作モードではゼロクロス付近で、デッドタイムに起因する歪が発生しない。そこで両者を混在させることにより、ゼロクロス歪を抑制しつつ、変換効率を向上させることができる。
また第1動作モードと第2動作モードのいずれの場合においても、電流極性と電圧極性を問わず、適切に電流を制御することができる。また第1動作モードと第2動作モードのいずれの場合においても、コモンモード電圧を一定に保つことができ、漏洩電流の増加を抑制することができる。
また相補的に動作する2組のスイッチング素子が同時にオン状態にならないように、2組のスイッチング素子が同時にオフするデッドタイム期間が設けられる。これにより貫通電流を防止し、消費電力の増大と誤動作を抑制することができる。
また第1動作モードと第2動作モードに応じて、適切なデッドタイム誤差補償値を生成して、電圧指令値Vrefpに加えることにより、デッドタイム誤差の影響を低減することができる。
また通信手段を用いて常に1台以上が第2動作モードで動作する電力変換装置20が存在する状態を維持する。これにより、第2動作モードで動作する電力変換装置20が存在しない状態の発生を防止し、ゼロクロス歪の悪影響が大きくなる事態を回避することができる。
図16は、本発明の実施の形態2に係る電力変換システム1の構成を説明するための図である。実施の形態2に係る電力変換システム1は、図8に示した実施の形態1に係る電力変換システム1の構成に、マスタ制御装置60が追加された構成である。マスタ制御装置60は、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・と通信線50で接続され、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・のそれぞれに動作モードを指定する。
図17は、図16のマスタ制御装置60の基本動作を示すフローチャートである。マスタ制御装置60は、所定時間が経過すると(S40のY)、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・に動作モードを照会する(S41)。マスタ制御装置60は、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・からの動作モードの回答を収集する(S42)。
マスタ制御装置60は、収集した動作モードをもとに、第2動作モードで動作中の電力変換装置20の割合が所定の割合になるように、各電力変換装置20a、20b、20c・・・の動作モードの割り当てを決定する(S43)。マスタ制御装置60は、決定した各電力変換装置20a、20b、20c・・・の動作モードを各電力変換装置20a、20b、20c・・・に配信する(S44)。以上のステップS41〜ステップS44に係る処理が、電力変換システム1の動作が停止するまで(S45のY)、所定の周期(S40)で繰り返し実行される(S45N)。
以上説明したように実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに複数の電力変換装置20に対して共通の上位のマスタ制御装置60を設け、マスタ制御装置60が各電力変換装置20に動作モードを割り当てることにより、各電力変換装置20内の切替判定部51を省略することができる。
また複数の電力変換装置20間で相互通信する必要がなく、各電力変換装置20がマスタ制御装置60とのみ通信すればよいため通信処理を単純化することができる。また図17のステップS41及びステップS42で説明した動作モードの照会、収集処理を省略すれば、マスタ制御装置60から電力変換装置20への片方向通信とすることができ、双方向通信と比較して低コストな通信手段で構成できる。
図18は、本発明の実施の形態2の変形例に係る電力変換システム1の構成を説明するための図である。実施の形態2の変形例に係る電力変換システム1は、図16に示した実施の形態2に係る電力変換システム1の構成に、電圧検出部61及びゼロクロス歪測定部62が追加された構成である。
電圧検出部61は、電力変換システム1から交流電力が供給される負荷30に印加される交流電圧を検出する。ゼロクロス歪測定部62は、検出された交流電圧からゼロクロス歪を測定する。マスタ制御装置60は、ゼロクロス歪測定部62において測定されたゼロクロス歪の大きさに応じて、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の内、第2動作モードで動作する電力変換装置20の割合を適応的に変化させる。具体的には測定されたゼロクロス歪が多いほど当該割合を大きくし、測定されたゼロクロス歪が少ないほど当該割合を小さくする。
このように実施の形態2の変形例によれば、負荷30に印加される電圧のゼロクロス歪を測定して、当該ゼロクロス歪に応じて、第2動作モードで動作する電力変換装置20の割合を適応的に変化させる。これにより、負荷30に印加される電圧のゼロクロス歪を一定値以下に抑えることができる。また、ゼロクロス歪の抑制と高効率化のバランスを最適化した運転が可能となる。
図19は、本発明の実施の形態3に係る電力変換システム1の構成を説明するための図である。実施の形態3に係る電力変換システム1では、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・の内、1台を電圧制御方式で運転し、残りを電流制御方式で運転する。図19に示す例では、第1の電力変換装置20aが電圧制御方式であり、第2の電力変換装置20b、第3の電力変換装置20c・・・が電流制御方式である。
電圧制御方式の電力変換装置20は電力変換システム1の交流出力電圧を規定し、電流制御方式の電力変換装置20は当該交流出力電圧に、出力電流を重畳させる。電圧制御方式の電力変換装置20は出力電流を規定せず、負荷30で消費される電流から、電流制御方式の電力変換装置20の出力電流を引いた電流を出力する。すなわち、電圧制御方式の電力変換装置20からは、負荷30の容量が、電圧制御方式の電力変換装置20の出力容量を差し引いた容量に見える。なお、複数の電力変換装置20a、20b、20c・・・間において、同期をとるための通信は必要ない。
以上の構成において、電圧制御方式の電力変換装置20は第2動作モードで動作し、電流制御方式の電力変換装置20は第1動作モードで動作する。電圧制御方式の電力変換装置20は電力変換システム1の交流出力電圧を規定するため、ゼロクロス歪が少ない第2動作モードで動作する。一方、電流制御方式の電力変換装置20は高効率な第1動作モードで動作する。
以上説明したように実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに通信線50が不要であるため、電力変換システム1を低コストで構築することができる。
図20は、本発明の実施の形態4に係る電力変換システム1の構成を説明するための図である。実施の形態4に係る電力変換システム1では、クランプ回路22を含む電力変換装置20と、クランプ回路22を含まない電力変換装置20を混在させる。クランプ回路22を含まない電力変換装置20は、第1動作モードに対応するクランプ制御方式をサポートしておらず、常時、第2動作モードに対応するバイポーラPWM方式で駆動される。クランプ回路22を含む電力変換装置20は第1動作モードで動作する。図20に示す例では、第1の電力変換装置20aがクランプ回路22を含まない電力変換装置20であり、第2の電力変換装置20b、第3の電力変換装置20c・・・がクランプ回路22を含む電力変換装置20である。
図21は、クランプ回路22を含まない電力変換装置20の構成を説明するための図である。図1に示した電力変換装置20と比較して、クランプ回路22、第1PWM信号生成部45、スイッチ部47、スイッチングパターン切替部49、第5アンプA5、第6アンプA6が省略される。
以上説明したように実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらにクランプ制御方式をサポートしない既存の電力変換装置20に、クランプ制御方式をサポートした電力変換装置20を後付けする場合に、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行う電力変換システム1を構築することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば実施の形態2では、マスタ制御装置60が複数の電力変換装置20の外部に設置される例を説明した。この点、複数の電力変換装置20のいずれか1つの制御回路24内に、マスタ制御装置60の機能が実装されてもよい。
また上述の実施の形態ではクランプ回路22が2つのスイッチング素子で構成される例を説明した。この点、クランプ回路22を構成するスイッチング素子の数を増やして、3つ以上のレベルの電圧をフィルタ回路23に出力できるようにしてもよい。例えば、第1動作モードにおいて5レベルの電圧をフィルタ回路23に出力してもよい。この場合、第1動作モードにおける電圧振幅をより小さくすることができ、スイッチング損失をより低減することができる。
また電力変換装置20は、第1動作モードと第2動作モードをユーザが切替可能な操作部(例えば、切替スイッチ)を備えてもよい。制御回路24は当該操作部から、ユーザが選択した動作モードを含むモード選択信号を受信し、当該モード選択信号に応じて動作モードを決定する。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能なブリッジ回路(21)と、
前記ブリッジ回路(21)の出力する前記交流電圧の高周波成分を減衰するフィルタ回路(23)と、
前記ブリッジ回路(21)と前記フィルタ回路(23)の間に介在し、前記ブリッジ回路(21)の出力側を短絡可能なクランプ回路(22)と、
前記ブリッジ回路(21)及び前記クランプ回路(22)に含まれるスイッチング素子(Q1〜Q6)を制御する制御回路(24)と、を備え、
前記制御回路(24)は、
前記フィルタ回路(23)に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように前記スイッチング素子(Q1〜Q6)を制御する第1モードと、前記フィルタ回路(23)に2つの電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように前記スイッチング素子(Q1〜Q6)を制御する第2モードとを有し、
本電力変換装置(20)の交流側の出力経路が結合されて並列運転する際、並列運転される複数の電力変換装置(20)の内、少なくとも1つが前記第2モードで動作することを特徴とする電力変換装置(20)。
これによれば、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行うことができる。
[項目2]
前記ブリッジ回路(21)は、直列接続された第1のスイッチング素子(Q1)及び第2のスイッチング素子(Q2)と、直列接続された第3のスイッチング素子(Q3)及び第4のスイッチング素子(Q4)を含み、
前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第2のスイッチング素子(Q2)の両端と、前記第3のスイッチング素子(Q3)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)の両端は、直流電源(10)に並列に接続され、
前記クランプ回路(22)は、互いに逆向きになるように直列に接続された第5のスイッチング素子(Q5)と第6のスイッチング素子(Q6)を含み、
前記制御回路(24)は、
前記第1モードにおいて前記複数のスイッチング素子(Q1〜Q6)のオン/オフを指定する電圧指令値が正のとき、前記第2のスイッチング素子(Q2)及び前記第3のスイッチング素子(Q3)をオフ状態に制御し、前記第6のスイッチング素子(Q6)をオン状態に制御し、前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)の2つと、前記第5のスイッチング素子(Q5)とを相補的にオン/オフさせるように制御し、
前記第1モードにおいて前記電圧指令値が負のとき、前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)をオフ状態に制御し、前記第5のスイッチング素子(Q5)をオン状態に制御し、前記第2のスイッチング素子(Q2)及び前記第3のスイッチング素子(Q3)の2つと、前記第6のスイッチング素子(Q6)とを相補的にオン/オフさせるように制御し、
前記第2モードにおいて、前記第5のスイッチング素子(Q5)及び前記第6のスイッチング素子(Q6)をオフ状態に制御し、前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)の2つと、前記第2のスイッチング素子(Q2)及び前記第3のスイッチング素子(Q3)の2つとを相補的にオン/オフさせるように制御することを特徴とする項目1に記載の電力変換装置(20)。
これによれば、第1モードにおいて3レベルの電圧を出力することができ、第2モードにおいて2レベルの電圧を出力することができる。
[項目3]
並列運転している他の電力変換装置(20)に自己の動作モードを通知するための通信部(52)をさらに備えることを特徴とする項目1または2に記載の電力変換装置(20)。
これによれば、並列運転している複数の電力変換装置(20)間で、各電力変換装置(20)の動作モードを共有することができる。
[項目4]
複数の電力変換装置(20)を備え、前記複数の電力変換装置(20)の交流側の出力経路が結合されて並列運転する電力変換システム(1)であって、
前記電力変換装置(20)は、
入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能なブリッジ回路(21)と、
前記ブリッジ回路(21)の出力する前記交流電圧の高周波成分を減衰するフィルタ回路(23)と、
前記ブリッジ回路(21)と前記フィルタ回路(23)の間に介在し、前記ブリッジ回路(21)の出力側を短絡可能なクランプ回路(22)と、
を備え、
前記複数の電力変換装置(20)のうち少なくとも1の電力変換装置(20)のブリッジ回路(21)及びクランプ回路(22)は前記フィルタ回路(23)に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力する第1モードで動作し、残りの電力変換装置(20)のブリッジ回路(21)及びクランプ回路(22)は前記フィルタ回路(23)に2つの電圧レベルを有する前記交流電圧を出力する第2モードで動作することを特徴とする電力変換システム(1)。
これによれば、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行うことができる。
[項目5]
前記ブリッジ回路(21)は、直列接続された第1のスイッチング素子(Q1)及び第2のスイッチング素子(Q2)と、直列接続された第3のスイッチング素子(Q3)及び第4のスイッチング素子(Q4)を含み、
前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第2のスイッチング素子(Q2)の両端と、前記第3のスイッチング素子(Q3)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)の両端は、直流電源(10)に並列に接続され、
前記クランプ回路(22)は、互いに逆向きになるように直列に接続された第5のスイッチング素子(Q5)と第6のスイッチング素子(Q6)を含み、
前記第1モードにおいて前記フィルタ回路(23)から出力される交流電圧が正のとき、前記第2のスイッチング素子(Q2)及び前記第3のスイッチング素子(Q3)をオフ状態にし、前記第6のスイッチング素子(Q6)をオン状態にし、前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)の2つと、前記第5のスイッチング素子(Q5)とを相補的にオン/オフし、
前記第1モードにおいて前記フィルタ回路(23)から出力される交流電圧が負のとき、前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)をオフ状態にし、前記第5のスイッチング素子(Q5)をオン状態にし、前記第2のスイッチング素子(Q2)及び前記第3のスイッチング素子(Q3)の2つと、前記第6のスイッチング素子(Q6)とを相補的にオン/オフし、
前記第2モードにおいて、前記第5のスイッチング素子(Q5)及び前記第6のスイッチング素子(Q6)をオフ状態にし、前記第1のスイッチング素子(Q1)及び前記第4のスイッチング素子(Q4)の2つと、前記第2のスイッチング素子(Q2)及び前記第3のスイッチング素子(Q3)の2つとを相補的にオン/オフすることを特徴とする項目4に記載の電力変換システム(1)。
これによれば、第1モードにおいて3レベルの電圧を出力することができ、第2モードにおいて2レベルの電圧を出力することができる。
[項目6]
各電力変換装置(20)は、並列運転している他の電力変換装置(20)に自己の動作モードを通知するための通信部(51)をさらに備えることを特徴とする項目4または5に記載の電力変換システム(1)。
これによれば、並列運転している複数の電力変換装置(20)間で、各電力変換装置(20)の動作モードを共有することができる。
[項目7]
前記複数の電力変換装置(20)は、前記第2モードで起動し、その後、一部の電力変換装置(20)が前記第1モードに切り替わることを特徴とする項目6に記載の電力変換システム(1)。
これによれば、立ち上がり時のゼロクロス歪を抑制することができる。
[項目8]
前記複数の電力変換装置(20)のそれぞれに動作モードを指定する制御装置(60)をさらに備えることを特徴とする項目4または5に記載の電力変換システム(1)。
これによれば、統括的な動作モードの管理が可能となる。
[項目9]
本電力変換システム(1)から交流電力が供給される負荷(30)に印加される交流電圧を検出する電圧検出部(61)と、
検出された交流電圧からゼロクロス歪を測定するゼロクロス歪測定部(62)と、をさらに備え、
前記制御装置(60)は、前記ゼロクロス歪測定部(61)において測定されたゼロクロス歪の大きさに応じて、前記複数の電力変換装置(20)のうち、前記第2モードで動作する前記電力変換装置(20)の割合を決定することを特徴とする項目8に記載の電力変換システム(1)。
[項目10]
前記複数の電力変換装置(20)の内、1つが電圧制御方式の電力変換装置(20)であり、残りが電流制御方式の電力変換装置(20)であり、
前記電圧制御方式の電力変換装置(20)は前記第2モードで動作し、前記電流制御方式の電力変換装置(20)は前記第1モードで動作することを特徴とする項目4または5に記載の電力変換システム(1)。
これによれば、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行うことができる。
[項目11]
第1の電力変換装置(20)と第2の電力変換装置(20)を備え、前記第1の電力変換装置(20)と前記第2の電力変換装置(20)の交流側の出力経路が結合されて並列運転する電力変換システム(1)であって、
前記第1の電力変換装置(20)は、
入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能な第1ブリッジ回路(21)と、
前記第1ブリッジ回路の出力する交流電圧の高周波成分を減衰する第1フィルタ回路(23)と、
前記第1ブリッジ回路(21)と前記第1フィルタ回路(23)の間に介在し、前記第1ブリッジ回路(21)の出力側を短絡可能なクランプ回路(22)と、
を備え、
前記第1ブリッジ回路(21)及び前記クランプ回路(22)は前記フィルタ回路(23)に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように動作し、
前記第2の電力変換装置(20)は、
入力される直流電圧を変換して2つの電圧レベルを有する交流電圧を出力する第2ブリッジ回路(21)と、
前記第2ブリッジ回路(21)の出力する交流電圧の高周波成分を減衰する第2フィルタ回路(23)と、
を備えることを特徴とする電力変換システム(1)。
これによれば、クランプ回路(22)を有する第1の電力変換装置(20)とクランプ回路(22)を有しない第2の電力変換装置(20)の並列運転において、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行うことができる。
[項目12]
入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能なブリッジ回路(21)と、
前記ブリッジ回路(21)の出力する前記交流電圧の高周波成分を減衰するフィルタ回路(23)と、
前記ブリッジ回路(21)と前記フィルタ回路(23)の間に介在し、前記ブリッジ回路(21)の出力側を短絡可能なクランプ回路(22)と、
前記ブリッジ回路(21)及び前記クランプ回路(22)に含まれるスイッチング素子(Q1〜Q6)を制御する制御回路(24)と、を備え、
前記制御回路(24)は、
前記フィルタ回路(23)に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように前記スイッチング素子(Q1〜Q6)を制御する第1モードと、前記フィルタ回路(23)に2つの電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように前記スイッチング素子(Q1〜Q6)を制御する第2モードとを有し、
前記制御回路(24)の第1モードと第2モードとを切り替え可能に構成されていることを特徴とする電力変換装置(20)。
これによれば、ゼロクロス歪を抑えつつ高効率な電力変換を行うことができる。
10 直流電源、 20 電力変換装置、 21 ブリッジ回路、 22 クランプ回路、 23 フィルタ回路、 24 制御回路、 Q1 第1スイッチング素子、 Q2 第2スイッチング素子、 Q3 第3スイッチング素子、 Q4 第4スイッチング素子、 Q5 第5スイッチング素子、 Q6 第6スイッチング素子、 D1 第1還流ダイオード、 D2 第2還流ダイオード、 D3 第3還流ダイオード、 D4 第4還流ダイオード、 D5 第5還流ダイオード、 D6 第6還流ダイオード、 C1 第1コンデンサ、 C2 第2コンデンサ、 L1 第1リアクトル、 L2 第2リアクトル、 A1 第1アンプ、 A2 第2アンプ、 A3 第3アンプ、 A4 第4アンプ、 A5 第5アンプ、 A6 第6アンプ、 30 負荷、 41 電圧検出部、 42 電流検出部、 43 電圧検出部、 44 制御部、 45 第1PWM信号生成部、 46 第2PWM信号生成部、 47 スイッチ部、 48 駆動部、 49 スイッチングパターン切替部、 50 通信線、 51 切替判定部、 52 通信部、 44a 減算部、 44b 補償部、 44c 第1加算部、 44d 第2加算部、 44e 補償値生成部、 60 マスタ制御装置、 61 電圧検出部、 62 ゼロクロス歪測定部、 1 電力変換システム。

Claims (9)

  1. 複数の電力変換装置を備え、前記複数の電力変換装置の交流側の出力経路が結合されて並列運転する電力変換システムであって、
    前記電力変換装置は、
    入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能なブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の出力する前記交流電圧の高周波成分を減衰するフィルタ回路と、
    前記ブリッジ回路と前記フィルタ回路の間に介在し、前記ブリッジ回路の出力側を短絡可能なクランプ回路と、
    を備え、
    前記複数の電力変換装置のうち少なくとも1の電力変換装置のブリッジ回路及びクランプ回路は前記フィルタ回路に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力する第1モードで動作し、残りの電力変換装置のブリッジ回路及びクランプ回路は前記フィルタ回路に2つの電圧レベルを有する前記交流電圧を出力する第2モードで動作することを特徴とする電力変換システム。
  2. 前記ブリッジ回路は、直列接続された第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子と、直列接続された第3のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子を含み、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子の両端と、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子の両端は、直流電源に並列に接続され、
    前記クランプ回路は、互いに逆向きになるように直列接続された第5のスイッチング素子及び第6のスイッチング素子を含み、
    前記第1モードにおいて前記フィルタ回路から出力される交流電圧が正のとき、前記第2のスイッチング素子及び前記第3のスイッチング素子をオフ状態にし、前記第6のスイッチング素子をオン状態にし、前記第1のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子の2つと、前記第5のスイッチング素子とを相補的にオン/オフし、
    前記第1モードにおいて前記フィルタ回路から出力される交流電圧が負のとき、前記第1のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子をオフ状態にし、前記第5のスイッチング素子をオン状態にし、前記第2のスイッチング素子及び前記第3のスイッチング素子の2つと、前記第6のスイッチング素子とを相補的にオン/オフし、
    前記第2モードにおいて、前記第5のスイッチング素子及び前記第6のスイッチング素子をオフ状態にし、前記第1のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子の2つと、前記第2のスイッチング素子及び前記第3のスイッチング素子の2つとを相補的にオン/オフすることを特徴とする請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 各電力変換装置は、並列運転している他の電力変換装置に自己の動作モードを通知するための通信部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換システム。
  4. 前記複数の電力変換装置は、前記第2モードで起動し、その後、一部の電力変換装置が前記第1モードに切り替わることを特徴とする請求項3に記載の電力変換システム。
  5. 前記複数の電力変換装置のそれぞれに動作モードを指定する制御装置をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換システム。
  6. 本電力変換システムから交流電力が供給される負荷に印加される交流電圧を検出する電圧検出部と、
    検出された交流電圧からゼロクロス歪を測定するゼロクロス歪測定部と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記ゼロクロス歪測定部において測定されたゼロクロス歪の大きさに応じて、前記複数の電力変換装置のうち、前記第2モードで動作する前記電力変換装置の割合を決定することを特徴とする請求項5に記載の電力変換システム。
  7. 前記複数の電力変換装置の内、1つが電圧制御方式の電力変換装置であり、残りが電流制御方式の電力変換装置であり、
    前記電圧制御方式の電力変換装置は前記第2モードで動作し、前記電流制御方式の電力変換装置は前記第1モードで動作することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換システム。
  8. 第1の電力変換装置と第2の電力変換装置を備え、前記第1の電力変換装置と前記第2の電力変換装置の交流側の出力経路が結合されて並列運転する電力変換システムであって、
    前記第1の電力変換装置は、
    入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能な第1ブリッジ回路と、
    前記第1ブリッジ回路の出力する交流電圧の高周波成分を減衰する第1フィルタ回路と、
    前記第1ブリッジ回路と前記第1フィルタ回路の間に介在し、前記第1ブリッジ回路の出力側を短絡可能なクランプ回路と、
    を備え、
    前記第1ブリッジ回路及び前記クランプ回路は前記第1フィルタ回路に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように動作し、
    前記第2の電力変換装置は、
    入力される直流電圧を変換して2つの電圧レベルを有する交流電圧を出力する第2ブリッジ回路と、
    前記第2ブリッジ回路の出力する交流電圧の高周波成分を減衰する第2フィルタ回路と、
    を備え
    前記第2の電力変換装置は、クランプ回路を含まないことを特徴とする電力変換システム。
  9. 複数の電力変換装置を備え、前記複数の電力変換装置の交流側の出力経路が結合されて並列運転する電力変換システムの一つを構成する電力変換装置であって、
    入力される直流電圧を変換して交流電圧を出力可能なブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の出力する前記交流電圧の高周波成分を減衰するフィルタ回路と、
    前記ブリッジ回路と前記フィルタ回路の間に介在し、前記ブリッジ回路の出力側を短絡可能なクランプ回路と、
    前記ブリッジ回路及び前記クランプ回路に含まれるスイッチング素子を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記フィルタ回路に3つ以上の電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように前記スイッチング素子を制御する第1モードと、前記フィルタ回路に2つの電圧レベルを有する前記交流電圧を出力するように前記スイッチング素子を制御する第2モードとを有し、
    前記制御回路は、
    前記電力変換システムを構成する複数の電力変換装置の内、前記第1モードで動作する電力変換装置と前記第2モードで動作する電力変換装置が混在するように、前記第1モードと前記第2モードのいずれかを選択することを特徴とする電力変換装置。
JP2016004793A 2016-01-13 2016-01-13 電力変換システム及び電力変換装置 Active JP6671017B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004793A JP6671017B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 電力変換システム及び電力変換装置
US16/067,611 US10601339B2 (en) 2016-01-13 2016-11-28 Power conversion system including power conversion devices which operate in parallel, and power conversion device
NZ74403716A NZ744037A (en) 2016-01-13 2016-11-28 Power conversion system and power conversion device
AU2016386975A AU2016386975B2 (en) 2016-01-13 2016-11-28 Power conversion system and power conversion device
EP16884845.5A EP3404820B1 (en) 2016-01-13 2016-11-28 Power conversion system and power conversion device
PCT/JP2016/004971 WO2017122241A1 (ja) 2016-01-13 2016-11-28 電力変換システム及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004793A JP6671017B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 電力変換システム及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127116A JP2017127116A (ja) 2017-07-20
JP6671017B2 true JP6671017B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59310943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004793A Active JP6671017B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 電力変換システム及び電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10601339B2 (ja)
EP (1) EP3404820B1 (ja)
JP (1) JP6671017B2 (ja)
AU (1) AU2016386975B2 (ja)
NZ (1) NZ744037A (ja)
WO (1) WO2017122241A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587206B1 (en) * 2018-08-17 2020-03-10 Texas Instruments Incorporated Clamp control based on a converter output supply voltage mode and a converter input supply voltage mode
TWI687034B (zh) * 2018-09-18 2020-03-01 通嘉科技股份有限公司 可切換操作模式的主動鉗位反馳式電源轉換器
TWI672896B (zh) * 2018-09-28 2019-09-21 通嘉科技股份有限公司 主動鉗位反馳式電源轉換器與相關之控制方法
US10951021B2 (en) * 2018-11-22 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system
WO2020152900A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 住友電気工業株式会社 電力変換装置及びその制御方法
WO2021002016A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置
JP6690071B1 (ja) * 2019-09-13 2020-04-28 株式会社電菱 並列インバータ装置
JP7436812B2 (ja) 2020-03-02 2024-02-22 シンフォニアテクノロジー株式会社 インバータ試験装置
US11139754B1 (en) * 2020-10-09 2021-10-05 Solax Power Network Technology (Zhejiang) Co., Ltd. Inverter circuit for realizing high-efficiency control of single-phase power of single-phase three-wire power supply

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102499B2 (ja) * 1991-02-28 2000-10-23 株式会社東芝 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JPH04334976A (ja) 1991-05-09 1992-11-24 Hitachi Ltd インバータ装置と交流電動機駆動システム
DE19829856A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-05 Abb Research Ltd Dreipunkt-Stromrichter und Verfahren zum Betrieb
US7046534B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. DC/AC converter to convert direct electric voltage into alternating voltage or into alternating current
JP5842108B2 (ja) * 2010-02-26 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP2011229215A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流‐交流変換装置
JP5834225B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
AU2014245740B2 (en) * 2013-03-28 2016-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inverter device
US20140376294A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Single-Phase Inverter and Three-Phase Inverter
JP6136011B2 (ja) * 2013-08-02 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、および電力変換装置
WO2015108613A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-23 Abb Technology Ag Interleaved multi-channel, multi-level, multi-quadrant dc-dc converters
CN104935197B (zh) * 2014-03-19 2017-11-24 华为技术有限公司 一种多电平变换器及供电系统
JP6517494B2 (ja) * 2014-10-30 2019-05-22 株式会社東芝 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム
CN108093667B (zh) * 2015-05-05 2020-02-21 Abb瑞士股份有限公司 针对电气转换器的混合控制方法
JP6550972B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-31 オムロン株式会社 インバータ回路及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404820A4 (en) 2019-03-06
EP3404820A1 (en) 2018-11-21
NZ744037A (en) 2019-11-29
WO2017122241A1 (ja) 2017-07-20
US20190006957A1 (en) 2019-01-03
AU2016386975A1 (en) 2018-07-19
JP2017127116A (ja) 2017-07-20
AU2016386975B2 (en) 2019-08-15
EP3404820B1 (en) 2020-12-30
US10601339B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671017B2 (ja) 電力変換システム及び電力変換装置
US10622914B2 (en) Multi-stage DC-AC inverter
JP6552739B2 (ja) 並列電源装置
US9419542B2 (en) Inverter device
US9401655B2 (en) Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control
JP5377603B2 (ja) 電力変換装置
US20140112039A1 (en) Operating method for an inverter and grid fault tolerant inverter
JP5377604B2 (ja) 電力変換装置
JP6706390B2 (ja) 電力変換装置
KR101579390B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2013055866A5 (ja)
JPWO2011148526A1 (ja) 電力変換装置
JP2010011702A (ja) 電力変換装置
JP3825386B2 (ja) 力率改善コンバータ
JP5410551B2 (ja) 電力変換装置
JP6573198B2 (ja) 電力変換装置
JP6573197B2 (ja) 電力変換装置
US11764668B2 (en) Control device for controlling an electric power conversion device incorporating a bidirectional inverter
JP2018166376A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
US20210028719A1 (en) Power conversion apparatus
Suzdalenko et al. Single-loop Current Sensorless Control with Self-detection of Conduction Losses Applied to Neutral Point Clamped Multilevel Converter
JP6440067B2 (ja) 電力変換装置
JP5850182B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150