JP7045346B2 - 電力変換装置の制御装置 - Google Patents

電力変換装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7045346B2
JP7045346B2 JP2019084739A JP2019084739A JP7045346B2 JP 7045346 B2 JP7045346 B2 JP 7045346B2 JP 2019084739 A JP2019084739 A JP 2019084739A JP 2019084739 A JP2019084739 A JP 2019084739A JP 7045346 B2 JP7045346 B2 JP 7045346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
determination value
value
unit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019084739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182341A5 (ja
JP2020182341A (ja
Inventor
尚斗 小林
誠二 居安
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019084739A priority Critical patent/JP7045346B2/ja
Priority to PCT/JP2020/017548 priority patent/WO2020218442A1/ja
Priority to CN202080030739.0A priority patent/CN113785484B/zh
Publication of JP2020182341A publication Critical patent/JP2020182341A/ja
Publication of JP2020182341A5 publication Critical patent/JP2020182341A5/ja
Priority to US17/507,938 priority patent/US11923756B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7045346B2 publication Critical patent/JP7045346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/1623Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit
    • H02M7/1626Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit with automatic control of the output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置の制御装置に関する。
特許文献1には、AC・DC変換装置のリアクトルに流れるリアクトル電流を電流指令値に制御すべく、周知のピーク電流モード制御により駆動スイッチを操作する制御装置が開示されている。この制御装置は、交流電源の電圧を検出電圧として取得し、取得した検出電圧の位相に応じて変化する電流補正値を電流指令値に加算することで、出力電流の歪みを低減している。
特開2015-198460号公報
電力変換装置では、電圧センサにより検出された検出電圧により交流電源の実際の電圧である実電圧の極性が変化するタイミングを判定し、このタイミングに同期させて、フルブリッジ回路を構成するスイッチのうち、オン操作する組を交互に切り換える。ここで、実電圧に対して、検出電圧に位相ずれや上下のオフセットが生じることにより、オン操作されるスイッチの組とオフ操作されるスイッチの組との切り替えタイミングが、実電圧の極性が切り替わるタイミングからずれる場合がある。このことにより、フルブリッジ回路内において、オンしているスイッチの組と、オフしているスイッチの組に逆並列に接続されたダイオードとを含む短絡回路が形成され、この短絡回路に過電流が流れることが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、フルブリッジ回路を備える電力変換装置の制御装置において、過電流が流れるのを抑制できる電力変換装置の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、リアクトル、第1交流側端子、第2交流側端子、第1直流側端子、第2直流側端子、及び前記各交流側端子と前記リアクトルとの間に設けられたフルブリッジ回路を有する電力変換装置に適用され、前記各交流側端子から入力された交流電源の交流電圧を直流電圧に変換して前記各直流側端子から出力する機能、及び前記各直流側端子から入力された直流電圧を交流電圧に変換して前記各交流側端子から出力する機能のうち、少なくとも一方の機能を有する電力変換装置の制御装置に関する。前記フルブリッジ回路は、第1スイッチ及び第2スイッチの直列接続体、並びに第3スイッチ及び第4スイッチの直列接続体を有し、前記各直列接続体が並列接続されて構成されており、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチそれぞれには、ダイオードが逆並列に接続されており、前記第1交流側端子には、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点が接続されており、前記第2交流側端子には、前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点が接続されている。制御装置は、電圧センサにより検出された前記交流電源の電圧値である検出電圧を取得する検出電圧取得部と、取得された前記検出電圧を電圧判定値と比較することにより、前記交流電源の実際の電圧値である実電圧が正極性であるか負極性であるかを判定する極性判定部と、前記極性判定部により判定された極性が切り替わるたびに、前記第1スイッチ及び前記第4スイッチの組と、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチの組とのうち、オン操作する組を交互に切り換える操作部と、を備えている。前記電圧判定値は、前記実電圧がゼロアップクロスするタイミングを判定するための第1判定値と、前記実電圧がゼロダウンクロスするタイミングを判定するための第2判定値とであり、前記極性判定部は、取得された前記検出電圧が前記第1判定値を上回ってから前記第2判定値を下回るまでの期間を、前記実電圧が正極性である期間と判定し、取得された前記検出電圧が前記第2判定値を下回ってから前記第1判定値を上回るまでの期間を、前記実電圧が負極性である期間と判定する。
実電圧に対して、検出電圧に位相ずれや上下のオフセットが生じている場合、実電圧がゼロクロスするタイミングでの電圧センサの検出電圧が実電圧から乖離する。上記構成では、実電圧がゼロアップクロスするタイミングを判定する第1判定値及びゼロダウンクロスするタイミングを判定する第2判定値と、検出電圧とを比較することにより、実電圧の極性が判定される。具体的には、検出電圧が、第1判定値を上回ってから第2判定値を下回るまでの間が、実電圧が正極性である期間と判定され、検出電圧が第2判定値を下回ってから第1判定値を上回るまでの間が、実電圧が負極性である期間と判定される。これにより、実電圧に対する検出電圧の位相ずれや上下のオフセットが生じている場合でも、第1,第4スイッチの組と、第2,第3スイッチの組とのうち、オン操作される組の操作タイミングが実電圧の極性が切り替わるタイミングからずれるのが抑制される。その結果、電力変換装置に過電流が流れるのを防止することができる。
電力変換装置の構成図。 交流電圧センサの回路図。 制御装置の機能ブロック図。 電流補正部の構成図。 電力変換装置の動作を説明するタイミングチャート。 第1,第2交流側端子Tに流れる過電流の詳細を説明する図。 第1,第2交流側端子に流れる過電流の詳細を説明する図。 第1,第2判定値を説明する図。 本実施形態の作用効果を説明する図。 比較例の作用効果を説明する図。 基準補正値マップの作成方法を説明する図。 第2実施形態に係る制御装置の機能ブロック図。 振幅の変化に伴い、実電圧のゼロクロスタイミングに対応する検出電圧が変化する様子を説明する図。 電圧変動に伴い検出電圧が変化する様子を説明する図。 電圧変動に伴い検出電圧が変化する様子を説明する図。 第2実施形態の変形例に係る判定信号を説明する図。 第3実施形態に係る制御装置の機能ブロック図。 第4実施形態に係る制御装置の機能ブロック図。 第5実施形態に係る電力変換装置と交流電源との接続状態を説明する図。 制御装置の機能ブロック図。 第5実施形態の変形例に係る極性判定部を説明する図。
<第1実施形態>
本実施形態に係る電力変換装置について説明する。本実施形態では、電力変換装置は、直流側端子を通じて直流電源から供給される直流電力を、交流電力へ変換して交流電源に供給する。
図1に示す電力変換装置100の第1,第2直流側端子TD1,TD2には、不図示の直流電源が接続されており、第1,第2交流側端子TA1,TA2には、交流電源200が接続されている。交流電源200は、例えば商用電源であり、直流電源は、例えばバッテリやDC・DC変換回路である。
電力変換装置100は、コンデンサ16と、ハーフブリッジ回路15と、中間コンデンサ14と、リアクトル13と、フルブリッジ回路12と、第1~第6配線LP1~LP6とを備えている。
第1直流側端子TD1には、第1配線LP1の第1端が接続されており、第2直流側端子TD2には第2配線LP2の第1端が接続されている。第1配線LP1と第2配線LP2とは、コンデンサ16により接続されている。
第1,第2配線LP1,LP2の第2端には、ハーフブリッジ回路15が接続されている。ハーフブリッジ回路15は、第5スイッチSW5と、第6スイッチSW6とを備えている。第5,第6スイッチSW5,SW6は、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態では、NチャネルMOSFETである。第5スイッチSW5のソースと、第6スイッチSW6のドレインとが接続されている。第5スイッチSW5のドレインが第1配線LP1に接続され、第6スイッチSW6のソースが第2配線LP2に接続されている。
ハーフブリッジ回路15とフルブリッジ回路12とは、第3配線LP3及び第4配線LP4により接続されている。第3配線LP3の第1端は、第5スイッチSW5のソースと、第6スイッチSW6のドレインとの間の第1接続点K1に接続されている。第3配線LP3には、リアクトル13が設けられている。また、第4配線LP4の第1端は、第6スイッチSW6のソースに接続されている。第3,第4配線LP3,LP4それぞれの第2端は、フルブリッジ回路12に接続されている。第3配線LP3と第4配線LP4とは、中間コンデンサ14により接続されている。
フルブリッジ回路12は、第1~第4スイッチSW1~SW4を備えている。第1~第4スイッチSW1~SW4は、電圧駆動型のスイッチであり、本実施形態では、NチャネルMOSFETである。第1スイッチSW1のソースと、第2スイッチSW2のドレインとが接続されている。第3スイッチSW3のソースと、第4スイッチSW4のドレインとが接続されている。第1,第3スイッチSW1,SW3の各ドレインが第3配線LP3に接続され、第2,第4スイッチSW2,SW4の各ソースが第4配線LP4に接続されている。第1~第4スイッチSW1~SW4それぞれは、逆並列接続された第1~第4ボディーダイオードD1~D4を備えている。
第3スイッチSW3のソースと第4スイッチSW4のドレインとの間の第2接続点K2は、第6配線LP6の第1端に接続されており、第6配線LP6の第2端は第2交流側端子TA2に接続されている。第1スイッチSW1と第2スイッチSW2との第3接続点K3は、第5配線LP5の第1端に接続されており、第5配線LP5の第2端は第1交流側端子TA1に接続されている。
電力変換装置100は、直流電圧センサ21と、リアクトル電流センサ22と、交流電圧センサ23とを備えている。直流電圧センサ21は、第1,第2配線LP1,LP2の間に接続されており、第1,第2直流側端子TD1,TD2を通じて入力される電圧を直流電圧Vdcとして検出する。リアクトル電流センサ22は、第4配線LP4に設けられており、リアクトル13に流れる電流をリアクトル電流ILrとして検出する。交流電圧センサ23は、第5,第6配線LP5,LP6の間に接続されており、交流電源200の電圧を検出電圧Vacとして検出する。
交流電圧センサ23は、図2に示すように、基準電圧生成部231と、ボルテージフォロア部232と、差動増幅部233とを備えている。基準電圧生成部231は、抵抗R1,R2の直列接続体と、低電圧源241とを備えており、低電圧源241から供給される電圧を抵抗R1,R2で分圧することにより基準電圧Vsを出力する。基準電圧Vsは、交流電圧センサ23の検出電圧Vacの基準となる電圧であり、具体的には、交流電源200の実際の電圧値である実電圧Vrが0になる場合の検出電圧Vacである。差動増幅部233が有するオペアンプ242の反転入力端子には、第5配線LP5を介して交流電源200が接続されており、非反転入力端子には、第6配線LP6を介して交流電源200が接続されている。オペアンプ242の反転入力端子と出力端子とは、ローパスフィルタ243で接続されている。基準電圧生成部231からの基準電圧Vsは、ボルテージフォロア部232を介して、オペアンプ242の非反転入力端子に入力される。オペアンプ242は、基準電圧Vsを中心として、交流電源200の実電圧Vrに応じた検出電圧Vacを出力する。
本実施形態では、検出電圧Vacの極性を次のように定めている。第1交流側端子TA1の電圧が第2交流側端子TA2の電圧よりも大きい状態を、検出電圧Vacが正極性であるとし、第2交流側端子TA2の電圧が第1交流側端子TA1の電圧よりも大きい状態を、検出電圧Vacが負極性であるとする。
電力変換装置100は、第1,第2交流側端子TA1,TA2に流れる電流を出力電流Iacとして検出する出力電流センサ24を備えている。本実施形態では、出力電流センサ24は、第5配線LP5に設けられている。第1交流側端子TA1から交流電源200を介して第2交流側端子TA2の向きに流れる出力電流Iacを正極性とし、第2交流側端子TA2から交流電源200を介して第1交流側端子TA1の向きに流れる出力電流Iacを負極性とする。各センサ21~24の検出値は、制御装置30に入力される。
制御装置30は、第1~第6スイッチSW1~SW6をオンオフ操作する。なお、制御装置30が提供する各機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
制御装置30は、取得したリアクトル電流ILrを、検出電圧Vacに基づいて算出した指令電流ILa*に制御すべく、ピーク電流モード制御により第5,第6スイッチSW5,SW6をオンオフ操作する。制御装置30は、第1,第4スイッチSW1,SW4の組と、第2,第3スイッチSW2,SW3の組とのうち、実電圧Vrが正極性となる期間では、第1,第4スイッチSW1,SW4の組をオン操作し、実電圧Vrが負極性となる期間では、第2,第3スイッチSW2,SW3の組をオン操作する。
次に、図3を用いて、制御装置30の機能を説明する。制御装置30は、位相推定部31、波形生成部32、乗算器33、絶対値算出部34、加算器35、電流補正部40及び電流制御部50を備えている。本実施形態では、制御装置30が、検出電圧取得部に相当する。
位相推定部31は、検出電圧Vacに基づいて、検出電圧Vacの位相θを推定する。この推定方法の一例について説明すると、位相推定部31は、検出電圧Vacの1周期(360°)をカウントし、カウントした値に基づいて位相θを推定する。本実施形態では、検出電圧Vacが基準電圧Vsを上回るタイミングをθ=0°とし、検出電圧Vacが基準電圧Vsを下回るタイミングをθ=180°とする。
波形生成部32は、位相推定部31により推定された検出電圧Vacの位相θに基づいて、検出電圧Vacの基準波形sinθを生成する。基準波形sinθは、検出電圧Vacの半周期(T/2)における電圧変化を示す値であり、振幅が1であり、検出電圧Vacと同じ周期で変動する。本実施形態においては、基準波形sinθは、検出電圧Vacと同位相となる。
乗算器33は、リアクトル電流ILrの振幅指令値Ia*と基準波形sinθとを乗算する。振幅指令値Ia*は、リアクトル電流ILrの振幅を定める指令値である。絶対値算出部34は、乗算器33からの出力値の絶対値を、補正前指令電流IL*として設定する。
電流補正部40は、出力電流Iacの歪みを抑制すべく、補正前指令電流IL*に対する補正に用いる電流補正値Icを設定する。本実施形態に係る電流補正部40の構成について図4を用いて説明する。直流電圧を交流電圧に変換する場合、補正前指令電流IL*と、歪みが生じているリアクトル電流ILrの平均値Iaveとの差を示す乖離幅Δiは、実電圧Vrゼロクロスタイミング付近において最も小さな値となる。ここで、乖離幅Δiは、出力電流Iacの歪みの要因となる。乖離幅Δiは、補正前指令電流IL*からリアクトル電流ILrの平均値Iaveを引いた下記式(1)を用いて演算することができる。なお、下記式(1)の導出方法については後述する。
Figure 0007045346000001
上記式(1)により、直流電圧を交流電圧に変換する場合、乖離幅Δiは、実電圧Vrのゼロクロスタイミングにおいて最小値を取り、実電圧Vrのピークタイミングにおいて最大値を取る。そのため、上記式(1)により算出される乖離幅Δiに応じて、電流補正値Icを算出することにより、出力電流Iacの歪みを抑制することができる。
電流補正部40は、図4に示すように、実効値算出部41と、上限値設定部42と、基準補正値算出部43と、最小値選択部44と、を備えている。実効値算出部41は、実電圧Vrの実効値Vrmsを算出する。
上限値設定部42は、実効値Vrmsと、振幅指令値Ia*とに基づいて上限値Idcを設定する。振幅指令値Ia*が大きいほど、リアクトル電流ILrの増加分が大きくなるため、上限値設定部42は、振幅指令値Ia*が大きいほど、上限値Idcを大きな値に設定する。また、実効値Vrmsが大きいほど、第5スイッチSW5のオン期間のデューティ比が大きくなり、乖離幅が増加するため、上限値Idcを大きな値に設定する。
本実施形態では、上限値設定部42は、実効値Vrms毎に、振幅指令値Ia*と、上限値Idcとの関係を示す直流成分マップを備えている。例えば、各実効値Vrmsは、各国の商用電源の実効値Vrmsに対応している。そのため、上限値設定部42は、実効値Vrms毎の直流成分マップを参照することで、振幅指令値Ia*に応じた上限値Idcを設定することができる。
基準補正値算出部43は、実効値Vrmsに基づいて、基準補正値Ihを設定する。本実施形態では、基準補正値算出部43により設定される基準補正値Ihは、実電圧Vrのゼロクロスタイミング又はその付近において極小値を取り、ピークタイミングにおいて極大値を取る。具体的には、基準補正値Ihは、時間の推移とともに、その値が変化する。また、本実施形態では、基準補正値Ihは、実電圧Vrのゼロクロスタイミングにおいてゼロに定められているが、これに限定されず、実電圧Vrのゼロクロスタイミングにおいてゼロより大きい値に定められていてもよい。
基準補正値算出部43は、実効値Vrms毎に、基準補正値Ihを記録した補正値マップを備えている。各補正値マップは、実効値Vrmsが大きいほど、基準補正値Ihが大きな値となるようにその値が定められている。
最小値選択部44は、上限値設定部42により設定された上限値Idcと、基準補正値算出部43により設定された基準補正値Ihとのうち、小さい方の値を電流補正値Icに設定する。そのため、基準補正値Ihが上限値Idcより小さい値であれば、基準補正値Ihが電流補正値Icとして設定され、基準補正値Ihが上限値Idc以上の値であれば、上限値Idcが電流補正値Icとして設定される。
図3の説明に戻り、加算器35は、補正前指令電流IL*に電流補正値Icを加算し、加算後の値を指令電流ILa*として設定する。本実施形態では、指令電流ILa*が電流指令値に相当する。
電流制御部50は、リアクトル電流ILrと、指令電流ILa*とに基づいて、第5スイッチSW5を操作する第5ゲート信号GS5と、第6スイッチSW6を操作する第6ゲート信号GS6とを出力する。電流制御部50は、DA変換器351と、コンパレータ352と、加算器353と、RSフリップフロップ357と、スロープ補償部51と、を備えている。指令電流ILa*は、DA変換器351に入力される。DA変換器351は、入力された指令電流ILa*をデジタル値からアナログ値に変換する。アナログ値に変換された指令電流ILa*は、コンパレータ352の反転入力端子に入力される。加算器353は、リアクトル電流ILrとスロープ補償部51により設定されたスロープ補償信号Slopeとを加算し、補償したリアクトル電流ILrを出力する。加算器353からの出力は、コンパレータ352の非反転入力端子に入力される。なお、スロープ補償信号Slopeは、リアクトル13に流れる電流の変動に伴う発振を抑制するものである。
コンパレータ352は、指令電流ILa*とリアクトル電流ILrとを比較し、リアクトル電流ILrが指令電流ILa*より小さい期間において、ロー状態の信号をRSフリップフロップ357のR端子に入力する。また、コンパレータ352は、リアクトル電流ILrが指令電流ILa*より大きい期間において、ハイ状態の信号をRSフリップフロップ357のR端子に入力する。更に、RSフリップフロップ357のS端子には、クロック信号が入力される。クロック信号の1周期が第5,第6スイッチSW5,SW6の1スイッチング周期Tswとなる。
RSフリップフロップ357のQ端子は、第5スイッチSW5のゲートに接続されている。Q端子から第5スイッチSW5のゲートに出力される信号が、第5ゲート信号GS5となる。また、RSフリップフロップ357の出力端子は、反転器358を介して第6スイッチSW6のゲートに接続されている。Q端子から反転器358を介して第6スイッチSW6のゲートに出力される信号が、第6ゲート信号GS6となる。第6ゲート信号GS6は、第5ゲート信号GS5の論理を反転させた値となる。
制御装置30は、検出電圧Vacに基づいて、実電圧Vrの極性を判定する極性判定部55を備えている。極性判定部55は、実電圧Vrの極性が正極性であると判定する期間においてハイ状態の極性判定信号PSを出力する。一方、極性判定部55は、実電圧Vrの極性が負極性であると判定する期間においてロー状態の極性判定信号PSを出力する。なお、極性判定部55の詳細な構成については後述する。
極性判定部55からの極性判定信号PSは、操作部56に入力される。操作部56は、極性判定信号PSを、その論理を維持したまま第1,第4スイッチSW1,SW4のゲートに供給する。そのため、操作部56から第1スイッチSW1のゲートに出力される極性判定信号PSが第1ゲート信号GS1となり、操作部56から第4スイッチSW4のゲートに出力される極性判定信号PSが第4ゲート信号GS4となる。極性判定部55からの極性判定信号PSは、操作部56が備える反転器359にも入力される。極性判定信号PSは、反転器359により論理が反転された状態で、第2,第3スイッチSW2,SW3のゲートに入力される。反転器359から第2スイッチSW2のゲートに出力される信号が第2ゲート信号GS2となり、反転器359から第3スイッチSW3のゲートに出力される信号が第3ゲート信号GS3となる。
次に、図5を用いて、電力変換装置100の動作を説明する。図5(a)は、検出電圧Vac及び直流電圧Vdcの推移を示している。図5(b)は、第1,第4ゲート信号GS1,GS4の推移を示し、図5(c)は、第2,第3ゲート信号GS2,GS3の推移を示す。図5(d)は、第5ゲート信号GS5と、第6ゲート信号GS6を反転させた信号との推移を示す。図5(e)は、指令電流ILa*の推移を示し、図5(f)は、リアクトル電流ILrの推移を示す。図5(g)は、出力電流Iacの推移を示す。
制御装置30により算出される指令電流ILa*は、正弦波の正の半波が周期T/2で繰り返される波形となっている。図5では、指令電流ILa*は、検出電圧Vacの波形に応じて、その値が変化している。
検出電圧Vacの1周期Tにおいて、検出電圧Vacが正となる第1期間P1(=T/2)では、第1,第4ゲート信号GS1,GS4がハイ状態となり、第2,第3ゲート信号GS2,GS3がロー状態となる。これにより、フルブリッジ回路12では、第1,第4スイッチSW1,SW4がオン状態となり、第2,第3スイッチSW2,SW3がオフ状態となる。この第1期間P1において、制御装置30は、ピーク電流モード制御によりリアクトル電流ILrを指令電流ILa*に制御するべく、第5,第6ゲート信号GS5,GS6の1スイッチング周期Tswでのオン期間の比を示すデューティ比(=Ton/Tsw)を変更する。このとき、1スイッチング周期Tswでのリアクトル電流ILrは、第5スイッチのデューティ比に応じた値となる。そのため、リアクトル電流ILrの平均値Iaveは、指令電流ILa*に近い値となる。
検出電圧Vacが負となる第2期間P2(=T/2)では、第1,第4ゲート信号GS1,GS4がロー状態となり、第2,第3ゲート信号GS2,GS3がハイ状態となる。これにより、フルブリッジ回路12では、第1,第4スイッチSW1,SW4がオフ状態となり、第2,第3スイッチSW2,SW3がオン状態となる。この第2期間P2においても、制御装置30は、ピーク電流モード制御によりリアクトル電流ILrを指令電流ILa*に制御するべく、第5,第6ゲート信号GS5,GS6のデューティ比を変更する。
実電圧Vrに対して検出電圧Vacに位相ずれが生じる場合がある。実電圧Vrに対する検出電圧Vacの位相ずれは、交流電圧センサ23を構成する素子の製造ばらつきや、温度特性によって生じる。また、実電圧Vrに対する検出電圧Vacの位相ずれは、交流電圧センサ23の差動増幅部233が備えるローパスフィルタ243が容量成分として作用することによっても生じる。
実電圧Vrに対する検出電圧Vacの位相ずれにより、検出電圧Vacが基準電圧Vsになるタイミングが、実電圧Vrのゼロクロスタイミングからずれる。これにより、フルブリッジ回路12を構成する第1~第4スイッチ素子SW1~SW4のオンオフ操作の切り替えタイミングが、実電圧Vrの極性が切り替わるタイミングからずれ、第1,第2交流側端子TA1,TA2に過電流が流れる場合がある。
図6,図7を用いて、第1,第2交流側端子TA1,TA2に流れる過電流の詳細を説明する。図6(a)は、検出電圧Vac及び実電圧Vrの推移を示し、図6(b)は、第1,第4ゲート信号GS1,GS4の推移を示す。図6(c)は、第2,第3ゲート信号GS2,GS3の推移を示し、図6(d)は、出力電流Iacの推移を示す。図7(a)は、図6の期間P11における、フルブリッジ回路12及び交流電源200に流れる電流の流通経路を示す図である。なお、図6(a)では、説明を容易にするため、基準電圧Vsをゼロとした場合の検出電圧Vacと実電圧Vrとを示している。図7(b)は、図6の期間P12における、フルブリッジ回路12及び交流電源200に流れる電流を説明する図である。
図6(a)に実線で示す検出電圧Vacは、破線で示す実電圧Vrよりも位相が遅れている。これにより、検出電圧Vacが正となる第1期間P1において、第1,第4ゲート信号GS1,GS4の立ち下がりタイミングが、実電圧VrのゼロクロスタイミングよりもΔεだけ遅延している。また、第2,第3ゲート信号GS2,GS3の立ち上がりタイミングが、実電圧VrのゼロクロスタイミングよりもΔεだけ遅延している。更に、期間P11では、実電圧Vrが負であるのに対して、交流電圧センサ23により検出された検出電圧Vacは0(基準電圧Vs)よりも高い値となっている。
期間P11では、図7(a)に示すように、第1,第2交流側端子TA1,TA2間に印加される負の実電圧Vrにより、第3スイッチSW3のボディーダイオードD3と、第1スイッチSW1のドレイン・ソース間とを含む閉回路に、第1交流側端子TA1から交流電源200を介して第2交流側端子TA2の向きに、第1電流I1が流れる。同様に、負の実電圧Vrにより、第4スイッチSW4のドレイン・ソース間と、第2スイッチSW2のボディーダイオードD2とを含む閉回路に、第1交流側端子TA1から交流電源200を介して第2交流側端子TA2の向きに第2電流I2が流れる。そのため、期間P11では、図6(d)に示すように、第1電流I1と第2電流I2とが足し合わされて過電流が流れる。
図6の説明に戻り、期間P12では、第1,第4ゲート信号GS1,GS4の立ち上がりタイミングが、実電圧VrのゼロクロスタイミングよりもΔεだけ遅延している。また、期間P12では、第2,第3ゲート信号GS2,GS3の立ち下がりタイミングが、実電圧VrのゼロクロスタイミングよりもΔεだけ遅延している。更に、期間P12では、実電圧Vrが正であるのに対して、交流電圧センサ23により検出された検出電圧Vacは0(基準電圧Vs)よりも低い負となっている。
期間P12では、図7(b)に示すように、第1,第2交流側端子TA1,TA2間に印加される正の実電圧Vrにより、第1スイッチSW1のボディーダイオードD1と、第3スイッチSW3のドレイン・ソース間とを含む閉回路に、第2交流側端子TA2から交流電源200を介して第1交流側端子TA1の向きに、第3電流I3が流れる。同様に、正の実電圧Vrにより、第2スイッチSW2のドレイン・ソース間と、第4スイッチSW4のボディーダイオードD4とを含む閉回路に、第2交流側端子TA2から交流電源200を介して第1交流側端子TA1の向きに第4電流I4が流れる。そのため、期間P12では、第3電流I3と第4電流I4とが足し合わされて過電流が流れる。
実電圧Vrに対する検出電圧Vacの位相ずれが生じている場合、実電圧Vrのゼロクロスタイミングでの検出電圧Vacは、基準電圧Vsとは異なる値となる。図6(a)では、検出電圧Vacは、実電圧Vrのゼロアップクロスタイミングにおいて、基準電圧Vsよりも低い値となっており、実電圧Vrのゼロダウンクロスタイミングにおいて、基準電圧Vsよりも高い値となっている。そこで、本実施形態では、実電圧Vrに対する検出電圧Vacの位相ずれを加味して、実電圧Vrの極性判定に用いる判定値を定めている。
図3の説明に戻り、本実施形態に係る極性判定部55は、第1判定値出力部60と、第2判定値出力部61と、第1比較部62と、第2比較部63と、判定信号出力部64とを備えている。
第1判定値出力部60は、実電圧Vrの極性判定に用いられる第1判定値Th1を出力する。第1判定値Th1は、実電圧Vrの位相がゼロアップクロスタイミングであることを判定するための電圧値であり、本実施形態では、図8(a)に示すように、基準電圧Vsよりも小さい値に定められている。第2判定値出力部61は、実電圧Vrの極性判定に用いられる第2判定値Th2を出力する。第2判定値Th2は、実電圧Vrの位相がゼロダウンクロスタイミングであることを判定するための電圧値であり、本実施形態では、図8(a)に示すように、基準電圧Vsよりも大きい値に定められている。
第1比較部62の非反転入力端子には、検出電圧Vacが入力され、反転入力端子には、第1判定値Th1が入力される。図8(b)に示すように、第1比較部62は、検出電圧Vacが第1判定値Th1よりも大きい値である場合に、ハイ状態の第1比較信号CS1を出力し、検出電圧Vacが第1判定値Th1以下である場合に、ロー状態の第1比較信号CS1を出力する。第2比較部63の非反転入力端子には、検出電圧Vacが入力され、反転入力端子には、第2判定値Th2が入力される。図8(c)に示すように、第2比較部63は、検出電圧Vacが第2判定値Th2よりも大きい値である場合に、ハイ状態の第2比較信号CS2を出力し、検出電圧Vacが第2判定値Th2以下である場合に、ロー状態の第2比較信号CS2を出力する。
第1比較信号CS1と第2比較信号CS2とは、判定信号出力部64に入力される。図8(d)に示すように、判定信号出力部64は、第1比較信号CS1がロー状態からハイ状態に切り替わった場合に、極性判定信号PSをロー状態からハイ状態に変化させる。判定信号出力部64は、第2比較信号CS2がハイ状態からロー状態に切り替わった場合に、極性判定信号PSをハイ状態からロー状態に変化させる。そのため、判定信号出力部64は、検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回ってから第2判定値Th2を下回るまでの期間を、実電圧Vrが正極性である期間と判定する。判定信号出力部64は、検出電圧Vacが第2判定値Th2を下回ってから第1判定値Th1を上回るまでの期間を、実電圧Vrが負極性である期間と判定する。
次に、図9,図10を用いて、本実施形態の作用効果について説明する。図9(a)は実電圧Vrのゼロアップクロスタイミング付近での検出電圧Vacの推移を示し、図9(b)は第1ゲート信号GS1と第2ゲート信号GS2との推移を示す。なお、図9(b)では、第2ゲート信号GS2を破線により示している。図9(c)はフルブリッジ回路12に流れる出力電流Iacの変化を示す。なお、図9(a)では、説明を容易にするため、基準電圧Vsをゼロとした場合の実電圧Vrと検出電圧Vacとを示している。
時刻t1において、実電圧Vrの位相がゼロアップクロスタイミングとなっている。検出電圧Vacは、実電圧Vrに対して位相が遅れており、時刻t1において基準電圧Vsよりも低い値のままである。その後、時刻t2において、検出電圧Vacが基準電圧Vsまで上昇している。時刻t1から時刻t2の期間では、実電圧Vrが正極性であるのに対して、検出電圧Vacは基準電圧Vsよりも低い値となっている。
本実施形態では、第1判定値Th1が基準電圧Vsよりも低い値に定められているため、時刻t1以後において、検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回ることにより、実電圧Vrが正極性であることが判定されている。そのため、時刻t1以後において、実電圧Vrの極性の切り替わりタイミングに合わせて、第1ゲート信号GS1がハイ状態となり、第2ゲート信号GS2がロー状態となっている。これにより、フルブリッジ回路12に過電流が流れることが抑制される。
図10は、比較例の制御装置30の処理を示す図である。比較例は、第1,第2判定値Th1,Th2を基準電圧Vsとした構成である。図10(a)~図10(c)は、図9(a)~図9(c)に対応している。図10で示す比較例においても、時刻t11において、実電圧Vrの位相がゼロアップクロスタイミングとなっている。時刻t11から時刻t12の期間において、検出電圧Vacが基準電圧Vsよりも低い値となっている。
比較例では、第1判定値Th1が基準電圧Vsであるため、時刻t11から時刻t12の期間では、検出電圧Vacが第1判定値Th1よりも小さく、実電圧Vrが負極性と判定される。即ち、時刻t11から時刻t12の期間では、実電圧Vrが正極性であるのに対して、極性判定部55による実電圧Vrの判定結果が負極性となっている。そのため、第1ゲート信号GS1がロー状態となり、第2ゲート信号GS2がハイ状態となっており、フルブリッジ回路12に過電流が流れる。
続いて、図11を用いて、先の図3で説明した基準補正値マップの作成方法について説明する。
本実施形態では、乖離幅Δiを、補正前指令電流IL*からリアクトル電流ILrの平均値Iaveを引いた値としている。なお、図11において、Dは、第5スイッチSW5におけるオン期間のデューティ比を示す。
図11より、乖離幅Δiは、オン期間(=D×Tsw)でのスロープ補償信号Slopeの最大増加分Δslopeに、リアクトル電流ILrの最大増加分ΔILの半分の値(ΔIL/2)を加えたものとみなすことができる。そのため、乖離幅Δiは、下記数式(1)により算出される。
Δi=IL*-Iave=Δslope+ΔIL/2 … (2)
また、リアクトル電流ILrの最大増加分ΔILは、リアクトル13の両端に生じる電圧と、リアクトル13のインダクタンスLとを用いて、下記式(3)により算出することができる。
Figure 0007045346000002
また、スロープ補償信号Slopeの最大増加分Δslopeは、下記式(4)により算出することができる。
Δslope = ms×D×Tsw … (4)
例えば、乖離幅Δiを算出する際のスロープ補償信号Slopeの傾きmsは、傾きmsの平均値を用いればよい。
第5スイッチSW5のオン期間のデューティ比Dは、検出電圧Vacの実効値Vrmsを用いて、下記式(5)により算出することができる。
Figure 0007045346000003
上記式(2)~(5)により乖離幅Δiは上記式(1)として算出される。本実施形態では、上記式(1)で示される乖離幅Δiを用いて、基準補正値Ihを算出する。例えば、乖離幅Δiに算出係数αを乗算した値を、基準補正値Ihとして用いることができる。なお、算出係数αは、0より大きく、1以下の値とすることができる。そして、算出した各基準補正値Ihを、実効値Vrms毎に記録することで、基準補正値マップを作成することができる。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏することができる。
制御装置30は、交流電圧センサ23の基準電圧Vsと異なる値である第1,第2判定値Th1,Th2を用いて、実電圧Vrの極性判定を行う。制御装置30は、検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回ってから第2判定値Th2を下回るまでの期間を、実電圧Vrが正極性である期間と判定し、検出電圧Vacが第2判定値Th2を下回ってから第1判定値Th1を上回るまでの期間を、実電圧Vrが負極性である期間と判定する。これにより、実電圧Vrに対する検出電圧Vacの位相ずれが生じている場合でも、第1,第4スイッチSW1,SW4の組と、第2,第3スイッチSW2,SW3の組とのうち、オン操作される組の操作タイミングが実電圧Vrの極性が切り替わるタイミングからずれるのが抑制される。その結果、電力変換装置100の各交流側端子TA1,TA2に過電流が流れるのを防止することができる。
<第1実施形態の変形例>
基準電圧生成部231は、基準電圧Vsを生成するものであればよく、抵抗を用いた分圧回路に限らず、スイッチング電源であってもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
本実施形態では、検出電圧Vacの振幅及び周波数の違い、更には実電圧Vrの急な電圧変動による検出電圧Vacの変化を加味して、第1,第2判定値Th1,Th2を可変設定する。
図12に示すように、本実施形態に係る極性判定部55は、振幅検出部70と、周波数検出部71と、第1判定値出力部72と、第2判定値出力部73と、第3判定値出力部74と、第4判定値出力部75と、第1比較部76と、第2比較部77と、第3比較部78と、第4比較部79と、判定信号出力部80とを備えている。
振幅検出部70は、検出電圧Vacの振幅ΔAを検出する。例えば、振幅検出部70は、交流電圧センサ23により検出された検出電圧Vacの1周期Tにおいて、最大値又は最小値と中央値との差を検出電圧Vacの振幅ΔAとして検出する。
周波数検出部71は、検出電圧Vacに基づいて、検出電圧Vacの周波数Fを検出する。本実施形態では、交流電源200の出力周波数が、第1周波数と、第1周波数よりも高い第2周波数とのうちいずれであるとする。本実施形態では、一例として、第1周波数が50Hzであり、第2周波数が60Hzである。
第1判定値出力部72は、振幅検出部70により検出された振幅ΔAが大きくなるほど、第1判定値Th1(≦Vs)を小さな値に設定する。これは、振幅ΔAが大きくなるほど、検出電圧Vacの傾きが大きくなり、基準電圧Vsから、実電圧Vrのゼロアップクロスタイミングで検出される検出電圧Vacまでの乖離幅が負側に大きくなるためである。図13では、振幅ΔAが異なる2つの検出電圧Vac1,Vac2における、実電圧Vrのゼロアップクロスタイミングに対応する電圧を、ゼロアップ側検出電圧Vu1,Vu2として示している。振幅が大きい方の検出電圧Vac1におけるゼロアップ側検出電圧Vu1は、振幅が小さい方の検出電圧Vac2におけるゼロアップ側検出電圧Vu2よりも小さな値となっている。
第2判定値出力部73は、振幅検出部70により検出された振幅ΔAが大きくなるほど、第2判定値Th2を大きな値に設定する。これは、振幅ΔAが大きくなるほど、検出電圧Vacの傾きが大きくなり、基準電圧Vsから、実電圧Vrのゼロダウンクロスタイミングで検出される検出電圧Vacまでの乖離幅が正側に大きくなるためである。図13では、振幅ΔAが異なる2つの検出電圧Vac1,Vac2における、実電圧Vrのゼロダウンクロスタイミングに対応する電圧を、ゼロダウン側検出電圧Vd1,Vd2として示している。振幅が大きい方の検出電圧Vac1におけるゼロダウン側検出電圧Vd1は、振幅が小さい方の検出電圧Vac2におけるゼロダウン側検出電圧Vd2よりも大きな値となっている。
第1判定値出力部72は、周波数検出部71により検出された周波数Fに基づいて、第1判定値Th1を可変設定する。また、第2判定値出力部73は、周波数検出部71により検出された周波数Fに基づいて、第2判定値Th2を可変設定する。これは、検出電圧Vacの周波数Fに応じて、検出電圧Vacの傾きが変化し、ゼロダウン側検出電圧と、ゼロアップ側検出電圧とが異なる値となるためである。
第3判定値出力部74は、第1判定値Th1と第2判定値Th2との間の中間判定値である第3判定値Th3を出力する。第3判定値Th3は、実電圧Vrの急な電圧変動により、検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回った後において、十分に上昇することなく低下に転じる場合があることに備えて設定される。検出電圧Vacが次の半周期(=T/2)内に第2判定値Th2を下回らない場合、実電圧Vrの極性が誤判定されたままとなり、電力変換装置100に過電流が流れ続けることとなる。
第4判定値出力部75は、第1判定値Th1と第2判定値Th2との間の中間判定値である第4判定値Th4を出力する。第4判定値Th4は、実電圧Vrの急な電圧変動により、検出電圧Vacが第2判定値Th2を下回った後において、十分に低下することなく上昇に転じる場合があることに備えて設定される。検出電圧Vacが次の半周期内に第1判定値Th1を上回らない場合、実電圧Vrの極性が誤判定されたままとなり、電力変換装置100に過電流が流れ続けることとなる。
本実施形態では、第3判定値Th3は基準電圧Vsよりも低い値に定められており、第4判定値Th4は基準電圧Vsよりも高い値に定められている。第3判定値出力部74は、検出された振幅ΔAが大きくなるほど、第3判定値Th3を小さな値に設定する。第4判定値出力部75は、検出された振幅ΔAが大きくなるほど、第4判定値Th4を大きな値に設定する。第3,第4判定値出力部74,75は、検出された周波数Fに基づいて、第3,第4判定値Th3,Th4を可変設定する。
本実施形態では、第1~第4判定値出力部72~75は、検出電圧Vacにおける振幅ΔAと周波数Fとの組合せと、第1~第4判定値Th1~Th4との関係を示す判定値マップを備えている。第1~第4判定値出力部72~75は、この判定値マップを参照することで、検出電圧Vacにおける振幅ΔAと周波数Fとの組合せに応じた第1~第4判定値Th1~Th4を出力することができる。
第1比較部76には検出電圧Vacと第1判定値Th1が入力され、第2比較部77には検出電圧Vacと第2判定値Th2が入力される。第3比較部78の非反転入力端子には、検出電圧Vacが入力され、反転入力端子には、第3判定値Th3が入力される。第4比較部79の非反転入力端子には、検出電圧Vacが入力され、反転入力端子には、第4判定値Th4が入力される。第3比較部78は、検出電圧Vacが第3判定値Th3よりも大きな値である場合に、ハイ状態の第3比較信号CS3を出力し、検出電圧Vacが第3判定値Th3以下である場合に、ロー状態の第3比較信号CS3を出力する。第4比較部79は、検出電圧Vacが第4判定値Th4よりも大きな値である場合に、ハイ状態の第4比較信号CS4を出力し、検出電圧Vacが第4判定値Th4以下である場合に、ロー状態の第4比較信号CS4を出力する。
判定信号出力部80には、第1~第4比較部76~79からの第1~第4比較信号CS1~CS4が入力される。判定信号出力部80は、第1比較信号CS1がロー状態からハイ状態に変化した場合、極性判定信号PSをロー状態からハイ状態に変化させる。また、判定信号出力部80は、第2比較信号CS2がハイ状態からロー状態に変化した場合、極性判定信号PSをハイ状態からロー状態に変化させる。
判定信号出力部80は、第1比較信号CS1がハイ状態である場合において、第3比較信号CS3がハイ状態からロー状態に変化した場合、極性判定信号PSをハイ状態からロー状態に変化させる。これにより、判定信号出力部80は、検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回った後、検出電圧Vacが第2判定値Th2を下回ることなく第3判定値を下回った場合に、極性判定信号PSをロー状態に変化させ、実電圧Vrが正極性から負極性に切り替わったと判定する。
判定信号出力部80は、第2比較信号CS2がロー状態である場合において、第4比較信号CS4がロー状態からハイ状態に変化した場合、極性判定信号PSをロー状態からハイ状態に変化させる。これにより、判定信号出力部80は、検出電圧Vacが第2判定値Th2を下回った後、検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回ることなく第4判定値Th4を上回った場合に、極性判定信号PSをハイ状態に変化させ、実電圧Vrが負極性から正極性に切り替わったと判定する。
図14,図15を用いて、本実施形態に係る極性判定を説明する。図14は、検出電圧Vacが上昇に転じた後に、急な電圧変動により所定の振幅量まで上昇することなく低下する場合の、第1~第4比較信号CS1~CS4と、極性判定信号PSの変化を説明する図である。図14(a)は検出電圧Vacを示し、図14(b)は第1比較信号CS1を示す。図14(c)は第2比較信号CS2を示し、図14(d)は第3比較信号CS3を示す。図14(e)は第4比較信号CS4を示し、図14(f)は極性判定信号PSを示す。
図14において、時刻t20で検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回ることにより、第1比較信号CS1がロー状態からハイ状態に変化する。これにより、極性判定信号PSがロー状態からハイ状態に変化する。時刻t21,t22で、検出電圧Vacが第3判定値Th3及び第4判定値Th4を順に上回ることにより、第3比較信号CS3及び第4比較信号CS4がロー状態からハイ状態に順に変化する。その後、検出電圧Vacが第2判定値Th2を上回ることなく、上昇から低下に転じる。時刻t23で、検出電圧Vacが、第4判定値Th4を下回ることにより、第4比較信号CS4がハイ状態からロー状態に変化する。時刻t24で、検出電圧Vacが、第3判定値Th3を下回ることにより、第3比較信号CS3がハイ状態からロー状態に変化する。このため、時刻t24では、第1比較信号CS1がハイ状態であり、かつ第3比較信号CS3がハイ状態からロー状態に変化することにより、極性判定信号PSがハイ状態からロー状態に変化し、実電圧Vrが正極性から負極性に切り替わったことが判定される。
その後の時刻t25で、検出電圧Vacが第1判定値Th1を下回ることにより、第1比較信号CS1がハイ状態からロー状態に変化する。検出電圧Vacが低下から上昇に転じた後、時刻t26で、検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回ることにより、第1比較信号CS1がロー状態からハイ状態に変化する。これにより、極性判定信号PSがロー状態からハイ状態に変化し、実電圧Vrが負極性から正極性に切り替わったことが判定される。時刻t27,t28,t29で、検出電圧Vacが第3判定値Th3、第4判定値Th4及び第2判定値Th2を順に上回ることにより、第3比較信号CS3,第4比較信号CS4及び第2比較信号CS2が順にロー状態からハイ状態に変化する。
検出電圧Vacが上昇から低下に転じた後の時刻t30で、検出電圧Vacが第2判定値Th2を下回ることにより、第2比較信号CS2がハイ状態からロー状態に変化する。これにより、極性判定信号PSがハイ状態からロー状態に変化し、実電圧Vrが正極性から負極性に切り替わったことが判定される。なお、時刻t31,t32,t33で、検出電圧Vacが第4判定値Th4、第3判定値Th3及び第1判定値Th1を順に下回ることにより、第4比較信号CS4、第3比較信号CS3及び第1比較信号CS1が順にハイ状態からロー状態に変化する。
図15は、検出電圧Vacが低下に転じた後に、急な電圧変動により所定の振幅量まで下降することなく上昇する場合の、第1~第4比較信号CS1~CS4と、極性判定信号PSの変化を説明する図である。図15(a)~図15(f)は、図14(a)~図14(f)にそれぞれ対応している。時刻t40から時刻t45までの期間での、第1~第4比較信号CS1~CS4及び極性判定信号PSの変化は、図14の時刻t26から時刻t31での第1~第4比較信号CS1~CS4及び極性判定信号PSの変化と同じであるため説明を省略する。
時刻t45で、検出電圧Vacが第4判定値Th4を下回ることにより、第4比較信号CS4がハイ状態からロー状態に変化した後、検出電圧Vacが低下から上昇に転じる。検出電圧Vacが第1,第3判定値Th1,Th3を下回ることなく、時刻t46で第4判定値Th4を上回り、第4比較信号CS4がロー状態からハイ状態に変化する。これにより、時刻t46では、第2比較信号CS2がロー状態であり、かつ第4比較信号CS4がロー状態からハイ状態に変化しているため、極性判定信号PSがロー状態からハイ状態に変化し、実電圧Vrが負極性から正極性に切り替わったことが判定される。
時刻t47で,検出電圧Vacは、第2判定値Th2を上回ることにより、第2比較信号CS2がロー状態からハイ状態に変化する。検出電圧Vacは上昇から低下に転じた後、時刻t48で第2判定値Th2を下回ることにより、第2比較信号CS2がハイ状態からロー状態に変化する。これにより極性判定信号PSがハイ状態からロー状態に変化し、実電圧Vrが正極性から負極性に切り替わったことが判定される。なお、時刻t49,t50,t51では、検出電圧Vacが第4判定値Th4、第3判定値Th3及び第1判定値Th1を順に下回ることにより、第4比較信号CS4、第3比較信号CS3及び第1比較信号CS1が順にハイ状態からロー状態に変化している。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏することができる。
・極性判定部55は、取得した検出電圧Vacが第1判定値Th1を上回った後、第2判定値Th2を下回ることなく第3判定値Th3を下回ったと判定した場合、実電圧Vrの極性が正極性から負極性に切り替わったと判定する。また、極性判定部55は、検出電圧Vacが第2判定値Th2を下回った後、第1判定値Th1を上回ることなく第4判定値Th4を上回ったと判定した場合に、実電圧Vrの極性が負極性から正極性に切り替わったと判定する。これにより、実電圧Vrの急な電圧変動に起因して、実電圧Vrの極性が誤判定され続ける状態を防止することができる。
・極性判定部55は、検出電圧Vacの振幅ΔAに基づいて、第1判定値Th1及び第2判定値Th2を可変設定する。これにより、実電圧Vrの振幅ΔAの増減に起因して、ゼロアップ側検出電圧Vu及びゼロダウン側検出電圧Vdが基準電圧Vsから乖離する場合でも、各交流側端子TA1,TA2に過電流が流れるのを抑制することができる。
・極性判定部55は、検出電圧Vacの周波数Fに基づいて、第1判定値Th1及び第2判定値Th2を可変設定する。これにより、実電圧Vrの周波数Fの増減に起因してゼロアップ側検出電圧Vu及びゼロダウン側検出電圧Vdが基準電圧Vsから乖離する場合でも、各交流側端子TA1,TA2に過電流が流れるのを抑制することができる。
<第2実施形態の変形例>
・極性判定部55において、第1判定値Th1が入力される第1比較部76と、第4判定値Th4が入力される第4比較部79とを共通化し、第2判定値Th2が入力される第2比較部77と、第3判定値Th3が入力される第3比較部78とを共通化してもよい。
この場合、図16に示すように、第1,第4判定値出力部72,75は、検出電圧Vacが基準電圧Vsを下回るタイミングT1を検出する。そして、第4判定値出力部75は、検出電圧Vacの1周期Tのうち、検出したタイミングT1を含む所定の第1切替期間SP1で、第4判定値Th4を第1比較部76に入力する。また、第1判定値出力部72は、検出電圧Vacの1周期Tのうち、第1切替期間SP1以外の期間で、第1判定値Th1を第1比較部76に入力すればよい。第2,第3判定値出力部73,74は、検出電圧Vacが基準電圧Vsを上回るタイミングT2を検出する。そして、第3判定値出力部74は、検出電圧Vacの1周期のうち、検出したタイミングT2を含む所定の第2切替期間SP2で、第3判定値Th3を第2比較部77に入力する。また、第2判定値出力部73は、検出電圧Vacの1周期のうち、第2切替期間SP2以外の期間で第2判定値Th2を第2比較部77に入力すればよい。
第1比較部76は、検出電圧Vacの1周期Tのうち、第1切替期間SP1以外の期間において、第1比較信号CS1を出力し、第1切替期間SP1において、第4比較信号CS4を出力する。第2比較部77は、検出電圧Vacの1周期Tのうち、第2切替期間SP2以外の期間において、第2比較信号CS2を出力し、第2切替期間SP2において、第3比較信号CS3を出力する。
<第3実施形態>
第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
検出電圧Vacが基準電圧Vsになるタイミングが、実電圧Vrのゼロクロスタイミングからずれている場合、検出電圧Vacが基準電圧Vsになるタイミング近傍での出力電流Iacの平均値はゼロから乖離した値となる。具体的には、実電圧Vrのゼロクロスタイミングに対する検出電圧Vacが基準電圧Vsとなるタイミングのずれ幅が大きいほど、出力電流Iacの平均値は大きな値となる。そこで、本実施形態では、制御装置30は検出電圧Vacが基準電圧Vsとなるタイミングを含む所定期間における出力電流Iacの平均値に応じて、第1,第2判定値Th1,Th2を補正する。
図17に示す極性判定部55は、第1平均電流算出部81と、第2平均電流算出部82と、第1電流補正部83と、第2電流補正部84と、第1リミッタ85と、第2リミッタ86と、第1異常判定部87と、第2異常判定部88とを備えている。本実施形態では、制御装置30が電流取得部としての機能を備える。
第1平均電流算出部81及び第2平均電流算出部82には、出力電流Iacと、判定信号出力部64からの極性判定信号PSとが入力される。第1平均電流算出部81は、極性判定信号PSがロー状態からハイ状態に切り替わるタイミングを含む所定期間における出力電流Iacの平均値であるゼロアップ側平均電流を算出する。第2平均電流算出部82は、極性判定信号PSがハイ状態からロー状態に切り替わるタイミングを含む所定期間における出力電流Iacの平均値であるゼロダウン側平均電流を算出する。
例えば、第1,第2平均電流算出部81,82は、検出電圧Vacの1周期Tにおける上記所定期間において、出力電流Iacを複数取得する。第1平均電流算出部81は、取得した複数の出力電流Iacに基づいて、ゼロアップ側平均電流を算出する。また、第2平均電流算出部82は、取得した複数の出力電流Iacに基づいて、ゼロダウン側平均電流を算出する。なお、フルブリッジ回路12に、第1~第4スイッチSW1~SW4のオンオフ操作に伴う共振電流が流れる場合がある。そのため、平均電流の算出に用いられる出力電流Iacは、上記所定期間のうち、フルブリッジ回路12に共振電流が流れない期間における値であるとよい。
算出されたゼロアップ側平均電流は、第1電流補正部83に入力される。第1電流補正部83は、ゼロアップ側平均電流をゼロに近づけるための第1判定値Th1を算出する。具体的には、第1電流補正部83は、ゼロアップ側平均電流をゼロにフィードバック制御するための操作量として第1判定値Th1を算出する。本実施形態では、フィードバック制御として、積分制御が用いられている。第1電流補正部83の処理により、第1判定値Th1は、ゼロアップ側平均電流をゼロに近づけるように補正される。
算出されたゼロダウン側平均電流は、第2電流補正部84に入力される。第2電流補正部84は、ゼロダウン側平均電流をゼロに近づけるための第2判定値Th2を算出する。具体的には、第2電流補正部84は、ゼロダウン側平均電流をゼロにフィードバック制御するための操作量として第2判定値Th2を算出する。本実施形態では、フィードバック制御として、積分制御が用いられている。第2電流補正部84の処理により、第2判定値Th2は、ゼロダウン側平均電流をゼロに近づけるように補正される。
第1電流補正部83により算出された第1判定値Th1は、第1リミッタ85により上限値又は下限値が制限された後、第1比較部62の反転入力端子に入力される。第2電流補正部84により算出された第2判定値Th2は、第2リミッタ86により上限値又は下限値が制限された後、第2比較部63の反転入力端子に入力される。判定信号出力部64は、第1比較部62からの第1比較信号CS1と、第2比較部63からの第2比較信号CS2とに基づいて、実電圧Vrの極性を判定する。
第1判定値Th1は、第1異常判定部87にも入力される。第1異常判定部87は、第1判定値Th1の絶対値が所定の第1異常判定値J1よりも大きい値である場合に、第1判定値Th1が正常に算出されていない異常状態であると判定する。第2判定値Th2は、第2異常判定部88にも入力される。第2異常判定部88は、第2判定値Th2の絶対値が所定の第2異常判定値J2よりも大きい値である場合に、第2判定値Th2が正常に算出されていない異常状態であると判定する。例えば、極性判定部55は、第1,第2判定値Th1,Th2の異常を判定した場合に、第1,第2判定値Th1,Th2を用いた実電圧Vrの極性判定を実施せず、電力変換装置100の動作を停止させてもよい。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏することができる。
・実電圧Vrの極性が切り替わったと判定されたタイミングを含む所定期間における出力電流Iacの平均値に基づいて、第1,第2判定値Th1,Th2を補正する。これにより、第1,第4スイッチSW1,SW4の組と、第2,第3スイッチSW2,SW3の組とのうち、オン操作される組が切り替わるタイミングのずれをリアルタイムで抑制することができる。
・制御装置30は、第1,第2判定値Th1,Th2が正常に算出されていない異常状態であるか否かの判定を行う。これにより、例えば、電力変換装置100に異常が生じた状態で電力変換装置100の動作が継続されることを防止できる。
<第3実施形態の変形例>
極性判定部55は、ゼロアップ側平均電流及びゼロダウン側平均電流に代えて、実電圧Vrの極性が切り替わったと判定されたタイミングを含む所定期間で検出された1つの出力電流Iacにより第1,第2判定値Th1,Th2を補正してもよい。この場合において、第1電流補正部83は、実電圧Vrが負極性から正極性に切り替わったと判定されたタイミングの近傍で検出された1つの出力電流Iacに基づいて第1判定値Th1を補正すればよい。第2電流補正部84は、実電圧Vrが正極性から負極性に切り替わったと判定されたタイミングの近傍で検出された1つの出力電流Iacに基づいて第2判定値Th2を補正すればよい。
<第4実施形態>
第4実施形態では、第3実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第3実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
検出電圧Vacが基準電圧Vsになるタイミングが実電圧Vrのゼロクロスタイミングからずれる現象は、検出電圧Vacにオフセット誤差が含まれることにより、検出電圧Vacが実電圧Vrに対して上下にオフセットすることによっても生じる。ここで、検出電圧Vacが実電圧Vrに対して上下にオフセットしている場合、検出電圧Vacの1周期Tにおいて、検出電圧Vacが正となる第1期間P1と負となる第2期間P2との間に差が生じる。そこで、本実施形態では、極性判定部55は、検出電圧Vacの1周期Tにおける、第1期間P1に対する第2期間P2の差に基づいて、第1判定値Th1及び第2判定値Th2を補正する。
図18に示す極性判定部55は、正極性期間検出部90と、負極性期間検出部91と、期間差算出部92と、第1期間差補正部93と、第2期間差補正部94とを備えている。
正極性期間検出部90には、判定信号出力部64からの極性判定信号PSが入力される。正極性期間検出部90は、検出電圧Vacの1周期Tにおいて、極性判定信号PSがハイ状態である長さを検出電圧Vacの1周期Tにおける第1期間P1の長さとして検出する。
負極性期間検出部91には、判定信号出力部64からの極性判定信号PSが入力される。負極性期間検出部91は、検出電圧Vacの1周期Tにおいて、極性判定信号PSがロー状態である長さを検出電圧Vacの1周期Tにおける第2期間P2の長さとして検出する。
検出された第1期間P1の長さ及び第2期間P2の長さは、期間差算出部92に入力される。期間差算出部92は、第1期間P1の長さから第2期間P2の長さを引いた値をオフセット判定値として出力する。
算出されたオフセット判定値は、第1期間差補正部93に入力される。第1期間差補正部93は、オフセット判定値をゼロに近づけるための第1判定値Th1を算出する。具体的には、第1期間差補正部93は、オフセット判定値をゼロにフィードバック制御するための操作量として第1判定値Th1を算出する。本実施形態では、フィードバック制御として、積分制御が用いられている。第1期間差補正部93の処理により、第1判定値Th1は、オフセット判定値をゼロに近づけるように補正される。
算出されたオフセット判定値は、第2期間差補正部94にも入力される。第2期間差補正部94は、オフセット判定値をゼロに近づけるための第2判定値Th2を算出する。具体的には、第2期間差補正部94は、オフセット判定値をゼロにフィードバック制御するための操作量として第2判定値Th2を算出する。本実施形態では、フィードバック制御として、積分制御が用いられている。第2期間差補正部94の処理により、第2判定値Th2は、オフセット判定値をゼロに近づけるように補正される。
算出された第1,第2判定値Th1,Th2は、第1,第2リミッタ85,86により上限値又は下限値が制限された後、第1,第2比較部62,63に入力される。判定信号出力部64は、第1比較部62からの第1比較信号CSと、第2比較部63からの第2比較信号CS2とを基に、実電圧Vrの極性を判定する。第1判定値Th1は、第1異常判定部87にも入力され、第2判定値Th2は、第2異常判定部88にも入力される。第1,第2異常判定部87,88は、第1,第2判定値Th1,Th2に基づいて、異常状態の有無を判定する。
以上説明した本実施形態によれば、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第4実施形態の変形例>
極性判定部55は、検出電圧Vacの1周期Tにおける、第1期間P1に対する第2期間P2の比に基づいて、第1判定値Th1及び第2判定値Th2を補正してもよい。この場合において、極性判定部55は、検出電圧Vacの1周期における、第1期間P1に対する第2期間P2の比をオフセット判定値として用いればよい。
<第5実施形態>
第5実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第1実施形態と同一の符号を付した構成は同一の構成を示し、その説明は繰り返さない。
検出電圧Vacが基準電圧Vsになるタイミングが実電圧Vrのゼロクロスタイミングからずれる要因として、交流電圧センサ23の基準電圧Vsに生じるオフセット誤差がある。具体的には、基準電圧Vsに生じるオフセット誤差により、検出電圧Vacが実電圧Vrに対して上下にオフセットし、検出電圧Vacが基準電圧Vsになるタイミングが実電圧Vrのゼロクロスタイミングからずれる。本実施形態では、基準電圧Vsと第1,第2判定値Th1,Th2との電圧差に基づいて、第1,第2判定値Th1,Th2を補正する。
本実施形態では、制御装置30は、電力変換装置100の駆動モードとして、直流電圧と交流電圧との間で電力を変換する通常駆動モードと、第1,第2判定値Th1,Th2を補正する診断モードとを切り換え可能である。制御装置30は、診断モードにおいて、本実施形態に係る第1,第2判定値Th1,Th2の補正を実施する。また、制御装置30が診断モードを実施する際、図19に示すように、電力変換装置100には、交流電源200が接続されていない。即ち、診断モードでは、実電圧Vrがゼロとなる場合の検出電圧Vacが基準電圧Vsとして用いられる。
図20に示す極性判定部55は、第1判定値出力部101と、第2判定値出力部102とを備えている。第1判定値出力部101は、第1比較部62からの第1比較信号CS1が入力される。第1判定値出力部101は、第1比較部62から出力された第1比較信号CS1をゼロに近づけるための第1判定値Th1を算出する。具体的には、第1判定値出力部101は、第1判定値Th1を変化させていき、第1比較信号CS1がロー状態とハイ状態との間で変化したタイミングでの第1判定値Th1を補正後の第1判定値Th1として設定する。
第2判定値出力部102には、第2比較部63から出力された第2比較信号CS2が入力される。第2判定値出力部102は、第2比較部63からの第2比較信号CS2をゼロに近づけるための第2判定値Th2を算出する。具体的には、第2判定値出力部102は、第2判定値Th2を変化させていき、第2比較信号CS2がロー状態とハイ状態との間で変化したタイミングでの第2判定値Th2を補正後の第2判定値Th2として設定する。
第1,第2判定値出力部101,102による第1,第2判定値Th1,Th2の補正は、診断モードに切り換えられている期間に渡って実施され、補正後の第1,第2判定値Th1,Th2は、制御装置30が備える不図示の記憶部に記憶される。電力変換装置100の駆動モードが、診断モードから通常駆動モードに切り換えられた後は、第1判定値出力部101からは補正後の第1判定値Th1が出力され、第2判定値出力部102からは補正後の第2判定値Th2が出力される。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第5実施形態の変形例>
・第1,第2判定値Th1,Th2の補正に用いられる基準電圧Vsは、電力変換装置100が交流電源200に接続された状態で制御装置30に検出されてもよい。
図21は、本実施形態に係る診断モードでの極性判定部55の構成を説明する図である。本実施形態では、交流電圧センサ23の基準電圧生成部231は、制御装置30に接続されており、基準電圧生成部231により生成された基準電圧Vsが制御装置30に入力される。なお、通常駆動モードにおいては、制御装置30は、図20に示した構成であればよい。
極性判定部55は、第1判定値出力部111と、第2判定値出力部112と、第1比較部113と、第2比較部114とを備えている。第1判定値出力部111からの第1判定値Th1は、第1比較部113の反転入力端子に入力される。基準電圧Vsは、第1比較部113の非反転入力端子に入力される。第2判定値出力部112からの第2判定値Th2は、第2比較部114の反転入力端子に入力される。基準電圧Vsは、第2比較部114の非反転入力端子にも入力される。
第1判定値出力部111には、第1比較部113からの第1比較信号CS1が入力される。第1判定値出力部111は、第1比較信号CS1をゼロに近づけるための第1判定値Th1を算出する。第1判定値出力部111の処理により、第1比較信号CS1をゼロに近づけるように、第1判定値Th1が補正される。
第2判定値出力部112には、第2比較部114からの第2比較信号CS2が入力される。第2判定値出力部112は、第2比較信号CS2をゼロに近づけるための第2判定値Th2を算出する。第2判定値出力部112の処理により、第2比較信号CS2をゼロに近づけるように、第2判定値Th2が補正される。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
・第1,第2判定値Th2が同じ値になる場合、第1比較部及び第2比較部には、補正後の電圧判定値として、第1,第2判定値Th1,Th2のいずれかが入力されてもよい。この場合において、第1判定値Th1が第1,第2比較部に入力される場合は、第2判定値出力部を抹消すればよい。また、第2判定値Th2が第1,第2比較部に入力される場合は、第1判定値出力部を抹消すればよい。
・極性判定部55は、補正後の第1,第2判定値Th1,Th2が異常判定値よりも大きい場合に、電力変換装置が異常であると判定する異常判定部を備えていてもよい。
<その他の実施形態>
・第1~第4スイッチSW1~SW4は、IGBTであってもよい。この場合、第1~第4スイッチSW1~SW4には、ボディーダイオードに代えて、フリーホイールダイオードが逆並列接続されている。
・電力変換装置100は、直流電圧を交流電圧に変換するもの以外にも、直流電圧と交流電圧とのうち、入力された一方の電圧を他方の電圧に変換する双方向型の電力変換装置であってもよい。電力変換装置100が交流電圧を直流電圧に変換する場合、第6スイッチSW6が駆動スイッチに相当する。
・制御装置30は、ピーク電流モード制御により、第5スイッチSW5を操作するための第5ゲート信号GS5を出力することに代えて、平均電流モード制御により、第5ゲート信号GS5を出力するものであってもよい。
・本開示に記載の制御装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
12…フルブリッジ回路、13…リアクトル、23…交流電圧センサ、30…制御装置、55…極性判定部、56…操作部、100…電力変換装置、200…交流電源、TA1,TA2…第1,第2交流側端子、TD1,TD2…第1,第2直流側端子

Claims (10)

  1. リアクトル(13)、第1交流側端子(TA1)、第2交流側端子(TA2)、第1直流側端子(TD1)、第2直流側端子(TD1)、及び前記各交流側端子と前記リアクトルとの間に設けられたフルブリッジ回路(12)を有する電力変換装置(100)に適用され、前記各交流側端子から入力された交流電源(200)の交流電圧を直流電圧に変換して前記各直流側端子から出力する機能、及び前記各直流側端子から入力された直流電圧を交流電圧に変換して前記各交流側端子から出力する機能のうち、少なくとも一方の機能を有する電力変換装置の制御装置(30)において、
    前記フルブリッジ回路は、第1スイッチ(SW1)及び第2スイッチ(SW2)の直列接続体、並びに第3スイッチ(SW3)及び第4スイッチ(SW4)の直列接続体を有し、前記各直列接続体が並列接続されて構成されており、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチそれぞれには、ダイオード(D1~D4)が逆並列に接続されており、
    前記第1交流側端子には、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点が接続されており、
    前記第2交流側端子には、前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点が接続されており、
    電圧センサ(23)により検出された前記交流電源の電圧値である検出電圧を取得する検出電圧取得部と、
    前記交流電源の実際の電圧値である実電圧が0になる場合の検出電圧よりも小さい値であってかつ前記実電圧がゼロアップクロスするタイミングを判定するための値を第1判定値とし、前記実電圧が0になる場合の前記検出電圧よりも大きい値であってかつ前記実電圧がゼロダウンクロスするタイミングを判定するための値を第2判定値とする場合、取得された前記検出電圧が前記第1判定値を上回ってから前記第2判定値を下回るまでの期間を、前記実電圧が正極性である期間と判定し、取得された前記検出電圧が前記第2判定値を下回ってから前記第1判定値を上回るまでの期間を、前記実電圧が負極性である期間と判定する極性判定部(55)と、
    前記極性判定部により判定された前記実電圧の極性が切り替わるたびに、前記第1スイッチ及び前記第4スイッチの組と、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチの組とのうち、オン操作する組を交互に切り換える操作部(56)と、
    を備える電力変換装置の制御装置。
  2. 記第1判定値と前記第2判定値との間の中間値を中間判定値とし、
    前記極性判定部は、
    取得した前記検出電圧が前記第1判定値を上回った後、取得した前記検出電圧が前記第2判定値を下回ることなく前記中間判定値を下回ったと判定した場合、前記実電圧の極性が正極性から負極性に切り替わったと判定し、
    取得した前記検出電圧が前記第2判定値を下回った後、取得した前記検出電圧が前記第1判定値を上回ることなく前記中間判定値を上回ったと判定した場合、前記実電圧の極性が負極性から正極性に切り替わったと判定する請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  3. 前記検出電圧の振幅を検出する振幅検出部(70)を備え、
    前記極性判定部は、検出された前記検出電圧の振幅に基づいて、前記第1判定値及び前記第2判定値を可変設定する請求項1又は2に記載の電力変換装置の制御装置。
  4. 前記検出電圧の周波数を検出する周波数検出部(71)を備え、
    前記極性判定部は、検出された前記検出電圧の周波数に基づいて、前記第1判定値及び前記第2判定値を可変設定する請求項1~3のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
  5. 前記第1交流側端子又は前記第2交流側端子と、前記フルブリッジ回路との間を流れる電流であって、電流センサ(24)により検出された交流電流を取得する電流取得部を備え、
    前記極性判定部は、取得された前記交流電流に基づいて、前記第1判定値及び前記第2判定値を補正する請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  6. 前記極性判定部により前記実電圧が負極性から正極性に切り替わったと判定されたタイミングを含む所定期間において取得された前記交流電流の平均値であるゼロアップ側平均電流を算出する第1平均電流算出部(81)と、
    前記極性判定部により前記実電圧が正極性から負極性に切り替わったと判定されたタイミングを含む所定期間において取得された前記交流電流の平均値であるゼロダウン側平均電流を算出する第2平均電流算出部(82)と、を備え、
    前記極性判定部は、算出された前記ゼロアップ側平均電流に基づいて、前記第1判定値を補正し、算出された前記ゼロダウン側平均電流に基づいて、前記第2判定値を補正する請求項5に記載の電力変換装置の制御装置。
  7. 前記極性判定部は、前記実電圧を正極性であると判定した期間と、前記実電圧を負極性であると判定した期間とが等しくなるように、前記第1判定値及び前記第2判定値を補正する請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  8. 前記極性判定部は、前記実電圧がゼロである場合の前記検出電圧である基準電圧と前記第1判定値との差、又は前記基準電圧と前記第2判定値との差に基づいて、前記第1判定値及び前記第2判定値を補正する請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  9. 前記極性判定部は、前記電力変換装置が前記交流電源に接続されていない場合における前記検出電圧を前記基準電圧として取得する請求項8に記載の電力変換装置の制御装置。
  10. 前記極性判定部による補正後の前記第1判定値がその異常判定値よりも大きいとの条件、又は前記極性判定部による補正後の前記第2判定値がその異常判定値よりも大きいとの条件が成立したと判定した場合に、前記電力変換装置が異常であると判定する異常判定部(87,88)を備える請求項5~9のいずれか一項に記載の電力変換装置の制御装置。
JP2019084739A 2019-04-25 2019-04-25 電力変換装置の制御装置 Active JP7045346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084739A JP7045346B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電力変換装置の制御装置
PCT/JP2020/017548 WO2020218442A1 (ja) 2019-04-25 2020-04-23 電力変換装置の制御装置
CN202080030739.0A CN113785484B (zh) 2019-04-25 2020-04-23 电力转换装置的控制装置
US17/507,938 US11923756B2 (en) 2019-04-25 2021-10-22 Control apparatus for power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084739A JP7045346B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電力変換装置の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020182341A JP2020182341A (ja) 2020-11-05
JP2020182341A5 JP2020182341A5 (ja) 2021-04-30
JP7045346B2 true JP7045346B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=72942163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084739A Active JP7045346B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電力変換装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11923756B2 (ja)
JP (1) JP7045346B2 (ja)
CN (1) CN113785484B (ja)
WO (1) WO2020218442A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161447B2 (ja) 2019-06-24 2022-10-26 株式会社Soken 電力変換装置
KR102387123B1 (ko) * 2020-07-21 2022-04-15 한국항공우주연구원 Ac-dc 컨버터 회로 시스템, 및 ac-dc 컨버터 회로 시스템의 동작 방법
JP7130024B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260833A (ja) 2000-12-27 2002-09-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱方法および装置
JP2005102489A (ja) 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置およびそれを用いた空気調和機
JP4359695B2 (ja) 2005-02-25 2009-11-04 パールヨット株式会社 刺繍糸と刺繍方法
JP2015165751A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 株式会社豊田自動織機 交流電圧の周期及び位相検出装置及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359695A (ja) * 1991-06-07 1992-12-11 Daikin Ind Ltd 位相制御装置
JPH09275685A (ja) * 1996-02-06 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp 電源高調波抑制装置
EP1535492B1 (en) 2002-06-26 2013-08-07 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Induction heating method and unit
DE102008064402B4 (de) * 2008-12-22 2011-03-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Gleichrichterschaltung
JP5256432B1 (ja) * 2012-06-27 2013-08-07 東洋システム株式会社 フルブリッジ電力変換装置
JP2014241660A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ニチコン株式会社 電力変換装置
JP6260295B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-17 サンケン電気株式会社 力率改善回路
JP6158739B2 (ja) 2014-03-31 2017-07-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6497297B2 (ja) * 2015-07-31 2019-04-10 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7044462B2 (ja) * 2016-06-28 2022-03-30 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
WO2018186344A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 住友電気工業株式会社 電源装置及び電源装置の制御方法
CN106992688A (zh) * 2017-06-10 2017-07-28 张炳耀 超大功率zvs+zcs综合软开关dc/dc变换器
JP6936693B2 (ja) * 2017-10-23 2021-09-22 株式会社Soken 電力変換装置
JP6983082B2 (ja) * 2018-01-25 2021-12-17 株式会社Soken Dc・ac変換器の制御装置
JP7054358B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-13 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
JP6898882B2 (ja) * 2018-04-09 2021-07-07 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260833A (ja) 2000-12-27 2002-09-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱方法および装置
JP2005102489A (ja) 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置およびそれを用いた空気調和機
JP4359695B2 (ja) 2005-02-25 2009-11-04 パールヨット株式会社 刺繍糸と刺繍方法
JP2015165751A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 株式会社豊田自動織機 交流電圧の周期及び位相検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11923756B2 (en) 2024-03-05
JP2020182341A (ja) 2020-11-05
CN113785484B (zh) 2024-04-02
US20220045595A1 (en) 2022-02-10
CN113785484A (zh) 2021-12-10
WO2020218442A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020218442A1 (ja) 電力変換装置の制御装置
US10320310B2 (en) Power conversion device
US10826385B2 (en) Power factor correction circuit with calculated duty compensation and driving method thereof
JP7157640B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6983082B2 (ja) Dc・ac変換器の制御装置
JP7054358B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2010068630A (ja) インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム、このインバータ制御回路を実現するためのプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP7161447B2 (ja) 電力変換装置
US11418128B2 (en) Control apparatus for electric power conversion apparatus
WO2019203113A1 (ja) 電力変換装置の制御装置
US11411508B2 (en) Power conversion device and power conversion method
TWI634405B (zh) 電源偵測及傳輸電路以及電源供應器
JP7128717B2 (ja) Dc・ac変換装置の制御装置
JP6993925B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
CN113273072B (zh) Dc·ac转换装置的控制装置
JP7204489B2 (ja) Dc・ac変換装置の制御装置
JP4349068B2 (ja) マトリクスコンバータシステム
JP2006094631A (ja) 電源装置
JP2019054616A (ja) 力率改善回路及び充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150