JP6690071B1 - 並列インバータ装置 - Google Patents

並列インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690071B1
JP6690071B1 JP2019571094A JP2019571094A JP6690071B1 JP 6690071 B1 JP6690071 B1 JP 6690071B1 JP 2019571094 A JP2019571094 A JP 2019571094A JP 2019571094 A JP2019571094 A JP 2019571094A JP 6690071 B1 JP6690071 B1 JP 6690071B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
semiconductor switching
output
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021049043A1 (ja
Inventor
衛 柴崎
衛 柴崎
博俊 江澤
博俊 江澤
小椋 直嗣
直嗣 小椋
小林 伸一
伸一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENRYO CO., LTD.
Original Assignee
DENRYO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENRYO CO., LTD. filed Critical DENRYO CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6690071B1 publication Critical patent/JP6690071B1/ja
Publication of JPWO2021049043A1 publication Critical patent/JPWO2021049043A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】DC/ACインバータ等を有するインバータ装置において、電力容量の増大等に伴う並列運転の制御を、インバータ装置間を接続する制御線を用いることなしに、容易に行える並列インバータ装置を提供する。【解決手段】負荷40が接続されている出力ライン上に、負荷と直列をなすように2個のMOSFETを、通電方向が逆方向になるように向かい合わせて配置したスイッチ部15を設け、並列インバータ装置1のフィルター回路10から出力される交流電圧の極性及び出力ラインの負荷40に流れる電流の方向から、スイッチ部15の各MOSFETのON/OFFを制御して、横流を遮断し、また、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との位相差、電圧差を減らすように制御して、横流の発生を防止する。【選択図】図1

Description

本発明は、DC/ACインバータ等を有する並列インバータ装置に係り、特に、並列運転でのインバータ装置間の制御が不要であり、インバータ装置の増設が容易に行える並列インバータ装置に関する。
交流電力を出力するインバータ装置では、多様な使用形態に対応するために冗長設計がなされており、このため出力容量の増大や拡大では、複数のインバータ装置を並列接続して使用する場合がある。インバータ装置を並列接続にすることにより、各インバータ装置毎の交流電圧の大きさ、交流電圧の周波数のばらつき、インバータ装置の交流電圧と負荷電圧との位相のズレ等により、一方のインバータ装置の出力から他方のインバータ装置の出力に電流が流れ込んで、横流が発生することがある。
例えば、特許文献1には、インバータ装置を並列運転する際に、横流の発生を抑止すべく、相互のインバータ装置からの無効電力を制御線により送受信しあい、出力すべき交流電圧の情報を保持する目標正弦波情報を補正して、相互の無効電力の変化がなくなるように、目標正弦波情報に相当する交流電圧を出力するインバータ装置が開示されている。
一例として、インバータ装置間を特許文献1のように制御線で接続して並列運転を行う従来のインバータ装置の構成を図12に示す。図12に示すように、直流電源2と負荷40との間に複数のインバータ装置50が並列に接続され、破線で示す横流を防止すべく、インバータ装置50間で通信、制御を行う制御線52が設けられている。
特開2005−102421号公報
前述したように、複数のインバータ装置を接続して並列運転で使用する場合には、各インバータ装置毎の交流電圧の周波数や交流電圧の大きさのばらつき、負荷電圧との位相のズレ等により、横流が発生することがある。
横流を防止するためには、インバータ装置間の交流電圧の大きさ、タイミング等を正確に制御する必要がある。このためには、特許文献1に開示されているように、各インバータ装置間を正確に制御するために、インバータ装置間を接続する制御線が必要となる。特に、並列運転するインバータ装置の設置台数が増大すると、交流電圧の大きさ、タイミング等のアナログ情報を搬送する制御線が長くなり、信号の遅延が発生して、正確な制御ができない恐れがある。このため、信号の遅延による制御のタイミングのズレ等を避けるために、接続できるインバータ装置の台数が限られる。
一方、交流電圧の大きさ、タイミング等をデジタルデータ化して、インバータ装置間で通信することも可能であるが、通信時間が長くなり、通信形態や装置構成も複雑化する。
このため、インバータ装置においては、電力容量の増大に伴う並列運転の制御を、インバータ装置間を接続する制御線を用いることなしに、容易に行える並列インバータ装置が求められている。
また、同種のインバータ装置の並列運転だけでなく、他の電源供給形態を有する商用電源や発電機との並列運転が行えることも求められている。
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、負荷が接続されている出力ライン上に2個のMOSFETを直列に、通電方向が逆方向になるように向かい合わせて配置して、並列インバータ装置の交流電圧、出力電流に合わせて各MOSFETをON/OFFすることにより、横流を遮断し、また、制御線を用いることなしに並列インバータ装置自身で制御できるようにして、接続できる台数が制限されることなく、容易に並列運転が可能な並列インバータ装置を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明の並列インバータ装置は、並列運転が可能な並列インバータ装置であって、スイッチング素子を有し、直流電源の出力をPWM制御回路で生成されたPWM出力信号に基づいて前記スイッチング素子をスイッチングしてパルス状の電圧を出力するインバータ回路と、当該インバータ回路からの前記パルス状の電圧を正弦波状の交流電圧に変換して出力するフィルター回路と、当該フィルター回路の出力から負荷に電流を流す出力ライン上に互いの通電方向が逆方向となるように接続され、前記出力ライン上に前記負荷と直列をなすように接続された第1の半導体スイッチング素子と第2の半導体スイッチング素子とからなるスイッチ部と、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性及び前記出力ラインの前記負荷に流れる電流の方向から前記スイッチ部における前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子とのON/OFFを制御する制御部と、を有し、前記スイッチ部における前記第1の半導体スイッチング素子は、並列に接続され、前記第1の半導体スイッチング素子の通電方向と逆方向に電流を流す第1の整流素子を有し、前記スイッチ部における前記第2の半導体スイッチング素子は、並列に接続され、前記第2の半導体スイッチング素子の通電方向と逆方向に電流を流す第2の整流素子を有していることを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置において、前記第1の半導体スイッチング素子と前記第1の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第1の整流素子及び前記第2の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第2の整流素子は、浮遊ダイオードを内蔵したMOSFETであることを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記MOSFETに代えて、前記第1の半導体スイッチング素子及び前記第2の半導体スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、前記第1の半導体スイッチング素子及び前記第2の半導体スイッチング素子に並列に接続された前記第1の整流素子及び前記第2の整流素子は、ダイオードであることを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性及び前記出力ラインの負荷に流れる電流の方向から、前記出力ラインの電流の流れを遮断する前記第1の整流素子又は前記第2の整流素子を有する前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子のいずれかをONし、他方をOFFにするように制御することを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記PWM出力信号を生成する前記PWM制御回路は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の周波数の基準となる信号である基準正弦波から前記インバータ回路の前記スイッチング素子を駆動するパルス状の前記PWM出力信号を生成し、前記PWM制御回路は、前記制御部からの信号により、前記基準正弦波の位相のシフト量及び/又は前記基準正弦波の振幅の大きさを可変して、前記PWM出力信号の出力のタイミング、デューティー比を変化させるようにしたことを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性が変化した直後に、OFFに設定された前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した電圧の大きさから、負荷電圧と前記フィルター回路から出力される交流電圧との位相差を検出することを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記PWM制御回路は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の周波数の基準となる信号である基準正弦波から前記インバータ回路の前記スイッチング素子を駆動するパルス状の前記PWM出力信号を生成し、前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性が変化した直後に、OFFに設定された前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した当該電圧の大きさに応じて前記PWM制御回路の前記基準正弦波の位相のシフト量を制御して、前記フィルター回路から出力される交流電圧における周波数の位相を調整するようにして、負荷電圧と前記フィルター回路から出力される交流電圧との位相差を減らすようにすることを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧のピーク時に、OFFに設定されている前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した電圧の大きさから前記フィルター回路から出力される交流電圧と負荷電圧との電圧差を検出することを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記PWM制御回路は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の周波数の基準となる信号である基準正弦波から前記インバータ回路の前記スイッチング素子を駆動するパルス状の前記PWM出力信号を生成し、前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧のピーク時に、OFFに設定されている前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した当該電圧の大きさに応じて前記PWM制御回路の前記基準正弦波の振幅の大きさを制御して、前記フィルター回路から出力される交流電圧の大きさを調整するようにして、前記フィルター回路から出力される交流電圧と負荷電圧との電圧差を減らすようにすることを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性が変化した直後に前記出力ラインに電流が流れているかを検出し、電流が流れているときには、前記スイッチ部における前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子との両方をONにすることを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記第1の半導体スイッチング素子と、前記第1の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第1の整流素子と、前記第1の整流素子の順電圧(Vf)よりも低く、前記第1の整流素子の順方向の極性と同一となるように並列に接続された第1の補助用整流素子及び、前記第2の半導体スイッチング素子と、前記第2の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第2の整流素子と、前記第2の整流素子の順電圧(Vf)よりも低く、前記第2の整流素子の順方向の極性と同一となるように並列に接続された第2の補助用整流素子と、を有していることを特徴とする。
また、本発明の並列インバータ装置の前記第1の補助用整流素子及び前記第2の補助用整流素子は、ショットキーダイオードであることを特徴とする。
本発明に係る並列インバータ装置によれば、フィルター回路の出力から負荷に電流を流す出力ライン上に互いの通電方向が逆方向となるように接続され、出力ライン上に負荷と直列をなすように接続されたMOSFETからなる第1の整流素子を有する第1の半導体スイッチング素子と、MOSFETからなる第2の整流素子を有する第2の半導体スイッチング素子とからなるスイッチ部と、フィルター回路から出力される交流電圧の極性及び出力ラインの負荷に流れる電流の方向からスイッチ部のON/OFFを制御することにより、一方のMOSFETのOFF状態及び一方のMOSFETに接続されたダイオードにより逆方向に流れる電流が遮断されるため、横流を防止することができる。
また、本発明に係る並列インバータ装置によれば、MOSFETからなる第1の半導体スイッチング素子に発生する電圧又は第2の半導体スイッチング素子に発生する電圧の電圧差を検出して、負荷電圧と並列インバータ装置から出力される交流電圧との位相差、電圧差を減らすように調整することができるため、横流が発生することなく、負荷電圧の状態に応じて並列インバータ装置自身で最適な状態に制御することができる。
また、他の並列インバータ装置と通信するための制御線を必要としないため、並列運転で接続できる並列インバータ装置の台数に制限を受けることがなく、このため、多数の並列インバータ装置を接続することにより、容易に大容量化が可能である。
また、他の並列インバータ装置から供給された負荷電圧と自己の並列インバータ装置から出力される交流電圧との位相差、電圧差の調整を図って並列運転を行うため、同種の並列インバータ装置による並列運転だけでなく、発電形態が異なる商用電源や発電機との並列運転も可能である。
本発明による並列インバータ装置の構成を示し、並列インバータ装置を複数台接続したブロック図を示す。 本発明による並列インバータ装置の回路構成を示す図である。 インバータ回路のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4に入力するPWM出力信号と、フィルター回路のコンデンサの両端から出力される交流電圧の波形の変化を示す図である。 フィルター回路の電流経路を示す図であって、(a)は、DC/ACインバータ部におけるフィルター回路の交流電圧の極性が、端子aでプラスのときの電流経路を示し、(b)は、フィルター回路の交流電圧の極性が、端子eでプラスのときの電流経路を示す図である。 交流電圧に対する電流方向、インバータ回路のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4の動作状態、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6のON/OFF状態を示す表である。 負荷電圧と並列インバータ装置が出力する交流電圧との位相差の検出及び位相差を補正する処理を示すフローチャートである。 負荷電圧と並列インバータ装置が出力する交流電圧との電圧差の検出及び電圧差を補正する処理を示すフローチャートである。 誘導性負荷における回生電流の制御を示す図であり、(a)は、Line側がプラスの状態で、電流がLからN(L→N)に流れている状態を示し、(b)は、供給電圧がNeutral側がプラスに変化した際の第2の半導体スイッチング素子Q6のOFF状態での電流の遮断状態を示し、(c)は、第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子がON状態での電流の流れを示す図である。 誘導性負荷における交流電圧に対する電流方向、インバータ回路のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4の動作状態、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6のON/OFF状態を示す表である。 スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子と第2の半導体スイッチング素子にショットキーダイオードを接続した回路を示す図である。 スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子の接続における他の実施形態を示す図であり、(a)は、スイッチ回路における一方の第3の半導体スイッチング素子をLine側に、他方の第4の半導体スイッチング素子をNeutral側に設けた図であり、(b)は、スイッチ回路における直列接続されたMOSFETからなる第5の半導体スイッチング素子とMOSFETからなる第6の半導体スイッチング素子とのそれぞれのドレイン端子が接続点側に位置するように接続した図である。 インバータ装置間を制御線で接続して並列運転を行う従来のインバータ装置の構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る並列インバータ装置を実施するための形態について説明する。尚、本発明は、負荷が接続されている出力ライン上に2個のMOSFETを直列に通電方向が逆方向になるように向かい合わせて配置して、並列インバータ装置から出力される交流電圧、出力電流に合わせて各MOSFETをON/OFFすることにより、並列インバータ装置自身で制御するようにして、横流を遮断し、さらに、横流の発生を防止して、接続できる並列インバータ装置の台数が制限されないようにしたものである。
図1は、本発明による並列インバータ装置の構成を示し、並列インバータ装置を複数台接続したブロック図であり、図2は、本発明による並列インバータ装置の回路構成を示す図である。
[並列インバータ装置の構成]
図1に示すように、並列インバータ装置1は、直流電源2からの入力される直流電力をスイッチングして、所定の電圧を有する交流電力に変換して負荷40等に供給するものであり、直流電源2の直流電力を異なる電圧の直流電源に変換するDC/DCコンバータ3と、インバータ回路6とフィルター回路10とを有するDC/ACインバータ部5と、負荷40に電流を供給する出力ライン上に設けられたスイッチ部15と、PWM制御回路29とスイッチ部駆動回路28と電圧検出回路27とコンピュータ26とからなる制御部25と、を有している。
尚、図1に示す並列インバータ装置1は、同一構成をなす複数の並列インバータ装置1が負荷40に対して並列に接続されており、以下の説明では、単体の並列インバータ装置1について説明する。
以下に、図2を用いて並列インバータ装置を構成する回路について詳述する。
図2は、本発明による並列インバータ装置の回路構成を示す図である。図2に示すように、DC/ACインバータ部5は、インバータ回路6とフィルター回路10を有している。インバータ回路6は、DC/DCコンバータ3から入力される直流電力をスイッチングして、プラス(+とも記す)、マイナス(−とも記す)の電圧を有するパルス状の電圧をフィルター回路10に出力する。インバータ回路6は、MOSFETからなるスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4を有しており、DC/DCコンバータ3に対しスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とが直列に接続され、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とが直列に接続されている。尚、MOSFETQ1、Q2、Q3、Q4に接続されているダイオードD1、D2、D3、D4は、浮遊(寄生ともいう)ダイオードを示す。
図2に示すように、直列接続されたスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点がフィルター回路10のインダクターLの一方の端に接続され、直列接続されたスイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との接続点がフィルター回路10のコンデンサCdの一方の端に接続されている。
フィルター回路10のインダクターLの他方の端とフィルター回路10のコンデンサCdの他方の端とが接続されとおり、フィルター回路10は、インダクターL、コンデンサCdにより高周波成分を除去して、コンデンサCdの両端から交流電圧を負荷40に出力する。
これにより、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q4とをON(導通)し、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q2とがOFF(遮断)することにより、フィルター回路10のインダクターLの一方の端に電流が流れ、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q2とがONし、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q4とをOFFすることにより、フィルター回路10のコンデンサCdの一方の端に電流が流れる。
尚、スイッチング素子は、MOSFETに限らず、制御信号で回路電流をON/OFFすることができる電子部品であればよく、例えば、トランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
[PWM制御回路のPWM出力信号の生成]
次に、図2に示す制御部25のコンピュータ26及びPWM制御回路29について説明する。制御部25のコンピュータ26は、マイクロコンピュータからなり、記憶装置(図示せず)に記憶したプログラムをCPU(図示せず)で実行することにより、
PWM制御回路29の制御、スイッチ部15のON/OFFの制御等の処理を行う。
図2に示すPWM制御回路29は、スイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4の入力、例えば、MOSFETのゲートに制御信号(PWM出力信号)を印加して、スイッチング素子のON(導通)、OFF(非導通)、SW(導通、非導通の連続繰り返しであるスイッチング)の各動作を制御する。
PWM制御回路29は、並列インバータ装置から出力される交流電圧の周波数の基準となる信号である基準正弦波と数十KHzの周波数を有する搬送波とを比較するアナログ回路からなり、アナログ回路によってスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4を駆動するパルス状のPWM出力信号を生成する。
また、パルス状のPWM出力信号は、基準正弦波と搬送波との比較を行うアナログ回路に代えて、コンピュータ26が有するタイマ機能を使用して、コンピュータ処理によっても生成することも可能である。尚、タイマ機能は、コンピュータ26が有するタイマのカウンターでクロックのパルス数をカウントして計時する機能をいう。
例えば、基準正弦波の一周期を所定の時間間隔でサンプリングしたときの基準正弦波の振幅の大きさに相当するデューティー比を時系列でコンピュータ26の記憶装置に記憶しておく。クロックによりコンピュータ26のタイマを駆動し、パルス数をカウントしてタイマが所定の時間経過後にCPUは、記憶装置から次のデューティー比を読み出し、タイマを制御する。CPUは、例えば、サンプリングの所定の時間間隔がクロックのパルス数の100に相当する場合に、デューティー比が0.5のときには、最初にCPUは、PWM出力信号としてONを出力し、タイマのカウンターのパルス数が50に達したときに、CPUは、PWM出力信号としてOFFを出力し、カウンターのパルス数が51から100までの期間をPWM出力信号としてOFFを出力する。その後、CPUは、記憶装置から次のデューティー比を読み出して、デューティー比に応じてタイマの制御を行う。これにより、基準正弦波の振幅の大きさに相当するデューティー比に応じて、パルス状のPWM出力信号が生成される。
図3は、インバータ回路6のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4に入力するPWM出力信号と、フィルター回路10のコンデンサCdの両端から出力される交流電圧の波形の変化を示す図である。
図3に示すように、T1で示すフィルター回路10から電圧がプラス側に出力される期間では、PWM制御回路29は、数十KHzの搬送波から生成されたデューティー比を変化させたPWM出力信号により、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2が交互にスイッチング動作を繰り返すように制御する。また、PWM制御回路29は、スイッチング素子Q3がOFF状態、スイッチング素子Q4がON状態となるように制御する。
一方、図3に示すように、T2で示すフィルター回路10から電圧がマイナス側に電圧が出力される期間では、PWM制御回路29は数十KHzの搬送波から生成されたデューティー比を変化させたPWM出力信号により、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4が交互にスイッチング動作を繰り返すように制御する。また、PWM制御回路29は、スイッチング素子Q1がOFF状態、スイッチング素子Q2がON状態となるように制御する。
DC/ACインバータ部5のインバータ回路6は、PWM制御回路29からの駆動信号によってDC/DCコンバータ3からの直流出圧をスイッチングして、プラス、マイナスのパルス状の電圧に変換して、変換された電圧パルス列をフィルター回路10に入力する。フィルター回路10は、インバータ回路6から出力されるパルス状の電圧の高周波成分を除去して、交流電圧を負荷40に出力する。これにより、フィルター回路10から周期Tを有する交流電圧が出力される。
[PWM制御回路のPWM出力信号の制御]
PWM制御回路29は、負荷40に出力する交流電圧の周波数の基準となる基準正弦波を生成する信号発生器(図示せず)を備えている。信号発生器は、コンピュータ26から入力される電圧の大きさによって、基準正弦波の振幅の大きさを可変することが可能であり、基準正弦波の振幅の大きさを可変することにより、スイッチング素子を駆動するPWM出力信号のデューティー比が変化する。
また、フィルター回路10から出力される電圧の大きさは、スイッチング時のスイッチング素子Q1、スイッチング素子Q3を駆動するPWM出力信号におけるデューティー比が大きい程高くなる。これにより、PWM制御回路29から出力する周波数のデューティー比を制御することで、負荷40に供給する電圧の大きさを変えることができる。このように、PWM出力信号のデューティーを変えることにより、フィルター回路10から出力する交流電圧の大きさを調整することができる。
例えば、並列インバータ装置1が複数台並列運転されている場合に負荷40に発生する負荷電圧の大きさと、並列インバータ装置1のフィルター回路10から出力される交流電圧の大きさとに電圧差がある場合には、PWM制御回路29の信号発生器により生成される基準正弦波の振幅の大きさを変えることにより、負荷電圧と、並列インバータ装置1のフィルター回路10から出力される交流電圧との電圧差を縮めることが可能となる。
また、PWM制御回路29の信号発生器は、基準正弦波の位相をシフトする位相シフト回路(図示せず)を有しており、コンピュータ26から入力される補正用の電圧の大きさによって、基準正弦波の位相を可変することが可能となっている。
これにより、例えば、並列インバータ装置が複数台並列運転されている場合に負荷に発生する負荷電圧の位相と、並列インバータ装置のフィルター回路10から出力される交流電圧の位相との比較で、位相に差がある場合には、PWM制御回路29の信号発生器により生成される基準正弦波の位相を変えることにより、負荷に発生する負荷電圧と、並列インバータ装置1のフィルター回路10からの交流電圧との位相差を縮めることが可能となる。
このように、PWM制御回路29は、コンピュータ26から入力される補正用の電圧の大きさに基づいて、フィルター回路10から出力する交流電圧の大きさおよび交流電圧の位相を可変することが可能となっている。
[スイッチ部の構成]
次に、DC/ACインバータ部のフィルター回路から負荷に電流を流す出力ライン上に設けられたスイッチ部について説明する。
図2に示すように、スイッチ部15は、フィルター回路10の出力から負荷40に電流を流す出力ライン上に設けられており、互いの通電方向が逆方向となるように接続され、出力ライン上に負荷と直列をなすように接続された第1の半導体スイッチング素子Q5と第2の半導体スイッチング素子Q6とを有している。
また、スイッチ部15における第1の半導体スイッチング素子Q5は、並列に接続され、第1の半導体スイッチング素子Q5の通電方向と逆方向に電流を流す第1のダイオードD5(第1の整流素子D5)を有し、スイッチ部15における第2の半導体スイッチング素子Q6は、並列に接続され、第2の半導体スイッチング素子Q6の通電方向と逆方向に電流を流す第2のダイオードD6(第2の整流素子D6)を有している。
尚、第1の半導体スイッチング素子Q5と、第1の半導体スイッチング素子Q5と並列に接続された第1のダイオードD5及び第2の半導体スイッチング素子Q6と、第2の半導体スイッチング素子Q6と並列に接続された第2のダイオードD6は、浮遊ダイオードを内蔵したMOSFETが好適である。
また、第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6にIGBTを用いる場合には、それぞれのIGBTの両端にIGBTの通電方向と逆方向に電流を流すダイオードを設けるようにする。
また、電流を流す出力ライン上には、出力ラインを流れる電流を測定するためのシャント抵抗Rが接続されている。
また、図2に示すように、並列インバータ装置1は、フィルター回路10から出力される交流電圧、負荷電圧、出力電流を測定する電圧検出回路27を有しており、電圧検出回路27は、検出した電圧値であるアナログ量をデジタル値に変換するADコンバータ(図示せず)を介してコンピュータ26に出力する。
また、電圧検出回路27は、第1の半導体スイッチング素子Q5の両端(MOSFETのソース、ドレイン間)に発生する電圧及び第2の半導体スイッチング素子Q6の両端に発生する電圧を測定することも可能である。
コンピュータ26は、DC/ACインバータ部5におけるフィルター回路10から出力される交流電圧の極性及び出力ラインの負荷に流れる電流の方向からスイッチ部15のON/OFFを制御する。スイッチ部15のON/OFF制御を行うコンピュータ26の出力信号は、スイッチ部駆動回路28を介して第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6に入力される。
[出力ライン上の電圧、電流測定]
次に、スイッチ部を制御するための制御部における電圧測定、電流測定について説明する。
図2に示すように、フィルター回路10から負荷40に電力を出力する出力ライン上には、電圧測定および電流測定用の端子a、b、c、d、eが設けられている。各端子は、電圧検出回路27の入力部に接続されている。
電圧検出回路27は、端子aと端子bから負荷40の両端の負荷電圧を測定し、端子aと端子eからDC/ACインバータ部5のフィルター回路10から出力される交流電圧を測定する。また、シャント抵抗Rの両端に位置する端子dと端子eからシャント抵抗の両端の電圧を測定して出力ラインの負荷40に流れる電流を測定する。
[出力ライン上の電流経路]
次に、制御部によるスイッチ部のフィルター回路側に接続された第1の半導体スイッチング素子と負荷側に接続された第2の半導体スイッチング素子の制御について図4を参照して説明する。図4は、フィルター回路の電流経路を示す図であって、図4(a)は、DC/ACインバータ部5におけるフィルター回路10の交流電圧の極性が、端子aでプラスのときの電流経路を示し、図4(b)は、フィルター回路10の交流電圧の極性が、端子eでプラスのときの電流経路を示す。
尚、図4において、出力ライン上でフィルター回路10のインダクターL側とコンデンサCdとの接続点から負荷40の一方の端子までの経路をLineと記し、コンデンサCdの他端から負荷40の他方の端子までの経路をNeutralと記す。
電圧検出回路27は、端子aと端子eからフィルター回路10出力される交流電圧を測定しコンピュータ26に出力する。フィルター回路10の交流電圧の極性が、端子aでプラスのときには、スイッチング素子Q1、Q2がスイッチング状態(SWと記す)であり、スイッチング素子Q3がOFF、スイッチング素子Q4がON状態である。これは、図3に示す期間T1に相当する。尚、端子aがプラスのときには、負荷40側の一方に+と記し、Line+とする。
制御部25は、第1の半導体スイッチング素子Q5をOFFし、第2の半導体スイッチング素子Q6をONするようにする。これにより、図4(a)に示すように、端子aからの破線で示す電流が負荷に流れ、端子eに戻るように流れる。また、シャント抵抗R両端の端子dとeとの電圧により、回路に流れる電流の方向及び電流の大きさを測定することができる。
一方、フィルター回路10の交流電圧の極性が、端子eでプラスのときには、スイッチング素子Q3、Q4がスイッチング状態であり、スイッチング素子Q1がOFF、スイッチング素子Q2がON状態である。これは、図3に示す期間T2に相当する。尚、端子eがプラスのときには、負荷40側の他方に+と記し、Neutral+とする。
制御部25のコンピュータ26は、第1の半導体スイッチング素子Q5をONし、第2の半導体スイッチング素子Q6をOFFするようにする。これにより、図4(b)に示すように、端eからの破線で示す電流が負荷に流れ、端子aに戻るように流れる。また、シャント抵抗R両端の端子dと端子eとの電圧により、回路に流れる電流の方向及び電流の大きさを測定することができる。
[交流電圧に対するスイッチ部の制御]
以上説明した交流電圧に対するDC/ACインバータ部のスイッチング動作、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子及び第2の半導体スイッチング素子のON/OFF状態を図5に示す。
図5は、フィルター回路10から出力される交流電圧に対する電流方向、インバータ回路6のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4の動作状態、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6のON/OFF状態を示す表である。
図5に示すように、フィルター回路10から出力される交流電圧の極性が端子aでプラスのとき(図5でLine+と記す)では、電流がLine側からNeutral側に流れ(図5でL→Nと記す)、インバータ回路6のスイッチング素子Q1、Q2はスイッチング動作であるSWであり、スイッチング素子Q3がOFF状態であり、スイッチング素子Q4がON状態である。この期間は、図3に示すT1に相当する。また、第1の半導体スイッチング素子Q5は、OFFに設定され、第2の半導体スイッチング素子Q6はONに設定されている。
一方、フィルター回路10から出力される交流電圧の極性が端子eでプラスのとき(図5でNeutral+と記す)では、図5に示すように、電流がNeutral側からLine側に流れ(図5でN→Lと記す)、インバータ回路6のスイッチング素子Q3、Q4はスイッチング動作であるSWであり、スイッチング素子Q1がOFF状態であり、スイッチング素子Q2がON状態である。この期間は、図3に示すT2に相当する。また、第1の半導体スイッチング素子Q5は、ONに設定され、第2の半導体スイッチング素子Q6はOFFに設定されている。
[出力ライン上の横流の遮断動作]
次に、複数台の並列インバータ装置を接続して並列運転中に発生する横流の遮断について説明する。
例えば、図4(a)に示す電流の方向が、図3に示す期間T1で逆方向に流れる横流が発生した場合に、第1の半導体スイッチング素子Q5がOFFであり、また、横流の流れる方向が第1のダイオードD5の順方向と逆となり、第1の半導体スイッチング素子Q5及び第1のダイオードD5によって逆方向に電流が流れることがないため、横流が防止される。
また、図4(b)に示す電流の方向が、図3に示す期間T2で逆方向に流れる横流が発生した場合に、第2の半導体スイッチング素子Q6がOFFであり、また、横流の流れる方向が第2のダイオードD6の順方向と逆となり、第2の半導体スイッチング素子Q6及び第2のダイオードD6によって逆方向に電流が流れることがないため、横流が防止される。
このように、制御部25は、フィルター回路10から出力される交流電圧の極性及び出力ラインの負荷に流れる電流の方向から出力ラインの電流の流れを遮断する第1のダイオード又は第2のダイオードを有する第1の半導体スイッチング素子Q5又は第2の半導体スイッチング素子Q6のいずれかをONし、他方をOFFにするように制御するため、逆流(横流)を防止することができる。
[横流の発生防止]
次に、並列インバータ装置の並列運転により発生する横流を防止する制御について説明する。並列運転による横流は、無効電流であり、横流発生により各並列インバータ装置の電力の供給バランスが崩れ、電力供給の効率が低下するため、横流の発生を防止することが求められている。
並列運転では、複数の並列インバータ装置が負荷に接続されており、このため、負荷電圧と,並列インバータ装置が出力する交流電圧との位相差があるとき、さらに、負荷電圧の大きさと,並列インバータ装置が出力する交流電圧の大きさとの電圧差があるときに、横流が並列インバータ装置に発生する。
[交流電圧と負荷電圧との位相差の補正]
最初に、負荷電圧と並列インバータ装置が出力する交流電圧との位相差の検出及び位相差を減らす補正方法について図6を参照して説明する。図6は、負荷電圧と並列インバータ装置が出力する交流電圧との位相差の検出及び位相差を補正する処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、制御部25のコンピュータ26は、並列インバータ装置1のフィルター回路10から出力される交流電圧の極性が、図4(a)に示すLine+から図4(b)に示すNeutral+に変化したかをチェックする(ステップS1)。Neutral+に変化したことを確認後、第2の半導体スイッチング素子Q6をOFFし、第1の半導体スイッチング素子Q5をONするように設定する(ステップS2)。
その後、電圧検出回路27により第2の半導体スイッチング素子Q6の両端の電圧を検出する(ステップS3)。電圧検出回路27で検出した第2の半導体スイッチング素子Q6のドレイン側の電圧が+電圧であるかをチェックする(ステップS4)。
第2の半導体スイッチング素子Q6のドレイン側の電圧が+電圧であると判断した場合(ステップS4でYes)には、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との位相差が検出されたことになる。これは、フィルター回路10から出力される交流電圧の位相が、負荷電圧の位相よりも遅れているためであり、コンピュータ26は、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との位相差の大きさを、例えば+の電圧値でPWM制御回路29に出力する(ステップS5)。
PWM制御回路29は、コンピュータ26からの電圧値の大きさに応じて、基準正弦波の位相を進めるようにする。これにより、フィルター回路10から出力される交流電圧の位相が進むように補正される(ステップS6)。
一方、第2の半導体スイッチング素子Q6のドレイン側の電圧が+電圧でないと判断した場合(ステップS4でNo)には、コンピュータ26は、並列インバータ装置1のフィルター回路10から出力される交流電圧の極性が、図4(b)に示すNeutral+から図4(a)に示すLine+に変化したかをチェックする(ステップS7)。
Line+に変化したことを確認後、第1の半導体スイッチング素子Q5をOFFし、第2の半導体スイッチング素子Q6をONするように設定する(ステップS8)。その後、電圧検出回路27により第1の半導体スイッチング素子Q5の両端の電圧を検出する(ステップS9)。
コンピュータ26は、電圧検出回路27で検出した第1の半導体スイッチング素子Q5のドレイン側の電圧が+電圧であるかをチェックする(ステップS10)。第1の半導体スイッチング素子Q5のドレイン側の電圧が+電圧であると判断した場合(ステップS10でYes)には、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との位相差が検出されたことになる。これは、フィルター回路10から出力される交流電圧の位相が、負荷電圧の位相よりも進んでいるためであり、コンピュータ26は、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との位相差の大きさを、例えば−(マイナス)の電圧値でPWM制御回路29に出力する(ステップS11)。
PWM制御回路29は、コンピュータ26からの電圧値の大きさに応じて、基準正弦波の位相を遅らせるようにする。これにより、フィルター回路10から出力される交流電圧の位相が遅れるように補正される。
また、第1の半導体スイッチング素子Q5のドレイン側の電圧が+電圧でないと判断した場合(ステップS10でNo)には、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との位相差がないと判断して、処理を終了する。
負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との位相差を減らすことにより、横流の発生を防止することができる。
[交流電圧と負荷電圧との電圧差の補正]
次に、負荷電圧と並列インバータ装置が出力する交流電圧との電圧差の検出及び電圧差を減らす補正制御について図7を参照して説明する。図7は、負荷電圧と並列インバータ装置が出力する交流電圧との電圧差の検出及び電圧差を補正する処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御部25のコンピュータ26は、並列インバータ装置1のフィルター回路10から出力される交流電圧の極性が、図4(a)に示すLine+から図4(b)に示すNeutral+に変化したかをチェックする(ステップS20)。Neutral+に変化したことを確認後、第2の半導体スイッチング素子Q6をOFFに、第1の半導体スイッチング素子Q5をONするように設定する(ステップS21)。
その後、電圧検出回路27により、交流電圧ピーク時の第2の半導体スイッチング素子Q6の両端の電圧を検出する(ステップS22)。例えば、交流電圧の極性が変化してから所定の時間経過後のピーク時に第2の半導体スイッチング素子Q6の両端の電圧を検出する。電圧検出回路27で検出した第2の半導体スイッチング素子Q6のドレイン側の電圧が+電圧であるかをチェックする(ステップS23)。
第2の半導体スイッチング素子Q6のドレイン側の電圧が+電圧であると判断した場合(ステップS23でYes)には、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との電圧差が検出されたことになる。これは、フィルター回路10から出力される交流電圧の電圧値が、負荷電圧の電圧値よりも低いためであり、コンピュータ26は、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との電圧差の大きさを、例えば+の電圧値でPWM制御回路29に出力する(ステップS24)。
PWM制御回路29は、コンピュータ26からの電圧値の大きさに応じて、基準正弦波の振幅を大きくするようにする。これにより、フィルター回路10から出力される交流電圧の電圧値が増加するように補正される(ステップS25)。
一方、第2の半導体スイッチング素子Q6のドレイン側の電圧が+電圧でないと判断した場合(ステップS23でNo)には、コンピュータ26は、並列インバータ装置1のフィルター回路10から出力される交流電圧の極性が、図4(b)に示すNeutral+から図4(a)に示すLine+に変化したかをチェックする(ステップS26)。
Line+に変化したことを確認後、第1の半導体スイッチング素子Q5をOFFし、第2の半導体スイッチング素子Q6をONするように設定する(ステップS27)。その後、電圧検出回路27により、交流電圧ピーク時の第1の半導体スイッチング素子Q5の両端の電圧を検出する(ステップS28)。例えば、交流電圧の極性が変化してから所定の時間経過後のピーク時に第1の半導体スイッチング素子Q5の両端の電圧を検出する。
コンピュータ26は、電圧検出回路27で検出した第1の半導体スイッチング素子Q5のドレイン側の電圧が+電圧であるかをチェックする(ステップS29)。第1の半導体スイッチング素子Q5のドレイン側の電圧が+電圧であると判断した場合(ステップS29でYes)には、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との電圧差が検出されたことになる。これは、フィルター回路10から出力される交流電圧の大きさが、負荷電圧の大きさより大きいためであり、コンピュータ26は、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との電圧差の大きさを、例えば−(マイナス)の電圧値でPWM制御回路29に出力する(ステップS30)。
PWM制御回路29は、コンピュータ26からの電圧値の大きさに応じて、基準正弦波の振幅を小さくするようにする。これにより、フィルター回路10から出力される交流電圧の大きさが低下するように補正される(ステップS31)。
また、第1の半導体スイッチング素子Q5のドレイン側の電圧が+電圧でないと判断した場合(ステップS29でNo)には、負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との電圧差がないと判断して、処理を終了する。
負荷電圧とフィルター回路10から出力される交流電圧との電圧差を減らすことにより、横流の発生を防止することができる。
[誘導性負荷におけるスイッチ部の制御]
次に、並列インバータ装置が誘導性負荷に電力を供給する場合の制御について説明する。例えば、モータ等のインダクターを有する負荷に電力を供給する際に、供給する電圧と負荷に流れる電流に位相差が発生し、電流が電圧に対して時間的に遅れた状態となっている。このため、供給する電圧の極性が変化しても、電流は、すぐには流れる方向が反転せず、電圧の極性が変化する前の状態を維持するように流れる。
[回生電流の制御]
以下に、回生電流における制御について図8を参照して説明する。図8は、誘導性負荷における回生電流の制御を示す図であり、図8(a)は、Line側がプラスの状態で、電流がLからN(L→N)に流れている状態を示し、図8(b)は、供給電圧がNeutral側がプラスに変化した際の第2の半導体スイッチング素子Q6のOFF状態での電流の遮断状態を示し、図8(c)は、第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子がON状態での電流の流れを示す図である。
図8(a)に破線で示す電流の流れは、Line側がプラスの状態で、LからN(L→N)に流れている状態を示す。誘導性負荷41に電力を供給する場合には、図8(a)に示す状態から図8(b)に示す状態、すなわち、供給電圧がNeutral側がプラスに変化した際には、誘導性負荷41側に接続された第2の半導体スイッチング素子Q6をOFFすると、図8(a)に示す電流の流れが、第2の半導体スイッチング素子Q6のOFFによって電流が遮断され、また、第2のダイオードD6が順方向と逆となるため、出力ラインに電流が流れない。このため、並列インバータ装置からの供給電圧の極性が変化した際には、回生電流が流れているかを検出し、回生電流が流れているときには、電源側に電流を流すようにスイッチ部15を制御する。
回生電流の検出は、最初に、制御部25のコンピュータ26は、電圧検出回路27によりフィルター回路10から出力される交流電圧の極性が反転したかをチェックする。コンピュータ26は、交流電圧の極性の反転を検出後、電圧検出回路27により回路に電流が流れているかをチェックする。また、電流の流れている方向もチェックする。
電流が流れているときには、図8(c)で示すように、制御部25は、スイッチ部15の第1の半導体スイッチング素子Q5および第2の半導体スイッチング素子Q6をONするようにスイッチ部駆動回路28に信号を出力する。これにより、図8(c)に示すように、破線で示す回生電流が、出力ライン上の第2の半導体スイッチング素子Q6を通り、DC/ACインバータ部5に流れる。
以上説明した電流制御における電圧、電流の流れに対するスイッチング素子の状態を図9に示す。図9は、誘導性負荷41における交流電圧に対する電流方向、インバータ回路のスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4の動作状態、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6のON/OFF状態を示す表である。
図9に示すように、並列インバータ装置から出力される交流電圧がLine+で電流の方向がN→L及び交流電圧がNeutral+で電流の方向がL→Nのときには、第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6の両方をONにするようにする。これにより、誘導性負荷での電流の流れが阻害されることなく、回生電流として直流電源側に流すことができる。
[スイッチ部の他の構成]
次に、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子と第1の半導体スイッチング素子にショットキーダイオード等の補助ダイオードを接続して電力損失を減らす構成について図10を参照して説明する。図10は、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子と第2の半導体スイッチング素子にショットキーダイオードを接続した回路を示す図である。
図10に示すように、スイッチ部16は、第1の半導体スイッチング素子Q5と、第1の半導体スイッチング素子Q5と並列に接続された第1のダイオードD5と、第1のダイオードの順電圧(Vf)よりも低く、第1のダイオードD5の順方向の極性と同一となるように接続された第1の補助用整流素子(ショットキーダイオード)Df1及び、第2の半導体スイッチング素子Q6と、第2の半導体スイッチング素子Q6と並列に接続された第2のダイオードD2と、第2のダイオードD2の順電圧(Vf)よりも低く、第2のダイオードD2の順方向の極性と同一となるように接続された第2の補助用整流素子(ショットキーダイオード)Df2とを有している。
第1の半導体スイッチング素子Q5および第2の半導体スイッチング素子Q6に並列に接続されたダイオードに順方向に電流が流れたときに、内部抵抗により電力損失が発生する恐れがあるが、補助用整流素子としてショットキーダイオードを使用することにより、ショットキーダイオードは、順方向での内部抵抗値が低いため、電力損失を減らすことができる。また、第1の補助用整流素子Df1及び第2の補助用整流素子Df2は、第1の整流素子D5及び第2の整流素子D6と電流を分担し、補助するためのものであり、低耐圧のものが使用できるため、低コストのものが使用可能である。
また、ショットキーダイオードは、高速スイッチングが可能であるため、電流の導通、遮断動作を繰り返すため補助用整流素子として好適である。
[スイッチ部の他の実施形態]
次に、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子の接続における他の実施形態について図11を参照して説明する。
図11は、スイッチ部の第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子の接続における他の実施形態を示す図であり、(a)は、スイッチ回路における一方の第3の半導体スイッチング素子をLine側に、他方の第4の半導体スイッチング素子をNeutral側に設けた図であり、(b)は、スイッチ回路における直列接続されたMOSFETからなる第5の半導体スイッチング素子とMOSFETからなる第6の半導体スイッチング素子とのそれぞれのドレイン端子が接続点側に位置するように接続した図である。
スイッチ部15の第1の半導体スイッチング素子Q5及び第2の半導体スイッチング素子Q6における出力ライン上の接続位置は、図2に示すフィルター回路10と負荷との間の一方のライン上に直列に配置するものに限定するものではなく、例えば、図11(a)に示すように、スイッチ回路17における一方のMOSFETからなる第3の半導体スイッチング素子Q7をLine側に、他方のMOSFETからなる第4の半導体スイッチング素子Q8をNeutral側に設けてもよい。
尚、MOSFETからなる第3の半導体スイッチング素子Q7及びMOSFETからなる第4の半導体スイッチング素子Q8は、並列接続された第3の整流素子D7及び第4の整流素子D8を有している。
また、図11(b)に示すように、スイッチ回路18における直列接続されたMOSFETからなる第5の整流素子D9を有する第5の半導体スイッチング素子Q9と、MOSFETからなる第6の整流素子D10を有する第6の半導体スイッチング素子Q10との、それぞれのドレイン端子が接続点側に位置するように接続してもよい。
尚、図2に示すスイッチ部15は、直列接続された第1の半導体スイッチング素子Q5と第2の半導体スイッチング素子Q6とのそれぞれのソース端子が接続点側に位置するように接続した状態を示すものである。
以上説明したように、本発明に係る並列インバータ装置によれば、フィルター回路から出力される交流電圧の極性及び出力ラインの負荷に流れる電流の方向からスイッチ部のON/OFFを制御することにより、一方のMOSFETのOFF状態及び一方のMOSFETに接続されたダイオードにより逆方向に流れる電流が遮断されるため、横流を防止することができる。
また、本発明に係る並列インバータ装置によれば、MOSFETからなる第1の半導体スイッチング素子に発生する電圧又は第2の半導体スイッチング素子に発生する電圧の電圧差を検出して、負荷電圧と並列インバータ装置の交流電圧との位相差、電圧差を減らすように調整することができるため、横流が発生することなく、負荷電圧の状態に応じて並列インバータ装置自身で最適な状態に制御することができる。
また、他の並列インバータ装置と通信するための制御線を必要としないため、並列運転で接続できる並列インバータ装置の台数に制限を受けることがなく、このため、多数の並列インバータ装置を接続することにより、容易に大容量化が可能である。
また、他の並列インバータ装置から供給された負荷電圧と自己の並列インバータ装置から出力される交流電圧との位相差、電圧差の調整を図って並列運転を行うため、同種の並列インバータ装置による並列運転だけでなく、発電形態が異なる商用電源や発電機との並列運転も可能である。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 並列インバータ装置
2 直流電源
3 DC/DCコンバータ
5 DC/ACインバータ部
6 インバータ回路
10 フィルター回路
15、16、17、18 スイッチ部
25 制御部
26 コンピュータ(マイクロコンピュータ)
27 電圧検出回路
28 スイッチ部駆動回路
29 PWM制御回路
40 負荷
41 誘導性負荷
50 インバータ装置(従来)
52 制御線
Q1、Q2、Q3、Q4 スイッチング素子
D1、D2、D3、D4 ダイオード
Q5 第1の半導体スイッチング素子
D5 第1の整流素子(第1のダイオード)
Q6 第2の半導体スイッチング素子
D6 第2の整流素子(第2のダイオード)
R シャント抵抗
L インダクター
Cd コンデンサ
Df1 第1の補助用整流素子(ショットキーダイオード)
Df2 第2の補助用整流素子(ショットキーダイオード)
a、b、c、d、e 測定用の端子

Claims (12)

  1. 並列運転が可能な並列インバータ装置であって、
    スイッチング素子を有し、直流電源の出力をPWM制御回路で生成されたPWM出力信号に基づいて前記スイッチング素子をスイッチングしてパルス状の電圧を出力するインバータ回路と、
    当該インバータ回路からの前記パルス状の電圧を正弦波状の交流電圧に変換して出力するフィルター回路と、
    当該フィルター回路の出力から負荷に電流を流す出力ライン上に互いの通電方向が逆方向となるように接続され、前記出力ライン上に前記負荷と直列をなすように接続された第1の半導体スイッチング素子と第2の半導体スイッチング素子とからなるスイッチ部と、
    前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性及び前記出力ラインの前記負荷に流れる電流の方向から前記スイッチ部における前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子とのON/OFFを制御する制御部と、を有し、
    前記スイッチ部における前記第1の半導体スイッチング素子は、並列に接続され、前記第1の半導体スイッチング素子の通電方向と逆方向に電流を流す第1の整流素子を有し、前記スイッチ部における前記第2の半導体スイッチング素子は、並列に接続され、前記第2の半導体スイッチング素子の通電方向と逆方向に電流を流す第2の整流素子を有していることを特徴とする並列インバータ装置。
  2. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第1の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第1の整流素子及び前記第2の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第2の整流素子は、浮遊ダイオードを内蔵したMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  3. 前記MOSFETに代えて、前記第1の半導体スイッチング素子及び前記第2の半導体スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、前記第1の半導体スイッチング素子及び前記第2の半導体スイッチング素子に並列に接続された前記第1の整流素子及び前記第2の整流素子は、ダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の並列インバータ装置。
  4. 前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性及び前記出力ラインの負荷に流れる電流の方向から、前記出力ラインの電流の流れを遮断する前記第1の整流素子又は前記第2の整流素子を有する前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子のいずれかをONし、他方をOFFにするように制御することを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  5. 前記PWM出力信号を生成する前記PWM制御回路は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の周波数の基準となる信号である基準正弦波から前記インバータ回路の前記スイッチング素子を駆動するパルス状の前記PWM出力信号を生成し、前記PWM制御回路は、前記制御部からの信号により、前記基準正弦波の位相のシフト量及び/又は前記基準正弦波の振幅の大きさを可変して、前記PWM出力信号の出力のタイミング、デューティー比を変化させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  6. 前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性が変化した直後に、OFFに設定された前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した電圧の大きさから、負荷電圧と前記フィルター回路から出力される交流電圧との位相差を検出することを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  7. 前記PWM制御回路は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の周波数の基準となる信号である基準正弦波から前記インバータ回路の前記スイッチング素子を駆動するパルス状の前記PWM出力信号を生成し、前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性が変化した直後に、OFFに設定された前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した当該電圧の大きさに応じて前記PWM制御回路の前記基準正弦波の位相のシフト量を制御して、前記フィルター回路から出力される交流電圧における周波数の位相を調整するようにして、負荷電圧と前記フィルター回路から出力される交流電圧との位相差を減らすようにすることを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  8. 前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧のピーク時に、OFFに設定されている前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した電圧の大きさから前記フィルター回路から出力される交流電圧と負荷電圧との電圧差を検出することを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  9. 前記PWM制御回路は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の周波数の基準となる信号である基準正弦波から前記インバータ回路の前記スイッチング素子を駆動するパルス状の前記PWM出力信号を生成し、前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧のピーク時に、OFFに設定されている前記第1の半導体スイッチング素子又は前記第2の半導体スイッチング素子における通電電流が流入する端子に発生する電圧を検出し、検出した当該電圧の大きさに応じて前記PWM制御回路の前記基準正弦波の振幅の大きさを制御して、前記フィルター回路から出力される交流電圧の大きさを調整するようにして、前記フィルター回路から出力される交流電圧と負荷電圧との電圧差を減らすようにすることを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  10. 前記制御部は、前記フィルター回路から出力される交流電圧の極性が変化した直後に前記出力ラインに電流が流れているかを検出し、電流が流れているときには、前記スイッチ部における前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子との両方をONにすることを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  11. 前記第1の半導体スイッチング素子と、
    前記第1の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第1の整流素子と、
    前記第1の整流素子の順電圧(Vf)よりも低く、前記第1の整流素子の順方向の極性と同一となるように並列に接続された第1の補助用整流素子及び、
    前記第2の半導体スイッチング素子と、
    前記第2の半導体スイッチング素子と並列に接続された前記第2の整流素子と、
    前記第2の整流素子の順電圧(Vf)よりも低く、前記第2の整流素子の順方向の極性と同一となるように並列に接続された第2の補助用整流素子と、
    を有していることを特徴とする請求項1に記載の並列インバータ装置。
  12. 前記第1の補助用整流素子及び前記第2の補助用整流素子は、ショットキーダイオードであることを特徴とする請求項11に記載の並列インバータ装置。
JP2019571094A 2019-09-13 2019-09-13 並列インバータ装置 Active JP6690071B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/036249 WO2021049043A1 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 並列インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6690071B1 true JP6690071B1 (ja) 2020-04-28
JPWO2021049043A1 JPWO2021049043A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=70413863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571094A Active JP6690071B1 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 並列インバータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11594982B2 (ja)
JP (1) JP6690071B1 (ja)
WO (1) WO2021049043A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436532A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Sanyo Electric Co Method of selectively cutting abnormal inverter in parallellrunningginverter power supply and parallellrunningginverter power supply used in this method
JP3268181B2 (ja) * 1995-11-15 2002-03-25 株式会社ユアサコーポレーション インバータの並列運転装置
JP2003289674A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Tama Tlo Kk インバータ回路および光発電装置
JP3819889B2 (ja) 2003-09-25 2006-09-13 澤藤電機株式会社 並列インバータ装置
JP2006345641A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Industries Corp Dc/ac変換回路およびdc/ac変換方法
US10374503B2 (en) * 2015-02-16 2019-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6671017B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及び電力変換装置
JP6282331B1 (ja) * 2016-10-31 2018-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11594982B2 (en) 2023-02-28
JPWO2021049043A1 (ja) 2021-09-30
US20220294363A1 (en) 2022-09-15
WO2021049043A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
US9509230B2 (en) Power conversion device
US8611120B2 (en) Power conversion apparatus
JP5157292B2 (ja) 3レベルインバータの制御方式
CN108880311B (zh) 一种多电平逆变器的箝位调制方法、装置及逆变器
JP6284081B2 (ja) インバータ装置
JP4942569B2 (ja) 電力変換装置
AU2010288068B2 (en) Power Converter and Method for Controlling same
US9214876B2 (en) Method of shoot-through generation for modified sine wave Z-source, quasi-Z-source and trans-Z-source inverters
CN109121454B (zh) 功率转换装置
JP2017093065A (ja) 半導体素子の駆動装置
JPWO2018043367A1 (ja) 電力変換システム
WO2014073023A1 (ja) インバータ装置
JP5768934B2 (ja) 電力変換装置
JP2013243874A (ja) フルブリッジ電力変換装置
JP6025045B2 (ja) インバータ
JP5652454B2 (ja) 電力変換装置
JP6690071B1 (ja) 並列インバータ装置
JP2009027806A (ja) 電力変換装置
US9343995B2 (en) Power conversion device
JP6516182B2 (ja) 電力変換回路およびそれを用いた電力変換装置
WO2019049698A1 (ja) 電力変換回路および電力変換装置
JP4765539B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及びこれを用いた電力変換装置
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置
WO2013099060A1 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250