JP5474263B1 - El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法 - Google Patents

El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5474263B1
JP5474263B1 JP2013534088A JP2013534088A JP5474263B1 JP 5474263 B1 JP5474263 B1 JP 5474263B1 JP 2013534088 A JP2013534088 A JP 2013534088A JP 2013534088 A JP2013534088 A JP 2013534088A JP 5474263 B1 JP5474263 B1 JP 5474263B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light extraction
extraction film
fine particles
resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013534088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021088A1 (ja
Inventor
剛 森中
一詞 椋木
俊明 服部
侑典 栗田
直子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013534088A priority Critical patent/JP5474263B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474263B1 publication Critical patent/JP5474263B1/ja
Publication of JPWO2014021088A1 publication Critical patent/JPWO2014021088A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上と面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制との両立を可能にするEL素子用光取り出しフィルム、並びに光取り出し効率及び法線輝度が向上し且つ出射光波長の出射角度依存性が抑制された面発光体を提供する。
【解決手段】凹凸構造12を含むEL素子用光取り出しフィルム10であって、凹凸構造12は、樹脂と該樹脂に添加された微粒子16とを含んでなる球状突起15が複数配置され、球状突起15における微粒子16の含有率が、22〜55質量%であり、球状突起15の底面部の平均最長径Aaveと微粒子16の体積平均粒子径Pとが、以下の数式(1)
ave/P≧5 (1)
を満たす、EL素子用光取り出しフィルム。
【選択図】図1

Description

本発明は、EL素子用光取り出しフィルム、面発光体及びEL素子用光取り出しフィルムの製造方法に関する。
本発明は、EL(エレクトロルミネッセンス)素子、特に、有機EL発光素子を発光源とする面発光体におけるEL素子からの光取り出しの技術に係るものである。
本願は、2012年7月31日に日本に出願された特願2012‐169546号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
面発光体の中でも、EL素子は、フラットパネルディスプレーに用いられることが期待され、更には蛍光灯等の代わりとなる次世代照明に用いられることが期待されている。
EL素子の構造は、発光層となる有機薄膜を2つの膜で挟んだだけの単純な構造のものから多層化した構造のものまで、多様化されている。後者の多層化した構造としては、例えば、ガラス基板上に設けられた陽極に、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極が積層されたものが挙げられる。陽極と陰極に挟まれた層は、すべて有機薄膜で構成され、各有機薄膜の厚さは、数十nmと非常に薄い。
EL素子は、薄膜の積層体であり、各薄膜の材料の屈折率の差により、薄膜間での光の全反射角が決まる。現状では、発光層で発生した光の約80%が、EL素子内部に閉じ込められ、外部に取り出すことができていない。具体的には、ガラス基板の屈折率を1.5とし、空気層の屈折率を1.0とすると、臨界角θは41.8°であり、この臨界角θよりも小さい入射角の光はガラス基板から空気層へ出射するが、この臨界角θよりも大きい入射角の光は全反射してガラス基板内部に閉じ込められる。そのため、EL素子表面のガラス基板内部に閉じ込められた光をガラス基板外部に取り出す光取り出し機能を実現すること、即ち、光取り出し効率及び法線輝度を向上させることが要請されている。
また、等方的発光を行うようなEL素子に関しては、光取り出し効率や法線輝度の向上とともに、EL素子からの出射光波長の出射角度依存性が小さいことが要請されている。即ち、発光層からの出射光がガラス基板を通過してガラス基板から光が出射される際、波長による出射角度の違いが小さいこと、言い換えれば、ガラス基板からの出射光分布に波長依存性ができるだけ少ないことが要請されている。
前記課題を解決するために、特許文献1には、光拡散微粒子を含むフィルムが提案されている。また、特許文献2には、角錐形状の凹凸構造を有するフィルムが提案されている。
特開2010−212204号公報 特開2011−9229号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているフィルムでは、面発光体の光取り出し効率は改善されるものの、微粒子の含有率が10質量%と低いため、面発光体の出射光波長の出射角度依存性に劣る。また、特許文献2に記載されているフィルムでは、面発光体の出射光波長の出射角度依存性は改善されるものの、面発光体の光取り出し効率や法線輝度に劣る。
そこで、本発明の目的は、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上と面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制との両立を可能にするEL素子用光取り出しフィルム、並びに光取り出し効率及び法線輝度が向上し且つ出射光波長の出射角度依存性が抑制された面発光体を提供することにある。
本発明によれば、上記目的の達成のために、
凹凸構造を含むEL素子用光取り出しフィルムであって、前記凹凸構造は、樹脂と該樹脂に添加された微粒子とを含んでなる球状突起が複数配置され、前記球状突起における前記微粒子の含有率が、22〜55質量%であり、前記球状突起の底面部の平均最長径Aaveと前記微粒子の体積平均粒子径Pとが、以下の数式(1)
ave/P≧5 (1)
を満たす、EL素子用光取り出しフィルム、
が提供される。
また、本発明によれば、上記目的の達成のために、以上のようなEL素子用光取り出しフィルムを含む面発光体、が提供される。
更に、本発明によれば、上記目的の達成のために、以上のようなEL素子用光取り出しフィルムを製造する方法であって、
凹形状の球状突起転写部が複数配列された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させながら、前記ロール型の外周面と基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物と微粒子とを含んでなる混合物を充填し、前記ロール型の外周面と前記基材との間に前記混合物を挟持した状態で、前記ロール型の外周面と前記基材との間の領域に活性エネルギー線を照射して前記活性エネルギー線硬化性組成物を一度に硬化させる、EL素子用光取り出しフィルムの製造方法、
が提供される。
本発明のEL素子用光取り出しフィルムにより、光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を十分に抑制する面発光体を得ることができる。また、本発明の面発光体は、光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性の抑制が十分である。また、本発明のEL素子用光取り出しフィルムの製造方法は、以上のようなEL素子用光取り出しフィルムを容易且つ効率的に提供する。
本発明のEL素子用光取り出しフィルムの断面の一例を示す模式図である。 本発明のEL素子用光取り出しフィルムの凹凸構造の配置例をEL素子用光取り出しフィルムの上方から見た模式図である。 本発明のEL素子用光取り出しフィルムの凹凸構造の一例を示す模式図である。 本発明のEL素子用光取り出しフィルムの一例をEL素子用光取り出しフィルムの上方から見た模式図である。 本発明のEL素子用光取り出しフィルムの製造方法の一例を示す図である。 本発明の面発光体の一例を示す模式図である。 実施例1で製造したEL素子用光取り出しフィルムの凹凸構造を有する表面を走査型顕微鏡にて撮影した画像である。 実施例1で製造したEL素子用光取り出しフィルムの断面を走査型顕微鏡にて撮影した画像である。 実施例4で製造したEL素子用光取り出しフィルムの凹凸構造を有する表面を走査型顕微鏡にて撮影した画像である。 実施例4で製造したEL素子用光取り出しフィルムの断面を走査型顕微鏡にて撮影した画像である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いながら説明するが、本発明はこれらの図面に記載された実施形態に限定されるものではない。尚、本明細書において、EL素子用光取り出しフィルムを「光学フィルム」と略称することがある。
(EL素子用光取り出しフィルム10)
本発明のEL素子用光取り出しフィルムとして、例えば、図1に示すような光学フィルム(EL素子用光取り出しフィルム)10が挙げられる。EL素子用光取り出しフィルム10は、発光源としてのEL素子と組み合わせられることで、当該EL素子からの光取り出しの機能を発揮する。
EL素子用光取り出しフィルム10は、一方の表面(図1では上面)に凹凸構造12を有する。凹凸構造12は、複数の球状突起15が配列されたものである。EL素子用光取り出しフィルム10は、基材14を備える。EL素子用光取り出しフィルム10の他方の表面(図1では下面)は基材14の下面により構成される。また、EL素子用光取り出しフィルム10は、球状突起15の形状の維持に優れることから、基材14と凹凸構造12との間に介在するベース層13を有することが好ましい。凹凸構造12とベース層13とにより、凹凸構造層11が構成される。
EL素子用光取り出しフィルム10は、また、取り扱い性及びEL素子への取り付け容易性に優れることから、基材14の下面に、粘着層21及び保護フィルム22が順次積層されたものであるのが好ましい。
以下、EL素子用光取り出しフィルム10の各構成部分につき、更に詳細に説明する。
(凹凸構造12)
凹凸構造12は、その球状突起15の形状に基づき面発光体の光取り出し効率及び法線輝度を向上させると共に、微粒子16を含むことに基づき面発光体の出射光波長の出射角度依存性を抑制する役割を有する。
(球状突起15)
凹凸構造12は、複数の球状突起15が配置されることにより構成されている。凹凸構造12を複数の球状突起15を含むものとすることで、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度を向上させることができる。ここで、球状突起15とは、球欠形状、球欠台形状、楕円体球欠形状(回転楕円体を1つの平面で切り取った形状)、及び楕円体球欠台形状(回転楕円体を互いに平行な2つの平面で切り取った形状)の突起をいう。これらの球状突起15は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの球状突起15の中でも、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能に優れることから、球欠形状及び楕円体球欠形状の突起が好ましい。
凹凸構造12の球状突起15の配置例を、図2に示す。
凹凸構造12の球状突起15の配置としては、例えば、六方配列(図2(a))、矩形配列(図2(b))、菱形配列(図2(c))、直線状配列(図2(d))、円状配列(図2(e))、ランダム配置(図2(f))等が挙げられる。これらの凹凸構造12の球状突起15の配列の中でも、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能に優れることから、六方配列、矩形配列及び菱形配列が好ましく、六方配列及び矩形配列がより好ましい。
球状突起15の一例を、図3に示す。
本明細書において、球状突起15の底面部18とは、球状突起15の底部(ベース層13を有する場合は、ベース層13との接面)の外周縁により囲まれる仮想的な面状部分をいう。
また、本明細書において、球状突起15の底面部18の最長径Aとは、球状突起15の底面部18における最も長い部分の長さをいう。球状突起15の底面部18の平均最長径Aaveは、EL素子用光取り出しフィルム10の球状突起15を有する表面を走査型顕微鏡にて撮影し、球状突起15の底面部18の最長径Aを5箇所測定し、その平均値とした。
更に、本明細書において、球状突起15の高さBとは、球状突起15の底面部18から最も高い部位までの高さをいう。球状突起15の平均高さBaveは、EL素子用光取り出しフィルム10の断面を走査型顕微鏡にて撮影し、球状突起15の高さBを5箇所測定し、その平均値とした。
球状突起15の底面部18の平均最長径Aaveは、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能に優れることから、0.5〜150μmが好ましく、1〜130μmがより好ましく、2〜100μmが更に好ましい。
球状突起15の平均高さBaveは、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能に優れることから、10〜100μmが好ましく、12〜80μmがより好ましく、15〜60μmが更に好ましい。
球状突起15のアスペクト比は、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能に優れることから、0.3〜1.4が好ましく、0.35〜1.3がより好ましく、0.4〜1.0が更に好ましい。
尚、球状突起15のアスペクト比は、[球状突起15の平均高さBave]/[球状突起15の底面部18の平均最長径Aave]から算出した。
(球状突起15の底面部18)
球状突起15の底面部18の形状としては、例えば、円形、楕円形等が挙げられる。これらの球状突起15の底面部18の形状は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの球状突起15の底面部18の形状の中でも、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能に優れることから、円形及び楕円形が好ましく、円形がより好ましい。
上方から見たEL素子用光取り出しフィルムの一例を、図4に示す。
EL素子用光取り出しフィルム10の面積(図4に示される実線で囲まれた面積)に対する全ての球状突起15のそれぞれの底面部18の面積(図4に示される点線で囲まれた面積)の合計の割合は、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能に優れることから、20〜99%が好ましく、25〜95%がより好ましく、30〜93%が更に好ましく、50〜90%が特に好ましい。
尚、球状突起15の底面部18が全て同一の大きさの円形である場合、EL素子用光取り出しフィルム10の面積に対する球状突起15の底面部18の面積の合計の割合の最大値は、91%程度となる。
(ベース層13)
ベース層13は、樹脂組成物の硬化時の重合収縮等に伴う応力を緩和して、球状突起15の形状を維持する役割を有する。更に、図1に示されるようにベース層13が微粒子16を含む場合には、面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が一層高められる。
ベース層13の厚さは、3〜50μmが好ましく、5〜45μmがより好ましく、10〜40μmが更に好ましい。ベース層13の厚さが3μm以上であると、微粒子16を含むことで面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められる。また、ベース層13の厚さが50μm以下であると、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度の向上の機能が散乱により低下するのを抑制することができる。
本発明の凹凸構造12の球状突起15は、樹脂17及び微粒子16を含む。
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10が、図1に示されるようにベース層13の表面上に凹凸構造12が位置する凹凸構造層11を含むものである場合、微粒子16は、凹凸構造12のみに存在してもよく、凹凸構造12及びベース層13の両者の中に存在してもよい。但し、EL素子用光取り出しフィルム10の生産性に優れ、面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められることから、図1に示されるように凹凸構造12及びベース層13の両者の中に有することが好ましく、更に微粒子16の含有率が凹凸構造12の球状突起15とベース層13とで実質的に等しいことが好ましい。
(樹脂17)
樹脂17としては、可視光波長域(概ね400〜700nm)の光透過率が高い樹脂であれば特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン樹脂;塩化ビニル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中でも、可視光波長域の光透過率が高く、耐熱性、力学特性、成形加工性に優れることから、アクリル樹脂が好ましい。
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10がベース層13の表面上に凹凸構造12が位置する凹凸構造層11を含むものである場合、樹脂17は、凹凸構造12とベース層13とで同一のものであってもよいし異なるものであってもよい。但し、EL素子用光取り出しフィルム10の生産性に優れることから、凹凸構造12とベース層13とで同一の樹脂17を用いることが好ましい。
樹脂17は、EL素子用光取り出しフィルム10の生産性に優れることから、活性エネルギー線硬化性組成物を活性エネルギー線を照射することで硬化させた硬化樹脂が好ましい。
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、X線、赤外線、可視光線等が挙げられる。これらの活性エネルギー線の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の劣化を抑制することができることから、紫外線、電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物としては、活性エネルギー線により硬化できれば特に限定されないが、活性エネルギー線硬化性組成物の取り扱い性や硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の柔軟性、耐熱性、耐殺傷性、耐溶剤性、光透過性等の諸物性に優れることから、重合性単量体(A)、架橋性単量体(B)及び重合開始剤(C)を含む活性エネルギー線硬化性組成物が好ましい。
重合性単量体(A)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチルビシクロヘプタン、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性リン酸(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリロニトリル;(メタ)アクリルアミド、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等)とエピクロルヒドリンとの縮合反応で得られるビスフェノール型エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸又はその誘導体を反応させた化合物等のエポキシ(メタ)アクリレート類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル類;エチレン、プロピレン、ブテン、イソブテン等のオレフィン類等が挙げられる。これらの重合性単量体(A)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの重合性単量体(A)の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の取り扱い性、硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の柔軟性、耐熱性、耐殺傷性、耐溶剤性、光透過性等の諸物性に優れることから、(メタ)アクリレート類、エポキシ(メタ)アクリレート類、芳香族ビニル類及びオレフィン類が好ましく、(メタ)アクリレート類及びエポキシ(メタ)アクリレート類がより好ましい。
本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートをいう。
活性エネルギー線硬化性組成物中の重合性単量体(A)の含有率は、活性エネルギー線硬化性組成物全量中、0.5〜60質量%が好ましく、1〜57質量%がより好ましく、2〜55質量%が更に好ましい。重合性単量体(A)の含有率が0.5質量%以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物の取り扱い性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の基材密着性に優れる。また、重合性単量体(A)の含有率が60質量%以下であると、活性エネルギー線硬化性組成物の架橋性及び硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の耐溶剤性に優れる。
架橋性単量体(B)としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のヘキサ(メタ)アクリレート類;ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート等のペンタ(メタ)アクリレート類;ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシ変性テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリスエトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシレーテッドペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、1,2−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、1,4−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタン、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエトキシレーテッドシクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシレーテッドシクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエトキシレーテッドビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシレーテッドビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエトキシレーテッド水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロポキシレーテッド水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシフルオレンエタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ−ブチロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレングリコールジアリルカーボネート等のジアリル類;アリル(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン;メチレンビスアクリルアミド;多塩基酸(フタル酸、コハク酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、アジピン酸等)と、多価アルコール(エチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)及び(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応で得られる化合物等のポリエステルジ(メタ)アクリレート類;ジイソシアネート化合物(トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等)と、水酸基含有(メタ)アクリレート(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等)とを反応させた化合物、アルコール類(アルカンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、スピログリコール化合物等の1種又は2種以上)の水酸基にジイソシアネート化合物を付加し、残ったイソシアネート基に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させた化合物等のウレタン多官能(メタ)アクリレート類;ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のジビニルエーテル類;ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン類等が挙げられる。これらの架橋性単量体(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの架橋性単量体(B)の中でも、EL素子用光取り出しフィルム10の柔軟性、耐熱性、耐殺傷性、耐溶剤性、光透過性等の諸物性に優れることから、ヘキサ(メタ)アクリレート類、ペンタ(メタ)アクリレート類、テトラ(メタ)アクリレート類、トリ(メタ)アクリレート類、ジ(メタ)アクリレート類、ジアリル類、アリル(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート類及びウレタン多官能(メタ)アクリレート類が好ましく、ヘキサ(メタ)アクリレート類、ペンタ(メタ)アクリレート類、テトラ(メタ)アクリレート類、トリ(メタ)アクリレート類、ジ(メタ)アクリレート類、ポリエステルジ(メタ)アクリレート類及びウレタン多官能(メタ)アクリレート類がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物中の架橋性単量体(B)の含有率は、活性エネルギー線硬化性組成物全量中、30〜98質量%が好ましく、35〜97質量%がより好ましく、40〜96質量%が更に好ましい。架橋性単量体(B)の含有率が30質量%以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物の架橋性及び硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の耐溶剤性に優れる。また、架橋性単量体(B)の含有率が98質量%以下であると、EL素子用光取り出しフィルム10の柔軟性に優れる。
重合開始剤(C)としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−エチルアントラキノン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類等が挙げられる。これらの重合開始剤(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの重合開始剤(C)の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の取り扱い性及び硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の光透過性に優れることから、カルボニル化合物及びアシルフォスフィンオキサイド類が好ましく、カルボニル化合物がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物中の重合開始剤(C)の含有率は、活性エネルギー線硬化性組成物全量中、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜8質量%がより好ましく、1〜5質量%が更に好ましい。重合開始剤(C)の含有率が0.1質量%以上であると、活性エネルギー線硬化性組成物の取り扱い性及び硬化性に優れる。また、重合開始剤(C)の含有率が10質量%以下であると、EL素子用光取り出しフィルム10の光透過性に優れる。
樹脂17の屈折率は、EL素子用光取り出しフィルム10の光透過性に優れることから、1.40〜2.00が好ましく、1.43〜1.95がより好ましく、1.46〜1.90が更に好ましい。
凹凸構造12中の樹脂17の含有率は、45〜78質量%であり、50〜76質量%が好ましく、55〜73質量%がより好ましい。凹凸構造12中の樹脂17の含有率が45質量%以上であると、球状突起15の成形を容易に行うことができる。また、凹凸構造12中の樹脂17の含有率が78質量%以下であると、面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められる。
(微粒子16)
微粒子16は、可視光波長域(概ね400〜700nm)の光拡散効果を有する微粒子であれば特に限定されることはなく、公知の微粒子を用いることができる。微粒子16は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
微粒子16の材料としては、例えば、金、銀、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモン、セリウム等の金属;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;窒化ケイ素等の金属窒化物;アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂等が挙げられる。これらの微粒子16の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの微粒子16の材料の中でも、EL素子用光取り出しフィルム10の製造時の取り扱い性に優れることから、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂が好ましく、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂がより好ましい。
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10が、図1に示されるようにベース層13の表面上に凹凸構造12が位置する凹凸構造層11を含むものである場合、微粒子16は、凹凸構造12とベース層13とで同一のものであってもよいし異なるものであってもよい。但し、EL素子用光取り出しフィルム10の生産性に優れることから、凹凸構造12とベース層13とで同一の微粒子16を用いることが好ましい。
微粒子16の屈折率は、EL素子用光取り出しフィルム10の光透過性に優れることから、1.30〜2.00が好ましく、1.35〜1.95がより好ましく、1.40〜1.90が更に好ましい。
微粒子16の体積平均粒子径Pは、0.5〜20μmが好ましく、1〜15μmがより好ましく、1.5〜10μmが更に好ましい。微粒子16の体積平均粒子径Pが0.5μm以上であると、可視波長域の光を効果的に散乱させることができる。また、微粒子16の体積平均粒子径Pが20μm以下であると、面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められる。
球状突起15の底面部18の平均最長径Aaveと微粒子16の体積平均粒子径Pとの比は、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められることから、5以上であり、即ち数式(1)
ave/P≧5 (1)
を満たす。Aave/Pは、7以上が好ましく、10以上がより好ましい。
尚、球状突起15の底面部18の平均最長径Aaveと微粒子16の体積平均粒子径Pとの比は、[球状突起15の底面部18の平均最長径Aave]/[微粒子16の体積平均粒子径P]から算出した。
微粒子16の形状としては、例えば、球状、円柱状、立方体状、直方体状、角錐状、円錐状、星型状、不定形状が挙げられる。これらの微粒子16の形状は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの微粒子16の形状の中でも、可視波長域の光を効果的に散乱させることができることから、球状、立方体状、直方体状、角錐状及び星型状が好ましく、球状がより好ましい。
凹凸構造12中の微粒子16の含有率即ち球状突起15における微粒子16の含有率は、22〜55質量%であり、24〜50質量%が好ましく、27〜45質量%がより好ましい。凹凸構造12中の微粒子16の含有率が22質量%以上であると、面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められる。また、凹凸構造12中の微粒子16の含有率が55質量%以下であると、球状突起15の成形を容易に行うことができる。
樹脂17と微粒子16とが屈折率差を有することで、微粒子16の光拡散効果が生じる。樹脂17と微粒子16との屈折率差は、0.04〜0.20が好ましく、0.05〜0.17がより好ましく、0.07〜0.15が更に好ましい。樹脂17と微粒子16との屈折率差が0.04以上であると、面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められる。また、樹脂17と微粒子16との屈折率差が0.20以下であると、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度に優れる。
樹脂17と微粒子16との組合せとしては、例えば、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がケイ素微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がアルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がマグネシウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化ケイ素微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化マグネシウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が水酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が炭酸マグネシウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がアクリル樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がスチレン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がシリコーン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がウレタン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がメラミン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がエポキシ樹脂微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がケイ素微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がアルミニウム微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がマグネシウム微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16が酸化ケイ素微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16が酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16が酸化マグネシウム微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16が水酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16が炭酸マグネシウム微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がアクリル樹脂微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がスチレン樹脂微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がシリコーン樹脂微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がウレタン樹脂微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がメラミン樹脂微粒子、樹脂17がポリカーボネート樹脂で微粒子16がエポキシ樹脂微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がケイ素微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がアルミニウム微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がマグネシウム微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16が酸化ケイ素微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16が酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16が酸化マグネシウム微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16が水酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16が炭酸マグネシウム微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がアクリル樹脂微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がスチレン樹脂微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がシリコーン樹脂微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がウレタン樹脂微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がメラミン樹脂微粒子、樹脂17がポリエチレンテレフタレートで微粒子16がエポキシ樹脂微粒子等が挙げられる。これらの樹脂17と微粒子16との組合せの中でも、EL素子用光取り出しフィルム10の耐熱性、力学特性、成形加工性に優れ、屈折率差が前記好ましい範囲内にあり、面発光体の光取り出し効率及び法線輝度に優れ、面発光体の出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められることから、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がケイ素微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がアルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がマグネシウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化ケイ素微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化マグネシウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が水酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が炭酸マグネシウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がアクリル樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がスチレン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がシリコーン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がウレタン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がメラミン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がエポキシ樹脂微粒子が好ましく、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化ケイ素微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が水酸化アルミニウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16が炭酸マグネシウム微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がアクリル樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がスチレン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がシリコーン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がウレタン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がメラミン樹脂微粒子、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がエポキシ樹脂微粒子がより好ましく、樹脂17がアクリル樹脂で微粒子16がシリコーン樹脂微粒子が更に好ましい。
微粒子16は、樹脂17中に偏在してもよく、樹脂17中に略均一に分散してもよい。但し、EL素子用光取り出しフィルム10の生産性に優れることから、微粒子16は樹脂17中に略均一に分散していることが好ましい。
凹凸構造12は、性能を損なわない範囲で、樹脂17や微粒子16以外にも他の成分を含んでもよい。
他の成分としては、例えば、離型剤、帯電防止剤、レべリング剤、防汚性向上剤、分散安定剤、粘度調整剤等の各種添加剤が挙げられる。
凹凸構造12中の他の成分の含有率は、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。凹凸構造12中の他の成分の含有率が3質量%以下であると、EL素子用光取り出しフィルム10の性能の低下を抑制できる。
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10は、球状突起15を保護しEL素子用光取り出しフィルム10の取り扱い性を高めるため、球状突起15を有する表面に保護フィルムを設けてもよい。この保護フィルムは、EL素子用光取り出しフィルム10を使用する際に、EL素子用光取り出しフィルム10から剥がせばよい。
保護フィルムとしては、例えば、公知の保護フィルム等が挙げられる。
(基材14)
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10は、自己の形状を保つために、図1に示されるように、凹凸構造12と反対側に、基材14を有していてもよい。
後述のように、凹凸構造層11の作製の際には、基材14を介して活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射することができる。そこで、基材14としては、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れることから、活性エネルギー線を透過する基材が好ましい。
基材14の材料としては、例えば、アクリル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン樹脂;塩化ビニル樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリイミド、ポリイミドアミド等のイミド樹脂;ガラス;金属が挙げられる。これらの基材14の材料の中でも、柔軟性に優れ、活性エネルギー線の透過性に優れることから、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、セルロース樹脂及びイミド樹脂が好ましく、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂及びイミド樹脂がより好ましい。
基材14の厚さは、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れることから、10〜1,000μmが好ましく、20〜500μmがより好ましく、25〜300μmが更に好ましい。
ベース層13と基材14との密着性を向上させるため、必要に応じて、基材14の表面に易接着処理を施してもよい。
易接着処理の方法としては、例えば、基材14の表面にポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等からなる易接着層を形成する方法、基材14の表面を粗面化処理する方法等が挙げられる。
基材14には、易接着処理以外にも、必要に応じて、帯電防止、反射防止、基材同士の密着防止等の表面処理を施してもよい。
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10においては、凹凸構造12と反対側の表面に、EL素子30(図6参照)へ接着するための粘着層21を設けてもよい。EL素子用光取り出しフィルム10が基材14を有する場合には、図1に示すように、凹凸構造層11が付された基材14の面である上面の反対側の下面に、粘着層21を設ければよい。
粘着層21としては、例えば、公知の粘着剤を塗布した層等が挙げられる。
粘着層21の表面(図1では下面)には、EL素子用光取り出しフィルム10の取り扱い性を高めるため、図1に示すように保護フィルム22を設けてもよい。EL素子30の表面にEL素子用光取り出しフィルム10を貼付する際には、保護フィルム22をEL素子用光取り出しフィルム10から剥離して、粘着層16を露出させればよい。
保護フィルム22としては、例えば、公知の保護フィルム等が挙げられる。
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10は、EL素子30に貼り合わせて面発光体を作製した際に、貼り合わせる前のEL素子30の法線輝度に対し貼り合わせた後の面発光体の法線輝度が150%以上となることが好ましく、160%以上となることがより好ましい。
(EL素子用光取り出しフィルム10の製造方法)
本発明のEL素子用光取り出しフィルム10の製造方法としては、例えば、図5に示すような製造装置50を用いる方法が挙げられる。
以下、図5に示す装置50を用いた本発明のEL素子用光取り出しフィルム10の製造方法について説明するが、本発明のEL素子用光取り出しフィルムの製造方法は、図5に示す装置50を用いた製造方法に限定されるものではない。
EL素子用光取り出しフィルム10を構成するための活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、微粒子16、及び必要に応じて使用される他の成分を所望の配合量にて混合し、得られた混合物51を貯蔵タンク55に予め入れておく。
球状突起15を形成するための円筒形のロール型52とゴム製のニップロール53との間に、基材14を導入する。この状態で、回転するロール型52と走行する基材14との間に、タンク55から、先端にノズルを取り付けた配管56を通して、混合物51を供給する。
回転するロール型52と走行する基材14との間に挟まれた混合物51は、活性エネルギー線照射装置54から基材14を介して照射される活性エネルギー線により硬化される。得られた硬化物をロール型52から離型することで、基材14を含むEL素子用光取り出しフィルム10が得られる。
混合物51の粘度は、EL素子用光取り出しフィルム10の製造時の取り扱い性に優れることから、10〜3000mPa・sが好ましく、20〜2500mPa・sがより好ましく、30〜2000mPa・sが更に好ましい。
混合物51は、得られるEL素子用光取り出しフィルム10の性能を損なわない範囲で、樹脂17を構成するための活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び微粒子16以外にも他の成分を含んでもよい。
他の成分としては、例えば、離型剤、帯電防止剤、レべリング剤、防汚性向上剤、分散安定剤、粘度調整剤等の各種添加剤が挙げられる。
ロール型52としては、例えば、アルミニウム、黄銅、鋼等の金型;シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等の樹脂型;樹脂にめっきを施した型;樹脂に各種金属粉を混合した材料で作製した型等が挙げられる。これらのロール型52の中でも、耐熱性や機械強度に優れ、連続生産に適していることから、金型が好ましい。具体的には、金型は、重合発熱に強い、変形しにくい、傷が付きにくい、温度制御が可能である、精密成形に適している等の多くの点で好ましい。
ロール型52には、EL素子用光取り出しフィルム10の球状突起15を形成するための窪みを有する転写面を形成する必要がある。
転写面の作製方法としては、例えば、ダイヤモンドバイトによる切削、国際公開2008/069324号パンフレットに記載されるようなエッチング等が挙げられる。これらの転写面の作製方法の中でも、曲面を有する窪みの形成が容易であることから、国際公開2008/069324号パンフレットに記載されるようなエッチングが好ましい。
また、転写面の作製方法としては、転写面の窪みを反転させた突起を有するマスター型から、電鋳法を用いて作製した金属薄膜をロール芯部材に巻きつけて、円筒形のロール型52を製造する方法を用いることができる。
ロール型52の内部又は外部には、表面温度を維持するために、必要に応じて、シーズヒータや温水ジャケット等の熱源設備を設けてもよい。
活性エネルギー線照射装置54にて発生する活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、X線、赤外線、可視光線等が挙げられる。これらの活性エネルギー線の中でも、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の劣化を抑制することができることから、紫外線及び電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
活性エネルギー線照射装置54の活性エネルギー線の発光光源としては、例えば、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極紫外線ランプ、可視光ハロゲンランプ、キセノンランプ等が挙げられる。
活性エネルギー線照射装置54の活性エネルギー線の積算光量は、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化性に優れ、EL素子用光取り出しフィルム10の劣化を抑制することから、0.01〜10J/cmが好ましく、0.5〜8J/cmがより好ましい。
活性エネルギー線照射装置54による活性エネルギー線硬化性組成物の硬化は、1回の活性エネルギー線の照射で活性エネルギー線硬化性組成物を一度に硬化させてもよく、複数回の活性エネルギー線の照射で活性エネルギー線硬化性組成物を何回かに分けて次第に硬化させてもよいが、EL素子用光取り出しフィルムの生産性に優れることから、1回の活性エネルギー線の照射で活性エネルギー線硬化性組成物を一度に硬化させることが好ましい。
尚、複数個の活性エネルギー線照射装置54を用いた場合でも、活性エネルギー線硬化性組成物に同時に活性エネルギー線が照射される限りは、実質的に1回の活性エネルギー線の照射に該当するものとする。
タンク55の内部又は外部には、混合物51の保管温度を維持するために、必要に応じて、シーズヒータや温水ジャケット等の熱源設備を設けてもよい。
(面発光体)
本発明の面発光体は、本発明のEL素子用光取り出しフィルム10と発光源としてのEL素子とを含む。
本発明の面発光体としては、例えば、図6に示すような面発光体が挙げられる。
以下、図6の面発光体について説明するが、本発明の面発光体は図6の面発光体に限定されるものではない。
図6の面発光体は、発光源としてのEL素子30の光出射面(発光面)に図1に示さるような本発明のEL素子用光取り出しフィルム10(但し、保護フィルム22は剥離除去されている)を接合してなるものである。EL素子30は、ガラス基板31、陽極32、発光層33及び陰極34を順次積層してなる。EL素子用光取り出しフィルム10は、EL素子30のガラス基板31の表面に、粘着層21の粘着力に基づき貼付されている。
EL素子30に本発明のEL素子用光取り出しフィルム10を付してなる面発光体は、光取り出し効率に優れ、出射光波長の出射角度依存性の抑制の機能が高められる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中の「部」及び「%」は、「質量部」及び「質量%」を示す。
(EL素子用光取り出しフィルムの表面及び断面の観察)
実施例で得られたEL素子用光取り出しフィルムの凹凸構造を有する表面及び断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(機種名「S−4300−SE/N」、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて観察した。
尚、EL素子用光取り出しフィルムの断面は、実施例で得られたEL素子用光取り出しフィルムを、球状突起の頂点を通り且つ球状突起の底面部に対して垂直に、カミソリ刃を用いて切断して観察した。
(光取り出し効率の測定)
実施例・比較例・参考例で得られた面発光体上に、直径10mmの穴の空いた厚さ0.1mmの遮光シートを配置し、これを、積分球(ラブスフェア社製、大きさ6インチ)のサンプル開口部に配置した。この状態で、EL素子に10mAの電流を通電して点灯した時の、遮光シートの直径10mmの穴から出射する光を、分光計測器(分光器:機種名「PMA−12」(浜松フォトニクス社製)、ソフトウェア:ソフト名「PMA用基本ソフトウェアU6039−01ver.3.3.1」)にて測定し、標準視感度曲線による補正を行って、面発光体の光子数を算出した。
参考例で得られた面発光体の光子数を基準としたときの、実施例・比較例で得られた面発光体の光子数の割合(%)を、光取り出し効率とした。
(法線輝度の測定)
実施例・比較例・参考例で得られた面発光体上に、直径10mmの穴の空いた厚さ0.1mmの遮光シートを配置した。この状態で、EL素子に10mAの電流を通電して点灯した時の、遮光シートの直径10mmの穴から出射する光を、輝度計(機種名「BM−7」、トプコン社製)にて、面発光体の法線方向から測定し、面発光体の輝度値を得た。
参考例で得られた面発光体の輝度値を基準としたときの、実施例・比較例で得られた面発光体の輝度値の割合(%)を、法線輝度とした。
(色度変化量の測定)
実施例・比較例・参考例で得られた面発光体上に、直径10mmの穴の空いた厚さ0.1mmの遮光シートを配置した。この状態で、EL素子に10mAの電流を通電して点灯した時の、遮光シートの直径10mmの穴から出射する光を、輝度計(機種名「BM−7」、トプコン社製)にて、面発光体の法線方向(0°)、面発光体の法線方向から10°傾けた方向、面発光体の法線方向から20°傾けた方向、面発光体の法線方向から30°傾けた方向、面発光体の法線方向から40°傾けた方向、面発光体の法線方向から50°傾けた方向、面発光体の法線方向から60°傾けた方向、面発光体の法線方向から70°傾けた方向、面発光体の法線方向から75°傾けた方向、面発光体の法線方向から80°傾けた方向から、それぞれxy表色系の色度x、yを測定した。各角度のxの値及びxの平均値を横軸に、各角度のyの値及びyの平均値を縦軸にプロットし、x及びyの平均値をプロットした点から各角度のx及びyの値をプロットした点までの距離を算出し、その距離が最も長くなる時の値を色度変化量とした。
尚、色度変化量が小さいほど、面発光体の出射光波長の出射角度依存性が良く抑制されたことを意味する。
(材料)
活性エネルギー線硬化性組成物A:後述する実施例1で製造した活性エネルギー線硬化性組成物(硬化物の屈折率:1.52)
活性エネルギー線硬化性組成物B:後述する実施例9で製造した活性エネルギー線硬化性組成物(硬化物の屈折率:1.58)
活性エネルギー線硬化性組成物C:後述する実施例10で製造した活性エネルギー線硬化性組成物(硬化物の屈折率:1.58)
活性エネルギー線硬化性組成物D:後述する実施例11で製造した活性エネルギー線硬化性組成物(硬化物の屈折率:1.59)
活性エネルギー線硬化性組成物E:後述する実施例12で製造した活性エネルギー線硬化性組成物(硬化物の屈折率:1.60)
活性エネルギー線硬化性組成物F:後述する実施例13で製造した活性エネルギー線硬化性組成物(硬化物の屈折率:1.61)
微粒子A:シリコーン樹脂球状微粒子(商品名「トスパール120」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、屈折率:1.42、体積平均粒子径:2μm)
微粒子B:シリコーン樹脂球状微粒子(商品名「XC99A8808」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、屈折率:1.42、体積平均粒子径:0.7μm)
微粒子C:シリコーン樹脂球状微粒子(商品名「トスパール2000B」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、屈折率:1.42、体積平均粒子径:6μm)
微粒子D:スチレン樹脂球状微粒子(商品名「XX109B」、積水化学(株)製、屈折率:1.59、体積平均粒子径:2μm)
微粒子E:メラミン樹脂球状微粒子(商品名「オプトビーズ2000M」、日産化学(株)製、屈折率:1.65、体積平均粒子径:2μm)
微粒子F:シリコーン樹脂球状微粒子(商品名「トスパール3120」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、屈折率:1.42、体積平均粒子径:12μm)
EL素子A:Symfos OLED−010K(コニカミノルタ社製、白色OLEDデバイス)の光出射面側の表面のEL素子用光取り出しフィルムを剥離したEL素子
EL素子B:OLED_Panel NZIP0S0808300(パナソニック(株)社製、白色OLEDデバイス)の光出射面側の表面のEL素子用光取り出しフィルムを剥離したEL素子
[参考例1]
EL素子Aを、そのまま面発光体とした。
[参考例2]
EL素子Bを、そのまま面発光体とした。
[実施例1]
(活性エネルギー線硬化性組成物Aの製造)
ガラス製のフラスコに、ジイソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート117.6g(0.7モル)及びイソシアヌレート型のヘキサメチレンジイソシアネート3量体151.2g(0.3モル)、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシプロピルアクリレート128.7g(0.99モル)及びペンタエリスリトールトリアクリレート693g(1.54モル)、触媒としてジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ22.1g、並びに重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.55gを仕込み、75℃に昇温し、75℃に保ったまま攪拌を続け、フラスコ内の残存イソシアネート化合物の濃度が0.1モル/L以下になるまで反応させ、室温に冷却し、ウレタン多官能アクリレートを得た。
得られたウレタン多官能アクリレート35部、下記化学式(1)で表されるジメタクリレート(商品名「アクリエステルPBOM」、三菱レイヨン(株)製)20部、下記化学式(2)で表されるジメタクリレート(商品名「ニューフロンティアBPEM−10」、第一工業製薬(株)製)40部、下記化学式(3)で表されるアクリレート(商品名「ニューフロンティアPHE」、第一工業製薬(株)製)5部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.2部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物Aを得た。
Figure 0005474263
(1)
Figure 0005474263
(2)
Figure 0005474263
(3)
(混合物の製造)
活性エネルギー線硬化性組成物Aと微粒子Aとを混合し、活性エネルギー線硬化性組成物Aが70%で微粒子Aが30%である混合物を得た。
(ロール型の製造)
外径200mm、軸方向の長さ320mmの鋼製のロールの外周面に、厚さ200μm、ビッカース硬度230Hvの銅めっきを施した。銅めっき層の表面に感光剤を塗布し、レーザ露光、現像及びエッチングを行い、銅めっき層に直径50μm、深さ25μmの半球状の窪みが最小間隔5μmで六方配列に並んでいる転写部が形成された型を得た。得られた型の表面に、防錆性及び耐久性を付与するため、クロムめっきを施し、ロール型を得た。
(EL素子用光取り出しフィルムの製造)
得られたロール型に、得られた混合物を塗布し、その上に厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート基材(商品名「ダイヤホイルT910E125」、三菱樹脂(株)製)を置き、ベース層の厚さが20μmになるように混合物をニップロールで均一に伸ばした。その後、基材の上から紫外線を照射し、ロール型と基材とに挟まれた混合物を硬化させ、得られた硬化物と基材との接合体をロール型から剥離し、基材を有するEL素子用光取り出しフィルムを得た。
得られたEL素子用光取り出しフィルムを走査型電子顕微鏡にて撮影して得られた画像を図7及び図8に示す。これらの画像から算出したEL素子用光取り出しフィルムの凹凸構造は、平均最長径Aaveが49.5μm、平均高さBaveが25.9μmで、ほぼロール型の窪みの大きさに対応した球欠形状の突起(球状突起)が配列されたものであった。この球状突起はロール型の窪みにほぼ対応して最小間隔5μmで六方配列に並び、EL素子用光取り出しフィルムの面積に対する球状突起の底面部の面積の合計の割合は75%であった。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
(面発光体の製造)
EL素子Aの光出射面側に、粘着層としてカーギル標準屈折液(屈折率1.52、(株)モリテックス製)を塗布し、得られた基材を有するEL素子用光取り出しフィルムの基材の面を光学密着させ、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表1に示す。
[実施例2〜3、比較例1〜3]
混合物の組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、実施例2〜3及び比較例1〜2については面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表1に示す。
実施例2〜3及び比較例2におけるEL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、それぞれ25であった。
尚、比較例3については、混合物の粘度が高かったため、EL素子用光取り出しフィルムを製造できず、面発光体は得られなかった。
Figure 0005474263
本発明のEL素子用光取り出しフィルムを含む実施例1〜3で得られた面発光体は、光取り出し効率や法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制することができた。
一方、微粒子の含有率が本発明の範囲から外れるEL素子用光取り出しフィルムを含む比較例1〜2で得られた面発光体は、出射光波長の出射角度依存性を充分には抑制することができなかった。
[実施例4]
(平板型の製造)
ステンレススチールの表面に無電解ニッケルめっきが施された平板状金属のめっきの表面に対し、単結晶ダイヤモンドバイトを装備した超精密平板加工機を用いて鏡面加工を施し、平滑面を得た。次に、超精密平板加工機の工具台に電動式スピンドルを取り付け、電動式スピンドルの先端にボールエンドミルを取り付けた後、電動式スピンドルを20000rpmで回転させた。超精密平板加工機をNC制御し、平滑面にボールエンドミルを切込み、直径30μm、深さ18μmの楕円半球状(楕円体球欠形状)の窪みが最小間隔1μmで六方配列に並んでいる転写面が形成された型を得た。得られた型の表面に、防錆性及び耐久性を付与するため、クロムめっきを施し、平板型を得た。
上記で得られた平板型を用いた以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表2に示す。
得られたEL素子用光取り出しフィルムを走査型電子顕微鏡にて撮影して得られた画像を図9及び図10に示す。これらの画像から算出したEL素子用光取り出しフィルムの凹凸構造は、平均最長径Aaveが30.2μm、平均高さBaveが18.1μmで、ほぼ平板型の窪みの大きさに対応した球欠形状の突起(球状突起)が配列されたものであった。この球状突起は平板型の窪みにほぼ対応して最小間隔1.4μmで六方配列に並び、EL素子用光取り出しフィルムの面積に対する球状突起の底面部の面積の合計の割合は83%であった。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、15であった。
[比較例4]
平板型として一辺50μmの正方形で頂角120°の四角錐状の窪みを有する転写面が形成された金型を用いた以外は、実施例4と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表2に示す。
Figure 0005474263
本発明のEL素子用光取り出しフィルムを含む実施例1及び4で得られた面発光体は、光取り出し効率や法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制することができた。
一方、凹凸構造の形状が本発明の範囲から外れるEL素子用光取り出しフィルムを含む比較例4で得られた面発光体は、法線輝度に劣った。
[実施例5〜8]
混合物の組成を表3のように変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表3に示す。
実施例5〜8におけるEL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、8〜71であった。
[実施例9]
(活性エネルギー線硬化性組成物Bの製造)
ウレタン多官能アクリレート(商品名「GX8830A」、第一工業製薬(株)製)100部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.2部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物Bを得た。
混合物の活性エネルギー線硬化性組成物の種類を活性エネルギー線硬化性組成物Bに変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表3に示す。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
[実施例10]
(活性エネルギー線硬化性組成物Cの製造)
フルオレンジアクリレート(商品名「EA−0200」、大阪ガスケミカル(株))40部、化学式(1)で表されるジメタクリレート(商品名「アクリエステルPBOM」、三菱レイヨン(株)製)20部、エトキシビスフェノールAジアクリレート(商品名「ABE−300」、新中村化学工業(株))20部、エトキシフェニルフェノールアクリレート(商品名「A−LEN−10」、新中村化学工業(株))20部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.6部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物Cを得た。
混合物の活性エネルギー線硬化性組成物の種類を活性エネルギー線硬化性組成物Cに変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表3に示す。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
[実施例11]
(活性エネルギー線硬化性組成物Dの製造)
フルオレンジアクリレート(商品名「EA−0200」、大阪ガスケミカル(株))40部、化学式(1)で表されるジメタクリレート(商品名「アクリエステルPBOM」、三菱レイヨン(株)製)20部、エトキシフェニルフェノールアクリレート(商品名「A−LEN−10」、新中村化学工業(株))40部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.6部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物Dを得た。
混合物の活性エネルギー線硬化性組成物の種類を活性エネルギー線硬化性組成物Dに変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表3に示す。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
[実施例12]
(活性エネルギー線硬化性組成物Eの製造)
フルオレンジアクリレート(商品名「EA−0200」、大阪ガスケミカル(株))50部、エトキシビスフェノールAジメタクリレート(商品名「BPE−1700N」、新中村化学工業(株))20部、エトキシフェニルフェノールアクリレート(商品名「A−LEN−10」、新中村化学工業(株))30部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.6部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物Eを得た。
混合物の活性エネルギー線硬化性組成物の種類を活性エネルギー線硬化性組成物Eに変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表3に示す。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
[実施例13]
(活性エネルギー線硬化性組成物Fの製造)
フルオレンジアクリレート(商品名「EA−0200」、大阪ガスケミカル(株))60部、化学式(1)で表されるジメタクリレート(商品名「アクリエステルPBOM」、三菱レイヨン(株)製)10部、エトキシフェニルフェノールアクリレート(商品名「A−LEN−10」、新中村化学工業(株))30部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.6部を混合し、活性エネルギー線硬化性組成物Fを得た。
混合物の活性エネルギー線硬化性組成物の種類を活性エネルギー線硬化性組成物Fに変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表3に示す。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
[実施例14〜15]
ベース層の厚さを表3のようになるように混合物をニップロールで均一に伸ばした以外は、実施例1と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表3に示す。
実施例14〜15におけるEL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
Figure 0005474263
本発明のEL素子用光取り出しフィルムを含む実施例1、5〜15で得られた面発光体は、光取り出し効率や法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制することができた。
[比較例5]
反応容器である2Lのセパラブルフラスコにトルエン106部、メチルエチルケトン71部、メチルメタクリレート69部、エチルアクリレート25部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸1部を量り取り、撹拌翼により撹拌を行ないながら、窒素によるバブリングを30分間行った。その後、重合開始剤として2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.45部を加えた後に、反応容器を90℃に昇温し、その状態で5時間保持した。更に、2,2−アゾビスイソブチロニトリル1部を加えて反応容器を4時間保持した後、室温まで冷却し反応を完了させ、アクリル樹脂(屈折率1.52、質量平均分子量75100)溶液を得た。
得られたアクリル樹脂溶液と微粒子Cとを混合し、アクリル樹脂溶液が固形分換算で20%で微粒子Cが80%である塗工液を得た。
得られた塗工液を、厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート基材(商品名「ダイヤホイルT910E125」、三菱樹脂(株)製)上に、ベース層の厚さが20μmになるようにリバースグラビアコート法にて塗工し乾燥させ、微粒子による凹凸構造を有する光取り出しフィルムを得た。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、0.8であった。
EL素子Aの光出射面側に、粘着層としてカーギル標準屈折液(屈折率1.52、(株)モリテックス製)を塗布し、得られた光取り出しフィルムの基材の面を光学密着させ、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表4に示す。
[比較例6]
比較例5で得られたアクリル樹脂溶液と微粒子Fとを混合し、アクリル樹脂溶液が固形分換算で50%で微粒子Fが50%である塗工液を得た。
得られた塗工液を、厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート基材(商品名「ダイヤホイルT910E125」、三菱樹脂(株)製)上に、ベース層の厚さが10μmになるようにリバースグラビアコート法にて塗工し乾燥させ、微粒子による凹凸構造を有する光取り出しフィルムを得た。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、0.7であった。
有機EL発光デバイスAの光出射面側に、粘着層としてカーギル標準屈折液(屈折率1.52、(株)モリテックス製)を塗布し、得られた光取り出しフィルムの基材の面を光学密着させ、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表4に示す。
Figure 0005474263
本発明のEL素子用光取り出しフィルムを含む実施例1で得られた面発光体は、光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制することができた。
一方、球状突起の底面部の平均最長径Aaveと微粒子の体積平均粒子径の比が本発明の数式(1)の範囲から外れるEL素子用光取り出しフィルムを含む比較例5〜6で得られた面発光体は、法線輝度に劣った。
[実施例16〜18、比較例7〜9]
用いたEL素子の種類をBにし、混合物の組成を表5のように変更した以外は、実施例1と同様に操作を行い、実施例16〜18及び比較例7〜8については面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表5に示す。
実施例16〜18及び比較例8におけるEL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
尚、比較例9については、混合物の粘度が高かったため、EL素子用光取り出しフィルムを製造できず、面発光体は得られなかった。
Figure 0005474263
本発明のEL素子用光取り出しフィルムを含む実施例16〜18で得られた面発光体は、光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制することができた。
一方、微粒子の含有率が本発明の範囲から外れるEL素子用光取り出しフィルムを含む比較例7〜8で得られた面発光体は、出射光波長の出射角度依存性を抑制することができなかった。
[実施例19]
用いたEL素子の種類をBにした以外は、実施例4と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表6に示す。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
[比較例10]
用いたEL素子の種類をBにした以外は、比較例4と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表6に示す。
Figure 0005474263
本発明のEL素子用光取り出しフィルムを含む実施例16、19で得られた面発光体は、光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制することができた。
一方、凹凸構造の形状が本発明の範囲から外れるEL素子用光取り出しフィルムを含む比較例10で得られた面発光体は、光取り出し効率及び法線輝度に劣った。
[実施例20〜24]
混合物の組成を表7のように変更した以外は、実施例16と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表7に示す。
実施例20〜24におけるEL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、8〜71であった。
[実施例25]
ベース層の厚さを表7のようになるように混合物をニップロールで均一に伸ばした以外は、実施例16と同様に操作を行い、面発光体を得た。得られた面発光体の光取り出し効率、法線輝度、色度変化量を表7に示す。
EL素子用光取り出しフィルムのAave/Pの値は、25であった。
Figure 0005474263
本発明のEL素子用光取り出しフィルムを含む実施例20〜25で得られた面発光体は、光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制することができた。
本発明のEL素子用光取り出しフィルムにより、光取り出し効率及び法線輝度に優れ、出射光波長の出射角度依存性を充分に抑制する面発光体を得ることができ、この面発光体は、例えば、照明、ディスプレイ、スクリーン等に好適に用いることができる。
10 EL素子用光取り出しフィルム
11 凹凸構造層
12 凹凸構造
13 ベース層
14 基材
15 球状突起
16 微粒子
17 樹脂
18 球状突起の底面部
21 粘着層
22 保護フィルム
30 有機EL発光デバイス
31 ガラス基板
32 陽極
33 発光層
34 陰極
50 製造装置
51 混合物
52 ロール型
53 ニップロール
54 活性エネルギー線照射装置
55 タンク
56 配管

Claims (14)

  1. 凹凸構造を含むEL素子用光取り出しフィルムであって、
    前記凹凸構造は、樹脂と該樹脂に添加された微粒子とを含んでなる球状突起が複数配置され、
    前記球状突起における前記微粒子の含有率が、22〜55質量%であり、
    前記球状突起の底面部の平均最長径Aaveと前記微粒子の体積平均粒子径Pとが、以下の数式(1)
    ave/P≧5 (1)
    を満たす、EL素子用光取り出しフィルム。
  2. 前記EL素子用光取り出しフィルムは、基材を備え、更に該基材と前記凹凸構造との間に介在するベース層を有する、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  3. 前記球状突起における前記微粒子の含有率が、24〜50質量%である、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  4. 前記球状突起における前記微粒子の含有率が、27〜45質量%である、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  5. 前記複数の球状突起の配置が、六方配列、矩形配列及び菱形配列のいずれかである、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  6. 前記球状突起の平均高さBaveが、10〜100μmである、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  7. 前記EL素子用光取り出しフィルムの面積に対する前記複数の球状突起の底面部の面積の合計の割合が、50〜90%である、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  8. 前記ベース層の厚さが、3〜50μmである、請求項2に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  9. 前記樹脂と前記微粒子との屈折率差が、0.04〜0.20である、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  10. 前記樹脂の材料が、アクリル樹脂であり、前記微粒子の材料が、シリコーン樹脂である、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  11. 前記微粒子が前記樹脂中に略均一に分散されている、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  12. EL素子に貼り合わせて面発光体を作製した際に、貼り合わせる前のEL素子の法線輝度に対し貼り合わせた後の面発光体の法線輝度が150%以上となる、請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載のEL素子用光取り出しフィルムを含む面発光体。
  14. 請求項1に記載のEL素子用光取り出しフィルムを製造する方法であって、
    凹形状の球状突起転写部が複数配列された外周面を有するロール型を回転させ、前記ロール型の外周面に沿って前記ロール型の回転方向に基材を走行させながら、前記ロール型の外周面と基材との間に活性エネルギー線硬化性組成物と微粒子とを含んでなる混合物を充填し、前記ロール型の外周面と前記基材との間に前記混合物を挟持した状態で、前記ロール型の外周面と前記基材との間の領域に活性エネルギー線を照射して前記活性エネルギー線硬化性組成物を一度に硬化させる、EL素子用光取り出しフィルムの製造方法。
JP2013534088A 2012-07-31 2013-07-12 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法 Active JP5474263B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534088A JP5474263B1 (ja) 2012-07-31 2013-07-12 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169546 2012-07-31
JP2012169546 2012-07-31
JP2013534088A JP5474263B1 (ja) 2012-07-31 2013-07-12 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
PCT/JP2013/069174 WO2014021088A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-12 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5474263B1 true JP5474263B1 (ja) 2014-04-16
JPWO2014021088A1 JPWO2014021088A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50027771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534088A Active JP5474263B1 (ja) 2012-07-31 2013-07-12 El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9903986B2 (ja)
EP (1) EP2881764A4 (ja)
JP (1) JP5474263B1 (ja)
KR (1) KR101479456B1 (ja)
CN (1) CN104169747B (ja)
TW (1) TWI472076B (ja)
WO (1) WO2014021088A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742523A (zh) * 2014-11-25 2016-07-06 中华映管股份有限公司 发光装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241797B2 (ja) * 2012-07-31 2017-12-06 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子素子用基板
EP3001776A4 (en) * 2013-05-22 2016-09-21 Mitsubishi Rayon Co LIGHT EXTRACTION FOIL, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND SURFACE-LIGHT-EMITTING BODY
JP2015159033A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱レイヨン株式会社 光取り出しフィルム、面発光体及び光取り出しフィルムの製造方法
JP2016018050A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 三菱レイヨン株式会社 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP6295237B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-14 富士フイルム株式会社 バックライトユニット、液晶表示装置および波長変換部材
KR101642120B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
EP3258298A4 (en) * 2015-02-09 2018-09-19 Zeon Corporation Optical layered body and method for manufacturing same
CN105244453B (zh) * 2015-09-22 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光器件
CN106842383B (zh) * 2015-12-07 2018-09-21 中华映管股份有限公司 光学膜及其制作方法
KR102517372B1 (ko) * 2016-01-12 2023-04-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN105742328A (zh) 2016-03-04 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示面板
EP3449517A1 (en) * 2016-04-29 2019-03-06 SABIC Global Technologies B.V. Extraction substrate and method for fabrication thereof
US10386567B2 (en) * 2016-05-16 2019-08-20 Keiwa Inc. Optical sheet for liquid crystal display device, backlight unit for liquid crystal display device and production method of optical sheet for liquid crystal display device
WO2018116998A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
US20190219874A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-18 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device
AT520942B1 (de) * 2018-03-15 2019-09-15 Werner Faerber Verfahren zur Herstellung einer Lichtlenkfolie und damit hergestellte Folie
CN113178467B (zh) * 2021-04-14 2022-07-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004777A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム、偏光素子、および画像表示装置
JP2004271666A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2005316413A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性積層体
JP2006190573A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2008145499A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008243669A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 有機電界発光素子
WO2011010582A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体
JP2011165444A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
WO2011148823A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光取り出しシート、有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548856A3 (en) * 2003-12-26 2012-08-08 Nitto Denko Corporation Electroluminescence device, planar light source and display using the same
US20070121227A1 (en) * 2004-07-02 2007-05-31 Efun Technology Co., Ltd. Brightness enhancement film having curved prism units and light scattering particles
KR20080066810A (ko) * 2005-10-20 2008-07-16 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광 제어 필름, 적층 광 제어 필름, 광 제어 필름의 제조방법 및 적층 광 제어 필름의 제조 방법
JP2007206569A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Daicel Chem Ind Ltd 光学シート
JP5182092B2 (ja) * 2006-08-31 2013-04-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムとその製造方法、偏光板及び液晶表示装置
CN101191861B (zh) * 2006-11-20 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及其制备方法
JPWO2008069324A1 (ja) 2006-12-08 2010-03-25 三菱レイヨン株式会社 光拡散性光学フィルム及びその製造方法、プリズムシート、並びに面光源装置
US7719636B2 (en) * 2007-03-14 2010-05-18 Lg Electronics Inc. Optical sheet and liquid crystal display using the same
KR101001247B1 (ko) * 2007-04-20 2010-12-17 주식회사 엘지화학 Lcd 백라이트 유닛용 집광 필름 및 이를 이용한 lcd백라이트 유닛
US8089208B2 (en) * 2007-12-21 2012-01-03 Zeon Corporation Planar light source device
EP2387690A1 (en) * 2009-01-13 2011-11-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Large area light panel and screen
JP5287356B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-11 凸版印刷株式会社 El素子、並びにそれを用いた表示装置、ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置
JP2010212204A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd El素子、表示装置、ディスプレイ装置及び液晶ディスプレイ装置
DE102009025123A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
JP5527329B2 (ja) * 2009-11-19 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いる照明装置
KR101184449B1 (ko) * 2009-12-28 2012-09-21 제일모직주식회사 패턴 도광판, 그 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치 백라이트 유닛
JP5670178B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-18 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置
TW201227092A (en) * 2010-12-31 2012-07-01 Ind Tech Res Inst Mixing light module

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004777A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム、偏光素子、および画像表示装置
JP2004271666A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2005316413A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性積層体
JP2006190573A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2008145499A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008243669A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 有機電界発光素子
WO2011010582A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体
JP2011165444A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
WO2011148823A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光取り出しシート、有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742523A (zh) * 2014-11-25 2016-07-06 中华映管股份有限公司 发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104169747A (zh) 2014-11-26
TW201409793A (zh) 2014-03-01
CN104169747B (zh) 2016-11-09
EP2881764A4 (en) 2015-08-05
KR101479456B1 (ko) 2015-01-05
EP2881764A1 (en) 2015-06-10
US20150177427A1 (en) 2015-06-25
JPWO2014021088A1 (ja) 2016-07-21
US9903986B2 (en) 2018-02-27
KR20140072225A (ko) 2014-06-12
WO2014021088A1 (ja) 2014-02-06
TWI472076B (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474263B1 (ja) El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
TWI533033B (zh) 光學膜、面發光體以及光學膜的製造方法
WO2014199921A1 (ja) El用光取り出しフィルム、el用光取り出しフィルムの製造方法及び面発光体
WO2014163135A1 (ja) 光学フィルム及び面発光体
WO2014157379A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法及び面発光体
WO2014189037A1 (ja) 光取り出しフィルム及びその製造方法、並びに面発光体
JP6402625B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造装置
JP2015206957A (ja) 光学フィルム、積層体、照明及びディスプレイ
JP2017191190A (ja) 光学フィルムの製造方法
WO2015174399A1 (ja) 光取り出しフィルム、面発光体及び光取り出しフィルムの製造方法
JP6394309B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び面発光体
JP2014102370A (ja) 光学フィルム及び面発光体
JP2017069208A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用光取り出し構造体及び面発光体
JP2016081614A (ja) El素子用光取り出しフィルム及び面発光体
JP2015219332A (ja) 光学フィルム及び面発光体
JP2016018024A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2015159033A (ja) 光取り出しフィルム、面発光体及び光取り出しフィルムの製造方法
JP2016143612A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用光取り出しフィルム及び面発光体
JP2016045386A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2016018050A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2016001207A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2017191694A (ja) 光取出し構造体
JP2016061813A (ja) 光学フィルム、面発光体、及び光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5474263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250