JPWO2014156452A1 - 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置 - Google Patents

光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156452A1
JPWO2014156452A1 JP2014513379A JP2014513379A JPWO2014156452A1 JP WO2014156452 A1 JPWO2014156452 A1 JP WO2014156452A1 JP 2014513379 A JP2014513379 A JP 2014513379A JP 2014513379 A JP2014513379 A JP 2014513379A JP WO2014156452 A1 JPWO2014156452 A1 JP WO2014156452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
curable composition
optical film
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402625B2 (ja
Inventor
晴貴 越峠
晴貴 越峠
大地 奥野
大地 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2014156452A1 publication Critical patent/JPWO2014156452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402625B2 publication Critical patent/JP6402625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00288Lenticular sheets made by a rotating cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/002Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light
    • F21V5/004Refractors for light sources using microoptical elements for redirecting or diffusing light using microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、マイクロレンズ内の気泡の残存を抑制する光学フィルムの製造方法に関し、より詳細には、凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配置された外周面を有するロール型(51)を回転させ、その回転方向に基材(22)を走行させる工程、ロール型の外周面に隣接配置されたコーティングロール(53)上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給し、これを平坦化手段により平坦化し、ロール型の外周面に塗布する工程、基材上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、これを基材の表面に塗布する工程、ロール型と基材との会合部にて、前記組成物α及びβを会合し、液溜りを形成する工程、並びにロール型の外周面と基材の表面との間に前記組成物α及びβを挟持した状態で、ロール型の外周面と基材の表面との間の領域に活性エネルギー線を照射し、前記組成物α及びβを硬化させる工程を含む光学フィルムの製造方法に関するものである。

Description

本発明は、凸形状のマイクロレンズが複数配置された光学フィルムの製造方法、この製造方法により得られる光学フィルム、この光学フィルムを含む面発光体、及び凸形状のマイクロレンズが複数配列された光学フィルムの製造装置に関する。
有機EL(エレクトロルミネッセンス)発光素子は、フラットパネルディスプレーや蛍光灯等の代わりとなる次世代照明に用いられることが期待されている。
一般に、有機EL発光素子は、薄膜の積層体であり、各薄膜の材料の屈折率の差により、薄膜間での光の全反射角が決まる。現状では、発光層で発生した光の約80%が、有機EL発光素子内部に閉じ込められ、外部に取り出すことができない。具体的には、ガラス基板の屈折率を1.5とし、空気層の屈折率を1.0とすると、臨界角θcは41.8°であり、この臨界角θcよりも小さい入射角の光はガラス基板から空気層へ出射するが、この臨界角θcよりも大きい入射角の光は全反射してガラス基板内部に閉じ込められる。そのため、有機EL発光素子表面のガラス基板内部に閉じ込められた光をガラス基板外部に取り出す、即ち、光取り出し効率を向上させることが要請されている。
有機EL発光素子の光取り出し効率を向上させる方法として、有機EL発光素子の出射面に、マイクロレンズが複数配置された光学フィルムを設けることが知られている。そのような光学フィルムの製造方法として、特許文献1や特許文献2に、活性エネルギー線硬化性組成物を、ロール型に直接滴下して、ロール型全体に塗布し、硬化する方法が提案されている。
国際公開第98/23978号パンフレット 特開2008−58494号公報
特許文献1や特許文献2に提案されている光学フィルムの製造方法では、得られる光学フィルムのマイクロレンズ内に気泡が残存しやすい。特に、マイクロレンズの形状が複雑な場合たとえば球欠形状、角錐形状、円錐形状等である場合やロール型の材料に対する活性エネルギー線硬化性組成物の接触角が大きい場合には、得られる光学フィルムのマイクロレンズ内への気泡の残存が顕著となる。
光学フィルムのマイクロレンズ内への気泡の残存は、マイクロレンズ中に空気との界面を有することを意味し、その界面でスネルの法則に従って光の全反射が生じる。したがって、光学フィルムのマイクロレンズ内に気泡が残存すると、この光学フィルムを有機EL発光素子等の発光素子の発光面に設けてなる面発光体の光取り出し効率が悪化する要因となる。
また、光学フィルムのマイクロレンズ内の気泡により、所望のレンズ形状の光学フィルムが得られず、所望のレンズ形状に基づき発揮される光学フィルムの光学特性が悪化する要因となる。
本発明の目的は、マイクロレンズ内の気泡の残存を抑制する光学フィルムの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、マイクロレンズ内の気泡の残存が抑制された光学フィルムを提供することにある。
また、本発明の目的は、光取り出し効率に優れた面発光体を提供することにある。
更に、本発明の目的は、マイクロレンズ内の気泡の残存を抑制する光学フィルムの製造装置を提供することにある。
本発明は、下記工程A〜Fを含む凸形状のマイクロレンズが複数配置された光学フィルムの製造方法に関する。
工程A:凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配置された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させる工程、
工程B:前記ロール型の外周面に隣接して配置されたコーティングロール上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給し、前記コーティングロール上で平坦化手段により前記活性エネルギー線硬化性組成物βを平坦化し、前記ロール型の外周面に平坦化された前記活性エネルギー線硬化性組成物βを塗布する工程、
工程C:前記基材上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、前記基材の表面に前記活性エネルギー線硬化性組成物αを塗布する工程、
工程D:前記ロール型と前記基材との会合部にて、前記工程Cで前記基材の表面に塗布された前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記工程Bで前記ロール型の外周面に塗布された前記活性エネルギー線硬化性組成物βを会合し、液溜りを形成する工程、
工程E:前記ロール型の外周面と前記基材の表面との間に、前記工程Dで会合された前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記活性エネルギー線硬化性組成物βを挟持した状態で、前記ロール型の外周面と前記基材の表面との間の領域に活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記活性エネルギー線硬化性組成物βを硬化する工程、及び、
工程F:前記工程Eで得られた硬化物を前記ロール型から剥離する工程。
また、本発明は、前記光学フィルムの製造方法により得られる光学フィルムに関する。
また、本発明は、前記光学フィルムを含む面発光体に関する。
更に、本発明は、凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配列された外周面を有するロール型と、
前記ロール型の外周面に隣接して配置されたコーティングロールと、
前記コーティングロール上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給する第1の供給源と、
前記コーティングロール上に配置された平坦化手段と、
基材の表面に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給する第2の供給源とを有する、
凸形状のマイクロレンズが複数配列された光学フィルムの製造装置に関する。
本発明の製造方法又は製造装置により、マイクロレンズ内の気泡の残存が抑制された光学フィルムを連続的に得ることができ、得られた光学フィルムを用いた面発光体は、光取り出し効率に優れる。
本発明の製造方法により得られる光学フィルムにおける凸形状のマイクロレンズの一例を示す模式図である。 本発明の製造方法により得られる光学フィルムの一例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の製造方法により得られる光学フィルムのマイクロレンズの配列例を光学フィルムの上方から見た模式図である。 本発明の光学フィルムの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明の面発光体の一例を示す模式的断面図である。 実施例2で得られた光学フィルムの表面を光学顕微鏡にて撮影した画像である。 実施例4で得られた光学フィルムの表面を光学顕微鏡にて撮影した画像である。 比較例1で得られた光学フィルムの表面を光学顕微鏡にて撮影した画像である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いながら説明するが、本発明はこれらの図面及び実施の形態に限定されるものではない。
本発明の製造方法により得られる光学フィルムにおいては、凸形状のマイクロレンズが複数配置されている。
(マイクロレンズの凸形状)
凸形状のマイクロレンズの一例を図1に示す。図1において、(a)は模式的断面図であり、(b)は模式的斜視図である。図1において、符号11は、マイクロレンズ10の底面部を示す。
本明細書において、マイクロレンズ10の底面部11とは、マイクロレンズ10の底部の外周縁により囲まれる仮想的な面状部分をいう。光学フィルムが後述のベース層(緩和層又は応力緩和層)を有する場合は、マイクロレンズ10の底面部は、マイクロレンズ10とベース層との界面に対応する。
また、本明細書において、マイクロレンズ10の底面部11の最長径Lとは、マイクロレンズ10の底面部11における最も長い部分の長さをいい、マイクロレンズ10の底面部11の平均最長径Laveは、光学フィルムのマイクロレンズ10を有する表面を走査型顕微鏡にて撮影し、マイクロレンズ10の底面部11の最長径Lを5箇所測定し、その平均値とした。
また、本明細書において、マイクロレンズ10の高さHとは、マイクロレンズ10の底面部11からマイクロレンズ10の最も高い部位までの高さをいい、マイクロレンズ10の平均高さHaveは、光学フィルムの断面を走査型顕微鏡にて撮影し、マイクロレンズ10の高さHを5箇所測定し、その平均値とした。
マイクロレンズ10の凸形状としては、例えば、球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状(回転楕円体を1つの平面で切り取った形状)、楕円体球欠台形状(回転楕円体を互いに平行な2つの平面で切り取った形状)、角錐形状、角錐台形状、円錐形状、円錐台形状、これらに関連する屋根型形状(球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状、楕円体球欠台形状、角錐形状、角錐台形状、円錐形状又は円錐台形状が底面部に沿って伸長したような形状)等が挙げられる。これらのマイクロレンズ10の凸形状は、複数のマイクロレンズ10につき、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのマイクロレンズ10の凸形状の中でも、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率に優れることから、球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状、楕円体球欠台形状が好ましく、球欠形状、楕円体球欠形状がより好ましい。
マイクロレンズ10の底面部11の平均最長径Laveは、2〜400μmが好ましく、10〜200μmがより好ましく、20〜100μmが更に好ましい。マイクロレンズ10の底面部11の平均最長径Laveが2μm以上であると、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率に優れる。また、マイクロレンズ10の底面部11の平均最長径Laveが400μm以下であると、マイクロレンズが視認されず、光学フィルムの外観に優れる。
マイクロレンズ10の平均高さHaveは、1〜200μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、10〜50μmが更に好ましい。マイクロレンズ10の平均高さHaveが1μm以上であると、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率に優れる。また、マイクロレンズ10の平均高さHaveが200μm以下であると、光学フィルムの柔軟性に優れる。
マイクロレンズ10のアスペクト比は、0.3〜1.4が好ましく、0.35〜1.3がより好ましく、0.4〜1.0が更に好ましい。マイクロレンズ10のアスペクト比が0.3以上であると、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率に優れる。また、マイクロレンズ10のアスペクト比が1.4以下であると、ロール型のマイクロレンズ転写部が形成しやすく、光学フィルムの製造が容易となる。
尚、マイクロレンズ10のアスペクト比は、「マイクロレンズ10の平均高さHave/マイクロレンズ10の底面部11の平均最長径Lave」で算出した。
(マイクロレンズの底面部)
マイクロレンズ10の底面部11の形状としては、例えば、円形、楕円形等が挙げられる。これらの凸形状のマイクロレンズ10の底面部11の形状は、複数のマイクロレンズにつき、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのマイクロレンズ10の底面部11の形状の中でも、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率に優れることから、円形、楕円形が好ましく、円形がより好ましい。
上方(即ちマイクロレンズ10を有する表面の側)から見た光学フィルム20の一例を、図2に示す。
光学フィルム20の面積(図2の実線で囲まれた面積)に対するマイクロレンズ10の底面部11の面積(図2の点線で囲まれた面積)の合計の割合は、20〜99%が好ましく、30〜95%がより好ましく、50〜93%が更に好ましい。光学フィルム20の面積に対するマイクロレンズ10の底面部11の面積の合計の割合が20%以上であると、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率に優れる。また、光学フィルム20の面積に対するマイクロレンズ10の底面部11の面積の合計の割合が99%以下であると、ロール型の転写部が形成しやすく、光学フィルムの製造が容易となる。
尚、マイクロレンズ10の底面部11がすべて同一の大きさの円形である場合、光学フィルム20の面積に対するマイクロレンズ10の底面部11の合計の面積の割合の最大値は、91%程度となる。
(マイクロレンズの配列)
マイクロレンズ10の配列例を、図3に示す。
マイクロレンズ10の配列としては、例えば、六方配列(図3(a))、矩形配列(図3(b))、菱形配列(図3(c))、直線状配列(図3(d))、円状配列(図3(e))、ランダム配列(図3(f))等が挙げられる。これらのマイクロレンズ10の配列の中でも、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率に優れることから、六方配列、矩形配列、菱形配列が好ましく、六方配列、矩形配列がより好ましい。
本発明の製造方法は、下記工程A〜Fを含む。
工程A:凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配置された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させる工程、
工程B:前記ロール型の外周面に隣接して配置されたコーティングロール上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給し、前記コーティングロール上で平坦化手段により前記活性エネルギー線硬化性組成物βを平坦化し、前記ロール型の外周面に平坦化された前記活性エネルギー線硬化性組成物βを塗布する工程、
工程C:前記基材上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、前記基材の表面に前記活性エネルギー線硬化性組成物αを塗布する工程、
工程D:前記ロール型と前記基材との会合部にて、前記工程Cで前記基材の表面に塗布された前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記工程Bで前記ロール型の外周面に塗布された前記活性エネルギー線硬化性組成物βを会合し、液溜りを形成する工程、
工程E:前記ロール型の外周面と前記基材の表面との間に、前記工程Dで会合された前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記活性エネルギー線硬化性組成物βを挟持した状態で、前記ロール型の外周面と前記基材の表面との間の領域に活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記活性エネルギー線硬化性組成物βを硬化する工程、及び、
工程F:前記工程Eで得られた硬化物を前記ロール型から剥離する工程。
工程A〜Fを含む製造方法は、例えば、図4に示す製造装置を用いることで可能となる。尚、図4におけるロール型51や基材22等の回転・走行方向は、図4の矢印の方向である。
以下、図4に示す製造装置を用いて本発明の光学フィルムの製造方法について説明するが、本発明の光学フィルムの製造方法は図4に示す光学フィルムの製造装置50を用いた方法に限定されるものではない。
(工程A)
工程Aは、凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配置された外周面を有するロール型51を駆動回転させ、ロール型51の外周面に沿ってロール型51の回転方向に基材22を走行させる工程である。この基材走行に際しては、ロール型51の外周面に隣接して該ロール型と平行に配置された回転自在なニップロール55,56により、基材22がロール型51の表面に押圧される。即ち、基材22は、ニップロール55に巻き掛けられ、更にロール型51に巻き掛けられ、更にニップロール56に巻き掛けられて、この順に走行する。
ロール型51としては、例えば、アルミニウム、黄銅、鋼等の金型;シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等の樹脂型;樹脂にめっきを施した型;樹脂に各種金属粉を混合した材料で作製した型等が挙げられる。これらのロール型51の中でも、耐熱性及び機械強度に優れ、連続生産に適していることから、金型が好ましい。具体的には、金型は、重合発熱に対する耐久性が高い、変形しにくい、傷が付きにくい、温度制御が可能である、精密成形に適している等の多くの点で好ましい。
ロール型51は、光学フィルムの凸形状のマイクロレンズ10を転写形成するため、前記凸形状に対応する凹形状の転写部を有する。
転写部の製造方法としては、例えば、ダイヤモンドバイトによる切削、国際公開第2008/69324号パンフレットに記載されるようなエッチング等が挙げられる。これらの転写部の製造方法の中でも、球欠形状等の曲面を有する凹形状を形成する場合、ロール型51の生産性に優れることから、国際公開第2008/69324号パンフレットに記載されるようなエッチングが好ましく、角錐形状等の曲面を有さない凹形状を形成する場合、ロール型51の生産性に優れることから、ダイヤモンドバイトによる切削が好ましい。
また、転写部の製造方法として、転写部の凹形状を反転させた凸形状を有するマスター型から、電鋳法を用いて金属薄膜を作製し、この金属薄膜をロール芯部材に巻きつけて、円筒形のロール型を製造する方法を用いることができる。
ロール型51の回転速度即ちロール型外周面の走行速度は、光学フィルムの成形性及び生産性に優れることから、0.1〜50m/分が好ましく、0.3〜40m/分がより好ましく、0.5〜30m/分が更に好ましい。
(工程B)
工程Bは、ロール型51の外周面に隣接して該ロール型と平行に配置された回転自在なコーティングロール53上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給し、コーティングロール53上で平坦化手段により活性エネルギー線硬化性組成物βを平坦化し、ロール型51の外周面に平坦化された活性エネルギー線硬化性組成物βを塗布する工程である。
平坦化手段としては、例えば、ドクターブレード、エアブレード、エアナイフ等が挙げられる。これらの平坦化手段の中でも、より平坦化されることから、ドクターブレードが好ましい。以下、平坦化手段としてドクターブレードを用いた手段で説明する。
活性エネルギー線硬化性組成物βは、第1の供給源として機能するノズル52よりコーティングロール53の外周面に供給され、該コーティングロール上でドクターブレード54により平坦化され、ロール型51の外周面に塗布される。
活性エネルギー線硬化性組成物βを直接ロール型51の外周面に滴下し塗布する方法を用いると、ロール型51の凹形状の転写部内に気泡が入り込み、光学フィルムのマイクロレンズ内の気泡の残存を抑制することが困難である。これに対して、活性エネルギー線硬化性組成物βを一度コーティングロール53上でドクターブレード54により平坦化した後にロール型51の外周面に塗布することで、ロール型51の凹形状の転写部内に気泡が入り込むことが抑制され、光学フィルムのマイクロレンズ内の気泡の残存が抑制される。
ノズル52は、単数(1点)であっても複数であってもよいが、活性エネルギー線硬化性組成物βを均一に供給できることから、単数(1点)であることが好ましい。
コーティングロール53の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼、真鋳等の金属;前記金属の表面にゴム層を有するもの等が挙げられる。これらのコーティングロール53の材料の中でも、金属の表面にゴム層を有するものが好ましい。
ゴム層のゴムの材料としては、例えば、エチレンプロピレンゴム、ブタジエンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴムが挙げられる。これらのゴム層のゴムの材料の中でも、活性エネルギー線への耐性に優れることから、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴムが好ましい。
コーティングロール53の表面のゴム層は、JIS−K−6253で規定するゴム硬度が20〜90度であることが好ましく、40〜85度であることがより好ましく、50〜80度であることが更に好ましい。ゴム層のゴム硬度が20度以上であると、光学フィルム内の気泡の残存がより一層抑制される。また、ゴム層のゴム硬度が90度以下であると、基材22にかかる歪みが小さくなり、基材22の破損が抑制される。
コーティングロール53は、活性エネルギー線硬化性組成物βを均一に塗布できることから、ロール型51に向かって押圧することが好ましい。押圧する圧力の値は、5〜200Nが好ましく、10〜100Nがより好ましい。
ドクターブレード54の材料としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂;アルミニウム、ステンレス鋼等の金属等が挙げられる。これらのドクターブレード54の材料の中でも、柔軟性に優れ、コーティングロール53への傷付きを抑制することから、樹脂が好ましく、中でもポリエステル樹脂が好ましい。
ドクターブレード54の形状は、特に限定されることはなく、公知の形状のドクターブレード54を用いることができる。
コーティングロール53とドクターブレード54との間の距離である開口幅は、0.01〜0.4mmが好ましく、0.02〜0.3mmがより好ましい。コーティングロール53とドクターブレード54との間の開口幅が0.01mm以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物βがロール型51の幅方向に延び過ぎて溢れてしまうことを抑制できる。またコーティングロール53とドクターブレード54との間の開口幅が0.4mm以下であると、活性エネルギー線硬化性組成物βがロール型51の幅方向に充分に延び光学フィルムのマイクロレンズ内の気泡の残存をより一層抑制できる。
(工程C)
工程Cは、基材22上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、基材22の表面に活性エネルギー線硬化性組成物αを塗布する工程である。
基材22の材料としては、活性エネルギー線を透過する材料であれば特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン樹脂;塩化ビニル樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリイミド、ポリイミドアミド等のイミド樹脂;ガラス;金属が挙げられる。これらの基材22の材料の中でも、柔軟性に優れ、活性エネルギー線の透過性に優れることから、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、セルロース樹脂、イミド樹脂が好ましく、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、イミド樹脂がより好ましい。
基材22の厚さは、10〜500μmが好ましく、20〜400μmがより好ましく、50〜300μmが更に好ましい。基材22の厚さが10μm以上であると、光学フィルムの取り扱い性に優れる。また、基材22の厚さが500μm以下であると、活性エネルギー線硬化組成物の硬化性に優れ、基材22を含んで光学フィルムを構成する場合には該光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率により一層優れる。
基材22の走行速度は、光学フィルムの成形性及び生産性に優れることから、0.1〜50m/分が好ましく、0.3〜40m/分がより好ましく、0.5〜30m/分が更に好ましい。
ロール型51の回転速度と基材22の走行速度とは、光学フィルムの成形性に優れることから、同程度の速度であることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物αは、ノズル52’より供給され、基材22の表面に塗布される。その際、活性エネルギー線硬化性組成物αの塗布ムラを少なくすることができ、ベース層の厚さのムラを抑制できることから、基材22を介在させニップロール55の外周面に隣接して該ニップロールと平行に配置された回転自在なコーティングロール53’上にノズル52’より活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、コーティングロール上でドクターブレード54’により平坦化した後に基材22の表面に塗布すること、又は、ノズル52’より基材22上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、バーコーターで平坦化して塗布することが好ましい。中でも、ノズル52’よりコーティングロール53’上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、コーティングロール上でドクターブレード54’により平坦化した後に基材22の表面に塗布する前者の手法がより好ましい。尚、後者の手法においてはノズル52’が第2の供給源として機能し、前者の手法においてはノズル52’、コーティングロール53’及びドクターブレード54’が第2の供給源として機能する。
コーティングロール53’は、前述したコーティングロール53と同様の材料を用いることができる。
コーティングロール53’は、活性エネルギー線硬化性組成物αを均一に塗布できることから、ニップロール55に向かって押圧することが好ましい。
ドクターブレード54’は、前述したドクターブレード54と同様の材料や形状を用いることができる。
コーティングロール53’とドクターブレード54’との間の距離である開口幅は、0.01〜0.4mmが好ましく、0.02〜0.3mmがより好ましい。コーティングロール53’とドクターブレード54’との間の開口幅が0.01mm以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物αが基材22の幅方向に延び過ぎて溢れてしまうことを抑制できる。またコーティングロール53’とドクターブレード54’との間の開口幅が0.4mm以下であると、活性エネルギー線硬化性組成物αが基材22の幅方向に充分に延び光学フィルムのマイクロレンズ内の気泡の残存をより一層抑制できる。
(工程D)
工程Dは、ロール型51と基材22との会合部にて、工程Cで基材22の表面に塗布された活性エネルギー線硬化性組成物α及び工程Bでロール型51の外周面に塗布された活性エネルギー線硬化性組成物βを会合し、液溜りを形成する工程である。
活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βは、同一の組成であっても異なる組成であってもよく、光学フィルムの用途や機能に応じて、適宜選択すればよい。
活性エネルギー線硬化性組成物αと活性エネルギー線硬化性組成物βとで組成が同一の場合には、マイクロレンズ10及びベース層21(後述の図5参照)が同一の組成の光学フィルム20が得られる。一方、活性エネルギー線硬化性組成物αと活性エネルギー線硬化性組成物βとで組成が異なる場合には、マイクロレンズ10付近を中心に活性エネルギー線硬化性組成物βの硬化物が、ベース層21付近を中心に活性エネルギー線硬化性組成物αの硬化物が偏在したような光学フィルムが得られる。
活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βは、活性エネルギー線により硬化できれば特に限定されないが、活性エネルギー線硬化性組成物の取扱性及び硬化性に優れ、光学フィルムの柔軟性、耐熱性、耐傷付き性、耐溶剤性、光透過性等の諸物性に優れることから、重合性単量体(A)、架橋性単量体(B)及び活性エネルギー線重合開始剤(C)を含む活性エネルギー線硬化性組成物が好ましい。
重合性単量体(A)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチルビシクロヘプタン、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性リン酸(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリロニトリル;(メタ)アクリルアミド、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等)とエピクロルヒドリンとの縮合反応で得られるビスフェノール型エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸又はその誘導体を反応させた化合物等のエポキシ(メタ)アクリレート類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル類;エチレン、プロピレン、ブテン、イソブテン等のオレフィン類等が挙げられる。これらの重合性単量体(A)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの重合性単量体(A)の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の取扱性、硬化性に優れ、光学フィルムの柔軟性、耐熱性、耐傷付き性、耐溶剤性、光透過性等の諸物性に優れることから、(メタ)アクリレート類、エポキシ(メタ)アクリレート類、芳香族ビニル類、オレフィン類が好ましく、(メタ)アクリレート類、エポキシ(メタ)アクリレート類がより好ましい。
本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートをいう。
活性エネルギー線硬化性組成物中の重合性単量体(A)の含有率は、活性エネルギー線硬化性組成物全量中、0.5〜60質量%が好ましく、1〜57質量%がより好ましく、2〜55質量%が更に好ましい。重合性単量体(A)の含有率が0.5質量%以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物の取扱性に優れ、光学フィルムの基材密着性により優れる。また、重合性単量体(A)の含有率が60質量%以下であると、活性エネルギー線硬化性組成物の架橋性及び硬化性に優れ、光学フィルムの耐溶剤性に優れる。
架橋性単量体(B)としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のヘキサ(メタ)アクリレート類;ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート等のペンタ(メタ)アクリレート類;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシ変性テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリスエトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシレーテッドペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、1,2−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、1,4−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタン、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエトキシレーテッドシクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシレーテッドシクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエトキシレーテッドビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシレーテッドビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエトキシレーテッド水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシレーテッド水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシフルオレンエタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ−ブチロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレングリコールジアリルカーボネート等のジアリル類;アリル(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン;メチレンビスアクリルアミド;多塩基酸(フタル酸、コハク酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、アジピン酸等)と、多価アルコール(エチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)及び(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応で得られる化合物等のポリエステルジ(メタ)アクリレート類;ジイソシアネート化合物(トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等)と、水酸基含有(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等)とを反応させた化合物、アルコール類(アルカンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、スピログリコール化合物等の1種又は2種以上)の水酸基にジイソシアネート化合物を付加し、残ったイソシアネート基に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させた化合物等のウレタン多官能(メタ)アクリレート類;ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のジビニルエーテル類;ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン類等が挙げられる。これらの架橋性単量体(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの架橋性単量体(B)の中でも、光学フィルムの柔軟性、耐熱性、耐傷付き性、耐溶剤性、光透過性等の諸物性に優れることから、ヘキサ(メタ)アクリレート類、ペンタ(メタ)アクリレート類、テトラ(メタ)アクリレート類、トリ(メタ)アクリレート類、ジ(メタ)アクリレート類、ジアリル類、アリル(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート類、ウレタン多官能(メタ)アクリレート類が好ましく、ヘキサ(メタ)アクリレート類、ペンタ(メタ)アクリレート類、テトラ(メタ)アクリレート類、トリ(メタ)アクリレート類、ジ(メタ)アクリレート類、ポリエステルジ(メタ)アクリレート類、ウレタン多官能(メタ)アクリレート類がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物中の架橋性単量体(B)の含有率は、活性エネルギー線硬化性組成物全量中、30〜98質量%が好ましく、35〜97質量%がより好ましく、40〜96質量%が更に好ましい。架橋性単量体(B)の含有率が30質量%以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物の架橋性及び硬化性に優れ、光学フィルムの耐溶剤性に優れる。また、架橋性単量体(B)の含有率が98質量%以下であると、光学フィルムの柔軟性に優れる。
活性エネルギー線重合開始剤(C)としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−エチルアントラキノン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類等が挙げられる。これらの活性エネルギー線重合開始剤(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの活性エネルギー線重合開始剤(C)の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の取扱性及び硬化性、光学フィルムの光透過性に優れることから、カルボニル化合物、アシルフォスフィンオキサイド類が好ましく、カルボニル化合物がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物中の活性エネルギー線重合開始剤(C)の含有率は、活性エネルギー線硬化性組成物全量中、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜8質量%がより好ましく、1〜5質量%が更に好ましい。活性エネルギー線重合開始剤(C)の含有率が0.1質量%以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物の取扱性及び硬化性に優れる。また、活性エネルギー線重合開始剤(C)の含有率が10質量%以下であると、光学フィルムの光透過性に優れる。
活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βは、必要に応じて、光を散乱させるために微粒子を含んでもよい。
微粒子は、可視光波長域(概ね400〜700nm)の光拡散効果を有する微粒子であれば特に限定されることはなく、公知の微粒子を用いることができる。微粒子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
微粒子の材料としては、例えば、金、銀、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン、セリウム等の金属;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム等の金属炭酸化物;窒化ケイ素等の金属窒化物;アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂等が挙げられる。これらの微粒子の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの微粒子の材料の中でも、光学フィルムの製造時の取扱性に優れることから、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂が好ましく、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂がより好ましい。
微粒子の体積平均粒子径は、0.5〜20μmが好ましく、0.7〜15μmがより好ましく、0.8〜10μmが更に好ましい。微粒子の体積平均粒子径が0.5μm以上であると、可視波長域の光を効果的に散乱させることができる。また、微粒子の体積平均粒子径が20μm以下であると、活性エネルギー線硬化性組成物と混合したときの流動性に優れる。
微粒子の形状としては、例えば、球状、円柱状、立方体状、直方体状、角錐状、円錐状、星型状、ドーナツ状、数珠繋ぎ状、粉剤状、不定形状が挙げられる。これらの微粒子の形状は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの微粒子の形状の中でも、可視光波長域の光を効果的に散乱させることができることから、球状、立方体状、直方体状、角錐状、星型状が好ましく、球状がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物β中の微粒子の含有率は、可視波長域の光を効果的に散乱させることができることから、活性エネルギー線硬化性組成物100質量%中、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βには、必要に応じて、消泡剤、離型剤、帯電防止剤、レベリング剤、防汚性向上剤、分散安定剤、粘度調整剤等の各種添加剤等の他の成分を含んでもよい。
活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βの粘度は、光学フィルムの製造時の取り扱い性に優れることから、10〜3000mPa・sが好ましく、20〜2500mPa・sがより好ましく、30〜2000mPa・sが更に好ましい。
ニップロール55は、光学フィルムの厚さが均一になることから、ロール型51に向かって一定の圧力で押圧することが好ましい。押圧する圧力の値は、5〜200Nが好ましく、10〜100Nがより好ましい。
ロール型51と基材22との会合部、即ち、基材22がニップロール55とロール型51とにより挟まれる部分にて、工程Cで基材22の表面に塗布された活性エネルギー線硬化性組成物αと工程Bでロール型51の外周面に塗布された活性エネルギー線硬化性組成物βとが出会って会合され、液溜りが形成される。この際の会合の程度は、気泡の発生が抑制されることから、活性エネルギー線硬化性組成物βと活性エネルギー線硬化性組成物αとの質量比がβ:α=5〜50:50〜95であることが好ましく、β:α=10〜40:60〜90であることがより好ましい。
ロール型51とニップロール55との間の距離である開口幅及びニップロール55からロール型51に向かう圧力により、ベース層21の厚さを制御することができる。
ベース層21は、主として、硬化時の重合収縮等に伴う応力を緩和して、マイクロレンズ10の凸形状を維持する役割を有する。
ベース層21の厚さは、1〜60μmが好ましく、3〜40μmがより好ましく、5〜30μmが更に好ましい。ベース層21の厚さが1μm以上であると、光学フィルムの取り扱い性に優れる。また、ベース層21の厚さが60μm以下であると、光学フィルムを用いた面発光体の光取り出し効率により優れる。
(工程E)
工程Eは、ロール型51の外周面と基材22の表面との間に、工程Dで会合された活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βを挟持した状態で、ロール型51の外周面と基材22の表面との間の領域に活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βを硬化する工程である。
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、X線、赤外線、可視光線等が挙げられる。これらの活性エネルギー線の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れ、光学フィルムの劣化を抑制できることから、紫外線、電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
(工程F)
工程Fは、工程Eで得られた硬化物をロール型51から剥離する工程である。
工程Fにおいてロール型51から硬化物を剥離しやすくするために、ロール型51に剥離処理を施したり、活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物β中に離型剤を含ませてもよい。
以上のように得られた硬化物は、凸形状のマイクロレンズが複数配置された光学フィルムとして用いることができ、各種用途、特に面発光体を構成するのに好適に用いることができる。その際、硬化物と基材22とが接合一体化されたものを光学フィルムとして利用してもよいし、基材22が剥離除去された硬化物を光学フィルムとして利用してもよい。
硬化物と基材22とが接合一体化されたものを光学フィルムとして利用する前者の方が、製造方法上の観点から基材22の剥離工程が無いため工程が簡略化されるという利点がある。
(面発光体)
本発明の面発光体は、本発明の光学フィルムを含む。
本発明の面発光体としては、例えば、図5に示すような面発光体が挙げられる。
以下、図5に示す面発光体について説明するが、本発明による面発光体は、図5に示す面発光体に限定されるものではない。
図5に示す面発光体は、ガラス基板41、陽極42、発光層43及び陰極44を順次積層してなる有機EL発光素子40のガラス基板41の表面に、粘着層30を介して、光学フィルム20が設けられている。光学フィルム20は、活性エネルギー線硬化性組成物からなるマイクロレンズ10及びベース層21と基材22との積層体からなる。
有機EL発光素子40に本発明の光学フィルム20を設けた面発光体は、光取り出し効率に優れる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
(マイクロレンズ内の気泡の残存の有無の評価)
実施例及び比較例で得られた光学フィルムのマイクロレンズを有する面を、光学顕微鏡(機種名「VHX−900」、(株)キーエンス製)にて観察し、以下の基準で評価を行った。
A:全体的に気泡の残存が認められない
B:部分的に気泡の残存が認められる
C:全体的に気泡の残存が認められる
(面発光体の光取り出し効率の測定)
実施例及び比較例で得られた面発光体の発光面上に、直径10mmの穴の空いた厚さ0.1mmの遮光シートを配置し、これを、積分球(ラブスフェア社製、大きさ6インチ)のサンプル開口部に配置した。この状態で、面発光体を構成する有機EL発光素子に10mAの電流を通電して点灯した時の、遮光シートの直径10mmの穴から出射する光を、分光計測器(分光器:機種名「PMA−12」(浜松ホトニクス(株)製)、ソフトウェア:ソフト名「PMA用基本ソフトウェアU6039−01ver.3.3.1」)にて測定し、標準視感度曲線による補正を行って、面発光体の光子数を算出した。
光学フィルム無しで得られた面発光体の光子数を100%としたときの、実施例及び比較例で得られた面発光体の光子数の割合を、光取り出し効率とした。
(活性エネルギー線硬化性組成物の製造)
ガラス製のフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネート117.6g(0.7モル)及びイソシアヌレート型のヘキサメチレンジイソシアネート3量体151.2g(0.3モル)、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシプロピルアクリレート128.7g(0.99モル)及びペンタエリスリトールトリアクリレート693g(1.54モル)、触媒としてジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ22.1g、並びに重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.55gを仕込み、75℃に昇温し、75℃に保ったまま攪拌を続け、フラスコ内の残存イソシアネート化合物の濃度が0.1モル/L以下になるまで反応させ、室温に冷却し、ウレタン多官能アクリレートを得た。
得られたウレタン多官能アクリレート34.6部、ポリブチレングリコールジメタクリレート(商品名「アクリエステルPBOM」、三菱レイヨン(株)製)24.7部、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート(商品名「ニューフロンティアBPEM−10」、第一工業製薬(株)製)39.5部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.2部を混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βとして用いた。
(ロール型の製造)
外径200mm、軸方向の長さ320mmの鋼製ロールの外周面に、厚さ200μm、ビッカース硬度230Hvの銅めっきを施した。銅めっき層の表面に感光剤を塗布し、レーザ露光、現像及びエッチングを行い、銅めっき層に直径50μm、深さ25μmの半球の凹形状が最小間隔3μmで六方配列に並んでいる転写部が形成された型を得た。得られた型の表面に、防錆性及び耐久性を付与するため、クロムめっきを施し、ロール型を得た。
尚、ロール型における、凹形状の転写部が存在する領域の幅は280mmであり、この領域はロール型の軸方向の長さ320mmの中央に配置され、ロール型の軸方向の両端は鏡面領域とした。
(光学フィルムの製造)
前述した活性エネルギー線硬化性組成物及び前述したロール型を用い、図4に示す製造装置により工程A〜Fを実行して、光学フィルムを製造した。
尚、基材22としてポリエステルフィルム(商品名「ダイヤホイルT910E125」、三菱樹脂(株)製、幅340mm、厚さ125μm)を用い、コーティングロール53及び53’並びにニップロール55及び56としてゴムローラー(商品名「グランポールUV」、宮川ローラー(株)製、表面のゴム硬度60度)を用い、ドクターブレード54及び54’としてプラスチックドクターブレード(商品名「マニベール」、(株)エコーブレード製、厚さ0.35mm、刃先形状テーパ状)を用い、活性エネルギー線照射装置57として紫外線照射装置(機種名「Light Hammer 6」、フュージョンUVシステムズ社製)を用いた。
基材22の走行速度を3m/分とし、ロール型51の外周面の走行速度を3m/分とし、ロール型51の表面温度を60℃とし、活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βの温度を60℃とし、活性エネルギー線硬化性組成物α及び活性エネルギー線硬化性組成物βの粘度を300mPa・sとし、活性エネルギー線照射装置57から0.9J/cmの積算光量の紫外線を照射した。
[実施例1]
活性エネルギー線硬化性組成物βの塗布方法として、コーティングロール53上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給し、この活性エネルギー線硬化性組成物βをコーティングロール53上でドクターブレード54により平坦化した後にロール型51の外周面に塗布する方法を用い、コーティングロール53とドクターブレード54との間の開口幅を0.03mmとし、活性エネルギー線硬化性組成物αの塗布方法として、コーティングロール53’及びドクターブレード54’を用いずに活性エネルギー線硬化性組成物αを直接基材22上に供給して塗布する方法を用い、光学フィルムを得た。
[実施例2〜4]
コーティングロール53とドクターブレード54との間の開口幅を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
[実施例5]
活性エネルギー線硬化性組成物αの塗布方法として、基材22上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、バーコーターで平坦化して塗布する方法を用いた以外は、実施例2と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
[実施例6]
活性エネルギー線硬化性組成物αの塗布方法として、コーティングロール53’上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、活性エネルギー線硬化性組成物αをコーティングロール53’上でドクターブレード54’により平坦化した後に基材22上に塗布する方法を用い、コーティングロール53’とドクターブレード54’との間の開口幅を0.1mmとした以外は、実施例2と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
[比較例1]
活性エネルギー線硬化性組成物βの塗布方法として、コーティングロール53及びドクターブレード54を用いずに活性エネルギー線硬化性組成物βを直接ロール型51の外周面に滴下し塗布する方法を用いた以外は、実施例2と同様に操作を行い、光学フィルムを得た。
以上の実施例1〜6及び比較例1で得られた光学フィルムのマイクロレンズの気泡の残存の有無の評価を表1に示す。また、実施例2、実施例4及び比較例1で得られた光学フィルムの表面即ちマイクロレンズの形成された面を光学顕微鏡にて撮影した画像を、それぞれ図6〜8に示す。
比較例1で得られた光学フィルムでは、マイクロレンズに全体的に気泡の残存が認められたのに対し、実施例1〜6で得られた光学フィルムでは、マイクロレンズでの気泡の残存は多くとも部分的であり、特に実施例1〜2及び実施例5〜6で得られた光学フィルムでは、マイクロレンズに全体的に気泡の残存が認められなかった。
[実施例7]
有機EL発光素子(コニカミノルタ社製の白色OLEDデバイス「Symfos OLED−010K」の光出射面(発光面)側の表面の光学フィルムを剥離したもの)の光出射面側に、粘着層(屈折率1.52の屈折液、カーギル社製)を塗布し、実施例2で得られた光学フィルムの基材の面を光学密着させ、面発光体を得た。
[比較例2]
実施例2で得られた光学フィルムを比較例1で得られた光学フィルムに変更した以外は、実施例7と同様に操作を行い、面発光体を得た。
得られた面発光体の光取り出し効率を表2に示す。
比較例2で得られた面発光体よりも実施例7で得られた面発光体の方が、光取り出し効率に優れることが確認された。
本発明の製造方法により得られる光学フィルムは、マイクロレンズ内の気泡の残存を抑制されることから、この光学フィルムを用いることで光取り出し効率に優れた面発光体を得ることができる。この面発光体は、例えば、照明、ディスプレイ及びスクリーン等に好適に用いることができる。
10 マイクロレンズ
11 底面部
20 光学フィルム
21 ベース層
22 基材
30 粘着層
40 有機EL発光素子
41 ガラス基板
42 陽極
43 発光層
44 陰極
50 光学フィルムの製造装置
51 ロール型
52 ノズル
52’ ノズル
53 コーティングロール
53’ コーティングロール
54 ドクターブレード
54’ ドクターブレード
55 ニップロール
56 ニップロール
57 活性エネルギー線照射装置

Claims (10)

  1. 下記工程A〜Fを含む、凸形状のマイクロレンズが複数配置された光学フィルムの製造方法:
    工程A:凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配置された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させる工程、
    工程B:前記ロール型の外周面に隣接して配置されたコーティングロール上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給し、前記コーティングロール上で平坦化手段により前記活性エネルギー線硬化性組成物βを平坦化し、前記ロール型の外周面に平坦化された前記活性エネルギー線硬化性組成物βを塗布する工程、
    工程C:前記基材上に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給し、前記基材の表面に前記活性エネルギー線硬化性組成物αを塗布する工程、
    工程D:前記ロール型と前記基材との会合部にて、前記工程Cで前記基材の表面に塗布された前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記工程Bで前記ロール型の外周面に塗布された前記活性エネルギー線硬化性組成物βを会合し、液溜りを形成する工程、
    工程E:前記ロール型の外周面と前記基材の表面との間に、前記工程Dで会合された前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記活性エネルギー線硬化性組成物βを挟持した状態で、前記ロール型の外周面と前記基材の表面との間の領域に活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性組成物α及び前記活性エネルギー線硬化性組成物βを硬化する工程、及び、
    工程F:前記工程Eで得られた硬化物を前記ロール型から剥離する工程。
  2. 前記工程Bにおいて、前記コーティングロールにより前記ロール型に5〜200Nの圧力で押圧する、請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 前記工程Bにおいて、前記コーティングロールと前記平坦化手段との間の開口幅を0.01〜0.4mmの範囲内に維持する、請求項1又は2に記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 前記工程Cにおいて、前記活性エネルギー線硬化性組成物αを供給した後に前記活性エネルギー線硬化性組成物αを平坦化する、請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
  5. マイクロレンズの凸形状が、球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状、楕円体球欠台形状、角錐形状、角錐台形状、円錐形状及び円錐台形状の少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 活性エネルギー線硬化性組成物βの粘度が、10〜3000mPa・sである、請求項1〜5のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
  7. 活性エネルギー線硬化性組成物αの粘度が、10〜3000mPa・sである、請求項1〜6のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光学フィルムの製造方法により得られる光学フィルム。
  9. 請求項8に記載の光学フィルムを含む面発光体。
  10. 凹形状のマイクロレンズ転写部が複数配列された外周面を有するロール型と、
    前記ロール型の外周面に隣接して配置されたコーティングロールと、
    前記コーティングロール上に活性エネルギー線硬化性組成物βを供給する第1の供給源と、
    前記コーティングロール上に配置された平坦化手段と、
    基材の表面に活性エネルギー線硬化性組成物αを供給する第2の供給源とを有する、
    凸形状のマイクロレンズが複数配列された光学フィルムの製造装置。
JP2014513379A 2013-03-28 2014-02-27 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置 Active JP6402625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068515 2013-03-28
JP2013068515 2013-03-28
PCT/JP2014/054804 WO2014156452A1 (ja) 2013-03-28 2014-02-27 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156452A1 true JPWO2014156452A1 (ja) 2017-02-16
JP6402625B2 JP6402625B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=51623446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513379A Active JP6402625B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-27 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10174905B2 (ja)
EP (1) EP2980610B1 (ja)
JP (1) JP6402625B2 (ja)
KR (1) KR102156013B1 (ja)
CN (1) CN105247390B (ja)
TW (1) TWI601632B (ja)
WO (1) WO2014156452A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521518B2 (ja) * 2015-08-20 2019-05-29 東芝機械株式会社 導電性材料・微細構造体付き物品の製造装置および導電性材料・微細構造体付き物品の製造方法
KR102490286B1 (ko) * 2016-01-18 2023-01-19 도레이 카부시키가이샤 표면 구조 필름의 제조방법 및 제조장치
CN112691558B (zh) * 2020-12-02 2023-03-28 江西省纳米技术研究院 膜材料的制备方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732476A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 凹凸フィルムの製造装置
JPH11156869A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2001062853A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2003305736A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Toppan Printing Co Ltd 光学物品の製造方法およびマイクロレンズアレイシート
JP2004249655A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toppan Printing Co Ltd 微細凹凸形状を有するシ−トの製造方法
WO2006041089A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品
JP2007168094A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yasui Seiki:Kk エンボス造形装置
WO2012166447A2 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 3M Innovative Properties Company Cube corner sheeting having optically variable marking

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023978A1 (fr) 1996-11-27 1998-06-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede de fabrication de feuille de lentille et d'ecran de projection
US6503564B1 (en) * 1999-02-26 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile
KR20050117554A (ko) * 2003-03-13 2005-12-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 혼성 웹 및 클로져 시스템
US20040219302A1 (en) * 2003-04-14 2004-11-04 Krause Donald R. Selectively formed lenticular images
JP2005070744A (ja) 2003-08-05 2005-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP4438355B2 (ja) * 2003-09-01 2010-03-24 オムロン株式会社 マイクロ凹凸パターンを有する樹脂薄膜を備えた光学素子の製造方法
MXPA06011114A (es) * 2004-03-29 2007-01-25 Articulated Technologies Llc Hoja luminosa fabricada de rodillo a rodillo y dispositivos encapsulados de circuito semiconductor.
KR20070055510A (ko) * 2004-08-24 2007-05-30 후지필름 가부시키가이샤 수지 시트 제조방법
JP5061425B2 (ja) 2005-05-13 2012-10-31 凸版印刷株式会社 光学部品用金型の製造装置
EP1948423A4 (en) * 2005-09-20 2013-10-09 Fujifilm Corp METHOD FOR PRODUCING A PRESERVED SURFACE IMAGE AND DEVICE THEREFOR, METHOD FOR PRODUCING A PATTERNED SURFACE IMAGE AND PATTERNED FOIL
US20090294998A1 (en) * 2005-09-22 2009-12-03 Fujifilm Corporation Method and Apparatus for Producing Embossed Sheet
JP2007261207A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 凹凸状シートの製造方法
JP2008003234A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Fujifilm Corp 光学シート及びその製造方法
JP2008058494A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイシートの製造方法
KR20090069184A (ko) * 2006-10-31 2009-06-29 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 렌즈 시트 제조 방법 및 장치
JPWO2008069324A1 (ja) 2006-12-08 2010-03-25 三菱レイヨン株式会社 光拡散性光学フィルム及びその製造方法、プリズムシート、並びに面光源装置
CN101687372A (zh) * 2007-07-03 2010-03-31 3M创新有限公司 形成复合光学薄膜的方法
SE535467C2 (sv) 2010-02-19 2012-08-21 Rolling Optics Ab Förfarande för tryckning av produktkännetecken på ett substratark
SE537104C2 (sv) * 2012-11-02 2015-01-07 Rolling Optics Ab Höghastighetstillverkning av tryckta produktmikrokännemärken

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732476A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 凹凸フィルムの製造装置
JPH11156869A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2001062853A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2003305736A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Toppan Printing Co Ltd 光学物品の製造方法およびマイクロレンズアレイシート
JP2004249655A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toppan Printing Co Ltd 微細凹凸形状を有するシ−トの製造方法
WO2006041089A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品
JP2007168094A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yasui Seiki:Kk エンボス造形装置
WO2012166447A2 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 3M Innovative Properties Company Cube corner sheeting having optically variable marking

Also Published As

Publication number Publication date
TWI601632B (zh) 2017-10-11
CN105247390A (zh) 2016-01-13
CN105247390B (zh) 2018-01-09
EP2980610A4 (en) 2016-11-16
US10174905B2 (en) 2019-01-08
JP6402625B2 (ja) 2018-10-10
KR20150136522A (ko) 2015-12-07
WO2014156452A1 (ja) 2014-10-02
US20160061407A1 (en) 2016-03-03
KR102156013B1 (ko) 2020-09-15
EP2980610B1 (en) 2019-04-17
EP2980610A1 (en) 2016-02-03
TW201441023A (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474263B1 (ja) El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
WO2013080794A1 (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
WO2014157379A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体
TWI632062B (zh) El用光提取膜、el用光提取膜的製造方法以及面發光體
WO2014163135A1 (ja) 光学フィルム及び面発光体
JP6402625B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置
TWI574033B (zh) 光提取膜、面發光體及光提取膜的製造方法
JP2017191190A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6394309B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び面発光体
JP2015206957A (ja) 光学フィルム、積層体、照明及びディスプレイ
JP2016018024A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2014102370A (ja) 光学フィルム及び面発光体
JP2016081614A (ja) El素子用光取り出しフィルム及び面発光体
JP2015219332A (ja) 光学フィルム及び面発光体
JP2017069208A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用光取り出し構造体及び面発光体
JP2016018050A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2016045386A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2015159033A (ja) 光取り出しフィルム、面発光体及び光取り出しフィルムの製造方法
JP2016143612A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用光取り出しフィルム及び面発光体
JP2017191694A (ja) 光取出し構造体
JP2016001207A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2016061813A (ja) 光学フィルム、面発光体、及び光学フィルムの製造方法
JP2017049533A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用光取り出しフィルムおよび面発光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151