JP2010279209A - 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム - Google Patents

電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010279209A
JP2010279209A JP2009131637A JP2009131637A JP2010279209A JP 2010279209 A JP2010279209 A JP 2010279209A JP 2009131637 A JP2009131637 A JP 2009131637A JP 2009131637 A JP2009131637 A JP 2009131637A JP 2010279209 A JP2010279209 A JP 2010279209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
reverse conducting
conducting semiconductor
terminal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009131637A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Shimada
隆一 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merstech Inc
Original Assignee
Merstech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merstech Inc filed Critical Merstech Inc
Priority to JP2009131637A priority Critical patent/JP2010279209A/ja
Priority to PCT/JP2010/058938 priority patent/WO2010137630A1/ja
Publication of JP2010279209A publication Critical patent/JP2010279209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】磁気エネルギー回生スイッチを使用した電力変換回路において、出力される交流電力の電圧波形と、電流波形の制御が高速な応答であり、さらに、取り出せる電力を増す構成を提供する。
【解決手段】磁気エネルギー回生スイッチを構成する逆導通半導体スイッチをオン/オフするゲート制御信号のオン信号の継続時間を、コンデンサCが放電して、コンデンサCの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で変化させ、かつ逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数を、コンデンサの静電容量と共振インダクタ5のインダクタンスで決まる共振周波数以下の範囲で変化させることで、出力される交流電力の電圧波形と、電流波形の制御をする。また、電力変換装置に電力を供給する直流電流源を、ダイオードを介して接続することで、取り出せる電力を増すことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関し、磁気エネルギー回生スイッチを用いた電力変換装置に関する。
従来、直流電力から交流電力への電力変換は、様々な方式が実用化されている。装置の小形化と高効率化が望まれており、また、構成部品の少なさや、制御の簡潔さも求められている。絶縁トランスなどの部品の小形化のために、スイッチング周波数を高周波化すると、一般にスイッチングによる損失が増加する。スイッチング周波数が10KHzを超える高速スイッチングでは、スイッチングに使用する半導体素子のオン/オフの過渡状態において、電圧×電流で生じる損失(以下、単に「スイッチング損失」という。)が、半導体素子の導通損失よりもはるかに大きくなっている。
たとえば、半導体素子をスイッチング素子に用いた電圧源インバータにおいて、高周波の交流で結合する高周波接続の直流/直流変換回路においては、電圧の極性を切り換えるときに、半導体素子を導通状態とすると電流が即立ち上がる。また、半導体素子を阻止状態とすると電圧が即立ち上がり、所謂ハードスイッチング動作が要求される。ハードスイッチング動作は、スイッチング動作時にEMIノイズやRFノイズを発生し、また、スイッチング素子で損失を増すことになっていた。
スイッチング損失を低減させる為には、高速スイッチングに対応した半導体素子を採用する以外に、一方で回路技術として、スイッチングに使用する半導体素子のオン/オフ時に、半導体素子に印加される電圧または電流のどちらか、またはその両方を略ゼロにするソフトスイッチング技術は、重要な解決策である。
上述の半導体素子を阻止状態としたときの電圧の立ち上がりを遅らせるために、半導体素子と並列にコンデンサを接続し、半導体素子を阻止状態にしても、コンデンサの充電動作により電圧の立ち上がりを遅らせ、電圧が略ゼロの状態で半導体素子を阻止状態にすることができる。しかしながら、コンデンサに電圧がある状態で、半導体素子を導通状態にすると、コンデンサを短絡する電流が流れ、半導体素子にストレスを加える上、スイッチング損失が発生する問題があった。
さらに、上述の問題を解決する方法の1つに、フルブリッジ型PWMインバーターのゼロ電圧スイッチングコンバータ(以下、単に「位相シフト方式コンバーター」という。)がある(特許文献1参照)。
位相シフト方式コンバーターは、半導体素子として、逆阻止能力を持たない、すなわち逆導通型のスイッチング回路/半導体素子を用いる。逆導通型のスイッチング回路/半導体素子としては、たとえば自己消弧形素子とダイオードを、自己消弧形素子の正極側とダイオードの負極側を接続し、かつ自己消弧形素子の負極側とダイオードの正極側を接続したものからなる回路、または製造時に寄生ダイオードを内蔵したパワーMOSFETなどの半導体素子などがある(以下、これらの逆導通型のスイッチング回路/半導体素子を、単に、「逆導通型半導体スイッチ」という)。位相シフト方式コンバーターは、第1の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という)を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、それぞれの逆導通型半導体スイッチの両端に並列に接続したロスレススナバコンデンサと、第1の交流端子と第2の交流端子間に直列に接続され、共振コンデンサと誘導性負荷を直列に接続した回路と、さらに、第1の交流端子と第2の交流端子間に直列に接続され、電力を取り出すための高周波パルストランスと、正極端子と負極端子間に接続された直流電圧源とからなる。
位相シフト方式コンバーターでは、スイッチング周波数を、共振コンデンサの静電容量と誘導性負荷のインダクタンスとで決まる共振周波数よりわずかに高い周波数にして、共振コンデンサと誘導性負荷を直列に接続した回路が、誘導性となるようにする。たとえば、第1の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)にした瞬間、回路に電流が流れ続け、第2の逆導通型半導体スイッチを構成するダイオードに電流が流れる。その状態の時に、第2の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオンの状態」という。)にすると、第2の逆導通型半導体スイッチに印加される電圧が略ゼロ電圧で、逆導通型半導体スイッチをオンの状態にすることができる。
しかしながら、位相シフト方式コンバーターにおいて、スイッチング周波数を共振周波数より低くすると、逆導通型半導体スイッチをオンの状態にした瞬間に、スパイク状の電流が流れてしまう。また、電圧源インバーターであるため、たとえば、第1の逆導通型半導体スイッチレグを構成する2つの逆導通型半導体スイッチを同時にオンの状態にすると短絡する。スイッチング周波数が商用周波数よりはるかに高い(数KHz)ため、逆導通型半導体スイッチの動作特性に合わせて、デットタイムを十分に考慮する必要がある。結果として、制御が複雑になる。スイッチング周波数やパルス幅(デューティ)で電力を制御することが困難である問題が残っていた。
また、もう一方で回路技術として、磁気エネルギー回生スイッチ(以下「MERS」という)と呼ばれるものが提案され、既に特許として成立している(特許文献2参照)。
MERSは、逆阻止能力を持たない、すなわち逆導通型のスイッチング回路/半導体素子を用いる。逆導通型のスイッチング回路/半導体素子として、たとえば自己消弧形素子とダイオードを、自己消弧形素子の正極側とダイオードの負極側を接続し、かつ自己消弧形素子の負極側とダイオードの正極側を接続したものからなる回路、または製造時に寄生ダイオードを内蔵したパワーMOSFETなどの半導体素子などがある(以下、これらの逆導通型のスイッチング回路/半導体素子を、単に、「逆導通型半導体スイッチ」という)。MERSは、第1の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子と負極端子間に接続されたコンデンサとからなる。
フルブリッジ回路の第1の交流端子と第2の交流端子間に、MERSの制御対象の回路を接続する。第1の逆導通型半導体スイッチと第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチと第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオンの状態」という。)のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態とするように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御することで、MERSは、回路の電流が遮断されたときに、コンデンサが、フルブリッジ回路と制御対象の回路の全体に蓄積されている「スナバーエネルギー」を吸収し、制御対象の回路に回生することのできる電流双方向のスイッチ回路として機能する。制御対象の回路に流れる電流の向きを制御の目的・範囲に応じて、順方向・逆方向と切り替えることができる。
MERSの第1の交流端子と第2の交流端子間に、制御対象の回路として誘導性負荷と交流電源を直列に接続した回路を用いると、誘導性負荷に供給する交流電力を制御することができる。コンデンサと誘導性負荷のインダクタンス成分との共振により、コンデンサが、誘導性負荷のインダクタンス成分に蓄積されている「磁気エネルギー」を吸収(コンデンサは充電)し、誘導性負荷に回生(コンデンサは放電)することで実現している。これは、MERSを用いた交流電源装置として提案され、既に特許として成立している(特許文献3参照)。
MERSを用いた交流電源装置において、コンデンサの静電容量は、誘導性負荷のインダクタンスと共振状態となる容量であって、制御の目的・範囲に応じてその容量を選択する。特に、コンデンサの静電容量を、コンデンサの静電容量と誘導性負荷のインダクタンスで決まる共振周波数が逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数以上となるように選択することで、逆導通型半導体スイッチをオンにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつ略ゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。
MERSを用いた交流電源装置において、逆導通型半導体スイッチの第1のペアがオンの状態のときは、第2のペアをオフの状態に、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態とするように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する。逆導通型半導体スイッチのオンの時間とオフの時間の時間比(デューティ比)は0.5、すなわち、オンの時間とオフの時間は等しい。逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を時間軸で表現したものを制御信号とすると、制御信号の位相は、交流電源の電圧位相に同期させ、かつ制御信号の位相を交流電源の電圧位相から進み(時間的に制御信号の位相の変化が先となる状態)となる制御を行う。制御信号と交流電源の電圧位相の位相差を、制御の目的・範囲に応じて変化させることで、誘導性負荷に供給する交流電力を制御することができる。
さらに、MERSを用いた交流制御装置が持つ、誘導性負荷とコンデンサの共振、逆導通型半導体素子のソフトスイッチング動作などの特徴を生かした電力変換回路(以下、「MERS共振インバーター」回路という。)も提案、公開され、既に公知となっている(特許文献4参照)。
MERS共振インバーター回路は、電源として直流電流源を使用し、誘導性負荷に対して交流振動電流を与えることができる。すなわち、直流電力/交流電力変換回路として使用できる。
MERS共振インバーター回路は、第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と第2の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子と負極端子間に接続されたコンデンサとからなる。コンデンサの静電容量は、誘導性負荷のインダクタンスと共振状態となる容量であって、コンデンサの静電容量と、誘導性負荷のインダクタンスで決まる共振周波数が、目的とする交流振動電流の周波数以上となるようにその容量を選択する。第1の逆導通型半導体スイッチと第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチと第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、第1のペアがオンの状態のときは、第2ペアをオフの状態に、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態とするように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する。
逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数を、目的とする交流振動電流の周波数以下の範囲とすると、逆導通型半導体スイッチをオンにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつ略ゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。
MERS共振インバーター回路において、直流電流源はフルブリッジ回路の正極端子と負極端子間(コンデンサの両端)に接続され、誘導性負荷はフルブリッジ回路の第1の交流端子と第2の交流端子間に接続する態様をとる。逆導通型半導体スイッチのオンの時間とオフの時間の時間比(デューティ比)は0.5、すなわち、オンの時間とオフの時間は等しい。
MERS共振インバーター回路において、直流電流源は、商用交流電源を整流した後に平滑用の直流リアクトルを介して接続したもの、または、直流電圧源を直流リアクトルを介して接続したものなどで実現できる。MERS共振インバーター回路は、電圧位相と同相の電流が流れる。商用交流電源から直流電流源を作ると、商用交流電源からは力率1に近い回路が接続された状態になる特徴もある。
MERS共振インバーター回路は、コンデンサと誘導性負荷のインダクタンス成分との共振により、コンデンサが、誘導性負荷に蓄積されている磁気エネルギーを吸収(コンデンサは充電)し、誘導性負荷に回生(コンデンサは放電)して再利用する。また、直流電流源から供給される電力は、誘導性負荷の抵抗成分で消費される分だけでよいため、直流電流源からMERS共振インバーター回路への給電線の電流容量が小さくて済む特徴もある。コンデンサの静電容量と誘導性負荷のインダクタンス成分で決まるサージインピータンスが、誘導性負荷の抵抗成分より十分に小さいことが重要である。
特開2002−238257号公報 特許第3634982号公報 特許第3735673号公報 国際出願公開番号WO2008/044512号パンフレット
MERS共振インバーター回路は、制御性が高く安定した動作を行うことができる。たとえば、誘導性負荷のインダクタンスが急変し、共振周波数が急変しても、共振が保たれる機能がある。また、誘導性負荷に供給する交流振動電流の周波数を、共振周波数以下で可変することもできる。
しかしながら、MERS共振インバーター回路を電力変換装置として捉えると、出力される電力のダイナミックな制御をしなければならない。誘導性負荷の変動が急変(誘導性負荷のインダクタンスが急変)するような場合、高速な応答が求められるが、MERS共振インバーター回路に供給する直流電流源の電圧、または電流を制御する方法では、対応が難しかった。また、電流波形の制御が求められる場合でも、対応が難しい課題があった。
さらに、出力電圧が直流電流源の電圧より高い電圧を取り出すこと場合でも、対応が難しい課題もあった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、MERS共振インバーター回路において、出力される交流電力の電圧、電流波形の制御の高速な応答を実現することを目的とする。さらに本発明の他の目的は、取り出せる電圧を、より高くする構成を提供することである。
本発明は、直流電力から交流電力に変換する電力変換装置に関し、本発明の上記目的は、
自己消弧形素子とダイオードを、自己消弧形素子の正極側とダイオードの負極側を接続し、かつ自己消弧形素子の負極側とダイオードの正極側を接続した回路、または等価の半導体素子を逆導通型半導体スイッチ(以下、単に、「逆導通型半導体スイッチ」という。)となし、第1の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子と負極端子間に接続されたコンデンサとからなるフルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチ(以下、磁気エネルギー回生スイッチを、単に「MERS」という。)回路と、
フルブリッジ型MERS回路の正極端子と負極端子間に接続される直流電流源と、
フルブリッジ型MERS回路の第1の交流端子と第2の交流端子間に接続され、共振インダクタと絶縁トランスの1次側が直列に接続された回路と、
制御手段と、を備えるとともに、
絶縁トランスの2次側は、交流電力の出力端子であって、
制御手段は、第1の逆導通型半導体スイッチと第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチと第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子が導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチがオンの状態」という。)のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態として、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)が、共振インダクタのインダクタンス(L)とコンデンサの静電容量(C)で決まる共振周波数(fres)以下となるように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、コンデンサが放電して、コンデンサの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で変化させ、かつ逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)を変化させることを特徴とする電力変換装置によって達成される。
また、本発明の上記目的は、
上述の電力変換装置の直流電流源に換えて、
直流電圧源と、
一端が直流電圧源の正極側に接続される直流リアクトルと、
直流リアクトルの他端とフルブリッジ型MERS回路の正極端子間に接続され、正極側を直流リアクトルの他端に接続し、かつ負極側をフルブリッジ型MERS回路の正極端子に接続したダイオードと、
で置き換えたことを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と、第2の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子と負極端子間に接続されたコンデンサとからなるフルブリッジ型MERS回路と、
フルブリッジ型MERS回路の第1の交流端子と負極端子間に接続される第1の直流電流源と、
フルブリッジ型MERS回路の第2の交流端子と負極端子間に接続される第2の直流電流源と、
フルブリッジ型MERS回路の第1の交流端子と第2の交流端子間に接続され、共振インダクタと絶縁トランスの1次側が直列に接続された回路と、
制御手段と、を備えるとともに、
絶縁トランスの2次側は、交流電力の出力端子であって、
制御手段は、第1の逆導通型半導体スイッチと第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチと第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態として、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)が、共振インダクタのインダクタンス(L)とコンデンサの静電容量(C)で決まる共振周波数(fres)以下となるように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、コンデンサが放電して、コンデンサの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で変化させ、かつ逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)を変化させることを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上述の電力変換装置の第1の直流電流源と第2の直流電流源に換えて、
直流電圧源と、
一端が直流電圧源の正極側に接続される直流リアクトルと、
直流リアクトルの他端とフルブリッジ型MERS回路の第1の交流端子間に接続され、正極側を直流リアクトルの他端に接続し、かつ負極側を第1の交流端子に接続した第1のダイオードと、
直流リアクトルの他端とフルブリッジ型MERS回路の第2の交流端子間に接続され、正極側を直流リアクトルの他端に接続し、かつ負極側を第2の交流端子に接続した第2のダイオードと、
で置き換えたことを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上述の電力変換装置のコンデンサに、有極性のコンデンサを使用したことを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上述の電力変換装置の1つ、または複数の直流電流源に換えて、
直流電圧源と、
直流電圧源に接続される1つ、または複数の直流リアクトルと、
で置き換えたことを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上述の電力変換装置の直流電圧源の接続極性を逆にし、
第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチのそれぞれの接続極性を逆にし、
さらに、ダイオード、または第1のダイオードと第2のダイオードがあるときは、それぞれの接続極性を逆にし、
さらに、コンデンサが有極性のコンデンサであるときは、接続極性を逆にしたことを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上述の電力変換装置の1つ、または複数のそれぞれの直流電流源の接続極性を逆にし、
第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチのそれぞれの接続極性を逆にし、
さらに、ダイオード、または第1のダイオードと第2のダイオードがあるときは、それぞれの接続極性を逆にし、
さらに、コンデンサが有極性のコンデンサであるときは、接続極性を逆にしたことを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子として電界効果トランジスタ、または同等の構造をもつ半導体素子を使用したとき、
制御手段は、ダイオードが順方向で導通状態となるときに、自己消弧形素子を導通状態とするように制御することを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
制御手段が、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、同時に変化させることで、出力される交流電力の電圧の波形と電流の波形を、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数の半周期毎に変更することを特徴とする電力変換装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上記の電力変換装置と、
前記絶縁トランスの2次側に出力される前記交流電力を、整流回路を介して直流パルス電流とした後、極性切替手段の直流端子間に入力し、
前記制御手段は、前記極性切替手段の極性の切り替えを、所望の交流電力の周波数で、かつ前記ゲート制御信号に同期したタイミングで切り替えることにより、前記極性切替手段の交流端子から前記所望の交流電力の出力を得ることを特徴とする直流電力/交流電力変換システム、により達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上記直流電力/交流電力変換システムにおいて、
前記極性切替手段の交流端子に設けられ、電流検出結果を出力する電流検出手段と、
前記制御手段に内蔵された交流基準信号と、を備えるとともに、
前記電流検出手段の前記電流検出結果は、前記制御手段に入力され、
前記制御手段は、前記ゲート制御信号を、前記電流検出結果と前記交流基準信号の電圧振幅に応じたパルス密度変調(PDM)を行い、
さらに、前記制御手段は、前記極性切替手段の極性の切り替えを、前記交流基準信号の電圧極性に同期したタイミングで切り替えること、により達成される。
さらに、本発明の上記目的は、
上記直流電力/交流電力変換システムにおいて、
前記極性切替手段の交流端子に設けられ、電流検出結果を出力する電流検出手段と、
前記制御手段に内蔵された出力波形基準信号と、を備えるとともに、
前記電流検出手段の前記電流検出結果は、前記制御手段に入力され、
前記制御手段は、前記ゲート制御信号を、前記電流検出結果と前記出力波形基準信号の電圧振幅に応じたパルス幅変調(PWM)を行い、
さらに、前記制御手段は、前記極性切替手段の極性の切り替えを、前記出力波形基準信号の電圧極性に同期したタイミングで切り替えることを特徴とする直流電力/交流電力変換システム、により達成される。
本発明に係る電力変換装置によれば、逆導通型半導体スイッチをオンにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつ略ゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作をすることが可能である。
また、スイッチング周波数と、逆導通型半導体スイッチをオンの状態にする時間を変化させることで、出力する交流電力の電圧と電流の波形が制御でき、かつ、リニアリティの高い、負荷の変動に対して高速な応答で追従させることができる。
さらに、電力変換装置に供給する直流電力の新しい供給方法により、装置の小型化と出力する交流電力を増大できるという多くの効果がある。
本発明に係る第1の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。 本発明に係る第1の実施形態の別の構成を示す回路ブロック図である。 本発明に係る第2の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。 本発明に係る第2の実施形態の別の構成を示す回路ブロック図である。 図1で示した回路ブロック図において、出力の交流電力を直流電力に変換する構成を示す回路ブロック図である。 図1で示した回路ブロック図において、逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)を変化させたときの、スイッチング周波数(fsw)と負荷に印加される電圧(負荷電圧)Vloadとの関係を示した図である。 図1で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果(スイッチング周波数は20KHz)を示す図である。 図1で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果(スイッチング周波数は8KHz)を示す図である。 図2で示した回路ブロック図において、出力の交流電力を直流電力に変換する構成を示す回路ブロック図である。 図3で示した回路ブロック図において、出力の交流電力を直流電力に変換する構成を示す回路ブロック図である。 図9、図5で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。 図10で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。 図4で示した回路ブロック図において、出力の交流電力を直流電力に変換する構成を示す回路ブロック図である。 図13で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。 図2で示した回路ブロック図において、直流電圧源の接続極性が異なる構成を示す回路ブロック図である。 図4で示した回路ブロック図において、直流電圧源の接続極性が異なる構成を示す回路ブロック図である。 本発明に係る第1の応用例の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。 図17で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。 図17で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。(時間軸を拡大表示したもの。) 図17で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。(時間軸を拡大表示したもの。) 本発明に係る第2の実施例の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。 図21で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。 図21で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。(ゲート制御信号について、時間軸で拡大表示したもの。) 図21で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。(出力波形基準信号を基本波(正弦波)とした場合。) 図21で示した回路ブロック図の計算機シミュレーション結果を示す図である。(出力波形基準信号を三角波とした場合。)
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一の構成要素、部材、処理には同一の符号を付与するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
また、以下の説明では、自己消弧形素子とは、素子のゲートに制御信号を印加することにより、素子の順方向の導通状態/阻止状態を制御できる能力のある電子部品を指し示している。
さらに、以下の説明では、自己消弧形素子、および逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、自己消弧形素子、および逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致すると定義している。
図1は、本発明に係る第1の実施形態の電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、図1は、自己消弧形素子とダイオードを、自己消弧形素子の正極側とダイオードの負極側を接続し、かつ自己消弧形素子の負極側とダイオードの正極側を接続した回路、または等価の半導体素子を逆導通型半導体スイッチ(以下、単に、「逆導通型半導体スイッチ」という。)となし、第1の逆導通型半導体スイッチSW1を構成する自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチSW2を構成する自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子AC1とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチSW3の負極側と第4の逆導通型半導体スイッチSW4の正極側を接続した点を第2の交流端子AC2とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の正極側と第3の逆導通型半導体スイッチSW3の正極側を接続して正極端子DCPとし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチSW2の負極側と第4の逆導通型半導体スイッチSW4の負極側を接続して負極端子DCNとして構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子DCPと負極端子DCN間に接続されたコンデンサCとからなるフルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチ(以下、磁気エネルギー回生スイッチを、単に「MERS」という。)回路10と、
フルブリッジ型MERS回路10の正極端子DCPと負極端子DCN間に接続される直流電流源2と、
フルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1と第2の交流端子AC2間に接続され、共振インダクタ5と絶縁トランス55の1次側が直列に接続された回路と、
制御手段4と、を備えるとともに、
絶縁トランス55の2次側は、交流電力の出力端子であって、
制御手段4は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第4の逆導通型半導体スイッチSW4を第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチSW2と第3の逆導通型半導体スイッチSW3を第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子が導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチがオンの状態」という。)のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態として、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)が、共振インダクタ5のインダクタンス(L)とコンデンサCの静電容量(C)で決まる共振周波数(fres)以下となるように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、コンデンサCが放電して、コンデンサCの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で変化させ、かつ逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)を変化させることが特徴である。
次に、本発明に係る第1の実施形態の電力変換装置の動作を、図5から図8に基づいて説明する。
図5は、図1で示した回路ブロック図において、直流電流源2を、直流電圧源1と直流リアクトルLdcで置き換え、交流電力の出力端子である絶縁トランス55の2次側に、整流回路RBと平滑コンデンサCdcを接続して交流電力を直流電力に変換し、さらに、抵抗性負荷Rを接続した回路ブロック図である。
図6は、図5において、逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)を変化させたときの、スイッチング周波数(fsw)と抵抗性負荷Rに印加される電圧(負荷電圧)Vloadとの関係を示した図である。
図7は、図5で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
<図7の回路定数>
直流電圧源1の電圧: 100V、
直流リアクトルLdcのインダクタンス(Ldc): 5mH、
コンデンサCの静電容量(C): 0.2マイクロF、
共振インダクタ5のインダクタンス(L): 0.2mH、
平滑コンデンサCdcの静電容量(Cdc): 10マイクロF、
抵抗性負荷Rの抵抗値(R): 10オーム、
逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw): 20KHz、
ゲート制御信号のオン信号の継続時間: 20マイクロ秒。
図8は、図7で用いた回路定数において、逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)を8KHzに変更したときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
より詳しくは、図7と図8は、直流電圧源1から供給される電流Iin、コンデンサCの両端電圧Vc、抵抗性負荷Rに供給される電圧(負荷電圧)Vload、電力変換装置から出力される電圧Vout、第2の逆導通型半導体スイッチSW2を通過する電流Isw2、第2の逆導通型半導体スイッチに印加される電圧Vsw2、第1と第4の逆導通型半導体スイッチSW1とSW4のゲート制御信号G1、第2と第3の逆導通型半導体スイッチSW2とSW3のゲート制御信号G2の波形を示している。
図7より、逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)が20KHzのとき、負荷電圧Vloadは約40Vであるが、図8より、逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)を8KHzにすると、負荷電圧Vloadは約9Vにまで降下していることが確認できる。
また、どちらの場合も、第2の逆導通型半導体スイッチSW2を通過する電流Isw2と、第2の逆導通型半導体スイッチSW2に印加される電圧Vsw2より、逆導通型半導体スイッチをオンにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつ略ゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作をしていることが確認できる。
図6は、上述の逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)と抵抗性負荷Rに印加される電圧(負荷電圧)Vloadとの関係を示している。スイッチング周波数(fsw)を高くすると、負荷電圧Vloadが直線的に高くなる。なお、スイッチング周波数(fsw)を18KHzより高くすると負荷電圧Vloadが低くなるが、これ以上に負荷電圧Vloadを高くすることは、コンデンサCの静電容量(C)を小さくし、かつ、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を短くすることで可能となる。
次に、本発明に係る第1の実施形態の電力変換装置の特徴を説明する。
コンデンサCの静電容量は、共振インダクタ5のインダクタンス(L)との共振で、共振インダクタ5の磁気エネルギーを吸収、放出するだけの、比較的小さな容量でよい。すなわち、共振インダクタ5に発生させる交流振動電流の半周期分の磁気エネルギーを吸収、放出だけに見合う容量でよい。コンデンサCが、従来の電圧型PWMインバーター回路で使用されている直流電圧を安定して供給するための大容量の平滑コンデンサと、その容量・目的が全く異なる点である。コンデンサCは、コンデンサCが充放電をする際の極性は、コンデンサCの端子に対して常に一定になるため、有極性コンデンサを使用することもできる。
また、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子として電界効果トランジスタ、または同等の構造をもつ半導体素子を使用したとき、制御手段4は、ダイオードが順方向で導通状態となるときに、自己消弧形素子を導通状態とするように制御すると、同期整流方式となって導通損失を減らすこともできる。
さらに、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)を、共振インダクタ5のインダクタンス(L)とコンデンサCの静電容量(C)で決まる共振周波数(fres、1/2π√(LC))以下となるように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御することで、逆導通型半導体スイッチをオンにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつ略ゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体素子を構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。この条件を満たす範囲で、絶縁トランス55の2次側に出力する交流振動電流の周波数を、逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)の制御で可変とすることができる。
さらに、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)を上述の範囲内で変化させると、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力の電圧、本実施形態では抵抗性負荷Rに印加される電圧(負荷電圧)Vloadを変化させることができ、略ゼロ電圧まで下げることができる。スイッチング周波数(fsw)と負荷電圧Vloadの関係は、一次関数的(直線的)であり、制御手段4による負荷電圧Vloadの制御が容易にできる。負荷電圧Vloadをスイッチング周波数(fsw)の半周期毎に変更でき、高速な応答が可能である。
さらに、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、コンデンサCが放電して、コンデンサCの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で、オン信号の継続時間を変化させると、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力の電圧、本実施形態では負荷Rに印加される電圧(負荷電圧)Vloadを変化させることができる。
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を同時に変化させることで、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力の電圧の波形と電流の波形を、スイッチング周波数(fsw)の半周期毎に変更できる。
さらに、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力を、整流回路(図示されていない)を介して直流パルス電流とした後、極性切替手段(図示されていない)に入力する。
制御手段4は、極性切替手段の極性の切り替えを、所望の交流電力の周波数で、かつゲート制御信号に同期したタイミングで切り替えることにより、極性切替手段から出力される交流電力を、所望の電圧の波形と、電流の波形、周期の交流電力とすることができる。
このとき、すべての逆導通型半導体スイッチと、極性切替手段内のすべてのスイッチング素子は、オンにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子とスイッチング素子は、略ゼロ電圧かつ略ゼロ電流で、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子とスイッチング素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。
さらに、制御手段4が、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を同時に制御することで、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力の電圧、電流波形を所望の目的に応じて作り出すことができる。
図2は、本発明に係る第1の実施形態の別の構成の電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、図2は、図1で示した本発明に係る第1の実施形態の電力変換装置の直流電流源2を、直流電圧源1と、一端が直流電圧源1の正極側に接続される直流リアクトルLdcと、直流リアクトルLdcの他端とフルブリッジ型MERS回路10の正極端子DCP間に接続され、正極側を直流リアクトルLdcの他端に接続し、かつ負極側をフルブリッジ型MERS回路10の正極端子DCPに接続したダイオードDとで置き換えたことが特徴である。
図1で示した本発明に係る第1の実施形態の電力変換装置では、直流電流源2が必要である。直流電流源2は、直流電圧源1と、直流電圧源1に接続される直流リアクトルLdcで置き換えることができる。しかしながら、直流リアクトルLdcのインダクタンス(Ldc)が共振インダクタ5のインダクタンス(L)に比べて大きい(5から10倍程度)ため、直流リアクトルLdcの抵抗成分による損失が増加する場合があった。
図2で示すとおり、直流リアクトルLdcをダイオードDを介してフルブリッジ型MERS回路10の正極端子DCPに接続することで、電力変換装置に接続される直流電圧源1から供給される電流Iinの向きが逆方向になったときに、直流電圧源1に電力が戻ることを防止できる。
次に、本発明に係る第1の実施形態の別の構成の電力変換装置の動作を、図9と図11に基づいて説明する。
図9は、図2で示した回路ブロック図において、交流電力の出力端子である絶縁トランス55の2次側に、整流回路RBと平滑コンデンサCdcを接続して交流電力を直流電力に変換し、さらに、抵抗性負荷Rを接続した回路ブロック図である。
図11は、図5と図9で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
<図11の回路定数>
直流電圧源1の電圧: 100V、
直流リアクトルLdcのインダクタンス(Ldc): 0.2mH、
コンデンサCの静電容量(C): 0.1マイクロF、
共振インダクタ5のインダクタンス(L): 0.2mH、
平滑コンデンサCdcの静電容量(Cdc): 10マイクロF、
抵抗性負荷Rの抵抗値(R): 10オーム、
逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw): 10KHz、
ゲート制御信号のオン信号の継続時間: 20マイクロ秒。
より詳しくは、図11は、図9において、直流電圧源1から供給される電流Iin、抵抗性負荷Rに供給される電圧(負荷電圧)Vload、第1と第4の逆導通型半導体スイッチSW1とSW4のゲート制御信号G1、第2と第3の逆導通型半導体スイッチSW2とSW3のゲート制御信号G2と、図5において、直流電圧源1から供給される電流Iin、抵抗性負荷Rに供給される電圧(負荷電圧)Vload、第1と第4の逆導通型半導体スイッチSW1とSW4のゲート制御信号G1、第2と第3の逆導通型半導体スイッチSW2とSW3のゲート制御信号G2の波形を示している。
図11より、抵抗性負荷Rに供給される電圧(負荷電圧)Vloadは、ダイオードDがある場合は約35Vであり、ダイオードDがない場合の約15Vよりも、約2.3倍高くなり、十分な効果を確認することができる。
次に、本発明に係る第1の実施形態の別の構成の電力変換装置の特徴を説明する。
本発明に係る第1の実施形態の別の構成の電力変換装置の基本的な動作、特徴は、本発明に係る第1の実施形態の電力変換装置と同様である。以下、本発明に係る第1の実施形態の別の構成の電力変換装置に特有の事項を説明する。
直流電流源2を、直流電圧源1と、直流電圧源1に接続される直流リアクトルLdcで置き換えることができる。その際に、直流リアクトルLdcをダイオードDを介してフルブリッジ型MERS回路10の正極端子DCPに接続することで、電力変換装置に接続される直流電圧源1から供給される電流Iinの向きが逆方向になったときに、直流電圧源1に電力が戻ることを防止している。結果、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力をより多く取り出すことができる。
図4は、本発明に係る第2の実施形態の電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、図4は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の負極側と、第2の逆導通型半導体スイッチSW2の正極側を接続した点を第1の交流端子AC1とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチSW3の負極側と第4の逆導通型半導体スイッチSW4の正極側を接続した点を第2の交流端子AC2とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の正極側と第3の逆導通型半導体スイッチSW3の正極側を接続して正極端子DCPとし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチSW2の負極側と第4の逆導通型半導体スイッチSW4の負極側を接続して負極端子DCNとして構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子DCPと負極端子DCN間に接続されたコンデンサCとからなるフルブリッジ型MERS回路10と、
フルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1と負極端子DCN間に接続される第1の直流電流源51と、
フルブリッジ型MERS回路10の第2の交流端子AC2と負極端子DCN間に接続される第2の直流電流源52と、
フルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1と第2の交流端子AC2間に接続され、共振インダクタ5と絶縁トランス55の1次側が直列に接続された回路と、
制御手段4と、を備えるとともに、
絶縁トランス55の2次側は、交流電力の出力端子であって、
制御手段4は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第4の逆導通型半導体スイッチSW4を第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチSW2と第3の逆導通型半導体スイッチSW3を第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態として、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)が、共振インダクタ5のインダクタンス(L)とコンデンサCの静電容量(C)で決まる共振周波数(fres)以下となるように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、コンデンサCが放電して、コンデンサCの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で変化させ、かつ逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数(fsw)を変化させることが特徴である。
次に、本発明に係る第2の実施形態の電力変換装置の動作を、図10と図12に基づいて説明する。
図10は、図3で示した回路ブロック図において、第1の直流電流源51と第2の直流電流源52を、直流電圧源1、第1の直流リアクトルLdc1と、第2の直流リアクトルLdc2で置き換え、交流電力の出力端子である絶縁トランス55の2次側に、整流回路RBと平滑コンデンサCdcを接続して交流電力を直流電力に変換し、さらに、抵抗性負荷Rを接続した回路ブロック図である。
図12は、図10で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
<図12の回路定数>
直流電圧源1の電圧: 100V、
第1の直流リアクトルLdc1のインダクタンス(Ldc1): 5mH、
第2の直流リアクトルLdc2のインダクタンス(Ldc2): 5mH、
コンデンサCの静電容量(C): 0.2マイクロF、
共振インダクタ5のインダクタンス(L): 0.2mH、
平滑コンデンサCdcの静電容量(Cdc): 10マイクロF、
抵抗性負荷Rの抵抗値(R): 10オーム、
逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw): 20KHz、
ゲート制御信号のオン信号の継続時間: 20マイクロ秒。
より詳しくは、図12は、直流電圧源1から供給される電流Iin、コンデンサCの両端電圧Vc、抵抗性負荷Rに供給される電圧(負荷電圧)Vload、電力変換装置から出力される電圧Vout、第2の逆導通型半導体スイッチSW2を通過する電流Isw2、第2の逆導通型半導体スイッチSW2に印加される電圧Vsw2、第1と第4の逆導通型半導体スイッチSW1とSW4のゲート制御信号G1、第2と第3の逆導通型半導体スイッチSW2とSW3のゲート制御信号G2の波形を示している。
図12より、抵抗性負荷Rに供給される電圧(負荷電圧)Vloadは約80Vと、高い電圧が取り出せる。これは、フルブリッジ型MERS回路10の昇圧機能によるもので、図10の回路ブロック図において、逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)が20KHzとしたとき、コンデンサCの静電容量(C)、または共振インダクタ5のインダクタンス(L)を小さくし、ゲート制御信号のオン信号の継続時間を長くすると、直流電圧源1の電圧よりも高い電圧を出力することも可能である。以下の回路定数はその一例であり、提示のない回路定数は図12での値を準用する。
<直流電圧源1よりも高い負荷電圧を得るための回路定数の例>
コンデンサCの静電容量(C): 0.1マイクロF、
ゲート制御信号のオン信号の継続時間: 45マイクロ秒。
次に、本発明に係る第2の実施形態の構成の電力変換装置の特徴を説明する。
本発明に係る第2の実施形態の構成の電力変換装置の基本的な動作、特徴は、本発明に係る第1の実施形態の電力変換装置と同様である。以下、本発明に係る第2の実施形態の構成の電力変換装置に特有の事項を説明する。
本発明に係る第2の実施形態の構成の電力変換装置では、フルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1と負極端子DCN間に接続される第1の直流電流源51と、フルブリッジ型MERS回路10の第2の交流端子AC2と負極端子DCN間に接続される第2の直流電流源52から電力を供給している。フルブリッジ型MERS回路10の正極端子DCPと負極端子DCN間から電力を供給する方法に比べて、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力の電圧を高くすることができる。これは、フルブリッジ型MERS回路10を昇圧回路として用いており、入力の直流電圧源1の電圧よりも高い電圧を出力することもできる。
図4は、本発明に係る第2の実施形態の別の構成の電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、図4は、図3で示した本発明に係る第2の実施形態の電力変換装置の第1の直流電流源51と第2の直流電流源52に換えて、直流電圧源1と、一端が直流電圧源1の正極側に接続される直流リアクトルLdcと、直流リアクトルLdcの他端とフルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1間に接続され、正極側を直流リアクトルLdcの他端に接続し、かつ負極側を第1の交流端子AC1に接続した第1のダイオードD1と、直流リアクトルLdcの他端とフルブリッジ型MERS回路10の第2の交流端子AC2間に接続され、正極側を直流リアクトルLdcの他端に接続し、かつ負極側を第2の交流端子AC2に接続した第2のダイオードD2とで置き換えたことが特徴である。
図3で示した本発明に係る第2の実施形態の電力変換装置では、第1の直流電流源51と第2の直流電流源52が必要である。第1の直流電流源51と第2の直流電流源52は、直流電圧源1と、直流電圧源1に接続される第1の直流リアクトルLdc1と第2の直流リアクトルLdc2で置き換えることができる。しかしながら、第1の直流リアクトルLdc1と第2の直流リアクトルLdc2のそれぞれのインダクタンス(Ldc1、Ldc2)が、共振インダクタ5のインダクタンス(L)に比べて大きい(5から10倍程度)ため、第1の直流リアクトルLdc1と第2の直流リアクトルLdc2のそれぞれの抵抗成分による損失が増加する場合があった。
図4で示すとおり、直流リアクトルLdcを第1のダイオードD1を介してフルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1に接続し、かつ、直流リアクトルLdcを第2のダイオードD2を介してフルブリッジ型MERS回路10の第2の交流端子AC2に接続することで、電力変換装置に接続される直流電圧源1から供給される電流Iinの向きが逆方向になったときに、直流電圧源1に電力が戻ることを防止できる。また、直流リアクトルが1つで済む。
次に、本発明に係る第2の実施形態の別の構成の電力変換装置の動作を、図13と図14に基づいて説明する。
図13は、図4で示した回路ブロック図において、交流電力の出力端子である絶縁トランス55の2次側に、整流回路RBと平滑コンデンサCdcを接続して交流電力を直流電力に変換し、さらに、抵抗性負荷Rを接続した回路ブロック図である。
図14は、図13で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
<図14の回路定数>
直流電圧源1の電圧: 100V、
直流リアクトルLdcのインダクタンス(Ldc): 0.2mH、
コンデンサCの静電容量(C): 0.2マイクロF、
共振インダクタ5のインダクタンス(L): 0.2mH、
平滑コンデンサCdcの静電容量(Cdc): 10マイクロF、
抵抗性負荷Rの抵抗値(R): 10オーム、
逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw): 20KHz、
ゲート制御信号のオン信号の継続時間: 20マイクロ秒。
より詳しくは、図14は、図13において、直流電圧源1から供給される電流Iin、抵抗性負荷Rに供給される電圧(負荷電圧)Vload、第1と第4の逆導通型半導体スイッチSW1とSW4のゲート制御信号G1、第2と第3の逆導通型半導体スイッチSW2とSW3のゲート制御信号G2の波形を示している。
図14の第1のダイオードD1と第2のダイオードD2がある場合、負荷電圧Vloadは約130Vであり、図12のダイオードがない場合の約80Vよりも、約1.5倍高くなり、十分な効果を確認することができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態の別の構成の電力変換装置の特徴を説明する。
本発明に係る第2の実施形態の別の構成の電力変換装置の基本的な動作、特徴は、本発明に係る第2の実施形態の電力変換装置と同様である。以下、本発明に係る第2の実施形態の別の構成の電力変換装置に特有の事項を説明する。
第1の直流電流源51と第2の直流電流源52を、直流電圧源1と、一端が直流電圧源1に接続され、かつ他端がフルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1に接続される第1の直流リアクトル(図示されていない)と、一端が直流電圧源1に接続され、かつ他端がフルブリッジ型MERS回路10の第2の交流端子AC2に接続される第2の直流リアクトル(図示されていない)で置き換えることができる。
この際に、直流電圧源1と、一端が直流電圧源1に接続される直流リアクトルLdcと、直流リアクトルLdcの他端とフルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1に接続され、正極が直流リアクトルLdcの他端に、かつ負極がフルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1に接続される第1のダイオードD1と、直流リアクトルLdcの他端とフルブリッジ型MERS回路10の第2の交流端子AC2に接続され、正極が直流リアクトルLdcの他端に、かつ負極がフルブリッジ型MERS回路10の第2の交流端子AC1に接続される第2のダイオードD2を接続することで、電力変換装置に接続される直流電圧源1から供給される電流Iinの向きが逆方向になったときに、直流電圧源1に電力が戻ることを防止できる。また、直流リアクトルが1つで済む。
図15と図16は、図2で示す本発明に係る第2の実施形態の別の構成と、図4で示す第4の実施形態の別の構成の電力変換装置のそれぞれにおいて、直流電圧源1の接続極性が異なる構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、図15と図16は、図2と図4のそれぞれにおいて、直流電圧源の接続極性を逆にし、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のそれぞれの接続極性を逆にし、さらに、ダイオードD、または第1のダイオードD1と第2のダイオードD2があるときは、それぞれの接続極性を逆にし、さらに、コンデンサCが有極性のコンデンサであるときは、接続極性を逆にした構成である。
図15は図2と、図16は図4と、それぞれ同一の機能・作用・効果を持つ。
また、逆導通型半導体スイッチに、PチャンネルパワーMOSFET、PNPトランジスタとダイオードの逆並列接続回路などを用いたときも、同様の構成により対応することができる。
さらに、電力変換装置に接続される直流電流源2の接続極性が異なる場合も同様である。
<第1の実施例>
図17は、本発明に係る第1の実施例の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。
図17は、直流電圧源1から電力系統を模した交流電源3へ電力変換を行う実施形態の例を示している。
図17は、図3で示した回路ブロック図において、第1の直流電流源51と第2の直流電流源52を、直流電圧源1、第1の直流リアクトルLdc1と、第2の直流リアクトルLdc2で置き換え、さらに、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力を、整流回路RBを介して直流パルス電流とした後、極性切替手段の直流端子間に入力し、極性切替手段の交流端子間に、所望の交流電力を出力させるものである。
また、図17では、極性切替手段は、直流電力から単相交流電力を得るための構成であって、極性切替手段の交流端子に、電力系統を模した交流電源3に接続するために、高周波フィルター用リアクトルLflと、高周波フィルター用コンデンサCflと、交流リアクトルLacで構成される回路を介して接続し、さらに、制御手段4での制御を行うために、極性切替手段の交流端子に電流検出手段を設け、電流検出結果を得ている。
制御手段4は、電流検出手段の電流検出結果が入力され、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4と、極性切替手段を構成する第1乃至第4の自己消弧形素子Psw1〜Psw4のゲート制御信号T1〜T4と、を出力し、
また、制御手段4は、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4を、電流検出結果と制御手段4内の交流基準信号の電圧振幅に応じたパルス密度変調(PDM)を行い、
さらに、制御手段4は、極性切替手段を構成する第1乃至第4の自己消弧形素子Psw1〜Psw4のゲート制御信号T1〜T4を、制御手段4内の交流基準信号の電圧極性に同期したオン/オフ信号であり、かつ極性切替のキャリア信号であることが特徴である。
次に、本発明に係る第1の実施例の動作を、図18から図20に基づいて説明する。
図18は、図17で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
<図18の回路定数>
直流電圧源1の電圧: 100V、
第1の直流リアクトルLdc1のインダクタンス(Ldc1): 4mH、
第2の直流リアクトルLdc2のインダクタンス(Ldc2): 4mH、
コンデンサCの静電容量(C): 0.1マイクロF、
共振インダクタ5のインダクタンス(L): 1mH、
高周波フィルター用リアクトルLflのインダクタンス(Lfl): 4mH、
高周波フィルター用コンデンサCflの静電容量(Cfl): 2マイクロF、
交流リアクトルLacのインダクタンス(Lac): 6mH
ゲート制御信号のオン信号の継続時間: 30マイクロ秒、
交流基準信号の周波数: 50Hz。
より詳しくは、図18は、直流電圧源1から供給される電流Iin、交流電源3(負荷)に供給される電流(負荷電流)Iload、交流電源3(負荷)に印加される電圧(負荷電圧)Vload、コンデンサCの両端電圧Vc、第1の逆導通型半導体スイッチSW1のゲート制御信号G1、第2の逆導通型半導体スイッチSW2のゲート制御信号G2、極性切替手段内の第1の自己消弧形素子Psw1のゲート制御信号T1、第2の自己消弧形素子Psw2のゲート制御信号T2の波形を示している。
図19と図20は、それぞれ直流電圧源1から供給される電流Iin、交流電源3に供給される電流(負荷電流)Iload、コンデンサCの両端電圧Vc、第1の逆導通型半導体スイッチSW1のゲート制御信号G1、第2の逆導通型半導体スイッチSW2のゲート制御信号G2の波形を示しており、時間軸を拡大して表示したものである。
図18より、制御手段4で、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4を、制御手段4内の交流基準信号の電圧振幅に応じたパルス密度変調(PDM)を行うことで、負荷電流Iloadを基本波(正弦波)にすることができる。すなわち、電圧の波形と、電流の波形の制御ができることを示している。
図19と図20より、負荷電流Iloadが略ゼロとなるとき、コンデンサCの両端電圧Vcが、その半周期での最大尖頭電圧であることから、共振インダクタ5とコンデンサCが共振状態であることが確認できる。
逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数(fsw)は、共振インダクタ5のインダクタンス(L)とコンデンサCの静電容量(C)で決まる共振周波数(fres)以下であるので、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4を構成する自己消弧形素子と、極性切替手段を構成する第1乃至第4の自己消弦形素子Psw1〜Psw4は、オンにするとき略ゼロ電圧かつ略ゼロ電流で、オフにするとき略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作であることが分かる。
図21は、本発明に係る第2の実施例の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。
図21は、直流電圧源1から誘導性負荷に供給する交流電力を、所望の電圧の波形と、電流の波形の交流電力に電力変換を行う実施形態の例を示している。
図21は、図3で示した回路ブロック図において、第1の直流電流源51と第2の直流電流源52を、直流電圧源1と、第1の直流リアクトルLdc1と第1のダイオードD1を直列に接続した回路と、第2の直流リアクトルLdc2と第2のダイオードD2を直列に接続した回路で置き換え、さらに、絶縁トランス55の2次側に出力される交流電力を、整流回路RBを介して直流パルス電流とした後、極性切替手段の直流端子間に入力し、極性切替手段の交流端子間に、所望の交流電力を出力させるものである。
また、図21では、極性切替手段は、直流電力から単相交流電力を得るための構成であって、極性切替手段の交流端子に、高周波フィルター用リアクトルLflと、高周波フィルター用コンデンサCflで構成される回路を介して誘導性負荷を接続し、さらに、制御手段4での制御を行うために、極性切替手段の交流端子に電流検出手段を設け、電流検出結果を得ている。
制御手段4は、電流検出手段の電流検出結果が入力され、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4と、極性切替手段を構成する第1乃至第4の自己消弧形素子Psw1〜Psw4のゲート制御信号T1〜T4と、を出力し、
また、制御手段4は、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4を、電流検出結果と制御手段4内の出力波形基準信号の電圧振幅に応じたパルス幅変調(PWM)を行い、
さらに、制御手段4は、極性切替手段を構成する第1乃至第4の自己消弧形素子Psw1〜Psw4のゲート制御信号T1〜T4を、制御手段4内の出力波形基準信号の電圧極性に同期したオン/オフ信号であり、かつ極性切替のキャリア信号であることが特徴である。
<第2の実施例>
図21は、本発明に係る第2の実施例の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。
図21は、直流電圧源1から誘導性負荷に供給する交流電力を、任意の電流波形に電力変換を行う実施形態の例を示している。
図21は、図3で示した回路ブロック図において、第1の直流電流源51と第2の直流電流源52を、直流電圧源1と、第1の直流リアクトルLdc1と第1のダイオードを直列に接続した回路、第2の直流リアクトルLdc2と第2のダイオードを直列に接続した回路で置き換え、交流電力の出力端子である絶縁トランス55の2次側に、整流回路RBを介して極性切替手段に接続し、さらに、極性切替手段の出力を、電流検出手段、高周波フィルター用リアクトルLflと、高周波フィルター用コンデンサCflで構成される回路を介して、誘導性負荷に接続したものである。
制御手段4は、電流検出手段の電流検出結果が入力され、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4と、極性切替手段を構成する第1乃至第4の自己消弧形素子Psw1〜Psw4のゲート制御信号T1〜T4と、を出力し、
さらに、制御手段4は、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4を、制御手段4内の出力波形基準信号の電圧振幅に応じたパルス幅変調(PWM)を行い、
さらに、制御手段4は、極性切替手段を構成する第1乃至第4の自己消弧形素子Psw1〜Psw4のゲート制御信号T1〜T4が、制御手段4内の出力波形基準信号の電圧極性に同期した極性切替のキャリア信号であることが特徴である。
次に、本発明に係る第2の実施例の動作を、図22から図25に基づいて説明する。
図22は、図21で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
<図22の回路定数>
直流電圧源1の電圧: 三相200Vrms、50Hzの交流電源3を、各相にインダクタンスが3.185mHの交流リアクトルを介して整流回路RBに入力し、整流回路RBの直流出力端子間に静電容量(Cdc)が200マイクロFの平滑コンデンサCdcを接続し、直流電圧源としたもの(いずれも図示されていない)、
第1の直流リアクトルLdc1のインダクタンス(Ldc1): 4mH、
第2の直流リアクトルLdc2のインダクタンス(Ldc2): 4mH、
コンデンサCの静電容量(C): 0.1マイクロF、
共振インダクタ5のインダクタンス(L): 1mH、
高周波フィルター用リアクトルLflのインダクタンス(Lfl): 1mH、
高周波フィルター用コンデンサCflの静電容量(Cfl): 20マイクロF、
誘導性負荷のインダクタンス(Ll): 3mH、
誘導性負荷の抵抗値(Lr): 10オーム、
三角波基準信号の周波数: 12KHz、
出力波形基準信号の種類と周波数: 矩形波、100Hz。
より詳しくは、図22は、直流電圧源1から供給される電流Iin、誘導性負荷に供給される電流(負荷電流)Iload、誘導性負荷に供給される電圧(負荷電圧)Vload、コンデンサCの両端電圧Vc、極性切替手段内の第1の自己消弧形素子Psw1のゲート制御信号T1、第2の自己消弧形素子Psw2のゲート制御信号T2の波形を示している。
図23は、図22の回路定数を用いたときの、第1の逆導通型半導体スイッチSW1のゲート制御信号G1、第2の逆導通型半導体スイッチSW2のゲート制御信号G2の波形を示しており、時間軸を拡大したものである。
図22と図23より、制御手段4で、第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のゲート制御信号G1〜G4を、制御手段4内の出力波形基準信号(矩形波)の電圧振幅に応じたパルス幅変調(PWM)を行うことで、負荷電圧Vloadと負荷電流Iloadを矩形波にすることができる。すなわち、電圧の波形と、電流の波形の制御ができることを示している。
図24は、制御手段4内の出力波形基準信号の種類を基本波(正弦波)、周波数を200Hzとしたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
より詳しくは、図24は、直流電圧源1から供給される電流Iin、誘導性負荷に供給される電流(負荷電流)Iload、誘導性負荷に供給される電圧(負荷電圧)Vload、コンデンサCの両端電圧Vcの波形を示している。
図25は、制御手段4内の出力波形基準信号の種類を三角波、周波数を200Hzとしたときの、計算機シミュレーション結果を示す図である。
より詳しくは、図24は、直流電圧源1から供給される電流Iin、誘導性負荷に供給される電流(負荷電流)Iload、誘導性負荷に供給される電圧(負荷電圧)Vload、コンデンサCの両端電圧Vcの波形を示している。
図24と図25より、制御手段4内の出力波形基準信号の種類と周波数を変えることで、負荷電圧Vloadの電圧の波形と、負荷電流Iloadの電流の波形を、制御の目的・範囲に応じて変化させることができることを示している。
1 直流電圧源
2 直流電流源
3 交流電源
4 制御手段
5 共振インダクタ

10 フルブリッジ型MERS回路

51 第1の直流電流源
52 第2の直流電流源
55 絶縁トランス

AC1 第1の交流端子
AC2 第2の交流端子
DCP 正極端子
DCN 負極端子

D ダイオード
D1 第1のダイオード
D2 第2のダイオード

G1 第1の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号
G2 第2の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号
G3 第3の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号
G4 第4の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号

SW1 第1の逆導通型半導体スイッチ
SW2 第2の逆導通型半導体スイッチ
SW3 第3の逆導通型半導体スイッチ
SW4 第4の逆導通型半導体スイッチ

T1 第1の自己消弧形素子のゲート制御信号
T2 第2の自己消弧形素子のゲート制御信号
T3 第3の自己消弧形素子のゲート制御信号
T4 第4の自己消弧形素子のゲート制御信号

Psw1 第1の自己消弧形素子
Psw2 第2の自己消弧形素子
Psw3 第3の自己消弧形素子
Psw4 第4の自己消弧形素子

Lac 交流リアクトル
Lfl 高周波フィルター用リアクトル

Ldc 直流リアクトル
Ldc1 第1の直流リアクトル
Ldc2 第2の直流リアクトル

Ll 誘導性負荷のインダクタンス成分
Lr 誘導性負荷の抵抗成分

C コンデンサ
Cdc 平滑コンデンサ
Cfl 高周波フィルター用コンデンサ

L 共振インダクタのインダクタンス成分

RB 整流回路
R 抵抗性負荷

Iin 電力変換装置に接続される電源から供給される電流
Isw2 第2の逆導通型半導体スイッチを通過する電流
Iload 負荷を流れる電流(負荷電流)

Vc コンデンサの両端電圧
Vin 電力変換装置に供給される電源から供給される電圧
Vout 電力変換装置から出力される電圧
Vload 負荷に印加される電圧(負荷電圧)

Vsw2 第2の逆導通型半導体スイッチに印加される電圧

(fsw) 逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数
(fres)共振周波数
(C) コンデンサの静電容量
(Cdc) 平滑コンデンサの静電容量
(R) 抵抗性負荷の抵抗値
(L) 共振インダクタのインダクタンス
(Ldc) 直流リアクトルのインダクタンス
(Ldc1) 第1の直流リアクトルのインダクタンス
(Ldc2) 第2の直流リアクトルのインダクタンス

(Ll) 誘導性負荷のインダクタンス
(Lr) 誘導性負荷の抵抗値

Claims (13)

  1. 直流電力から交流電力に変換する電力変換装置であって、該電力変換装置は、
    自己消弧形素子とダイオードを、前記自己消弧形素子の正極側と前記ダイオードの負極側を接続し、かつ前記自己消弧形素子の負極側と前記ダイオードの正極側を接続した回路、または等価の半導体素子を逆導通型半導体スイッチ(以下、単に、「逆導通型半導体スイッチ」という。)となし、第1の前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと第3の前記逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の前記逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の前記逆導通型半導体スイッチの正極側と第3の前記逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ第2の前記逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の前記逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、前記フルブリッジ回路の前記正極端子と前記負極端子間に接続されたコンデンサとからなるフルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチ(以下、磁気エネルギー回生スイッチを、単に「MERS」という。)回路と、
    前記フルブリッジ型MERS回路の前記正極端子と前記負極端子間に接続される直流電流源と、
    前記フルブリッジ型MERS回路の前記第1の交流端子と前記第2の交流端子間に接続され、共振インダクタと絶縁トランスの1次側が直列に接続された回路と、
    制御手段と、を備えるとともに、
    前記絶縁トランスの2次側は、交流電力の出力端子であって、
    前記制御手段は、前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、前記第2の逆導通型半導体スイッチと前記第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、前記第1のペアの2つの前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子が導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチがオンの状態」という。)のときは、前記第2のペアの2つの前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、前記第1のペアがオフの状態のときは、前記第2のペアをオンの状態として、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数が、前記共振インダクタのインダクタンスと前記コンデンサの静電容量で決まる共振周波数以下となるように前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、前記コンデンサが放電して、前記コンデンサの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で変化させ、かつ前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの前記スイッチング周波数を変化させることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電力変換装置の前記直流電流源に換えて、
    直流電圧源と、
    一端が前記直流電圧源の正極側に接続される直流リアクトルと、
    前記直流リアクトルの他端と前記フルブリッジ型MERS回路の前記正極端子間に接続され、正極側を前記直流リアクトルの他端に接続し、かつ負極側を前記フルブリッジ型MERS回路の前記正極端子に接続したダイオードと、
    で置き換えたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と、第2の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、前記第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と前記第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ前記第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と前記第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、前記フルブリッジ回路の前記正極端子と前記負極端子間に接続されたコンデンサとからなるフルブリッジ型MERS回路と、
    前記フルブリッジ型MERS回路の前記第1の交流端子と前記負極端子間に接続される第1の直流電流源と、
    前記フルブリッジ型MERS回路の前記第2の交流端子と前記負極端子間に接続される第2の直流電流源と、
    前記フルブリッジ型MERS回路の前記第1の交流端子と前記第2の交流端子間に接続され、共振インダクタと絶縁トランスの1次側が直列に接続された回路と、
    制御手段と、を備えるとともに、
    前記絶縁トランスの2次側は、交流電力の出力端子であって、
    前記制御手段は、前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、前記第2の逆導通型半導体スイッチと前記第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、前記第1のペアの2つの前記逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、前記第2のペアの2つの前記逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、前記第1のペアがオフの状態のときは、前記第2のペアをオンの状態として、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数が、共振インダクタのインダクタンスとコンデンサの静電容量で決まる共振周波数以下となるように前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、前記コンデンサが放電して、前記コンデンサの両端電圧が略0[V]になるまでに必要な最低限の時間以上となる範囲で変化させ、かつ前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数を変化させることを特徴とする電力変換装置。
  4. 前記電力変換装置の前記第1の直流電流源と前記第2の直流電流源に換えて、
    直流電圧源と、
    一端が前記直流電圧源の正極側に接続される直流リアクトルと、
    前記直流リアクトルの他端と前記フルブリッジ型MERS回路の前記第1の交流端子間に接続され、正極側を前記直流リアクトルの他端に接続し、かつ負極側を前記第1の交流端子に接続した第1のダイオードと、
    前記直流リアクトルの他端と前記フルブリッジ型MERS回路の前記第2の交流端子間に接続され、正極側を前記直流リアクトルの他端に接続し、かつ負極側を前記第2の交流端子に接続した第2のダイオードと、
    で置き換えたことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換装置の前記コンデンサに、有極性のコンデンサを使用したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換装置の1つ、または複数の前記直流電流源に換えて、
    前記直流電圧源と、
    前記直流電圧源に接続される1つ、または複数の前記直流リアクトルと、
    で置き換えたことを特徴とする請求項1、または請求項3のいずれかに記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換装置の前記直流電圧源の接続極性を逆にし、
    前記第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチのそれぞれの接続極性を逆にし、
    さらに、前記ダイオード、または前記第1のダイオードと前記第2のダイオードがあるときは、それぞれの接続極性を逆にし、
    さらに、前記コンデンサが有極性のコンデンサであるときは、接続極性を逆にしたことを特徴とする請求項2、請求項4、請求項5、または請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換装置の1つ、または複数のそれぞれの前記直流電流源の接続極性を逆にし、
    前記第1乃至第4の逆導通型半導体スイッチのそれぞれの接続極性を逆にし、
    さらに、前記ダイオード、または前記第1のダイオードと前記第2のダイオードがあるときは、それぞれの接続極性を逆にし、
    さらに、前記コンデンサが有極性のコンデンサであるときは、接続極性を逆にしたことを特徴とする請求項1、請求項3、または請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子として電界効果トランジスタ、または同等の構造をもつ半導体素子を使用したとき、
    前記制御手段は、前記ダイオードが順方向で導通状態となるときに、前記自己消弧形素子を導通状態とするように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数と、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間を、同時に変化させることで、出力される前記交流電力の電圧の波形と電流の波形を、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフのスイッチング周波数の半周期毎に変更することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記絶縁トランスの2次側に出力される前記交流電力を、整流回路を介して直流パルス電流とした後、極性切替手段の直流端子間に入力し、
    前記制御手段は、前記極性切替手段の極性の切り替えを、所望の交流電力の周波数で、かつ前記ゲート制御信号に同期したタイミングで切り替えることにより、前記極性切替手段の交流端子から前記所望の交流電力の出力を得ることを特徴とする直流電力/交流電力変換システム。
  12. 請求項11に記載の直流電力/交流電力変換システムにおいて、
    前記極性切替手段の交流端子に設けられ、電流検出結果を出力する電流検出手段と、
    前記制御手段に内蔵された交流基準信号と、を備えるとともに、
    前記電流検出手段の前記電流検出結果は、前記制御手段に入力され、
    前記制御手段は、前記ゲート制御信号を、前記電流検出結果と前記交流基準信号の電圧振幅に応じたパルス密度変調(PDM)を行い、
    さらに、前記制御手段は、前記極性切替手段の極性の切り替えを、前記交流基準信号の電圧極性に同期したタイミングで切り替えることを特徴とする直流電力/交流電力変換システム。
  13. 請求項11に記載の直流電力/交流電力変換システムにおいて、
    前記極性切替手段の交流端子に設けられ、電流検出結果を出力する電流検出手段と、
    前記制御手段に内蔵された出力波形基準信号と、を備えるとともに、
    前記電流検出手段の前記電流検出結果は、前記制御手段に入力され、
    前記制御手段は、前記ゲート制御信号を、前記電流検出結果と前記出力波形基準信号の電圧振幅に応じたパルス幅変調(PWM)を行い、
    さらに、前記制御手段は、前記極性切替手段の極性の切り替えを、前記出力波形基準信号の電圧極性に同期したタイミングで切り替えることを特徴とする直流電力/交流電力変換システム。
JP2009131637A 2009-05-29 2009-05-29 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム Withdrawn JP2010279209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131637A JP2010279209A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム
PCT/JP2010/058938 WO2010137630A1 (ja) 2009-05-29 2010-05-26 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131637A JP2010279209A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010279209A true JP2010279209A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43222736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131637A Withdrawn JP2010279209A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010279209A (ja)
WO (1) WO2010137630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118678A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 日産自動車株式会社 電力変換装置及びその駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406733B2 (ja) * 2006-10-05 2010-02-03 国立大学法人東京工業大学 インバータ電源装置
JP4441691B2 (ja) * 2007-02-06 2010-03-31 国立大学法人東京工業大学 交流/直流電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118678A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 日産自動車株式会社 電力変換装置及びその駆動方法
JP2013165572A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010137630A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942852B2 (ja) 広出力電圧範囲用の絶縁型dc/dcコンバータ及びその制御方法
US10651731B1 (en) Zero voltage switching of interleaved switched-capacitor converters
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
JP4534007B2 (ja) ソフトスイッチング電力変換装置
Krishnaswami et al. Control of high-frequency AC link electronic transformer
JP2011526478A (ja) 共振型電力コンバータ
Cha et al. A novel three-phase high power current-fed DC/DC converter with active clamp for fuel cells
EP3700074B1 (en) Dc-dc converter
JP2012050264A (ja) 負荷駆動装置
Jiang et al. A novel single-phase soft-switching unipolar PWM inverter
JP2013132175A (ja) 直列共振型コンバータ回路
KR101456654B1 (ko) 공용코어 역률보정 공진 컨버터
JP5418910B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2010137630A1 (ja) 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム
CN114157157A (zh) 三电平整流dc/dc变换器
CN114157155A (zh) 三电平整流dc/dc变换器
Amir et al. Voltage multiplier-based continuous conduction LCCL series resonant inverter fed high voltage DC-DC converter
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
Mozaffari et al. A multifunction series inductive AC-link universal power converter with reduced-switch count
Bagawade et al. Novel high-gain hybrid current-driven DC-DC converter topology
Haritha et al. A reliable inverter for wireless power transfer applications
Bakan A new LVI assisted PSPWM DC-DC converter
Chuang et al. A novel single-switch series resonant converter for low power DC/DC energy conversion applications
JP2004015852A (ja) 双方向dc−dcコンバータ用スナバ回路および双方向dc−dcコンバータ
Khan et al. Current Fed Resonant Dual Active Bridge Converter with Dual Source Property for CC-CV Charging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130718