JPWO2014136959A1 - 窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物 - Google Patents

窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136959A1
JPWO2014136959A1 JP2015504426A JP2015504426A JPWO2014136959A1 JP WO2014136959 A1 JPWO2014136959 A1 JP WO2014136959A1 JP 2015504426 A JP2015504426 A JP 2015504426A JP 2015504426 A JP2015504426 A JP 2015504426A JP WO2014136959 A1 JPWO2014136959 A1 JP WO2014136959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
particles
nitride powder
resin composition
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296568B2 (ja
Inventor
太樹 西
太樹 西
五十嵐 厚樹
厚樹 五十嵐
光永 敏勝
敏勝 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014136959A1 publication Critical patent/JPWO2014136959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296568B2 publication Critical patent/JP6296568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

パワーデバイスなどの発熱性電子部品の熱を放熱部材に伝達するための樹脂組成物として好適に用いられ、特にプリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材の樹脂組成物に充填される、熱伝導率の異方性の抑制と接触熱抵抗の低減により高熱伝導率を発現する窒化ホウ素粉末を提供する。六方晶窒化ホウ素の一次粒子が結合した窒化ホウ素粒子を含有し、前記窒化ホウ素粒子の集合体である窒化ホウ素粉末が、0.70以上の平均球形度、20〜100μmの平均粒径、50〜80%の空隙率、0.10〜2.0μmの平均細孔径、10μm以下の最大細孔径、及び500〜5000ppmのカルシウム含有率である窒化ホウ素粉末。粉末X線回折法による黒鉛化指数が1.6〜4.0、(002)面と(100)面のピーク強度比I(002)/I(100)が9.0以下であることが好ましい。

Description

本発明は、窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物に関する。詳しくは、本発明は、パワーデバイスなどの発熱性電子部品の熱を、放熱部材に伝達するための樹脂組成物として好適に用いられる。特に、本発明は、プリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材の樹脂組成物に充填される、高熱伝導率を発現する窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物に関する。
パワーデバイス、トランジスタ、サイリスタ、CPU等の発熱性電子部品においては、使用時に発生する熱を如何に効率的に放熱するかが重要な課題となっている。従来から、このような放熱対策としては、(1)発熱性電子部品を実装するプリント配線板の絶縁層を高熱伝導化する、(2)発熱性電子部品又は発熱性電子部品を実装したプリント配線板を電気絶縁性の熱インターフェース材(Thermal Interface Materials)を介してヒートシンク等の放熱部材に取り付ける、ことが一般的に行われてきた。プリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材の樹脂組成物としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂に熱伝導率の高いセラミックス粉末を充填させたものが使用されている。
近年、電子機器の軽薄短小化に伴う高密度実装技術の急激な進展により、発熱性電子部品内の回路の高速・高集積化、及び発熱性電子部品のプリント配線板への実装密度の増加が進行している。そのため、電子機器内部の発熱密度は年々増加しており、従来にも増して高熱伝導性を発現するセラミックス粉末が求められてきている。
以上のような背景により、(1)高熱伝導率、(2)高絶縁性、(3)比誘電率が低いこと等、電気絶縁材料として優れた性質を有している、六方晶窒化ホウ素(hexagonal Boron Nitride)粉末が注目されている。しかし、六方晶窒化ホウ素粒子は、面内方向(a軸方向)の熱伝導率が400W/(m・K)であるのに対して、厚み方向(c軸方向)の熱伝導率が2W/(m・K)であり、結晶構造と鱗片形状に由来する熱伝導率の異方性が大きい(非特許文献1)。さらに、六方晶窒化ホウ素粉末を樹脂に充填すると、粒子同士が同一方向に揃って配向する。そのため、例えば、熱インターフェース材の製造時に、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)と熱インターフェース材の厚み方向が垂直になり、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の高熱伝導率を十分に活かすことができなかった。
このような問題を解決するため、特許文献1では、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)を高熱伝導シートの厚み方向に配向させたものが提案されている。特許文献1に提案されている技術によれば、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の高熱伝導率を活かすことができる。しかし、特許文献1に提案されている技術には、(1)配向したシートを次工程にて積層する必要があり製造工程が煩雑になり易い、(2)積層・硬化後にシート状に薄く切断する必要があり、シートの厚みの寸法精度を確保することが困難という問題があった。また、特許文献1に提案されている技術には、六方晶窒化ホウ素粒子の形状が鱗片形状であるため、樹脂への充填時に粘度が増加し、流動性が悪くなるので、高充填が困難であった。これらを改善するため、六方晶窒化ホウ素粒子の熱伝導率の異方性を抑制した種々の形状の窒化ホウ素粉末が提案されている。
例えば、特許文献2及び3では、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子が同一方向に配向せずに凝集した窒化ホウ素粉末の使用が提案されている。特許文献2及び3に提案されている技術によれば、熱伝導率の異方性を抑制することができる。しかし、特許文献2及び3に提案されている技術には、凝集した窒化ホウ素粉末の形状が松ぼっくり状(例えば、特許文献2:段落[0020]図6参照)や塊状(例えば、特許文献3:段落[0037]図3〜5参照)であり、平均球形度が小さいため、樹脂への充填に限界があり、熱伝導率の向上には限界があった。
また、特許文献4では、ホウ酸塩粒子を六方晶窒化ホウ素粒子で被覆した、平均球形度の高い窒化ホウ素粉末の使用が提案されている。特許文献4に提案されている技術によれば、熱伝導率の異方性の抑制と樹脂への充填性の向上には一定の効果を得ることができる。しかし、特許文献4に提案されている技術には、熱伝導率の低いホウ酸塩粒子の含有率が高いため(例えば、段落[0020]、[0028]参照)、六方晶窒化ホウ素粒子の高熱伝導率を十分に活かすことができないという問題があった。
さらに、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂の熱伝導率は、六方晶窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の熱伝導率と比べて大幅に低いことが知られている。そのため、熱伝導率の異方性を抑制した窒化ホウ素粒子を樹脂に充填した樹脂組成物の熱伝導率は、窒化ホウ素粒子と樹脂界面の接触熱抵抗に大きな影響を受ける。すなわち、熱伝導率の高い樹脂組成物を得るためには、窒化ホウ素粒子の熱伝導率の異方性の抑制とともに、樹脂と窒化ホウ素粒子界面の接触熱抵抗を小さくすることが必要である。
樹脂と窒化ホウ素粒子界面の接触熱抵抗を小さくする手法としては、(1)窒化ホウ素粒子の平均粒径を大きくする(窒化ホウ素粒子と樹脂界面の総数を減らす)、(2)シランカップリング剤を添加することで樹脂と窒化ホウ素粒子のなじみを向上させる、(3)窒化ホウ素粒子同士を面接触させる、ことが挙げられるが、(3)の効果が最も大きい。
例えば、特許文献5及び6では、六方晶窒化ホウ素の一次粒子が等方的に凝集した窒化ホウ素粒子や、それを熱硬化性樹脂中に分散してなる熱伝導性シートが提案されている。特許文献5及び6に提案されている技術によれば、熱伝導率の異方性の抑制と樹脂への充填性の向上には一定の効果を得ることができる。しかし、特許文献5及び6に提案されている技術では、窒化ホウ素粒子同士の面接触による接触熱抵抗の低減については考慮されていないため、六方晶窒化ホウ素粒子の高熱伝導率を十分に活かすことができないという問題があった。
また、特許文献7では、窒化ホウ素の一次粒子から構成される二次粒子が面接触していることを特徴とする熱伝導性シートが提案されている。特許文献7に提案されている技術によれば、熱伝導率の異方性の抑制、樹脂への充填性の向上、及び接触熱抵抗の低減には一定の効果を得ることができる。しかし、特許文献7には、一次粒子の六方晶窒化ホウ素の結合に必要な焼結助剤を配合することは示されておらず(例えば、段落[0017])、且つ、特許文献7に提案されている技術は、空隙率が50体積%以下と小さい(例えば、段落[0014])ため、二次粒子の強度向上と変形のし易さ(低弾性率)の両立は困難であった。その結果、特許文献7に提案されている技術には、接触熱抵抗の低減による熱伝導率の向上には限界があり、さらなる技術開発が待たれていた。
特開2000−154265号公報 特開平9−202663号公報 特開2011−98882号公報 特開2001−122615号公報 特開2010−157563号公報 特開2012−171842号公報 国際公開第2012/070289号パンフレット
R. F. Hill, P. H. Supancic, J. Am. Ceram. Soc., 85, 851(2002)
本発明は、上記の従来技術に鑑み、パワーデバイスなどの発熱性電子部品の熱を放熱部材に伝達するための樹脂組成物として好適に用いられ、特にプリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材の樹脂組成物に充填される、熱伝導率の異方性の抑制と接触熱抵抗の低減により高熱伝導率を発現する窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明においては、以下の手段を採用する。
(1)六方晶窒化ホウ素の一次粒子が結合した窒化ホウ素粒子を含有し、前記窒化ホウ素粒子の集合体である窒化ホウ素粉末が、0.70以上の平均球形度、20〜100μmの平均粒径、50〜80%の空隙率、0.10〜2.0μmの平均細孔径、10μm以下の最大細孔径、及び500〜5000ppmのカルシウム含有率であることを特徴とする窒化ホウ素粉末。
(2)粉末X線回折法による黒鉛化指数が1.6〜4.0、(002)面と(100)面のピーク強度比I(002)/I(100)が9.0以下であることを特徴とする前記(1)に記載の窒化ホウ素粉末。
(3)原料として、平均粒径が2〜6μmのアモルファス窒化ホウ素と、平均粒径が8〜16μmの前記六方晶窒化ホウ素と、を用い、且つ、これらの配合比を質量基準で、前記アモルファス窒化ホウ素:前記六方晶窒化ホウ素が60:40から90:10としたことを特徴とする前記(1)に記載の窒化ホウ素粉末。
(4)前記(1)から(3)のいずれか1つに記載の窒化ホウ素粉末と、樹脂と、を含有することを特徴とする樹脂組成物。
(5)前記窒化ホウ素粒子の弾性率が5〜35MPa、前記窒化ホウ素粒子同士が面接触していることを特徴とする前記(4)に記載の樹脂組成物。
本発明の窒化ホウ素粉末は、窒化ホウ素粒子の粒子強度及び粒子の変形のし易さ(低弾性率)を向上させ、両立させたものである。そのため、本発明の窒化ホウ素粉末は、熱伝導率の異方性の抑制と接触熱抵抗の低減とを図ることができ、これにより高熱伝導率を発現することができる。
また、本発明の窒化ホウ素粉末を含有してなる樹脂組成物は、前記した本発明の窒化ホウ素粉末を含有しているので、高熱伝導率を発現することができる。
本発明の窒化ホウ素粉末の空隙率、平均細孔径、最大細孔径の測定結果の一例である。なお、同図中、横軸は細孔径(μm)を示し、左縦軸は積算細孔容積(cm3・g-1)を示し、右縦軸は微分細孔容積(cm3・g-1)を示す。 本発明の樹脂組成物の断面のSEM写真の一例である。なお、同図中、右上のスケールバーは50μmを示す。
<六方晶窒化ホウ素粒子と窒化ホウ素粒子の用語の定義>
本発明では、一次粒子を「六方晶窒化ホウ素粒子」、一次粒子同士が焼結により結合した状態で2個以上集合した状態を「窒化ホウ素粒子」と定義する。この「窒化ホウ素粒子」が集まった集合体を「窒化ホウ素粉末」と定義する。焼結による一次粒子同士の結合は、走査型電子顕微鏡(例えば、「JSM−6010LA」(日本電子社製))を用いて、窒化ホウ素粒子の断面の一次粒子同士の結合部分に連続組織が形成されていることを観察することにより評価することができる。一次粒子が焼結により結合しているとは、一次粒子の結合部分を観察した場合、連続組織が50%以上の箇所で形成されている場合とする。観察箇所は任意の100箇所とした。観察の前処理として、窒化ホウ素粒子を樹脂で包埋後、CP(クロスセクションポリッシャー)法により加工し、試料台に固定した後にオスミウムコーティングを行った。観察倍率は1000倍である。
本発明の窒化ホウ素粉末は、特定のカルシウム含有率、空隙率、平均細孔径、最大細孔径、平均球形度、平均粒径、結晶性、配向性を有することにより、従来の技術では達成できなかった、窒化ホウ素粒子の粒子強度及び粒子の変形のし易さ(低弾性率)を両立させた、優れた窒化ホウ素粉末を得ることができる。また、本発明の窒化ホウ素粉末を含有してなる樹脂組成物は、接触熱抵抗を低減させることが可能であるので、従来の技術では達成できなかった高熱伝導率を発現することができる。
本発明の窒化ホウ素粉末は、平均球形度が0.70以上、平均粒径が20〜100μm、空隙率が50〜80%、平均細孔径が0.10〜2.0μm、最大細孔径が10μm以下、カルシウム含有率が500〜5000ppmである。
また、本発明の窒化ホウ素粉末は、粉末X線回折法による黒鉛化指数が1.6〜4.0であることが好ましく、粉末X線回折法による(002)面と(100)面のピーク強度比I(002)/I(100)が9.0以下であることが好ましい。
樹脂に充填する際の混練の剪断応力と窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力(特に加熱加圧成形時)に耐えうる粒子強度と、さらに窒化ホウ素粒子同士の面接触時の変形のし易さ(低弾性率)、つまり、窒化ホウ素粒子同士の面接触のし易さと、を確保することは、高熱伝導率の樹脂組成物を得るために非常に重要な因子である。本発明のように設計された窒化ホウ素粉末はこれまで存在しない。
<カルシウムの含有率及びその評価方法>
本発明の窒化ホウ素粉末において特に重要なことは、カルシウムの含有率を500〜5000ppmとしたことである。カルシウムの含有率が500ppmより小さいと、一次粒子同士の焼結による結合が不十分となり、樹脂へ充填する際の混練の剪断応力と窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力(特に加熱加圧成形時)に耐えうる粒子強度を得ることができない。カルシウムの含有率が5000ppmより大きいと、窒化ホウ素粒子の弾性率が高くなるため、窒化ホウ素粒子同士の面接触が不十分になり、樹脂組成物の熱伝導率が低下する。カルシウムの含有率の好ましい範囲は、1000〜3000ppmである。カルシウムの含有率は、例えば、波長分散型蛍光X線分析装置「ZSX PrimusII」(RIGAKU社製)を用いて測定できる。前処理として、窒化ホウ素粉末をプレス成型した。測定時は、X線管球はRh管球を用い、X線管電力は3.0kW、測定径はΦ=30mmである。
<空隙率>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、空隙率が50〜80%である。空隙率が50%より小さいと、窒化ホウ素粒子の弾性率が高くなるため、窒化ホウ素粒子同士の面接触が不十分になり、樹脂組成物の熱伝導率が低下する。空隙率が80%を超えると、窒化ホウ素粒子の粒子強度が低下するため、樹脂への混練時に受ける剪断応力や窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力により球状構造が破壊され、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子が同一方向に配向する。
<空隙率の評価方法>
空隙率は、JIS R 1655に準拠し、水銀ポロシメーターを用いて全細孔容積を測定することにより求めた値である。水銀ポロシメーターを用いた全細孔容積としては、例えば、「PASCAL 140−440」(FISONS INSTRUMENTS社製)を用いて測定することができる。この測定の原理は、式εg=Vg/(Vg+1/ρt)×100に基づいている。式中、εgは、窒化ホウ素粒子の空隙率(%)であり、Vgは、粒子内空隙2の積算細孔容積(cm3/g)であり(図1における符号5参照)、ρtは、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子の密度2.34(g/cm3)である。なお、Vgは、全細孔容積3(図1参照)から粒子間空隙1の積算細孔容積を差し引いた値(図1における符号4参照)として求めることができる。図1に測定結果の一例を示す。
<平均細孔径>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、平均細孔径が0.10〜2.0μmである。平均細孔径が2.0μmより大きくなると樹脂へ充填する際に受ける混練の剪断応力や窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力に耐えうる粒子強度を得ることができない。平均細孔径が0.10μmより小さいと窒化ホウ素粒子の弾性率が高くなるため、窒化ホウ素粒子同士の面接触が不十分になり、樹脂組成物の熱伝導率が低下する。
<平均細孔径の評価方法>
平均細孔径は、JIS R 1655に準拠し、水銀ポロシメーターを用いて全細孔容積を測定することにより求めた値である。水銀ポロシメーターを用いた全細孔容積としては、例えば、「PASCAL 140−440」(FISONS INSTRUMENTS社製)を用いて測定することができる。平均細孔径は、図1において、積算細孔容積から粒子間空隙1(図1参照)を差し引いた値が、Vg(全細孔容積3から粒子間空隙1を差し引いた値(図1における符号4参照))の50%となる細孔径である。
<最大細孔径>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、最大細孔径が10μm以下である。最大細孔径が10μmより大きくなると樹脂へ充填する際に受ける混練の剪断応力や窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力に耐えうる粒子強度を得ることができない。下限については、特に制限はないが、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子の粒径は分布を持つため、細孔径を完全にそろえることは難しく、平均細孔径の2倍程度が実際的である。
<最大細孔径の評価方法>
最大細孔径は、JIS R 1655に準拠し、水銀ポロシメーターを用いて全細孔容積を測定することにより求めた値である。水銀ポロシメーターを用いた細孔体積としては、例えば、「PASCAL 140−440」(FISONS INSTRUMENTS社製)を用いて測定することができる。最大細孔径は、図1において、積算細孔容積から粒子間空隙1(図1参照)を差し引いた値が0となる細孔径である。
<平均球形度>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、平均球形度が0.70以上である。平均球形度が0.70より小さくなると、樹脂に窒化ホウ素粉末を混練する際に、樹脂と窒化ホウ素表面の摩擦抵抗が高くなる。そのため、樹脂組成物の粘度が高くなり、窒化ホウ素粉末を高充填することが困難になる。上限については、特に制限はないが、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子は鱗片形状であるため、平均球形度を1.0にすることは難しく、上限としては、0.98程度が実際的である。
<平均球形度の定義・評価方法>
平均球形度は、試料台上の導電性両面テープに固定した窒化ホウ素粉末を、走査型電子顕微鏡、例えば、「JSM−6010LA」(日本電子社製)にて撮影し、得られた粒子像を画像解析ソフトウェア、例えば、「A像くん」(旭化成エンジニアリング社製)に取り込み、次のようにして測定することができる。写真から粒子の投影面積(A)と周囲長(PM)を測定する。周囲長(PM)に対応する真円の面積を(B)とすると、その粒子の真円度はA/Bとして表示できる。そこで、試料粒子の周囲長(PM)と同一の周囲長を持つ真円を想定すると、PM=2πr、B=πr2であるから、B=π×(PM/2π)2となり、個々の粒子の球形度は、球形度=A/B=A×4π/(PM)2として算出することができる。この際の画像の倍率は100倍、画像解析の画素数は1510万画素であった。このようにして得られた任意の粒子100個の球形度を求めその平均値を平均球形度とした。
<平均粒径>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、平均粒径が20〜100μmである。平均粒径が20μmより小さいと、窒化ホウ素粒子と樹脂界面の総数の増加にともなう接触熱抵抗の増加により熱伝導率が低下する。平均粒径が100μmより大きいと、窒化ホウ素粒子の粒子強度が低下するため、樹脂への混練時に受ける剪断応力により球状構造が破壊され、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子が同一方向に配向する。
<平均粒径の定義・評価方法>
平均粒径は、レーザー回折光散乱法による粒度分布測定において、累積粒度分布の累積値50%の粒径である。粒度分布測定機としては、例えば、「MT3300EX」(日機装社製)にて測定することができる。測定に際しては、溶媒には水、分散剤としてはヘキサメタリン酸を用い、前処理として、30秒間、ホモジナイザーを用いて20Wの出力をかけて分散処理させた。水の屈折率には1.33を用い、窒化ホウ素粉末の屈折率については1.80を用いた。一回当たりの測定時間は30秒である。
<ピーク強度比I(002)/I(100)>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、熱伝導率の異方性が抑制されていること、つまり配向性が小さいことが好ましい。配向性は、粉末X線回折法による(002)面の回折線のピーク強度I(002)と(100)面の回折線のピーク強度I(100)との比I(002)/I(100)で測定することができる。六方晶窒化ホウ素粒子の厚み方向は結晶学的な(002)面すなわちc軸方向、面内方向は(100)面すなわちa軸方向にそれぞれ一致している。窒化ホウ素粒子を構成する一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子が、完全にランダムな配向(無配向)で有る場合、I(002)/I(100)≒6.7になる(「JCPDS[粉末X線回折データベース]」No.34−0421[BN]の結晶密度値[Dx])。高結晶の六方晶窒化ホウ素ではI(002)/I(100)は一般に20より大きい。
本発明の窒化ホウ素粉末においては、(002)面と(100)面のピーク強度比I(002)/I(100)は9.0以下が好ましい。(002)面と(100)面のピーク強度比I(002)/I(100)が9.0より大きいと、六方晶窒化ホウ素粒子の配向により樹脂組成物の熱伝導率が減少する恐れがある。下限については、特に制限はないが、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子は鱗片形状であるため、(002)面と(100)面のピーク強度比I(002)/I(100)を0.0にすることは難しく、下限としては、2.0程度が実際的である。
<ピーク強度比I(002)/I(100)の評価方法>
配向性、すなわち粉末X線回折法によるI(002)/I(100)の測定は、例えば、「D8 ADVANCE Super Speed」(ブルカー・エイエックスエス社製)を用いて測定できる。前処理として、窒化ホウ素粉末をプレス成型した後、X線を成型体の面内方向の平面の法線に対して、互いに対称となるように照射した。測定時は、X線源はCuKα線を用い、管電圧は45kV、管電流は360mAである。
<黒鉛化指数(GI)>
黒鉛化指数(GI:Graphitization Index)はX線回折図の(100)面、(101)面及び(102)面のピークの積分強度比すなわち面積比を、GI=〔面積{(100)+(101)}〕/〔面積(102)〕、によって求めることができる(J.Thomas,et.al,J.Am.Chem.Soc.84,4619(1962))。完全に結晶化したものでは、(GI)1.60になるとされているが、高結晶性でかつ粒子が十分に成長した鱗片形状の六方晶窒化ホウ素粉末の場合、粒子が配向しやすいためGIはさらに小さくなる。すなわち、GIは鱗片形状の六方晶窒化ホウ素粉末の結晶性の指標であり、この値が小さいほど結晶性が高い。本発明の窒化ホウ素粉末においては、GIが1.6〜4.0が好ましい。GIが4.0より大きいと、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子の結晶性が低いため、高熱伝導率を得ることができない場合がある。また、GIが1.6より小さいと、鱗片形状が発達しすぎているため、球状構造の維持が難しくなる場合があり、粒子強度が低下する恐れがある。
<黒鉛化指数(GI)の評価方法>
GIの測定は、例えば、「D8 ADVANCE Super Speed」(ブルカー・エイエックスエス社製)を用いて測定できる。前処理として、窒化ホウ素粉末に解砕処理を行い、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粉末を得た後、プレス成型した。X線は、成型体の面内方向の平面の法線に対して、互いに対称となるように照射した。測定時は、X線源はCuKα線を用い、管電圧は45kV、管電流は360mAである。
<BN純度及びその評価方法>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、その窒化ホウ素純度(BN純度)が95質量%以上であることが好ましい。BN純度は、窒化ホウ素粉末をアルカリ分解後ケルダール法による水蒸気蒸留を行い、留出液中の全窒素を中和適定することによって測定することができる。
<原料のアモルファス窒化ホウ素及び六方晶窒化ホウ素粉末>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、原料としてアモルファス窒化ホウ素と六方晶窒化ホウ素粉末を使用する。アモルファス窒化ホウ素の平均粒径は2〜6μmが好ましい。六方晶窒化ホウ素の平均粒径は8〜16μmが好ましい。
<原料のアモルファス窒化ホウ素及び六方晶窒化ホウ素粉末の配合比>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、原料のアモルファス窒化ホウ素と六方晶窒化ホウ素粉末の配合比は、質量基準でアモルファス窒化ホウ素:六方晶窒化ホウ素=60:40〜90:10であることが好ましい。アモルファス窒化ホウ素の配合割合が60より小さいと、窒化ホウ素粒子の空隙率が大きくなり、樹脂へ充填する際の混練の剪断応力と窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力(特に加熱加圧成形時)に耐えうる粒子強度を得ることができない。アモルファス窒化ホウ素の配合割合が90より大きいと、変形のし易さ(低弾性率)を得ることができない。
<弾性率>
本発明の窒化ホウ素粉末においては、窒化ホウ素粒子の弾性率が5〜35MPaであることが好ましい。窒化ホウ素粒子の弾性率が5MPaより小さいと、窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力(特に加熱加圧成形時)により球状構造が破壊され、一次粒子の六方晶窒化ホウ素粒子が同一方向に配向する。そのため、熱伝導率の異方性が大きくなってしまう。窒化ホウ素粒子の弾性率が35MPaより大きいと窒化ホウ素粒子同士の面接触が不十分になり、樹脂組成物の熱伝導率が低下する。
<弾性率の評価方法>
窒化ホウ素粒子の弾性率(E:MPa)は、JIS R1639−5に準じた粒子強度測定時の試験力−変位曲線より算出した。測定装置としては、微小圧縮試験器(例えば、「MCT−W500」島津製作所社製)を用いた。
圧壊試験力(P:N)と粒子径(d:mm)と圧壊時の変位量(Y:mm)とポアソン比(ν)からP=(4×E×(d/2)1/2×(Y)3/2)/(3×(1−ν2))の式(田中,物性研究.85(4),499−518(2006))を用いて算出した。なお、ポアソン比は0.13と仮定した。
<窒化ホウ素粉末を含有してなる樹脂組成物>
つぎに、本発明の窒化ホウ素粉末を含有してなる樹脂組成物について説明する。樹脂組成物中の窒化ホウ素粉末の割合は20〜80体積%であることが好ましい。また、本発明の窒化ホウ素粉末より平均粒径の小さい各種セラミックミックス粉末、例えば、窒化アルミニウム、六方晶窒化ホウ素、窒化ホウ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、炭化ケイ素粉末を1種類以上適宜添加してもよい。各種セラミックス粉末の適切な平均粒径は、本発明の窒化ホウ素粉末の平均粒径によって変化するが、例えば、本発明の窒化ホウ素粉末の平均粒径が50μmの場合は、各種セラミックス粉末の平均粒径は20μm以下が好ましく、10μm以下がさらに好ましい。粒子の充填構造をより密にすることができるので、充填性が向上し、結果として樹脂組成物の熱伝導率を著しく向上させることができる。
<樹脂>
本発明の樹脂組成物に用いられる樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS樹脂、AAS(アクリロニトリル−アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム−スチレン)樹脂、ポリグリコール酸樹脂、ポリフタルアミド、ポリアセタール、ナイロン樹脂等を用いることができる。これらの樹脂、特に熱硬化性樹脂には適宜、硬化剤、無機フィラー、シランカップリング剤、さらには濡れ性やレベリング性の向上及び粘度低下を促進して加熱加圧成形時の欠陥の発生を低減する添加剤を含有することができる。このような添加剤としては、例えば、消泡剤、表面調整剤、湿潤分散剤等がある。また、エポキシ樹脂は、耐熱性と銅箔回路への接着強度が優れていることから、プリント配線板の絶縁層として好適である。さらに、シリコーン樹脂及びシリコーンゴムは耐熱性、柔軟性及びヒートシンク等への密着性が優れていることから熱インターフェース材として好適である。
<溶剤>
樹脂へ窒化ホウ素粉末を分散する際には、必要に応じて溶剤で希釈して使用してもよい。溶剤としては、例えば、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、2−メトキシエタノール、1−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−ブトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール及び2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等のエーテルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びジイソブチルケトンケトン等のケトン類、トルエン及びキシレン等の炭化水素類が挙げられる。なお、これらの溶剤は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
<窒化ホウ素粉末同士の面接触>
本発明の窒化ホウ素粉末を含有してなる樹脂組成物においては、窒化ホウ素粉末同士は面接触する。「窒化ホウ素粉末同士が面接触する」の面とは、平面及び曲面を意味し、接触とは、窒化ホウ素粉末同士の外縁部の区別が困難になることを意味する。面接触の程度については、所望の熱伝導率により異なるため一義的に定義することは困難である。しかし、従来の技術では達成できなかった高熱伝導率を達成するためには、例えば、図2(下記の方法にて撮影したSEM画像)に示すように、複数の面で面接触することが望ましい。窒化ホウ素粉末同士の面接触は、走査型電子顕微鏡(例えば、「JSM−6010LA」(日本電子社製))を用いて、樹脂組成物の断面の窒化ホウ素粉末同士の面接触を観察することにより評価することができる。観察の前処理として、樹脂組成物を樹脂で包埋後、CP(クロスセクションポリッシャー)法により加工し、試料台に固定した後にオスミウムコーティングを行った。観察倍率は1000倍である。
<機械的強度>
さらに、本発明の樹脂組成物の機械的強度を向上させる必要がある場合は、ガラスクロス、ガラス不織布、アラミド繊維不織布、液晶ポリマー不織布等と複合化させることができる。
以下、本発明を実施例、比較例を挙げてさらに具体的に説明する。
<実施例1〜14、比較例1〜11>
酸素含有量が2.4%、BN純度が96.3%、カルシウム含有量が67ppmであるアモルファス窒化ホウ素粉末(表1ではアモルファスBN)、酸素含有量が0.1%、BN純度が98.8%、カルシウム含有量が8ppmである六方晶窒化ホウ素粉末(表1では六方晶BN)、焼結助剤の炭酸カルシウム(「PC−700」白石工業社製)及び水を、ヘンシェルミキサーを用いて混合した後、ボールミルで粉砕し、水スラリーを得た。さらに、水スラリー100質量部に対して、ポリビニルアルコール樹脂(「ゴーセノール」日本合成化学社製)を0.5質量部添加し、溶解するまで50℃で加熱撹拌した後、噴霧乾燥機にて乾燥温度230℃で球状化処理を行った。なお、噴霧乾燥機の球状化装置としては、回転式アトマイザーを使用した。得られた処理物をバッチ式高周波炉にて焼成した後、焼成物に解砕及び分級処理を行い、窒化ホウ素粉末を得た。表1に示すように、原料配合、ボールミル粉砕条件(粉砕時間(hr))、噴霧乾燥条件(アトマイザー回転数(rpm))、焼成条件(焼成温度(℃))を調整して、表2(実施例)及び表3(比較例)に示す25種類の粉末A〜Yを製造した。得られた粉末A〜Yの一次粒子の結合状態を、前記した[発明を実施するための形態]で説明したように、走査型電子顕微鏡で測定した結果、いずれの窒化ホウ素粉末についても一次粒子が結合していることが確認された。
Figure 2014136959
Figure 2014136959
Figure 2014136959
<樹脂への充填>
得られた窒化ホウ素粉末A〜Yの樹脂への充填材としての特性を評価するため、エポキシ樹脂(「エピコート807」三菱化学社製)と硬化剤(「アクメックスH−84B」日本合成化工社製)に対して窒化ホウ素粉末が60体積%となるように混合した。そして、PET製シートの上に厚みが1.0mmになるように当該混合したもの(混合物)を塗布した後、500Paの減圧脱泡を10分間行った。その後、温度150℃、圧力160kg/cm2条件で60分間のプレス加熱加圧を行って0.5mmのシートとした。なお、混合後のスラリーの流動性が悪く、塗布ができない場合は、表3中に「充填不可」と表記した。また、表3中において、熱伝導率を「−」としているものは、充填不可であったために熱伝導率の測定をすることができなかったことを示す。
得られた窒化ホウ素粉末の粒子強度及びシートの熱伝導率を次に示す方法に従って評価した。それらの結果を表2(実施例)、表3(比較例)に示す。
<粒子強度評価法>
JIS R 1639−5に準じて測定を実施した。測定装置としては、微小圧縮試験器(「MCT−W500」島津製作所社製)を用い、試験力−変位曲線を求めた。粒子強度(σ:MPa)は、粒子内の位置によって変化する無次元数(α=2.48)と圧壊試験力(P:N)と粒子径(d:mm)からσ=α×P/(π×d2)の式を用いて算出した。
<熱伝導率評価法>
熱伝導率(H:W/(m・K))は、熱拡散率(A:m2/sec)、密度(B:kg/m3)及び比熱容量(C:J/(kg・K))から、H=A×B×Cとして、算出した。熱拡散率は、測定用試料としてシートを幅10mm×10mm×厚み0.5mmに加工し、レーザーフラッシュ法により求めた。測定装置は、キセノンフラッシュアナライザ(「LFA447 NanoFlash」NETZSCH社製)を用いた。比重は、アルキメデス法を用いて求めた。比熱容量は、DSC(「ThermoPlus Evo DSC8230」リガク社製)を用いて求めた。なお、熱伝導率が7W/(m・K)以上であるものを優れている(高熱伝導率である)と評価した。
なお、実施例1〜14及び比較例1〜10(粉末A〜X)のカルシウム含有率、空隙率、平均細孔径、最大細孔径、平均球形度、平均粒径、ピーク強度比、黒鉛化指数、及び、窒化ホウ素粒子の弾性率は、前記した[発明を実施するための形態]で説明した内容にて測定や評価等を行った。
実施例と比較例の対比から明らかなように、本発明の窒化ホウ素粉末は比較的高い粒子強度と低弾性率を示している。このように、本発明の窒化ホウ素粉末は、粒子強度が比較的高いので、樹脂へ充填する際に受ける混練の剪断応力や窒化ホウ素粒子同士の面接触時の圧縮応力に耐えることができ、また、低弾性率であったので窒化ホウ素粒子同士の面接触を十分得ることができた。そのため、本発明の窒化ホウ素粉末を含有してなる樹脂組成物は、従来にない優れた熱伝導率を得ることができた。
本発明の窒化ホウ素粉末は、樹脂への充填材として使用される。また、本発明の窒化ホウ素粉末を含有した樹脂組成物は、プリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材として使用される。
1 粒子間空隙
2 粒子内空隙
3 全細孔容積
4 粒子間空隙の累積細孔容積
5 Vg=粒子内空隙の積算細孔容積=全細孔容積から粒子間空隙の積算細孔容積を差し引いた値
6 窒化ホウ素粒子
7〜12 6の窒化ホウ素粒子と面接触している窒化ホウ素粒子

Claims (5)

  1. 六方晶窒化ホウ素の一次粒子が結合した窒化ホウ素粒子を含有し、前記窒化ホウ素粒子の集合体である窒化ホウ素粉末が、0.70以上の平均球形度、20〜100μmの平均粒径、50〜80%の空隙率、0.10〜2.0μmの平均細孔径、10μm以下の最大細孔径、及び500〜5000ppmのカルシウム含有率であることを特徴とする窒化ホウ素粉末。
  2. 粉末X線回折法による黒鉛化指数が1.6〜4.0、(002)面と(100)面のピーク強度比I(002)/I(100)が9.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化ホウ素粉末。
  3. 原料として、平均粒径が2〜6μmのアモルファス窒化ホウ素と、平均粒径が8〜16μmの前記六方晶窒化ホウ素と、を用い、且つ、
    これらの配合比を質量基準で、前記アモルファス窒化ホウ素:前記六方晶窒化ホウ素が60:40から90:10としたことを特徴とする請求項1に記載の窒化ホウ素粉末。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の窒化ホウ素粉末と、樹脂と、を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  5. 前記窒化ホウ素粒子の弾性率が5〜35MPa、前記窒化ホウ素粒子同士が面接触していることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
JP2015504426A 2013-03-07 2014-03-07 窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物 Active JP6296568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044900 2013-03-07
JP2013044900 2013-03-07
PCT/JP2014/056034 WO2014136959A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136959A1 true JPWO2014136959A1 (ja) 2017-02-16
JP6296568B2 JP6296568B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51491466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504426A Active JP6296568B2 (ja) 2013-03-07 2014-03-07 窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9656868B2 (ja)
EP (1) EP2966036A4 (ja)
JP (1) JP6296568B2 (ja)
KR (1) KR102187240B1 (ja)
CN (1) CN105026312B (ja)
TW (1) TWI505985B (ja)
WO (1) WO2014136959A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10322975B2 (en) * 2013-03-01 2019-06-18 Kyoto University Method for producing liquid dispersion of ceramic microparticles
JP6572643B2 (ja) * 2014-07-02 2019-09-11 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6657616B2 (ja) * 2014-07-02 2020-03-04 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6634717B2 (ja) * 2014-07-02 2020-01-22 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
CN105566852A (zh) * 2014-11-05 2016-05-11 住友电木株式会社 热传导性片用树脂组合物、带有基材的树脂层、热传导性片和半导体装置
JP6476849B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-06 住友ベークライト株式会社 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
JP6588731B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
FR3037579B1 (fr) * 2015-06-17 2017-06-16 Saint-Gobain Centre De Rech Et D'Etudes Europeen Poudre d'agregats a base de nitrure de bore
JP2017028129A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 住友ベークライト株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール用回路基板およびパワーモジュール
JP2017028128A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 住友ベークライト株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール用回路基板およびパワーモジュール
JP2017028130A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 住友ベークライト株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール用回路基板およびパワーモジュール
JP2017036190A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子組成物、bn凝集粒子含有樹脂組成物及びそれらの成形体、並びに窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、
CN107922743B (zh) * 2015-08-26 2019-03-08 电化株式会社 导热性树脂组合物
JP6612584B2 (ja) * 2015-10-28 2019-11-27 デンカ株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂シート、およびそれを用いた金属ベース回路基板
JP2017128475A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 積水化学工業株式会社 複合フィラー及び熱硬化性材料
JP2017128476A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 積水化学工業株式会社 複合フィラー及び熱硬化性材料
US20180354792A1 (en) * 2016-02-22 2018-12-13 Showa Denko K.K. Hexagonal boron nitride powder, production method therefor, resin composition and resin sheet
JP6704271B2 (ja) * 2016-03-15 2020-06-03 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素の一次粒子凝集体、樹脂組成物及びその用途
JP7005523B2 (ja) * 2016-05-27 2022-01-21 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 窒化ホウ素凝集体を製造するためのプロセス
JP6676479B2 (ja) * 2016-06-13 2020-04-08 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
KR102305674B1 (ko) * 2016-07-05 2021-09-27 나믹스 가부시끼가이샤 필름용 수지 조성물, 필름, 기재 부착 필름, 금속/수지 적층체, 수지 경화물, 반도체 장치 및 필름 제조 방법
JP6720014B2 (ja) * 2016-08-03 2020-07-08 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素一次粒子凝集体及び樹脂組成物とその用途
JP6682644B2 (ja) 2016-10-07 2020-04-15 デンカ株式会社 窒化ホウ素塊状粒子、その製造方法及びそれを用いた熱伝導樹脂組成物
US10752503B2 (en) * 2016-10-21 2020-08-25 Denka Company Limited Spherical boron nitride fine powder, method for manufacturing same and thermally conductive resin composition using same
JP6822836B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-27 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
EP3575368A4 (en) * 2017-01-30 2020-07-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. RESIN AND LAMINATE MATERIAL
US11827766B2 (en) * 2017-01-30 2023-11-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin material and laminate
US10457001B2 (en) 2017-04-13 2019-10-29 Infineon Technologies Ag Method for forming a matrix composite layer and workpiece with a matrix composite layer
US10121723B1 (en) * 2017-04-13 2018-11-06 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component and method for producing a semiconductor component
JP6901327B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-14 株式会社フジミインコーポレーテッド フィラー、成形体、及び放熱材料
CN107414084B (zh) * 2017-07-04 2019-07-09 富耐克超硬材料股份有限公司 聚晶立方氮化硼烧结体及其制备方法与应用
JP7220150B2 (ja) * 2017-08-10 2023-02-09 デンカ株式会社 低誘電率熱伝導性放熱部材
EP3680295B1 (en) * 2017-09-06 2024-01-03 Denka Company Limited Thermally conductive sheet
JP6698953B2 (ja) * 2017-10-13 2020-05-27 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末、その製造方法及びそれを用いた放熱部材
JP7069485B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-18 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
CN111492474B (zh) * 2018-02-26 2023-04-14 电化株式会社 绝缘散热片
CN108504077B (zh) * 2018-03-08 2020-07-31 广东纳路纳米科技有限公司 白石墨烯改性聚苯醚复合材料及其制备方法
US11760697B2 (en) * 2018-03-30 2023-09-19 Fujimi Incorporated Dispersion for silicon carbide sintered body, green sheet for silicon carbide sintered body and prepreg material for silicon carbide sintered body using the same, and manufacturing method thereof
CN108847489B (zh) 2018-05-04 2019-04-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及电池
EP3647265A4 (en) * 2018-09-07 2020-09-16 Showa Denko K.K. HEXAGONAL BORON NITRIDE POWDER, ITS PRODUCTION PROCESS, COMPOSITION AND HEAT DISSIPATING MATERIAL USING IT
JP6963100B2 (ja) * 2018-11-16 2021-11-05 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法
JPWO2020175377A1 (ja) * 2019-02-27 2021-12-23 三菱ケミカル株式会社 窒化ホウ素凝集粉末、放熱シート及び半導体デバイス
TWI832979B (zh) * 2019-03-01 2024-02-21 日商德山股份有限公司 六方晶氮化硼粉末、樹脂組合物、樹脂片及六方晶氮化硼粉末的製造方法
JP7101871B2 (ja) * 2019-03-27 2022-07-15 デンカ株式会社 塊状窒化ホウ素粒子、熱伝導樹脂組成物及び放熱部材
JP7079378B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-01 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材
JP7273587B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-15 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
EP3951860A4 (en) * 2019-03-29 2022-05-18 Denka Company Limited COMPOSITE
JP7066654B2 (ja) * 2019-04-10 2022-05-13 信越化学工業株式会社 低誘電放熱フィルム用組成物及び低誘電放熱フィルム
WO2021079912A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、炭窒化ホウ素粉末、並びに、複合材及び放熱部材
JP7349921B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-25 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素焼結体
EP4084060A4 (en) * 2020-03-31 2023-06-14 Denka Company Limited BORON NITRIDE SINTERED BODY, COMPOSITE BODY, METHOD FOR PRODUCTION OF SAID BORON NITRIDE SINTERED BODY, METHOD OF PRODUCTION OF SAID COMPOSITE BODY AND HEAT DISSIPATION ELEMENT
CN115298150B (zh) * 2020-03-31 2024-02-09 电化株式会社 氮化硼烧结体及其制造方法、以及复合体及其制造方法
EP4129676A4 (en) * 2020-09-07 2023-10-04 Denka Company Limited INSULATING RESIN COMPOSITION, INSULATING RESIN HARDENED BODY, LAMINATED BODY AND CIRCUIT SUBSTRATE
JP7235708B2 (ja) * 2020-10-14 2023-03-08 矢崎総業株式会社 熱伝導シートの製造方法
KR20230156791A (ko) * 2021-03-25 2023-11-14 덴카 주식회사 질화붕소 분말 및 수지 조성물
KR20230156792A (ko) * 2021-03-25 2023-11-14 덴카 주식회사 질화붕소 분말 및 수지 조성물
WO2023218449A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Elbit Systems Ltd. Heat spreading coating for electronic assemblies

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256308A (ja) * 1985-05-10 1987-03-12 Kawasaki Steel Corp 焼結特性の優れた六方晶窒化硼素粉末およびその製造方法
JPH01103960A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Showa Denko Kk 窒化ホウ素焼結体の製造法
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
US20020006373A1 (en) * 2000-05-18 2002-01-17 Clere Thomas M. Agglomerated hexagonal boron nitride powders, method of making, and uses thereof
WO2011021366A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 株式会社カネカ 球状化窒化ほう素の製造法
WO2011043082A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 水島合金鉄株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末およびその製造方法
WO2011104996A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP5969314B2 (ja) * 2012-08-22 2016-08-17 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及びその用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839539B2 (ja) * 1997-01-20 2006-11-01 修 山本 結晶性乱層構造窒化硼素粉末とその製造方法
JP3568401B2 (ja) 1998-11-18 2004-09-22 電気化学工業株式会社 高熱伝導性シート
US6348179B1 (en) * 1999-05-19 2002-02-19 University Of New Mexico Spherical boron nitride process, system and product of manufacture
US7976941B2 (en) * 1999-08-31 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Boron nitride particles of spherical geometry and process for making thereof
US6713088B2 (en) * 1999-08-31 2004-03-30 General Electric Company Low viscosity filler composition of boron nitride particles of spherical geometry and process
JP4392088B2 (ja) 1999-10-27 2009-12-24 電気化学工業株式会社 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法
US6645612B2 (en) 2001-08-07 2003-11-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High solids hBN slurry, hBN paste, spherical hBN powder, and methods of making and using them
US7494635B2 (en) * 2003-08-21 2009-02-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Boron nitride agglomerated powder
EP2074058B1 (en) * 2006-10-07 2012-08-29 Momentive Performance Materials Inc. Mixed boron nitride composition and method for making thereof
JP5184543B2 (ja) 2007-09-26 2013-04-17 三菱電機株式会社 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP5036696B2 (ja) 2008-12-26 2012-09-26 三菱電機株式会社 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP4848434B2 (ja) * 2009-01-30 2011-12-28 日東電工株式会社 熱伝導性粘着剤組成物および熱伝導性粘着シート
JP2012070289A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生装置
JPWO2012070289A1 (ja) 2010-11-26 2014-05-19 三菱電機株式会社 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP5666342B2 (ja) 2011-02-23 2015-02-12 電気化学工業株式会社 ホウ酸メラミンと窒化ホウ素の複合粒子、及びそれを用いた窒化ホウ素粒子の製造方法。
CN105947997B (zh) * 2011-11-29 2018-12-21 三菱化学株式会社 氮化硼凝聚粒子、含有该粒子的组合物、及具有包含该组合物的层的三维集成电路
KR102033987B1 (ko) * 2013-08-14 2019-10-18 덴카 주식회사 질화 붕소-수지 복합체 회로 기판, 질화 붕소-수지 복합체 방열판 일체형 회로 기판

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256308A (ja) * 1985-05-10 1987-03-12 Kawasaki Steel Corp 焼結特性の優れた六方晶窒化硼素粉末およびその製造方法
JPH01103960A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Showa Denko Kk 窒化ホウ素焼結体の製造法
JPH09202663A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Denki Kagaku Kogyo Kk ほう酸メラミン粒子とその製造方法及び用途、並びに六方晶窒化ほう素粉末の製造方法
US20020006373A1 (en) * 2000-05-18 2002-01-17 Clere Thomas M. Agglomerated hexagonal boron nitride powders, method of making, and uses thereof
WO2011021366A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 株式会社カネカ 球状化窒化ほう素の製造法
WO2011043082A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 水島合金鉄株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末およびその製造方法
WO2011104996A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP5969314B2 (ja) * 2012-08-22 2016-08-17 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.R.WANK ET AL.: "Vibro-fluidization of fine boron nitride powder at low pressure", POWDER TECHNOLOGY, vol. Vol.121, No.2-3, JPN6016024985, 26 November 2001 (2001-11-26), NL, pages 195 - 204, ISSN: 0003733680 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014136959A1 (ja) 2014-09-12
CN105026312B (zh) 2018-03-20
KR102187240B1 (ko) 2020-12-04
US20160060112A1 (en) 2016-03-03
KR20150127614A (ko) 2015-11-17
TW201438984A (zh) 2014-10-16
CN105026312A (zh) 2015-11-04
JP6296568B2 (ja) 2018-03-20
EP2966036A4 (en) 2016-11-02
US9656868B2 (en) 2017-05-23
EP2966036A1 (en) 2016-01-13
TWI505985B (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296568B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物
JP5969314B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及びその用途
JP6351585B2 (ja) 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途
TWI700243B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
TWI644855B (zh) 六方晶體氮化硼粉末、其製造方法、樹脂組成物及樹脂薄片
JP6125273B2 (ja) 窒化ホウ素成形体、その製造方法及び用途
JP6704271B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素の一次粒子凝集体、樹脂組成物及びその用途
TWI598291B (zh) Hexagonal boron nitride powder, a method for producing the same, a resin composition and a resin sheet
JP6720014B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素一次粒子凝集体及び樹脂組成物とその用途
JP6875854B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素一次粒子凝集体及びその用途
JP6815152B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素一次粒子凝集体
JP6125282B2 (ja) 窒化ホウ素複合粉末及びそれを用いた熱硬化性樹脂組成物
JP6285155B2 (ja) 放熱部材およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250