JP7079378B2 - 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材 - Google Patents

窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7079378B2
JP7079378B2 JP2021509550A JP2021509550A JP7079378B2 JP 7079378 B2 JP7079378 B2 JP 7079378B2 JP 2021509550 A JP2021509550 A JP 2021509550A JP 2021509550 A JP2021509550 A JP 2021509550A JP 7079378 B2 JP7079378 B2 JP 7079378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
particles
nitride powder
primary particles
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196679A1 (ja
Inventor
豪 竹田
孝明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2020196679A1 publication Critical patent/JPWO2020196679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079378B2 publication Critical patent/JP7079378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0645Preparation by carboreductive nitridation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本開示は、窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材に関する。
窒化ホウ素は、潤滑性、高熱伝導性、及び絶縁性等を有しており、固体潤滑剤、伝導性フィラー、絶縁性フィラー等の用途に幅広く利用されている。近年、電子機器の高性能化等により、熱伝導性に優れることが求められている。
鱗片状である窒化ホウ素の熱特性は、通常異方性を有する。すなわち、厚み方向(c軸方向)の熱伝導率が、厚み方向に垂直な面内方向(a-b面内方向)の熱伝導性よりも極端に低いことが知られている。例えば、a軸方向の熱伝導率が400W/(m・K)であるのに対し、c軸方向の熱伝導率は2W/(m・K)である。このため、例えば、窒化ホウ素粉末を樹脂に充填した複合材の熱特性は、複合材中での窒化ホウ素粒子の配向状態に大きく影響を受ける。例えば、プレスしてシート状に成形された複合材を作製すると、多くの場合には、窒化ホウ素粒子はプレス方向とは垂直方向に配向し、プレス方向の熱伝導性が低くなる。このような現象を回避するため、特許文献1では、窒化ホウ素微粒子を、平均円形度が0.80以上の球形状とすることが試みられている。
また、特許文献2では、窒化ホウ素粉末のピーク強度比[I(002)/I(100)]を小さくして熱伝導率の異方性を小さくすることが提案されている。
国際公開第2015/122379号 特開2014-40341号公報
図9及び図10は、従来の塊状粒子の表面及び断面をそれぞれ示す走査型電子顕微鏡写真である。図9及び図10に示すように、塊状粒子に含まれる一次粒子が無配向である場合、熱伝導性の異方性を低減することができる。その一方で、電子部品内の回路の高集積化に伴って、従来よりもさらに高い放熱特性を有する放熱部材、及びこれに好適に用いられる窒化ホウ素粉末及び複合材が求められている。
そこで、本開示は、十分に高い熱伝導率を有する窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに複合材を提供する。また、本開示は、放熱特性に十分に優れる放熱部材を提供する。
本開示の一側面に係る窒化ホウ素粉末は、鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含み、一次粒子は、その面内方向が塊状粒子の短手方向と平行方向に配向している。これによって、塊状粒子の短手方向における熱伝導率を十分に高くすることができる。したがって、例えば、一軸プレスして窒化ホウ素粉末と樹脂とを含む複合材としたときに、一軸プレス方向における熱伝導率を十分に高くすることができる。このような複合材は、放熱部材として極めて有用である。なお、本開示における「面内方向が塊状粒子の短手方向と平行方向に配向する」とは、全ての一次粒子の面内方向が短手方向と平行である必要はない。例えば、一部又は全ての一次粒子の面内方向が短手方向と完全に平行でなくてもよい。すなわち、面内方向が平行方向からずれていても、無配向の場合よりも平行方向に近い方向に沿って一部又は全ての一次粒子が並んでいればよい。
本開示の別の側面に係る窒化ホウ素粉末は、鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含み、配向性指数[I(002)/I(100)]が6.5以下である。この窒化ホウ素粉末は、厚み方向に垂直な面内方向における熱伝導率が十分に高い鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む。そして、配向性指数[I(002)/I(100)]が6.5以下であることから、一次粒子の配向性を良好にすることができる。したがって、複合材又は放熱部材等に用いられたときに、熱伝導率を十分に高くすることができる。
上記配向性指数は2.0以上且つ6.0未満であってよい。これによって、熱伝導率を一層高くすることができる。
上記窒化ホウ素粉末の平均粒径は15~200μmであってよい。これによって、熱伝導率を一層高くすることができる。
上記窒化ホウ素粉末のアスペクト比は、1.3~9.0であってよい。これによって、複合材又は放熱部材に用いられたときに、熱伝導率を十分に高くすることができる。
本開示の一側面に係る窒化ホウ素粉末の製造方法は、アスペクト比が1.5~10である炭化ホウ素粉末を、窒素加圧雰囲気下で焼成して焼成物を得る窒化工程と、当該焼成物とホウ素源とを含む配合物を加熱して鱗片状である窒化ホウ素の一次粒子を生成し、当該一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末を得る結晶化工程と、を有する。
この製造方法では、アスペクト比が1.5~10である炭化ホウ素粉末を用いていることから、当該形状に由来する形状を有する塊状粒子を得ることができる。鱗片状である窒化ホウ素の一次粒子は、その理由は定かではないが、一つの炭化ホウ素粒子が一つの窒化ホウ素の塊状粒子(凝集体)になるという特異的な窒化ホウ素粒子の成長環境に由来し、炭化ホウ素粒子とは配向方向が異なるように成長する。つまり、窒化ホウ素の一次粒子は、炭化ホウ素粒子の長手方向と直交する方向に沿って成長し、その結果、極めて特異的な構造凝集体である塊状粒子を生成する。これによって、一次粒子の配向性を熱伝導性の観点で良好にすることができる。このような一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末は、複合材又は放熱部材等に用いられたときに、熱伝導率を十分に高くすることができる。
上記結晶化工程では、一次粒子の面内方向が塊状粒子の短手方向と平行方向に配向していてもよい。これによって、一層高い熱伝導率を有する窒化ホウ素粉末を得ることができる。上記結晶化工程では、配向性指数[I(002)/I(100)]が6.5以下である窒化ホウ素粉末を得てもよい。これによって、一層高い熱伝導率を有する窒化ホウ素粉末を得ることができる。
本開示の一側面に係る複合材は、鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末と、樹脂と、を含有し、配向性指数[I(002)/I(100)]が6.0以下である。このような複合材は、一次粒子の配向性を良好にすることができる。したがって、十分に高い熱伝導率を有する。
複合材は、上述のいずれかの窒化ホウ素粉末と樹脂とを含有するものであってよい。このような複合材は、上述の窒化ホウ素粉末を含有することから、十分に高い熱伝導率を有する。
本開示の一側面に係る放熱部材は、上述の複合材を有する。このため、放熱性を十分に高くすることができる。
本開示によれば、十分に高い熱伝導率を有する窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに複合材を提供することができる。また、放熱特性に十分に優れる放熱部材を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子の断面を模式的に示す断面図である。 図2は、塊状粒子の断面の一例を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:500倍)である。 図3は、窒化ホウ素粉末及びそれに含まれる塊状粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。 図4は、塊状粒子に含まれる鱗片状の一次粒子の一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、図2とは別の塊状粒子の断面を拡大して示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:2000倍)である。 図6は、一実施形態に係る複合材を模式的に示す図である。 図7は、実施例1の炭化ホウ素粉末の走査型電子顕微鏡写真(倍率:100 倍)である。 図8は、実施例1の焼成物の走査型電子顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。 図9は、従来の塊状粒子の表面を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図10は、従来の塊状粒子の断面を示す走査型電子顕微鏡写真である。
以下、場合により図面を参照して、本開示の実施形態を説明する。ただし、以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
一実施形態の係る窒化ホウ素粉末は、鱗片状の一次粒子が凝集して構成される、異方性を有する塊状粒子を含む。図1は、本実施形態の窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子の模式図である。図1に示すように、塊状粒子10は、等方性ではなく異方性を有しており、鱗片状の一次粒子11(窒化ホウ素粒子)が凝集して構成されている。
図2は、窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子10の断面の一例を示す走査型電子顕微鏡の写真である。図2に示すように、塊状粒子10には、互いに直交する、長辺L1と、短辺L2とを描くことができる。長辺L1と、短辺L2は、以下の手順で描かれる。塊状粒子10の画像において、もっとも間隔が大きくなるような塊状粒子10の外縁上の2点を選択する。この2点を結ぶ線分が長辺L1となる。また、この長辺L1と直交する方向において、もっとも間隔が大きくなるような外縁上の別の2点を選択する。この2点を結ぶ線分が短辺L2となる。
図3は、窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子10の表面を示す走査型電子顕微鏡の画像である。塊状粒子10の長辺L1の長さLaと短辺L2の長さLbは、図3に示すような塊状粒子10の表面画像において測定される。LaとLbは、La>Lbの関係にある。なお、La及びLbの測定は、図3に示すような観察画像を画像解析ソフトウェア(例えば、株式会社マウンテック製の「Mac-view」等)に取り込んで行ってもよい。
窒化ホウ素粉末のアスペクト比は、図3に示すような走査型電子顕微鏡の画像において、任意に100個の塊状粒子10を選択してそれぞれの塊状粒子10のLa/Lbの値を算出し、それらの算術平均値として求めることができる。窒化ホウ素粉末の熱伝導率を一層高くする観点から、窒化ホウ素粉末のアスペクト比は、1.3~9.0であってよい。なお、本開示では、長辺L1に平行な方向を長手方向、短辺L2に平行な方向を短手方向という。
図4は、塊状粒子10に含まれる鱗片状の一次粒子11の一例を模式的に示す斜視図である。本開示において、c軸方向を一次粒子11の厚さ方向とし、c軸方向に沿う長さを一次粒子11の厚さと定義する。また、c軸方向に直交するa-b平面に平行な方向を、一次粒子11の面内方向と定義する。
図1及び図2に示すように、一次粒子11は、その面内方向が塊状粒子10の短手方向に沿うように配向している。換言すれば、一次粒子11は、その厚さ方向が塊状粒子10の長手方向に沿うように配向している。このように配向することによって、塊状粒子10の短手方向における熱伝導率を十分に高くすることができる。
図5は、図2とは別の塊状粒子の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:2000倍)である。この写真においても、一次粒子11は、その面内方向が塊状粒子10の短手方向と平行方向に配向していることが分かる。
一次粒子11が配向していない場合、すなわち完全にランダムで無配向である場合、特許文献2に記載されるとおり、配向性指数[I(002)/I(100)]は、約6.7である(「JCPDS[粉末X線回折データベース]」No.34-0421[BN]の結晶密度値[Dx])。結晶性の高い六方晶窒化ホウ素では、この配向性指数は20よりも大きくなるのが一般的である。
これに対し、本実施形態の窒化ホウ素粉末の配向性指数[I(002)/I(100)]は、好ましくは6.5以下である。この配向性指数は、6.0未満であってもよく、5.8未満であってもよい。このように配向性指数が小さいほど、一次粒子11の面内方向が塊状粒子10の短手方向と平行方向に配向する一次粒子11の割合が高くなる。すなわち、一次粒子11の面内方向が塊状粒子10の短手方向と平行方向に配向することによって、配向性指数が無配向な場合よりも小さくなる。
このような塊状粒子10を含む窒化ホウ素粉末を含む成形原料を一軸プレスすると、一軸プレス方向と、鱗片状の一次粒子11の面内方向とが平行になり易くなり、所定方向(一軸プレス方向)における熱伝導率を十分に高くすることができる。製造容易性の観点から、窒化ホウ素粉末の配向性指数は、2.0以上であってもよいし、3.0以上であってもよいし、4.0以上であってもよい。配向性指数[I(002)/I(100)]は、X線回折の(002)面と(100)面のピーク強度比として求めることができる。
本実施形態の窒化ホウ素粉末の平均粒径は、熱伝導率を十分に高くする観点から15μm以上であってよく、20μm以上であってよく、25μm以上であってもよく、30μm以上であってもよい。当該平均粒径は、シート状の複合材等に好適に用いられるように、200μm以下であってよく、150μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、90μm以下であってもよく、80μm以下であってもよい。
本開示における窒化ホウ素粉末の平均粒径は、市販のレーザー回折散乱法粒度分布測定装置(例えば、ベックマンコールター社製のLS-13 320)を用いて測定することができる。
窒化ホウ素粉末のアスペクト比は、1.3~9.0であってよい。このような窒化ホウ素粉末と樹脂とを含む複合材を一軸プレスして成形体を得る場合、窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子が、その短手方向とプレス方向とが平行になるように配向する傾向にある。その結果、一次粒子が、その面内方向と短手方向とが平行になるように配向することとなり、一軸プレス方向における複合材(複合シート)又は放熱部材の熱伝導率を十分に高くすることができる。
図6は、一実施形態に係る複合材を模式的に示す図である。図6は、複合材20を側面から見たときの複合材20に含まれる塊状粒子10を透視して示す図である。複合材20は、樹脂22と樹脂22中に分散される窒化ホウ素粉末50とを含み、図6に示す矢印方向に一軸プレスされて成形されている。樹脂22は、硬化したものであってもよいし、硬化前のものであってもよい。複合材20はシート状であってよい。
窒化ホウ素粉末50に含まれる塊状粒子10は、異方性を有することから、その短手方向が、図6中矢印で示される一軸プレス方向と概ね平行となる。このため、塊状粒子10を構成する一次粒子11の面内方向がプレス方向に平行となる傾向にある。したがって、複合材20は、一軸プレス方向の熱伝導性に特に優れる。本開示における異方性を有する塊状粒子10とは、このようにプレス方向に応じてその向きが変わるような形状を有することをいう。具体的には、扁平形状のものであってよい。
複合材20は、樹脂22と窒化ホウ素粉末50とを含むものであり、熱伝導性樹脂組成物であってもよいし、放熱シート等のシート状のものであってもよい。樹脂22としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリアミド(例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等)、ポリエステル(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS樹脂、AAS(アクリロニトリル-アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム-スチレン)樹脂等が挙げられる。樹脂22は、これらの樹脂原料と硬化剤との混合物であってよい。
上述の樹脂のうち、特にエポキシ樹脂(例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂)は、耐熱性と銅箔回路への接着強度が優れていることから、プリント配線板の絶縁層として好適である。また、シリコーン樹脂は耐熱性、柔軟性及びヒートシンク等への密着性が優れていることから熱インターフェース材として好適である。
複合材20は、窒化ホウ素粉末50と、上述の樹脂となる原料(モノマー)と、硬化剤とを所定の割合で配合し、熱又は光によって樹脂原料を硬化させて得てもよい。エポキシ樹脂を用いる場合の硬化剤としては、具体的には、フェノールノボラック樹脂、酸無水物樹脂、アミノ樹脂、イミダゾール類が挙げられる。このうち、イミダゾール類が好ましい。この硬化剤の配合量は、原料(モノマー)に対して0.5質量部以上15質量部以下であってよく、1.0質量部以上10質量部以下であってもよい。
複合材20における窒化ホウ素粉末の含有量は、30~85体積%であってよく、40~80体積%以下であってよい。上記含有量が30体積%以上であることによって、熱伝導率が十分に高くなり、十分な放熱性能を有する複合材20とすることができる。上記含有量が85体積%以下であることによって、成形時に生じる空隙を低減して、絶縁性及び機械強度を一層高くすることができる。なお、複合材20は、窒化ホウ素粉末及び樹脂以外の成分を含んでいてもよい。複合材20中の窒化ホウ素粉末と樹脂の合計含有量は80質量%以上であってよく、90質量%以上であってよく、95質量%以上であってよい。
複合材20は、熱伝導性に優れることから、例えば、放熱シート及び金属ベース基板等の放熱部材として好適に用いることができる。複合材20は、鱗片状の一次粒子11が凝集して構成される塊状粒子10を含む。塊状粒子10における一次粒子11は、その面内方向が塊状粒子10の短手方向と平行方向に配向している。したがって、複合材20の配向性指数[I(002)/I(100)]が6.0以下となり、熱伝導性に優れた複合材20となる。複合材20の配向性指数[I(002)/I(100)]は、熱伝導性を一層向上する観点から、5.5未満であってよく、5.0以下であってもよい。配向性指数[I(002)/I(100)]は、窒化ホウ素粉末と同様に、X線回折の(002)面と(100)面のピーク強度比として求めることができる。
一実施形態の係る窒化ホウ素粉末の製造方法は、炭化ホウ素粉末を、窒素加圧雰囲気下で焼成して焼成物を得る窒化工程と、当該焼成物とホウ素源とを含む配合物を加熱して鱗片状である窒化ホウ素の一次粒子を生成し、一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末を得る結晶化工程と、を有する。この製造方法によって、上述の特性を有する窒化ホウ素粉末を得ることができる。
炭化ホウ素粉末は、アスペクト比が1.5~10であるものを用いる。このアスペクト比は、複合材料の厚み方向における熱伝導率を高くする観点から、1.7以上であってよく、1.8以上であってもよい。一方、上記アスペクト比は、熱伝導率の異方性を低くする観点から、9以下であってよく、8以下であってもよい。このアスペクト比は、上述の窒化ホウ素粉末のアスペクト比の求め方と同じ方法によって求めることができる。
炭化ホウ素粉末は、例えば、以下の手順で調製することができる。ホウ酸とアセチレンブラックとを混合したのち、不活性ガス雰囲気中、1800~2400℃にて、1~10時間加熱し、炭化ホウ素塊を得る。この炭化ホウ素塊を、粉砕後、篩分けし、洗浄、不純物除去、乾燥等を適宜行い、炭化ホウ素粉末を調製することができる。ここで、上述のアスペクト比を有する炭化ホウ素粉末は、例えば、比較的マイルドな条件で粉砕を行った後、振動篩による分級と気流分級とを組み合わせて行うことによって得ることができる。具体的には、振動篩で所定サイズ以上の粒子を排除し、気流分級で所定サイズ以下の粒子を排除することによって得てもよい。この時に発生する粗粉側の粒子は再度粉砕、分級を行うことによって再利用し、上述のアスペクト比を有する炭化ホウ素粉末を得てもよい。
窒化工程では、炭化ホウ素粉末を、窒素加圧雰囲気下で焼成して炭窒化ホウ素(BCN)を含む焼成物を得る。窒化工程における焼成温度は、1800℃以上であってよく、1900℃以上であってもよい。また、当該焼成温度は、2400℃以下であってよく、2200℃以下であってもよい。当該焼成温度は、例えば、1800~2400℃であってよい。
窒化工程における圧力は、0.6MPa以上であってよく、0.7MPa以上であってもよい。また当該圧力は、1.0MPa以下であってよく、0.9MPa以下であってもよい。当該圧力は、例えば、0.6~1.0MPaであってよい。当該圧力が低すぎると、炭化ホウ素の窒化が進行し難くなる傾向がある。一方、当該圧力が高すぎると、製造コストが上昇する傾向にある。
窒化工程における窒素加圧雰囲気の窒素ガス濃度は95体積%以上であってよく、99.9体積%以上であってもよい。窒化工程における焼成時間は、窒化が十分進む範囲であれば特に限定されず、例えば6~30時間であってよく、8~20時間であってもよい。
結晶化工程では、窒化工程で得られた炭窒化ホウ素を含む焼成物とホウ素源とを含む配合物を加熱して、鱗片状である窒化ホウ素の一次粒子を生成し、一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末を得る。すなわち、結晶化工程では、炭窒化ホウ素を脱炭化させるとともに、所定の大きさの鱗片状の一次粒子を生成させつつ、これらを凝集させて塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末を得る。
ホウ素源としては、ホウ酸、酸化ホウ素、又はこれらの混合物が挙げられる。結晶化工程で加熱する配合物は、公知の添加物を含有してもよい。
配合物において、炭窒化ホウ素とホウ素源との配合割合は、モル比に応じて適切に設定可能である。ホウ素源としてホウ酸又は酸化ホウ素を用いる場合には、例えば、炭窒化ホウ素100質量部に対してホウ酸又は酸化ホウ素を100~300質量部配合してもよいし、ホウ酸又は酸化ホウ素を150~250質量部配合してもよい。
結晶化工程において配合物を加熱する加熱温度は、例えば1800℃以上であってよく、2000℃以上であってもよい。当該加熱温度は、例えば2200℃以下であってよく、2100℃以下であってもよい。加熱温度が低すぎると、粒成長が十分に進行しない傾向にある。結晶化工程は、常圧(大気圧)の雰囲気下で加熱してもよく、加圧して大気圧を超える圧力で加熱してもよい。加圧する場合には、例えば0.5MPa以下であってよく、0.3MPa以下であってもよい。
結晶化工程における加熱時間は、0.5時間以上であってよく、1時間以上、3時間以上、5時間以上、又は10時間以上であってもよい。当該加熱時間は、40時間以下であってよく、30時間以下、又は20時間以下であってもよい。当該加熱時間は、例えば、0.5~40時間であってよく、1~30時間であってもよい。加熱時間が短すぎると粒成長が十分に進行しない傾向にある。一方、加熱時間が長すぎると工業的に不利になる傾向にある。
以上の工程によって、窒化ホウ素粉末を得ることができる。結晶化工程の後に、粉砕工程を行ってもよい。粉砕工程においては、一般的な粉砕機又は解砕機を用いることができる。例えば、ボールミル、振動ミル、ジェットミル等を用いることができる。なお、本開示においては、「粉砕」には「解砕」も含まれる。粉砕及び分級によって、窒化ホウ素粉末の平均粒径を15~200μmに調製してもよい。
上記製造方法では、所定のアスペクト比を有する炭化ホウ素粉末を用いている。得られる窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子の形状は、炭化ホウ素粉末の形状に由来する。したがって、上記製造方法で得られる窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子は、異方性を有する。この塊状粒子は、鱗片状の一次粒子が凝集して構成される。当該一次粒子が高い配向性を有することから、塊状粒子を含有する窒化ホウ素粉末は、熱伝導性に優れる。窒化ホウ素の一次粒子は、その面内方向が塊状粒子の短手方向と平行方向に配向していてよい。窒化ホウ素粉末は、上述の配向性指数を満足するものであってよい。
以上、幾つかの実施形態を説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例を参照して本開示の内容をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
<炭化ホウ素粉末の調製>
(実施例1)
新日本電工株式会社製のオルトホウ酸100質量部と、デンカ株式会社製のアセチレンブラック(商品名:HS100)35質量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合した。得られた混合物を、黒鉛製のルツボ中に充填し、アーク炉にて、アルゴン雰囲気で、2200℃にて5時間加熱し、塊状の炭化ホウ素(BC)を得た。得られた塊状物を、ジョークラッシャーで粗粉砕して粗粉を得た。この粗粉を、炭化珪素製のボール(φ10mm)を有するボールミルによってさらに粉砕して粉砕粉を得た。ボールミルによる粉砕は、回転数20rpmで60分間行った。その後、目開き45μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級した。篩上の微粉を、クラッシール分級機で気流分級を行って、10μm以上の粒径を有する炭化ホウ素粉末を得た。このようにして、アスペクト比が2.5、平均粒径が30μmの炭化ホウ素粉末を得た(それぞれの測定方法は後述する。)。得られた炭化ホウ素粉末の炭素量は19.9質量%であった。炭素量は、炭素/硫黄同時分析計にて測定した。
図7は、得られた炭化ホウ素粉末を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。
調製した炭化ホウ素粉末を、窒化ホウ素製のルツボに充填した。その後、抵抗加熱炉を用い、窒素ガス雰囲気下で、2000℃、0.85MPaの条件で10時間加熱した。このようにして炭窒化ホウ素(BCN)を含む焼成物を得た。
図8は、焼成物の走査型電子顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。図8に示されるように、焼成物は、炭化ホウ素粉末の形状に由来する形状を有することが確認された。
焼成物とホウ酸とを、炭窒化ホウ素100質量部に対してホウ酸が100質量部となるような割合で配合し、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。得られた混合物を、窒化ホウ素製のルツボに充填し、抵抗加熱炉を用い0.2MPaの圧力条件で、窒素ガス雰囲気下、室温から1000℃まで昇温速度10℃/分で昇温した。引き続いて、1000℃から昇温速度2℃/分で2000℃まで昇温した。2000℃で、6時間保持して加熱することによって、一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素を得た。
図3は、実施例1で得られた窒化ホウ素粉末の走査型電子顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。図3に示されるように、窒化ホウ素粉末は、炭化ホウ素粉末の形状に由来する形状を有することが確認された。
得られた塊状窒化ホウ素を、ヘンシェルミキサーを用いて解砕した。その後、篩目90μmのナイロン篩にて分級を行い、窒化ホウ素粉末を得た。
<粉末の評価>
X線回折装置(リガク社製、商品名:ULTIMA-IV)を用いて、以下の手順で窒化ホウ素粉末の配向性指数[I(002)/I(100)]を求めた。X線回折装置に付属している深さ0.2mmの凹部を有するガラスセルの凹部に窒化ホウ素粉末を充填した。粉末試料の成型機(株式会社アメナテック製、商品名:PX700)を用いて、凹部に充填した試料を設定圧力Mにて固めることで測定試料を作成した。
成型機にて固めた充填物の表面が平滑になっていない場合は手動で平滑にして測定試料とした。測定試料にX線を照射して、ベースライン補正を行った後の窒化ホウ素の(002)面と(100)面のピーク強度比を算出し、これを配向性指数[I(002)/I(100)]とした。結果は、表1に示すとおりであった。
窒化ホウ素粉末の平均粒径は、ISO 13320:2009に準拠し、ベックマンコールター社製のレーザー回折散乱法粒度分布測定装置(装置名:LS-13 320)を用いて測定した。測定は、窒化ホウ素粉末をホモジナイザーにかけずに測定した。この平均粒径は、累積粒度分布の累積値50%の粒径(メジアン径、d50)である。粒度分布測定に際し、該凝集体を分散させる溶媒には水を、分散剤にはヘキサメタリン酸を用いた。このとき水の屈折率には1.33を、また、窒化ホウ素粉末の屈折率については1.80の数値を用いた。炭化ホウ素粉末の粒径も同じ方法で測定した。測定結果は、表1に示すとおりであった。
窒化ホウ素粉末及び炭化ホウ素粉末のアスペクト比は、以下の手順で求めた。まず、窒化ホウ素粉末の走査型電子顕微鏡観察(倍率:200~2000倍)を行った。図3に示すように、塊状粒子の表面において、もっとも間隔が大きくなるような外縁上の2点を選択した。この2点を結ぶ線分を長辺L1とした。また、この長辺L1と直交する方向において、もっとも間隔が大きくなるような外縁上の別の2点を選択した。この2点を結ぶ線分を短辺L2とした。このようにして描いた長辺L1及び短辺L2の長さ(La及びLb)を求めた。
図3に示すような走査型電子顕微鏡の画像において、任意に100個の塊状粒子を選択してそれぞれの塊状粒子のLa/Lbの値を算出し、それらの算術平均値を求めた。求めた算術平均値は、表1の「アスペクト比」の欄に示すとおりであった。
炭化ホウ素粉末のアスペクト比も窒化ホウ素粉末と同じ方法で求めた。結果は、表1に示すとおりであった。
(実施例2)
炭化ホウ素粉末の調製の際のボールミルによる粉砕時間を40分間としたこと、目開き38μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級したこと、及び、クラッシール分級機の気流分級で18μm以上の粒径を有する炭化ホウ素粉末を得たこと以外は、実施例1と同様にして炭化ホウ素粉末を得た。そして、実施例1と同様にして粉末の評価を行った。結果は、表1に示すとおりであった。
(実施例3)
炭化ホウ素粉末の調製の際のボールミルによる粉砕時間を50分間としたこと、目開き45μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級したこと、及び、クラッシール分級機の気流分級で15μm以上の粒径を有する炭化ホウ素粉末を得たこと以外は、実施例1と同様にして炭化ホウ素粉末を得た。そして、実施例1と同様にして粉末の評価を行った。結果は、表1に示すとおりであった。
(実施例4)
炭化ホウ素粉末の調製の際のボールミルによる粉砕時間を70分間としたこと、目開き53μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級したこと、及び、クラッシール分級機の気流分級で8μm以上の粒径を有する炭化ホウ素粉末を得たこと以外は、実施例1と同様にして炭化ホウ素粉末を得た。そして、実施例1と同様にして粉末の評価を行った。結果は、表1に示すとおりであった。
(実施例5)
炭化ホウ素粉末の調製の際のボールミルによる粉砕時間を120分間としたこと、目開き25μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級したこと、及び、クラッシール分級機の気流分級で5μm以上の粒径を有する炭化ホウ素粉末を得たこと以外は、実施例1と同様にして炭化ホウ素粉末を得た。そして、実施例1と同様にして粉末の評価を行った。結果は、表1に示すとおりであった。
(実施例6)
炭化ホウ素粉末の調製の際のボールミルによる粉砕時間を30分間としたこと、目開き63μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級したこと、及び、クラッシール分級機の気流分級で25μm以上の粒径を有する炭化ホウ素粉末を得たこと以外は、実施例1と同様にして炭化ホウ素粉末を得た。そして、実施例1と同様にして粉末の評価を行った。結果は、表1に示すとおりであった。
(実施例7)
炭化ホウ素粉末の調製の際のボールミルによる粉砕時間を25分間としたこと、目開き75μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級したこと、及び、クラッシール分級機の気流分級で35μm以上の粒径を有する炭化ホウ素粉末を得たこと以外は、実施例1と同様にして炭化ホウ素粉末を得た。そして、実施例1と同様にして粉末の評価を行った。結果は、表1に示すとおりであった。
(比較例1)
炭化ホウ素粉末の調製の際のボールミルにおける回転数を80rpmとし粉砕時間を90分間としたこと、目開き75μmの振動篩を用いて粉砕粉を分級したこと、及び、クラッシール分級機による分級を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして炭化ホウ素粉末の調製を得た。そして、実施例1と同様にして粉末の評価を行った。結果は、表1に示すとおりであった。
(比較例2)
市販のスプレードライ法による造粒工程によって、図9及び図10に示すような球状の粒子が凝集した窒化ホウ素粉末を調製した。この窒化ホウ素粉末を、実施例1と同様にして評価した。結果は、表1に示すとおりであった。
比較例はいずれも、一次粒子の面内方向が塊状粒子の短手方向と平行方向に配向している窒化ホウ素粉末ではなかった。一方、実施例1~7の窒化ホウ素粉末に含まれる塊状粒子を構成する一次粒子の面内方向は、図1に示すように、塊状粒子の短手方向と平行方向に配向していた。
Figure 0007079378000001
<放熱シート(複合材)の作製>
得られた窒化ホウ素粉末の樹脂への充填材としての特性の評価を行った。ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC株式会社製、商品名HP4032)100質量部と硬化剤としてイミダゾール類(四国化成工業株式会社製、商品名2E4MZ-CN)10質量部の混合物を準備した。この混合物100体積部に対し、窒化ホウ素粉末を50体積部の割合で混合した。混合物を、PET製シートの上に厚みが0.3mmになるように塗布した後、500Paの減圧脱泡を10分間行った。その後、150℃に加熱しながら、圧力160kg/cmの条件で一軸プレスを60分間行って、厚さ0.5mmの放熱シート(複合材)を得た。
<放熱シートの評価>
放熱シートの一軸プレス方向における熱伝導率を熱伝導率(H:単位W/(m・K))を、熱拡散率(A:単位m/sec)、密度(B:単位kg/m3)、及び比熱容量(C:単位J/(kg・K))を用いて、H=A×B×Cの計算式で算出した。熱拡散率は、シートを、縦×横×厚み=10mm×10mm×0.3mmのサイズに加工した試料を用い、レーザーフラッシュ法によって測定した。測定装置はキセノンフラッシュアナライザ(NETZSCH社製、商品名:LFA447NanoFlash)を用いた。密度はアルキメデス法によって測定した。比熱容量は、示差走査熱量計(リガク社製、装置名:ThermoPlusEvo DSC8230)を用いて測定した。測定結果は、表2に示すとおりであった。なお、熱伝導率(W/(m・K))は相対値として記載し、比較例1を1.0とした。
X線回折装置(リガク社製、商品名:ULTIMA-IV)を用いて、窒化ホウ素粉末と同様の手順で放熱シートの配向性指数[I(002)/I(100)]を求めた。放熱シートを測定試料としてX線回折装置の試料ホルダーにセットして分析を行った。測定試料にX線を照射して、ベースライン補正を行った後の窒化ホウ素の(002)面と(100)面のピーク強度比を算出し、これを配向性指数[I(002)/I(100)]とした。結果は、表2に示すとおりであった。
Figure 0007079378000002
10…塊状粒子、11…一次粒子、20…複合材、22…樹脂、50…窒化ホウ素粉末。

Claims (13)

  1. 鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含み、
    前記塊状粒子の走査型電子顕微鏡の画像において、最も間隔が大きくなるように選択される前記塊状粒子の外縁の2点を結ぶ長辺の長さをLa、及び当該長辺と直交する方向において最も間隔が大きくなるように選択される前記外縁上の2点を結ぶ短辺の長さをLbとしたときにLa>Lbであり、
    前記短辺に平行な方向を短手方向としたときに、前記一次粒子は、その面内方向が前記塊状粒子の前記短手方向と平行方向に配向しており、
    配向性指数[I(002)/I(100)]が6.5以下である、窒化ホウ素粉末。
  2. 鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含み、
    配向性指数[I(002)/I(100)]が6.5以下である窒化ホウ素粉末。
  3. 前記配向性指数が2.0以上且つ6.0未満である、請求項又はに記載の窒化ホウ素粉末。
  4. 鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含み、
    前記塊状粒子の走査型電子顕微鏡の画像において、最も間隔が大きくなるように選択される前記塊状粒子の外縁の2点を結ぶ長辺の長さをLa、及び当該長辺と直交する方向において最も間隔が大きくなるように選択される前記外縁上の2点を結ぶ短辺の長さをLbとしたときにLa>Lbであり、
    前記短辺に平行な方向を短手方向としたときに、前記一次粒子は、その面内方向が前記塊状粒子の前記短手方向と平行方向に配向しており、
    平均粒径が15~200μmである、窒化ホウ素粉末。
  5. 鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含み、
    前記塊状粒子の走査型電子顕微鏡の画像において、最も間隔が大きくなるように選択される前記塊状粒子の外縁の2点を結ぶ長辺の長さをLa、及び当該長辺と直交する方向において最も間隔が大きくなるように選択される前記外縁上の2点を結ぶ短辺の長さをLbとしたときにLa>Lbであり、
    前記短辺に平行な方向を短手方向としたときに、前記一次粒子は、その面内方向が前記塊状粒子の前記短手方向と平行方向に配向しており、
    アスペクト比が1.3~9.0である、窒化ホウ素粉末。
  6. 平均粒径が15~200μmである、請求項1~のいずれか一項に記載の窒化ホウ素粉末。
  7. アスペクト比が1.3~9.0である、請求項1~のいずれか一項に記載の窒化ホウ素粉末。
  8. アスペクト比が1.5~10である炭化ホウ素粉末を、窒素加圧雰囲気下で焼成して焼成物を得る窒化工程と、
    前記焼成物とホウ素源とを含む配合物を加熱して鱗片状である窒化ホウ素の一次粒子を生成し、前記一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末を得る結晶化工程と、を有する、窒化ホウ素粉末の製造方法。
  9. 前記結晶化工程では、前記一次粒子の面内方向が前記塊状粒子の短手方向と平行方向に配向している前記窒化ホウ素粉末を得る、請求項に記載の窒化ホウ素粉末の製造方法。
  10. 前記結晶化工程では、配向性指数[I(002)/I(100)]が6.5以下である前記窒化ホウ素粉末を得る、請求項8又は9に記載の窒化ホウ素粉末の製造方法。
  11. 鱗片状の一次粒子が凝集して構成される塊状粒子を含む窒化ホウ素粉末と、樹脂と、を含有し、配向性指数[I(002)/I(100)]が6.0以下である複合材。
  12. 請求項1~のいずれか一項に記載の窒化ホウ素粉末と樹脂とを含有する複合材。
  13. 請求項1又は1に記載の複合材を有する放熱部材。
JP2021509550A 2019-03-28 2020-03-25 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材 Active JP7079378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062911 2019-03-28
JP2019062911 2019-03-28
PCT/JP2020/013479 WO2020196679A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-25 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196679A1 JPWO2020196679A1 (ja) 2020-10-01
JP7079378B2 true JP7079378B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=72611521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509550A Active JP7079378B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-25 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220204830A1 (ja)
JP (1) JP7079378B2 (ja)
KR (1) KR102658545B1 (ja)
CN (1) CN113710616A (ja)
TW (1) TWI832996B (ja)
WO (1) WO2020196679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220117227A (ko) * 2019-12-17 2022-08-23 덴카 주식회사 수지 시트 및 그 제조 방법
KR20230156791A (ko) * 2021-03-25 2023-11-14 덴카 주식회사 질화붕소 분말 및 수지 조성물
CN117043100A (zh) * 2021-03-25 2023-11-10 电化株式会社 氮化硼粒子、其制造方法、以及树脂组合物
WO2023190528A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末、樹脂組成物及び窒化ホウ素粉末の製造方法
CN115974011A (zh) * 2022-12-23 2023-04-18 雅安百图高新材料股份有限公司 球形六方氮化硼及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119198A1 (ja) 2014-02-05 2015-08-13 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、成形体、及びシート
WO2017038512A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP2017165609A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素の一次粒子凝集体、樹脂組成物及びその用途
JP2018030752A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 三菱瓦斯化学株式会社 窒化ホウ素粒子凝集体、その製造方法、組成物及び樹脂シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969314B2 (ja) 2012-08-22 2016-08-17 デンカ株式会社 窒化ホウ素粉末及びその用途
TWI505985B (zh) * 2013-03-07 2015-11-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Boron nitride powder and a resin composition containing the same
WO2015122379A1 (ja) 2014-02-12 2015-08-20 電気化学工業株式会社 球状窒化ホウ素微粒子およびその製造方法
JP6786047B2 (ja) * 2016-08-24 2020-11-18 三菱瓦斯化学株式会社 熱伝導シートの製造方法
CN109790025B (zh) * 2016-10-07 2023-05-30 电化株式会社 氮化硼块状粒子、其制造方法及使用了其的导热树脂组合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119198A1 (ja) 2014-02-05 2015-08-13 三菱化学株式会社 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、成形体、及びシート
WO2017038512A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 昭和電工株式会社 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP2017165609A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 デンカ株式会社 六方晶窒化ホウ素の一次粒子凝集体、樹脂組成物及びその用途
JP2018030752A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 三菱瓦斯化学株式会社 窒化ホウ素粒子凝集体、その製造方法、組成物及び樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210138720A (ko) 2021-11-19
JPWO2020196679A1 (ja) 2020-10-01
WO2020196679A1 (ja) 2020-10-01
TW202043142A (zh) 2020-12-01
US20220204830A1 (en) 2022-06-30
TWI832996B (zh) 2024-02-21
CN113710616A (zh) 2021-11-26
KR102658545B1 (ko) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079378B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びに、複合材及び放熱部材
CN112334408B (zh) 块状氮化硼粒子、氮化硼粉末、氮化硼粉末的制造方法、树脂组合物、及散热构件
JP7455047B2 (ja) 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、該窒化ホウ素凝集粒子含有樹脂組成物、及び成形体
JP6678999B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
CN109790025B (zh) 氮化硼块状粒子、其制造方法及使用了其的导热树脂组合物
JP7069485B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた組成物及び放熱材
KR102619752B1 (ko) 질화붕소 분말, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 방열 부재
JP7104503B2 (ja) 塊状窒化ホウ素粉末の製造方法及びそれを用いた放熱部材
WO2016092952A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
JP6950148B2 (ja) 窒化アルミニウム−窒化ホウ素複合凝集粒子およびその製造方法
JP7015971B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及びその製造方法、炭窒化ホウ素粉末、並びに、複合材及び放熱部材
JP2018030942A (ja) 熱伝導シートの製造方法
WO2021200724A1 (ja) 窒化ホウ素焼結体、複合体及びこれらの製造方法、並びに放熱部材
WO2023127729A1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び放熱シート
JP7203290B2 (ja) シート状の六方晶窒化ホウ素焼結体、及びその製造方法
JP7228752B2 (ja) 炭窒化ホウ素粉末及びその製造方法、粉末組成物、窒化ホウ素焼結体及びその製造方法、並びに複合体及びその製造方法
WO2023127742A1 (ja) 窒化ホウ素粒子及び放熱シート
JP7273586B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
WO2022202827A1 (ja) 窒化ホウ素粒子、その製造方法、及び樹脂組成物
WO2021251494A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物及び放熱シート
JP2024022830A (ja) 窒化ホウ素粉末、及び、窒化ホウ素粉末の製造方法
JP2023147855A (ja) 窒化ホウ素粉末
JP2024031217A (ja) 樹脂シート、及び、積層シート
CN115700021A (zh) 散热片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150