JP5552149B2 - コンバータ及び双方向コンバータ - Google Patents

コンバータ及び双方向コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5552149B2
JP5552149B2 JP2012223133A JP2012223133A JP5552149B2 JP 5552149 B2 JP5552149 B2 JP 5552149B2 JP 2012223133 A JP2012223133 A JP 2012223133A JP 2012223133 A JP2012223133 A JP 2012223133A JP 5552149 B2 JP5552149 B2 JP 5552149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching element
parallel
capacitor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012223133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075943A (ja
Inventor
基久 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2012223133A priority Critical patent/JP5552149B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077102 priority patent/WO2014054787A1/ja
Priority to CN201380051026.2A priority patent/CN104704731B/zh
Priority to KR1020157004080A priority patent/KR101654490B1/ko
Publication of JP2014075943A publication Critical patent/JP2014075943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552149B2 publication Critical patent/JP5552149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、コンバータ及び双方向コンバータに関する。
一般的にDC−DCコンバータには、入力側と出力側を絶縁するためのトランスが用いられる。また、このトランスの入力側と出力側との巻数比に応じて、入力される直流電圧を昇圧又は降圧して出力することができる。従来のDC−DCコンバータとして、例えば特許文献1のDC−DCコンバータでは、昇圧用のトランス16を用いている。このDC−DCコンバータは、特許文献1の図4(a)に示されるように第1、第4スイッチング素子15a,15dがオンのとき、第2、第3スイッチング素子15b,15cをオフとし、次の期間でこれらの動作を反転させて各期間を交互に発生させることで、高周波交流電圧矩形波を発生させている。この動作により生じた高周波交流電圧矩形波は、トランス16で昇圧され、全波整流回路17を介して出力される。コンバータ制御部20は、所望の出力電圧が得られると、インバータ回路14の第1、第4スイッチング素子15a,15d又は第2、第3スイッチング素子15b,15cをオフさせるように制御する。
同様に、特許文献2の図7に示されるDC−DCコンバータでは、入力された直流電圧をインバータ8のデューティー比制御によって交流にし、得られた交流をトランス9で変圧し、整流回路10を介して直流電圧を出力している。このDC−DCコンバータでは、入力電圧の変動に応じてインバータ8のデューティー比を変動させている。この特許文献2のものでは、入力電圧が大きく変動した場合に、デューティー比が小さくなるとトランス9の損失が大きくなってしまう。このため、特許文献2の図8に示されるDC−DCコンバータでは、インバータ8の前に降圧回路7を挿入させ、入力電圧が大きい場合には降圧回路7を動作させている。また、特許文献2の図1に示されるDC−DCコンバータでは、接続切替回路18を設け、入力電圧が大きい場合には接続切替回路18を介して出力電圧を下げている。
特開2008−278723号公報 特開平11−187654号公報
しかし、これらの上記のDC−DCコンバータでは、所望の出力電圧となったときに電流がまだ流れている状態でインバータ回路のスイッチをオフさせることになり、スイッチング損失が生じるという問題がある。また、広範囲な入出力電圧電流の実現のため、インバータ内のスイッチング素子をデューティー比制御で対応させるとトランスの損失が大きくなり、トランスの損失を低減させるために降圧回路や切替回路を設けると回路や制御が複雑になるという問題がある。
そこで、本発明は、広範囲な入出力電圧電流に対応でき、スイッチング損失を低減したコンバータ及び双方向コンバータを提供することを目的とする。
本発明に係るコンバータは、1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、逆並列ダイオードと並列コンデンサとがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子を有するスイッチング素子を上下アームとして第1端子と第2端子との間にそれぞれ並列に接続された第1レグと第2レグと、前記第1レグもしくは第2レグの上下アームの一方のスイッチング素子又は前記第1レグ及び第2レグの上アームもしくは下アームの一方のスイッチング素子に並列に接続される第1コンデンサと、前記第1レグもしくは第2レグの上下アームの他方のスイッチング素子又は前記第1レグ及び第2レグの上アームもしくは下アームの他方のスイッチング素子に並列に接続される第2コンデンサとを有し、前記1次巻線側に接続される第1回路と、ブリッジ接続される一方向性素子のうち少なくとも2つの前記一方向性素子は並列コンデンサがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子を含むスイッチング素子がそれぞれ並列に接続されるブリッジ接続回路と、少なくとも2つの前記スイッチング素子にそれぞれ並列に接続される第3コンデンサと第4コンデンサとを有し、前記2次巻線側に接続される第2回路と、前記第1レグの上下アームの接続点側と前記第2レグの上下アームの接続点側との間に前記1次巻線を介して又は前記ブリッジ接続回路内で前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される接続点側と前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側との間に前記2次巻線を介して接続されるインダクタンス手段と、前記第1又は第2レグの上アームのスイッチング素子と前記第2又は第1レグの下アームのスイッチング素子とを組にして交互にオンオフさせて前記第1、第2端子側から入力される直流を交流に変換させて前記第1回路から出力させ、前記組となるスイッチング素子を交互にオンオフ制御するにあたり、オン状態にある前記組となる前記第1又は第2レグの上アームのスイッチング素子と前記第2又は第1レグの下アームのスイッチング素子のうち、前記第1コンデンサ又は前記第2コンデンサが並列に接続された前記スイッチング素子を先にオフさせる制御回路とを備え、前記制御回路は、前記第3及び第4端子間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくように、前記組となる第1回路のスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段に蓄積させるように前記第3コンデンサ又は第4コンデンサが並列に接続された前記スイッチング素子を順方向に導通させ、前記先にオフさせる第1回路のスイッチング素子をオフする前に前記順方向に導通させていた第2回路のスイッチング素子をオフさせることを特徴とする。
本発明のコンバータ及び双方向コンバータは、広範囲な入出力電圧電流に対応でき、スイッチング損失を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るコンバータの構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合の第1回路1のスイッチング素子S1〜S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号の一例を示す波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合の第1回路1のスイッチング素子S1〜S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合の第2回路2のスイッチング素子S5、S6の電圧、電流及び一方向性素子D7、D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。 図3の波形図の一部を拡大した波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合に各タイミングで形成される回路図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作での第1回路1のスイッチング素子S1〜S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号を示す波形図の一例である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作での第1回路1のスイッチング素子S1〜S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作での第2回路2の一方向性素子D5〜D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作について各タイミングで形成される回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る双方向コンバータの構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一形態であり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、本明細書の以下の実施形態及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(第1の実施形態)
図1〜図6によって本発明に係る第1の実施形態のコンバータについて説明する。図1に、本発明の第1の実施形態に係るコンバータの構成図を示す。図1に示されるコンバータは、トランス11と、トランス11の1次巻線11a側に接続される第1回路1と、トランス11の2次巻線11b側に接続される第2の回路2と、インダクタンス手段Lと、制御回路3とを備える。このコンバータは、第1端子T1及び第2端子T2側から入力される直流を交流に変換させて第1回路1から出力し、トランス11を介して第2回路2で交流を直流に変換して出力側の第3端子T3、第4端子T4側へ電力を供給する。
第1端子T1、第2端子には外付けされる電源からの電力が入力される。第1端子T1、第2端子T2の間にはコンデンサ16が接続され、直流電圧となる。さらに第1端子T1、第2端子間には第1回路1が接続され、第1回路1は、第1レグ12及び第2レグ13の上下アームをスイッチング素子S1〜S4で構成したフルブリッジの回路となっている。
第1レグ12、第2レグ13は、第1端子と第2端子との間にそれぞれ並列に接続される。第1レグ12は、スイッチング素子S1、S2を上下アームとし、第2レグ13は、スイッチング素子S3、S4を上下アームとする。図1では、スイッチ素子Q1〜Q4に逆並列ダイオードD1〜D4と並列コンデンサC1〜C4とがそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子S1〜S4を用いている。つまり、逆並列ダイオードD1〜D4はスイッチング素子S1〜S4の内部ダイオードであり、並列コンデンサC1〜C4はスイッチング素子S1〜S4の寄生容量である。
なお、本発明においては、スイッチ素子Q1〜Q4に並列に接続された逆並列ダイオードD1〜D4は、図1に示したようにスイッチング素子S1〜S4の内蔵ダイオードを用いてもよく、スイッチング素子S1〜S4とは別に外付けされたダイオードを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。同様に、スイッチ素子Q1〜Q4に並列に接続された並列コンデンサC1〜C4は、図1に示したようにスイッチング素子S1〜S4の寄生容量を用いてもよく、スイッチング素子S1〜S4とは別に外付けされたコンデンサを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。
第1コンデンサCa、第2コンデンサCbは、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4又はS2とS3のうち先にオフさせるスイッチング素子にそれぞれ並列に接続される。図1では、第1コンデンサCa、第2コンデンサCbを、先にオフさせる第2レグ13の上下アームのスイッチング素子S3、S4にそれぞれ並列に接続している。
第2回路2は、一方向性素子D7、D8と2つのスイッチング素子S5、S6とを備えるブリッジ接続回路と、2つのスイッチング素子S5、S6にそれぞれ並列に接続される第3コンデンサCcと第4コンデンサCdとを有し、トランス11の2次巻線11b側に接続される。図1では、一方向性素子D5、D6と並列コンデンサC5、C6とがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子Q5、Q6を含むスイッチング素子S5、S6を用いている。また、同じ極性で直列に接続された一方向性素子D5とD6との直列回路と、同じ極性で直列に接続された一方向性素子D7とD8との直列回路とが、それぞれ第3端子T3、第4端子T4間側に並列に接続される。
図1では、スイッチ素子Q5、Q6に逆並列ダイオードD5、D6と並列コンデンサC5、C6とがそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子S5、S6を用いている。つまり、一方向性素子D5、D6はスイッチング素子S5、S6の内部ダイオードであり、並列コンデンサC5、C6はスイッチング素子S5、S6の寄生容量である。なお、本発明においては、一方向性素子D5、D6は、図1に示したようにスイッチング素子S5、S6の内蔵ダイオードを用いてもよく、スイッチング素子S5、S6とは別に外付けされたダイオードを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。同様に、並列コンデンサC5、C6は、図1に示したようにスイッチング素子S5、S6の寄生容量を用いてもよく、スイッチング素子S5、S6とは別に外付けされたコンデンサを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。
第2回路2のブリッジ接続回路内で、一方向性素子D5、D6が同じ極性で直列に接続される接続点側と一方向性素子D7、D8が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側とには、トランス11の2次巻線11bが接続される。また、第3端子T3、第4端子T4の間にはコンデンサ17が接続され、直流電圧が第3端子T3、第4端子T4の間に出力される。
インダクタンス手段Lは、第1レグ12の上下アームの接続点側と第2レグ13の上下アームの接続点側とにトランス11の1次巻線11aを介して接続される。このインダクタンス手段Lは、第2回路2のブリッジ接続回路内で一方向性素子D5、D6が同じ極性で直列に接続される接続点側と一方向性素子D7、D8が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側とにトランス11の2次巻線11bを介して接続させてもよい。また、図1では、インダクタンス手段Lの一端が第1レグ12の上下アームの接続点側に、他端がトランス11の1次巻線11a側に接続されるが、インダクタンス手段Lの一端を第2レグ13の上下アームの接続点側に、他端をトランス11の1次巻線11a側に接続させてもよい。インダクタンス手段Lが2次巻線11bを介して接続される場合も同様である。
制御回路3は、第1回路1のスイッチング素子S1〜S4、第2回路2のスイッチング素子S5、S6にそれぞれ駆動信号を与えて、各スイッチング素子のオンオフ制御をする。図1のコンバータは、第1レグ12又は第2レグ13の上アームのスイッチング素子S1又はS3と第2レグ13又は第1レグ12の下アームのスイッチング素子S4又はS2とがそれぞれ一組となって交互にオンオフする。組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、スイッチング素子S4又はS1を先にオフさせて、その後に、スイッチング素子S1又はS4を後からオフさせる。同様に、他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3のうち、スイッチング素子S3又はS2を先にオフさせて、その後に、スイッチング素子S2又はS3を後からオフさせる。
図1に示した第2回路2の出力電圧検出手段18は、第3端子T3及び第4端子T4間に出力される第2回路2の出力電圧を検出する。この出力電圧検出値は制御回路3に入力される。制御回路3は、出力電圧検出値にもとづいて第1回路1のスイッチング素子S1〜S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせて、第2回路2の出力電圧を制御する。例えば、制御回路3は、出力電圧検出値を負荷条件に応じた目標電圧値に近づけるように第1回路1のスイッチング素子S1〜S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6のパルス幅や周波数等を変調させるパルス制御を行う。第2回路2の出力電圧検出手段18は、例えば出力側に抵抗を接続し、この抵抗に印加される電圧を検出する。
制御回路3は、第2回路2のスイッチング素子S5又はS6に与える駆動信号のパルス制御によって、第1端子T1及び第2端子T2側からインダクタンス手段Lに蓄積させるエネルギー量を制御する。この場合は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4同士又はスイッチング素子S2とS3同士がオン状態にある期間に、第2回路2のスイッチング素子S5又はS6をオン状態にさせることで、トランス11の2次巻線11b側を短絡状態にする。これにより、第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lに蓄積させる。次に、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4同士又はスイッチング素子S2とS3同士がオン状態を継続している期間に、第2回路2のスイッチング素子S5又はS6をオフ状態とさせる。これにより、インダクタンス手段Lに蓄積させていたエネルギーが第3端子T3、第4端子T4側に供給される。
また、制御回路3は、第3端子T3及び第4端子T4側間に出力される電圧を上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作の場合に、第1回路のスイッチング素子をパルス制御し、かつ第2回路のスイッチング素子S5、S6を順方向に導通しないように動作をさせる。具体的には、制御回路3は、組となる第1回路のスイッチング素子S1とS4同士又はスイッチング素子S2とS3同士がオン状態にある期間に、第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lを介して、第3端子T3及び第4端子T4側に供給させるように第1回路のスイッチング素子をパルス制御し、かつ第2回路のスイッチング素子S5、S6を順方向に導通しないように動作をさせる。この動作では、制御回路3は、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6を順方向に導通させないため、第2回路2のブリッジ接続回路は、一方向性素子D5〜D8が導通するフルブリッジの整流回路として機能する。
なお、駆動信号については、第1回路1のスイッチング素子、第2回路2のスイッチング素子をオンさせるための駆動信号をオン信号、オフさせるための駆動信号をオフ信号として下記の動作で説明する。駆動信号としては、電圧、電流などを用いる。また、オン信号、オフ信号等は、オン、オフの期間ずっと信号を与えるものであっても、トリガーとして短い時間の信号を与えるものであってもよく、特に限定されるものではない。
次に、本発明の第1の実施形態に係るコンバータの動作の一例について説明する。まずは、図2から図6を用いてコンバータの第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作を行う場合について説明する。図2は、第1回路1のスイッチング素子S1〜S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号の一例を示す波形図である。図3は、第1回路1のスイッチング素子S1〜S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。図4は、第2回路2のスイッチング素子S5、S6の電圧、電流及び一方向性素子D7、D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。また、図5は、図3の波形図の一部の時間Tx部分を拡大した図である。図6は、各タイミングで形成される回路図である。なお、図3から図5に示す電流波形では、第1回路1のスイッチング素子S1〜S4、第2回路2のスイッチング素子S5、S6を順方向に流れる電流をプラスとし、第1回路1のスイッチング素子S1〜S4、第2回路2のスイッチング素子S5、S6を逆方向に流れる電流及び一方向性素子D7、D8を順方向に流れる電流をマイナスとしている。
時刻t1で、組となる第1回路1のスイッチング素子S1及びS4にオン信号を与えられたとする。第2回路2のスイッチング素子S6のオン信号は、時刻t1以前にすでに与えられているとする。そうすると、スイッチ素子Q1、Q4及びスイッチ素子Q6は順方向に導通する。この状態では、図6(a)に示されるように、第1端子T1及び第2端子T2側から供給される入力電力によって、電流が、第1端子T1側からスイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11a、スイッチ素子Q4、第2端子T2側に流れる。トランス11の2次巻線11b側では、2次巻線11b、スイッチ素子Q6、一方向性素子D8を通じて電流が流れ、2次巻線11b側は短絡状態となる。このため、第1端子T1及び第2端子T2側から供給される入力電力によって、インダクタンス手段Lにエネルギーが蓄積される。また、コンデンサ17からは、第3端子T3、第4端子T4側へ電力が供給される。
時刻t2で、例えば、第2回路の出力電圧検出手段18によって検出された第3端子T3、第4端子T4間の電圧検出値が目標値に近づくように制御回路3で決めたタイミングで第2回路2のスイッチング素子S6にオフ信号が与えられたとすると、インダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーによる第2回路2の出力側への供給が開始される。図6(b)に示すように、トランス11の1次巻線11a側は時刻t1から継続して同じ経路で電流が流れるが、2次巻線11b側ではスイッチ素子Q6がオフ状態となる。図4に示すように、この時刻t2では、第2回路2のスイッチング素子S6に大きな電流が流れる状態でスイッチ素子Q6をオフさせるのでスイッチング損失が問題となる。このスイッチング損失を減らす手段として、スイッチング素子S6のオフ時のスイッチング素子S6の両端電圧を低くさせることが考えられる。
本発明では、スイッチ素子Q6に対して並列コンデンサC6と第4コンデンサCdとを並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。同様に、スイッチ素子Q5に対して並列コンデンサC5と第3コンデンサCcとを並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。時刻t2でスイッチ素子Q6がオフすると、図6(b)に示すように、2次巻線11b側では、オフしたスイッチ素子Q6に並列に接続された並列コンデンサC6及び第4コンデンサCdを充電する方向に、電流が2次巻線11bから並列コンデンサC6及び第4コンデンサCd、一方向性素子D8を流れる。一方、並列コンデンサC5及び第4コンデンサCcからは、第3端子T3、第4端子T4側、一方向性素子D8、2次巻線11bを介して放電電流が流れる。コンデンサ容量を大きくしたことによって、並列コンデンサC6及び第4コンデンサCd、並列コンデンサC5及び第3コンデンサCcの充放電動作による第2回路2のスイッチング素子S6の両端電圧の上昇を緩やかにすることができる。このため、第2回路2のスイッチング素子S6のオフ時のスイッチング損失を低減させることができる。
時刻t3で第2回路2の並列コンデンサC6及び第4コンデンサCdと並列コンデンサC5及び第3コンデンサCcとの充放電が終わると、図6(c)に示すように、一方向性素子D5が導通する。2次巻線11b側の電流は、2次巻線11bから、一方向性素子D5、第3端子T3、第4端子T4側、一方向性素子D8を介して流れる。上述の時刻t1から時刻t2の間にインダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーが第2回路2の出力側へ供給される。なお、上述のインダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーによる第2回路2出力側へ供給では、第3端子T3、第4端子T4の先に接続される負荷への供給の他に、時刻t1から時刻t2の間に放電されたコンデンサ17を充電する。また、1次巻線11a側の電流は、時刻t1からスイッチ素子Q4がオフする時刻t4までの期間は同じ電流経路で流れ続ける。
時刻t4で、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4に制御回路3からオフ信号が与えられる。このため、図3に示すように、電流値が比較的大きな状態でスイッチ素子Q4オフするため、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時にスイッチング損失が生じる。このスイッチング損失を減らす手段として、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時の第1回路1のスイッチング素子S4の両端電圧を低くさせることが考えられる。
本発明では、スイッチ素子Q4に対して並列コンデンサC4の他に第2コンデンサCbも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。同様に、スイッチ素子Q3に対して並列コンデンサC3の他に第1コンデンサCaも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。このため、時刻t4でスイッチ素子Q4がオフすると、図6(d)に示すように、1次巻線11a側では、オフしたスイッチ素子Q4に並列に接続された並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbを充電する方向に、電流がインダクタンス手段L、1次巻線11a、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCb、第2端子T2、第1端子T1側からスイッチ素子Q1を通じて流れる。一方、並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaからは、スイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11aを通じて放電電流が流れる。コンデンサ容量を大きくしたことで、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCb、並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaの充放電動作によるスイッチング素子S4の両端電圧上昇を緩やかにさせることができる。よって、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時のスイッチング損失を低減させることができる。
時刻t5で並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaの放電、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbの充電が終わると、図6(e)に示すように、スイッチ素子Q3に並列に接続された逆並列ダイオードD3が導通する。1次巻線11a側では、インダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギー及びトランス11の励磁電流によって、時刻t5の直前に1次巻線11a、インダクタンス手段Lに流れていた電流と同じ方向に、インダクタンス手段L、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、スイッチ素子Q1を通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t3から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。この2次巻線11b側の電流経路に流れる期間は、一方向性素子D5の導通時から後に一方向性素子D5に流れる電流がほぼゼロになるまで続く。
時刻t6では、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、後にオフさせるスイッチング素子S1の駆動信号をオフ信号にする。スイッチ素子Q1がオフするため、時刻t6の直前に流れていたトランスの励磁電流によって、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、並列コンデンサC1、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れ、並列コンデンサC1を充電する。一方、並列コンデンサC2からは、インダクタンス手段L、1次巻線11a、逆並列ダイオードD3、第1端子T1側、第2端子T2側を通じて放電電流が流れる。このとき、スイッチ素子Q1に電流がまだ流れている状態でオフさせることになるが、この電流を、非常に値の小さなトランス11の励磁電流にすることができる。よって、スイッチング素子S1は後からオフさせることでオフ時の電流値を小さくすることができるので、先にオフさせるスイッチ素子Q4のオフ時と比べて、スイッチング損失を小さくすることができる。
時刻t7で並列コンデンサC1、C2の充放電が終わると、図6(g)に示すように、逆並列ダイオードD2が導通する。1次巻線11a側ではトランス11の励磁電流によって、時刻t7の直前に1次巻線11aに流れていた電流と同じ方向に、1次巻線11aから、逆並列ダイオードD3、第1端子T1側、第2端子T2側、逆並列ダイオードD2、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t3から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。この2次巻線11b側の電流経路に流れる期間は、一方向性素子D5の導通時から後に一方向性素子D5に流れる電流がほぼゼロになるまで続く。
時刻t8で他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3の駆動信号をオン信号にする。図6(h)に示すように、1次巻線11a側では、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し、第1端子T1側、スイッチ素子Q3、1次巻線11a、インダクタンス手段L、スイッチ素子Q2、第2端子T2側を通じて電流が流れる。2次巻線11b側では、時刻t8より以前に第2回路2のスイッチング素子S5の駆動信号にオン信号が与えられており、時刻t8にはスイッチ素子Q5が順方向に導通できる状態となっている。このため、スイッチ素子Q5が順方向に導通すると、2次巻線11bから、逆並列ダイオードD7、スイッチ素子Q5を通じて電流が流れ、2次巻線11b側は短絡状態となる。よって、第1端子T1、第2端子T2間から入力された電力によってインダクタンス手段Lにエネルギーが蓄積される。
本発明では、時刻t8の直前に、スイッチ素子Q2,Q3にそれぞれ並列に接続される逆並列ダイオードD2,D3が導通しているため、図5に示されるように、第1回路1のスイッチング素子S2,S3はオン時にゼロ電圧スイッチングを実現させることができる。
また、時刻t8の直前にスイッチ素子Q5に並列の一方向性素子D5が導通しているため、スイッチ素子Q5はゼロ電圧でオンさせることができる。なお、スイッチ素子Q5のゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、第2回路2のスイッチング素子S5の駆動信号であるオン信号は、一方向性素子D5が導通している期間である時刻t3から時刻8の期間に与えておけばよい。
時刻t8後の他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3の動作については、上述の組となるスイッチング素子S1、S4の時刻t1から時刻t8と同様に動作させる。すなわち、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が導通している期間に、例えば、第2回路2の出力側である第3端子T3、第4端子T4間の電圧検出値が所定値になるように制御回路3で決めたタイミングで第2回路2のスイッチング素子S5にオフ信号を与える。これにより、インダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーを第3端子T3、第4端子T4側に供給する。その後、組となるスイッチング素子S2、S3のうち第1コンデンサCaが並列に接続されたスイッチ素子Q3を先にオフさせ、後にスイッチ素子Q2をオフさせる。
なお、本発明では、図1に示すように、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、S2が直列に接続されている。この後にオフさせるスイッチング素子S1、S2についてゼロ電圧スイッチングを実現させるために、例えば、スイッチング素子S1をオフさせる場合、これと同じ第1レグにある他方の下アームのスイッチング素子S2の両端電圧をゼロに下げてからスイッチ素子Q2にオン信号を与える。ここで、スイッチ素子Q1にオフ信号を与えてからスイッチ素子Q2にオン信号を与えるまで期間、すなわちスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間をTdとする。
このスイッチング素子S2の両端電圧をゼロに下げる、つまりコンデンサC2電圧がゼロになるまで放電させる放電動作は上述の励磁電流が流れることによる。よって、後にオフさせるスイッチング素子S2のゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、まず励磁電流をスイッチング素子S2の両端電圧をゼロまで下げることができる大きさにする必要がある。さらに、励磁電流によってスイッチング素子S2の両端電圧をゼロまで下げることができるようなスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1について、ゼロ電圧スイッチングを実現させる場合も同様である。スイッチング素子S1の両端電圧をゼロまで下げることができるような大きさの励磁電流とスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。
なお、第1回路1のスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを大きな値に設定すると、第スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がった後に再度電圧が上昇してしまう、つまりコンデンサC1又はC2がゼロまで放電された後に充電されてしまうことがある。このため、スイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdは、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がる期間程度とするのが好ましい。また、後にオフさせるスイッチ素子Q1,Q2に並列に接続されるコンデンサの容量の並列コンデンサC1,C2は、スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量の場合など小さい容量値となり、部品によってはバラツキがある。このため、スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量に別付けのコンデンサを並列に接続させ、これらの合成容量を上記並列コンデンサC1,C2としてもよい。
次に、図1のコンバータ回路図及び図7から図10を用いて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる場合に、第2回路2をフルブリッジの整流回路として機能させる動作について説明する。図7は、この動作での第1回路1のスイッチング素子S1〜S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号の一例を示す波形図である。図8は、この動作での第1回路1のスイッチング素子S1〜S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。図9は、この動作での第2回路2の一方向性素子D5〜D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。また、図10は、本発明の第1の実施形態に係るコンバータのこの動作について各タイミングで形成される回路図である。なお、図8、図9に示す電流波形では、第1回路1のスイッチング素子S1〜S4を順方向に流れる電流をプラスとし、第1回路1のスイッチング素子S1〜S4を逆方向に流れる電流及び一方向性素子D5〜D8を順方向に流れる電流をマイナスとしている。
この動作の場合は、図1のコンバータ回路は、第2回路2のブリッジ接続回路は一方向性素子D5〜D8が導通するフルブリッジの整流回路として機能する。このため、実施形態1のコンバータは少なくとも第2回路2は一方向性素子D5〜D8があればよいので、図7に示すように、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6の駆動信号にはオン信号は与えていない。
時刻t21は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1及びS4にオン信号にオン信号を与える時点である。このとき、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6にはオン信号は与えない。図10(a)に示すように、トランス11の1次巻線11a側では、電流が、第1端子T1側から、スイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11a、スイッチ素子Q4、第2端子T2側に流れる。トランス11の2次巻線11b側では、2次巻線11bから、一方向性素子D5、第3端子T3、第4端子T4側から、一方向性素子D8を通じて電流が流れる。第1端子T1及び第2端子T2側から供給される入力電力は、インダクタンス手段Lを介して第3端子T3、第4端子T4側に供給される。
時刻t22で、例えば、第2回路の出力電圧検出手段18で検出された第3端子T3、第4端子T4間の電圧検出値が目標値に近づくように、制御回路3は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち先にオフさせるスイッチング素子S4にオフ信号を与える。このため、図8に示すように、電流値が比較的大きな状態でスイッチ素子Q4がオフするため、スイッチング素子S4のオフ時にスイッチング損失が生じる。本発明では、上記の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で説明したように、スイッチ素子Q4に対して並列コンデンサC4の他に第2コンデンサCbも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。同様に、スイッチ素子Q3に対して並列コンデンサC3の他に第1コンデンサCaも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。
このため、時刻t22でスイッチ素子Q4がオフすると、図10(b)に示すように、1次巻線11a側では、オフしたスイッチ素子Q4に並列に接続された並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbを充電する方向に、インダクタンス手段L、1次巻線11a、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCb、第2端子T2、第1端子T1側からスイッチ素子Q1を通じて電流が流れる。一方、並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaからは、スイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11aを通じて放電電流が流れる。先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4、S3に並列に接続されるコンデンサの容量を大きくし、スイッチング素子S4の両端電圧の上昇を緩やかにさせることで、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時のスイッチング損失を低減させている。
時刻t23で並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaの放電、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbの充電が終わると、図10(c)に示すように、スイッチ素子Q3に並列に接続された逆並列ダイオードD3が導通する。1次巻線11a側ではインダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギー及びトランス11の励磁電流によって、時刻t5の直前に1次巻線11a、インダクタンス手段Lに流れていた電流と同じ方向に、インダクタンス手段L、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、スイッチ素子Q1を通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t21から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。
時刻t24では、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、後にオフさせるスイッチング素子S1の駆動信号をオフ信号にする。スイッチ素子Q1がオフするため、時刻t23の直前に流れていたトランスの励磁電流によって、図10(d)に示すように、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、並列コンデンサC1、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れ、並列コンデンサC1を充電する。一方、並列コンデンサC2からは、インダクタンス手段L、1次巻線11a、逆並列ダイオードD3、第1端子T1、第2端子T2側を通じて放電電流が流れる。このとき、スイッチ素子Q1に電流がまだ流れている状態でオフさせることになるが、先にオフさせたスイッチ素子Q4のときよりも小さい値の電流にすることができる。よって、先にオフさせるスイッチ素子Q4のオフ時と比べて、後からオフさせるスイッチ素子Q1のスイッチング損失を小さくすることができる。
時刻t25で並列コンデンサC1、C2の充放電が終わると、図10(e)に示すように、逆並列ダイオードD2が導通する。1次巻線11a側ではトランス11の励磁電流によって、時刻t25の直前に1次巻線11aに流れていた電流と同じ方向に、1次巻線11aから、逆並列ダイオードD3、第1端子T1、第2端子T2側、逆並列ダイオードD2、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t21から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。
時刻t26で他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3にオン信号を与える。図10(f)に示すように、1次巻線11a側では、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し、第1端子T1側、スイッチ素子Q3、1次巻線11a、インダクタンス手段L、スイッチ素子Q2、第2端子T2側を通じて電流が流れる。1次巻線11aに流れる電流が今までと逆向きになるので、2次巻線11b側では、一方向性素子D6、一方向性素子D7が順方向に導通し、2次巻線11bから、一方向性素子D7、第3端子T3、第4端子T4側から一方向性素子D6を通じて電流が流れる。図10(a)の場合と同様に、第1端子T1、第2端子T2間から入力された電力は、インダクタンス手段Lを介して第3端子T3、第4端子T4側に供給される。
上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作の場合と同様に、第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作でも、時刻t26の直前に、スイッチ素子Q2,Q3にそれぞれ並列に接続される逆並列ダイオードD2,D3が導通しているため、図8に示されるように、第1回路1のスイッチング素子S2,S3はオン時にゼロ電圧スイッチングを実現させることができる。
時刻t26後の他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3の動作ついては、上述の組となるスイッチング素子S1、S4の時刻t21から時刻t26と同様に動作させる。すなわち、例えば、第3端子T3、第4端子T4間の出力電圧が所望の値となるように、制御回路3は、組となるスイッチング素子S2、S3のうち第1コンデンサCaが並列に接続されたスイッチ素子Q3を先にオフさせ、後にスイッチ素子Q2をオフさせる。
上記の第1の実施形態に係るコンバータでは、制御回路3は、上述の第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作を行っている場合において、第1回路のスイッチング素子のパルス幅や周波数を変調させても前記第3端子T3、第4端子T4間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作に切り替える。逆に、制御回路3は、上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作を行っている場合において、第2回路2のスイッチング素子S5、S6のパルス幅や周波数を変調させても第3端子T3、第4端子T4間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作に切り替える。2つの動作を切り替えることで、トランス11の巻数比などの回路定数や負荷条件にとらわれずに、広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。
なお、上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作の場合と同様に、第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作でも、第1回路1の組となるスイッチ素子のうち、先にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量が、後にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量よりも大きくなるようにする。また、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、S2についてゼロ電圧スイッチングを実現させるために、まず励磁電流をスイッチング素子S2又はS1の両端電圧をゼロまで下げることができる大きさにする必要がある。さらに、励磁電流によってスイッチング素子S2又はS1の両端電圧をゼロまで下げることができるようなスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。
第1回路1のスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdは、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がる期間程度とするのが好ましい。また、後にオフさせるスイッチ素子Q1,Q2に並列に接続されるコンデンサの容量の並列コンデンサC1,C2は、第スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量の場合など小さい容量値となり、部品によってはバラツキがある。このため、スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量に別付けのコンデンサを並列に接続させ、これらの合成容量を上記並列コンデンサC1,C2としてもよい。
なお、図2、図7では、時刻t8、時刻t26に、第1回路1のスイッチング素子S2、S3の駆動信号であるオン信号を同時に与えており、かつ、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し始めている動作の一例を示した。しかし、上記の実施形態の動作の一例に限定されることなく、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与える時点は同時でなくてもよい。また、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与える時点は、逆並列ダイオードD2、D3が導通している期間であってもよい。この場合は、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与える時点とスイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し始め時点は一致せず、例えば、逆並列ダイオードD2、D3を導通する電流がゼロになってからスイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3を順方向に電流が流れ始める。また、逆方向に電流を流したときのスイッチ素子Q2、Q3の電圧降下が順方向電流を流したときの逆並列ダイオードD2、D3の電圧降下である順電圧よりも小さい場合には、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与え、スイッチ素子Q2、Q3を逆方向に導通させてスイッチング素子S2、S3の導通損失を低減させることができる。もう一方の組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4の場合についても同様である。
上記の第1の実施形態では、組となる第1回路1のスイッチング素子S1及びS4、S2及びS3のうち第2レグ13の上下アームのスイッチング素子S4、S3を先にオフさせているが、第1レグ12の上下アームのスイッチング素子S1、S2を先にオフさせてもよい。この場合、第1コンデンサCa、第2コンデンサCbを、先にオフさせるスイッチング素子S1、S2にそれぞれ接続させる。また、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子を、第1レグ12と第2レグ13との上アームのスイッチング素子S1、S3、又は、第1レグ12と第2レグ13との下アームのスイッチング素子S2、S4としてもよい。この場合、第1コンデンサCa、第2コンデンサCbを、先にオフさせるスイッチング素子S1、S3又はスイッチング素子S2、S4にそれぞれ並列に接続させる。
また、上記の第1の実施形態において、図1に示した第2回路2のブリッジ接続回路内で、第3端子T3、第4端子T4間に接続されるスイッチング素子S5、S6の直列回路と一方向性素子D7,D8の直列回路との位置が入れ替わってもよい。この場合も、第3コンデンサCc、第4コンデンサCdは、オンオフさせる第2回路2のスイッチング素子S5、S6にそれぞれ並列に接続される。また、第2回路2において一方向性素子D7又はD8と第2回路2のスイッチング素子S5又はS6との直列回路をそれぞれ第3端子T3、第4端子T4間に接続する混合ブリッジ接続の回路構成にしてもよい。この場合も、第3コンデンサCc、第4コンデンサCdは、オンオフさせる第2回路2のスイッチング素子S5、S6にそれぞれ並列に接続させる。
さらに、上記の実施形態1の説明では、第2回路2の一方向性素子D7、一方向性素子D8としてダイオードで示したが、この一例に限定されることなく電流を一方向へ導通させる素子であればよい。また、一方向性素子として、スイッチング素子S5、S6と同様にスイッチング素子の内部ダイオードを用いてもよい。上述の第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作の説明において、一方向性素子D5、D6が導通する期間に、例えば、図1のスイッチング素子S5、S6にオン信号を与えて、スイッチ素子Q5、Q6を逆方向、すなわち一方向性素子D5、D6の順方向に導通させてもよい。逆方向に電流を流したときのスイッチ素子Q5、Q6の電圧降下が順方向電流を流したときの逆一方向性素子D5、D6の電圧降下である順電圧よりも小さい場合には、一方向性素子D5、D6の導通損失よりも低減させることができる。同様に、一方向性素子D7、D8を含むスイッチング素子S7、S8又は一方向性素子D7、D8と並列に接続したスイッチング素子S7、S8を用いた場合も、スイッチ素子Q7、Q8を逆方向に導通させて一方向性素子D7、D8の導通損失よりも低減させることができる。なお、上述のコンバータにおいて第3端子T3及び第4端子T4側間に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作のみに用いる場合は、第2回路2は少なくともフルブリッジの整流回路として動作する一方向性素子D5〜D8又は一方向性素子D5〜D8の順方向と同じ方向に電流を流せるスイッチング素子を有すればよい。
本発明のコンバータは、トランスの1次巻線又は2次巻線側に接続されるインダクタンス手段を用い、第2回路のスイッチング素子をオンオフさせる動作と第2回路のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作とを実現させることで広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。また、電流が流れている状態でスイッチング素子をオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができ、組となる第1回路のスイッチング素子のうちの一方を後からオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができる。さらに、ゼロ電圧スイッチングを実現させることでスイッチング損失の低減を図ることができる。
(第2の実施形態)
図11に、本発明の第2の実施形態に係る双方向コンバータの電気回路図を示す。本発明の第2の実施形態に係る双方向コンバータにおいて、第1の実施形態に係るコンバータと符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。ここでは、主に第1の実施形態に係るコンバータと異なる構成及び動作について説明する。
第2の実施形態に係る双方向コンバータでは、双方向で動作させるため、第2回路は、第1回路と同様の構成になるようにする。このため、図11では、第2回路22は、スイッチング素子を2つのレグの上下アームとした回路構造にする。また、第2回路22のスイッチング素子S7、S8にも駆動信号を与えることからも、ここでは、制御回路23とする。なお、第1回路1の第1レグ12、第2レグ13及び第2回路22の第3レグ14については、第1の実施形態で述べた図1に示す構成と同様である。また、図1と同様に、図11では、インダクタンス手段Lは、1次巻線11a側に接続されているが、2次巻線11b側に接続させてもよい。
第1回路1で組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4、S2とS3のうち、先にオフさせる一方のレグの上下アーム、ここでは第1レグ12の上下アームのスイッチング素子S3、S4が直列に接続される。先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S3、S4には、それぞれ第1、第2コンデンサCa、Cbが並列に接続される。
図11に示すように、第2回路22の第3レグ24、第4レグ25は、第3端子T3と第4端子T4との間にそれぞれ並列に接続される。第3レグ24、第4レグ25は、上下アームをスイッチング素子S5〜S8で構成したフルブリッジ接続の回路となる。また、スイッチング素子S5〜S8は、スイッチ素子Q5〜Q8と一方向性素子D5〜D8と並列コンデンサC5〜C8とがそれぞれ並列に接続される。なお、第1の実施形態と同様に、一方向性素子D5〜D8は、図11に示したように第2回路22のスイッチング素子S5〜S8の内蔵ダイオードを用いてもよく、第2回路22のスイッチング素子S5〜S8とは別に外付けされたダイオードを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。同様に、並列コンデンサC5〜C8は、図11に示したように第2回路22のスイッチング素子S5〜S8の寄生容量を用いてもよく、第2回路22のスイッチング素子S5〜S8とは別に外付けされたコンデンサを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。
第2回路22から第1回路1側へ電力を供給する場合に、第2回路22で組となるスイッチング素子S5とS8、S6とS7のうち、先にオフさせる一方のレグの上下アーム、ここでは第3レグ24の上下アームのスイッチング素子S5、S6が直列に接続される。先にオフさせるスイッチング素子S5、S6には、それぞれ第3、第4コンデンサCc、Cdが並列に接続される。
第1回路1から第2回路22側へ電力を供給する場合は、上記の実施形態1で述べたのと同様の動作を行う。また、第2回路22から第1回路1側へ電力を供給する場合、制御回路23は、第2回路22で組となるスイッチング素子S5とS8、S6とS7のうち、第3、第4コンデンサCc,Cdがそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子S5、S6を先にオフさせる。
第1回路1から第2回路22側へ電力を供給するときに、出力側となる第2回路2のスイッチング素子をオンオフさせる場合は、第1の実施形態と同様に、制御回路23は、第2回路22の第3、第4コンデンサCc、Cdが並列に接続されたスイッチング素子S5,S6をオンオフさせる。また、第2回路22から第1回路1側へ電力を供給する場合ときに、出力側となる第1回路1のスイッチング素子をオンオフさせる場合は、制御回路23は、第1回路1のうち第1、第2コンデンサCa,Cbがそれぞれ並列に接続された第1回路1のスイッチング素子S3,S4をオンオフさせる。なお、出力側の電圧を第2回路又は第1回路のスイッチング素子をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作の場合は、第1の実施形態で述べたように、出力側の第2回路22のスイッチング素子S5〜S8又は第1回路1のスイッチング素子S1〜S4は整流回路として機能する。
また、制御回路23は、出力側の第2回路22又は第1回路1を整流回路として機能させる動作を行っている場合において、第1回路1又は第2回路22のスイッチング素子のパルス幅や周波数を変調させても第3端子T3、第4端子T4間又は第1端子T1、第2端子T2間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、出力側の第2回路22又は第1回路1のスイッチング素子をオンオフさせる動作に切り替える。
具体的には、第1回路1から第2回路22側へ電力を供給する場合に、制御回路3は、組となる第1回路のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4がオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lを介して第3端子T3及び第4端子T4側に供給させるように第1回路1のスイッチング素子S4又はS3をパルス制御する。このときに、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6を順方向に導通させない。この状態から、組となる第1回路のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4がオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lに蓄積させるように第3コンデンサCc又は第4コンデンサCdが並列に接続された第2回路2のスイッチング素子S6又はS5を順方向に導通させる。そして、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4又はS3をオフする前に順方向に導通させている第2回路2のスイッチング素子S6又はS5をオフさせる動作に切り替える。
逆に、制御回路23は、出力側の第2回路22又は第1回路1のスイッチング素子をオンオフさせる動作を行っている場合において、第2回路22又は第1回路1のスイッチング素子のパルス幅や周波数を変調させても第3端子T3、第4端子T4間又は第1端子T1、第2端子T2間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、出力側の第2回路22又は第1回路1を整流回路として機能させる動作に切り替える。
具体的には、 第1回路1から第2回路22側へ電力を供給する場合に、制御回路3は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4とがオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lに蓄積させるように第3コンデンサCc又は第4コンデンサCdが並列に接続された第2回路2のスイッチング素子S6又はS5を順方向に導通させる。このとき、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4又はS3をオフする前に順方向に導通させている第2回路22のスイッチング素子S6又はS5をオフさせる第2回路22のスイッチング素子S6又はS5のパルス制御を行っているとする。次に、この動作から、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4とがオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lを介して第3端子T3及び第4端子T4側に供給させるように第2回路2のスイッチング素子を順方向に導通させない動作に切り替える。
上述のように動作を切り替えて、第3、第4端子間又は第1、第2端子間側から出力される電圧の検出値を目標値に近づけさせるように、第1回路、第2回路のスイッチング素子のパルス制御を行う。2つの動作を切り替えることで、トランスの巻数比などの回路定数や負荷条件にとらわれずに、広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。
上述のように本発明では、入力側の第1又は第2回路の組となるスイッチ素子のうち、先にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量が、後にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量よりも大きくなるようにする。同様に、オンオフさせる出力側の第2回路又は第1回路のスイッチング素子についても並列にコンデンサを接続する。このことにより、第1回路のスイッチング素子、第2回路のスイッチング素子のオン時、オフ時に生じるスイッチング損失を低減させている。
また、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、S2又は第2回路22のスイッチング素子S7、S8についてゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、例えば、第1回路1のスイッチング素子S1又は第2回路22のスイッチング素子S7をオフさせる場合、これと同じレグにある他方のアームの第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロに下げてからスイッチ素子Q2又はQ8にオン信号を与える必要がある。この第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧、つまりコンデンサC2又はC8電圧がゼロになるまで放電させる放電動作は上述の励磁電流が流れることによる。
よって、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8のゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、まず励磁電流を第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロまで下げることができる大きさにする必要がある。さらに、励磁電流によって第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロまで下げることができるような第1回路1のスイッチング素子S1、S2又は第2回路22のスイッチング素子S7、S8を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、第2回路2のスイッチング素子S7について、ゼロ電圧スイッチングを実現させる場合も同様である。第1回路1のスイッチング素子S1又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロまで下げることができるような大きさの励磁電流と第1回路1のスイッチング素子S1、S2又は第2回路22のスイッチング素子S7、S8を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。
なお、第1回路1のスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを大きな値に設定すると、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がった後に再度電圧が上昇してしまう、つまりコンデンサC1又はC2がゼロまで放電された後に充電されてしまうことがある。このため、スイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdは、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がる期間程度とするのが好ましい。第2回路22のスイッチング素子S7、S8についても同様である。また、後にオフさせるスイッチ素子Q1,Q2に並列に接続されるコンデンサの容量の並列コンデンサC1,C2は、第1回路1のスイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量の場合など小さい容量値となり、部品によってはバラツキがある。このため、第1回路1のスイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量に別付けのコンデンサを並列に接続させ、これらの合成容量を上記並列コンデンサC1,C2としてもよい。第2回路22の並列コンデンサC7、C8についても同様である。
本発明では、上述の説明において、励磁電流を適切な大きさにするためにトランス11の1次巻線又は2次巻線に並列に設けられるインダクタンス成分も上述のトランスの励磁インダクタンスに含まれる。また、上述の説明において、トランス11の励磁インダクタンスとこれに並列に設けられるインダクタンス成分とによる合成インダクタンスによって流れる電流も上述の励磁電流に含まれる。トランスの励磁インダクタンスは、トランスの構造において、例えば、コアのギャップ幅、巻線の巻数量、コアの材質などによって調整することができる。
上記の第1、第2の実施形態では、制御回路3、23は、第2回路の出力電圧検出手段18、第1回路の出力電圧検出手段19によって検出された電圧値が目標値に近づくようにしているが、用いる検出値は出力電流値や出力電力の他にこれらの組み合わせであってもよい。同様に入力側の電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくようにしてもよい。なお、一般的に、電力の検出値としては、検出された電圧及び電流を乗算した演算値を用いる。上述の出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は入力される電圧、電流又は電力の検出値には、これらの値にある係数を乗除算したり、ある値を加減算等したりといった演算をして得られた値も含まれる。
本発明は、トランスの1次巻線又は2次巻線側に接続されるインダクタンス手段を用いて、出力側の第2回路又は第1回路のスイッチング素子をオンオフさせる動作と出力側の第2回路又は第1回路を整流回路として機能させる動作とを実現させることで広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。また、電流が流れている状態でスイッチング素子をオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができ、組となる第1回路のスイッチング素子のうちの一方を後からオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができる。さらに、ゼロ電圧スイッチングを実現させることでスイッチング損失の低減を図ることができる。
本発明の電気回路において、接続点とは電気的に接続されて同電位にある部位を言い、物理的に接続された点を言うものではない。また、本発明のコンバータ及び双方向コンバータにおける各部の構成、構造、数、配置、形状、材質などに関しては、上記具体例に限定されず、当業者が適宜選択的に採用したものも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に包含される。
より具体的には、例えば、半導体素子として記号により例示したものなどは、これら特定の電気素子には限定されず、同様の機能または作用を有する単一の電気素子あるいは複数の電気素子を含む電気回路として構成することができ、これらすべての変形は、本発明の範囲に包含される。同様に、ダイオード、コンデンサ、スイッチング素子をはじめとする各回路素子の数や配置関係などについても、当業者が適宜設計変更したものは本発明の範囲に包含される。
T1・・・第1端子、T2・・・第2端子、T3・・・第3端子、T4・・・第4端子、1・・・第1回路、2、22・・・第2回路、3、23・・・制御回路、11・・・トランス、12・・・第1レグ、13・・・第2レグ、24・・・第3レグ、25・・・第4レグ、16、17・・・コンデンサ、18・・・第2回路の出力電圧検出手段、19・・・第1回路の出力電圧検出手段、S1〜S4・・・第1回路のスイッチング素子、Q1〜Q4・・・スイッチ素子、D1〜D4・・・逆並列ダイオード、C1〜C4・・・並列コンデンサ、D5〜D8・・・一方向性素子(逆並列ダイオード)、S5〜S8・・・第2回路のスイッチング素子、Q5〜Q8・・・スイッチ素子、C5〜C8・・・並列コンデンサ、Ca〜Cd・・・第1〜第4コンデンサ、L・・・インダクタンス手段

Claims (7)

  1. 1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
    逆並列ダイオードと並列コンデンサとがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子を有するスイッチング素子を上下アームとして第1端子と第2端子との間にそれぞれ並列に接続された第1レグと第2レグと、前記第1レグもしくは第2レグの上下アームの一方のスイッチング素子又は前記第1レグ及び第2レグの上アームもしくは下アームの一方のスイッチング素子に並列に接続される第1コンデンサと、前記第1レグもしくは第2レグの上下アームの他方のスイッチング素子又は前記第1レグ及び第2レグの上アームもしくは下アームの他方のスイッチング素子に並列に接続される第2コンデンサとを有し、前記1次巻線側に接続される第1回路と、
    ブリッジ接続される一方向性素子のうち少なくとも2つの前記一方向性素子は並列コンデンサがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子を含むスイッチング素子がそれぞれ並列に接続されるブリッジ接続回路と、少なくとも2つの前記スイッチング素子にそれぞれ並列に接続される第3コンデンサと第4コンデンサとを有し、前記2次巻線側に接続される第2回路と、
    前記第1レグの上下アームの接続点側と前記第2レグの上下アームの接続点側との間に前記1次巻線を介して又は前記ブリッジ接続回路内で前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される接続点側と前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側との間に前記2次巻線を介して接続されるインダクタンス手段と、
    前記第1又は第2レグの上アームのスイッチング素子と前記第2又は第1レグの下アームのスイッチング素子とを組にして交互にオンオフさせて前記第1、第2端子側から入力される直流を交流に変換させて前記第1回路から出力させ、前記組となるスイッチング素子を交互にオンオフ制御するにあたり、オン状態にある前記組となる前記第1又は第2レグの上アームのスイッチング素子と前記第2又は第1レグの下アームのスイッチング素子のうち、前記第1コンデンサ又は前記第2コンデンサが並列に接続された前記スイッチング素子を先にオフさせる制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記第3及び第4端子間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくように、前記組となる第1回路のスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段に蓄積させるように前記第3コンデンサ又は第4コンデンサが並列に接続された前記スイッチング素子を順方向に導通させ、前記先にオフさせる第1回路のスイッチング素子をオフする前に前記順方向に導通させていた第2回路のスイッチング素子をオフさせることを特徴とするコンバータ。
  2. 前記制御回路は、前記第3及び第4端子間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくように、前記組となる第1回路のスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段を介して前記第3及び第4端子側に供給させるように前記第2回路のスイッチング素子を順方向に導通させないことを特徴とする請求項1に記載のコンバータ。
  3. 前記制御回路は、前記組となる第1回路のスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段を介して前記第3及び第4端子側に供給させるように前記第1回路のスイッチング素子をパルス制御し、かつ前記第2回路のスイッチング素子を順方向に導通させない動作から、前記組となる第1回路のスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段に蓄積させるように前記第3コンデンサ又は第4コンデンサが並列に接続された前記第2回路のスイッチング素子を順方向に導通させ、前記先にオフさせる第1回路のスイッチング素子をオフする前に前記順方向に導通させている第2回路のスイッチング素子をオフさせる動作に切り替えて、前記第3及び第4端子間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値を目標値に近づけさせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンバータ。
  4. 前記制御回路は、前記組となる第1回路のスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段に蓄積させるように前記第3コンデンサ又は第4コンデンサが並列に接続された前記第2回路のスイッチング素子を順方向に導通させ、前記先にオフさせる第1回路のスイッチング素子をオフする前に前記順方向に導通させている第2回路のスイッチング素子をオフさせる前記第2回路のスイッチング素子のパルス制御を行う動作から、前記組となる第1回路のスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段を介して前記第3及び第4端子側に供給させるように前記第2回路のスイッチング素子を順方向に導通させない動作に切り替えて、前記第3及び第4端子間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値を目標値に近づけさせることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンバータ。
  5. 組となる前記第1回路のスイッチング素子のうち先にオフさせる前記第1回路のスイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された前記並列コンデンサ及び前記第1コンデンサ又は第2コンデンサとの合成容量は、後にオフさせる前記第1回路のスイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された前記並列コンデンサの容量よりも大きく、
    前記トランスは、後にオフさせる前記第1回路のスイッチング素子のスイッチ素子と同じレグにある他の上又は下アームのスイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された前記並列コンデンサの両端電圧をゼロ近辺まで下げるように前記並列コンデンサの電荷を放電させる大きさの励磁電流を流す励磁インダクタンスを有し、
    前記制御回路は、前記励磁電流によって後にオフさせる前記第1回路のスイッチング素子のスイッチ素子と同じレグにある他の上又は下アームのスイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された前記並列コンデンサの両端電圧がゼロ近辺まで下がるまで、前記後にオフさせる第1回路のスイッチング素子のスイッチ素子とそれと同じレグにある他の上又は下アームのスイッチング素子のスイッチ素子とを共にオフさせる期間を設けることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のコンバータ。
  6. 前記第1回路の前記スイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された前記逆並列ダイオードは、前記第1回路のスイッチング素子の内蔵ダイオード、前記第1回路のスイッチング素子とは別に外付けされたダイオード、又はこれらを組み合わせたものであり、前記第1回路の前記スイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された前記並列コンデンサは、前記第1回路のスイッチング素子の寄生容量、前記第1回路のスイッチング素子とは別に外付けされたコンデンサ、又はこれらを組み合わせたものであり、
    前記第2回路の前記スイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された前記一方向性素子は、前記第2回路のスイッチング素子の内蔵ダイオード、前記第2回路のスイッチング素子とは別に外付けされるダイオード、又はこれらを組み合わせものであり、前記第2回路の前記スイッチング素子のスイッチ素子に並列に接続された並列コンデンサは、前記第2回路のスイッチング素子の寄生容量、前記第2回路のスイッチング素子とに別に外付けされるコンデンサ、又はこれらを組み合わせものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のコンバータ。
  7. 前記第1回路の前記第1又は第2レグの上下アームとして前記第1コンデンサが並列に接続された前記第1回路のスイッチング素子と前記第2コンデンサが並列に接続された前記第1回路のスイッチング素子とが接続され、
    前記第2回路の前記ブリッジ接続回路は前記一方向性素子と前記並列コンデンサとがそれぞれ並列に接続された前記スイッチ素子を有する前記第2回路のスイッチング素子を上下アームとして第3端子と第4端子との間にそれぞれ並列に接続された第3レグと第4レグで構成され、前記第3又は第4レグの上下アームとして前記第3コンデンサが並列に接続された前記第2回路のスイッチング素子と前記第4コンデンサが並列に接続された前記第2回路のスイッチング素子とが接続され、
    前記制御回路は、前記第3又は第4レグの上アームの第2回路のスイッチング素子と前記第4又は第3レグの下アームの第2回路のスイッチング素子とを組にして交互にオンオフさせて前記第3、第4端子側から入力される直流を交流に変換させて前記第2回路から出力させ、前記組となる第2回路のスイッチング素子を交互にオンオフ制御するにあたり、オン状態にある前記組となる前記第3又は第4レグの上アームの第2回路のスイッチング素子と前記第4又は第3レグの下アームの第2回路のスイッチング素子とのうち、前記第3コンデンサ又は前記第4コンデンサが並列に接続された前記第2回路のスイッチング素子を先にオフさせることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のコンバータを備えた双方向コンバータ。
JP2012223133A 2012-10-05 2012-10-05 コンバータ及び双方向コンバータ Active JP5552149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223133A JP5552149B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 コンバータ及び双方向コンバータ
PCT/JP2013/077102 WO2014054787A1 (ja) 2012-10-05 2013-10-04 コンバータ及び双方向コンバータ
CN201380051026.2A CN104704731B (zh) 2012-10-05 2013-10-04 变换器和双向变换器
KR1020157004080A KR101654490B1 (ko) 2012-10-05 2013-10-04 컨버터 및 쌍방향 컨버터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223133A JP5552149B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 コンバータ及び双方向コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075943A JP2014075943A (ja) 2014-04-24
JP5552149B2 true JP5552149B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=50435105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223133A Active JP5552149B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 コンバータ及び双方向コンバータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5552149B2 (ja)
KR (1) KR101654490B1 (ja)
CN (1) CN104704731B (ja)
WO (1) WO2014054787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157643A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 オリジン電気株式会社 多入力コンバータ及び双方向コンバータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106970560B (zh) * 2017-04-01 2023-07-07 西安特来电智能充电科技有限公司 一种应用于直流系统中的双向通断电路
JP6564097B1 (ja) * 2018-03-26 2019-08-21 株式会社オリジン コンバータ及び双方向コンバータ
JP6564102B1 (ja) * 2018-03-30 2019-08-21 株式会社オリジン コンバータ及び双方向コンバータ
CN110957914B (zh) 2018-09-26 2021-09-07 台达电子工业股份有限公司 变换装置
JP7334508B2 (ja) * 2019-07-04 2023-08-29 スミダコーポレーション株式会社 Dc/dc変換機
JP7441368B1 (ja) 2023-10-26 2024-02-29 株式会社オリジン Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187654A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Isuzu Motors Ltd Dc−dcコンバータ
US6856521B1 (en) 2003-08-19 2005-02-15 General Motors Corporation Pulse width modulation soft-switching control
JP2005168167A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP4274364B2 (ja) 2004-02-05 2009-06-03 本田技研工業株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4410599B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-03 富士電機ハイテック株式会社 スイッチング電源装置
JP4430531B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
JP5060827B2 (ja) * 2007-05-07 2012-10-31 河村電器産業株式会社 燃料電池の系統連系インバータ
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP5590124B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-17 株式会社日立製作所 Dc−dcコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018157643A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 オリジン電気株式会社 多入力コンバータ及び双方向コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054787A1 (ja) 2014-04-10
KR101654490B1 (ko) 2016-09-05
JP2014075943A (ja) 2014-04-24
CN104704731B (zh) 2017-05-03
KR20150038104A (ko) 2015-04-08
CN104704731A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552149B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
WO2013186991A1 (ja) 電力変換装置
JP5256432B1 (ja) フルブリッジ電力変換装置
TWI542127B (zh) 降壓型主動式功因修正裝置
JP5585408B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007097319A (ja) 交直変換回路
JP4391496B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008099512A (ja) 電源装置
JP2008072856A (ja) Dc/dc電力変換装置
JP6482009B2 (ja) 多入力コンバータ及び双方向コンバータ
WO2015072009A1 (ja) 双方向コンバータ
JP5535290B2 (ja) 双方向コンバータ
KR102211454B1 (ko) 절연형 dc-dc 컨버터 및 그 구동방법
JPWO2018123552A1 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
JP6783738B2 (ja) コンバータ
JP5992820B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP6029619B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
JP6088869B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5713171B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JP7441368B1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP3761558B2 (ja) スイッチング電源回路及び該スイッチング電源回路に用いられる制御方法
JP7506785B1 (ja) コンバータ
JP2003348834A (ja) 単相昇降圧コンバータ
JP6484654B2 (ja) コンバータ及びコンバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250