JP4401418B2 - 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ - Google Patents

双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ Download PDF

Info

Publication number
JP4401418B2
JP4401418B2 JP2008109443A JP2008109443A JP4401418B2 JP 4401418 B2 JP4401418 B2 JP 4401418B2 JP 2008109443 A JP2008109443 A JP 2008109443A JP 2008109443 A JP2008109443 A JP 2008109443A JP 4401418 B2 JP4401418 B2 JP 4401418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
voltage
voltage terminal
winding
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008109443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261186A (ja
Inventor
亮二 松井
和仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008109443A priority Critical patent/JP4401418B2/ja
Priority to CN2009801136400A priority patent/CN102007677A/zh
Priority to PCT/JP2009/057177 priority patent/WO2009128373A1/ja
Priority to US12/988,399 priority patent/US8705251B2/en
Publication of JP2009261186A publication Critical patent/JP2009261186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401418B2 publication Critical patent/JP4401418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、直流電力を双方向にやり取りする双方向DC/DCコンバータおよびパワーコンディショナに関する。
蓄電池への充放電など、直流電力を双方向にやり取りする場合、双方向DC/DCコンバータが必要となり、このような双方向DC/DCコンバータは、これまでにも多く開発されている。
たとえば、特許文献1には、以下のような絶縁型の双方向DC/DCコンバータが開示されている。すなわち、特許文献1の図1において、メインバッテリ1から補機バッテリ5への降圧給電は次のように達成される。NMOSトランジスタ211,214のペアと、NMOSトランジスタ212,213のペアとを所定の周期で交互にオンすることにより、単相矩形波交流電圧を発生する。この単相矩形波交流電圧をトランス3で降圧し、スイッチング・整流部41で単相全波整流し、2次側平滑回路42で平滑して、補機バッテリ5に印加する。また、補機バッテリ5からメインバッテリ1への昇圧給電は次のように達成される。スイッチング・整流部41のNMOSトランジスタ411,412を両方ともオンして、チョークコイル421に磁気エネルギーを蓄積する。次にNMOSトランジスタ411をオフする。これにより、NMOSトランジスタ412側を通じて補機バッテリ5の出力電圧が昇圧されて、トランス3の一次コイルに交流電圧成分が発生する。そして、この交流電圧成分が単相インバータ回路21のフライホイルダイオードDにより全波整流され、1次側平滑回路22で平滑されてメインバッテリ1を充電する。
特開2002−165448号公報
特許文献1記載の双方向DC/DCコンバータでは、スイッチ素子411,412は、それぞれの素子がオフしている状態において、補機バッテリ5から印加される電圧に加え、チョークコイル421に磁気エネルギーが蓄積されて昇圧された電圧が印加されている状態でオンする。また、スイッチ素子411,412が両方オンしてスイッチ素子411,412へ電流が流れている状態でオフしなければならないため、オフする瞬間にスイッチ素子411,412へかかる負担が大きい。特に太陽電池および蓄電池から電力を授受して電力系統と連系しているパワーコンディショナにおいては、電力系統からの電圧はAC200Vである。このため、特許文献1記載の双方向DC/DCコンバータでは、スイッチ素子411,412へ印加される過渡電圧が大きくなり、高耐圧のスイッチ素子を選定せざるをえない。一般的にスイッチ素子は耐圧が高くなればなるほどオン抵抗が増加する。オン抵抗が増加すると、双方向DC/DCコンバータの効率低下およびスイッチ素子の廃熱処理のためのヒートシンクの大型化が問題になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スイッチ素子による損失を低減し、かつ耐電圧の低いスイッチ素子を使用することが可能な双方向DC/DCコンバータおよびパワーコンディショナを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる双方向DC/DCコンバータは、第1の電圧端子ないし第4の電圧端子を備え、第1の電圧端子および第2の電圧端子に印加される直流電圧を所定の直流電圧に変換して第3の電圧端子および第4の電圧端子
へ供給する順方向動作、および第3の電圧端子および第4の電圧端子に印加される直流電圧を所定の直流電圧に変換して第1の電圧端子および第2の電圧端子へ供給する逆方向動作を行なう双方向DC/DCコンバータであって、第1の巻線および第2の巻線を含む絶縁トランスと、第1の電圧端子および第2の電圧端子と第1の巻線との間に接続され、順方向動作において、第1の電圧端子および第2の電圧端子に印加された直流電圧を交流電圧に変換して第1の巻線へ出力し、逆方向動作において、第1の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して第1の電圧端子および第2の電圧端子へ出力する第1の双方向直交変換回路と、第3の電圧端子および第4の電圧端子と第2の巻線との間に接続され、順方向動作において、第2の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して第3の電圧端子および第4の電圧端子へ出力し、逆方向動作において、第3の電圧端子および第4の電圧端子に印加された直流電圧を交流電圧に変換して第2の巻線へ出力する第2の双方向直交変換回路とを備え、第2の双方向直交変換回路は、第2の巻線の両端にそれぞれ結合された第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子を含むプッシュプル回路と、プッシュプル回路、第3の電圧端子および第4の電圧端子に結合された昇圧回路とを含み、昇圧回路は、蓄えられた磁気エネルギーによって第2の巻線、オン状態の第1のスイッチ素子およびオン状態の第2のスイッチ素子を通して電流を流すためのインダクタと、オンすることにより第3の電圧端子、インダクタおよび第4の電圧端子を経由し、かつ第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子を経由しない電流経路を形成する第3のスイッチ素子とを含み、逆方向動作において、第3のスイッチ素子はオン状態およびオフ状態を繰り返し、第3のスイッチ素子がオン状態であるときに第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子のオン状態およびオフ状態が切り替わる
好ましくは、インダクタは、第2の巻線の両端以外の箇所に接続された第1端と、第3の電圧端子に接続された第2端とを有し、第1のスイッチ素子は、第2の巻線の第1端に接続された第1端と、第4の電圧端子に接続された第2端とを有し、第2のスイッチ素子は、第2の巻線の第2端に接続された第1端と、第4の電圧端子に接続された第2端とを有し、第3のスイッチ素子は、インダクタの第1端に接続された第1端と、第4の電圧端子に接続された第2端とを有する。
好ましくは、逆方向動作において、第3のスイッチ素子がオン状態であり、かつ第2のスイッチ素子がオフ状態であるときに第1のスイッチ素子がオンし、第1のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に第3のスイッチ素子がオフし、第3のスイッチ素子がオフしてから所定時間経過時に第3のスイッチ素子がオンし、第3のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に第1のスイッチ素子がオフし、第1のスイッチ素子がオフしてから所定時間経過時に第2のスイッチ素子がオンし、第2のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に第3のスイッチ素子がオフし、第3のスイッチ素子がオフしてから所定時間経過時に第3のスイッチ素子がオンし、第3のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に第2のスイッチ素子がオフする。
好ましくは、第1の双方向直交変換回路はハーフブリッジ回路を含む。
好ましくは、第1の双方向直交変換回路は、ボディダイオードを有し、1次巻線の第1端と第1の電圧端子との間に接続された第4のスイッチ素子と、ボディダイオードを有し、1次巻線の第1端と第2の電圧端子との間に第4のスイッチ素子と並列に接続された第5のスイッチ素子とを含み、順方向動作において、第4のスイッチ素子および第5のスイッチ素子がオン・オフされ、逆方向動作において、第4のスイッチ素子および第5のスイッチ素子がいずれもオフされ、1次巻線に誘起された電流が第4のスイッチ素子の有するボディダイオードおよび第5のスイッチ素子の有するボディダイオードによって整流される。
好ましくは、第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子は、ボディダイオードを有し、逆方向動作において、第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子がオン・オフされ、順方向動作において、第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子がいずれもオフされ、2次巻線に誘起された電流が第1のスイッチ素子の有するボディダイオードおよび第2のスイッチ素子の有するボディダイオードによって整流される。
好ましくは、第3の電圧端子および第4の電圧端子には、2次電池が結合される。
好ましくは、第2の双方向直交変換回路は、さらに、第3の電圧端子と第4の電圧端子との間に接続された平滑用コンデンサを含み、双方向DC/DCコンバータは、さらに、平滑用コンデンサおよびインダクタと第3の電圧端子との間に接続され、第3の電圧端子および第4の電圧端子に印加される直流電圧による突入電流を防止する突入電流防止回路を備える。
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わるパワーコンディショナは、直流電力源、蓄電装置および電力系統に結合され、電力系統との連系を行ない、負荷に電力を供給するパワーコンディショナであって、直流電力源から受けた直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する単方向DC/DCコンバータと、蓄電装置の充電時、単方向DC/DCコンバータから受けた直流電圧を所定の直流電圧に変換して蓄電装置へ供給する順方向動作を行ない、蓄電装置の放電時、蓄電装置から受けた直流電圧を所定の直流電圧に変換してインバータへ供給する逆方向動作を行なう双方向DC/DCコンバータと、単方向DC/DCコンバータおよび双方向DC/DCコンバータから受けた直流電圧を交流電圧に変換して負荷に供給するインバータとを備え、双方向DC/DCコンバータは、第1の巻線および第2の巻線を含む絶縁トランスと、単方向DC/DCコンバータおよびインバータと第1の巻線との間に接続され、順方向動作において、単方向DC/DCコンバータから受けた直流電圧を交流電圧に変換して第1の巻線へ出力し、逆方向動作において、第1の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑してインバータへ出力する第1の双方向直交変換回路と、蓄電装置と第2の巻線との間に接続され、順方向動作において、第2の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して蓄電装置へ出力し、逆方向動作において、蓄電装置から受けた直流電圧を交流電圧に変換して第2の巻線へ出力する第2の双方向直交変換回路とを含み、第2の双方向直交変換回路は、第2の巻線の両端にそれぞれ結合された第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子を含むプッシュプル回路と、プッシュプル回路および蓄電装置に結合された昇圧回路とを含み、昇圧回路は、蓄えられた磁気エネルギーによって第2の巻線、オン状態の第1のスイッチ素子およびオン状態の第2のスイッチ素子を通して電流を流すためのインダクタと、オンすることにより蓄電装置およびインダクタを経由し、かつ第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子を経由しない電流経路を形成する第3のスイッチ素子とを含み、逆方向動作において、第3のスイッチ素子はオン状態およびオフ状態を繰り返し、第3のスイッチ素子がオン状態であるときに第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子のオン状態およびオフ状態が切り替わる
本発明によれば、スイッチ素子による損失を低減し、かつ耐電圧の低いスイッチ素子を使用することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
[構成および基本動作]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るパワーコンディショナの構成を示す図である。
図1を参照して、パワーコンディショナ301は、双方向DC/DCコンバータ101と、単方向DC/DCコンバータ201と、インバータ202とを備える。パワーコンディショナ301は、電力系統304と連系している。
蓄電装置303の充電時、双方向DC/DCコンバータ101は、単方向DC/DCコンバータ201から受けた直流電圧をたとえば降圧して蓄電装置303へ出力する。蓄電装置303の放電時、双方向DC/DCコンバータ101は、蓄電装置303から受けた直流電圧をたとえば昇圧してインバータ202へ出力する。
単方向DC/DCコンバータ201は、直流電力源302から供給された直流電圧を所定の直流電圧に変換してインバータ202へ出力する。インバータ202は、単方向DC/DCコンバータ201および双方向DC/DCコンバータ101から受けた直流電圧を交流電圧に変換して負荷305に供給する。また、電力系統304は、パワーコンディショナ301を介して交流電圧を負荷305に供給する。なお、パワーコンディショナ301は、逆潮流を行なう構成であってもよい。すなわち、インバータ202が、単方向DC/DCコンバータ201および双方向DC/DCコンバータ101から受けた直流電圧を交流電圧に変換して電力系統304に供給する構成であってもよい。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの構成を示す図である。
図2を参照して、双方向DC/DCコンバータ101は、電圧端子T1〜T4と、第1の双方向直交変換回路81と、絶縁トランス51と、第2の双方向直交変換回路82とを備える。第1の双方向直交変換回路81は、たとえばハーフブリッジ回路であり、スイッチ素子11,12と、コンデンサ31,32とを含む。絶縁トランス51は、1次巻線M1と、2次巻線M2とを含む。第2の双方向直交変換回路82は、プッシュプル回路71と、昇圧回路72と、平滑用コンデンサ33とを含む。プッシュプル回路71は、スイッチ素子21,22を含む。昇圧回路72は、コイル(インダクタ)41と、スイッチ素子23とを含む。
以下、双方向DC/DCコンバータ101において、トランス51を挟んで第1の直流電力源61側を1次側と称し、第2の直流電力源62側を2次側と称する場合がある。
スイッチ素子11,12およびスイッチ素子21,22は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。絶縁トランス51の巻数比はたとえば1:1である。
1次側において、スイッチ素子11は、コンデンサ31の第1端および電圧端子T1に接続されたコレクタと、1巻線M1の第1端に接続されたエミッタとを有する。スイッチ素子11が有するボディダイオードのカソードがスイッチ素子11のコレクタに相当し、アノードがスイッチ素子11のエミッタに相当する。スイッチ素子12は、コンデンサ32の第2端および電圧端子T2に接続されたエミッタと、1巻線M1の第1端に接続されたコレクタとを有する。スイッチ素子12が有するボディダイオードのカソードがスイッチ素子12のコレクタに相当し、アノードがスイッチ素子12のエミッタに相当する。コンデンサ31の第2端およびコンデンサ32の第1端が1次巻線M1の第2端に接続されている。
2次側において、スイッチ素子21は、2巻線M2の第1端に接続されたコレクタと、電圧端子T4に接続されたエミッタとを有する。スイッチ素子21が有するボディダイオードのカソードがスイッチ素子21のコレクタに相当し、アノードがスイッチ素子21のエミッタに相当する。スイッチ素子22は、2巻線M2の第2端に接続されたコレクタと、電圧端子T4に接続されたエミッタとを有する。スイッチ素子22が有するボディダイオードのカソードがスイッチ素子22のコレクタに相当し、アノードがスイッチ素子22のエミッタに相当する。コイル41は、2巻線M2の両端以外の箇所(中途点)に接続された第1端と、電圧端子T3に接続された第2端とを有する。スイッチ素子23は、コイル41の第1端に接続されたコレクタと、電圧端子T4に接続されたエミッタとを有する。スイッチ素子23が有するボディダイオードのカソードがスイッチ素子23のコレクタに相当し、アノードがスイッチ素子23のエミッタに相当する。平滑用コンデンサ33は、電圧端子T3に接続された第1端と、電圧端子T4に接続された第2端とを有する。
第1の直流電力源61は、図1に示す直流電力源302に相当し、単方向DC/DCコンバータ201を介して電圧端子T1およびT2に直流電圧を印加する。第2の直流電力源62は、図1に示す蓄電装置303に相当し、電圧端子T3およびT4に直流電圧を印加する。すなわち、電圧端子T1およびT2には単方向DC/DCコンバータ201およびインバータ202が接続されている。電圧端子T3およびT4には蓄電装置303が接続されている。
双方向DC/DCコンバータ101は、電圧端子T1およびT2に印加される直流電圧を変換して電圧端子T3およびT4へ供給する順方向動作、および電圧端子T3およびT4に印加される直流電圧を変換して電圧端子T1およびT2へ供給する逆方向動作を行なう。
第1の双方向直交変換回路81は、電圧端子T1およびT2と1次巻線M1との間に接続され、順方向動作において、電圧端子T1およびT2に印加された直流電圧を交流電圧に変換して1次巻線M1へ出力し、逆方向動作において、1次巻線M1に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して電圧端子T1およびT2へ出力する。
第2の双方向直交変換回路82は、電圧端子T3およびT4と2次巻線M2との間に接続され、順方向動作において、2次巻線M2に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して電圧端子T3およびT4へ出力し、逆方向動作において、電圧端子T3およびT4に印加された直流電圧を交流電圧に変換して2次巻線M2へ出力する。
[順方向動作]
以下、双方向DC/DCコンバータ101の順方向動作について説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの順方向動作におけるスイッチ制御を示す図である。
図3を参照して、順方向動作においては、スイッチ素子21〜23はすべてオフされる。
まず、スイッチ素子12をオフし、スイッチ素子11をオンすると、スイッチ素子11、トランス51の1次巻線M1およびコンデンサ32を通る電流ループが形成されることにより、第1の直流電力源61から供給された電力が2次側へ伝達される。2次側において、2次巻線M2において誘起された交流電圧はスイッチ素子22のボディダイオードによって整流され、平滑用コンデンサ33によって平滑され、電圧端子T3および電圧端子T4へ供給される。この間、スイッチ素子22は同期整流を行なってもよい(タイミングT1)。
次に、スイッチ素子11をオフすると、1次側から2次側への電力供給が停止される(タイミングT2)。
次に、スイッチ素子12をオンすると、コンデンサ31、トランス51の1次巻線M1およびスイッチ素子12を通る電流ループが形成されることにより、第1の直流電力源61から供給された電力が2次側へ伝達される。2次側において、2次巻線M2において誘起された交流電圧はスイッチ素子21のボディダイオードによって整流され、平滑用コンデンサ33によって平滑され、電圧端子T3および電圧端子T4へ供給される。この間、スイッチ素子21は同期整流を行なってもよい(タイミングT3)。
次に、スイッチ素子12をオフすると、1次側から2次側への電力供給が停止される(タイミングT4)。そして、双方向DC/DCコンバータ101は、タイミングT1〜T4の動作を繰り返す(タイミングT5)。
[逆方向動作]
双方向DC/DCコンバータ101の逆方向動作について説明する前に、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータがスイッチ素子23を備えないと仮定した場合における、スイッチ素子21および22に印加される電圧について説明する。
ここでは、第1の直流電力源61の出力電圧を400Vとし、第2の直流電力源62の出力電圧を200Vとし、トランス51の巻数比を1:1とする。また、細かい電圧変動は無視するなど説明を簡単にする。
まず、1次側から2次側へ電力を供給する順方向動作において、1次側の第1の双方向直交変換回路81がハーフブリッジ回路であることから、コンデンサ31および32の各々に印加される電圧は200Vであり、トランス51の1次巻線M1に印加される電圧も200Vである。ここで、トランス51の巻数比は1:1であることから、ノードAすなわち2次巻線M2の第1端およびノードBすなわち2次巻線M2の中途点間に200Vの電圧が印加され、ノードCすなわち2次巻線M2の第2端およびノードB間に200Vの電圧が印加される。したがって、ノードAおよびノードC間には400Vの電圧が印加され、この印加を阻止するために働くスイッチ素子21および22にも400Vの電圧が印加される。
次に、2次側から1次側へ電力を供給する逆方向動作において、スイッチ素子21および22が両方オンしている間にコイル41にエネルギーが蓄積される。そして、スイッチ素子21および22のいずれか一方がオフしたときに1次側へ電力が伝達される。したがって、スイッチ素子21および22が両方オンして1次側へ電力を伝達していない期間と、スイッチ素子21および22のいずれか一方をオフして1次側へ電力を伝達している期間とが存在する以上、1次側へ電力を伝達する期間において、1次側への印加電圧は少なくとも400V以上は絶対に必要である。1次側への印加電圧は、スイッチングのデューティー比の影響を受けるが、実質的には600V程度は必要になると考えられるため、スイッチ素子21および22の耐電圧もこの600Vに対応する量が要求される。特に、スイッチングの瞬間の過渡電圧を考慮すると、さらに高い耐電圧のスイッチ素子を使用せざるをえなくなる。
しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータでは、スイッチ素子23を備えることにより、上記問題点を解決する。以下、双方向DC/DCコンバータ101の逆方向動作について説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの逆方向動作におけるスイッチ制御を示す図である。
図4を参照して、逆方向動作においては、スイッチ素子11,12はいずれもオフされる。
[コイル41のエネルギー蓄積動作1]
まず、スイッチ素子21および22をオフし、スイッチ素子23をオンすると、第2の直流電力源62はコイル41に電力を蓄え始める(タイミングT1)。
次に、スイッチ素子22をオンする。このとき、第2の直流電力源62からの電圧がすべてコイル41に印加されている。したがって、スイッチ素子22には電圧が印加されない、すなわちスイッチ素子22はゼロ電圧スイッチングを達成する。この間もコイル41にはエネルギーが蓄えられている(タイミングT2)。
[第1の直流電力源61への昇圧電力供給動作1]
次に、スイッチ素子23をオフすると、コイル41に蓄えられたエネルギーが、トランス51を介して電圧端子T1および電圧端子T2へ供給される。より詳細には、1次側において、1次巻線M1において誘起された交流電圧はスイッチ素子11のボディダイオードによって整流され、コンデンサ32によって平滑され、電圧端子T1および電圧端子T2へ供給される。すなわち、第1の双方向直交変換回路81における電流は、スイッチ素子11のボディダイオードおよびコンデンサ32を通過して電圧端子T1および電圧端子T2へ供給される。なお、スイッチ素子11のボディダイオードに電流が流れる際、スイッチ素子11は同期整流を行なってもよい(タイミングT3)。
[コイル41のエネルギー蓄積動作2]
次に、スイッチ素子23をオンすると、第2の直流電力源62はコイル41に電力を蓄え始める(タイミングT4)。
次に、スイッチ素子22をオフする。このとき、第2の直流電力源62、コイル41およびスイッチ素子23を通してこの順に電流が流れる電流経路が形成されている。したがって、スイッチ素子22には電流が流れない、すなわちスイッチ素子22はゼロ電流スイッチングを達成する。この間もコイル41にエネルギーが蓄えられている(タイミングT5)。
次に、スイッチ素子21をオンする。このとき、第2の直流電力源62からの電圧がすべてコイル41に印加されている。したがって、スイッチ素子21はゼロ電圧スイッチングを達成する。この間もコイル41にエネルギーが蓄えられている(タイミングT6)。
[第1の直流電力源61への昇圧電力供給動作2]
次に、スイッチ素子23をオフすると、コイル41に蓄えられたエネルギーが、トランス51を介して電圧端子T1および電圧端子T2へ供給される。より詳細には、1次側において、1次巻線M1において誘起された交流電圧はスイッチ素子12のボディダイオードによって整流され、コンデンサ31によって平滑され、電圧端子T1および電圧端子T2へ供給される。すなわち、第1の双方向直交変換回路81における電流は、スイッチ素子12のボディダイオードおよびコンデンサ31を通過して電圧端子T1および電圧端子T2へ供給される。なお、スイッチ素子12のボディダイオードに電流が流れる際、スイッチ素子12は同期整流を行ってもよい(タイミングT7)。
[コイル41のエネルギー蓄積動作3]
次に、スイッチ素子23をオンすると、第2の直流電力源62はコイル41にエネルギーを蓄え始める(タイミングT8)。
次に、スイッチ素子21をオフする。このとき、第2の直流電力源62、コイル41およびスイッチ素子23を通してこの順に電流が流れる電流経路が形成されている。したがって、スイッチ素子21には電流が流れない、すなわちスイッチ素子21はゼロ電流スイッチングを達成する(タイミングT9)。そして、双方向DC/DCコンバータ101は、タイミングT1〜T9の動作を繰り返す。
ところで、特許文献1記載の双方向DC/DCコンバータでは、スイッチ素子へ印加される過渡電圧が大きくなるため、高耐圧のスイッチ素子を選定する必要があり、オン抵抗の増加によって双方向DC/DCコンバータの効率が低下し、スイッチ素子の廃熱処理のためのヒートシンクが大型化するという問題点があった。
しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータでは、オンすることにより電圧端子T3、コイル41および電圧端子T4をこの順番に経由し、かつスイッチ素子21およびスイッチ素子22を経由しない電流経路を形成するスイッチ素子23が昇圧回路72内に設けられる。そして、第2の直流電力源62から電圧端子T1および電圧端子T2へ電力を供給する際は、スイッチ素子23をオンしてコイル41にエネルギーを蓄積している間にプッシュプル回路71内のスイッチ素子21および22をオン・オフし、ゼロ電圧スイッチングおよびゼロ電流スイッチングを達成する。
これにより、スイッチ素子21および22のスイッチング損失を減らすことが可能となり、スイッチ素子21および22に印加される電圧は理想的にはゼロになる。よってスイッチ素子21および22については第1の直流電力源61から電圧端子T3および電圧端子T4へ電力を供給する際の耐電圧のみを考慮すればよく、低耐圧のものを使用可能となり、その結果スイッチ素子21および22素子のオン抵抗を小さくすることができる。第2の直流電力源62から電圧端子T1および電圧端子T2へ電力を供給する際は、プッシュプル回路71内のスイッチ素子21および22を通して電流が必ず流れるため、スイッチ素子21および22を電力が通過する際の損失が減り、双方向DC/DCコンバータ101の効率を向上させることができる。また、スイッチ素子21および22のオン抵抗低減に伴いスイッチ素子21および22の排熱量が減り、ヒートシンクの小型化が可能となる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータでは、第1の双方向直交変換回路81としてハーフブリッジ回路を使用する。このような構成により、第1の直流電力源61および第2の直流電力源62の電圧差がおよそ倍程度と大きくなる。このように第1の直流電力源61の電圧と第2の直流電力源62の電圧との差が大きい場合、昇圧回路72を備える本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの奏する効果は大きい。
また、平滑用コンデンサ33は、順方向動作において電力を平滑化させる効果を奏し、一般的に高容量の電解コンデンサを使用する必要がある。ここで、第2の直流電力源62が2次電池である場合、平滑用コンデンサ33をこの2次電池が兼ねることが可能である。したがって、平滑用コンデンサ33が不要となるか、あるいは低容量のコンデンサを使用することができる。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータでは、第1の双方向直交変換回路81はハーフブリッジ回路であるとしたが、これに限定するものではない。フルブリッジ回路など、DC/DCコンバータで使用される一般的な回路を使用してもよい。また、第1の直流電力源61および第2の直流電力源62の電圧差に応じて、絶縁トランス51の巻数比を変えてもよい。
また、コイル41のエネルギー蓄積時間と、第1の直流電力源61への昇圧電力供給時間とを調整することにより、電圧端子T1および電圧端子T2への供給電圧レベルを制御することが可能である。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータと比べて保護回路を追加した双方向DC/DCコンバータに関する。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの構成を示す図である。
図5を参照して、双方向DC/DCコンバータ102は、本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータと比べて、さらに、突入電流防止回路73を備える。突入電流防止回路73は、コイル41の第2端および平滑用コンデンサ33の第1端と電圧端子T3との間に並列に接続された抵抗42およびスイッチ素子43を含む。
初期状態すなわち双方向DC/DCコンバータ102への電源投入直後においては、双方向DC/DCコンバータ102内の平滑用コンデンサ33には電荷が蓄積されていないため、電圧端子T3およびT4に電池等の第2の直流電力源62を接続すると短絡状態となり、第2の直流電力源62から双方向DC/DCコンバータ102へ突入電流が流れてしまう。
このため、初期状態では突入電流防止回路73のスイッチ43をオフし、抵抗42を介した状態で平滑用コンデンサ33に電力を供給する。一定時間経過後すなわち平滑用コンデンサ33に十分な電荷を蓄積するための時間が経過した後、スイッチ43をオンして通常運転に移行する。このような構成により、第2の直流電力源62から双方向DC/DCコンバータ102へ突入電流が流れることを防ぐことができる。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係るパワーコンディショナの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの順方向動作におけるスイッチ制御を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの逆方向動作におけるスイッチ制御を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る双方向DC/DCコンバータの構成を示す図である。
符号の説明
11,12,21,22,23 スイッチ素子、31,32 コンデンサ、33 平滑用コンデンサ、41 コイル(インダクタ)、42 抵抗、43 スイッチ素子、51 絶縁トランス、71 プッシュプル回路、72 昇圧回路、73 突入電流防止回路、81 第1の双方向直交変換回路、82 第2の双方向直交変換回路、101 双方向DC/DCコンバータ、201 単方向DC/DCコンバータ、202 インバータ、301 パワーコンディショナ、304 電力系統、T1〜T4 電圧端子、M1 1次巻線、M2 2次巻線。

Claims (9)

  1. 第1の電圧端子ないし第4の電圧端子を備え、前記第1の電圧端子および前記第2の電圧端子に印加される直流電圧を所定の直流電圧に変換して前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子へ供給する順方向動作、および前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子に印加される直流電圧を所定の直流電圧に変換して前記第1の電圧端子および前記第2の電圧端子へ供給する逆方向動作を行なう双方向DC/DCコンバータであって、
    第1の巻線および第2の巻線を含む絶縁トランスと、
    前記第1の電圧端子および前記第2の電圧端子と前記第1の巻線との間に接続され、前記順方向動作において、前記第1の電圧端子および前記第2の電圧端子に印加された直流電圧を交流電圧に変換して前記第1の巻線へ出力し、前記逆方向動作において、前記第1の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して前記第1の電圧端子および前記第2の電圧端子へ出力する第1の双方向直交変換回路と、
    前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子と前記第2の巻線との間に接続され、前記順方向動作において、前記第2の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子へ出力し、前記逆方向動作において、前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子に印加された直流電圧を交流電圧に変換して前記第2の巻線へ出力する第2の双方向直交変換回路とを備え、
    前記第2の双方向直交変換回路は、
    前記第2の巻線の両端にそれぞれ結合された第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子を含むプッシュプル回路と、
    前記プッシュプル回路、前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子に結合された昇圧回路とを含み、
    前記昇圧回路は、
    蓄えられた磁気エネルギーによって前記第2の巻線、オン状態の前記第1のスイッチ素子およびオン状態の前記第2のスイッチ素子を通して電流を流すためのインダクタと、
    オンすることにより前記第3の電圧端子、前記インダクタおよび前記第4の電圧端子を経由し、かつ前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子を経由しない電流経路を形成する第3のスイッチ素子とを含み、
    前記逆方向動作において、前記第3のスイッチ素子はオン状態およびオフ状態を繰り返し、前記第3のスイッチ素子がオン状態であるときに前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子のオン状態およびオフ状態が切り替わる双方向DC/DCコンバータ。
  2. 前記インダクタは、前記第2の巻線の両端以外の箇所に接続された第1端と、前記第3の電圧端子に接続された第2端とを有し、
    前記第1のスイッチ素子は、前記第2の巻線の第1端に接続された第1端と、前記第4の電圧端子に接続された第2端とを有し、
    前記第2のスイッチ素子は、前記第2の巻線の第2端に接続された第1端と、前記第4の電圧端子に接続された第2端とを有し、
    前記第3のスイッチ素子は、前記インダクタの第1端に接続された第1端と、前記第4の電圧端子に接続された第2端とを有する請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  3. 前記逆方向動作において、前記第3のスイッチ素子がオン状態であり、かつ前記第2のスイッチ素子がオフ状態であるときに前記第1のスイッチ素子がオンし、前記第1のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に前記第3のスイッチ素子がオフし、前記第3のスイッチ素子がオフしてから所定時間経過時に前記第3のスイッチ素子がオンし、前記第3のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に前記第1のスイッチ素子がオフし、前記第1のスイッチ素子がオフしてから所定時間経過時に前記第2のスイッチ素子がオンし、前記第2のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に前記第3のスイッチ素子がオフし、前記第3のスイッチ素子がオフしてから所定時間経過時に前記第3のスイッチ素子がオンし、前記第3のスイッチ素子がオンしてから所定時間経過時に前記第2のスイッチ素子がオフする請求項1または2に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  4. 前記第1の双方向直交変換回路はハーフブリッジ回路を含む請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  5. 前記第1の双方向直交変換回路は、
    ボディダイオードを有し、前記1次巻線の第1端と前記第1の電圧端子との間に接続された第4のスイッチ素子と、
    ボディダイオードを有し、前記1次巻線の第1端と前記第2の電圧端子との間に前記第4のスイッチ素子と並列に接続された第5のスイッチ素子とを含み、
    前記順方向動作において、前記第4のスイッチ素子および前記第5のスイッチ素子がオン・オフされ、前記逆方向動作において、前記第4のスイッチ素子および前記第5のスイッチ素子がいずれもオフされ、前記1次巻線に誘起された電流が前記第4のスイッチ素子の有するボディダイオードおよび前記第5のスイッチ素子の有するボディダイオードによって整流される請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  6. 前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子は、ボディダイオードを有し、
    前記逆方向動作において、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子がオン・オフされ、前記順方向動作において、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子がいずれもオフされ、前記2次巻線に誘起された電流が前記第1のスイッチ素子の有するボディダイオードおよび前記第2のスイッチ素子の有するボディダイオードによって整流される請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  7. 前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子には、2次電池が結合される請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  8. 前記第2の双方向直交変換回路は、さらに、
    前記第3の電圧端子と前記第4の電圧端子との間に接続された平滑用コンデンサを含み、
    前記双方向DC/DCコンバータは、さらに、
    前記平滑用コンデンサおよび前記インダクタと前記第3の電圧端子との間に接続され、前記第3の電圧端子および前記第4の電圧端子に印加される直流電圧による突入電流を防止する突入電流防止回路を備える請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  9. 直流電力源、蓄電装置および電力系統に結合され、前記電力系統との連系を行ない、負荷に電力を供給するパワーコンディショナであって、
    前記直流電力源から受けた直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する単方向DC/DCコンバータと、
    前記蓄電装置の充電時、前記単方向DC/DCコンバータから受けた直流電圧を所定の直流電圧に変換して前記蓄電装置へ供給する順方向動作を行ない、前記蓄電装置の放電時、前記蓄電装置から受けた直流電圧を所定の直流電圧に変換して前記インバータへ供給する逆方向動作を行なう双方向DC/DCコンバータと、
    前記単方向DC/DCコンバータおよび前記双方向DC/DCコンバータから受けた直流電圧を交流電圧に変換して前記負荷に供給するインバータとを備え、
    前記双方向DC/DCコンバータは、
    第1の巻線および第2の巻線を含む絶縁トランスと、
    前記単方向DC/DCコンバータおよび前記インバータと前記第1の巻線との間に接続され、前記順方向動作において、前記単方向DC/DCコンバータから受けた直流電圧を交流電圧に変換して前記第1の巻線へ出力し、前記逆方向動作において、前記第1の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して前記インバータへ出力する第1の双方向直交変換回路と、
    前記蓄電装置と前記第2の巻線との間に接続され、前記順方向動作において、前記第2の巻線に誘起された交流電圧を整流かつ平滑して前記蓄電装置へ出力し、前記逆方向動作において、前記蓄電装置から受けた直流電圧を交流電圧に変換して前記第2の巻線へ出力する第2の双方向直交変換回路とを含み、
    前記第2の双方向直交変換回路は、
    前記第2の巻線の両端にそれぞれ結合された第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子を含むプッシュプル回路と、
    前記プッシュプル回路および前記蓄電装置に結合された昇圧回路とを含み、
    前記昇圧回路は、
    蓄えられた磁気エネルギーによって前記第2の巻線、オン状態の前記第1のスイッチ素子およびオン状態の前記第2のスイッチ素子を通して電流を流すためのインダクタと、
    オンすることにより前記蓄電装置および前記インダクタを経由し、かつ前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子を経由しない電流経路を形成する第3のスイッチ素子とを含み、
    前記逆方向動作において、前記第3のスイッチ素子はオン状態およびオフ状態を繰り返し、前記第3のスイッチ素子がオン状態であるときに前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子のオン状態およびオフ状態が切り替わるパワーコンディショナ。
JP2008109443A 2008-04-18 2008-04-18 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ Expired - Fee Related JP4401418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109443A JP4401418B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
CN2009801136400A CN102007677A (zh) 2008-04-18 2009-04-08 双向dc/dc变换器和电力调节器
PCT/JP2009/057177 WO2009128373A1 (ja) 2008-04-18 2009-04-08 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
US12/988,399 US8705251B2 (en) 2008-04-18 2009-04-08 Bidirectional DC/DC converter and power conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109443A JP4401418B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261186A JP2009261186A (ja) 2009-11-05
JP4401418B2 true JP4401418B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=41199070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109443A Expired - Fee Related JP4401418B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8705251B2 (ja)
JP (1) JP4401418B2 (ja)
CN (1) CN102007677A (ja)
WO (1) WO2009128373A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185328B2 (ja) * 2010-06-17 2013-04-17 Tdkラムダ株式会社 Dcdcコンバータ
CN201754409U (zh) * 2010-06-30 2011-03-02 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池接线盒
US9124190B2 (en) * 2010-09-02 2015-09-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Isolated switched mode power supply
JP2012065443A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Panasonic Corp コンバータ回路
CN101976871B (zh) * 2010-10-22 2013-03-06 艾默生网络能源有限公司 一种ups电源控制电路和ups电源
CN102185480B (zh) * 2011-04-13 2014-12-31 中电普瑞科技有限公司 一种双向隔离直流变换器
US8830700B2 (en) * 2011-06-13 2014-09-09 Tdk Corporation DC-DC converter and method for controlling DC-DC converter
US8830701B2 (en) * 2011-06-13 2014-09-09 Tdk Corporation DC-DC converter
US8817490B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-26 Tdk Corporation DC-DC converter
KR20130026765A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 현대모비스 주식회사 차량용 저전압직류변환기 및 이의 전력제어방법
US9065321B2 (en) * 2011-12-22 2015-06-23 Varentec, Inc. Isolated dynamic current converters
CN103187876B (zh) * 2011-12-28 2016-08-03 艾默生网络能源有限公司 一种不间断电源的dc/dc电路
EP2814136B1 (en) * 2012-02-09 2018-03-28 Technova Inc. Bidirectional contactless power supply system
DE102012202856A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung für eine Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Laden einer Energiespeichereinrichtung
CN103023287B (zh) * 2013-01-14 2014-10-29 黑龙江大学 单相感应电机的独立电源式空间矢量逆变电路调制方法
CN104981971B (zh) * 2013-02-28 2018-12-28 瑞典爱立信有限公司 正反激拓扑的开关模式电源
JP6292497B2 (ja) 2013-03-18 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換器、パワーコンディショナ
CN103259414A (zh) * 2013-05-10 2013-08-21 国家电网公司 一种dc/dc变换电路
KR102181971B1 (ko) * 2013-07-11 2020-11-24 후지 덴키 가부시키가이샤 양방향 dc/dc 컨버터
CN103904898B (zh) * 2014-04-18 2017-05-03 东南大学 适于医疗检测用电源的低噪声高效隔离变换器及控制方法
JP2016039675A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社デンソー Dcdcコンバータ
KR102344504B1 (ko) * 2014-09-29 2021-12-28 현대모비스 주식회사 전원 변환 장치 및 방법
JP6358134B2 (ja) * 2015-03-10 2018-07-18 オムロン株式会社 絶縁型双方向dc−dcコンバータ、および電力変換システム
CN106033931B (zh) * 2015-03-18 2019-09-03 山特电子(深圳)有限公司 双向dc-dc变换器及其控制方法
DE102015207607A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Schmidhauser Ag Bidirektionaler Gleichspannungswandler
CN106208718B (zh) * 2016-08-30 2019-06-18 华南理工大学 一种基于状态转移的双向dcdc系统及方法
US9906150B1 (en) 2016-11-09 2018-02-27 Astec International Limited Open loop bi-directional converters and corresponding control methods
WO2019092869A1 (ja) * 2017-11-12 2019-05-16 新電元工業株式会社 プラントシステム
CN111371160B (zh) * 2018-12-25 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载集成装置、车载集成装置的控制方法
CN110011542B (zh) * 2019-04-25 2020-12-01 欣旺达电子股份有限公司 直流变换器
EP3901542A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-27 Carrier Corporation Voltage conversion system for transport refrigeration system
KR102528007B1 (ko) * 2020-12-21 2023-05-03 현대모비스 주식회사 대용량 양방향 절연형 dc-dc 컨버터 어셈블리 및 냉각구조
KR102619173B1 (ko) * 2020-12-21 2024-01-03 현대모비스 주식회사 양방향 절연형 대용량 dc-dc 컨버터 및 그 제어방법
US11901820B2 (en) * 2021-05-07 2024-02-13 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply apparatus with step-up and step-down conversion
US11804782B2 (en) * 2022-01-28 2023-10-31 Analog Devices, Inc. Active-clamp current-fed push-pull converter for bidirectional power transfer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197163A (ja) 1987-10-07 1989-04-14 Nec Corp スイッチング電源回路
JPH118910A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP2000050403A (ja) 1998-08-03 2000-02-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用電源装置
JP2000050402A (ja) 1998-08-03 2000-02-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用電源装置
JP3697112B2 (ja) 1999-07-23 2005-09-21 株式会社千代田 直流双方向コンバータ
JP2001211645A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 直流電源装置
JP2002165448A (ja) 2000-11-20 2002-06-07 Denso Corp 双方向dc−dcコンバータ
JP3825020B2 (ja) * 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
JP4430531B2 (ja) 2004-12-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
JP4719567B2 (ja) 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP4768498B2 (ja) 2006-04-14 2011-09-07 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびそれを用いた電源装置
CN101523710B (zh) * 2006-06-06 2014-03-05 威廉·亚历山大 通用功率变换器
JP2008043352A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Liond'or:Kk 衣服
KR101031217B1 (ko) * 2009-10-21 2011-04-27 주식회사 오리엔트전자 고정 시비율로 동작하는 llc 공진 컨버터를 사용한 2단 방식 절연형 양방향 dc/dc 전력변환기

Also Published As

Publication number Publication date
CN102007677A (zh) 2011-04-06
US8705251B2 (en) 2014-04-22
JP2009261186A (ja) 2009-11-05
US20110037319A1 (en) 2011-02-17
WO2009128373A1 (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401418B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
Jeong et al. An asymmetric half-bridge resonant converter having a reduced conduction loss for DC/DC power applications with a wide range of low input voltage
JP2010063215A (ja) 双方向dc−dcコンバータ及びその制御方法
JP5585408B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5063285B2 (ja) 2トランス型dc−dcコンバータ
JP2008079454A (ja) 双方向dc−dcコンバータの制御方法
US9787197B2 (en) Switching power supply unit
JP5903628B2 (ja) 電力変換装置
JP2011120370A (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
JP2002165448A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP2011097688A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6439602B6 (ja) スイッチング電源装置
JP6107848B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP2014079108A (ja) スイッチング電源装置
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
WO2018123552A1 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
JP4577030B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007060890A (ja) スイッチング電源装置
JP4764980B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP2006191711A (ja) 直流変換装置
JP2010004728A (ja) 電力変換装置
JP4577772B2 (ja) 電流双方向レギュレータ
JP5831275B2 (ja) 電力変換装置及びその駆動方法
Muhammad et al. Non-isolated, high gain, boost converter for power electronic applications
JP6270753B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees