JP2012235557A - 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置 - Google Patents

直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012235557A
JP2012235557A JP2011100764A JP2011100764A JP2012235557A JP 2012235557 A JP2012235557 A JP 2012235557A JP 2011100764 A JP2011100764 A JP 2011100764A JP 2011100764 A JP2011100764 A JP 2011100764A JP 2012235557 A JP2012235557 A JP 2012235557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
series circuit
circuit
capacitor
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011100764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828220B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kobayashi
宣之 小林
Yasushi Abe
康 阿部
Kazuo Kuroki
一男 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011100764A priority Critical patent/JP5828220B2/ja
Publication of JP2012235557A publication Critical patent/JP2012235557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828220B2 publication Critical patent/JP5828220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】直流電圧の大きさに応じて、フルブリッジとハーフブリッジをスイッチで切替える高周波インバータ回路では、いずれの回路でも、半導体スイッチの遮断時に高周波変圧器の一次巻線の電圧が大きく変化し、ノイズ発生量が大きい。
【解決手段】コンデンサ直列回路と、ダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ素子を2個直列接続した第1及び第2の半導体スイッチ直列回路とを直流電源と並列接続し、コンデンサ直列回路内部の接続点と第1の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチを、コンデンサ直列回路内部の接続点と第2の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチを、各々接続し、第1の半導体スイッチ直列回路内部の接続点と第2の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に高周波交流電圧を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電圧を高周波の交流電圧に変換する直流−交流変換回路技術に関する。
図7に、特許文献1に記載された直流電圧を高周波の交流電圧に変換し、高周波変圧器で絶縁変換後、整流平滑後直流電圧を出力するDC−DCコンバータの回路と、その高周波変圧器一次巻線側の動作波形を示す。図7(a)は特許文献1の高周波変圧器の2次回路のダイオード整流回路をフルブリッジ回路に変更した直流−直流変換回路の構成である。
直流−交流変換回路は、直流電源Edと並列にコンデンサC1とC2とが直列接続されたコンデンサ直列回路と、ダイオードD1を逆並列接続した半導体スイッチ(IGBT)S1とダイオードD2を逆並列接続した半導体スイッチS2とが直列接続された第1の半導体スイッチ直列回路と、ダイオードD3を逆並列接続した半導体スイッチS3とダイオードD4を逆並列接続した半導体スイッチS4とが直列接続された第2の半導体スイッチ直列回路と、が並列接続される。第1の半導体スイッチ直列回路の内部接続点は高周波変圧器TRの一次巻線の一方の端子及びにコンデンサ直列回路の内部接続点に切替スイッチS0を介して、第2の半導体スイッチ直列回路の内部接続点は高周波変圧器TRの1次巻線の他方の端子に、各々接続される。
高周波変圧器TRの2次巻線はダイオードD1〜D4で構成されたダイオード整流回路DRの交流入力に、ダイオード整流回路DRの直流出力はリアクトルLoと平滑コンデンサCoで構成されたフィルタ回路Fに、各々接続され、フィルタ回路Fの出力は負荷LDに接続される。
このような構成において、直流電源Edの電圧が低い時には切替スイッチS0を開路し、直流電源Edの電圧が高い時には切替スイッチS0を閉路する。
切替スイッチS0を開路した状態では、高周波変圧器TRの一次巻線には直流電源電圧そのものの電圧が、切替スイッチS0を閉路した状態では、高周波変圧器TRの一次巻線には直流電源電圧の半分の電圧が、各々印加される。
切替スイッチS0を開路した状態では、フルブリッジ型の回路構成となる。図7(b)に動作波形例を示す。半導体スイッチS1とS4をオンすると、高周波変圧器TRの一次巻線にはコンデンサC1の電圧Vc1+C2の電圧Vc2、即ち直流電源の電圧が正方向に印加され、遮断すると一次巻線の漏れインダクタンスの電流が零になるまで負の電圧となり、その後二次回路のダイオードがオンしている期間は零電圧となる。この時、一次巻線の漏れインダクタンスの電流が零になるまでの期間は漏れインダクタンスの電流をコンデンサC1、C2に回生するためにダイオードD2とD3がオンとなる。
次に、半導体スイッチS2とS3をオンすると、高周波変圧器TRの一次巻線にはコンデンサC1の電圧Vc1+C2の電圧Vc2が負方向に、各々印加される。これらの動作を高周波で繰り返すことにより、高周波変圧器TRには高周波の交流電圧が印加される。
切替スイッチS0を閉路した状態では、ハーフブリッジ型の回路構成となる。図7(c)に動作波形例を示す。直流電源Edの電圧はコンデンサC1とC2で分圧され、半分の電圧が高周波変圧器TRの一次巻線に印加される。半導体スイッチS4をオンすると、高周波変圧器TRの一次巻線にはコンデンサC2の電圧Vc2が正方向に、半導体スイッチS3をオンすると、高周波変圧器TRの一次巻線にはコンデンサC1の電圧Vc1が負方向に、各々印加される。
高周波変圧器の一次漏れインダクタンスの電流が零になるまでの期間、半導体スイッチS4を遮断するとダイオードD3が、半導体スイッチS3を遮断するとダイオードD4が、各々オンとなる。これらの動作を高周波で繰り返すことにより、高周波変圧器TRには高周波の交流電圧が印加される。
高周波変圧器TRの2次巻線側回路は、ダイオードD5〜D8で構成された整流回路でパルス状の直流電圧に変換し、リアクトルLoと平滑コンデンサCoで構成された平滑フィルタFで平滑された直流電圧を得る一般的な構成である。
特開2010−148227号公報
上述のように、従来例では直電源電圧の大きさに応じて、フルブリッジ回路とハーフブリッジ回路をスイッチで切替える構成であったが、いずれの回路構成においても、半導体スイッチの遮断時に高周波変圧器の一次巻線の電圧が大きく変化するため、ノイズの発生量が大きいという課題があった。また、高周波変圧器一次側回路の半導体スイッチ素子が全てオフの状態で、二次側回路のダイオード電流が零になると高周波変圧器の端子間が浮遊状態となり共振などの高周波ノイズが発生するという問題が生じる。
従って、本発明の課題は、スイッチング時の電圧変化幅を小さくしノイズの発生を抑制し、また高周波変圧器一次側回路の半導体スイッチ素子が全てオフの状態で、二次側回路のダイオード電流が零になっても高周波変圧器の端子間の高周波振動電圧を抑制することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、コンデンサを2個直列接続したコンデンサ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続したスイッチ素子を2個直列接続した第1のスイッチ素子直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続したスイッチ素子を2個直列接続した第2のスイッチ素子直列回路と、を直流電源と並列に接続し、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第1のスイッチ素子直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチを、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第2のスイッチ素子直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチを、各々接続し、前記第1のスイッチ素子直列回路内部の接続点と前記第2のスイッチ素子直列回路内部の接続点との間を高周波交流電圧出力とする。
第2の発明においては、前記コンデンサ直列回路全体の電圧を高周波交流電圧として出力する第1の制御手段を備える。
第3の発明においては、第2の発明における前記第1の制御手段は、コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を出力する第1ステップ波形と前記コンデンサ直列回路全体の電圧を出力する第2ステップ波形との合成波形を高周波交流電圧として出力する制御手段を備える。
第4の発明においては、第2の発明における前記第1の制御手段は、コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を出力する第1ステップ波形と前記コンデンサ直列回路全体の電圧を出力する第2ステップ波形との合成波形を高周波電圧として出力する制御手段を備え、前記各コンデンサの電圧差が小さくなるように前記第1ステップ波形又は第2ステップ波形のパルス幅を調整する。
第5の発明においては、第2〜第4の発明における前記第1の制御手段は、高周波交流電圧の正の電圧から負の電圧又は負の電圧から正の電圧への切替に際し、前記第1及び第2の双方向スイッチをオンさせることにより、零電圧期間を設ける。
第6の発明においては、第1〜第5の発明において、前記コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を高周波交流電圧として出力する第2の制御手段を備える。
第7の発明においては、第6の発明における前記第2の制御手段は、高周波交流電圧の正の電圧から負の電圧又は負の電圧から正の電圧への切替に際し、前記第1及び第2の双方向スイッチをオンさせることにより、零電圧期間を設ける。
第8の発明においては、第1〜第7の発明において、前記直流入力電圧の大きさに応じて、前記コンデンサ直列回路全体の電圧を高周波交流電圧として出力する第1の制御手段と前記コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を高周波交流電圧として出力する第2の制御手段とを切替える。
第9の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記高周波交流出力電圧を高周波変圧器で絶縁変換し、整流回路及び平滑回路を介して直流電圧に変換し、これを直流出力とすることを特徴とする直流電源装置である。
第10の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記高周波交流電圧を高周波変圧器で絶縁変換し、同期整流回路及び平滑回路を介して低周波数の交流電圧に変換し、これを交流出力とすることを特徴とする交流電源装置である。
本発明では、ハーフブリッジ回路及びフルブリッジ回路の動作における、交流出力電圧の極性切替えに際し、第1及び第2の双方向スイッチをオンさせ高周波変圧器の一次巻線を短絡する期間を設けている。また、フルブリッジ回路動作においては、コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を出力する第1ステップ波形とコンデンサ直列回路全体の電圧を出力する第2ステップ波形との合成波形を高周波交流電圧として出力する制御手段を備えている。この結果、高周波変圧器二次側整流回路の電流が断続しても高周波変圧器の巻線間電圧は零となり、浮遊状態でなくなり、共振電圧が発生しないのでノイズが低減される。
また、半導体スイッチ素子遮断時の交流出力電圧波形は零電圧を経由して極性が切替わるので、電圧変化量が小さくなり、ノイズ発生量が減少する。さらに、フルブリッジ回路動作においては、零電圧から2ステップ動作で電圧が変化するため、電圧変化量がさらに小さくなり、一層のノイズ発生量低減が可能となる。また、二次側の整流ダイオードの逆回復に対しては、電圧印加が2段階になるので、逆回復時のサージ電圧低減と損失低減が可能となる。
本発明の第1の実施例を示す回路図である。 図1の第1の動作波形例を示す。 図1の第2の動作波形例を示す。 本発明の第2の実施例を示す回路図である。 本発明の第3の実施例を示す回路図である。 図5の動作波形例を示す。 従来例を示す回路図及び動作波形例である。
本発明の要点は、コンデンサを2個直列接続したコンデンサ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ素子を2個直列接続した第1の半導体スイッチ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ素子を2個直列接続した第2の半導体スイッチ直列回路と、を直流電源と並列に接続し、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチを、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチを、各々接続し、前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の接続点と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に高周波交流電圧を出力する点である。
高周波交流電圧の極性切替に際しては、第1及び第2の双方向スイッチをオンさせて、高周波交流電圧を零電圧にする期間を設ける。さらに、フルブリッジ回路動作においては、コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を出力する第1ステップ波形とコンデンサ直列回路全体の電圧を出力する第2ステップ波形との合成波形を高周波交流電圧として出力する。
図1に、本発明の第1の実施例を示す。直流電源電圧を高周波交流電圧に変換し、高周波変圧器TRで絶縁変換後、整流回路DRと平滑フィルタFを介して直流電圧を負荷LDに供給する実施例である。
コンデンサC1、C2を2個直列接続したコンデンサ直列回路と、ダイオードD1を逆並列接続した第1の半導体スイッチ素子S1及びダイオードD2を逆並列接続した第2の半導体スイッチ素子S2を直列接続した第1の半導体スイッチ直列回路と、ダイオードD3を逆並列接続した第3の半導体スイッチ素子S3及びダイオードD4を逆並列接続した第4の半導体スイッチ素子S4を直列接続した第2の半導体スイッチ直列回路と、を各々直流電源Edと並列に接続する。
また、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に逆阻止型IGBTS5aとS5bを逆並列接続した第1の双方向スイッチを、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第2の双方向スイッチ直列回路内部の接続点との間に逆阻止型IGBTS6aとS6bを逆並列接続した第2の双方向スイッチを、各々接続する。前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の接続点と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の接続点との間に高周波変圧器TRの一次巻線を接続する。高周波変圧器TRの二次巻線はダイオードD5〜D8で構成されたダイオード整流回路DRの交流入力に、ダイオード整流回路DRの直流出力はリアクトルLoとコンデンサCoで構成された平滑フィルタFと並列接続され、さらにコンデンサCoと並列に負荷LDが接続される。
また、コンデンサC1,C2の直列回路と並列に電圧検出器VD1が接続され、電圧検出器VD1の出力は、直接又はレベル判定回路RJを介して制御回路CNT1に接続される。
このような構成における動作を図2及び図3に示す。図2はフルブリッジ回路での動作、図3はハーフブリッジ回路での動作図である。
図2はフルブリッジ回路での動作である。
交流出力電圧を正側に出力する場合の動作モードは2種類ある。モード1では、IGBTS6bがオンの状態でIGBTS1をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1となり、次にIGBTS4をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1+コンデンサC2の電圧Vc2となる。次にIGBTS4をオフさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1となり、さらにIGBTS1をオフさせ、IGBTS5aをオンさせると交流出力電圧は零となる。ここでIGBTS5aへのオン信号はIGBTS1をオフさせる時点より前の時刻に与えるとスムーズに電流を転流させることができる。この結果、交流出力電圧は正側に2ステップ状のパルス波形となる。
モード2では、IGBTS5aがオンの状態でIGBTS4をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC2の電圧Vc2となり、次にIGBTS1をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1+コンデンサC2の電圧Vc2となる。次にIGBTS1をオフさせると交流出力電圧はコンデンサC2の電圧Vc2となり、さらにIGBTS4をオフさせ、IGBTS6bをオンさせると交流出力電圧は零となる。ここでIGBTS6bへのオン信号はIGBTS4をオフさせる時点より前の時刻に与えるとスムーズに電流を転流させることができる。この結果、交流出力電圧は正側に2ステップ状のパルス波形となる。
同様に、交流出力電圧を負側に出力する動作モードも2種類ある。モード1では、IGBTS6aがオンの状態でIGBTS2をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC2の電圧Vc2となり、次にIGBTS3をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1+コンデンサC2の電圧Vc2となる。次にIGBTS3をオフさせると交流出力電圧はコンデンサC2の電圧Vc2となり、さらにIGBTS2をオフさせ、IGBTS5bをオンさせると交流出力電圧は零となる。ここでIGBTS5bへのオン信号はIGBTS2をオフさせる時点より前の時刻に与えるとスムーズに電流を転流させることができる。この結果、交流出力電圧は負側に2ステップ状のパルス波形となる。
モード2では、IGBTS5bがオンの状態でIGBTS3をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1となり、次にIGBTS2をオンさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1+コンデンサC2の電圧Vc2となる。次にIGBTS2をオフさせると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1となり、さらにIGBTS3をオフさせ、IGBTS6aをオンさせると交流出力電圧は零となる。ここでIGBTS6aへのオン信号はIGBTS3をオフさせる時点より前の時刻に与えるとスムーズに電流を転流させることができる。この結果、交流出力電圧は負側に2ステップ状のパルス波形となる。
モード1の動作とモード2の動作を交流出力電圧の正出力のパルス列で交互に又は負出力のパルス列で交互に使い分けることにより、正出力のパルス列及び負出力のパルス列はコンデンサC1の電圧Vc1とコンデンサC2の電圧Vc2が交互に存在することになり、結果的に、コンデンサC1とC2の電圧を均等化することになる。また、高周波変圧器の高周波的な励磁は均等化され、偏磁を抑制することができる。
図3は、ハーフブリッジ回路での動作図である。
図1に示す回路構成において、ハーフブリッジ回路動作としては、双方向スイッチS6(IGBTS6aとS6bで構成)をオン状態として、半導体スイッチS1と半導体スイッチS2とを交互にオンオフする動作モード1と、双方向スイッチS5(IGBTS5aとS5bで構成)をオン状態として、半導体スイッチS3と半導体スイッチS4と、を交互にオンオフする動作モード2とがある。
動作モード1では、双方向スイッチS6(IGBTS6aとS6bで構成)をオン状態として、半導体スイッチS1と半導体スイッチS2とを交互にオンオフする。半導体スイッチ(IGBT)S1をオンすると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1(正の極性の電圧)となり、半導体スイッチ(IGBT)S1を遮断し、IGBTS5aをオンすると高周波出力電圧は零となる。この時、IGBTS5aへのオン信号は半導体スイッチ(IGBT)S1を遮断する時点より前の時刻に与えると電流をスムーズに転流させることができる。
次に、半導体スイッチ(IGBT)S2をオンすると交流出力電圧はコンデンサC2の電圧Vc2(負の極性の電圧)となり、半導体スイッチ(IGBT)S2を遮断し、IGBTS5bをオンすると高周波出力電圧は零となる。この時、IGBTS5bへのオン信号は半導体スイッチ(IGBT)S2を遮断する時点より前の時刻に与えると電流をスムーズに転流させることができる。
動作モード2では、双方向スイッチS5(IGBTS5aとS5bで構成)をオン状態として、半導体スイッチS3と半導体スイッチS4とを交互にオンオフする。半導体スイッチ(IGBT)S4をオンすると交流出力電圧はコンデンサC2の電圧Vc2(正の極性の電圧)となり、半導体スイッチ(IGBT)S4を遮断し、IGBTS6bをオンすると高周波出力電圧は零となる。この時、IGBTS6bへのオン信号は半導体スイッチ(IGBT)S4を遮断する時点より前の時刻に与えると電流をスムーズに転流させることができる。
次に、半導体スイッチ(IGBT)S3をオンすると交流出力電圧はコンデンサC1の電圧Vc1(負の極性の電圧)となり、半導体スイッチ(IGBT)S3を遮断し、IGBTS6aをオンすると高周波出力電圧は零となる。この時、IGBTS6aへのオン信号は半導体スイッチ(IGBT)S3を遮断する時点より前の時刻に与えると電流をスムーズに転流させることができる。
モード1の動作とモード2の動作を交互に組合せることにより、導通するIGBT素子を分散させることが可能で、従来に比べて発生損失が分散するので、冷却装置の小型化が可能となり、また出力容量の大容量化が容易となる。
図1に示す電圧検出器VD1とレベル判定回路RJは、コンデンサC1、C2の電圧差を検出し、電圧が均等になるように制御するための電圧均等化制御と、直流電源Edの電圧の大きさを判定してフルブリッジ動作とハーフブリッジ動作を切替える切替制御に用いる。電圧均等化制御は、電圧が高い方のコンデンサからのエネルギーの放出が多くなるようにパルス幅を制御する。また、切替制御は、直流入力電圧の変動範囲の中間点を検出し、電圧がこの中間点付近の電圧より低い時にはフルブリッジ回路の動作に、高い時にはハーフブリッジ回路の動作となるように、制御方式を切替える。その結果、直流電源の電圧変動が大きい場合でも、高周波出力電圧のピーク値変動を小さくすることが可能となり、高周波変圧器の小型化が可能となる。
図4に第2の実施例を示す。第1の実施例との違いはダイオードD5〜D8と逆並列に半導体スイッチB1〜B4を各々接続した双方向性の整流回路BDRを用いている点である。負荷として蓄電装置などが接続され、この電力を直流電源Ed側に回生する場合に有効である。ダイオードD5〜D7が導通するタイミングで半導体スイッチB1〜B4をオンさせれば、実現できる。その他の動作は実施例1と同様である。
図5に、本発明の第3の実施例を示す。高周波変圧器の出力を同期整流して低周波の交流出力を得る場合の構成である。第1の実施例との違いは、高周波変圧器TRの二次巻線側の回路構成である。第1の実施例におけるダイオード整流回路DRの代わりに同期整流回路SRを用い、同期整流回路SRの出力にリアクトルLoaとコンデンサCoaからなる波形整形用交流フィルタACFを、コンデンサCoaと並列に交流負荷ALDを、各々接続した構成である。同期整流回路SRは、逆阻止型IGBTを逆並列接続した双方向スイッチを4個用いたブリッジ回路である。即ち双方向スイッチB1(B1aとB1bで構成)とB2(B2aとB2bで構成)の直列回路Aと、双方向スイッチB3(B3aとB3bで構成)とB4(B4aとB4bで構成)の直列回路Bとが並列接続された構成である。
このような構成における動作を図6に示す。高周波変圧器一次側回路の動作がハーフブリッジ回路動作の場合の動作例である。高周波変圧器TRのパルス列状の電圧を同期整流回路の双方向スイッチで正方向に整流し、低周波の正の半サイクル期間(0〜π)のパルス列を作り、同期整流回路の双方向スイッチで負方向に整流し、低周波の負の半サイクル期間(π〜2π)のパルス列を作る。この時、高周波変圧器一次側の電圧波形が均等パルスの場合は、二次側の同期整流回路で正弦波変調された波形となるようにパルス幅変調(PMW)する。この波形を波形整形用交流フィルタACFに通すことにより、歪の小さな交流電圧を得ることができる。ここで、高周波変圧器一次側の電圧波形が正弦波PWMされたパルスの場合は、低周波の半サイクル毎に正方向又は負方向に同期整流すれば良い。
尚、上記実施例には双方向スイッチとして逆阻止型IGBTを逆並列接続した場合の例を示したが、逆耐圧のないIGBTとダイオードを組合せた場合でも同様に実現可能である。
本発明は、電圧の変動範囲が大きい直流電源から高周波の交流電圧を作り出す技術であり、スイッチング電源、DC−DCコンバータ、無停電電源装置などへの適用が可能である。
Ed・・・直流電源 C1、C2・・・コンデンサ
S0・・・切替スイッチ TR・・・高周波変圧器
S5a、S5b、S6a、S6b・・・逆阻止型IGBT
B1a、B1b、B2a、B2b、B3a、B3b、B4a、B4b・・・逆阻止型IGBT
DR・・・ダイオード整流器 SR・・・同期整流回路
BDR・・・双方向整流器
D1〜D8・・・ダイオード Lo・・・平滑リアクトル
Co・・・平滑コンデンサ F・・・直流平滑フィルタ
Loa・・・交流リアクトル Coa・・・コンデンサ
ACF・・・交流フィルタ
LD・・・直流負荷 ALD・・・交流負荷
VD1・・・電圧検出器 RJ・・・レベル判定器
CNT1、2:制御回路

Claims (10)

  1. コンデンサを2個直列接続したコンデンサ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続したスイッチ素子を2個直列接続した第1のスイッチ素子直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続したスイッチ素子を2個直列接続した第2のスイッチ素子直列回路と、を直流電源と並列に接続し、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第1のスイッチ素子直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチを、前記コンデンサ直列回路内部の接続点と前記第2のスイッチ素子直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチを、各々接続し、前記第1のスイッチ素子直列回路内部の接続点と前記第2のスイッチ素子直列回路内部の接続点との間を高周波交流電圧出力とすることを特徴とする直流−交流変換回路。
  2. 前記コンデンサ直列回路全体の電圧を高周波交流電圧として出力する第1の制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の直流−交流変換回路。
  3. 前記第1の制御手段は、コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を出力する第1ステップ波形と前記コンデンサ直列回路全体の電圧を出力する第2ステップ波形との合成波形を高周波交流電圧として出力する制御手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の直流−交流変換回路。
  4. 前記第1の制御手段は、コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を出力する第1ステップ波形と前記コンデンサ直列回路全体の電圧を出力する第2ステップ波形との合成波形を高周波電圧として出力する制御手段を備え、前記各コンデンサの電圧差が小さくなるように前記第1ステップ波形又は第2ステップ波形のパルス幅を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の直流−交流変換回路。
  5. 前記第1の制御手段は、高周波交流電圧の正の電圧から負の電圧又は負の電圧から正の電圧への切替に際し、前記第1及び第2の双方向スイッチをオンさせることにより、零電圧期間を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の直流−交流変換回路。
  6. 前記コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を高周波交流電圧として出力する第2の制御手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の直流−交流変換回路。
  7. 前記第2の制御手段は、高周波交流電圧の正の電圧から負の電圧又は負の電圧から正の電圧への切替に際し、前記第1及び第2の双方向スイッチをオンさせることにより、零電圧期間を設けることを特徴とする請求項6に記載の直流−交流変換回路。
  8. 前記直流入力電圧の大きさに応じて、前記コンデンサ直列回路全体の電圧を高周波交流電圧として出力する第1の制御手段と前記コンデンサ直列回路の各コンデンサ電圧を高周波交流電圧として出力する第2の制御手段とを切替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の直流−交流変換回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記高周波交流出力電圧を高周波変圧器で絶縁変換し、整流回路及び平滑回路を介して直流電圧に変換し、これを直流出力とすることを特徴とする直流電源装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記高周波交流電圧を高周波変圧器で絶縁変換し、同期整流回路及び平滑回路を介して低周波数の交流電圧に変換し、これを交流出力とすることを特徴とする交流電源装置。
JP2011100764A 2011-04-28 2011-04-28 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置 Active JP5828220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100764A JP5828220B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100764A JP5828220B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235557A true JP2012235557A (ja) 2012-11-29
JP5828220B2 JP5828220B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47435348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100764A Active JP5828220B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828220B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012786A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向dc/dcコンバータ、双方向電力変換器
JP2016039663A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 富士電機株式会社 電力変換装置
CN106160495A (zh) * 2016-08-03 2016-11-23 深圳市盛弘电气股份有限公司 开关电源
CN106300986A (zh) * 2016-08-03 2017-01-04 深圳市盛弘电气股份有限公司 开关电源
CN115714549A (zh) * 2023-01-05 2023-02-24 湖南第一师范学院 一种双向dc-ac变换器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233150A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toshiba Corp 共振型dc−dcコンバータ
US20050078491A1 (en) * 2001-12-28 2005-04-14 Wei Song Dc-dc converters providing reduced deadtime
JP2010252450A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233150A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toshiba Corp 共振型dc−dcコンバータ
US20050078491A1 (en) * 2001-12-28 2005-04-14 Wei Song Dc-dc converters providing reduced deadtime
JP2010252450A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012786A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向dc/dcコンバータ、双方向電力変換器
JP2016039663A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 富士電機株式会社 電力変換装置
CN106160495A (zh) * 2016-08-03 2016-11-23 深圳市盛弘电气股份有限公司 开关电源
CN106300986A (zh) * 2016-08-03 2017-01-04 深圳市盛弘电气股份有限公司 开关电源
CN106300986B (zh) * 2016-08-03 2019-07-05 深圳市盛弘电气股份有限公司 开关电源
CN115714549A (zh) * 2023-01-05 2023-02-24 湖南第一师范学院 一种双向dc-ac变换器
CN115714549B (zh) * 2023-01-05 2023-04-28 湖南第一师范学院 一种双向dc-ac变换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5828220B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428480B2 (ja) 電力変換装置
US10044278B2 (en) Power conversion device
KR20160106090A (ko) 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치
US20090040800A1 (en) Three phase rectifier and rectification method
JP6008185B2 (ja) 3レベル電力変換装置及びその制御方法
AU2014210197B9 (en) AC-AC converter device
WO2015045485A1 (ja) 電力変換装置
JP5828220B2 (ja) 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
JP6242654B2 (ja) 電力変換装置
KR20170007328A (ko) 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치
Huang et al. Series resonant type soft-switching grid-connected single-phase inverter employing discontinuous-resonant control applied to photovoltaic AC module
Chub et al. Switched-capacitor current-fed quasi-Z-source inverter
JP5633688B2 (ja) 交流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
JP6467524B2 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
JP5418910B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6313659B2 (ja) 電力変換装置
TWI509975B (zh) 單相三階轉換器之調變方法
TW201322611A (zh) 可應用於再生能源之非隔離單相多階變頻器系統
JP5850182B2 (ja) 電力変換装置
CN106817042B (zh) Dc-ac变换器及其控制方法
JP2012100529A (ja) 電力変換装置
Singh et al. Three-phase electric drive with modified electronic smoothing inductor
TWI407669B (zh) 低電流漣波的電力轉換電路
Samanta et al. A new inductive power transfer topology using direct ac-ac converter with active source current control
JP6234651B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250