JP5652454B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5652454B2
JP5652454B2 JP2012218766A JP2012218766A JP5652454B2 JP 5652454 B2 JP5652454 B2 JP 5652454B2 JP 2012218766 A JP2012218766 A JP 2012218766A JP 2012218766 A JP2012218766 A JP 2012218766A JP 5652454 B2 JP5652454 B2 JP 5652454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pwm
switching element
output
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012218766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073027A (ja
Inventor
原 英則
英則 原
悠史 ▲高▼塚
悠史 ▲高▼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012218766A priority Critical patent/JP5652454B2/ja
Priority to US14/028,541 priority patent/US9178445B2/en
Priority to CN201310450354.1A priority patent/CN103715932B/zh
Publication of JP2014073027A publication Critical patent/JP2014073027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652454B2 publication Critical patent/JP5652454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

開示の実施形態は、電力変換装置に関する。
従来、ブリッジ回路を構成するスイッチング素子をPWM(Pulse Width Modulation)制御して、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2002−305883号公報
しかしながら、従来の電力変換装置には、出力電圧の精度を高めるという点と、スイッチング損失低減という点で更なる改善の余地があった。
たとえば、従来技術では、微小電圧を出力させる場合、スイッチング素子のオン期間が短くなるために、デッドタイムなどの影響が相対的に大きくなり出力電圧の精度が劣化するという課題があった。
実施形態の一態様は、出力電圧の精度を高めることのできる電力変換装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電力変換装置は、電力変換部と、PWM制御部とを備える。電力変換部は、直流電源の正極と負荷の一端に接続される第1のスイッチング素子と、直流電源の負極と負荷の他端に接続される第2のスイッチング素子と、直流電源の正極と負荷の他端に接続される第3のスイッチング素子と、直流電源の負極と負荷の一端に接続される第4のスイッチング素子とを有する。PWM制御部は、電力変換部をPWM制御して直流電源から負荷へ電圧出力を行うオン期間と電圧出力を行わないオフ期間とを繰り返す。そして、PWM制御部は、搬送波信号の1周期の間、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうちの一方を指令値と前記搬送波信号との比較に基づいて制御するとともに、他方を常時オン状態または常時オフ状態とし、かつ、前記指令値と前記搬送波信号との比較に基づいて制御するスイッチング素子と常時オン状態または常時オフ状態とするスイッチング素子とを前記搬送波信号の1周期毎に切り替える。
実施形態の一態様によれば、微小電圧を出力する場合であってもスイッチング素子のオン期間が短くならないため、出力電圧の精度を高めることができる。
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るPWM制御部の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。 図4は、第2の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係るPWM制御部の構成の一例を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。 図7は、第3の実施形態に係るPWM制御部の構成の一例を示す図である。 図8は、第3の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電力変換装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、負荷に対して交流電力を出力する電力変換装置の一例を示す。図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、直流電源2から供給される直流電力を交流電力へ変換して負荷3へ出力する。かかる電力変換装置1は、電力変換部10と、PWM制御部20とを備える。なお、直流電源2は、入力される交流電源を電力変換器で整流して作成されたものであってもよい。
電力変換部10は、スイッチング素子Q1,Q3を直列接続した第1の上下アームと、スイッチング素子Q2,Q4を直列接続した第2の上下アームとを並列に接続した単相ブリッジ回路である。
スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q4は、直流電源2の正極に接続され、スイッチング素子Q3およびスイッチング素子Q2は、直流電源2の負極に接続される。また、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q3との接続点には、負荷3の一方の端子が接続され、スイッチング素子Q2とスイッチング素子Q4との接続点には、負荷3の他方の端子が接続される。
スイッチング素子Q1は、直流電源2の正極と負荷3の一端に接続される第1のスイッチング素子の一例であり、スイッチング素子Q2は、直流電源2の負荷3と負荷の他端に接続される第2のスイッチング素子の一例である。また、スイッチング素子Q3は、直流電源2の負極と負荷3の一端に接続される第3のスイッチング素子の一例であり、スイッチング素子Q4は、直流電源2の正極と負荷3の他端に接続される第4のスイッチング素子の一例である。
これらスイッチング素子Q1〜Q4には、それぞれダイオードが並列に接続される。なお、スイッチング素子Q1〜Q4としては、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やFET(Field effect transistor)を用いることができる。
PWM制御部20は、スイッチング素子Q1〜Q4に対してそれぞれ制御信号S1〜S4を出力することによって、スイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフをPWM制御することにより、直流電源2から負荷3への電力供給を制御する。
かかるPWM制御部20の構成の一例について図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係るPWM制御部20の構成の一例を示す図である。なお、図2では、PWM制御部20の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
図2に示すように、PWM制御部20は、電流制御器21と、電圧制御器22と、リミッタ23と、指令成分演算器24と、PWM生成器30とを備える。また、PWM生成器30は、搬送波生成器31と、信号比較器32と、分配器33と、切替器34と、反転回路35〜38とを備える。
なお、図1では図示を省略したが、電力変換装置1は、電圧検出器4および電流検出器5をさらに備える。電圧検出器4は、直流電源2の電源電圧を検出する検出器であり、一方の端子が直流電源2の正極に接続されるとともに他方の端子が直流電源2の負極に接続される。かかる電圧検出器4によって検出された電源電圧値Vdcは、電圧制御器22へ出力される。
また、電流検出器5は、負荷3に流れる電流を検出する検出器であり、たとえば、磁電変換素子であるホール素子を利用した電流センサである。かかる電流検出器5によって検出された電流値(以下、「電流フィードバック値」と記載する)Ifbは、電流制御器21へ出力される。
電流制御器21は、電流指令Irefと電流フィードバック値Ifbとを比較して、これらの差分がゼロとなるように電圧指令Vref1を生成する。電流制御器21によって生成された電圧指令Vref1は、電圧制御器22へ出力される。
電圧制御器22は、電流制御器21から入力された電圧指令Vref1の電圧検出器4から入力された電源電圧値Vdcに対するデューティーを電圧指令Vref2として生成する。電圧制御器22によって生成された電圧指令Vref2は、リミッタ23へ出力される。
リミッタ23は、電圧指令Vref2の上限リミッタである。すなわち、電力変換装置1においては、出力電圧パルスのデューティーが100%に近づくとスイッチング素子Q1,Q2のオン・オフ期間が短くなる。このため、必要によりかかるリミッタ23を設け、出力電圧パルスのデューティーの上限値(例えば、95%)で、スイッチング素子Q1,Q2のオン・オフ期間を制限している。リミッタ23から出力された電圧指令Vref3は、指令成分演算器24へ入力される。
指令成分演算器24は、リミッタ23から入力される電圧指令Vref3を用いて電圧指令Vref4と極性値Spとをそれぞれ演算する。ここで、電圧指令Vref4は、電圧指令Vref3の大きさを示す値すなわち絶対値である。なお、電圧指令Vref4は、搬送波生成器31からの搬送波信号Scの大きさで正規化されるようレベル変換されている。また、極性値Spは、電圧指令Vref3の正負を示す値である。電圧指令Vref4は、信号比較器32へ出力され、極性値Spは、切替器34へ出力される。
搬送波生成器31は、搬送波信号Scを生成して信号比較器32へ出力する。信号比較器32は、搬送波生成器31から入力された搬送波信号Scと、指令成分演算器24から入力された電圧指令Vref4とを比較することにより、第1のPWM原信号PWM1を生成して分配器33へ出力する。具体的には、搬送波生成器31は、電圧指令Vref4が搬送波信号Scの信号レベルよりも大きい場合には、第1のPWM原信号PWM1をHighレベルで出力し、電圧指令Vref4が搬送波信号Scの信号レベル以下である場合には、第1のPWM原信号PWM1をLowレベルで出力する。
また、信号比較器32は、常時Highレベル(アクティブレベル)に設定された第2のPWM原信号PWM2を分配器33へ出力する。
なお、指令成分演算器24から出力される電圧指令Vref4の更新は、搬送波信号Scの山および谷において行われる。
分配器33は、たとえばレジスタであり、搬送波信号Scの1周期ごとに、第1のPWM原信号PWM1と第2のPWM原信号PWM2とを交互に入れ替えて第1のPWM信号Saおよび第2のPWM信号Sbとしてセットする。
たとえば、分配器33は、搬送波信号Scの奇数回目の周期では、第1のPWM原信号PWM1を第1のPWM信号Saとしてセットし、第2のPWM原信号PWM2を第2のPWM信号Sbとしてセットする。また、分配器33は、搬送波信号Scの偶数回目の周期では、第1のPWM原信号PWM1を第2のPWM信号Sbとしてセットし、第2のPWM原信号PWM2を第1のPWM信号Saとしてセットする。
これにより、奇数回目の周期においては、第1のPWM信号Saとして第1のPWM原信号PWM1が、第2のPWM信号Sbとして第2のPWM原信号PWM2が、それぞれ分配器33から出力される。また、偶数回目の周期においては、第1のPWM信号Saとして第2のPWM原信号PWM2が、第2のPWM信号Sbとして第1のPWM原信号PWM1が、それぞれ分配器33から出力される。
このように、分配器33は、搬送波信号Scの1周期毎に、第1のPWM原信号PWM1と第2のPWM原信号PWM2とを交互に選択して第1のPWM信号Saを生成する第1のPWM信号生成器の一例である。また、分配器33は、搬送波信号Scの1周期毎に、第1のPWM信号Saを生成する際の選択順番とは逆順で、第1のPWM原信号PWM1と第2のPWM原信号PWM2とを交互に選択して第2のPWM信号Sbを生成する第2のPWM信号生成器の一例でもある。
ここでは、PWM制御部20が、第1のPWM信号生成器および第2のPWM信号生成器として機能する分配器33を備える場合の例を示したが、PWM制御部は、第1のPWM信号生成器と第2のPWM信号生成器とを個別に備えてもよい。
切替器34は、第1のPWM信号Saの出力先を切り替える第1切替器と、第2のPWM信号Sbの出力先を切り替える第2切替器とを備え、指令成分演算器24から入力される極性値Spに従ってこれら第1切替器および第2切替器を切り替える。
具体的には、第1切替器は、接点a1,b1,c1を備える。接点a1は、第1のPWM信号Saの出力端子に接続され、接点b1は、PWM制御部20のスイッチング素子Q1(図1参照)に接続され、接点c1は、反転回路35へ接続される。また、第2切替器は、接点a2,b2,c2を備える。接点a2は、第2のPWM信号Sbの出力端子に接続され、接点b2は、PWM制御部20のスイッチング素子Q2(図1参照)に接続され、接点c2は、反転回路36へ接続される。
切替器34は、極性値Spが正の場合、すなわち、直流電源2から負荷3へ正電圧を出力する正電圧出力モードの場合には、接点a1と接点b1とを接続するとともに接点a2と接点b2とを接続する。これにより、第1のPWM信号Saが制御信号S1としてスイッチング素子Q1へ出力され、第2のPWM信号Sbが制御信号S2としてスイッチング素子Q2へ出力される。
一方、切替器34は、極性値Spが負の場合、すなわち、直流電源2から負荷3へ負電圧を出力する負電圧出力モードの場合には、接点a1と接点c1とを接続するとともに接点a2と接点c2とを接続する。これにより、第1のPWM信号Saは、反転回路35によって反転され、反転後の信号が制御信号S1としてスイッチング素子Q1へ出力される。また、第2のPWM信号Sbは、反転回路36によって反転され、反転後の信号が制御信号S2としてスイッチング素子Q2へ出力される。
このように、PWM制御部20は、直流電源2から負荷3へ正電圧を出力する正電圧出力モードの場合、第1のPWM信号Saをスイッチング素子Q1へ出力し、第2のPWM信号Sbをスイッチング素子Q2へ出力する。また、PWM制御部20は、直流電源2から負荷3へ負電圧を出力する負電圧出力モードの場合、第1のPWM信号Saを反転させた信号をスイッチング素子Q1へ出力し、第2のPWM信号Sbを反転させた信号をスイッチング素子Q2へ出力する。
また、PWM生成器30は、反転回路37,38を備える。かかる反転回路37は、切替器34の接点b1から出力される第1のPWM信号Saまたは反転回路35から出力される第1のPWM信号Saの反転信号を反転して制御信号S3としてスイッチング素子Q3へ出力する。同様に、反転回路38は、切替器34の接点b2から出力される第2のPWM信号Sbまたは反転回路36から出力される第2のPWM信号Sbの反転信号を反転して制御信号S4としてスイッチング素子Q4へ出力する。
このように、PWM制御部20は、制御信号S1を反転させた信号を制御信号S3としてスイッチング素子Q3へ出力し、制御信号S2を反転させた信号を制御信号S4としてスイッチング素子Q4へ出力する。
次に、制御信号S1〜S4の出力タイミングについて図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。なお、図3に示すように、分配器33による第1のPWM原信号PWM1および第2のPWM原信号PWM2の入れ替えは、搬送波信号Scの谷が到来するタイミングt1〜t5で行われる。
図3に示すように、第1のPWM原信号PWM1は、電圧指令Vref4が搬送波信号Scの信号レベルよりも大きい場合にはHighレベルで出力され、電圧指令Vref4が搬送波信号Scの信号レベル以下である場合にはLowレベルで出力される。また、第2のPWM原信号PWM2は、常時Highレベルで出力される。
また、搬送波信号Scの奇数回目の周期においては、第1のPWM信号Saが第1のPWM原信号PWM1であり、第2のPWM信号Sbが第2のPWM原信号PWM2である。したがって、第1のPWM信号Saは第1のPWM原信号PWM1と一致し、第2のPWM信号Sbは第2のPWM原信号PWM2と一致する。すなわち、周期が奇数回目の場合には、第2のPWM信号Sbが常時Highレベルで出力される。
一方、偶数回目の周期においては、第2のPWM信号Sbが第1のPWM原信号PWM1であり、第1のPWM信号Saが第2のPWM原信号PWM2である。したがって、第1のPWM信号Saは第2のPWM原信号PWM2と一致し、第2のPWM信号Sbは第1のPWM原信号PWM1と一致する。すなわち、周期が偶数回目の場合には、第1のPWM信号Saが常時Highレベルで出力される。
また、極性値Spが正(すなわち、電圧指令Vref3≧0)の場合、第1のPWM信号Saは、反転回路35(図2参照)で反転されることなくそのまま制御信号S1として出力され、第2のPWM信号Sbも、反転回路36(図2参照)で反転されることなくそのまま制御信号S2として出力される。したがって、極性値Spが正の場合には、制御信号S1は第1のPWM信号Saと一致し、制御信号S2は第2のPWM信号Sbと一致する。
そして、電力変換装置1では、制御信号S1および制御信号S2がともにHighレベルの場合、すなわち、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2の双方がオンされた場合に、正電圧が出力される。
一方、極性値Spが負(すなわち、電圧指令Vref3<0)の場合、第1のPWM信号Saおよび第2のPWM信号Sbは、それぞれ反転回路35および反転回路36(図2参照)によって反転される。したがって、極性値Spが負であり、かつ、周期が奇数回目の場合には、第1のPWM信号Saを反転させた信号が制御信号S1として出力され、第2のPWM信号Sbを反転させた信号が制御信号S2として出力される。また、極性値Spが負であり、かつ、周期が偶数回目の場合には、第2のPWM信号Sbを反転させた信号が制御信号S1として出力され、第1のPWM信号Saを反転させた信号が制御信号S2として出力される。
また、制御信号S3および制御信号S4は、それぞれ制御信号S1を反転回路37および反転回路38(図2参照)で反転させた信号である。したがって、極性値Spが負であり、かつ、周期が奇数回目の場合には、制御信号S2を反転させた信号、すなわち、常時Highレベルの信号が制御信号S4として出力され、極性値Spが負であり、かつ、周期が奇数回目の場合には、制御信号S1を反転させた信号、すなわち、常時Highレベルの信号が制御信号S3として出力される。
そして、電力変換装置1では、制御信号S3および制御信号S4がともにHighレベルの場合、すなわち、スイッチング素子Q3およびスイッチング素子Q4の双方がオンされた場合に、負電圧が出力される。
このように、PWM制御部20は、スイッチング素子Q1〜Q4をPWM制御して直流電源2から負荷3へ電圧出力を行うオン期間Tonと直流電源2から負荷3へ電圧出力を行わないオフ期間Toffとを繰り返す。オン期間Tonは、制御信号S1および制御信号S2がともにHighレベル(アクティブレベル)の期間である。すなわち、電力変換部10は、制御信号S1および制御信号S2がともにHighレベル、つまり、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2がともにオンされた場合に正電圧(+Vdc)を出力する。
一方、オフ期間Toffは、制御信号S1および制御信号S2の一方がHighレベルであり他方がLowレベルである期間である。PWM制御部20は、制御信号S1がHighレベル、制御信号S2がLowレベルである状態と、制御信号S1がLowレベル、制御信号S2がHighレベルである状態とをオフ期間Toffごとに切り替える。すなわち、PWM制御部20は、オフ期間Toff毎に、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互にオンにする。
これにより、微小電圧を出力する場合であっても、スイッチング素子Q1,Q2のオン期間が短くならないようにPWM制御している。
上述してきたように、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、電力変換部10と、PWM制御部20とを備える。電力変換部10は、直流電源2の正極と負荷3の一端に接続されるスイッチング素子Q1と、直流電源2の負極と負荷3の他端に接続されるスイッチング素子Q2と、直流電源2の正極と負荷3の他端に接続されるスイッチング素子Q3と、直流電源2の負極と負荷3の一端に接続されるスイッチング素子Q4とを有する。PWM制御部20は、電力変換部10をPWM制御して直流電源2から負荷3へ電圧出力を行うオン期間Tonと電圧出力を行わないオフ期間Toffとを繰り返す。そして、PWM制御部20は、搬送波周期の間常にハイレベルまたはローレベルに設定された信号に基づき、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互に制御する。
これにより、微小電圧を出力する場合であってもスイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフ期間を短くする必要がないため、出力電圧の精度を高めることができる。また、従来と比較してスイッチング回数が少ないため、スイッチング損失を低減することができる。
また、第1の実施形態に係る電力変換装置1は、PWM制御部20が、オフ期間Toff毎に、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とを交互にオンにすることにより、負荷3に対して交流電力を出力することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、負荷に対して交流電力を出力する電力変換装置の一例について説明したが、第2の実施形態では、負荷に対して直流電力を出力する電力変換装置の一例について説明する。
図4は、第2の実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図4に示すように、第2の実施形態に係る電力変換装置1Aは、電力変換部10に代えて、電力変換部10Aを備える。また、電力変換装置1Aは、PWM制御部20に代えて、PWM制御部20Aを備える。かかる電力変換装置1Aは、負荷3Aに対して一定方向の電流を継続して供給する。負荷3Aは誘導性負荷であり、コイルLと、銅損等による抵抗Rとを備える。
電力変換部10Aは、スイッチング素子Q3およびスイッチング素子Q4に代えて、スイッチング素子Q3Aおよびスイッチング素子Q4Aをそれぞれ備える。これらスイッチング素子Q3Aおよびスイッチング素子Q4Aは、常時オフ状態となるように入力ノードが固定され、スイッチング素子Q3A,Q4AのPWM制御は行われない。たとえば、スイッチング素子Q3A,Q4AがIGBTである場合、ゲートとエミッタとが短絡される。なお、ゲートとエミッタと短絡せずに、PWM制御部20Aからスイッチング素子Q3A,Q4Aに対して常時Lowレベルの信号を出力してもよい。
PWM制御部20Aは、スイッチング素子Q1,Q2に対してそれぞれ制御信号S1,S2を出力することによって、スイッチング素子Q1,Q2のオン・オフを制御する。これにより、PWM制御部20Aは、直流電源2から負荷3への直流電力の供給を制御する。
次に、第2の実施形態に係るPWM制御部20Aの構成の一例について図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態に係るPWM制御部20Aの構成の一例を示す図である。
図5に示すように、PWM制御部20Aは、PWM生成器30に代えて、PWM生成器30Aを備える。PWM生成器30Aは、PWM生成器30から反転回路37および反転回路38を取り除いた構成を有する。したがって、第2の実施形態に係るPWM制御部20Aからは、制御信号S1および制御信号S2のみが出力される。
次に、制御信号S1,S2の出力タイミングについて図6を参照して説明する。図6は、第2の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。図6に示すように、第2の実施形態に係る電力変換装置1Aでは、制御信号S1および制御信号S2がともにHighレベルの期間において正電圧が出力され、負荷3Aに一定方向の直流電流Ioが流れる。つづいて、電力変換装置1Aでは、制御信号S1および制御信号S2がともにLowレベルの期間において負電圧が出力される。
すなわち、制御信号S1,S2がともにLowレベルの場合、すべてのスイッチング素子Q1,Q2,Q3A,Q4Aがオフされた状態となり、直流電源2→スイッチング素子Q3Aのダイオード→負荷3A→スイッチング素子Q4Aのダイオード→直流電源2の経路で電流が流れる。この結果、負電圧が出力され、負荷3Aに流れる直流電流Ioの大きさが変化する。
一方、制御信号S1がHighレベルであり、制御信号S2がLowレベルである場合には、スイッチング素子Q1のみがオンされた状態となる。かかる場合、スイッチング素子Q1→負荷3A→スイッチング素子Q4Aのダイオード→スイッチング素子Q1の経路で電流が循環する還流モードとなり、電圧は出力されない。
また、制御信号S1がLowレベルであり、制御信号S2がHighレベルである場合には、スイッチング素子Q2のみがオンされた状態となる。かかる場合、スイッチング素子Q2→スイッチング素子Q3Aのダイオード→負荷3A→スイッチング素子Q2の経路で電流が循環する還流モードとなり、かかる場合も電圧は出力されない。
また、制御信号S1,S2がともにHighレベルの場合には、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2がともにオンされて、第1の実施形態と同様に正電圧(+Vdc)が出力される。
このように、本願の開示する電力変換装置は、負荷に対して直流電力を出力する電力変換装置に対して本願の開示する電力変換装置を適用することも可能である。
なお、ここでは、電力変換部10Aが4つのスイッチング素子Q1,Q2,Q3A,Q4Aを備える場合の例を示した。しかし、負荷が誘導性負荷である場合、電力変換部は、スイッチング素子Q3A,Q4Aに代えてダイオードを備える構成であってもよい。このように、スイッチング素子Q3A,Q4Aをダイオードに置き換えた場合であっても、上述した第2の実施形態と同様に動作することができる。
また、ここでは、スイッチング素子Q3A,Q4Aが常時オフ状態となるように構成されたスイッチング素子であり、これらスイッチング素子Q3A,Q4Aの制御を行わない場合の例について説明した。しかし、たとえばスイッチング素子Q3A,Q4Aに代えてスイッチング素子Q3,Q4を設け、これらスイッチング素子Q3,Q4に対してPWM制御部から常時Lowレベルの制御信号を出力し続けるようにしてもよい。
(第3の実施形態)
ところで、図3や図6に示すように、極性値Spが切り替わるタイミング(ここでは、正→負)においては、制御信号が反転する結果、制御信号をHighレベルで出力する期間が短くなるおそれがある。つまり、スイッチング素子のオン期間が短くなるおそれがある。そこで、第3の実施形態では、かかる事象を生じさせないための対策を施す場合の例について説明する。
図7は、第3の実施形態に係るPWM制御部の構成の一例を示す図である。また、図8は、第3の実施形態に係る制御信号のタイミングチャートである。なお、ここでは、一例として、第2の実施形態に係る電力変換装置1Aに変更を加えた場合の例を説明するが、第1の実施形態に係る電力変換装置1も同様の変更が可能である。
図7に示すように、第3の実施形態に係るPWM制御部20Bは、第2の実施形態に係るPWM制御部20Aが備える指令成分演算器24に代えて補償指令成分演算器24Bを備える。その他の構成については、PWM制御部20Aと同様であり、PWM制御部20,20Aと同様、極性値Spが正の場合に正電圧出力モードで動作し、極性値Spが負の場合には負電圧出力モードで動作する。
補償指令成分演算器24Bは、電圧指令Vref3の極性変化時から所定時間は、極性変化直前の極性値Spを切替器34へ出力する。具体的には、補償指令成分演算器24Bは、極性値の前回値を保持しておき、今回の極性値が前回値から変化した場合には、極性値の更新を搬送波信号Scの半周期後に行う。たとえば、補償指令成分演算器24Bは、電圧指令Vref3の極性が正から負へ変化した場合、極性が正から負へ変化したタイミングからの半周期については極性値Spとして正を出力する(図8参照)。また、補償指令成分演算器24Bは、電圧指令Vref3の極性が負から正へ変化した場合、極性が負から正へ変化したタイミングからの半周期については極性値Spとして負を出力する。
これにより、図8に示すように、極性が切り替わった電圧指令Vref3の更新タイミングが搬送波信号Scの半周期分遅れることとなるが、制御信号をHighレベルで出力する期間が短くなるおそれがない。
なお、上記の対策を行った場合、本来出力すべき電圧の極性を反転させた電圧が出力されることとなる。たとえば、本来ならば−Vdcの負電圧が出力されるべき期間において+Vdcの正電圧が出力されることとなり、2Vdc分の誤差が生じることとなる。そこで、補償指令成分演算器24Bは、次回以降のオン期間においてかかる誤差が補償されるように、電圧指令Vref4を補正してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
Q1〜Q4,Q3A,Q4A スイッチング素子
1,1A 電力変換装置
2 直流電源
3,3A 負荷
10,10A 電力変換部
20,20A,20B PWM制御部
23 リミッタ
24 指令成分演算器
24B 補償指令成分演算器
30,30A PWM生成器
33 分配器
34 切替器
35〜38 反転回路

Claims (7)

  1. 直流電源の正極と負荷の一端に接続される第1のスイッチング素子と、前記直流電源の負極と前記負荷の他端に接続される第2のスイッチング素子と、前記直流電源の正極と前記負荷の他端に接続される第3のスイッチング素子と、前記直流電源の負極と前記負荷の一端に接続される第4のスイッチング素子とを有する電力変換部と、
    前記電力変換部をPWM制御して前記直流電源から前記負荷へ電圧出力を行うオン期間と前記電圧出力を行わないオフ期間とを繰り返すPWM制御部と
    を備え、
    前記PWM制御部は、
    搬送波信号の1周期の間、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうちの一方を指令値と前記搬送波信号との比較に基づいて制御するとともに、他方を常時オン状態または常時オフ状態とし、かつ、前記指令値と前記搬送波信号との比較に基づいて制御するスイッチング素子と常時オン状態または常時オフ状態とするスイッチング素子とを前記搬送波信号の1周期毎に切り替えること
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記PWM制御部は、
    前記指令値と前記搬送波信号との比較に基づいた第1のPWM原信号と、ハイレベルまたはローレベルに設定された第2のPWM原信号とを出力する信号比較器と、
    前記搬送波信号の1周期毎に、第1のPWM原信号と第2のPWM原信号とを交互に選択して第1のPWM信号を生成する第1のPWM信号生成器と、
    前記搬送波信号の1周期毎に、前記第1のPWM信号を生成する際の選択順番とは逆順で、第1のPWM原信号と第2のPWM原信号とを交互に選択して第2のPWM信号を生成する第2のPWM信号生成器と、を備え、
    前記第1のPWM信号および前記第2のPWM信号に基づいて、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを制御することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記PWM制御部は、
    前記直流電源から前記負荷へ正電圧を出力する正電圧出力モードの場合、前記第1のPWM信号を前記第1のスイッチング素子へ出力し、かつ、前記第2のPWM信号を前記第2のスイッチング素子へ出力し、前記直流電源から前記負荷へ負電圧を出力する負電圧出力モードの場合、前記第1のPWM信号を反転させた信号を前記第1のスイッチング素子へ出力し、かつ、前記第2のPWM信号を反転させた信号を前記第2のスイッチング素子へ出力することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 電圧指令の大きさを示す前記指令値と、前記電圧指令の極性を示す極性値とを演算する指令成分演算器を備え、
    前記PWM制御部は、
    前記極性値が正の場合に前記正電圧出力モードで動作する一方、前記極性値が負の場合に、前記負電圧出力モードで動作し、
    前記指令成分演算器は、
    前記電圧指令の極性変化時から所定時間は、前記極性変化直前の前記極性値を出力する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記電圧指令の上限リミッタを前記指令成分演算器の前段に備えることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記PWM制御部は、
    前記オフ期間毎に、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを交互にオンにすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電力変換装置。
  7. 前記負荷は、誘導性負荷であり、
    前記第3のスイッチング素子および前記第4のスイッチング素子をダイオードに置き換えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電力変換装置。
JP2012218766A 2012-09-28 2012-09-28 電力変換装置 Active JP5652454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218766A JP5652454B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電力変換装置
US14/028,541 US9178445B2 (en) 2012-09-28 2013-09-17 Power conversion apparatus
CN201310450354.1A CN103715932B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218766A JP5652454B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073027A JP2014073027A (ja) 2014-04-21
JP5652454B2 true JP5652454B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=50385032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218766A Active JP5652454B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9178445B2 (ja)
JP (1) JP5652454B2 (ja)
CN (1) CN103715932B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295809B2 (ja) * 2014-04-28 2018-03-20 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置および電力変換装置の制御方法
JP6552109B2 (ja) * 2016-02-19 2019-07-31 三菱重工業株式会社 制御装置、インバータ、制御方法及びプログラム
JP7061457B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-28 ローム株式会社 磁気センサ、半導体装置及び電気機器
CN112105110A (zh) * 2020-09-12 2020-12-18 深圳市维盛泰光电有限公司 一种多用途二线驱动电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316735B2 (ja) 1996-05-16 2002-08-19 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JP4200244B2 (ja) * 1998-11-10 2008-12-24 パナソニック株式会社 系統連系インバータ装置
US6324085B2 (en) * 1999-12-27 2001-11-27 Denso Corporation Power converter apparatus and related method
JP2002305883A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 単相電力変換装置
JP3841282B2 (ja) * 2002-03-20 2006-11-01 株式会社安川電機 Pwmインバータ装置
WO2011016214A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 パナソニック株式会社 電力変換装置及び誘導加熱装置
US8750008B2 (en) * 2010-02-17 2014-06-10 Toyota Jidoha Kabushiki Multi-phase converter for DC power supply with two choppers having magnetically coupled reactors
CN103069707A (zh) * 2010-09-24 2013-04-24 富士电机株式会社 功率转换器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140092658A1 (en) 2014-04-03
CN103715932A (zh) 2014-04-09
CN103715932B (zh) 2016-03-23
JP2014073027A (ja) 2014-04-21
US9178445B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3758209A1 (en) Semiconductor device
US9621046B2 (en) Power converter for driving a switch based on current command and current flowing therein
JP6671045B2 (ja) 電力変換システム
JP5652454B2 (ja) 電力変換装置
JP2017093065A (ja) 半導体素子の駆動装置
WO2020195552A1 (ja) サーボ給電システム
JP5610107B1 (ja) インバータ装置
JP2017034829A (ja) 電力変換装置
JP5339018B1 (ja) 電力変換器、この電力変換器を備えるインバータ装置
US9270165B2 (en) Phase shift circuit and power factor correction circuit including the same
US10924000B2 (en) DC-DC converter with reduced ripple
JP2012191761A (ja) 交流−直流変換回路
JP6337732B2 (ja) 電源回路
JP2018166376A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2014090596A (ja) 電力変換装置
US11594982B2 (en) Parallel inverter device
JP2018133853A (ja) インバータの電流検知方法、インバータの電流検知装置、アクティブフィルタ
WO2023223771A1 (ja) 電力変換装置
WO2013150692A1 (ja) 制御回路、および制御回路を備える発電装置
JP4867290B2 (ja) 3レベル電圧可逆チョッパ装置
WO2014184830A1 (ja) 電力変換装置
JP2010213514A (ja) 電源切替装置
JP2008131666A (ja) 交流交流直接変換器の出力電圧検出装置
WO2013168257A1 (ja) 電力変換装置
JP2017070106A (ja) 電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150