JPWO2011161729A1 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011161729A1
JPWO2011161729A1 JP2012521172A JP2012521172A JPWO2011161729A1 JP WO2011161729 A1 JPWO2011161729 A1 JP WO2011161729A1 JP 2012521172 A JP2012521172 A JP 2012521172A JP 2012521172 A JP2012521172 A JP 2012521172A JP WO2011161729 A1 JPWO2011161729 A1 JP WO2011161729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
rectifier circuit
diode
mode
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012521172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590124B2 (ja
Inventor
智行 畠山
智行 畠山
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2011161729A1 publication Critical patent/JPWO2011161729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590124B2 publication Critical patent/JP5590124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

負荷への電力供給量に関わらず高効率なDC−DCコンバータ及び負荷への高効率な電力供給を可能とする車両を提供する。負荷R1への電力供給量が所定値以上の場合には、制御手段5はスイッチング素子S1〜S4を駆動させる第1のモードを実行し、負荷R1への電力供給量が所定値以下の場合には、制御手段5はスイッチング素子S3、S4をオフ状態で停止させ、スイッチング素子S1,S2のみ駆動させる第2のモードを実行する。

Description

本発明は、絶縁機能を有するDC−DCコンバータに関する。
従来知られているDC−DCコンバータは、スイッチング回路によって直流電力を交流電力に変換し、変圧器を用いてこれを変圧し、整流回路によってこれを直流電力に変換して出力する装置である。扱う電力が大きい場合には、フルブリッジ回路が用いられることが一般的である。このフルブリッジ回路では、二対の直列接続されたスイッチング素子の上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子が交互に駆動する。つまり、上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子とが、相互に逆のオン・オフ駆動を行う。しかし、スイッチング素子のターンオン・ターンオフ時にハードスイッチングとなって大きなスイッチング損失が発生し、効率が悪かった。
そこで、スイッチング損失を低減し効率の改善を図ったDC−DCコンバータが特許文献1に開示されている。このDC−DCコンバータは、フルブリッジ回路を構成する一方の直列接続されたスイッチング素子のオン・オフ駆動と、他方の直列接続されたスイッチング素子のオン・オフ駆動との位相をずらして行う。これによりゼロ電圧スイッチングが可能となり、スイッチング損失の低減を図ることができるというものである。この制御方式をフェーズシフト方式という。
また、特許文献2には共振型の回路において、負荷が軽くなった時にフルブリッジ回路の1組のスイッチの片方を継続オン、片方を継続オフすることによって、効率向上と出力リプルの低減を図ることが開示されている。
特開2003−47245号公報 特開2003−324956号公報
フェーズシフト方式のフルブリッジ回路は負荷への電力供給量が多い時にはゼロ電圧スイッチングが可能であるが、負荷への電力供給量が少ない時には、回路を流れる電流が少なく、スイッチング素子の寄生容量の充放電に要する時間が長くなる。この充放電が不十分なままスイッチング素子がターンオンすると、ハードスイッチングとなり、スイッチング損失が増大して効率が低下する問題があった。
また、フェーズシフト方式のフルブリッジ回路ではスイッチング素子の寄生容量の充放電を利用しているのに対し、共振型の回路は周波数制御であり、動作原理がそもそも異なるため、解決すべき課題が共通であっても、共振型の回路に適用できる技術をフェーズシフト方式の回路に適用することはできない。
本発明の目的は、負荷への電力供給量に関わらず高効率なDC−DCコンバータを提供することである。
また、本発明の目的は、負荷への電力供給量に関わらず、負荷への高効率な電力供給を可能とする車両を提供することである。
上記目的を達成するために本発明にかかるDC−DCコンバータは、第1,第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3,第4のスイッチング素子を直列接続して前記第1のスイッチングレッグに並列接続された第2のスイッチングレッグとで構成し、前記第1のスイッチングレッグの両端間及び前記第2のスイッチングレッグの両端間を直流端子間とし、前記第1,第2のスイッチング素子の直列接続点と前記第3,第4のスイッチング素子の直列接続点との間を交流端子間としたフルブリッジ回路と、平滑リアクトルを有する整流回路と、直流電源に並列接続され、かつ前記フルブリッジ回路の直流端子間に接続された第1の平滑コンデンサと、負荷に並列接続され、かつ前記整流回路の直流端子間に接続された第2の平滑コンデンサと、前記フルブリッジ回路の交流端子間に接続された1次巻線と、前記整流回路の交流端子間に接続された2次巻線と、前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスと、前記フルブリッジ回路を制御する制御手段とを備え、前記第1,第2,第3,第4のスイッチング素子はそれぞれ、スイッチと前記スイッチに並列に接続された逆並列ダイオードと前記スイッチ及び前記逆並列ダイオードに並列に接続されたコンデンサと、から構成され、前記フルブリッジ回路の交流端子間と前記1次巻線との間に直列に挿入されたリアクトル成分を有したDC−DCコンバータにおいて、前記負荷への電力供給量が所定値以上時には、前記制御手段は前記第1,第2,第3,第4のスイッチング素子を駆動させる第1のモードを実行し、前記負荷への電力供給量が前記所定値以下の時には、前記制御手段は前記第1のスイッチングレッグ又は第2のスイッチングレッグを構成する一方側のスイッチングレッグの1組のスイッチング素子をオフ状態で停止させ、前記第1のスイッチングレッグ又は第2のスイッチングレッグを構成する他方側のスイッチングレッグの1組のスイッチング素子を駆動させる第2のモードを実行することを特徴とする。
また本発明に掛かる車両は、本発明のDC−DCコンバータを搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、負荷への電力供給量に関わらず高効率なDC−DCコンバータを提供することができる。
また、本発明によれば、負荷への電力供給量に関わらず、負荷への高効率な電力供給を可能とする車両を提供することができる。
本発明の実施例1によるDC−DCコンバータの回路構成図。 実施例1の動作モードの切り替えを説明する図。 実施例1の所定値Pthの決定方法を説明する図。 実施例1の2つの所定値Pth1,2による動作モードの切り替えを説明する図。 実施例1の軽負荷モードM2における動作を説明する電圧・電流波形図。 図5に示す期間(a)における軽負荷モードM2における動作(モードa)を説明する回路図。 図5に示す期間(b)における軽負荷モードM2における動作(モードb)を説明する回路図。 図5に示す期間(c)における軽負荷モードM2における動作(モードc)を説明する回路図。 図5に示す期間(d)における軽負荷モードM2における動作(モードd)を説明する回路図。 図5に示す期間(e)における軽負荷モードM2における動作(モードe)を説明する回路図。 図5に示す期間(f)における軽負荷モードM2における動作(モードf)を説明する回路図。 図5に示す期間(g)における軽負荷モードM2における動作(モードg)を説明する回路図。 図5に示す期間(h)における軽負荷モードM2における動作(モードh)を説明する回路図。 実施例1の軽負荷モードM2における別の動作を説明する電圧波形図。 本発明の実施例2によるDC−DCコンバータの回路構成図。 本発明の実施例3によるDC−DCコンバータの回路構成図。 従来の電気自動車の電源システムの概要構成図。 本発明の実施例4による電気自動車の電源システムの概要構成図。
本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、オン状態のスイッチング素子の電圧またはそのスイッチング素子と並列に接続された逆並列ダイオードの順方向降下電圧と同等程度かそれ以下の電圧をゼロ電圧と呼称し、スイッチング素子に印加された電圧がゼロ電圧の状態でこのスイッチング素子のオンとオフを切り替えてスイッチング損失を低減することをゼロ電圧スイッチング又はソフトスイッチングと呼称する。
図1は、本発明の実施例1によるDC−DCコンバータ1の回路構成図である。このDC−DCコンバータ1は、直流電源V1の電圧を変圧して電力を負荷R1に供給する。なお、直流電源V1は力率改善回路などの他のコンバータの出力と置き換えても良い。
図1において、フルブリッジ回路2の直流端子A−A′間には、直流電源V1と平滑コンデンサC1が接続されている。整流回路7の直流端子B−B′間には平滑コンデンサC2と負荷R1が接続されている。フルブリッジ回路2の交流端子C−C′間には1次巻線N1が接続され、整流回路7の交流端子D−D′間には2次巻線N2が接続される。この1次巻線N1と2次巻線N2とはトランス6によって磁気結合されている。フルブリッジ回路2は、第1,第2のスイッチング素子S1,S2を直列接続した第1のスイッチングレッグ3と、第3,第4のスイッチング素子S3,S4を直列接続した第2のスイッチングレッグ4とで構成される。
スイッチング素子S1〜S4には、それぞれ逆並列ダイオードDS1〜DS4が接続されている。ここで、これらのスイッチング素子としてMOSFETを用いた場合には、逆並列ダイオードとしてMOSFETのボディダイオードを利用することができる。またスイッチング素子S1〜S4は寄生容量CS1〜CS4を有している。このとき、コンデンサとしてスイッチング素子S1〜S4に並列にスナバコンデンサを接続してもよい。図1では一例としてスイッチング素子S1,S2はMOSFET、スイッチング素子S3,S4はIGBTとしている。フルブリッジ回路2の交流端子間と1次巻線N1との間にリアクトルLrが直列に挿入される。ここで、リアクトルLrにはトランス6の漏れインダクタンスを利用してもよい。
整流回路7は2つの平滑リアクトルL1,L2と、2つのダイオードD1,D2で構成されている。2次巻線N2の一端に平滑リアクトルL1の一端とダイオードD2のカソードが接続され、2次巻線N2の他端に平滑リアクトルL2の一端とダイオードD1のカソードが接続されている。平滑リアクトルL1,L2の他端は平滑コンデンサC2の一端に、ダイオードD1,D2のアノードは平滑コンデンサC2の他端に接続される。ここで、ダイオードD1,D2のかわりにスイッチング素子を用いることもできる。この場合、同期整流方式を採用することにより、DC−DCコンバータ1の効率をさらに高めることができる。
本発明のDC−DCコンバータ1は、負荷R1への電力供給量に応じて、スイッチング素子の動作モードを切り替えることが特徴である。図2を用いて、動作モードの切り替えについて説明する。
図2は動作モードの切り替えを説明する図である。出力電力Poutは電流センサ8で検出した出力電流と、電圧センサ9で検出した出力電圧との積である。Pthは動作モードを切り替えるために設けた所定値である。出力電力Poutが所定値Pth以上の場合は、制御手段5は第1のモードである重負荷モードM1としてスイッチング素子S1〜S4を駆動する。この際フェーズシフト方式によってスイッチング素子S1〜S4を駆動すると、ゼロ電圧スイッチングが可能である。出力電力Poutが所定値Pth以下になると、第2のモードである軽負荷モードM2へ移行する。制御手段5はスイッチング素子S3,S4をオフ状態で停止させ、スイッチング素子S1,S2のみ駆動する。制御手段5はスイッチング素子S1,S2の駆動周波数を制御することで、出力電力を制御する。なお同図において、グラフの下段にスイッチング素子S1〜S4を駆動する駆動信号を記載しているが、High側がON信号、Low側がOFF信号を表している。
図3は、所定値Pthの決定方法を説明する図である。点線で示したPloss−Pout直線は、重負荷モードM1で動作させたときの各出力電力Poutにおける損失を、実線で示したPloss−Pout直線は、軽負荷モードM2で動作させたときの各出力電力Poutにおける損失を示すものである。このように、出力電力Poutの大きさにより、損失Plossが小さい動作モードM1,M2を選択するように、所定値Pthを決めればよい。理論的には点線と実線の交点をPthとすることで最も効率が良くなることになる。もちろん、所定値Pthは任意に設定できるようにしてもよい。
ここで、出力電力Poutが所定値Pthと同程度の大きさのときに、重負荷モードM1と軽負荷モードM2との間で頻繁に切り替わる場合がある。このような場合には、図4に示すように重負荷モードM1から軽負荷モードM2へ切り替える所定値Pth1と、軽負荷モードM2から重負荷モードM1へ切り替える所定値Pth2とをそれぞれ定めることにより解決できる場合がある。所定値Pth1とPth2の差は本技術を適用する製品によって効率と切り替え頻度の兼ね合いから選択決定するのがよい。
次に、図5から図13を用いてDC−DCコンバータ1の軽負荷モードM2における回路動作を説明する。重負荷モードM1の回路動作は、従来のフェーズシフト方式を適用できるので省略する。図5はDC−DCコンバータ1の軽負荷モードM2における動作を説明する電圧・電流波形図である。まず図5における電圧波形を説明する。S1駆動信号〜S4駆動信号はそれぞれ制御手段5がスイッチング素子S1〜S4へ出力する駆動信号波形を表している。同図においてもスイッチング素子S1〜S4は、スイッチング素子S1〜S4へ出力する駆動信号波形がHighとなったときにONされ、LowとなったときにOFFされるものである。T1電圧は1次巻線N1の一端側のノードT1の電圧の電圧波形を、T2電圧は1次巻線N1の他端側のノードT2の電圧の電圧波形を表し、T1−T2間電圧はT1電圧からT2電圧を差し引いた電圧波形を表す。次に図5における電流波形を説明する。S1電流,S2電流はそれぞれスイッチング素子S1,S2のドレイン−ソース間電流を表す。CS1電流〜CS4電流はそれぞれ寄生容量CS1〜CS4を流れる電流波形を表す。CS1電流〜CS4電流は、それぞれ寄生容量CS1〜CS4において、スイッチング素子のドレインに接続されている寄生容量の一端から、スイッチング素子のソースに接続されている寄生容量の他端へと流れる方向を正とし、正電流を充電電流、負電流を放電電流と呼称する。DS1電流〜DS4電流はそれぞれ逆並列ダイオードDS1〜DS4を流れる電流波形を表す。DS1電流〜DS4電流は、それぞれ逆並列ダイオードDS1〜DS4において、アノードからカソードへ流れる方向を正としている。なお、図5において各点線で区切った期間(a)〜(h)は以下で説明する(モードa)〜(モードh)とそれぞれ対応している。軽負荷モードM2では(モードa)〜(モードh)全てのモードにわたって、スイッチング素子S3,S4の駆動信号はオフとなっている。
(モードa)
図6は図5に示す期間(a)における軽負荷モードM2における動作(モードa)を説明する回路図である。スイッチング素子S1をターンオンする。スイッチング素子S1の両端電圧は逆並列ダイオードDS1が導通していたことによりゼロ電圧となっており、スイッチング素子S1はゼロ電圧スイッチングとなる。その後リアクトルLrを流れる電流がゼロに達すると、逆並列ダイオードDS4に逆回復するまでの電流である逆回復電流が流れ、リアクトルLrを流れる電流は、正の方向に増大していく。その後、逆並列ダイオードDS4が逆回復すると、スイッチング素子S1を通る電流は寄生容量CS4の充電電流と寄生容量CS3の放電電流となる。
(モードb)
図7は図5に示す期間(b)における軽負荷モードM2における動作(モードb)を説明する回路図である。寄生容量CS3の放電によって、逆並列ダイオードDS3の両端電圧は減少し、ゼロ電圧を交差すると逆並列ダイオードDS3は導通する。逆並列ダイオードDS3が導通すると、寄生容量CS3の放電電流と、寄生容量CS4の充電電流は流れなくなる。逆並列ダイオードDS3を流れた電流はスイッチング素子S1とリアクトルLr、1次巻線N1を通って逆並列ダイオードDS3へと戻る。この経路を流れる電流は徐々に増加していく。
(モードc)
図8は図5に示す期間(c)における軽負荷モードM2における動作(モードc)を説明する回路図である。スイッチング素子S1をターンオフする。逆並列ダイオードDS3を流れる電流は寄生容量CS1への充電電流と、寄生容量CS2の放電電流となる。寄生容量CS2の放電により、ノードT1の電圧は減少するが、ノードT2の電圧は逆並列ダイオードDS3が導通しているため直流電圧V1よりも高い電圧を維持する。これによってノードT1−ノードT2間の電圧は負の方向へ拡大していく。
(モードd)
図9は図5に示す期間(d)における軽負荷モードM2における動作(モードd)を説明する回路図である。寄生容量CS2の放電によって、逆並列ダイオードDS2の両端電圧は減少し、ゼロ電圧を交差すると逆並列ダイオードDS2は導通する。逆並列ダイオードDS2が導通すると、寄生容量CS2の放電電流と、寄生容量CS1の充電電流は流れなくなる。逆並列ダイオードDS2を流れた電流はリアクトルLr,1次巻線N1を通り、逆並列ダイオードDS3を通って逆並列ダイオードDS2へと戻る。この経路を流れる電流は徐々に減少していく。
(モードe)
図10は図5に示す期間(e)における軽負荷モードM2における動作(モードe)を説明する回路図である。スイッチング素子S2をターンオンする。スイッチング素子S2の両端電圧は逆並列ダイオードDS2が導通していたことによりゼロ電圧となっており、スイッチング素子S2はゼロ電圧スイッチングとなる。その後リアクトルLrを流れる電流がゼロに達すると、逆並列ダイオードDS3に逆回復するまでの電流である逆回復電流が流れ、リアクトルLrを流れる電流は、負の方向に増大していく。その後、逆並列ダイオードDS3が逆回復すると、スイッチング素子S2を通る電流は寄生容量CS3の充電電流と寄生容量CS4の放電電流となる。ノードT2の電圧は寄生容量CS4の放電により減少するが、ノードT1の電圧はスイッチング素子S2が導通していることによりゼロ電圧を維持している。これによってノードT1−ノードT2間の電圧はゼロに近づいていく。
(モードf)
図11は図5に示す期間(f)における軽負荷モードM2における動作(モードf)を説明する回路図である。寄生容量CS4の放電によって、逆並列ダイオードDS4の両端電圧は減少し、ゼロ電圧を交差すると逆並列ダイオードDS4は導通する。逆並列ダイオードDS4が導通すると、寄生容量CS4の放電電流と、寄生容量CS3の充電電流は流れなくなる。逆並列ダイオードDS4を流れた電流は1次巻線N1,リアクトルLrを通り、スイッチング素子S2を通って逆並列ダイオードDS4へと戻る。この経路を流れる電流は徐々に増加していく。
(モードg)
図12は図5に示す期間(g)における軽負荷モードM2における動作(モードg)を説明する回路図である。スイッチング素子S2をターンオフする。スイッチング素子S2を流れていた電流は、寄生容量CS1の放電電流と寄生容量CS2の充電電流となる。ノードT1の電圧は寄生容量CS2の充電により上昇するが、ノードT2の電圧は逆並列ダイオードD4が導通していることによりゼロ電圧を維持している。これによってノードT1−ノードT2間の電圧は正方向へ上昇する。
(モードh)
図13は図5に示す期間(h)における軽負荷モードM2における動作(モードh)を説明する回路図である。寄生容量CS1の放電によって、逆並列ダイオードDS1の両端電圧は減少し、ゼロ電圧を交差すると逆並列ダイオードDS1は導通する。逆並列ダイオードDS1が導通すると、寄生容量CS1の放電電流と、寄生容量CS2の充電電流は流れなくなる。逆並列ダイオードDS1を流れた電流は逆並列ダイオードDS4と1次巻線N1、リアクトルLrを通り、逆並列ダイオードDS1へと戻る。この経路を流れる電流は徐々に減少していく。
以後、(モードa)に戻り、前述した(モードa)〜(モードh)の動作を繰り返すこととなる。
なお、(モードa)〜(モードh)において平滑リアクトルL1,L2を流れる電流が逆流しているモードがあるが、リアクトルの値を大きくすること、巻線N1,N2の巻数比を変更することなどによって回避することもできる。
スイッチング素子S1,S2の駆動周波数を制御することによって、出力電力を制御できるのは、ノードT1−ノードT2間に電圧を生じている時間を変化させていることによる。つまり駆動周波数を上げると、1周期あたりのノードT1−ノードT2間電圧の実効値が増大し、出力電力を上げることができる。逆に駆動周波数を下げれば出力電力も下がる。駆動周波数を上げずに出力電力を増加するためには、寄生容量の大きいスイッチング素子をスイッチング素子S3,S4に採用すればトランス両端に電圧が生じる時間を延ばせるのでよい。また、スイッチング素子S3,S4に並列にスナバコンデンサを接続してもよい。これは(モードa),(モードe)においてスナバコンデンサの充放電時間が追加されるため、ノードT1−ノードT2間に電圧が現れている時間が延びることによる。駆動周波数を上げずに出力電力を上げる別の方法として、逆回復特性の遅いダイオードを逆並列ダイオードDS3,DS4に採用することもできる。(モードd),(モードh)において、ノードT1−ノードT2間の電圧は逆並列ダイオードDS3,DS4の逆回復が終了するまで維持される。そのため出力電力を上げることができる。
スイッチング素子S1,S2として、スイッチング特性の速いスイッチング素子を用いることで、効率が上がることがある。一般的にMOSFETはスイッチング特性が速く、スイッチング損失が小さい。またIGBTは、オン抵抗が小さく、導通損失が小さい。例えば、スイッチング素子S1,S2としてMOSFET、スイッチング素子S3,S4にIGBTを用いる。これにより重負荷モードM1での導通損失を抑制しつつ、軽負荷モードM2でのスイッチング損失も低減することができる。
逆にスイッチング素子S1,S2にIGBT、スイッチング素子S3,S4にMOSFETを用いると出力電力を上げることができる。一般的にMOSFETのボディダイオードは逆回復特性が遅い。逆並列ダイオードDS3,DS4にMOSFETのボディダイオードを利用すれば、(モードe),(モードa)において、ノードT1−ノードT2間の電圧は逆並列ダイオードDS3,DS4の逆回復が終了するまで維持される。そのため出力電力を上げることができる。なお、スイッチング素子S1,S2にMOSFET、スイッチング素子S3,S4にIGBTを用いた場合においても、図14に示すようにスイッチング素子S1,S2をオフ状態で停止させ、スイッチング素子S3,S4のみ駆動させれば、スイッチング素子S1,S2にIGBT、スイッチング素子S3,S4にMOSFETを用いる構成のDC−DCコンバータと同様の効果が得られることは明白である。また逆に、スイッチング素子S1,S2にIGBT、スイッチング素子S3,S4にMOSFETを用いた場合においても、図14に示すようにスイッチング素子S1,S2をオフ状態で停止させ、スイッチング素子S3,S4のみ駆動させれば、スイッチング素子S1,S2にMOSFET、スイッチング素子S3、S4にIGBTを用いる構成のDC−DCコンバータと同様の効果が得られることは明白である。
上述したとおり、本発明のDC−DCコンバータ1は軽負荷時においてもゼロ電圧スイッチングを実現しやすくなることが特徴である。しかし負荷への電力供給量がほぼゼロに等しいとみなせるような時には、寄生容量CS1〜CS4の充放電に必要な電流を確保することができず、スイッチング素子S1,S2はハードスイッチングとなる場合がある。しかし、この時スイッチング素子S1,S2の駆動周波数は重負荷モードM1時の駆動周波数に比べて低い。そのため、負荷への電力供給量がほぼゼロに等しいとみなせるような時でも、軽負荷モードM2は重負荷モードM1よりも効率が高く、本発明は有効と言える。
また、前述の特許文献2では、フェーズシフト方式とは動作原理が異なる共振型の回路である。そのため、共振型の回路では共振を安定動作させるため周波数範囲を制限しなければならず、入力電圧範囲,出力電圧の可変範囲に制限が多いのに加えて、共振型の回路は周波数制御であり、出力を絞るためには共振周波数から離す必要があるが、リプルの増大や素子を駆動するための電力も必要となるため、高効率化が難しい。
これに対しフェーズシフト方式の回路では、スイッチング素子のオン−オフに加えて、それらスイッチング素子に並列に接続されたダイオードの導通や寄生容量への充放電を利用して動作を行うものである。そして効率を改善するためには、スイッチング素子がオン−オフする際にゼロ電圧スイッチング或いはそれにいかに近いスイッチングを実現するかが重要である。そのため、寄生容量への充放電を制御することが重要である。
従来、負荷が軽くなった軽負荷時においては、十分な電流が回路内に流れないため、スイッチの出力容量が十分に充放電されずハードスイッチングになることで効率の悪化を招いていた。しかし、本実施例では、軽負荷モードにおいてフルブリッジ回路の、直列接続した1組のスイッチング素子で構成された一方のスイッチングレッグの動作を停止させることでこの点を解消している。このような状態で回路に流れる電流の状態を確認したところ、理由はまだ不明であるが、従来制御と比べて、軽負荷時にスイッチの出力容量を充放電するための電流が増えているのが確認された。これにより、負荷が軽くなった軽負荷時においても、スイッチの出力容量の充放電が促され、ソフトスイッチングが可能となっている。
即ち本実施例によれば、スイッチは従来の制御方法と比べて、より低い電圧でターンオンすることが可能となり、スイッチング損失は減少する。また、本実施例によれば従来の制御方法に比べ、周波数が低いためより出力を絞りやすく、また、一方のスイッチングレッグを構成する直列接続した1組のスイッチング素子の動作を停止させるので、これらのスイッチでの駆動損失も抑えられるため、より効率の向上を図ることができる。
図15は本発明の実施例2によるDC−DCコンバータ101の回路構成図である。図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。整流回路7は平滑リアクトルL11と、2つのダイオードD1,D2から構成される。平滑リアクトルL11の一端はダイオードD1,D2のカソードと接続され、平滑リアクトルL11の他端は平滑コンデンサC2の一端に接続される。2つの2次巻線N21,N22は一端が互いに接続されており、その接続点は平滑コンデンサC2の他端に接続される。2次巻線N21,N22の他端はそれぞれN21がダイオードD1のアノードに、N22がダイオードD2のアノードに接続される。これにより実施例1に比べて平滑リアクトルを削減することができるため部品点数を削減することができ、コストをさげることができる。またダイオードD1,D2のかわりにスイッチング素子を使用し、同期整流方式を用いることでさらなる高効率化を図ることができる。
図16は本発明の実施例3によるDC−DCコンバータ102の回路構成図である。図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。整流回路7は平滑リアクトルL12と、ダイオードD1,D2を直列接続したダイオードレッグ10と、ダイオードD3,D4を直列接続し、かつダイオードレッグ10に並列に接続されたダイオードレッグ11で構成される。平滑リアクトルL12の一端はダイオードレッグ10の一端と接続され、平滑リアクトルL12の他端は平滑コンデンサC2の一端と、ダイオードレッグ10の他端は平滑コンデンサC2の他端と接続される。ダイオードD1,D2の接続点と、ダイオードD3,D4の接続点は2次巻線N2の両端に接続されている。これにより逆耐電圧の小さいダイオードを使用することができる。このような構成は出力電圧が大きい時に使用すると好適である。またダイオードD1〜D4のかわりにスイッチング素子を使用し、同期整流方式を用いることでさらなる高効率化を図ることができる。
図17は従来の電気自動車31の電源システムの概要構成図である。充電器32は交流電源51からの交流電力をAC−DCコンバータ52によって直流電力に変換し、DC−DCコンバータ53は直流電力をバッテリ41の充電に必要な電圧に変圧して電力を供給する。一方DC−DCコンバータ55はバッテリ41の電圧よりも低い電圧であるバッテリ42の電圧を変圧して負荷56へ電力を供給している。負荷56への電力供給量が多い場合には、DC−DCコンバータ54によってバッテリ41の電力をDC−DCコンバータ55とバッテリ42に供給する。しかし交流電源51からバッテリ41を充電している場合など負荷56への電力供給量が少ない場合には、DC−DCコンバータ54の電力変換効率が低下する問題があった。そのため充電器32はDC−DCコンバータ57を有し、AC−DCコンバータ52からの電力をDC−DCコンバータ54を介さずにDC−DCコンバータ57からDC−DCコンバータ55とバッテリ42へ電力を供給していた。
図18は本発明の実施例4によるDC−DCコンバータ1を採用した電気自動車131の電源システムの概要構成図である。図17と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図17におけるDC−DCコンバータ54にかわり、前述の実施例1で説明したDC−DCコンバータ1を採用することで、負荷56への電力供給量が少ない場合においても、DC−DCコンバータ1は高効率に電力を供給することができる。これにより、充電器132は図17におけるDC−DCコンバータ57が不要となり、部品点数の削減が可能となり、大きくコストダウンを図りながら、高効率で電力供給を行うことができる。
自動車131において、交流電源51から充電器132によってバッテリ41を充電しているときは、DC−DCコンバータ1のスイッチング素子S1,S2の駆動周波数は重負荷モードM1時の駆動周波数に比べて低くなる場合が多い。即ち、夜間など車自体は使用していない時間にバッテリ41を充電している状態である。このようなときは、必要最低限の非常に小さな負荷56となっている。そのため、負荷への電力供給量がほぼゼロに等しいとみなせるような時でも、軽負荷モードM2は重負荷モードM1よりも効率が高く、本実施例で説明したDC−DCコンバータを電気自動車に利用することは非常に有効と言える。なお、本実施例では実施例1で説明したDC−DCコンバータを自動車131に適用した例を説明したが、実施例2や実施例3で説明したDC−DCコンバータを自動車131に適用しても同様に有効である。
1,53〜55,57,101,102 DC−DCコンバータ
2 フルブリッジ回路
3,4 スイッチングレッグ
5 制御手段
6 トランス
7 整流回路
8 電流センサ
9 電圧センサ
10,11 ダイオードレッグ
31 電気自動車
32 充電器
41,42 バッテリ
51 交流電源
52 AC−DCコンバータ
56,R1 負荷
131 電気自動車
132 充電器
V1 直流電源
C1,C2 平滑コンデンサ
L1,L2,L11,L12 平滑リアクトル
Lr リアクトル
N1,N2 巻線
S1〜S4 スイッチング素子
DS1〜DS4 逆並列ダイオード
CS1〜CS4 寄生容量
M1 重負荷モード
M2 軽負荷モード
Pout 出力電力
Pth,Pth1,Pth2 所定値
D1〜D4 ダイオード
T1,T2 ノード

Claims (17)

  1. 第1,第2のスイッチング素子を直列接続した第1のスイッチングレッグと、第3,第4のスイッチング素子を直列接続して前記第1のスイッチングレッグに並列接続された第2のスイッチングレッグとで構成し、前記第1のスイッチングレッグの両端間及び前記第2のスイッチングレッグの両端間を直流端子間とし、前記第1,第2のスイッチング素子の直列接続点と前記第3,第4のスイッチング素子の直列接続点との間を交流端子間としたフルブリッジ回路と、平滑リアクトルを有する整流回路と、直流電源に並列接続され、かつ前記フルブリッジ回路の直流端子間に接続された第1の平滑コンデンサと、負荷に並列接続され、かつ前記整流回路の直流端子間に接続された第2の平滑コンデンサと、前記フルブリッジ回路の交流端子間に接続された1次巻線と、前記整流回路の交流端子間に接続された2次巻線と、前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスと、前記フルブリッジ回路を制御する制御手段とを備え、
    前記第1,第2,第3,第4のスイッチング素子はそれぞれ、スイッチと前記スイッチに並列に接続された逆並列ダイオードと前記スイッチ及び前記逆並列ダイオードに並列に接続されたコンデンサと、から構成され、
    前記フルブリッジ回路の交流端子間と前記1次巻線との間に直列に挿入されたリアクトル成分を有したDC−DCコンバータにおいて、
    前記負荷への電力供給量が所定値以上時には、前記制御手段は前記第1,第2,第3,第4のスイッチング素子を駆動させる第1のモードを実行し、前記負荷への電力供給量が前記所定値以下の時には、前記制御手段は前記第1のスイッチングレッグ又は第2のスイッチングレッグを構成する一方側のスイッチングレッグの1組のスイッチング素子をオフ状態で停止させ、前記第1のスイッチングレッグ又は第2のスイッチングレッグを構成する他方側のスイッチングレッグの1組のスイッチング素子を駆動させる第2のモードを実行することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 請求項1において、前記制御手段は、前記第1のモード実行時には前記第1,第2,第3,第4のスイッチング素子をフェーズシフト方式で駆動し、前記第2のモード実行時には駆動する側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子を周波数制御方式で駆動することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 請求項1において、前記第2のモード実行時に駆動する側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子が有する前記コンデンサは、前記第2のモード実行時に停止される側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子が有する前記コンデンサよりも、容量が大きいことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  4. 請求項1において、前記第2のモード実行時に停止される側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子には、それぞれスナバコンデンサが並列に接続されていることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  5. 請求項1において、前記第2のモード実行時に停止される側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子が有する前記逆並列ダイオードは、前記第2のモード実行時に駆動する側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子が有する前記逆並列ダイオードよりも、逆回復特性が遅いことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  6. 請求項1において、前記第2のモード実行時に駆動する側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子は、前記第2のモード実行時に停止される側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子よりも、スイッチング特性が速いことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  7. 請求項1において、前記第2のモード実行時に駆動する側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子はMOSFET、前記第2のモード実行時に停止される側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子はIGBTとしたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  8. 請求項1において、前記第2のモード実行時に駆動する側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子はIGBT、前記第2のモード実行時に停止される側の前記スイッチングレッグの1組のスイッチング素子はMOSFETとしたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  9. 請求項1において、前記所定値は、第1の所定値と、前記第1の所定値より大きい第2の所定値を有し、前記制御手段は、前記負荷への電力供給量が前記第1の所定値以下の場合には第2のモードに切り替えるようにし、前記負荷への電力供給量が前記第2の所定値以上の場合には第1のモードに切り替えるようにしたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  10. 請求項1において、前記整流回路は、第1の平滑リアクトルの一端と第2の平滑リアクトルの一端との接続体と、第1のダイオードの一端と第2のダイオードの一端との接続体とを備え、前記第1のダイオードの他端に前記第1の平滑リアクトルの他端を接続し、前記第2のダイオードの他端に前記第2の平滑リアクトルの他端を接続し、前記第1のダイオードの他端と前記第2のダイオードの他端との間を交流端子間とし、前記第1,第2の平滑リアクトルの接続点と前記第1,第2のダイオードの接続点との間を直流端子間としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  11. 請求項1において、前記整流回路は、第1の平滑リアクトルの一端と第2の平滑リアクトルの一端との接続体と、第1の整流回路側スイッチング素子の一端と第2の整流回路側スイッチング素子の一端との接続体とを備え、前記第1の整流回路側スイッチング素子の他端に前記第1の平滑リアクトルの他端を接続し、前記第2の整流回路側スイッチング素子の他端に前記第2の平滑リアクトルの他端を接続し、前記第1の整流回路側スイッチング素子の他端と前記第2の整流回路側スイッチング素子の他端との間を交流端子間とし、前記第1,第2の平滑リアクトルの接続点と前記第1,第2の整流回路側スイッチング素子の接続点との間を直流端子間としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  12. 請求項1において、前記2次巻線は、第1の2次巻線の一端と第2の2次巻線の一端との接続体を備え、前記整流回路は、平滑リアクトルと、第1,第2のダイオードとを備え、前記第1の2次巻線の他端に前記第1のダイオードの一端を接続し、前記第2の2次巻線の他端に前記第2のダイオードの一端を接続し、前記第1のダイオードの他端と前記第2のダイオードの他端とを前記平滑リアクトルの一端に接続し、前記第1,第2の2次巻線の接続点と、前記平滑リアクトルの他端との間を直流端子間とし、第1のダイオードの一端と第2のダイオードの一端との間を交流端子間としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  13. 請求項1において、前記2次巻線は、第1の2次巻線の一端と第2の2次巻線の一端との接続体を備え、前記整流回路は、平滑リアクトルと、第1,第2の整流回路側スイッチング素子とを備え、前記第1の2次巻線の他端に前記第1の整流回路側スイッチング素子の一端を接続し、前記第2の2次巻線の他端に前記第2の整流回路側スイッチング素子の一端を接続し、前記第1の整流回路側スイッチング素子の他端と前記第2の整流回路側スイッチング素子の他端とを前記平滑リアクトルの一端に接続し、前記第1,第2の2次巻線の接続点と、前記平滑リアクトルの他端との間を直流端子間とし、第1の整流回路側スイッチング素子の一端と第2の整流回路側スイッチング素子の一端との間を交流端子間としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  14. 請求項1において、前記整流回路は、平滑リアクトルと、第1,第2のダイオードを直列接続した第1のダイオードレッグと、第3,第4のダイオードを直列接続し、かつ前記第1のダイオードレッグに並列接続された第2のダイオードレッグと、を備え、前記第1のダイオードレッグの一端に前記平滑リアクトルの一端を接続し、前記平滑リアクトルの他端と前記第1のダイオードレッグの他端との間を直流端子間とし、前記第1,第2のダイオードの直列接続点と前記第3,第4のダイオードの直列接続点との間を交流端子間としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  15. 請求項1において、前記整流回路は、平滑リアクトルと、第1,第2の整流回路側スイッチング素子を直列接続した第1の整流回路側スイッチングレッグと、第3,第4の整流回路側スイッチング素子を直列接続し、かつ前記第1の整流回路側スイッチングレッグに並列接続された第2の整流回路側スイッチングレッグと、を備え、前記第1の整流回路側スイッチングレッグの一端に前記平滑リアクトルの一端を接続し、前記平滑リアクトルの他端と前記第1の整流回路側スイッチングレッグの他端との間を直流端子間とし、前記第1,第2の整流回路側スイッチング素子の直列接続点と前記第3,第4の整流回路側スイッチング素子の直列接続点との間を交流端子間としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  16. 請求項1〜15に記載のDC−DCコンバータを搭載したことを特徴とする車両。
  17. 請求項16において、前記DC−DCコンバータは、前記車両の走行中は前記第1のモードで動作し、前記車両の充電中は前記第2のモードで動作するようにしたことを特徴とする車両。
JP2012521172A 2010-06-25 2010-06-25 Dc−dcコンバータ Active JP5590124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004221 WO2011161729A1 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 Dc-dcコンバータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153427A Division JP5962717B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161729A1 true JPWO2011161729A1 (ja) 2013-08-19
JP5590124B2 JP5590124B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45370945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521172A Active JP5590124B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 Dc−dcコンバータ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8934265B2 (ja)
EP (2) EP2587652B1 (ja)
JP (1) JP5590124B2 (ja)
KR (1) KR101395487B1 (ja)
CN (1) CN102959846B (ja)
TW (1) TWI467909B (ja)
WO (1) WO2011161729A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104115387A (zh) * 2012-03-05 2014-10-22 富士电机株式会社 直流-直流转换装置
JPWO2013132726A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 富士電機株式会社 直流−直流変換装置
JP5732431B2 (ja) * 2012-05-21 2015-06-10 オリジン電気株式会社 直列共振型コンバータシステム
JP5552149B2 (ja) * 2012-10-05 2014-07-16 オリジン電気株式会社 コンバータ及び双方向コンバータ
JP6103874B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-29 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置とその運転方法
JP6033649B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-30 株式会社ダイヘン Dc−dcコンバータ
TWI554015B (zh) * 2013-04-19 2016-10-11 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Single - stage high power return - forward converter and light source system
KR101481277B1 (ko) 2013-06-10 2015-01-09 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리 충전용 온보드 충전기
US9252672B2 (en) * 2013-10-04 2016-02-02 Chicony Power Technology Co., Ltd. Method of controlling phase-shift full-bridge converter in light load operation
CN104578718B (zh) * 2013-10-29 2017-10-10 群光电能科技股份有限公司 移相全桥转换器轻载控制方法
US10158239B2 (en) * 2014-03-17 2018-12-18 Meta System S.P.A. Power supply stage of an electric appliance, in particular a battery charger for charging batteries of electric vehicles
RU2572002C1 (ru) * 2014-06-26 2015-12-27 Борис Александрович Глебов Способ управления преобразователем напряжения
JP6456063B2 (ja) * 2014-07-14 2019-01-23 菊水電子工業株式会社 スイッチング回路
US9831790B2 (en) 2014-09-17 2017-11-28 Alps Electric Co., Ltd. DC-to-DC converter
US9627979B2 (en) * 2014-10-03 2017-04-18 Bombardier Transportation Gmbh Dual mode DC-DC converter
KR102344534B1 (ko) * 2014-11-11 2021-12-29 엘지이노텍 주식회사 전력변환부
US10158286B2 (en) * 2015-02-02 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
CN106067738B (zh) * 2015-04-23 2020-04-14 松下知识产权经营株式会社 电力变换装置
KR101703122B1 (ko) * 2015-05-29 2017-02-06 숭실대학교산학협력단 배터리 진단 기능을 갖는 충전기 및 그 구동방법
US9958509B2 (en) 2015-05-29 2018-05-01 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Charger having battery diagnosis function and method of driving the same
US10075055B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Zero-voltage-switching scheme for phase shift converters
US10554137B2 (en) * 2016-07-19 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
WO2018083813A1 (ja) 2016-11-01 2018-05-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2018139565A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-14 古河電気工業株式会社 インバータの起動時の制御方法および制御装置
US10476398B1 (en) * 2018-05-01 2019-11-12 Postech Academy-Industry Foundation Power conversion circuit for photovoltaic power generation with high efficiency over wide input voltage range
WO2020056659A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Abb Schweiz Ag Power converter
JP7105727B2 (ja) * 2019-05-14 2022-07-25 三菱電機株式会社 車載用バッテリ充電装置
TWI747347B (zh) * 2020-06-30 2021-11-21 至美科技股份有限公司 具有半電流倍增輸出之相移全橋轉換器及其控制方法
JP7098025B1 (ja) * 2021-06-09 2022-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333337U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH03251079A (ja) * 1990-02-26 1991-11-08 Origin Electric Co Ltd X線電源装置
JP2001339945A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換器
JP2003180075A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ制御方法
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
JP2005229783A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Omron Corp 燃料電池発電システム用パワーコンディショナおよびこれを用いた燃料電池発電システム
JP2007202370A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318240B2 (ja) * 1997-09-12 2002-08-26 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
CN1236545C (zh) * 2000-04-28 2006-01-11 Tdk股份有限公司 电力变换装置
JP3482378B2 (ja) * 2000-06-01 2003-12-22 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP2002238257A (ja) 2001-02-06 2002-08-23 Toshiba Corp 共振型dc−dcコンバータの制御方法
JP2003047245A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 電気車用電源装置
JP2003324956A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Origin Electric Co Ltd 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
US6856521B1 (en) * 2003-08-19 2005-02-15 General Motors Corporation Pulse width modulation soft-switching control
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
US7826236B2 (en) * 2008-03-19 2010-11-02 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for a switching power supply with high efficiency near zero load conditions
US7796405B2 (en) * 2008-04-07 2010-09-14 Dell Products, Lp Phase shifted DC-DC converter with improved efficiency at light load
JP5530401B2 (ja) * 2011-05-26 2014-06-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333337U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH03251079A (ja) * 1990-02-26 1991-11-08 Origin Electric Co Ltd X線電源装置
JP2001339945A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換器
JP2003180075A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ制御方法
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
JP2005229783A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Omron Corp 燃料電池発電システム用パワーコンディショナおよびこれを用いた燃料電池発電システム
JP2007202370A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130100707A1 (en) 2013-04-25
EP3540927A1 (en) 2019-09-18
TWI467909B (zh) 2015-01-01
KR20130034028A (ko) 2013-04-04
EP2587652B1 (en) 2019-06-19
US8934265B2 (en) 2015-01-13
WO2011161729A1 (ja) 2011-12-29
JP5590124B2 (ja) 2014-09-17
US20150092452A1 (en) 2015-04-02
EP2587652A4 (en) 2017-11-01
KR101395487B1 (ko) 2014-05-14
EP2587652A1 (en) 2013-05-01
CN102959846A (zh) 2013-03-06
US9755524B2 (en) 2017-09-05
TW201223105A (en) 2012-06-01
CN102959846B (zh) 2015-07-15
EP3540927B1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9431917B2 (en) Switching power supply including a rectifier circuit having switching elements, and electric power converter
US8503199B1 (en) AC/DC power converter with active rectification and input current shaping
CN101795076B (zh) 功率变换器以及控制功率变换器的方法
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
WO2014155604A1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2015181329A (ja) 電力変換装置
JP6017831B2 (ja) 直列共振型dc/dcコンバータ
KR20180004675A (ko) 보조 lc 공진 회로를 갖는 양방향 컨버터 및 그 구동 방법
KR101654490B1 (ko) 컨버터 및 쌍방향 컨버터
JP6033649B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2011036912A1 (ja) 電力変換装置
JP6467524B2 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
JP2007082332A (ja) Dc−dcコンバータ及びその制御方法
JP5962717B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010172146A (ja) スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7100847B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6234651B1 (ja) 電力変換装置
JP3495295B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5325991B2 (ja) 電力変換装置
JP2012191759A (ja) 直流−直流変換装置
JP2016105666A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151