JPWO2018123552A1 - スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム - Google Patents

スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123552A1
JPWO2018123552A1 JP2018558997A JP2018558997A JPWO2018123552A1 JP WO2018123552 A1 JPWO2018123552 A1 JP WO2018123552A1 JP 2018558997 A JP2018558997 A JP 2018558997A JP 2018558997 A JP2018558997 A JP 2018558997A JP WO2018123552 A1 JPWO2018123552 A1 JP WO2018123552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
pair
electrically connected
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709965B2 (ja
Inventor
弘治 東山
史人 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018123552A1 publication Critical patent/JPWO2018123552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709965B2 publication Critical patent/JP6709965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/225Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode comprising two stages of AC-AC conversion, e.g. having a high frequency intermediate link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

損失を低減することができるスナバ回路、及びそれを用いた電力変換システムを提供する。スナバ回路(3)は、クランプ回路(31)と、絶縁型の電圧変換回路(32)と、を備える。クランプ回路(31)は、電力変換を行う絶縁型の主回路(2)における二次側の一対の二次側電圧点(P21,P22)から主回路(2)の電気エネルギを吸収することによって二次側電圧(V2)をクランプする。電圧変換回路(32)は、主回路(2)における一次側の一対の一次側電圧点(P11,P12)に電気的に接続され、クランプ回路(31)が生成した直流電圧を直流変換して一対の一次側電圧点(P11,P12)に出力する。電圧変換回路(32)は、トランス(35)と、トランス(35)の一次巻線(351)に電気的に接続された第1容量素子(C1)と、トランス(35)の二次巻線(352)に電気的に接続された第2容量素子(C2)と、を有する。

Description

本開示は、一般にスナバ回路(Snubber Circuit)、及びそれを用いた電力変換システム(Power Conversion System)に関し、より詳細には、リンギング又はサージ電圧を抑制するためのスナバ回路、及びそれを用いた電力変換システムに関する。
特許文献1には、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換装置において、スイッチングに伴う過電圧によるエネルギを直流電源に回生するDC/DCコンバータ(スナバ回路)が記載されている。
特許文献1の電力変換装置は、変圧器の二次回路に挿入接続された双方向スイッチを有している。この双方向スイッチのスイッチングに伴う過電圧を吸収可能な回路位置に全波整流回路を介してコンデンサが接続されている。このコンデンサに蓄積された電荷をDC/DCコンバータを介して直流電源に回生する。
特許文献1に記載のスナバ回路では、スナバ回路が有するスイッチのスイッチングによりリンギングが発生し、スナバ回路での損失が大きくなる、という問題がある。
特開平3−7073号公報
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、損失を低減することができるスナバ回路、及びそれを用いた電力変換システムを提供することを目的とする。
第1態様に係るスナバ回路は、クランプ回路と、絶縁型の電圧変換回路と、を備える。前記クランプ回路は、電力変換を行う絶縁型の主回路における二次側の一対の二次側電圧点から前記主回路の電気エネルギを吸収することによって、前記一対の二次側電圧点間の電圧をクランプする。前記電圧変換回路は、前記クランプ回路、及び前記主回路における一次側の一対の一次側電圧点に電気的に接続され、前記クランプ回路が前記電気エネルギを吸収することによって生成した直流電圧を直流変換して前記一対の一次側電圧点に出力する。前記電圧変換回路は、トランスと、前記トランスの一次巻線に電気的に接続された第1容量成分と、前記トランスの二次巻線に電気的に接続された第2容量成分と、を有する。
第2態様に係るスナバ回路は、第1態様において、前記電圧変換回路は、前記トランスの前記一次巻線に流れる励磁電流が、前記一対の一次側電圧点から前記主回路に供給する負荷電流よりも大きくなるように構成されている。
第3態様に係るスナバ回路は、第1又は第2態様において、前記電圧変換回路は、前記主回路の駆動周波数よりも高い駆動周波数で動作するように構成されている。
第4態様に係るスナバ回路は、第1〜第3態様のいずれかにおいて、前記電圧変換回路は、ハーフブリッジ接続された第1スイッチ及び第2スイッチを有し、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、前記トランスの前記一次巻線と電気的に接続されている。
第5態様に係るスナバ回路は、第1〜第4態様のいずれかにおいて、前記第1容量成分は、前記トランスの前記一次巻線と電気的に並列に接続されている。
第6態様に係るスナバ回路は、第1〜第5態様のいずれかにおいて、前記電圧変換回路は、前記トランスの前記二次巻線の両端電圧を整流する整流回路を有し、前記第2容量成分は、前記整流回路の出力端間に電気的に接続されている。
第7態様に係るスナバ回路は、第1〜第6態様のいずれかにおいて、前記電圧変換回路は、前記第2容量成分と、前記一対の一次側電圧点の少なくとも一方との間に電気的に接続されたインダクタを有する。
第8態様に係るスナバ回路は、第1〜第7態様のいずれかにおいて、前記一対の二次側電圧点は、前記主回路が有する高周波絶縁トランスの二次側と、前記高周波絶縁トランスの二次側の交流電圧を交流変換するインバータ回路との接続点である。前記クランプ回路は、前記一対の二次側電圧点間におけるリンギング成分の電気エネルギを吸収するように構成されている。
第9態様に係る電力変換システムは、第1〜第8態様のいずれかのスナバ回路と、前記主回路と、を備える。
第10態様に係る電力変換システムは、第9態様において、前記主回路は、2以上の一次側端子と、2以上の二次側端子と、前記一対の一次側端子と前記一対の二次側端子との間に電気的に接続された高周波絶縁トランスと、を有し、前記高周波絶縁トランスを介して前記一対の一次側端子と前記一対の二次側端子との間で電力の変換を行うように構成されている。
図1は、本開示の一実施形態に係るスナバ回路を備える電力変換システムの回路図である。 図2は、同上のスナバ回路の回路図である。 図3は、同上のスナバ回路の電圧変換回路の等価回路図である。 図4は、同上のスナバ回路の電圧変換回路における第1のケースの動作波形図である。 図5は、同上のスナバ回路の電圧変換回路の第1のケースにおけるトランスの反転動作の前半フェーズの等価回路図である。 図6は、同上のスナバ回路の電圧変換回路の第1,第2のケースにおけるトランスの反転動作の後半フェーズの等価回路図である。 図7は、同上のスナバ回路の電圧変換回路における第2のケースの動作波形図である。 図8は、同上のスナバ回路の電圧変換回路の第2のケースにおけるトランスの反転動作の前半フェーズの等価回路図である。 図9は、同上のスナバ回路の電圧変換回路における第2容量素子の両端電圧及び出力電圧の電圧波形図である。 図10は、同上のスナバ回路の電圧変換回路における第3のケースの動作波形図である。
(1)概要
まず、本実施形態に係るスナバ回路、及びそれを用いた電力変換システムの概要について、図1を参照して説明する。
電力変換システム1は、主回路2と、スナバ回路3と、を備えている。主回路2は、電力の変換を行う電力変換回路である。スナバ回路3は、主回路2にて発生する、リンギング又はサージ電圧を抑制するための保護回路である。主回路2において、例えば直流電力から交流電力への変換、又は交流電力から直流電力への変換を行う際に、後述するトランスの漏れインダクタンスに起因してリンギングが発生することがある。本実施形態に係る電力変換システム1は、このようなリンギングをスナバ回路3にて抑制することが可能である。スナバ回路3は、主回路2に対して副回路に相当する。
電力変換システム1は、一例として、図1に示すように、電力系統4と、蓄電池5との間における電力変換に用いられる。ここでいう「電力系統」は、電力会社等の電気事業者が需要家の受電設備に電力を供給するためのシステム全体を意味する。図1の例では、電力変換システム1は、蓄電池5が電気的に接続される一対の一次側端子T11,T12と、電力系統4が電気的に接続される一対の二次側端子T21,T22と、を有する。この電力変換システム1は、蓄電池5の充電時には、電力系統4から入力される交流電力を直流電力に変換し、直流電力を蓄電池5に供給する。また、電力変換システム1は、蓄電池5の放電時には、蓄電池5から入力される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を電力系統4に出力する。
本実施形態では、電力変換システム1は、蓄電池5の充電及び放電の両方に対応できるよう、一対の一次側端子T11,T12と一対の二次側端子T21,T22との間で、双方向に電力の変換を行うように構成されている。これにより、電力変換システム1は、蓄電池5を電力系統4に接続して系統連系させ、電力系統4から供給される電力にて蓄電池5を充電したり、蓄電池5の放電電力を電力系統4に接続された負荷に供給したりすることができる。本実施形態では一例として、このような電力変換システム1及び蓄電池5を含む蓄電システムが、オフィスビル、病院、商業施設及び学校等の、非住宅施設に導入される場合を想定して説明する。
(2)構成
(2.1)主回路の構成
まず、スナバ回路3と共に電力変換システム1を構成する主回路2の構成について、図1を参照して説明する。
主回路2は、一対の一次側端子T11,T12と、一対の二次側端子T21,T22と、第1変換部21と、第2変換部22と、RCスナバ23と、主制御回路24と、コンデンサC21,C22と、インダクタL21,L22と、を有している。
図1の例では、一次側端子T11が高電位(正極)側となるように、一対の一次側端子T11,T12間には蓄電池5が電気的に接続されている。また、一対の二次側端子T21,T22間には、電力系統4が電気的に接続されている。ただし、ここでいう「端子」は、電線等を接続するための部品でなくてもよく、例えば、電子部品のリード、又は回路基板に含まれる導体の一部であってもよい。
コンデンサC21は、ここでは電解コンデンサであって、一対の一次側端子T11,T12間に電気的に接続されている。言い換えれば、コンデンサC21は、一対の一次側電圧点P11,P12間に電気的に直列に接続されている。詳しくは後述するが、一対の一次側電圧点P11,P12には、スナバ回路3が電気的に接続される。主回路2の動作時には、一対の一次側電圧点P11,P12には、直流のバス電圧V1が発生する。コンデンサC21は、バス電圧V1を安定化する機能を有する。
RCスナバ23は、抵抗R21と、コンデンサC23と、を有している。抵抗R21及びコンデンサC23は、一対の二次側電圧点P21,P22間に電気的に直列に接続されている。詳しくは後述するが、一対の二次側電圧点P21,P22間には、スナバ回路3が電気的に接続される。主回路2の動作時には、一対の二次側電圧点P21,P22には、バス電圧V1の極性が交互に反転した二次側電圧V2が発生する。
第1変換部21は、コンデンサC21とRCスナバ23との間に、電気的に接続されている。第1変換部21は、トランス26と、第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4と、コンデンサC24と、を有している。第1変換部21は、コンデンサC21とRCスナバ23との間において、直流電圧から交流電圧、又は交流電圧から直流電圧への変換を行う絶縁型のDC/ACインバータを構成する。
本実施形態では、一例として、第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4の各々は、デプレッション型のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)からなる。第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4は、フルブリッジ接続されている。第1スイッチング素子Q1は、コンデンサC21の両端間において、第2スイッチング素子Q2と電気的に直列に接続されている。第3スイッチング素子Q3は、コンデンサC21の両端間において、第4スイッチング素子Q4と電気的に直列に接続されている。言い換えれば、一対の一次側電圧点P11,P12間には、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2の直列回路と、第3スイッチング素子Q3及び第4スイッチング素子Q4の直列回路とが、電気的に並列に接続されている。具体的には、第1スイッチング素子Q1のドレイン、及び第3スイッチング素子Q3のドレインは、いずれも一対の一次側電圧点P11,P12のうち高電位側の一次側電圧点P11に電気的に接続されている。第2スイッチング素子Q2のソース、及び第4スイッチング素子Q4のソースは、いずれも一対の一次側電圧点P11,P12のうち低電位側の一次側電圧点P12に電気的に接続されている。
トランス26は、互いに磁気的に結合された一次巻線261及び二次巻線262を有する高周波絶縁トランスである。一次巻線261は、第1スイッチング素子Q1のソース及び第2スイッチング素子Q2のドレインの接続点と、第3スイッチング素子Q3のソース及び第4スイッチング素子Q4のドレインの接続点との間に、電気的に接続されている。また、一次巻線261の両端間には、コンデンサC24が電気的に接続されている。二次巻線262は、一対の二次側電圧点P21,P22間に電気的に接続されている。本実施形態では一例として、一次巻線261と二次巻線262との巻数比は、1:1である。
第2変換部22は、一対の二次側電圧点P21,P22と一対の二次側端子T21,T22との間に電気的に接続されている。第2変換部22は、第5〜第12スイッチング素子Q5〜Q12を有している。第2変換部22は、一対の二次側電圧点P21,P22と一対の二次側端子T21,T22との間において、交流電圧から交流電圧への変換を行うAC/ACコンバータ(インバータ回路)を構成する。
本実施形態では、一例として、第5〜第12スイッチング素子Q5〜Q12の各々は、デプレッション型のnチャネルMOSFETからなる。第5,第6スイッチング素子Q5,Q6のペアと、第7,第8スイッチング素子Q7,Q8のペアと、第9,第10スイッチング素子Q9,Q10のペアと、第11,第12スイッチング素子Q11,Q12のペアとが、フルブリッジ接続されている。各ペアの2つのスイッチング素子は、ドレイン同士が電気的に接続されるよう直列に逆接続されており、双方向において電流の導通/遮断が可能である。第5,第6スイッチング素子Q5,Q6のペアは、一対の二次側電圧点P21,P22間において、第7,第8スイッチング素子Q7,Q8のペアと電気的に直列に接続されている。第9,第10スイッチング素子Q9,Q10のペアは、一対の二次側電圧点P21,P22間において、第11,第12スイッチング素子Q11,Q12のペアと電気的に直列に接続されている。言い換えれば、一対の二次側電圧点P21,P22間には、第5〜第8スイッチング素子Q5〜Q8の直列回路と、第9〜第12スイッチング素子Q9〜Q12の直列回路とが、電気的に並列に接続されている。具体的には、第5スイッチング素子Q5のソース、及び第9スイッチング素子Q9のソースは、いずれも一対の二次側電圧点P21,P22のうち一方の二次側電圧点P21に電気的に接続されている。第8スイッチング素子Q8のソース、及び第12スイッチング素子Q12のソースは、いずれも一対の二次側電圧点P21,P22のうち他方の二次側電圧点P22に電気的に接続されている。第6スイッチング素子Q6のソースと、第7スイッチング素子Q7のソースとは電気的に接続されており、接続点がインダクタL21を介して一対の二次側端子T21,T22のうち一方の二次側端子T21と電気的に接続されている。第10スイッチング素子Q10のソースと、第11スイッチング素子Q11のソースとは電気的に接続されており、接続点がインダクタL22を介して一対の二次側端子T21,T22のうち他方の二次側端子T22と電気的に接続されている。また、一対の二次側端子T21,T22間には、コンデンサC22が電気的に接続されている。
主制御回路24は、第1〜第12スイッチング素子Q1〜Q12を制御するための制御信号S101〜S112を出力する。制御信号S101〜S112は、直接的に、又は駆動回路を介して、第1〜第12スイッチング素子Q1〜Q12のゲートに印加され、第1〜第12スイッチング素子Q1〜Q12を個別にオン/オフする。主制御回路24は、デューティ比を調節可能なPWM(Pulse Width Modulation)方式によって、第1〜第12スイッチング素子Q1〜Q12を制御する。主制御回路24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含むマイクロコンピュータ、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で構成される。
(2.2)スナバ回路の構成
次に、スナバ回路3の構成について、図1を参照して説明する。
スナバ回路3は、図1に示すように、主回路2における一対の一次側電圧点P11,P12、及び一対の二次側電圧点P21,P22に電気的に接続されている。すなわち、主回路2には、スナバ回路3が電気的に接続される、一対の一次側電圧点P11,P12及び一対の二次側電圧点P21,P22が含まれている。
スナバ回路3は、クランプ回路31と、電圧変換回路32と、制御回路33と、を備えている。
クランプ回路31は、主回路2における一対の二次側電圧点P21,P22間に発生する二次側電圧V2の絶対値がクランプ値を超える場合に、一対の二次側電圧点P21,P22から主回路2の電気エネルギを吸収する回路である。これにより、クランプ回路31は、一対の二次側電圧点P21,P22間に発生する二次側電圧V2の絶対値をクランプ値にクランプする。つまり、主回路2における二次側電圧V2の絶対値がクランプ値を超える場合には、クランプ回路31が、主回路2から二次側電圧V2とクランプ値との差分の電気エネルギを引き抜くことにより、二次側電圧V2の絶対値の上限をクランプ値にクランプする。
クランプ回路31は、整流回路34と、コンデンサC10と、を備えている。整流回路34は、フルブリッジ接続された第1〜第4ダイオードD1〜D4を有している。第1ダイオードD1は、コンデンサC10の両端間において、第2ダイオードD2と電気的に直列に接続されている。第3ダイオードD3は、コンデンサC10の両端間において、第4ダイオードD4と電気的に直列に接続されている。言い換えれば、コンデンサC10の両端間には、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の直列回路と、第3ダイオードD3及び第4ダイオードD4の直列回路とが、電気的に並列に接続されている。具体的には、第1ダイオードD1のカソード及び第3ダイオードD3のカソードは、いずれもコンデンサC10の高電位側の端子に電気的に接続されている。第2ダイオードD2のアノード及び第4ダイオードD4のアノードは、いずれもコンデンサC10の低電位側の端子に電気的に接続されている。第1ダイオードD1のアノードと第2ダイオードD2のカソードとの接続点は、一対の二次側電圧点P21,P22のうち一方の二次側電圧点P21に電気的に接続されている。第3ダイオードD3のアノードと第4ダイオードD4のカソードとの接続点は、一対の二次側電圧点P21,P22のうち他方の二次側電圧点P22に電気的に接続されている。
つまり、コンデンサC10は、整流回路34を介して二次側電圧点P21,P22と電気的に接続されており、二次側電圧V2を全波整流した電圧が印加される。コンデンサC10の両端電圧の大きさをクランプ値とすれば、二次側電圧V2の絶対値がクランプ値を超えると、第1,第4ダイオードD1,D4、又は第2,第3ダイオードD2,D3がオンになりコンデンサC10に電流が流れる。言い換えれば、二次側電圧V2の絶対値がクランプ値を超えると、主回路2から電気エネルギを吸収する。厳密には、コンデンサC10の両端電圧に、第1,第4ダイオードD1,D4、又は第2,第3ダイオードD2,D3の順方向降下電圧を加えた電圧がクランプ値となる。ただし、クランプ値に比べて第1〜第4ダイオードD1〜D4の順方向降下電圧が十分に小さいため、ここでは、第1〜第4の順方向降下電圧の値をゼロ、つまりコンデンサC10の両端電圧の大きさがクランプ値である。
電圧変換回路32は、クランプ回路31と主回路2における一対の一次側電圧点P11,P12との間に電気的に接続されており、コンデンサC10に蓄積された電気エネルギを、一次側電圧点P11,P12から主回路2に回生させる。
電圧変換回路32は、トランス35と、整流回路36と、第1,第2スイッチSW1,SW2と、第1,第2容量素子C1,C2と、平滑コンデンサC11と、インダクタL1と、を有する絶縁型のDC/DCコンバータである。本実施形態では、一例として、第1,第2スイッチSW1,SW2の各々は、デプレッション型のnチャネルMOSFETからなる。また、第1,第2容量素子C1,C2は、コンデンサからなる。
第1スイッチSW1は、コンデンサC10の両端間において、第2スイッチSW2と電気的に直列に接続されている。言い換えれば、コンデンサC10の両端間において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がハーフブリッジ接続されている。第1スイッチSW1のドレインは、コンデンサC10の高電位側の端子に電気的に接続されている。第2スイッチSW2のソースは、コンデンサC10の低電位側の端子に電気的に接続されている。
トランス35は、互いに磁気的に結合された一次巻線351及び二次巻線352を有している。具体的には、一次巻線351は、第2スイッチSW2の両端間において、平滑コンデンサC11と電気的に直列に接続されている。具体的には、一次巻線351の一端は、第1スイッチSW1のソースと第2スイッチSW2のドレインとの接続点に電気的に接続されている。また、一次巻線351の他端は、平滑コンデンサC11を介して第2スイッチSW2のソースと電気的に接続されている。一次巻線351における一端側の電圧点を第1電圧点P31、他端側の電圧点を第2電圧点P32とする。
第1容量素子C1は、第1,第2電圧点P31,P32間に電気的に接続されている。言い換えれば、第1容量素子C1は、一次巻線351と電気的に並列に接続されている。第1容量素子C1は、共振用のコンデンサである。
二次巻線352は、整流回路36を介して第2容量素子C2と電気的に接続されている。第2容量素子C2は、共振用のコンデンサである。整流回路36は、フルブリッジ接続された第5〜第8ダイオードD5〜D8を有している。第5ダイオードD5は、第2容量素子C2の両端間において、第6ダイオードD6と電気的に直列に接続されている。第7ダイオードD7は、第2容量素子C2の両端間において、第8ダイオードD8と電気的に直列に接続されている。言い換えれば、第2容量素子C2の両端間には、第5ダイオードD5及び第6ダイオードD6の直列回路と、第7ダイオードD7及び第8ダイオードD8の直列回路とが、電気的に並列に接続されている。具体的には、第5ダイオードD5のカソード及び第7ダイオードD7のカソードは、いずれも第2容量素子C2の高電位側の端子に電気的に接続されている。第6ダイオードD6のアノード及び第8ダイオードD8のアノードは、いずれも第2容量素子C2の低電位側の端子に電気的に接続されている。第5ダイオードD5のアノードと第6ダイオードD6のカソードとの接続点は、二次巻線352の一端に電気的に接続されている。第7ダイオードD7のアノードと第8ダイオードD8のカソードとの接続点は、二次巻線352の他端に電気的に接続されている。二次巻線352における一端側の電圧点を第3電圧点P33、他端側の電圧点を第4電圧点P34とする。
第2容量素子C2は、インダクタL1を介して主回路2における一対の一次側電圧点P11,P12と電気的に接続されている。具体的には、第2容量素子C2の高電位側の端子は、インダクタL1を介して一対の一次側電圧点P11,P12のうち高電位側の一次側電圧点P11に電気的に接続されている。第2容量素子C2の低電位側の端子は、一対の一次側電圧点P11,P12のうち低電位側の一次側電圧点P12に電気的に接続されている。インダクタL1は、平滑用のチョークコイルである。なお、インダクタL1は、第2容量素子C2の低電位側端子と、一次側電圧点P12との間に電気的に接続されていてもよい。また、インダクタL1は、第2容量素子C2の高電位側端子と一次側電圧点P11との間、及び第2容量素子C2の低電位側素子と一次側電圧点P12との間の両方に電気的に接続されていてもよい。
制御回路33は、第1スイッチSW1、及び第2スイッチSW2を制御するための制御信号S1,S2を出力する。制御信号S1,S2は、直接的に、又は駆動回路を介して、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のゲートに印加され、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を個別にオン/オフする。制御回路33は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を所定のデューティ比で制御する。本実施形態では、一例として、制御回路33は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を互いに同じデューティ比で制御する。制御回路33は、アナログ回路を用いてフィードバック制御を行う、自律式の制御回路である。制御回路33は、例えば、FPGA、又はASIC等で構成される。
(3)動作
(3.1)主回路の動作
以下に、主回路2の動作について、図1を参照して簡単に説明する。
本実施形態では、上述したように電力変換システム1は、一対の一次側端子T11,T12と一対の二次側端子T21,T22との間で、双方向に電力の変換を行うように構成されている。そのため、主回路2は、「インバータモード」と、「コンバータモード」との2つの動作モードを有している。インバータモードは、一対の一次側端子T11,T12に入力される直流電力を交流電力に変換して一対の二次側端子T21,T22から出力する動作モードである。コンバータモードは、一対の二次側端子T21,T22に入力される交流電力を直流電力に変換して一対の一次側端子T11,T12から出力する動作モードである。つまり、コンバータモードでは、主回路2は二次側から一次側に電力を供給する。
まず、インバータモードでの主回路2の動作について説明する。ここでは、一対の一次側端子T11,T12間の電圧、つまりコンデンサC21の両端電圧の大きさが「+E」であると仮定する。言い換えれば、一対の一次側電圧点P11,P12間のバス電圧V1の大きさが「+E」であると仮定する。
主制御回路24は、第1,第4スイッチング素子Q1,Q4の組み合わせと、第2,第3スイッチング素子Q2,Q3の組み合わせとが交互にオンするように、第1変換部21の第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4を制御する。本実施形態では、一例として、第1〜第4スイッチング素子Q1〜Q4がオン/オフする駆動周波数は20kHzである。ここで、第1,第4スイッチング素子Q1,Q4(又は第2,第3スイッチング素子Q2,Q3)のデューティ比は50%である。これにより、第1,第4スイッチング素子Q1,Q4がオンのときには、トランス26の一次巻線261の両端電圧の大きさが「+E」となる。また、第2,第3スイッチング素子Q2,Q3がオンのときには、トランス26の一次巻線261の両端電圧の大きさが「−E」となる。そのため、二次巻線262の両端電圧の大きさは、「+E」と「−E」とが交互に変化する。つまり、一対の二次側電圧点P21,P22間の二次側電圧V2は、一対の一次側電圧点P11,P12間のバス電圧V1の極性が交互に反転した電圧となる。
一対の二次側電圧点P21,P22の電圧が固定されている期間において、主制御回路24は、第2変換部22をPWM制御することにより、第2変換部22の出力電圧を制御する。具体的には、一対の二次側電圧点P21,P22間の電圧の大きさが「+E」に固定されている期間において、第5,第6スイッチング素子Q5,Q6のペアと第11,第12スイッチング素子Q11,Q12のペアとがオンする期間を第1供給期間とする。第1供給期間には、二次巻線262から第2変換部22を通して一対の二次側端子T21,T22に電流が供給される。一方、第7,第8スイッチング素子Q7,Q8のペアと第11,第12スイッチング素子Q11,Q12のペアがオンする期間を循環期間とする。循環期間には、帰還経路としての第2変換部22を通してインダクタL21,L22からの電流が流れる。また、一対の二次側電圧点P21,P22間の電圧の大きさが「−E」に固定されている期間において、第7,第8スイッチング素子Q7,Q8のペアと第9,第10スイッチング素子Q9,Q10のペアとがオンする期間を第2供給期間とする。第2供給期間には、二次巻線262から第2変換部22を通して一対の二次側端子T21,T22に電流が供給される。一方、第7,第8スイッチング素子Q7,Q8のペアと第11,第12スイッチング素子Q11,Q12のペアがオンする循環期間には、帰還経路としての第2変換部22を通してインダクタL21,L22からの電流が流れる。これら第1,第2供給期間と循環期間との比率を変えることにより、第2変換部22の出力電圧を制御する。第1変換部21におけるトランス26の反転動作は、循環期間において行われる。
以上説明したような動作を繰り返すことにより、主回路2は、蓄電池5からの直流電力を交流電力に変換して、一対の二次側端子T21,T22から電力系統4に出力する。
また、主回路2は、コンバータモードにおいても、基本的には上記インバータモードと同様のシーケンスにより、第1変換部21及び第2変換部22を動作させる。すなわち、主回路2において、第2変換部22の出力電圧が電力系統4の電圧を下回っていれば、電力系統4からの交流電力は直流電力に変換されて、一対の一次側端子T11,T12から蓄電池5に出力される。
ところで、このような主回路2の動作に伴って、一対の二次側電圧点P21,P22間の二次側電圧V2に、リンギングが生じることがある。すなわち、第2変換部22は、トランス26を介して直流電源である蓄電池5に接続されているため、第2変換部22は、トランス26の漏れインダクタンスを介して直流電源(蓄電池5)に電気的に接続されているとみなすことができる。そのため、第2変換部22のスイッチング動作時に、二次側電圧V2にリンギングが生じる可能性がある。
(3.2)スナバ回路の動作
次に、スナバ回路3の動作について、図1を参照して説明する。
スナバ回路3は、二次側電圧V2にリンギングが生じた場合、クランプ回路31にて、主回路2から電気エネルギを吸収することにより、二次側電圧V2の絶対値をクランプ値にクランプする。
クランプ回路31は、主回路2における一対の二次側電圧点P21,P22に電気的に接続されており、一対の二次側電圧点P21,P22から二次側電圧V2が印加される。クランプ回路31は、第1〜第4ダイオードD1〜D4からなる整流回路34とコンデンサC10とによって、二次側電圧V2を整流平滑する。二次側電圧V2にリンギングが生じて、二次側電圧V2の絶対値がコンデンサC10の両端電圧の大きさ(クランプ値)を超えると、第1,第4ダイオードD1,D4(又は第2,第3ダイオードD2,D3)がオンしてコンデンサC10が充電される。すなわち、スナバ回路3は、二次側電圧V2の絶対値がクランプ値を超えると、主回路2から二次側電圧V2とクランプ値との差分の電気エネルギを引き抜いて、この電気エネルギをコンデンサC10に蓄積することができる。よって、二次側電圧V2にリンギングが生じても、二次側電圧V2の絶対値の最大値はクランプ値に抑制される。
更に、スナバ回路3は、電圧変換回路32にて、コンデンサC10に蓄積された電気エネルギを、一対の一次側電圧点P11,P12から主回路2に回生する。制御回路33は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が交互にオンするように、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を制御する。本実施形態では、一例として、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオン/オフする駆動周波数は100kHzである。電圧変換回路32は、制御回路33からの制御信号S1,S2により第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が交互にオンすることにより、コンデンサC10の両端電圧を入力電圧として、主回路2における一対の一次側電圧点P11,P12間に直流の出力電圧を生成する。つまり、電圧変換回路32は、クランプ回路31が主回路2から電気エネルギを吸収することによって生成したコンデンサC10の両端間の直流電圧を直流変換して一対の一次側電圧点P11,P12に出力する。
以上説明した動作により、スナバ回路3は、一対の二次側電圧点P21,P22から吸収した主回路2の電気エネルギを、一対の一次側電圧点P11,P12から主回路2に回生する。
(3.3)ソフトスイッチング
次に、スナバ回路3の電圧変換回路32におけるソフトスイッチング動作について図2を参照して説明する。図2は、図1に示すスナバ回路3の電圧変換回路32を、回路図上での各素子の配置を変更して記載しており、図2に示す電圧変換回路32と図1に示す電圧変換回路32とは等価である。
電圧変換回路32は、トランス35の一次巻線351に第1容量素子C1が電気的に接続され、二次巻線352に第2容量素子C2が電気的に接続されており、部分共振によりソフトスイッチングを実現している。
制御回路33は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のデューティ比を50%で制御している。したがって、平滑コンデンサC11の両端電圧Vo1は、クランプ回路31におけるコンデンサC10の両端間の入力電圧Vinを用いて下記数1の式で表される。
Figure 2018123552
第1スイッチSW1がオフ、第2スイッチSW2がオンである場合、電圧変換回路32における二次換算の等価回路は、図3で表される。図3の「C11´」、「C1´」、「351´」は、それぞれ、二次換算した平滑コンデンサC11、第1容量素子C1、一次巻線351を表している。
第2スイッチSW2がオンしている場合、第1電圧点P31を基準とした平滑コンデンサC11´の両端電圧がVo1/αとなる。トランス35の一次巻線351に流れる励磁電流Ieを二次換算した励磁電流Ie´(=αIe)のピーク値Iep´は、下記数2の式で表される。
Figure 2018123552
「α」は、トランス35の一次巻線351の巻数n1と二次巻線352の巻数n2との比(=n1/n2)である。「L」は、一次巻線351のインダクタンス、「Ton」は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のオン時間である。
ここで、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2がオフしているデッドタイムTd中における電圧変換回路32の動作は、主回路2へ供給する負荷電流Ioutの大きさに応じて以下に説明する第1〜第3のケースのうちいずれかのケースとなる。
まず、第1のケースについて図4を参照して説明する。「Ic1」、「Ic2」、「IT1」、「IT2」は、それぞれ、第1容量素子C1に流れる電流、第2容量素子C2に流れる電流、一次巻線351に流れる電流、二次巻線352に流れる電流である。ここでは、負荷電流Ioutの大きさがゼロ、つまり電圧変換回路32から主回路2への電気エネルギの回生が行われていないとする。
第1のケースは、デッドタイムTd中において、二次巻線352の両端間の二次電圧VT2(一次巻線351の両端間の一次電圧VT1)の方が、第2容量素子C2の両端電圧Vc2よりも早く極性が反転する(0[V]に達する)ケースである。つまり、二次電圧VT2の絶対値の方が第2容量素子C2の両端電圧Vc2よりも早く低下する。したがって、第5〜第8ダイオードD5〜D8がオフとなる。このときの電圧変換回路32の等価回路は、図5で表される。第1容量素子C1は、励磁電流Ie´のみによって充電され、第2容量素子C2は、負荷電流Ioutのみによって放電される。図4に示す例では、負荷電流Ioutの大きさがゼロであるため、第2容量素子C2の両端電圧Vc2が略一定となる。
そして、二次電圧VT2の極性の反転後において、二次電圧VT2が第2容量素子C2の両端電圧Vc2よりも大きくなると、第5,第8ダイオードD5,D8がオンする。このときの電圧変換回路32の等価回路は、図6で表される。第1容量素子C1´及び第2容量素子C2の合成容量は、励磁電流Ie´から負荷電流Ioutを引いた電流により充電される。ここでは、励磁電流Ie´は負荷電流Ioutよりも大きいとする。励磁電流Ie´が負荷電流Ioutよりも小さい場合、電圧変換回路32の動作は、後述する第3のケースとなる。
次に、第2のケースについて図7を参照して説明する。
第2のケースは、デッドタイムTd中において、第2容量素子C2の両端電圧Vc2の方が、二次巻線352の両端間の二次電圧VT2(一次巻線351の両端間の一次電圧VT1)よりも早く極性が反転する(0[V]に達する)ケースである。本実施形態では、二次巻線352は、第5〜第8ダイオードD5〜D8を介して第2容量素子C2と電気的に接続されている。そのため、二次電圧VT2は、両端電圧Vc2の低下につられて両端電圧Vc2と略同じタイミングで0[V]に達する。
第2スイッチSW2がターンオフしてから第2容量素子C2の両端電圧Vc2が0[V]に達するまでの期間における電圧変換回路32の等価回路は、図8で表される。
第1容量素子C1´は、負荷電流Ioutの一部(電流Io1)と励磁電流Ie´とにより充電され、第2容量素子C2は、負荷電流Ioutから電流Io1を引いた残りの電流により放電する。二次電圧VT2は、第2容量素子C2の両端電圧Vc2と同じ傾きで低下するので、下記数3の式が成り立つ。
Figure 2018123552
「c1´」は、第1容量素子C1の容量値c1を二次換算した値である(c1´=αc1)。「c2」は、第2容量素子C2の容量値である。デッドタイムTd中における励磁電流Ie´の大きさは、厳密には、第1容量素子C1により低下するが、一次巻線351のインダクタンスが十分に大きいので、ピーク値Iep´で一定であるとして説明する。数3の式より、電流Io1は、下記数4の式で表される。
Figure 2018123552
第2容量素子C2の両端電圧Vc2が、デッドタイムTd前のトップ値Vtopから0[V]まで低下するのにかかる時間τ1は、下記数5の式により表される。
Figure 2018123552
出力電圧VoutはデッドタイムTd中に減少するが、減少幅が僅かであるため、ここでは出力電圧Voutが直流電圧であるとして説明する。また、インダクタL1により、デッドタイムTd中に負荷電流Ioutにリップルが生じるが、リップル値が僅かであるため、ここでは負荷電流Ioutが直流電流であるとして説明する。
二次電圧VT2の極性が反転すると、第5,第8ダイオードD5,D8がオンする。このときの電圧変換回路32の等価回路は、図6で表される。第1のケースと同様に、二次電圧VT2の極性反転後は、第1容量素子C1´及び第2容量素子C2の合成容量が、励磁電流Ie´から負荷電流Ioutを引いた電流により充電される。ここでは、励磁電流Ie´は負荷電流Ioutよりも大きいとする。励磁電流Ie´が負荷電流Ioutよりも小さい場合、電圧変換回路32の動作は、後述する第3のケースとなる。
また、第2容量素子C2の両端電圧Vc2が0[V]からトップ値Vtopまで上昇するのにかかる時間τ2は、下記数6により表される。
Figure 2018123552
ソフトスイッチングを実現するためには、上述したトランス35の反転動作がデッドタイムTd内で完了している必要がある。つまり、デッドタイムTdを、時間τ1,τ2の合計の反転時間τ0よりも長い時間に設定することにより、ソフトスイッチングが実現される。反転時間τ0は、下記数7により表される。
Figure 2018123552
また、図9に示すように、第2容量素子C2の両端電圧Vc2は、デッドタイムTd中に0[V]まで低下する。出力電圧Voutは、両端電圧Vc2の平均値である。そのため、出力電圧Voutは、デッドタイムTd中のドロップにより両端電圧Vc2のトップ値Vtopよりも低くなる。両端電圧Vc2のトップ値Vtopは、下記数8により表され、出力電圧Voutは、下記数9により表される。
Figure 2018123552
Figure 2018123552
「T」は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のスイッチング周期である。
出力電圧Voutが、主回路2の一対の一次側電圧点P11,P12間のバス電圧V1を超えると、電圧変換回路32から主回路2に電気エネルギが回生される。具体的には、二次電圧VT2(両端電圧Vc2のトップ値Vtop)が出力電圧Voutを超えると、主回路2に電気エネルギが回生される。言い換えれば、入力電圧Vinが所定の回生開始電圧を超えると、主回路2に電気エネルギが回生される。
次に、第3のケースについて図10を参照して説明する。
上述したように、第3のケースは、デッドタイムTd中において、励磁電流Ie´が負荷電流Ioutよりも小さいケースである。上述した第1のケース及び第2のケースでは、励磁電流Ie´が負荷電流Ioutよりも大きい。そのため、二次電圧VT2の極性反転後において、第1容量素子C1´及び第2容量素子C2が、励磁電流Ie´から負荷電流Ioutを引いた電流により充電される。しかし、励磁電流Ie´が負荷電流Ioutよりも小さい場合、二次電圧VT2の極性反転後において、第1容量素子C1´及び第2容量素子C2が充電されず放電することとなる。これにより、二次電圧VT2が0[V]となるので、第5〜第8ダイオードD5〜D8の全てがオン状態となり、第2容量素子C2の両端電圧Vc2が0[V]となる。励磁電流Ie´は、負荷電流Ioutの一部で相殺され、負荷電流Ioutの残りが整流回路36で還流される。したがって、励磁電流Ie´が負荷電流Ioutよりも小さい第3のケースでは、トランス35の反転動作が完了せずハードスイッチングとなる。
つまり、ソフトスイッチングを実現するための第1条件として、励磁電流Ie´が負荷電流Ioutよりも大きくなるように、スナバ回路3の回路定数等を設定する必要がある。これにより、電圧変換回路32の動作が、第1のケース又は第2のケースとなる。また、容量値c1´,c2、励磁電流Ie´のピーク値Iep´、及び負荷電流Ioutの関係が、下記数10の式で表される条件を満たす場合、電圧変換回路32の動作が第2のケースとなり、条件を満たさない場合、第1のケースとなる。
Figure 2018123552
また、ソフトスイッチングを実現するための第2条件として、デッドタイムTdを、反転時間τ0(=τ1+τ2)よりも長くなるように設定する必要がある。なお、数10の式より、負荷電流Ioutが所定値以下である場合、電圧変換回路32の動作が第1のケースとなる。第1のケースは、第2のケースよりも負荷電流Ioutが小さいためトランス35の反転時間が短くなる。したがって、第2のケースにおけるデッドタイムTd>反転時間τ0の条件を満たしていれば、第1のケースでもソフトスイッチングが実現される。
また、スナバ回路3は、コンデンサC10の両端電圧である入力電圧Vinが所定の回生開始電圧を超えると、主回路2に電気エネルギを回生する。スナバ回路3の回路定数は、回生開始電圧が、主回路2における一対の二次側電圧点P21,P22間の二次側電圧V2の絶対値よりも大きい値となるように設定されている。つまり、スナバ回路3のクランプ回路31は、一対の二次側電圧点P21,P22間におけるリンギング成分の電気エネルギを吸収するように構成されている。これにより、スナバ回路3は、一対の二次側電圧点P21,P22間にかかる正常な電圧(二次側電圧V2)については回生することなく、リンギング成分のみを回生することができる。
(4)変形例
上記実施形態は本開示の一例に過ぎず、本開示は、上記実施形態に限定されることはなく、上記実施形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上記実施形態の変形例を列挙する。
電力変換システム1及び蓄電池5を含む蓄電システムは、非住宅施設に限らず、例えば、住宅に導入されてもよいし、電気自動車等、施設以外に適用されてもよい。また、電力変換システム1は、電力系統4と、蓄電池5との間における電力変換に限らず、例えば、太陽光発電装置又は燃料電池等の発電設備と、電力系統4又は負荷との間の電力変換に用いられてもよい。
また、電力変換システム1は、双方向に電力の変換を行う構成に限らず、例えば、一対の一次側端子T11,T12から一対の二次側端子T21,T22への一方向にのみ、電力の変換を行う構成であってもよい。
また、スナバ回路3の電圧変換回路32において、第2スイッチSW2は、MOSFETに限らず、例えばダイオードであってもよい。この場合、第2スイッチSW2は、MOSFETの寄生ダイオードと同じ向き、つまり、カソードが第1スイッチのソースに接続され、アノードが平滑コンデンサC11を介して一次巻線351に接続されるように設けられる。
また、クランプ回路31が主回路2の一対の二次側電圧点P21,P22から吸収した電気エネルギを、電圧変換回路32は、主回路2の一次側において一対の一次側電圧点P11,P12とは電気的に異なる位置から主回路2に回生してもよい。
第1容量素子C1は、トランス35の一次巻線351と電気的に並列に接続されていることは必須ではなく、一次巻線351と電気的に接続されていればよい。例えば、第1容量素子C1は、第1スイッチSW1又は第2スイッチSW2と電気的に並列に接続されていてもよい。
また、第1容量素子C1及び第2容量素子C2は、容量成分を有していればよく、コンデンサに限らず、例えば寄生容量であってもよい。
第1スイッチSW1、及び第2スイッチSW2のデューティは、互いに同じデューティに限らず、互いに異なるデューティであってもよい。例えば、第1スイッチSW1のオン時間と第2スイッチSW2のオン時間との比が6:4であってもよい。
また、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の制御方法は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を所定のデューティで動作させるデューティ制御に限らない。例えば、制御回路33は、入力電圧Vinのフィードバック制御により入力電圧Vinが所定の電圧となるように第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を制御してもよい。
また、主回路2は、動作時において、一対の二次側電圧点P21,P22間に、極性が交互に反転する二次側電圧V2が発生するように構成されているが、この回路構成に限定しない。例えば、主回路2は、センタータップ付の高周波絶縁トランスを有し、動作時において、トランスの二次側の一対の二次側電圧点間に直流の二次側電圧V2が発生するように構成されていてもよい。また、主回路2は、高周波絶縁トランスの二次側にフルブリッジ回路を有し、動作時において、フルブリッジ回路の出力端間(一対の二次側電圧点間)に直流の二次側電圧V2が発生するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、電力系統4が単相交流について説明したが、この構成に限らず、電力系統4は、例えば、三相交流であってもよい。
(5)まとめ
以上説明したように、第1態様に係るスナバ回路3は、クランプ回路31と、絶縁型の電圧変換回路32と、を備える。クランプ回路31は、電力変換を行う絶縁型の主回路2における二次側の一対の二次側電圧点P21,P22から主回路2の電気エネルギを吸収することによって、一対の二次側電圧点P21,P22間の電圧をクランプする。電圧変換回路32は、クランプ回路31、及び主回路2における一次側の一対の一次側電圧点P11,P12に電気的に接続され、クランプ回路31が電気エネルギを吸収することによって生成した直流電圧を直流変換して一対の一次側電圧点P11,P12に出力する。電圧変換回路32は、トランス35と、トランス35の一次巻線351に電気的に接続された第1容量成分(第1容量素子C1)と、トランス35の二次巻線352に電気的に接続された第2容量成分(第2容量素子C2)と、を有する。
この構成により、スナバ回路3は、一対の二次側電圧点P21,P22間の電圧(二次側電圧V2)にリンギングが生じた場合、クランプ回路31にて、主回路2の電気エネルギを吸収することにより二次側電圧V2をクランプする。電圧変換回路32は、クランプ回路31が主回路2から電気エネルギを吸収することによって生成した直流電圧(入力電圧Vin)を出力電圧Voutに直流変換して主回路2の一対の一次側電圧点P11,P12に出力する。すなわち、スナバ回路3は、二次側電圧V2にリンギングが生じた際に主回路2から吸収した電気エネルギを、主回路2の一次側電圧点P11,P12から主回路2に回生している。したがって、スナバ回路3においては、吸収した電気エネルギを熱エネルギに変換して消費するRCDスナバ回路と比較して、電気エネルギが有効に利用され、スナバ回路3での損失を低減することができる。さらに、電圧変換回路32は、トランス35と、トランス35と電気的に接続された第1容量成分及び第2容量成分とを有しており、部分共振を利用したソフトスイッチングが実現可能である。したがって、スナバ回路3は、電圧変換回路32でのリンギングを抑制でき、スナバ回路3での損失をより低減することができる。
また、電圧変換回路32は絶縁型であるので、主回路2における任意の主経路上に電気エネルギを回生することができる。さらに、電圧変換回路32の制御用に自律式の制御回路33を採用することにより、スナバ回路3の回路規模を抑制することができる。
第2態様に係るスナバ回路3では、第1態様において、電圧変換回路32は、トランス35の一次巻線351に流れる励磁電流Ieの二次換算値(励磁電流Ie´)が、一対の一次側電圧点P11,P12から主回路2に供給する負荷電流Ioutよりも大きくなるように構成されていることが好ましい。
この構成により、スナバ回路3は、デッドタイムTd内にトランス35の反転動作を完了させることができ、電圧変換回路32でのハードスイッチングを抑制できる。
第3態様に係るスナバ回路3では、第1又は第2態様において、電圧変換回路32は、主回路2の駆動周波数よりも高い駆動周波数で動作するように構成されていることが好ましい。
この構成により、スナバ回路3は、一対の二次側電圧点P21,P22間の二次側電圧V2のリンギングに対する電気エネルギの吸収、及び回生の応答性が向上する。
第4態様に係るスナバ回路3では、第1〜第3態様のいずれかにおいて、電圧変換回路32は、ハーフブリッジ接続された第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を有することが好ましい。この場合、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2は、トランス35の一次巻線351と電気的に接続されていることが好ましい。
この構成により、スナバ回路3の構成の簡略化を図ることができる。ただし、この構成はスナバ回路3に必須の構成ではなく、電圧変換回路32は、フルブリッジ接続された4つのスイッチを有していてもよい。
第5態様に係るスナバ回路3では、第1〜第4態様のいずれかにおいて、第1容量成分(第1容量素子C1)は、トランス35の一次巻線351と電気的に並列に接続されていることが好ましい。
この構成により、スナバ回路3は、部分共振を利用したソフトスイッチングが実現可能となり、電圧変換回路32でのリンギングを抑制でき、スナバ回路3での損失を低減することができる。ただし、この構成はスナバ回路3に必須の構成ではなく、第1容量成分(第1容量素子C1)は、第1スイッチSW1又は第2スイッチSW2と電気的に並列に接続されていてもよい。
第6態様に係るスナバ回路3では、第1〜第5態様のいずれかにおいて、電圧変換回路32は、トランス35の二次巻線352の両端電圧を整流する整流回路36を有することが好ましい。この場合、第2容量成分(第2容量素子C2)は、整流回路36の出力端間に電気的に接続されていることが好ましい。
この構成により、スナバ回路3は、部分共振を利用したソフトスイッチングが実現可能となり、電圧変換回路32でのリンギングを抑制でき、スナバ回路3での損失を低減することができる。
第7態様に係るスナバ回路3では、第1〜第6態様のいずれかにおいて、電圧変換回路32は、第2容量成分(第2容量素子C2)と、一対の一次側電圧点P11,P12の少なくとも一方との間に電気的に接続されたインダクタL1を有することが好ましい。
この構成により、スナバ回路3は、出力電圧Voutの安定化を図ることができる。
第8態様に係るスナバ回路3では、第1〜第7態様のいずれかにおいて、一対の二次側電圧点P21,P22は、主回路2が有するトランス26(高周波絶縁トランス)の二次側と、トランス26の二次側の交流電圧(二次側電圧V2)を交流変換する第2変換部22(インバータ回路)との接続点であることが好ましい。クランプ回路31は、一対の二次側電圧点P21,P22間におけるリンギング成分の電気エネルギを吸収するように構成されていることが好ましい。
この構成により、スナバ回路3は、一対の二次側電圧点P21,P22間にかかる正常な電圧(二次側電圧V2)については回生することなく、リンギング成分のみを回生することが可能となる。これにより、スナバ回路3は、主回路2の動作に与える影響を比較的抑制することが可能となる。
第9態様に係る電力変換システム1は、第1〜第8態様のいずれかのスナバ回路3と、主回路2と、を備える。
この構成により、スナバ回路3においては、RCDスナバ回路に比較して、電気エネルギが有効に利用され、スナバ回路3での損失を小さく抑えることができる。その結果、電力変換システム1におけるスナバ回路3での損失が小さく抑えられ、電力変換システム1全体としては、電力の変換効率の向上を図ることができる。特に、主回路2が比較的大電力の電力変換を行う場合には、スナバ回路3での発熱が抑えられ、スナバ回路3の小型化及び放熱構造の簡略化にもつながる。
第10態様に係る電力変換システム1では、第9態様において、主回路2は、2以上の一次側端子T11,T12と、2以上の二次側端子T21,T22と、一対の一次側端子T11,T12と一対の二次側端子T21,T22との間に電気的に接続された高周波絶縁トランス35と、を有し、高周波絶縁トランス35を介して一対の一次側端子T11,T12と一対の二次側端子T21,T22との間で電力の変換を行うように構成されている。
この構成により、電力変換システム1は、高周波絶縁トランスを用いた比較的簡単な回路構成により、絶縁型の主回路2を実現することができる。
1 電力変換システム
2 主回路
22 第2変換部22(インバータ回路)
26 トランス(高周波絶縁トランス)
3 スナバ回路
31 クランプ回路
32 電圧変換回路
35 トランス
351 一次巻線
352 二次巻線
36 整流回路
C1 第1容量素子(第1容量成分)
C2 第2容量素子(第2容量成分)
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
Ie´ 励磁電流
Iout 負荷電流
P21,P22 二次側電圧点
P11,P12 一次側電圧点
T11,T12 一次側端子
T21,T22 二次側端子

Claims (10)

  1. 電力変換を行う絶縁型の主回路における二次側の一対の二次側電圧点から前記主回路の電気エネルギを吸収することによって、前記一対の二次側電圧点間の電圧をクランプするクランプ回路と、
    前記クランプ回路、及び前記主回路における一次側の一対の一次側電圧点に電気的に接続され、前記クランプ回路が前記電気エネルギを吸収することによって生成した直流電圧を直流変換して前記一対の一次側電圧点に出力する絶縁型の電圧変換回路と、を備え、
    前記電圧変換回路は、トランスと、前記トランスの一次巻線に電気的に接続された第1容量成分と、前記トランスの二次巻線に電気的に接続された第2容量成分と、を有する
    ことを特徴とするスナバ回路。
  2. 前記電圧変換回路は、前記トランスの前記一次巻線に流れる励磁電流の二次換算値が、前記一対の一次側電圧点から前記主回路に供給する負荷電流よりも大きくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のスナバ回路。
  3. 前記電圧変換回路は、前記主回路の駆動周波数よりも高い駆動周波数で動作するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスナバ回路。
  4. 前記電圧変換回路は、ハーフブリッジ接続された第1スイッチ及び第2スイッチを有し、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、前記トランスの前記一次巻線と電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスナバ回路。
  5. 前記第1容量成分は、前記トランスの前記一次巻線と電気的に並列に接続されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスナバ回路。
  6. 前記電圧変換回路は、前記トランスの前記二次巻線の両端電圧を整流する整流回路を有し、
    前記第2容量成分は、前記整流回路の出力端間に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のスナバ回路。
  7. 前記電圧変換回路は、前記第2容量成分と、前記一対の一次側電圧点の少なくとも一方との間に電気的に接続されたインダクタを有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のスナバ回路。
  8. 前記一対の二次側電圧点は、前記主回路が有する高周波絶縁トランスの二次側と、前記高周波絶縁トランスの二次側の交流電圧を交流変換するインバータ回路との接続点であり、
    前記クランプ回路は、前記一対の二次側電圧点間におけるリンギング成分の電気エネルギを吸収するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のスナバ回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のスナバ回路と、
    前記主回路と、を備える
    ことを特徴とする電力変換システム。
  10. 前記主回路は、
    2以上の一次側端子と、2以上の二次側端子と、前記一対の一次側端子と前記一対の二次側端子との間に電気的に接続された高周波絶縁トランスと、を有し、
    前記高周波絶縁トランスを介して前記一対の一次側端子と前記一対の二次側端子との間で電力の変換を行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力変換システム。
JP2018558997A 2016-12-27 2017-12-12 スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム Expired - Fee Related JP6709965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254527 2016-12-27
JP2016254527 2016-12-27
PCT/JP2017/044455 WO2018123552A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-12 スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123552A1 true JPWO2018123552A1 (ja) 2019-10-31
JP6709965B2 JP6709965B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62707496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558997A Expired - Fee Related JP6709965B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-12 スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10917004B2 (ja)
EP (1) EP3565096A4 (ja)
JP (1) JP6709965B2 (ja)
WO (1) WO2018123552A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414405B2 (ja) * 2019-05-23 2024-01-16 キヤノン株式会社 制御システムおよび制御方法
JP2021197803A (ja) 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 整流回路および無線電力伝送装置
US11876458B2 (en) * 2021-09-23 2024-01-16 Apple Inc. Hybrid charger and inverter system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247935A (ja) * 1995-12-08 1997-09-19 Delco Electron Corp 被制御インダクタを有する共振コンバータ
JPH1066335A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Tdk Corp コンバータ回路
JP2004135408A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ装置
JP2013240168A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Ulvac Japan Ltd 直列共振型dc/dcコンバータ
JP2016103969A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789222B2 (ja) 1989-06-02 1998-08-20 株式会社日立製作所 電力変換装置
US5898581A (en) * 1997-08-27 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Active snubber for buck-based converters and method of operation thereof
US6400584B1 (en) * 2001-03-23 2002-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two stage switching power supply for connecting an AC power source to a load
JP5208374B2 (ja) * 2006-04-18 2013-06-12 シャープ株式会社 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム
DE102007059585A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Wandlung einer Spannung
CN101944851B (zh) * 2009-05-07 2014-10-29 弗莱克斯电子有限责任公司 功率变换器的能量恢复缓冲电路
US8363427B2 (en) * 2010-06-25 2013-01-29 Greecon Technologies Ltd. Bi-directional power converter with regulated output and soft switching
JP6469321B2 (ja) * 2016-07-15 2019-02-13 三菱電機株式会社 共振型インバータ
CN109874385B (zh) * 2016-10-12 2021-03-30 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统
US10673320B2 (en) * 2016-12-12 2020-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Snubber circuit and power conversion system including same
US10778106B2 (en) * 2017-04-24 2020-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247935A (ja) * 1995-12-08 1997-09-19 Delco Electron Corp 被制御インダクタを有する共振コンバータ
JPH1066335A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Tdk Corp コンバータ回路
JP2004135408A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ装置
JP2013240168A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Ulvac Japan Ltd 直列共振型dc/dcコンバータ
JP2016103969A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565096A4 (en) 2019-12-18
JP6709965B2 (ja) 2020-06-17
US20200220450A1 (en) 2020-07-09
US10917004B2 (en) 2021-02-09
WO2018123552A1 (ja) 2018-07-05
EP3565096A1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233298B2 (en) Power factor correction rectifier that operates efficiently over a range of input voltage conditions
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
JP4401418B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
JP5855133B2 (ja) 充電装置
US10840814B2 (en) Power conversion system
US9209698B2 (en) Electric power conversion device
CN107294414B (zh) 电力变换装置
CN107294413B (zh) 电力变换装置
US20110141785A1 (en) Dc-to-ac power converting device
US11296607B2 (en) DC-DC converter
JP6709965B2 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
US6999325B2 (en) Current/voltage converter arrangement
JP2013074767A (ja) Dc/dcコンバータ
JP5831275B2 (ja) 電力変換装置及びその駆動方法
US10348209B2 (en) Output voltage responsive isolated DC to DC converter in full and half bridge modes
JP2019033581A (ja) Dc/dcコンバータ
Bolte et al. Bidirectional resonant converter with integrated magnetics for on-board chargers
JP6393962B2 (ja) スイッチング電源装置
Muhammad et al. Non-isolated, high gain, boost converter for power electronic applications
JP5930978B2 (ja) Dc/dcコンバータ
Yang et al. Design of high-efficiency power conversion system for low-voltage electric vehicle battery charging
KR20200097722A (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
JP2014003827A (ja) 充放電システム
JP6945166B2 (ja) スナバ回路、及び電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6709965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees