JP5256432B1 - フルブリッジ電力変換装置 - Google Patents

フルブリッジ電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5256432B1
JP5256432B1 JP2012143979A JP2012143979A JP5256432B1 JP 5256432 B1 JP5256432 B1 JP 5256432B1 JP 2012143979 A JP2012143979 A JP 2012143979A JP 2012143979 A JP2012143979 A JP 2012143979A JP 5256432 B1 JP5256432 B1 JP 5256432B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
output
inductor
full
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012143979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007920A (ja
Inventor
秀樹 庄司
誠治 川縁
茂樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo System Co Ltd
Original Assignee
Toyo System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012143979A priority Critical patent/JP5256432B1/ja
Application filed by Toyo System Co Ltd filed Critical Toyo System Co Ltd
Priority to EP13807885.2A priority patent/EP2869446A4/en
Priority to PCT/JP2013/061693 priority patent/WO2014002590A1/ja
Priority to US14/131,560 priority patent/US9112412B2/en
Priority to KR1020137027261A priority patent/KR101971648B1/ko
Priority to CN201380001114.1A priority patent/CN103688457B/zh
Priority to TW102121679A priority patent/TW201401736A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5256432B1 publication Critical patent/JP5256432B1/ja
Publication of JP2014007920A publication Critical patent/JP2014007920A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Abstract

【課題】フルブリッジ回路が動作するときに発生するリップル電流とコモンモードノイズとを抑制するフルブリッジ電力変換装置を提供する。
【解決手段】制御部30は、スイッチ素子11〜14のオン・オフ動作を制御する制御信号をスイッチ素子毎に生成して、スイッチ素子11とスイッチ素子12とを交互に、また、スイッチ素子13とスイッチ素子14とを交互にオン・オフさせて、フルブリッジ回路10から負荷3へ供給する供給電流を出力させ、供給電流が出力されない期間に、スイッチ素子11及びスイッチ素子13を共にオン状態としてインダクタ16,17に蓄えられたエネルギーを放出させて慣性電流を流し、フィルタコンデンサ19,20は、インダクタ16と出力コンデンサ18とを接続する出力ライン及びインダクタ17と出力コンデンサ18とを接続する出力ラインに生じるコモンモードノイズ成分の電荷を吸収する。
【選択図】図1

Description

この発明は、直流電力を変換出力するフルブリッジ電力変換装置に関するものである。
フルブリッジ回路を用いて電力変換を行う場合に、当該フルブリッジ回路の入力点に絶縁電源を接続し、また上記のフルブリッジ回路の出力点に負荷等を接続し、これらの入力点ならびに出力点を接地することなく電位的に浮いた状態で(例えばモータの駆動などのように)動作を行うことがある。これをフローティングの動作と称呼する。
図5は、従来のフローティングで使用されるフルブリッジ電力変換装置の接続を示す説明図である。この図は、フルブリッジ電力変換装置101の入力側に絶縁電源102が接続され、出力側には負荷103が接続されている。また、フルブリッジ電力変換装置101の2つの入力端子間には入力コンデンサ111が接続されている。
フルブリッジ回路110は、4つのスイッチ素子S1〜S4を備えている。スイッチ素子S1とスイッチS2は直列接続されており、また、スイッチ素子S3とスイッチ素子S4は直列接続されている。
絶縁電源102は、直流電力を出力する電源装置であり、電力の出力端子は絶縁出力になっており、この出力端子とアースの間にYコンデンサCyが接続されている。
スイッチ素子S1とスイッチ素子S3の接続点は、当該フルブリッジ電力変換装置101の一の入力端子に接続されている。
スイッチ素子S2とスイッチ素子S4の接続点は、フルブリッジ電力変換装置101の他の入力端子に接続されている。
また、スイッチ素子S1とスイッチ素子S2の接続点にはインダクタ112の一端が接続されており、スイッチ素子S3とスイッチ素子S4の接続点にはインダクタ113の一端が接続されている。
インダクタ112の他端とインダクタ113の他端の間には出力コンデンサ114が接続されており、この出力コンデンサ114の両端にはフルブリッジ電力変換装置101の出力端子が接続されている。
フルブリッジ回路110の各スイッチ素子S1〜S4は、図示を省略した制御部によってスイッチング動作が制御され、スイッチ素子S1,S4がオン状態になったときにはスイッチ素子S2,S3がオフ状態になり、スイッチ素子S2,S3がオン状態になったときにはスイッチ素子S1,S4がオフ状態となるように動作する。
絶縁電源102から直流電圧が供給されると、フルブリッジ電力変換装置101は電位的に浮いているフローティングで電力を負荷103に出力する。このとき、フルブリッジ回路110の各スイッチ素子がオン・オフ動作を繰り返し、このスイッチング動作によって負荷103へ出力される電圧電流の値や極性が制御可能となる。
また、コモンモードにおいて電力変換を行う場合、例えば、特許文献1に開示されているようにブリッジ回路から出力された電力を、一次巻線と二次巻線との間が絶縁されているトランスを介して負荷などへ出力するものがある。このようにトランス等を介在させることにより、ブリッジ回路などによって発生したコモンモードノイズを減少させて電力を出力することが行われている。
特開2011−050134号公報
従来のフルブリッジ回路を用いた電力変換装置は前述のように構成され、2レベル出力となるように各スイッチ素子を動作させている。このスイッチング動作によって入出力電流にリップル成分が発生し、このリップル電流を吸収するために相当のリップル耐量を有する平滑コンデンサを備える必要がある。
特に入力側には、直流の出力電流と同じ実効値を有する非常に大きなリップル電流が発生するため、コンデンサの並列数が増大することになり、装置が大型化しコストも大きくなるという問題点があった。
上記の問題点を解決するためにフルブリッジ回路をコモンモードで動作させる技術があるが、このように動作した場合には大きなコモンモードノイズが発生するため、入力側に接続される絶縁電源の絶縁性能を高め、Yコンデンサ等を高インピーダンスにする必要性がある。しかしながら、高インピーダンスとした場合には逆に絶縁電源の内部で発生するノイズを助長することになり、現実的な解決手段ではない。結局、大きなリップル電流に対処する場合には、出力電力をフローティングで使用することが唯一の有効な方法になり、大地アースに接続することができなくなるという問題点があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、フルブリッジ回路が動作するときに発生するリップル電流とコモンモードノイズとを抑制するフルブリッジ電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係るフルブリッジ電力変換装置は、第1スイッチ素子の一端と第2スイッチ素子の一端とを直列接続し、第3スイッチ素子の一端と第4スイッチ素子の一端とを直列接続し、前記直列接続された第1及び第2スイッチ素子と前記直列接続された第3及び第4スイッチ素子とを並列接続してなるフルブリッジ回路と、前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子のオン・オフ動作を各々制御する制御部と、前記第1スイッチ素子の他端と第3スイッチ素子の他端とを接続する第1接続点、及び、前記第2スイッチ素子の他端と第4スイッチ素子の他端とを接続する第2接続点、の間に接続された入力コンデンサと、前記第1スイッチ素子の一端と第2スイッチ素子の一端とを接続する第3接続点に一端を接続する第1インダクタと、前記第3スイッチ素子の一端と第4スイッチ素子の一端とを接続する第4接続点に一端接続する第2インダクタと、前記第1インダクタの他端と前記第2インダクタの他端との間に接続する出力コンデンサと、前記第1インダクタの他端と前記第1接続点との間に接続する第1フィルタコンデンサと、前記第2インダクタの他端と前記第2接続点との間に接続する第2フィルタコンデンサと、を備え、前記入力コンデンサの両端に直流電圧を出力する電源が接続され、前記出力コンデンサの両端に負荷が接続されたとき、前記制御部は、各スイッチ素子のオン・オフ動作を制御する制御信号をスイッチ素子毎に生成して、前記第1スイッチ素子と第2スイッチ素子とを交互にオン・オフさせると共に前記第3スイッチ素子と第4スイッチ素子とを交互にオン・オフさせて、前記フルブリッジ回路から前記負荷へ供給する供給電流を出力させ、前記供給電流が出力されない期間に、前記第1スイッチ素子及び第3スイッチ素子を共にオン状態とし、前記第2スイッチ素子及び第4スイッチ素子を共にオフ状態として前記第3接続点と第4接続点との間を接続し、前記第1及び第2インダクタに蓄えられたエネルギーを放出させて慣性電流を流し、前記第1スイッチ素子と前記第3スイッチ素子のうちで、オン状態となる時間幅が狭い方の該時間幅をTm、オン状態の時間幅が広い方のスイッチ素子のオン・オフ状態と前記オン状態の時間幅が狭い方のスイッチ素子のオン・オフ状態とが同一になる重なり期間をTd、前記時間幅Tmに対する前記重なり期間Tdの割合を示すドライブ重なり率をRd=(Td/Tm)×100%としたとき、前記ドライブ重なり率Rdが50%以上100%以下となるように前記各スイッチ素子の動作を制御し、前記第1及び第2フィルタコンデンサは、前記第1インダクタと前記出力コンデンサとを接続する出力ライン及び第2インダクタと前記出力コンデンサとを接続する出力ラインに生じるコモンモードノイズ成分の電荷を蓄える容量を有し、前記第1スイッチ素子及び第3スイッチ素子を共にオン状態とし、前記第2スイッチ素子及び第4スイッチ素子を共にオフ状態としたときに生じるコモンモードノイズを吸収することを特徴とする。
また、前記第1及び第2フィルタコンデンサは、前記フルブリッジ回路へ入力される電圧をVin、抑制するコモンモードノイズの周波数をf、前記第1及び第2インダクタのインダクタンスをLとし、前記コモンモードノイズ成分の電荷をQ=Vin/(32Lf^2)として求め、前記コモンモードノイズの電圧振幅を電圧ピークトゥピーク値Vpp以下に抑えるとき、Q/Vpp以上の容量を有することを特徴とする。
この発明によれば、リップル電流を抑えるとともに、出力電力に含まれるコモンモードノイズを低減することができる。
この発明の実施例によるフルブリッジ電力変換装置の概略構成を示す回路図である。 図1のフルブリッジ電力変換装置の各スイッチ素子の動作を示す説明図である。 図1のフルブリッジ電力変換装置の動作を示す説明図である。 図1のフルブリッジ電力変換装置の等価回路図である。 従来のフローティングで使用されるフルブリッジ電力変換装置の接続を示す説明図である。
図5に示したフルブリッジ電力変換装置は、一般的なフルブリッジ回路を備えており、このフルブリッジ回路から出力する線間電圧(ノーマルモード出力電圧)をインダクタ112,113によって平滑し、直流電力を得ている。
上記のフルブリッジ回路の出力電圧を、コモンモード(対大地間電圧)として観測すると、フルブリッジ回路の2つの出力ラインの電圧は、それぞれ方形波になっており、この回路に入力される直流電圧値の振幅を有している。
上記のフルブリッジ回路は、一般的な2レベル出力を行うように、対称性のあるスイッチング動作を行っており、2つの出力ラインに生じるそれぞれの電圧は逆相となって遷移する。そのため、2つの出力ライン間のコモンモード電圧は、互いに打ち消し合うことになって発生が抑えられている。
フルブリッジ回路に用いられるスイッチ素子は、一般的には寄生ダイオード等を有しており、このダイオード等の特性はスイッチ素子ごとに異なっている場合がある。そのため、上記の特性などの相違によって前述のコモンモード電圧の打ち消し合いが不完全になり、直流電圧のスイッチング波形となっているコモンモード電圧が発生する。一般的な2レベル出力の動作を行うフルブリッジ回路では、意図しない上記のようなコモンモード電圧が発生してしまうことがある。
本発明によるフルブリッジ電力変換装置は、3レベル出力となるようにフルブリッジ回路を動作させており、このフルブリッジ回路の各スイッチ素子は対称性を崩して動作する。ここでは、上記の対称性を崩した動作をコモンモード動作と称呼する。
コモンモード動作では、意図的に対称性を崩してフルブリッジ回路を動作させていることから、必然的にコモンモード電圧が発生する。コモンモード電圧は、前述のようにフルブリッジ回路の入力電圧に相当する振幅を有しているため、出力電圧のノイズとして考えた場合には、非常に大きな値を有している。
本発明において、フルブリッジ回路を3レベル出力となるように動作させた場合、発生するコモンモード電圧はフルブリッジ回路のスイッチングスピードに等しい周波数、もしくは関連する周波数で発生する。
コモンモード電圧は、高周波ノイズに比べて低い周波数で遷移するため、フルブリッジ回路の出力ラインに設けたインダクタンスのみによって減少させることは難しい。
また、発生したコモンモード電圧は、前述のように振幅が大きく、大きな電力エネルギーが変動するため出力ラインから他の電流路へ伝搬し、例えば出力端子などに接続されるYコンデンサの接地点から筐体グランドへ侵入し、装置各部の大地間電圧に含まれるコモンモードノイズとなってしまう。
本発明のフルブリッジ電力変換装置は、3レベル出力において発生するコモンモードノイズを減少させるためにフィルタコンデンサを備えている。
以下、この発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
(実施例)
図1は、この発明の実施例によるフルブリッジ電力変換装置の概略構成を示す回路図である。図示したフルブリッジ電力変換装置1は、4つのスイッチ素子11〜14を用いて構成したフルブリッジ回路10を備えており、フルブリッジ回路10の入力点に絶縁電源2を接続している。
4つのスイッチ素子11〜14は、例えばパワーMOSFET等であり、十分な電流容量や適当なスイッチング特性を有するバイポーラトランジスタやIGBTなどを用いてもよい。
フルブリッジ回路10は、スイッチ素子11とスイッチ素子12とを直列接続し、スイッチ素子13とスイッチ素子14とを直列接続している。
また、フルブリッジ回路10は、スイッチ素子11のスイッチ接点の第1端子とスイッチ素子13のスイッチ接点の第1端子とを接続している。ここでは、この接続点をフルブリッジ回路10の第1接続点とする。
また、フルブリッジ回路10は、スイッチ素子12のスイッチ接点の第1端子とスイッチ素子14のスイッチ接点の第1端子とを接続しており、ここでは、この接続点をフルブリッジ回路10の第2接続点とする。
なお、ここでは、スイッチ素子11のスイッチ接点の第2端子とスイッチ素子12のスイッチ接点の第2端子との接続点を、フルブリッジ回路10の第3接続点とし、スイッチ素子13のスイッチ接点の第2端子とスイッチ素子14のスイッチ接点の第2端子との接続点を、フルブリッジ回路10の第4接続点とする。
第1接続点には、入力コンデンサ15の一端と絶縁電源2の第1出力端子が接続されている。第2接続点には、入力コンデンサ15の他端と絶縁電源2の第2出力端子が接続されている。
第3接続点には、インダクタ16の一端が接続されている。第4接続点にはインダクタ17の一端が接続されている。インダクタ16の他端には出力コンデンサ18の一端が接続され、インダクタ17の他端には出力コンデンサ18の他端が接続されている。
また、第1接続点には、フィルタコンデンサ19の一端が接続され、インダクタ16と出力コンデンサ18の接続点にはフィルタコンデンサ19の他端が接続されている。
第2接続点には、フィルタコンデンサ20の一端が接続され、インダクタ17と出力コンデンサ18の接続点にはフィルタコンデンサ20の他端が接続されている。
出力コンデンサ18とフィルタコンデンサ19との接続点は、フルブリッジ電力変換装置1の第1出力端子になり、出力コンデンサ18とフィルタコンデンサ20との接続点は、フルブリッジ電力変換装置1の第2出力端子になる。第1出力端子と第2出力端子との間には、例えば負荷3が接続される。
絶縁電源2は、例えば交流電力を入力して所定電圧の直流電力に変換するもので、第1出力端子から高電位側の電圧を出力し、第2出力端子から低電位側の電圧を出力するように構成されており、低電位側の電圧を出力する第2出力端子等は大地に接地されていない。
また、絶縁電源2は、上記の第1出力端子と第2出力端子との間を接続するYコンデンサCyを備えている。YコンデンサCyは、二つの平滑コンデンサを直列接続させたもので、その中間点を(フレームグランドとして)大地に電気接続して0[V]に固定している。
フルブリッジ回路10は、例えば、スイッチ素子11〜14としてnチャネルMOSFETを使用した場合には、スイッチ素子11およびスイッチ素子13のドレイン同志が接続され、スイッチ素子11のソースとスイッチ素子12のドレインが接続される。また、スイッチ素子13のソースがスイッチ素子14のドレインに接続され、スイッチ素子12およびスイッチ素子14のソース同志が接続される。
スイッチ素子11〜14の各ゲートは、制御部30に各々接続される。
スイッチ素子11〜14は、ドレイン・ソース間、即ち接点間に寄生ダイオードを有しており、後述する慣性電流が流れるとき、当該寄生ダイオードではリカバリー特性などが不足する場合には、適当な定格のダイオードが各スイッチ素子の接点間に接続される。
制御部30は、各スイッチ素子11〜14のゲート電圧を制御するもので、プロセッサや、制御プログラム等を記憶格納するメモリなどによって構成されている。また、負荷3の種類や電力供給の目的等に応じて、外部から各スイッチ素子11〜14の動作を設定できるように当該制御部30を構成してもよい。
負荷3は、例えば、蓄積電力の使用後に充電を行い、繰り返し使用が可能な二次電池であり、具体的には車両用、ESS(エネルギー貯蔵システム)用などのバッテリーセル、バッテリーモジュール、バッテリーパック等である。
また、負荷3として、他の装置の直流バスなどがフルブリッジ電力変換装置1に接続される。
次に動作について説明する。
図2は、図1のフルブリッジ電力変換装置の各スイッチ素子の動作を示す説明図である。この図は、図1のフルブリッジ回路10の動作例を示したもので、スイッチ素子11をQ1、スイッチ素子12をQ2、スイッチ素子13をQ3、スイッチ素子14をQ4として表し、これらスイッチ素子の動作タイミングを示したタイミングチャートである。図中、ハイレベルを示している期間がオン状態、ローレベルを示している期間がオフ状態である。
図2(a)は、各スイッチ素子11〜14(Q1〜Q4)のオンデューティを50%とした場合を示している。
図2(b)は、スイッチ素子11(Q1)のオンデューティを50%よりも大きくした場合の各スイッチ素子の動作を示している。詳しくは、上記のスイッチ素子11(Q1)と共にスイッチ素子14(Q4)のオンデューティを50%よりも大きくし、スイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子13(Q3)のオンデューティを50%よりも小さくした場合の動作を示している。
図2(c)は、スイッチ素子11(Q1)のオンデューティを50%よりも小さくした場合の各スイッチ素子の動作を示している。詳しくは、上記のスイッチ素子11(Q1)と共にスイッチ素子14(Q4)のオンデューティを50%よりも小さくし、スイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子13(Q3)のオンデューティを50%よりも大きくした場合の動作を示している。
フルブリッジ回路10を動作させるとき、第1接続点と第2接続点との間(フルブリッジ回路10の入力点間)に貫通電流が流れることを防ぐため、スイッチング動作にはデッドタイムが設けられる。
デッドタイムは、例えば図2(a)においては、スイッチ素子12(Q2)をオフ状態へ遷移させた後、スイッチ素子11(Q1)をオン状態へ遷移させるために付加する遅延時間であり、スイッチ素子のスイッチングスピードが起因となって、直列接続された2つのスイッチ素子がともにオン状態になることを防ぐために設けられている。
なお、デッドタイムは、本実施例におけるフルブリッジ回路10のスイッチング動作にも設けられているが、本発明の特徴となるスイッチング動作を表した場合には微小な時間になるため、図2等の各図には示されていない。また、この動作説明ではデッドタイムに着目することを省略する。
図2(a),(b),(c)に示したスイッチング動作には、高電位側の入力電圧が印加されるスイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子13(Q3)が共にオン状態になる期間を設けている。また、低電位側の入力電圧が印加されるスイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子14(Q4)が共にオン状態となる期間を設けている。
なお、スイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子12(Q2)が共にオン状態となる期間と、スイッチ素子13(Q3)とスイッチ素子14(Q4)が共にオン状態となる期間は存在しない。また、負荷3へ電力を供給する目的などに応じて、図2(b)に示したスイッチング動作のみを行う場合、図2(c)に示したスイッチング動作のみを行う場合、また図2(b)と図2(c)のスイッチング動作を組み合わせて行う場合などがある。
図2(a)に示したように、オンデューティを50%として、各ステータスの全ての遷移タイミング(全スイッチ素子のオンからオフへの遷移ならびにオフからオンへの遷移)を揃えると、フルブリッジ回路10の2つの出力点間の電位差がなくなり、電流が流れていてもフルブリッジ回路10は電力を出力しない。この間、インダクタ16に事前に蓄えられたエネルギーW=1/2・LI^2、ならびにインダクタ17に蓄えられたエネルギーWの放出による慣性電流、または、電池等(負荷3)による電流が流れる。ここで、上記のLはインダクタ16とインダクタ17の合成インダクタンス、Iはインダクタ16,17に流れる電流である。
フルブリッジ回路10が絶縁電源2から入力した電力を伝達するには、例えば図2(b)または図2(c)に示したように、スイッチ素子11,12(Q1,Q2)と、スイッチ素子13,14(Q3,Q4)との間において、オンからオフへの遷移タイミング、またはオフからオンへの遷移タイミングのいずれか、あるいは全ての遷移タイミングが同期しないように各スイッチ素子を動作させる。
図2(b)に示したスイッチング動作では、直列接続されているスイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子12(Q2)のオン・オフ状態を反転させてスイッチングタイミングを同期させ、また、直列接続されているスイッチ素子13(Q3)とスイッチ素子14(Q4)のオン・オフ状態を反転させてスイッチングタイミングを同期させている。
また、このスイッチング動作では、スイッチ素子11(Q1)およびスイッチ素子13(Q3)のオフ状態からオン状態へ遷移するタイミングを同期させ、さらにスイッチ素子12(Q2)およびスイッチ素子14(Q4)のオン状態からオフ状態へ遷移するタイミングを同期させている。
また、このスイッチング動作では、スイッチ素子11(Q1)がオフ状態へ遷移するタイミングと、スイッチ素子12(Q2)がオン状態へ遷移するタイミングとを同期させている。また、スイッチ素子13(Q3)がオフ状態へ遷移するタイミングと、スイッチ素子14(Q4)がオン状態へ遷移するタイミングとを同期させている、なお、例えばスイッチ素子11(Q1)がオフ状態へ遷移するタイミングとスイッチ素子13(Q3)がオフ状態へ遷移するタイミングを同期させていない。このスイッチング動作は、正電圧を出力する場合のものである。
制御部30は、上記のように正電圧を出力する場合には、スイッチ素子11(Q1)のオンデューティをスイッチ素子13(Q3)のオンデューティよりも大きくし、後述する負電圧を出力する場合には逆に小さくする。
上記のように各スイッチ素子の動作を制御することによって、例えば図2(b)に“伝達期間”として示した、スイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子14(Q4)が共にオン状態になり、なおかつ、スイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子13(Q3)が共にオフ状態になる期間が生じる。
例えば、各スイッチ素子にnチャネルMOSFETを使用し、絶縁電源2から出力される高電位側電圧をスイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子13(Q3)の接続点(第1接続点)に印加し、また絶縁電源2から出力される低電位側電圧を、スイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子14(Q4)の接続点(第2接続点)に印加した場合、図2(b)に示した“伝達期間”のように各スイッチ素子がオン・オフしているときには、スイッチ素子11(Q1)のドレイン側から当該スイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子12(Q2)の接続点(フルブリッジ回路10の第3接続点)へ電流が流れ、インダクタ16を介して負荷3へ供給電流が流れる。また、負荷3から帰還する電流がインダクタ17を介してスイッチ素子13(Q3)とスイッチ素子14(Q4)の接続点(フルブリッジ回路10の第4接続点)へ流れ込み、さらに当該スイッチ素子14(Q4)のソース側へ流れる。
図2(c)に示したスイッチング動作では、図2(b)に示したものと同様に、直列接続されているスイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子12(Q2)のオン・オフ状態を反転してスイッチングタイミングを同期させ、また、直列接続されているスイッチ素子13(Q3)とスイッチ素子14(Q4)のオン・オフ状態を反転してスイッチングタイミングを同期させている。
また、スイッチ素子11(Q1)およびスイッチ素子13(Q3)のオフ状態からオン状態へ遷移するタイミングを同期させ、さらにスイッチ素子12(Q2)およびスイッチ素子14(Q4)のオン状態からオフ状態へ遷移するタイミングを同期させている。
また、このスイッチング動作では、スイッチ素子11(Q1)がオフ状態へ遷移するタイミングとスイッチ素子12(Q2)がオン状態へ遷移するタイミングとを同期させている。また、スイッチ素子13(Q3)がオフ状態へ遷移するタイミングとスイッチ素子14(Q4)がオン状態へ遷移するタイミングとを同期させている。なお、例えばスイッチ素子11(Q1)がオフ状態へ遷移するタイミングとスイッチ素子13(Q3)がオフ状態へ遷移するタイミングを同期させていない。
制御部30は、上記のように各スイッチ素子のスイッチング動作を制御するとき、スイッチ素子13(Q3)のオンデューティを、スイッチ素子11(Q1)のオンデューティよりも大きくしている。このとき、出力電圧は負電圧となる。
また、上記のように各スイッチ素子の動作を制御することによって、例えば図2(c)に“伝達期間”として示した、スイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子14(Q4)が共にオフ状態になり、なおかつ、スイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子13(Q3)が共にオン状態になる期間が生じる。
上記のように、スイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子13(Q3)の接続点に絶縁電源2から出力される高電位側電圧を印加し、またスイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子14(Q4)の接続点に低電位側の電圧を印加している場合、図2(c)に示した“伝達期間”のように各スイッチ素子がオン・オフしているときには、スイッチ素子13(Q3)のドレイン側から当該スイッチ素子13(Q3)とスイッチ素子14(Q4)の接続点(フルブリッジ回路10の第4接続点)へ電流が流れ、この接続点からインダクタ17を介して負荷3へ供給電流が流れる。また、負荷3から帰還する電流がインダクタ16を介してスイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子12(Q2)の接続点(フルブリッジ回路10の第3接続点)へ流れ込み、さらに当該スイッチ素子12(Q2)のソース側へ流れる。
フルブリッジ電力変換装置1は、上述のように図2(b)または図2(c)に示した“伝達期間”において、絶縁電源2の出力電圧を用いてフルブリッジ回路10の出力点(第3および第4接続点)から電流を出力する。このフルブリッジ回路10の出力点から出力される電流は、インダクタ16,17のチョーク作用により直流電流となっており、出力コンデンサ18によってさらに平滑化されて負荷3へ出力される。
従来のように2レベル出力となるようにフルブリッジ回路を動作させた場合には、入力コンデンサに流れるリップル電流の実効値Irmsは、出力電流と同じになる。例えば出力電流が500[A]の場合、リップル電流の実効値Irms=500[A]となる。これに対して、本発明に係るフルブリッジ回路10のように3レベル出力で動作した場合には、リップル電流の実効値Irmsは、伝達期間の比率(伝達期間/スイッチング動作の1周期)に圧縮される。
この実施例のフルブリッジ電力変換装置1は、3レベル出力となるように動作するもので、前述の正または負の電圧出力時に加えて、この電圧が「0」レベルとなっているときにも電流が流れる。詳しくは、図2(b),(c)に示した各“休止期間”のうち、スイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子13(Q3)が共にオン状態となり、なおかつスイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子14(Q4)が共にオフ状態になっている期間には、フルブリッジ回路10の出力点間の電位差がなくなり、図2(a)を用いて説明したようにインダクタ16,17に蓄えられたエネルギーWの放出による慣性電流が流れる。
図2(b)に示した動作では、上記の慣性電流は、インダクタ16から負荷3へ流れ、当該負荷3からインダクタ17を介してオン状態のスイッチ素子13(Q3)へ流れ、さらにスイッチ素子13(Q3)からオン状態のスイッチ素子11(Q1)を介してインダクタ16へ流れる。
また、図2(c)に示した動作では、上記の慣性電流はインダクタ17から負荷3へ流れ、当該負荷3からインダクタ16を介してオン状態のスイッチ素子11(Q1)へ流れ、さらにスイッチ素子11(Q1)からオン状態のスイッチ素子13(Q3)を介してインダクタ17へ流れる。
また、図2(b),(c)に示した各休止期間のうち、スイッチ素子11(Q1)とスイッチ素子13(Q3)が共にオフ状態となり、なおかつスイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子14(Q4)が共にオン状態になっている期間にも、フルブリッジ回路10の出力点間の電位差がなくなり、前述のようにインダクタ16,17に蓄えられたエネルギーWの放出による慣性電流が流れる。このときの慣性電流は、オン状態のスイッチ素子12(Q2)とスイッチ素子14(Q4)を流れ、それ以外の電流経路は前述の説明と同様である。
図3は、図1のフルブリッジ電力変換装置の動作を示す説明図である。この図は、フルブリッジ回路10の各スイッチ素子のオン・オフ状態を表すタイミングチャートであり、一のスイッチ素子の動作パターンを表す状態遷移Aと、他のスイッチ素子の動作パターンを表す状態遷移Bとを示している。
図3に示した各状態は、ハイレベルの部分がオン状態を表し、ローレベルの部分がオフ状態を表している。
また、例えば、状態遷移Aはスイッチ素子11(Q1)のオン・オフ動作を表し、状態遷移Bはスイッチ素子13(Q3)のオン・オフ動作を表している。
ここで、状態遷移Aと状態遷移Bのうち、オン状態の期間が短い(時間幅の狭い)方の状態遷移における当該時間幅をTm、状態遷移Aのオン状態と状態遷移Bのオン状態が重なる期間をTd、としたとき、時間幅Tmに対する重なり期間Tdの割合を、ドライブ重なり率Rdとする(Rd=Td/Tm)。図3に例示したものは、一の状態(ここではオン状態)となっている時間幅が狭い方が状態遷移Aであり、一の状態(オン状態)の時間幅が広い方が状態遷移Bである。
図3(a)は、従来から行われている一般的なスイッチング動作を示しており、例えばスイッチ素子11(Q1)の動作パターンを表す状態遷移Aと、スイッチ素子13(Q3)の動作パターンを表す状態遷移Bとを示している。
図3(a)に例示したスイッチング動作は、各スイッチ素子がオン状態からオフ状態へ遷移する際、またはオフ状態からオン状態へ遷移する際に生じる遅延時間(前述のデッドタイム)は微小であり、「0」とみなしてよい程度である。ここで、状態遷移Aの中でローレベルになっている期間と、状態遷移Bの中でハイレベルになっている期間をそれぞれTmとしたとき、期間Tdを「0」とみなすことにより、ドライブ重なり率RdはTd/Tm=0になり、インダクタ16,17による慣性電流が流れる期間は生じない。
図3(b)は、この実施例によるフルブリッジ回路10のスイッチング動作の一例を示している。図3(a)と同様に、図3(b)の状態遷移Aは例えばスイッチ素子11(Q1)の動作パターンを表すもので、状態遷移Bはスイッチ素子13(Q3)の動作パターンを表すものである。
図3(b)において、ハイレベル側の時間幅は、状態遷移Aよりも状態遷移Bの方が狭い。また、ローレベル側の時間幅は、状態遷移Bよりも状態遷移Aの方が狭い。これらの狭い方の時間幅をTmとする。また、状態遷移Bが時間幅Tmでハイレベルとなっている期間のうち、状態遷移Aがハイレベルとなっている期間をTdとする。また、状態遷移Aが時間幅Tmでローレベルとなっている期間のうち、状態遷移Bがローレベルとなっている期間をTdとする。前述の慣性電流は期間Tdの間に流れることから、ドライブ重なり率Rdが大きい程、慣性電流が流れる期間が長くなる。
また、対称的に絶縁電源2の出力電圧を用いた電流が出力される期間が短くなる。換言すると、状態遷移Aがオン状態で状態遷移Bがオフ状態となる期間と、状態遷移Aがオフ状態で状態遷移Bがオン状態となる期間が短くなる。
このように絶縁電源2の出力電圧をスイッチングして電流を出力する期間を抑えてリップル成分の大きさを抑制し、また、電流出力を行わない期間に慣性電流を流し、負荷3へ流れ込む直流電流を維持する。
制御部30は、例えば10[kW]以上の電力を負荷3へ出力する場合には、フルブリッジ回路10の各スイッチ素子を20[kHz]以下でスイッチングさせ、負荷3が軽い場合には数百[kHz]でスイッチングさせる。また、出力電力の大きさに応じて各スイッチ素子のオンデューティを調整し、前述のドライブ重なり率Rd=(Td/Tm)×100%が、例えば50%以上となるように各スイッチ素子の制御信号を生成し、フルブリッジ回路10を動作させる。
ここで、フルブリッジ電力変換装置1の出力電流を“I”としたとき、図3(a)に示したようにドライブ重なり率Rdを0%とした動作では、入力コンデンサ15に流れるリップル電流の実効値Irms=出力電流値Iとなる。
また、電流が出力されるオンデューティを“D”としたとき、ドライブ重なり率Rdを100%(Td=Tm)とした動作では、リップル電流の実効値IrmsはI×(1−2D)に比例したものになる。
例えば、フルブリッジ回路10に40[V]の電圧が入力され、負荷3の両端に4[V]の電圧が生じるように動作するとき、制御部30はオンデューティDを45%として各スイッチ素子を稼働させる。この動作において、Rd=100%とした場合には、Rd=0%の場合に比べてリップル電流の実効値が1/10になる。
このように、Rd=50〜100%となるスイッチング動作により、リップル電流を効果的に減少させることができる。
また、入力コンデンサ15(平滑コンデンサ)においては、従来のようにRd=0%で動作するとリップル耐量が360[A]必要となる場合でも、Rd=100%で動作させることにより、36[A]程度のリップル耐量を有するものでも使用することが可能になる。
フルブリッジ電力変換装置1が動作するときには、フルブリッジ回路10のスイッチング動作によって電圧変動(ノイズ)が発生する。
フルブリッジ回路10がリップル電流を抑えるように動作し、フルブリッジ回路10の出力点間の電位差が無くなった状態においても、当該出力点はフレームグランドに対して正または負の電圧を有している。具体的には、例えばスイッチ素子11とスイッチ素子13がともにオン状態になったとき、スイッチ素子11,13には絶縁電源2から出力される高電位側の電圧が印加されている。そのため、フルブリッジ回路10の第3接続点と第4接続点にはコモンモード電圧が生じる。
例えば、フルブリッジ回路10の第3接続点(第1出力点)のフレームグランドに対する電圧をV1、フルブリッジ回路10の第4接続点(第2出力点)のフレームグランドに対する電圧V2としたとき、出力コンデンサ18の両端やフルブリッジ電力変換装置1の出力端子間には、コモンモード電圧(V1+V2)/2が生じる。
コモンモード電圧(V1+V2)/2は、各スイッチ素子のオン・オフ動作によって発生するノイズの大きさを示しており、このノイズを含むコモンモードノイズは、フルブリッジ回路10の第1出力点と第2出力点との間が接続された状態において、インダクタ16とフルブリッジ電力変換装置1の第1出力端子との間の出力ラインと、インダクタ17とフルブリッジ電力変換装置1の第2出力端子との間の出力ラインに存在する。
図4は、図1のフルブリッジ電力変換装置の等価回路図である。図中、ノイズ源は、フルブリッジ回路10の各スイッチ素子、チョークはインダクタ16(またはインダクタ17)、Cyは絶縁電源2の出力端子間を接続するYコンデンサである。また、チョークの出力側とフルブリッジ電力変換装置1の入力端子との間を接続するCFは、図1のフィルタコンデンサ19(またはフィルタコンデンサ20)に相当する。
フルブリッジ電源力変換装置1の出力ラインに発生したコモンモードノイズは、当該装置の図示を省略した電源回路の接地部位や筐体のフレームグランド接続等を介して、絶縁電源2のACアース、例えば絶縁電源2のYコンデンサの接地点から当該絶縁電源2の回路へ侵入し、絶縁電源2の出力端子からフルブリッジ電力変換装置1の入力側へ回りこんで上記の出力ライン上で増大する。
そこで、出力ラインに生じたコモンモードノイズを、フィルタコンデンサCFとチョークが構成するローパスフィルタによって抽出し、当該フィルタコンデンサCFへ吸収する。
前述のフィルタコンデンサCFに相当する、例えば図1のフィルタコンデンサ19は、その両端電圧が、大地への接地(またはフレームグランド)とフルブリッジ電力変換装置1の出力端子との間の電圧になる。
コモンモードノイズの大きさは、前述のように(V1+V2)/2で表すことができ、この電力エネルギーは、フルブリッジ電力変換装置1が負荷電流360[A]、出力電圧0[V](インダクタンスが最小の場合)となるように動作するとき、当該フルブリッジ電力変換装置1への入力電圧Vinをデューティ比50%で出力する状態に相当する。
フィルタコンデンサ19とフィルタコンデンサ20は、図1に示したようにフルブリッジ回路10の高電位側と低電位側の各入力点に、それぞれ電気回路上において対称的に接続されており、同じ容量を有して同様に作用する。ここではフィルタコンデンサ19を例示して説明する。
コモンモードノイズを含む電流(フルブリッジ回路10から、例えばインダクタ16を介して出力される電流)をIとしたとき、その電流波形は三角波状になっている。この波形の傾きはdI/dt=Vin/2Lで表され、その振幅Ippは、
Ipp=(dI/dt)×(1/2f)
=Vin/(4fL)
で表される。フィルタコンデンサ19,20にそれぞれ蓄積される電荷Qは、上記の電流波形の三角波一つ分(1/2周期分)の面積であり、
Q=(Ipp/2)×(1/(2f))×(1/2)
として求めることができ、
Q=Vin/(32Lf^2)
と表すことができる。なお、上記のLはインダクタ16ならびにインダクタ17の各インダクタンス、fはコモンモードノイズ成分の任意の周波数(例えばフルブリッジ回路10のスイッチング周波数)である。また、電荷Qは、上記のコモンモードノイズ成分を形成する電荷である。
ここで、コモンモードノイズの電圧振幅のピークピーク値をVppとしたとき、
Vpp=Q/C
であることから、コモンモードノイズの電圧振幅を電圧ピークトゥピーク値Vppにするために必要なフィルタコンデンサ19,20の容量Cfは、
Cf=Q/Vpp
で表される。コモンモードノイズの大きさ(電圧振幅)をVpp以下に抑えるときには、フィルタコンデンサ19,20の容量Cfは、Q/Vpp以上の大きさが必要になる。換言すると、フィルタコンデンサ19,20は、少なくともQ/Vppの容量を備えることにより、コモンモードノイズの周波数fの成分を電圧ピークトゥピーク値Vppまで小さくすることができる。
例えば、Vin=60[V]、f=20[kHz]、L=30[μH]とした場合、Q=156[μC]となる。このことから、例えばフィルタコンデンサ19の容量を156[μF]とした場合には、フィルタコンデンサ19の両端電圧は1[V0−P]になる。
コモンモードノイズの電圧振幅を例えば1000分の1程度に抑えるためには、各フィルタコンデンサ19,20は電荷Qの約1000倍の容量を備える必要がある。
上記の一例において、フィルタコンデンサ19の両端電圧、即ち、コモンモードノイズの電圧ピークトゥピーク値を1[mV]程度に減少させるためには、フィルタコンデンサ19の容量は15000[μF]以上が必要になる。このとき、フィルタコンデンサ19に流れる電流は、156[μC]×2f=6[A]になる。
なお、フルブリッジ電力変換装置1に接続される負荷3の種類や、フルブリッジ電力変換装置1の出力電力の使用目的などにより、当該装置の出力電力に含まれるコモンモードノイズの許容できる大きさが定められる。フィルタコンデンサ19,20は、このような負荷3の種類や使用目的などに応じた許容大きさに、コモンモードノイズを低減する容量を備えている。
フィルタコンデンサ19,20は、前述のように相当の容量を備えるときには、例えばケミコンなどが用いられる。なお、複数のコンデンサを接続して所望の容量となるように構成してもよい。
また、コモンモードノイズには、前述のスイッチング動作による電圧変動の他、様々な要因によって発生する高周波成分も含まれることから、当該高周波成分に対応する容量のコンデンサを含めてフィルタコンデンサ19,20を構成する。
図1に示したように、フィルタコンデンサ19とインダクタ16によってローパスフィルタが構成され、またフィルタコンデンサ20とインダクタ17によって、上記と同様なローパスフィルタが構成される。
フルブリッジ回路10の第3接続点とフルブリッジ電力変換装置1の第1出力端子との間の出力ラインに生じるコモンモードノイズは、フィルタコンデンサ19を含むローパスフィルタによってフィルタリングされ、第1出力端子に流れる電流はコモンモードノイズが抑制された安定したものになる。
また、フルブリッジ回路10の第4接続点とフルブリッジ電力変換装置1の第2出力端子との間の出力ラインに生じるコモンモードノイズは、フィルタコンデンサ20を含むローパスフィルタによってフィルタリングされ、第2出力端子に流れる電流もコモンモードノイズが抑制された安定したものになる。
前述のドライブ重なり率Rdを大きくして、フルブリッジ回路10を動作させると、リップル電流を小さくすることはできるが、フルブリッジ回路10の2つの出力点間が接続される期間が長くなる。
この期間中は、フルブリッジ電源力変換装置1の出力ラインに絶縁電源2の片側の出力端子のみが接続された状態になり、絶縁電源2へ帰還する電流がなくなる。そのため、出力ラインには、絶縁電源2の片側の出力端子から印加される電圧によって電力エネルギーが蓄積し、当該出力ラインに大きなコモンモードノイズが生じる。
フルブリッジ電力変換装置1は、フルブリッジ回路10の2つの出力点を接続して慣性電流を流すときに、出力ラインに滞留する電力エネルギーをフィルタコンデンサ19,20に吸収させ、リップル電流を小さくするように動作したときに大きくなるコモンモードノイズを低減している。
以上のように、この実施例のフルブリッジ電力変換装置によれば、絶縁電源2の出力電圧を用いてフルブリッジ回路10が電流出力を行う期間を短くし、絶縁電源2の出力電圧を用いた電流が出力されない期間にインダクタ16ならびにインダクタ17に蓄積されたエネルギーを用いて慣性電流を流すようにしたので、フルブリッジ回路10の出力電流に含まれるリップル電流を小さく抑制することができ、高精度の電流を出力することが可能になる。
また、フルブリッジ回路10の入力側に発生するリップル電流を小さく抑えることができ、リップル耐量の小さい入力コンデンサ15を使用することが可能になり、さらには周辺回路のコストの抑制、電力ロスの低減による効率化、装置の小型化などを図ることができる。
また、除去すべきコモンモードノイズ成分の周波数に対応し、コモンモードノイズ成分の電荷を蓄えることができる容量のフィルタコンデンサ19,20を備えたので、フルブリッジ電力変換装置1の出力ラインに生じるコモンモードノイズを低減することができる。
特に、ドライブ重なり率Rdを50%以上に設定してフルブリッジ回路10を動作させたときには、リップル電流とともにコモンモードノイズを抑制した高い精度の電力を出力することができる。
この発明によるフルブリッジ電力変換装置は、リップル電流ならびにコモンモードノイズを抑制した電力を出力することから、高精度の電圧印加や電流供給を要する二次電池への充電や、二次電池の充放電特性を測定する際の電力変換に適している。
1フルブリッジ電力変換装置
2絶縁電源
3負荷
10フルブリッジ回路
11〜14スイッチ素子
15入力コンデンサ
16,17インダクタ
18出力コンデンサ
19,20フィルタコンデンサ
30制御部

Claims (2)

  1. 第1スイッチ素子の一端と第2スイッチ素子の一端とを直列接続し、第3スイッチ素子の一端と第4スイッチ素子の一端とを直列接続し、前記直列接続された第1及び第2スイッチ素子と前記直列接続された第3及び第4スイッチ素子とを並列接続してなるフルブリッジ回路と、
    前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子のオン・オフ動作を各々制御する制御部と、
    前記第1スイッチ素子の他端と第3スイッチ素子の他端とを接続する第1接続点、及び、前記第2スイッチ素子の他端と第4スイッチ素子の他端とを接続する第2接続点、の間に接続された入力コンデンサと、
    前記第1スイッチ素子の一端と第2スイッチ素子の一端とを接続する第3接続点に一端を接続する第1インダクタと、
    前記第3スイッチ素子の一端と第4スイッチ素子の一端とを接続する第4接続点に一端接続する第2インダクタと、
    前記第1インダクタの他端と前記第2インダクタの他端との間に接続する出力コンデンサと、
    前記第1インダクタの他端と前記第1接続点との間に接続する第1フィルタコンデンサと、
    前記第2インダクタの他端と前記第2接続点との間に接続する第2フィルタコンデンサと、
    を備え、
    前記入力コンデンサの両端に直流電圧を出力する電源が接続され、前記出力コンデンサの両端に負荷が接続されたとき、
    前記制御部は、
    各スイッチ素子のオン・オフ動作を制御する制御信号をスイッチ素子毎に生成して、
    前記第1スイッチ素子と第2スイッチ素子とを交互にオン・オフさせると共に前記第3スイッチ素子と第4スイッチ素子とを交互にオン・オフさせて、前記フルブリッジ回路から前記負荷へ供給する供給電流を出力させ、
    前記供給電流が出力されない期間に、前記第1スイッチ素子及び第3スイッチ素子を共にオン状態とし、前記第2スイッチ素子及び第4スイッチ素子を共にオフ状態として前記第3接続点と第4接続点との間を接続し、前記第1及び第2インダクタに蓄えられたエネルギーを放出させて慣性電流を流し、
    前記第1スイッチ素子と前記第3スイッチ素子のうちで、オン状態となる時間幅が狭い方の該時間幅をTm、オン状態の時間幅が広い方のスイッチ素子のオン・オフ状態と前記オン状態の時間幅が狭い方のスイッチ素子のオン・オフ状態とが同一になる重なり期間をTd、前記時間幅Tmに対する前記重なり期間Tdの割合を示すドライブ重なり率をRd=(Td/Tm)×100%としたとき、前記ドライブ重なり率Rdが50%以上100%以下となるように前記各スイッチ素子の動作を制御し、
    前記第1及び第2フィルタコンデンサは、
    前記第1インダクタと前記出力コンデンサとを接続する出力ライン及び第2インダクタと前記出力コンデンサとを接続する出力ラインに生じるコモンモードノイズ成分の電荷を蓄える容量を有し、
    前記第1スイッチ素子及び第3スイッチ素子を共にオン状態とし、前記第2スイッチ素子及び第4スイッチ素子を共にオフ状態としたときに生じるコモンモードノイズを吸収する
    ことを特徴とするフルブリッジ電力変換装置。
  2. 前記第1及び第2フィルタコンデンサは、
    前記フルブリッジ回路へ入力される電圧をVin、抑制するコモンモードノイズの周波数をf、前記第1及び第2インダクタのインダクタンスをLとし、前記コモンモードノイズ成分の電荷をQ=Vin/(32Lf^2)として求め、
    前記コモンモードノイズの電圧振幅を電圧ピークトゥピーク値Vpp以下に抑えるとき、Q/Vpp以上の容量を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフルブリッジ電力変換装置。
JP2012143979A 2012-06-27 2012-06-27 フルブリッジ電力変換装置 Active JP5256432B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143979A JP5256432B1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 フルブリッジ電力変換装置
PCT/JP2013/061693 WO2014002590A1 (ja) 2012-06-27 2013-04-15 フルブリッジ電力変換装置
US14/131,560 US9112412B2 (en) 2012-06-27 2013-04-15 Full-bridge power converter
KR1020137027261A KR101971648B1 (ko) 2012-06-27 2013-04-15 풀브릿지 전력 변환 장치
EP13807885.2A EP2869446A4 (en) 2012-06-27 2013-04-15 POWER CONVERTER WITH COMPLETE BRIDGE
CN201380001114.1A CN103688457B (zh) 2012-06-27 2013-04-15 全桥电力变换装置
TW102121679A TW201401736A (zh) 2012-06-27 2013-06-19 全橋式電力轉換裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143979A JP5256432B1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 フルブリッジ電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5256432B1 true JP5256432B1 (ja) 2013-08-07
JP2014007920A JP2014007920A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49052945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143979A Active JP5256432B1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 フルブリッジ電力変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9112412B2 (ja)
EP (1) EP2869446A4 (ja)
JP (1) JP5256432B1 (ja)
KR (1) KR101971648B1 (ja)
CN (1) CN103688457B (ja)
TW (1) TW201401736A (ja)
WO (1) WO2014002590A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859814B2 (en) * 2013-10-03 2018-01-02 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for independent control of multiple power converter sources
CN103812359B (zh) * 2014-01-16 2016-08-17 深圳市保益新能电气有限公司 一种交流-直流变换电路及其控制方法
US10008340B2 (en) * 2014-07-17 2018-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Composite electronic component, board having the same, and power smoother including the same
JP2016086616A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社アイケイエス 電力変換器
JP6410885B1 (ja) * 2017-06-28 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11228257B2 (en) * 2018-05-04 2022-01-18 Aalborg Universitet Power circuits for modular multi-level converters (MMC) and modular multi-level converters
CN110943609B (zh) * 2018-09-25 2022-01-21 台达电子工业股份有限公司 功率模块
US11632041B2 (en) * 2018-09-25 2023-04-18 Delta Electronics, Inc. Power semiconductor module
JP7045346B2 (ja) * 2019-04-25 2022-03-31 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
JP7431611B2 (ja) * 2020-02-19 2024-02-15 株式会社東芝 電力変換装置及び電源装置
TWI764813B (zh) * 2021-08-18 2022-05-11 立積電子股份有限公司 驅動電路
DE102021214480A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Spannungswandler und Verfahren zum Betreiben eines Spannungswandlers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134943A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Haiden Kenkyusho:Kk 正負パルス式高周波スイッチング電源
JP2002058253A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sawafuji Electric Co Ltd インバータ装置
WO2005086336A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Rohm Co., Ltd. 直流-交流変換装置、そのコントローラic、及びその直流-交流変換装置を用いた電子機器
JP2011050134A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2012010514A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nichicon Corp 電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3226001A1 (de) * 1982-07-12 1984-01-12 Siemens Ag Verfahren zur erzeugung von ansteuerimpulsen fuer einen gleichstromsteller und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4024160A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-14 Siemens Ag Gleichstromsteller
GB9722780D0 (en) * 1997-10-28 1997-12-24 Nada Electronics Ltd AC to DC conversion arrangement
CA2249755C (en) * 1998-10-02 2006-12-12 Praveen K. Jain Full bridge dc-dc converters
US6114814A (en) * 1998-12-11 2000-09-05 Monolithic Power Systems, Inc. Apparatus for controlling a discharge lamp in a backlighted display
US6937090B2 (en) * 2000-08-28 2005-08-30 Jam Technologies, Llc Charge injection reduction technique in single and multi-reference switching amplifiers
JP4765316B2 (ja) * 2002-07-18 2011-09-07 ソニー株式会社 パワーアンプ装置
US20040125618A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Michael De Rooij Multiple energy-source power converter system
EP2453976B1 (en) * 2009-07-15 2019-03-13 Koninklijke Philips N.V. Apparatus with internal power transfer and method for internal power transfer
US8288887B2 (en) * 2009-11-19 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for commutating inductor current using a matrix converter
TWI434506B (zh) * 2011-03-02 2014-04-11 Nat Univ Chung Cheng 三相換流器的控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134943A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Haiden Kenkyusho:Kk 正負パルス式高周波スイッチング電源
JP2002058253A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sawafuji Electric Co Ltd インバータ装置
WO2005086336A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Rohm Co., Ltd. 直流-交流変換装置、そのコントローラic、及びその直流-交流変換装置を用いた電子機器
JP2011050134A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2012010514A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nichicon Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9112412B2 (en) 2015-08-18
CN103688457A (zh) 2014-03-26
JP2014007920A (ja) 2014-01-16
TW201401736A (zh) 2014-01-01
US20140140114A1 (en) 2014-05-22
CN103688457B (zh) 2017-08-08
EP2869446A1 (en) 2015-05-06
EP2869446A4 (en) 2016-02-17
KR101971648B1 (ko) 2019-04-23
WO2014002590A1 (ja) 2014-01-03
KR20150035349A (ko) 2015-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256432B1 (ja) フルブリッジ電力変換装置
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
US10243455B2 (en) Bidirectional DC-DC converter
JP5552149B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
KR101734210B1 (ko) 양방향 직류-직류 컨버터
JP5250818B1 (ja) フルブリッジ電力変換装置
Cornea et al. Bi-directional hybrid DC-DC converter with large conversion ratio for microgrid DC busses interface
WO2015072009A1 (ja) 双方向コンバータ
JP5535290B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2018157643A (ja) 多入力コンバータ及び双方向コンバータ
TWI441430B (zh) 具漏感能量回收高升壓直流-直流轉換系統
KR20170048941A (ko) 다중 분산형 dc-dc 컨버터를 이용한 급속충방전이 가능한 전력 저장시스템
JP6137947B2 (ja) 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
JP5992820B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP6088869B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5310184B2 (ja) 双方向昇降圧チョッパ回路
JP2015006113A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP5605701B2 (ja) スナバ回路及び電力変換回路
JP2014003828A (ja) 充放電システム
JP2014230432A (ja) 直流電源装置
TWI533584B (zh) 多倍壓整流電路及其控制方法
Lee et al. A parallel-series connected four-transformer half bridge DC-DC converter for electric vehicle application
JPWO2012153764A1 (ja) パルス発生回路
Rao et al. A Novel Multi Level Inverter Topology By Using Switched Capacitor Connection
JP2010279209A (ja) 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5256432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250