JP6351585B2 - 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途 - Google Patents

樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6351585B2
JP6351585B2 JP2015521436A JP2015521436A JP6351585B2 JP 6351585 B2 JP6351585 B2 JP 6351585B2 JP 2015521436 A JP2015521436 A JP 2015521436A JP 2015521436 A JP2015521436 A JP 2015521436A JP 6351585 B2 JP6351585 B2 JP 6351585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
sintered body
resin
nitride sintered
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196496A1 (ja
Inventor
五十嵐 厚樹
厚樹 五十嵐
脩平 野中
脩平 野中
光永 敏勝
敏勝 光永
廣津留 秀樹
秀樹 廣津留
満 椎葉
満 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014196496A1 publication Critical patent/JPWO2014196496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351585B2 publication Critical patent/JP6351585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/84Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4853Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3895Non-oxides with a defined oxygen content, e.g. SiOC, TiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体に関するものである。
パワーデバイス、両面放熱トランジスタ、サイリスタ、CPU等の発熱性電子部品においては、使用時に発生する熱を如何に効率的に放熱するかが重要な課題となっている。従来から、このような放熱対策としては、(1)発熱性電子部品を実装するプリント配線板の絶縁層を高熱伝導化する、(2)発熱性電子部品又は発熱性電子部品を実装したプリント配線板を電気絶縁性の熱インターフェース材(ThermalInterface Materials)やセラミックス絶縁板を介してヒートシンクに取り付ける、ことが一般的に行われてきた。プリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂にセラミックス粉末を添加して硬化させた放熱部材が使用されている。
近年、発熱性電子部品内の回路の高速・高集積化、及び発熱性電子部品のプリント配線板への実装密度の増加に伴って、電子機器内部の発熱密度及び精密化が年々増加している。そのため、従来にも増して高い熱伝導率を有する放熱部材が求められてきている。
以上のような背景により、(1)高熱伝導率、(2)高絶縁性等、電気絶縁材料として優れた性質を有している六方晶窒化ホウ素(hexagonal Boron Nitride)粉末が注目されている。しかし、窒化ホウ素は、面内方向(a軸方向)の熱伝導率が100〜400W/(m・K)であるのに対して、厚み方向(c軸方向)の熱伝導率が2W/(m・K)であり、結晶構造と鱗片形状に由来する熱伝導率の異方性が大きい。そのため、例えば、熱インターフェース材の製造時に、窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)と熱インターフェース材の厚み方向が垂直になり、窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の高熱伝導率を十分に活かすことができなかった。
(第1観点)
窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)と熱インターフェース材の厚み方向と平行にすることで、窒化ホウ素粒子の面内方向(a軸方向)の高熱伝導率を達成できるが、厚み方向に対する応力に弱いという欠点が挙げられる。
特許文献1ではセラミックスや金属などの高剛性粒子が体積割合において4〜9割であり、且つ3次元的に互いに接触した樹脂複合材およびその製造方法が開示されている。そして、ワイヤーソーローラーに代表される摺動部材や歯車などの機械部品において好適に用いることができることが記載されている。
また、特許文献2では少なくともフォルステライト及び窒化ホウ素を主成分として含み、窒化ホウ素が一方向に配向している焼結体であるセラミックス部材、セラミックス部材を用いて形成されるプローブホルダ、及びセラミックス部材の製造方法が開示されている。そして、半導体検査や液晶検査に用いられるマイクロコンタクタにおいて、検査対象の回路構造と検査用の信号を送出する回路構造とを電気的に接続するプローブを挿入するプローブホルダの材料として好適に用いることができることが記載されている。
特許文献3では、形状または熱伝導率の異方性の大きい充填材を、熱硬化性樹脂材料に混合して分散させ、前記熱硬化性樹脂を硬化させ、硬化した熱硬化性樹脂を粉砕し、充填材の分散した熱硬化性樹脂を熱可塑性樹脂と混合して成形体用樹脂組成物とし、該樹脂組成物を加熱して軟化させ所望の形状に成形する方法が開示されている。
特許文献4、5では、窒化アルミ−窒化硼素複合体(AlN−BN)、アルミナ−窒化硼素複合体(Al−BN)、酸化ジルコン−窒化硼素複合体(ZrO−BN)、窒化珪素−窒化硼素複合体(Si−BN)、六方晶窒化硼素(h−BN)、β−ウォラストナイト(β−CaSiO)、雲母およびシラスからなる群から選択されたもの無機連続気孔体に熱硬化性樹脂(II)を含浸し、硬化させた板状体とすることを特徴とするプリント配線用基板の製造法が開示されている。そして、高周波用や半導体チップの直接搭載用などとして好適に用いることができることが記載されている。
特許文献6では、多孔質ポリイミドシートを出発原料として合成された三次元骨格構造を持ち、グラファイト構造を持つB−C−N系の多孔体と、その気孔部に樹脂を含浸して複合材料とした放熱材料について開示されている。通常の炭素多孔体に樹脂を含浸させたものよりも熱抵抗が小さく、多孔体をh−BNに転化させることで絶縁性の複合材料となり、熱抵抗が小さく絶縁性が必要とされる電子部品の冷却用材料として有望であることが記載されている。
(第2観点)
また、従来のような厚み方向又は面方向の一方向だけの放熱だけではなく、厚み方向及び面方向への両方向への高い放熱性が求められている。
特許文献7では、結晶構造が三次元網目状であって開放気孔を有する多孔質セラミツクス質焼結体の前記開放気孔中に樹脂を充填したことを特徴とするセラミツクス質複合体からなる電子回路用基板であって、前記多孔質セラミツクス質焼結体が、平均結晶粒径が10μm以下の結晶粒のセラミツクス材料から構成されていることを特徴とする電子回路用基板が提案されている。しかしながら、特許文献7の方法では鱗片状窒化ホウ素粒子をランダムに配向させることは困難であり、熱伝導率の異方性は低減できなかった。
特許文献2の方法では鱗片状窒化ホウ素の配向度がI.O.P.(The Index of Orientation Performance)が0.07以下と配向度が大きいため、熱伝導率の異方性は低減できなかった。
特許文献3の方法では、熱伝導率は最高5.8W/(m・K)と低いことに加え、一旦作成した熱硬化性樹脂を粉砕し、再度混合・軟化させる過程を経るため、不純物の混入や樹脂の軟化状態の均一性に起因する信頼性の観点で課題があった。
特許文献8では、樹脂成形を行う際の金型温度を高温化することで、無機フィラーの排熱方向をランダムにする方法が提案されている。しかしながら、特許文献8の方法では、無機フィラーの配向制御が不十分であり、熱伝導率の異方性低減が不十分であった。
特許文献9では、窒化ホウ素の製造条件を調整することで、鱗片状窒化ホウ素粒子が集合した松ぽっくり状の窒化ホウ素粉末を製造する方法が提案されている。しかしながら、特許文献9の方法では、熱伝導性シートを作成する工程の、コーティング工程や加熱プレス工程で松ぽっくり状の窒化ホウ素集合粒子の一部が配向してしまい、熱伝導率の異方性低減が不十分であった。
特許文献10では、窒化ホウ素焼結体及び複合焼結体にセラミックス粉スラリーを含浸してダストフリーとすることが提案されている。しかしながら、特許文献10の窒化ホウ素焼結体及び複合焼結体は一般に粉末成型やホットプレスを経て製造されているため窒化ホウ素の配向は避けらず、熱伝導率に異方性があった。
特許文献11では、板状窒化ホウ素粒子と、50℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する有機高分子化合物と、を含有し、前記板状窒化ホウ素粒子が、シートの厚み方向に対しその長軸方向で配向した熱伝導シートが提案されている。しかしながら、特許文献11の方法では、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率は最高26.9W/(m・K)と高いが、板状窒化ホウ素粒子が配向しているため、熱伝導率に異方性があった。
従来技術の放熱部材は、窒化ホウ素等のセラミックス粉末と樹脂の混合工程、押し出し成形工程やコーティング工程、加熱プレス工程等を経て製造されているため、窒化ホウ素結晶の配向を避けることが困難であるため、熱伝導率の異方性低減には限界があった。球状粒子である酸化アルミニウム粉末や酸化ケイ素粉末等を用いると配向の問題は起きにくいが、これらセラミックス粉末は熱伝導率が20〜30W/(m・K)程度と窒化ホウ素に比べて低いことに加え、粒子が硬質であるため装置や金型を摩耗させる問題があった。また、従来技術で製造される放熱部材では、窒化ホウ素等の熱伝導性フィラーを粉末状で添加していたため、伝熱ネットワークを形成させるために熱伝導性フィラーの充填量を60体積%程度まで増加させる必要があったが、本手法はコストの増大を招く上に熱伝導率も6W/(m・K)以下であり、昨今の高熱伝導化の要求に十分応えることが困難であった。
放熱部材が使用される電子部品において、従来技術の熱伝導率の異方性が大きい放熱部材では、冷却ユニットや熱輸送ユニットの配置に制約があるため、電子機器の更なる軽薄短小化に追従することが困難となってきている。そのため、熱伝導率に優れ、熱伝導率の異方性が小さい放熱部材の開発が強く期待されている。
これらの課題に対し、特定のカルシウム含有率、窒化ホウ素の黒鉛化指数を有し、平均粒径を適切に制御した鱗片状窒化ホウ素粒子を、窒化ホウ素結晶の配向度を小さく、3次元に結合させて窒化ホウ素粒子間の接触性を高めた窒化ホウ素焼結体と、樹脂を含む樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いて放熱部材を製造することで、熱伝導率に優れ、熱伝導率の異方性が小さい放熱部材を作成することが可能である。しかし、このような観点に立った技術の提案は今まで見られない。
特開2002−212309号公報 特開2010−275149号公報 特開2008−248048号公報 特開平5−291706号公報 特開平6−152086号公報 特開2010−153538号公報 特公平5−82760号公報 特開2011−20444号公報 特開平9−202663号公報 特開2009−263147号公報 WO2010/047278号公報
(第1観点)
しかしながら、特許文献1の方法ではセラミックスや金属などが3次元的に互いに接触させた成形物に対して、樹脂を含浸させることで耐摩耗性や電気絶縁性の向上を図っているが、熱伝導率の向上に関しては、十分ではなかった。
特許文献2では、少なくともフォルステライト及び窒化ホウ素を主成分として含み、窒化ホウ素が一方向に配向している焼結体であるセラミックス部材、セラミックス部材を用いて形成されるプローブホルダ、及びセラミックス部材の製造方法が提案され、快削性と共に、シリコンに近い熱膨張係数を有し、高い強度を備えたセラミックス部材が提案されているが、熱伝導率の向上に関しては、十分ではなかった。
特許文献3の方法では、熱伝導率は最高5.8W/(m・K)と低いことに加え、一旦作成した熱硬化性樹脂を粉砕し、再度混合・軟化させる過程を経るため、不純物の混入や樹脂の軟化状態の均一性に起因する信頼性の観点で課題があった。
特許文献4、5では、焼結体窒化ホウ素単体への樹脂含浸の記載はなく、熱伝導率は最高45W/(m・K)でありながら曲げ強度が28MPaと低く、高熱伝導率と高強度の実現が困難である。
特許文献6では、シートの厚みが100μm以下であり、樹脂の軟化状態の均一性や耐湿状態における窒化ホウ素に起因する信頼性の観点で課題があった。
従来技術の放熱部材は、窒化ホウ素等のセラミックス粉末と樹脂の混合工程、押し出し成形工程やコーティング工程、加熱プレス工程等を経て製造されているため、3次元的に窒化ホウ素を接触させた構造を有することが困難であるため、熱伝導率の向上には限界があった。また、球状粒子である酸化アルミニウム粉末や酸化ケイ素粉末等を用いた場合においても、これらセラミックス粉末は熱伝導率が20〜30W/mK程度と窒化ホウ素に比べて低いことに加え、粒子が硬質であるため装置や金型を摩耗させる問題があった。また、従来技術で製造される放熱部材では、熱伝導率を高めるために窒化ホウ素等のセラミックス粉末の充填量を60質量%程度まで増加させる必要があるが、本手法はコストの増大を招くため、放熱部材のコストと性能と両立することが困難であった。また、結晶粒子が三次元網目構造に結合しており、開気孔を有するセラミックスに樹脂を含浸した加工性、強度に優れる回路基板の製造方法は公知である。しかし、熱伝導率を寄与する場合には窒化ホウ素等を添加するとの記載はあるものの、高熱伝導と曲げ強さを実現することは困難であった。
これらの課題に対し、本発明では放熱性を重視したものであり、複合化により熱伝導率と強度を改善している。具体的には窒化ホウ素焼結体内部の空隙に樹脂を含浸し、板状に切り出して放熱部材を製造することで、配向を任意の方向に制御することが可能となり、熱伝導率に優れた任意の厚みの放熱部材を作製する事が容易となり、湿度や熱サイクルに対する高い信頼性が得られる放熱部材の作成が可能である。また、窒化ホウ素の充填量が比較的低い場合においても、3次元的に窒化ホウ素を接触させた構造を有する為に熱伝導率に優れた放熱部材を作成することが可能である。しかし、このような観点に立った技術の提案は今まで見られない。
本発明は、パワーデバイスなどの発熱性電子部品の放熱部材として好適に用いられ、特にプリント配線板の絶縁層、熱インターフェース材及び自動車用両面放熱パワーモジュールに用いられる、熱伝導率及び強度に優れた放熱部材を提供する。
(第2観点)
本発明は、パワーデバイスなどの発熱性電子部品の放熱部材として好適に用いられ、特にプリント配線板の絶縁層、熱インターフェース材、パワーモジュール用基板及び自動車用両面放熱パワーモジュールに用いられる、熱伝導率に優れ、熱伝導率の異方性が小さい樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を提供する。
上記課題は、以下に示す本発明の第1〜第2観点の少なくとも一方によって解決可能である。以下の第1〜第2観点について述べた内容は、互いに組み合わせ可能であり、組み合わせることによってより優れた効果が得られる。本発明の第1観点の内容によって第1観点の目的及び効果が達成され、本発明の第2観点の内容によって第2観点の目的及び効果が達成される。
(第1観点)
上記の課題を解決するために、本発明においては、以下の手段を採用する。
(1)窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体30〜90体積%と樹脂10〜70体積%からなり、窒化ホウ素焼結体の気孔率が10〜70%、窒化ホウ素焼結体の窒化ホウ素粒子の平均長径が10μm以上、粉末X線回折法による黒鉛化指数(GI、Graphitization Index)が4.0以下であり、窒化ホウ素焼結体の窒化ホウ素粒子の下式のI.O.P.(The Index of Orientation Performance)による配向度が0.01〜0.05又は20〜100である樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
I.O.P.は、窒化ホウ素焼結体の高さ方向に平行方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比、および上記焼結体の高さ方向に垂直方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比から下式で算出される。
I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
(2)樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の高さ方向から測定したショア硬度が25HS以下である前記(1)に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
(3)窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体の高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の100面(a軸)が配向し、その時の窒化ホウ素焼結体の高さ方向より測定した三点曲げ強さが3〜15MPa、熱伝導率が40〜110W/(m・K)である前記(1)又は(2)に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
(4)窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体の高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の002面(c軸)が配向し、その時の窒化ホウ素焼結体の高さ方向より測定した三点曲げ強さが10〜40MPa、熱伝導率が10〜40W/(m・K)以下である前記(1)又は(2)に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
(第2観点)
上記の課題を解決するために、本発明においては、以下の手段を採用する。
(5)窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体30〜90体積%と、樹脂10〜70体積%を含有してなり、窒化ホウ素焼結体のカルシウムの含有率が500〜5000ppm、窒化ホウ素焼結体の粉末X線回折法による黒鉛化指数(GI、Graphitization Index)が0.8〜4.0であり、窒化ホウ素焼結体が平均長径10μm以上の鱗片状窒化ホウ素粒子からなり、窒化ホウ素焼結体の高さ方向に平行方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比、および窒化ホウ素焼結体の高さ方向に垂直方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比から、下式で算出されるI.O.P.(The Index of Orientation Performance)の配向度が0.6〜1.4であることを特徴とする樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
(6)窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体の三点曲げ強さが5〜40MPa、熱伝導率が5W/(m・K)以上、全気孔率が70%以下であることを特徴とする前記(5)に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
(共通)
(7)樹脂が熱硬化性樹脂である前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
(8)前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いる放熱部材。

(9)前記(6)に記載の放熱部材を用いることを特徴とするパワーモジュール用基板。
(10)前記(7)に記載の放熱部材を用いることを特徴とする自動車用両面放熱パワーモジュール。
本発明の第1観点により、熱伝導率及び強度に優れた放熱部材が得られるという効果を奏する。
本発明の第2観点により、熱伝導率に優れ、熱伝導率の異方性が小さい樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いた放熱部材が得られるという効果を奏する。
以下の本発明の実施形態について説明する。以下、第1観点と第2観点を分けて説明するが、第1観点と第2観点の両方の特徴を有する実施形態も可能である。以下の説明では、第1観点と第2観点の共通事項については、第1観点において説明し、第2観点では繰り返さない。従って、第1観点で述べた内容は、その趣旨に反しない限り、第2観点にも適用可能である。
本発明では、窒化ホウ素の一次粒子を「窒化ホウ素粒子」、一次粒子同士が焼結により結合した状態で2個以上集合した状態を「窒化ホウ素焼結体」、窒化ホウ素焼結体と樹脂からなる複合体を「樹脂含浸窒化ホウ素焼結体」、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の樹脂を灰化させて得た成形体を「窒化ホウ素成型体」と定義する。窒化ホウ素成形体は、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を大気中650〜1000℃で1hr焼成し、樹脂成分を灰化させることで得ることができる。焼結による結合は、走査型電子顕微鏡(例えば「JSM−6010LA」(日本電子社製))を用いて、窒化ホウ素粒子の断面の一次粒子同士の結合部分を観察することにより評価することができる。観察の前処理として、窒化ホウ素粒子を樹脂で包埋後、CP(クロスセクションポリッシャー)法により加工し、試料台に固定した後にオスミウムコーティングを行った。観察倍率は1000倍又は1500倍である。
(第1観点)
本発明の第1観点の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いた放熱部材は、特定のI.O.P.(The Index of Orientation Performance)で表される配向度を有し、窒化ホウ素粒子の平均長径を制御した窒化ホウ素焼結体に、特定量の樹脂を含浸することにより、従来の技術では達成できなかった、熱伝導率及び強度に優れた放熱部材を得ることができるものである。
本発明の第1観点の窒化ホウ素焼結体は、I.O.P.(The Index of Orientation Performance)で表される配向度が0.01〜0.05又は20〜100、粉末X線回折法による黒鉛化指数(GI、Graphitization Index)が4.0以下、気孔率が10〜70%であり、窒化ホウ素焼結体の窒化ホウ素粒子の平均長径が10μm以上の3次元に結合した組織を有する窒化ホウ素からなる。このように設計された窒化ホウ素焼結体はこれまで存在せず、高い熱伝導率と高強度を確保するために非常に重要な因子である。
さらに、本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体のショア硬度を25HS以下に制御することにより、靭性に優れ、荷重環境下においてもグリースを用いることなく、熱抵抗の低減を図ることができる。
従来技術との大きな違いとして、本発明の第1観点の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体は、窒化ホウ素粒子が焼結により3次元に結合した窒化ホウ素焼結体からなることである。3次元の結合はSEM等で観察されるような単なる接触ではなく、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の樹脂成分を灰化させて得た窒化ホウ素成型体の3点曲げ強さ及び熱伝導率を測定することにより評価することができる。窒化ホウ素粉末と樹脂とを混合して製造される従来の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体は、窒化ホウ素同士の3次元な結合力が弱いため樹脂成分の灰化後に残存した窒化ホウ素は、粉体化して形状を保つことができず、または形状を保った場合においても3点曲げ強さ及び熱伝導率が要求特性を満たさない。
<平均長径>
本発明の窒化ホウ素焼結体中の窒化ホウ素粒子の平均長径が10μm以上である。10μmより小さいと窒化ホウ素焼結体の気孔径が小さくなり樹脂含浸が不完全状態となるために、窒化ホウ素焼結体自身の強度は向上するものの、樹脂による強度増加の効果が小さくなり、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体としての強度は低下する。また、鱗片状窒化ホウ素粒子同士の接触点数が増加し、結果として樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率が低下する。平均長径の上限については特に制限はないが、鱗片状窒化ホウ素粒子の平均長径を50μm以上にすることは難しく、上限としては、50μm程度が実際的である。
<平均長径の定義・評価方法>
平均長径は、観察の前処理として、窒化ホウ素焼結体を樹脂で包埋後、CP(クロスセクションポリッシャー)法により加工し、試料台に固定した後にオスミウムコーティングを行った。その後、走査型電子顕微鏡、例えば「JSM−6010LA」(日本電子社製)にてSEM像を撮影し、得られた断面の粒子像を画像解析ソフトウェア、例えば「A像くん」(旭化成エンジニアリング社製)又は「Mac−View Ver.4.0」(マウンテック社製)に取り込み、測定することができる。この際の画像の倍率は1000倍、画像解析の画素数は1510万画素であった。マニュアル測定で、得られた任意の粒子100個の長径を求めその平均値を平均長径とした。
窒化ホウ素成形体も同様に測定を行った。
<気孔率及びその評価方法>
本発明の窒化ホウ素焼結体において、窒化ホウ素粒子が30〜90体積%からなる3次元に結合した組織を有することが樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の電気絶縁性及び熱伝導率の観点から望ましい。気孔率は70%以下が好ましく、50%以下がさらに好ましい。この範囲内であることが樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率を高める為に好ましい。また、樹脂含浸によって十分に強度を向上させるようにすべく、気孔率は、10%以上が好ましい。窒化ホウ素焼結体の気孔率の測定は、窒化ホウ素焼結体の寸法と質量から求めたかさ密度(D)と窒化ホウ素の理論密度(2.28g/cm)から、下式により求めることができる。窒化ホウ素成形体も同様に測定を行った。
かさ密度(D)=質量/体積
窒化ホウ素焼結体の気孔率=1−(D/2.28)
気孔率は、窒化ホウ素焼結体を等方圧加圧する際の圧力によって調整することができる。
<配向度>
本発明の第1観点の窒化ホウ素焼結体において、I.O.P.(The Index of Orientation Performance)で表される配向度が0.01〜0.05又は20〜100である。I.O.P.が0.01〜0.05又は20〜100の範囲以外では、窒化ホウ素焼結体中の窒化ホウ素結晶が無配向状態にあり、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率の異方性が小さくなり、任意の方向に対して優位な熱伝導率を得ることが困難である。配向度は、原料であるアモルファス窒化ホウ素粉末及び六方晶窒化ホウ素粉末粒子の配合量または、成型方法によって制御することができる。
<配向度の定義及び評価方法>
窒化ホウ素結晶のI.O.P.は、窒化ホウ素焼結体の高さ方向に平行方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比、および上記窒化ホウ素焼結体の高さ方向に垂直方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比から、下式で算出される。
I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
I.O.P.=1の場合は、試料中の窒化ホウ素結晶の方向がランダムであることを意味する。I.O.P.が1より小さいということは、窒化ホウ素焼結体中の窒化ホウ素結晶の(100)面、すなわち窒化ホウ素結晶のa軸が、高さ方向と垂直に配向していることを意味し、I.O.P.が1を超えると、窒化ホウ素焼結体中の窒化ホウ素結晶の(100)面、すなわち窒化ホウ素結晶のa軸が、高さ方向と並行に配向していることを意味する。I.O.P.の測定は、例えば、「D8ADVANCE Super Speed」(ブルカー・エイエックスエス社製)を用いて測定できる。測定は、X線源はCuKα線を用い、管電圧は45kV、管電流は360mAである。
窒化ホウ素成形体も同様に測定を行った。
<黒鉛化指数(GI)>
黒鉛化指数(GI:Graphitization Index)はX線回折図の(100)面、(101)面及び(102)面のピークの積分強度比、すなわち面積比で下式によって求めることができる{J.Thomas,et.al,J.Am.Chem.Soc.84,4619(1962)}。
GI=〔面積{(100)+(101)}〕/〔面積(102)〕
完全に結晶化したものでは、GIは1.60になるとされているが、高結晶性でかつ粒子が十分に成長した鱗片形状の六方晶窒化ホウ素粉末の場合、粒子が配向しやすいためGIはさらに小さくなる。すなわち、GIは鱗片形状の六方晶窒化ホウ素粉末の結晶性の指標であり、この値が小さいほど結晶性が高い。本発明の窒化ホウ素成形体においては、GIは4.0以下が好ましい。GIが4.0より大きいということは、窒化ホウ素一次粒子の結晶性が低いことを意味し、窒化ホウ素焼結体の熱伝導率が低下する。また、熱伝導率の異方性を小さくする必要がある場合、GIは0.8以上が好ましい。GIが0.8より小さいということは、窒化ホウ素一次粒子の結晶性が高いことを意味し、窒化ホウ素一次粒子の鱗片形状が発達しすぎているため、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率の異方性が大きくなる。GIは原料である六方晶窒化ホウ素粉末粒子の配合量、カルシウム化合物の添加量及び焼成温度によって制御することができる。
<黒鉛化指数(GI)の評価方法>
GIの測定は、例えば、「D8ADVANCE Super Speed」(ブルカー・エイエックスエス社製)を用いて測定できる。測定の前処理として、窒化ホウ素焼結体をメノウ乳鉢により粉砕し、得られた窒化ホウ素粉末をプレス成型した。X線は、成型体の面内方向の平面の法線に対して、互いに対称となるように照射した。測定時は、X線源はCuKα線を用い、管電圧は45kV、管電流は360mAである。
窒化ホウ素成形体も同様に測定を行った。
<曲げ強さ>
本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を構成する窒化ホウ素焼結体の強度は、三点曲げ強さを用いた。三点曲げ強さは3〜40MPaが好ましく、5〜40MPaがさらに好ましいい。三点曲げ強さが3MPa又は5MPaより小さいと、窒化ホウ素粒子同士の3次元の結合面積が少なく、結果として樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率が低下する。また、実装時の放熱材の破壊の原因となり、結果として電気絶縁性の低下、信頼性の低下を招く。一方40MPaより大きいと、窒化ホウ素粒子同士の結合面積が大きくなることを意味し、窒化ホウ素焼結体の空隙率が減少する。そのため、樹脂を窒化ホウ素焼結体の内部まで完全に含浸させることが困難となり、結果として樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の強度及び電気絶縁性が低下する。曲げ強さは、カルシウム化合物の添加量、窒化ホウ素焼結体を作製する際の焼成温度及び等方圧加圧する際の圧力によって調整することができる。
窒化ホウ素焼結体の高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の100面(a軸)が配向した場合には、窒化ホウ素焼結体の高さ方向より測定した曲げ強さが3〜15MPaであることが、さらに好ましい。また、この場合の高さ方向の熱伝導率は40〜110W/(m・K)であることが好ましい。窒化ホウ素焼結体の高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の002面(c軸)が配向した場合には、窒化ホウ素焼結体の高さ方向より測定した曲げ強さが10〜40MPaであることが、さらに好ましい。また、この場合の高さ方向の熱伝導率は10〜40W/(m・K)であることが好ましい。
<曲げ強さの評価方法>
窒化ホウ素焼結体の曲げ強さは、JIS−R1601に従って室温(25℃)条件下で測定した。機器はSHIMAZU社製「オートグラフAG2000D」を用いた。樹脂含浸窒化ホウ素焼結体、窒化ホウ素成形体も同様に測定を行った。
<絶縁破壊強さとその評価方法>
本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の絶縁破壊強さは、15kV/mm以上であることが好ましい。15kV/mm未満では、放熱部材として用いる場合に十分な電気絶縁性が得られず好ましくない。絶縁破壊強さの測定は、例えば、「交流耐圧試験機ITS−60005(東京精電株式会社製)」を用いて測定できる。測定は、JIS−C2141に従い、測定用試料を幅50mm×長さ50mm×厚み1.0mmに加工し、絶縁油中、室温(25℃)、電極寸法Φ25mmで行うことができる。
<熱伝導率>
本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を構成する窒化ホウ素焼結体においては、熱伝導率は10W/(m・K)以上であることが好ましい。熱伝導率が10W/(m・K)より小さいと、鱗片状窒化ホウ素粒子同士の3次元の結合力が弱いことを意味し、結果として樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率が低下する。熱伝導率は、カルシウム化合物の添加量、窒化ホウ素焼結体を作製する際の焼成温度、及び窒化ホウ素焼結体を等方圧加圧する際の圧力によって調整することができる。
<熱伝導率測定法>
窒化ホウ素焼結体、窒化ホウ素成形体及び樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率(H;W/(m・K))は、熱拡散率(A:m/sec)と密度(B:kg/m)、比熱容量(C:J/(kg・K))から、H=A×B×Cとして、算出した。熱拡散率は、測定用試料を幅10mm×長さ10mm×厚さ1.0mmに加工し、レーザーフラッシュ法により求めた。測定装置はキセノンフラッシュアナライザ(「LFA447NanoFlash」NETZSCH社製)を用いた。密度はアルキメデス法を用いて求めた。比熱容量は、DSC(「ThermoPlus Evo DSC8230」リガク社製)を用いて求めた。
<ショア硬度及びその評価方法>
本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体のショア硬度が25HS以下であることが好ましい。ショア硬度が25HSの値を超えると、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体が脆くなり、放熱部材として実装した際に締め付け及び挟み込みの応力による割れの原因となる。また、柔軟性に欠けるため界面抵抗が大きくなり熱抵抗の増大を招く。ショア硬度の測定は、例えば、(島津製作所社製 D型)を用いて測定できる。窒化ホウ素焼結体、窒化ホウ素成形体も同様に測定を行った。
<熱抵抗及びその評価方法>
放熱部材として用いる場合、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱抵抗は小さければ小さいほど好ましい。界面熱抵抗が大きいと、レーザーフラッシュ法等により算出した熱伝導率と実装時の熱抵抗に大きな乖離が生じ、実装時の熱伝導率の値が低くなる。更に、実装時は界面熱抵抗を緩和するために基板との界面にグリースを塗布するが、ショア硬度が低く界面熱抵抗が小さい樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いることで、熱伝導率を低下させるグリース量を低減することができる。樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱抵抗測定は、ASTM−D5470に準拠して測定し、本測定の熱抵抗値はバルクの熱抵抗と接触面の海面熱抵抗を含んだ値となっている。試料サイズは10mm×10mm、厚さ0.3mmを用い、荷重は9.8kgf/cmの条件下でグリースレスにて測定を行った。
<窒化ホウ素純度及びその評価方法>
更に、本発明の窒化ホウ素焼結体、窒化ホウ素成形体においては、その窒化ホウ素純度が95質量%以上であることが好ましい。窒化ホウ素純度は、窒化ホウ素粉末をアルカリ分解後ケルダール法による水蒸気蒸留を行い、留出液中の全窒素を中和適定することによって測定することができる。
<窒化ホウ素粉末の平均粒径の定義・評価方法>
窒化ホウ素焼結体の出発原料となる窒化ホウ素粉末の平均粒径は、レーザー回折光散乱法による粒度分布測定において、累積粒度分布の累積値50%の粒径である。粒度分布測定機としては、例えば「MT3300EX」(日機装社製)にて測定することができる。測定に際しては、溶媒には水、分散剤としてはヘキサメタリン酸を用い、前処理として、30秒間、ホモジナイザーを用いて20Wの出力をかけて分散処理させた。水の屈折率には1.33、窒化ホウ素粉末の屈折率については1.80を用いた。一回当たりの測定時間は30秒である。
<窒化ホウ素焼結体の焼結条件>
本発明の窒化ホウ素焼結体は、窒化ホウ素粉末を含むスラリーを噴霧乾燥機等で球状化処理して得た球状窒化ホウ素粉末を、窒化ホウ素等の容器に充填し、1600℃以上で1時間以上焼結させて製造することが好ましい。焼結を行わないと、気孔径が小さく、樹脂の含浸が困難となる。1600℃以上で1時間以上焼成して製造することが特定範囲のI.O.P.を有する窒化ホウ素焼結体を得るために重要である。焼結温度が1600℃より低いと、窒化ホウ素の結晶性が十分向上せず、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率が低下する恐れがある。焼結温度の上限については、特に制限はないが、経済性を考慮すると上限としては、2200℃程度が実際的である。また、焼結時間が1時間より小さいと、窒化ホウ素の結晶性が十分向上せず、窒化ホウ素焼結体の熱伝導率が低下する恐れがある。焼結時間の上限については、特に制限はないが、経済性を考慮すると上限としては、30時間程度が実際的である。また、焼結は、窒化ホウ素焼結体の酸化を防止する目的で、窒素又はヘリウム又はアルゴン雰囲気下で行うことが好ましい。
<窒化ホウ素焼結体製造時の昇温速度>
本発明の窒化ホウ素焼結体の焼結工程おいては、300〜600℃までの昇温速度を40℃/分以下とすることが好ましい。昇温速度が40℃/分より大きいと、有機バインダーの急激な分解により窒化ホウ素粒子の焼結性に分布が生じ、特性にバラつきが大きくなり信頼性が低下する恐れがある。昇温速度の上限については、特に制限はないが、経済性を考慮すると下限としては、5℃/分程度が実際的である。
<放熱部材>
本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いた放熱部材について説明する。本発明の放熱部材は、窒化ホウ素焼結体に樹脂を含浸し、硬化させ、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を得た後、マルチワイヤーソー等の装置を用い、任意の厚さに切り出した板状の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いることにより、好適に製造することができる。マルチワイヤーソー等の加工装置を用いることにより、任意の厚さに対して大量に切り出す事が可能となり、切削後の面粗度も良好な値を示す。また、切り出しの際、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の向きを変えることで任意の方向に対して優位な熱伝導率を有した板状の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を得ることも容易である。
<窒化ホウ素焼結体の高密度化>
本発明の窒化ホウ素焼結体は、鱗片窒化ホウ素粒子同士の密着性を高めて熱伝導率を増加させる目的で、等方圧加圧による高密度化工程を経て製造されることが特徴的である。加圧方法としては、例えばCIP(冷間等方圧加圧成形)機による冷間等方圧加圧がある。窒化ホウ素焼結体をビニール袋に密封しゴム型に入れ、CIP機を用いて加圧する。好ましい圧力は1〜300MPaである。
<樹脂との複合>
次に、窒化ホウ素焼結体と樹脂との複合方法について説明する。本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体は、窒化ホウ素焼結体に樹脂を含浸し、硬化させることで好適に製造することができる。樹脂の含浸は、真空含浸、1〜300MPa(好ましくは3〜300MPa)での加圧含浸、室温〜150℃までの加熱含浸又はそれらの組合せの含浸で行うことができる。真空含浸時の圧力は、1000Pa以下が好ましく、50Pa以下が更に好ましい。加圧含浸では、圧力1MPa未満では窒化ホウ素焼結体の内部まで樹脂が十分含浸できず、300MPa以上では設備が大規模になるためコスト的に不利である。樹脂の粘度を低下させることで、窒化ホウ素焼結体の内部まで樹脂を含浸させることができるので、加圧時に30〜300℃に加熱して、樹脂の粘度を低下させることが更に好ましい。
<樹脂>
樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS樹脂、AAS(アクリロニトリル−アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム−スチレン)樹脂、ポリグリコール酸樹脂、ポリフタルアミド、ポリアセタール等を用いることができる。特にエポキシ樹脂は、耐熱性と銅箔回路への接着強度が優れていることから、プリント配線板の絶縁層として好適である。また、シリコーン樹脂は耐熱性、柔軟性及びヒートシンク等への密着性が優れていることから熱インターフェース材として好適である。これら樹脂、特に熱硬化性樹脂には適宜、硬化剤、無機フィラー、シランカップリング剤、さらには濡れ性やレベリング性の向上及び粘度低下を促進して加熱加圧成形時の欠陥の発生を低減する添加剤を含有することができる。この添加剤としては、例えば、消泡剤、表面調整剤、湿潤分散剤等がある。また、樹脂が、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、水酸化アルミニウムの群から選ばれた1種又は2種以上のセラミックス粉末を含むと一層好ましい。窒化ホウ素粒子間に、セラミックス粒子を充填することができるので、結果として窒化ホウ素樹脂成形体の熱伝導率を向上させることができる。樹脂及びセラミックス粉末含有樹脂は、必要に応じて溶剤で希釈して使用しても良い。溶剤としては、例えば、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、2−メトキシエタノール、1−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−ブトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール及び2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等のエーテルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びジイソブチルケトンケトン等のケトン類、トルエン及びキシレン等の炭化水素類が挙げられる。なお、これらの希釈剤は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
(第2観点)
本発明の第2観点の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体は、特定のカルシウム含有率、窒化ホウ素の黒鉛化指数を有し、平均長径を適切に制御した鱗片状窒化ホウ素粒子を、窒化ホウ素結晶の配向度を小さくして、更に3次元に結合させて窒化ホウ素粒子間の接触性を高めた窒化ホウ素焼結体と、樹脂とを含む樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いることで、従来の技術では達成できなかった、熱伝導率に優れ、熱伝導率の異方性が小さい放熱部材を得ることができるものである。
本発明の第2観点の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体は、3次元に結合した窒化ホウ素焼結体30〜90体積%と、樹脂10〜70体積%を含み、窒化ホウ素焼結体が平均長径10μm以上の鱗片状窒化ホウ素粒子からなり、I.O.P.で表される配向度が0.6〜1.4であり、カルシウムの含有率が500〜5000ppm、粉末X線回折法による黒鉛化指数が0.8〜4.0である。このように設計された樹脂含浸窒化ホウ素焼結体はこれまで存在せず、放熱部材として使用した場合に高い熱伝導率と熱伝導率の異方性の小ささを確保するために非常に重要な因子である。
従来技術との大きな違いとして、本発明の第2観点の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体は、窒化ホウ素粒子が焼結により3次元に結合した窒化ホウ素焼結体からなることである。3次元の結合の意味は、第1観点で説明した通りである。また、従来技術では窒化ホウ素結晶の配向度が大きいため、熱伝導率の異方性を小さくするには限界があった。
<配向度>
樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率の異方性を小さくするためには、窒化ホウ素結晶の配向度を小さくすることが必要である。樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を構成する窒化ホウ素焼結体において、I.O.P.で表される配向度が0.6〜1.4である。I.O.P.が0.6〜1.4の範囲以外では、窒化ホウ素結晶が特定方向に配向するため、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率の異方性が大きくなる。配向度は、原料であるアモルファス窒化ホウ素粉末及び六方晶窒化ホウ素粉末粒子の配合量によって制御することができる。なお、一般に、従来技術によって製造された窒化ホウ素焼結体のI.O.P.は0.5以下又は2以上である。配向度の定義及び評価方法は、第1観点で説明した通りである。
<カルシウムの含有率及びその評価方法>
本発明の第2観点の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体において特に重要なことは、窒化ホウ素焼結体のカルシウムの含有率を500〜5000ppmとしたことである。カルシウムの含有率が500ppmより小さいと、窒化ホウ素の焼結が十分進まずに粉体化するため、焼結体として取り出すことができない。カルシウムの含有率が5000ppmより大きいと、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の熱伝導率が低下する。さらに好ましい範囲は、1000〜4500ppmである。カルシウムの含有率は、例えば、波長分散型蛍光X線分析装置「ZSX PrimusII」(RIGAKU社製)を用いて測定できる。測定の前処理として、窒化ホウ素焼結体をメノウ乳鉢を用いて粉砕し、得られた窒化ホウ素粉末をプレス成型した。測定時は、X線管球はRh管球を用い、X線管電力は3.0kW、測定径はΦ=30mmである。窒化ホウ素成型体についても同様に測定を行った。
以下、本発明を実施例、比較例をあげて更に具体的に説明する。
(第1観点)
<窒化ホウ素焼結体の作成>
酸素含有量1.5%、窒化ホウ素純度97.6%、平均粒径6.0μmであるアモルファス窒化ホウ素粉末、酸素含有量0.3%、窒化ホウ素純度99.0%、平均粒径18.0μm又は30.0μmである六方晶窒化ホウ素粉末を、ヘンシェルミキサーを用いて混合粉を作製した。そして、この成形用の混合粉末を用いて、5MPaでブロック状にプレス成形した。得られたブロック成形体をバッチ式高周波炉にて窒素流量10L/minで焼結させることで窒化ホウ素焼結体を得た。一部の実験条件においては、焼結前のブロック成形体に対して、冷間等方圧加圧法(CIP)により10〜100MPaの間で加圧処理を行った。
<エポキシ樹脂の真空含浸>
得られた窒化ホウ素焼結体へ樹脂含浸を行った。窒化ホウ素焼結体及びエポキシ樹脂(「ボンドE205」コニシ社製)と付属の硬化剤の混合物を圧力50Paの真空中で10分間脱気した後、真空下で窒化ホウ素焼結体に注ぎ込み、20分間含浸した。その後、大気圧下で、温度150℃で60分間加熱して樹脂を硬化させ、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を得た。
<板状樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の作製>
得られた樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の放熱部材としての特性を評価するため、任意の形状にマルチワイヤーソー又はマシニングセンターを用い加工を行った。この際、厚さ方向に対して窒化ホウ素粒子の100面(a軸)もしくは002面(c軸)が配向するように切り出した。また、得られた樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を、空気中1000℃で1hr焼成し、樹脂成分を灰化させて窒化ホウ素成型体を得た。窒化ホウ素焼結体と樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の評価結果を表1−1〜表1−2に示す。
窒化ホウ素焼結体と窒化ホウ素成型体は、窒化ホウ素粒子の平均長径、高さ方向に対する窒化ホウ素粒子の100面(a軸)又は002面(c軸)の配向、気孔率、I.O.P.、粉末X線回折法による黒鉛化指数、ショア硬度が同じであった。
また、窒化ホウ素焼結体と窒化ホウ素成型体は、高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の100面(a軸)が配向した時の高さ方向より測定した曲げ強さ及び熱伝導率と、高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の002面(c軸)が配向した時の高さ方向より測定した曲げ強さ及び熱伝導率が同じであった。

実施例と比較例の対比から明らかなように、本発明の第1観点の板状樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いた放熱部材は、熱伝導率が高くと曲げ強度が高く、優れた物性を示している。
(第2観点)
<窒化ホウ素焼結体の作成>
アモルファス窒化ホウ素粉末、六方晶窒化ホウ素粉末及び炭酸カルシウム(「PC−700」白石工業社製)を、ヘンシェルミキサーを用いて混合した後、水を添加してボールミルで5時間粉砕し、水スラリーを得た。さらに、水スラリーに対して、ポリビニルアルコール樹脂(「ゴーセノール」日本合成化学社製)を0.5質量%となるように添加し、溶解するまで50℃で加熱撹拌した後、噴霧乾燥機にて乾燥温度230℃で球状化処理を行った。なお、噴霧乾燥機の球状化装置としては、回転式アトマイザーを使用した。得られた処理物を窒化ホウ素製容器に充填し、バッチ式高周波炉にて窒素流量5L/minで常圧焼結させた後、窒化ホウ素容器から焼結体を取り出して窒化ホウ素焼結体を得た。その後、CIPを用いて窒化ホウ素焼結体を所定の条件で加圧し、高密度化を行った。表2−1に示すように、窒化ホウ素粉末の平均粒径、配合割合、噴霧乾燥条件、焼成条件、CIP圧力条件を調整して、17種の窒化ホウ素焼結体を製造した。
<エポキシ樹脂の含浸、実施例2−1〜2−9及び比較例2−1〜2−8>
得られた窒化ホウ素焼結体に樹脂含浸を行った。窒化ホウ素焼結体と、エポキシ樹脂(「エピコート807」三菱化学社製)及び硬化剤(「アクメックスH−84B」日本合成化工社製)の混合物を圧力50Paの真空中で20分間脱気した後、真空下でエポキシ樹脂混合物を窒化ホウ素焼結体に注ぎ込み、30分間含浸した。その後、窒素ガスを用いて圧力3MPa、温度120℃で30分間加圧して樹脂を含浸・硬化させ、樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を得た。
<シリコーン樹脂の含浸、実施例2−10>
窒化ホウ素焼結体と、シリコーン樹脂(「YE5822」モメンティブパフォーマンス社製)を圧力50Paの真空中で20分間脱気した後、真空下でシリコーン樹脂を窒化ホウ素焼結体に注ぎ込み、30分間含浸した。その後、窒素ガスを用いて圧力3MPa、温度20℃で30分間加圧して樹脂を含浸させ、乾燥機で温度150℃で60分間加熱して樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を得た。
得られた樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を、空気中1000℃で1hr焼成し、樹脂成分を灰化させて窒化ホウ素成型体を得た。窒化ホウ素焼結体及び樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の評価結果についての実施例及び比較例を表2−2および表2−3に示す。なお、窒化ホウ素焼結体の焼結が不足して粉体化し、窒化ホウ素容器から窒化ホウ素焼結体として取り出すことができない場合は、「粉体化により取出不可」とした。
窒化ホウ素焼結体と窒化ホウ素成型体は、窒化ホウ素粒子の平均長径、気孔率、I.O.P.、粉末X線回折法による黒鉛化指数及びカルシウムの含有率が同じであった。
また、窒化ホウ素焼結体と窒化ホウ素成型体は、高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の100面(a軸)が配向した時の高さ方向より測定した曲げ強さ及び熱伝導率と、高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の002面(c軸)が配向した時の高さ方向より測定した曲げ強さ及び熱伝導率が同じであった。
実施例と比較例の対比から明らかなように、本発明の第2観点の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いた放熱部材は、熱伝導率が高く、熱伝導率の異方性が小さい。
本発明の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いた放熱部材は、パワーデバイスなどの発熱性電子部品の放熱部材として好適に用いることができる。特にプリント配線板の絶縁層及び熱インターフェース材及び自動車用両面放熱パワーモジュールに用いることができる。

Claims (10)

  1. 窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体30〜90体積%と樹脂10〜70体積%からなり、窒化ホウ素焼結体の気孔率が10〜70%、窒化ホウ素焼結体の窒化ホウ素粒子の平均長径が10μm以上、粉末X線回折法による黒鉛化指数(GI、Graphitization Index)が4.0以下であり、窒化ホウ素焼結体の窒化ホウ素粒子の下式のI.O.P.(The Index of Orientation Performance)による配向度が0.01〜0.05又は20〜100である樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
    I.O.P.は、窒化ホウ素焼結体の高さ方向に平行方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比、および上記焼結体の高さ方向に垂直方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比から下式で算出される。
    I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
  2. 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体の高さ方向から測定したショア硬度が25HS以下である請求項1に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
  3. 窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体の高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の100面(a軸)が配向し、その時の窒化ホウ素焼結体の高さ方向より測定した三点曲げ強さが3〜15MPa、熱伝導率が40〜110W/(m・K)である請求項1又は請求項2に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
  4. 窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体の高さ方向に対して窒化ホウ素粒子の002面(c軸)が配向し、その時の窒化ホウ素焼結体の高さ方向より測定した三点曲げ強さが10〜40MPa、熱伝導率が10〜40W/(m・K)である請求項1又は請求項2に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
  5. 窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体30〜90体積%と、樹脂10〜70体積%を含有してなり、窒化ホウ素焼結体のカルシウムの含有率が500〜5000ppm、窒化ホウ素焼結体の粉末X線回折法による黒鉛化指数(GI、Graphitization Index)が0.8〜4.0であり、窒化ホウ素焼結体が平均長径10μm以上の鱗片状窒化ホウ素粒子からなり、窒化ホウ素焼結体の高さ方向に平行方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比、および窒化ホウ素焼結体の高さ方向に垂直方向から測定した面のX線回析の(002)回析線と(100)回析線との強度比から、下式で算出されるI.O.P.(The Index of Orientation Performance)の配向度が0.6〜1.4であることを特徴とする樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
    I.O.P.=(I100/I002)par./(I100/I002)perp.
  6. 窒化ホウ素粒子が3次元に結合した窒化ホウ素焼結体の三点曲げ強さが5〜40MPa、熱伝導率が5W/(m・K)以上、全気孔率が70%以下であることを特徴とする請求項5に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
  7. 樹脂が熱硬化性樹脂である請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の樹脂含浸窒化ホウ素焼結体を用いる放熱部材。
  9. 請求項8に記載の放熱部材を用いることを特徴とするパワーモジュール用基板。
  10. 請求項8に記載の放熱部材を用いる自動車用両面放熱パワーモジュール。
JP2015521436A 2013-06-03 2014-06-02 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途 Active JP6351585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117372 2013-06-03
JP2013117361 2013-06-03
JP2013117372 2013-06-03
JP2013117361 2013-06-03
JP2013151974 2013-07-22
JP2013151974 2013-07-22
PCT/JP2014/064600 WO2014196496A1 (ja) 2013-06-03 2014-06-02 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196496A1 JPWO2014196496A1 (ja) 2017-02-23
JP6351585B2 true JP6351585B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52008138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521436A Active JP6351585B2 (ja) 2013-06-03 2014-06-02 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10087112B2 (ja)
EP (1) EP3006419B1 (ja)
JP (1) JP6351585B2 (ja)
KR (1) KR102208501B1 (ja)
CN (2) CN105263886A (ja)
TW (1) TWI634094B (ja)
WO (1) WO2014196496A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516741B2 (en) * 2013-08-14 2016-12-06 Denka Company Limited Boron nitride/resin composite circuit board, and circuit board including boron nitride/resin composite integrated with heat radiation plate
JP6262522B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-17 デンカ株式会社 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途
TWI716559B (zh) * 2016-03-10 2021-01-21 日商電化股份有限公司 陶瓷樹脂複合體
EP3326989A1 (en) 2016-11-28 2018-05-30 Infineon Technologies AG Resin-impregnated boron nitride body and a method for producing the same
KR20190111020A (ko) * 2017-01-30 2019-10-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 재료 및 적층체
JP7053579B2 (ja) * 2017-03-29 2022-04-12 デンカ株式会社 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体
US11884039B2 (en) 2017-05-10 2024-01-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Insulating sheet and laminate
JP7189879B2 (ja) * 2017-09-06 2022-12-14 デンカ株式会社 熱伝導性シート
WO2019191541A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Particulate material and method for forming same
JP7295629B2 (ja) * 2018-11-30 2023-06-21 株式会社トクヤマ 樹脂成形体、樹脂組成物および樹脂成形体の製造方法
US20220250994A1 (en) 2019-03-29 2022-08-11 Denka Company Limited Method for producing composite body
EP3940768B1 (en) 2019-03-29 2024-06-26 Denka Company Limited Composite, method for producing composite, laminate, and method for producing laminate
EP3951860A4 (en) 2019-03-29 2022-05-18 Denka Company Limited COMPOSITE
US11912011B2 (en) 2019-10-23 2024-02-27 Denka Company Limited Composite sheet and method for manufacturing same, and laminate and method for manufacturing same
DE112020006582T5 (de) * 2020-01-21 2022-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Wärmeableitungselement und kühlkörper
CN115315470A (zh) 2020-03-31 2022-11-08 电化株式会社 半固化物复合体及其制造方法、固化物复合体及其制造方法、以及含浸于多孔质体来进行使用的热固性组合物
JPWO2021200719A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
EP4112588B1 (en) * 2020-03-31 2024-04-17 Denka Company Limited Method for producing composite body
WO2021200967A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 デンカ株式会社 複合体、及び放熱部材
JPWO2021200724A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
EP4099378A4 (en) * 2020-03-31 2023-11-08 Denka Company Limited SINTERED BOARD BOARD, COMPLEX, METHOD FOR PRODUCING THEREOF AND HEAT DISSIPATION ELEMENT
JP7458479B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-29 デンカ株式会社 複合体及び複合体の製造方法
US20230227370A1 (en) * 2020-05-15 2023-07-20 Denka Company Limited Composite body and layered body
CN111825465B (zh) * 2020-06-01 2022-11-22 福州派尔盛陶瓷有限公司 一种用于氮化铝基板烧结的高纯度氮化硼的制备方法
EP4203013A4 (en) * 2020-09-29 2024-03-06 Denka Company Limited COMPOSITE FILM AND PRODUCTION PROCESS THEREOF AND LAMINATE AND PRODUCTION PROCESS THEREOF
CN116034017A (zh) 2020-09-29 2023-04-28 电化株式会社 复合片材、层叠体及对复合片材的粘接性进行推定的评价方法
US20230348335A1 (en) * 2020-09-29 2023-11-02 Denka Company Limited Composite sheet and method for manufacturing same, and layered body and method for manufacturing same
EP4206165A4 (en) * 2020-09-29 2024-02-14 Denka Company Limited METHOD FOR EVALUATING THE ADHESION RELIABILITY AND THERMAL RADIATION PERFORMANCE OF A COMPOSITE, AND COMPOSITE
JP7196367B2 (ja) 2020-09-29 2022-12-26 デンカ株式会社 複合シート及びその製造方法、積層体及びその製造方法、並びに、パワーデバイス
WO2023038150A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 デンカ株式会社 窒化ホウ素焼結体及び複合体
WO2023190525A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デンカ株式会社 窒化ホウ素焼結体及びその製造方法、セッター、並びに容器
WO2024048206A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 デンカ株式会社 積層体、及び積層体の製造方法、並びに、積層基板、及び積層基板の製造方法
WO2024204446A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 デンカ株式会社 複合体及びその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226886A (ja) 1985-07-26 1987-02-04 イビデン株式会社 セラミツクス質複合体からなる電子回路用基板
JPH0634435B2 (ja) * 1985-11-27 1994-05-02 イビデン株式会社 電子回路用多層基板
JP2676103B2 (ja) * 1988-06-01 1997-11-12 株式会社香蘭社 Bn系セラミックス複合体
JPH0251471A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ホウ素成形体の製造方法
JP2918723B2 (ja) 1991-09-19 1999-07-12 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5531945A (en) 1992-04-13 1996-07-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the production of base board for printed wiring
JPH05291706A (ja) 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線用基板の製造法
JPH06152086A (ja) 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線用基板の製造法
JPH07336001A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線用基板の製造法
JP3461651B2 (ja) 1996-01-24 2003-10-27 電気化学工業株式会社 六方晶窒化ほう素粉末及びその用途
WO2001011921A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de chauffe en ceramique
JP2002114596A (ja) * 2000-09-30 2002-04-16 Osamu Yoshie 支持基材の表面に形成される網目状合成ダイヤモンド薄膜とその製造方法
JP2002212309A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Taiheiyo Cement Corp 樹脂複合体およびその製造方法
JP4253565B2 (ja) * 2003-11-12 2009-04-15 電気化学工業株式会社 六方晶窒化硼素質成形体、その製造方法及び用途
JP2007191339A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Riyuukoku Univ 六方晶窒化ホウ素焼結体およびその製造方法
JP2008248048A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高熱伝導熱可塑性樹脂成型材
US8394489B2 (en) * 2008-03-18 2013-03-12 Kaneka Corporation Highly thermally conductive resin molded article
JP2009263147A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化ホウ素成形体の製造方法。
JP5065198B2 (ja) * 2008-08-04 2012-10-31 株式会社カネカ 六方晶窒化ホウ素の製造方法
CN104086929A (zh) * 2008-10-21 2014-10-08 日立化成工业株式会社 导热片材、其制造方法以及使用了该导热片材的散热装置
JP2010153538A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱材料とその製法
JP5506246B2 (ja) 2009-05-28 2014-05-28 日本発條株式会社 セラミックス部材、プローブホルダ及びセラミックス部材の製造方法
JP2011020444A (ja) 2009-06-15 2011-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂成形体及びその製造方法
JP2013040220A (ja) * 2009-12-15 2013-02-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 高放熱性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
CN102241515A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 河北勇龙邦大新材料有限公司 一种轻质、高强、高韧性陶瓷及其制备方法
KR101784196B1 (ko) * 2010-08-26 2017-10-11 덴카 주식회사 수지 조성물 및 상기 수지 조성물로 이루어지는 성형체와 기판재 및 상기 기판재를 포함하여 이루어지는 회로기판
DE102010050900A1 (de) 2010-11-10 2012-05-10 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Bornitrid-Agglomerate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5666342B2 (ja) * 2011-02-23 2015-02-12 電気化学工業株式会社 ホウ酸メラミンと窒化ホウ素の複合粒子、及びそれを用いた窒化ホウ素粒子の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20170036963A1 (en) 2017-02-09
KR20160016857A (ko) 2016-02-15
KR102208501B1 (ko) 2021-01-27
WO2014196496A1 (ja) 2014-12-11
US10087112B2 (en) 2018-10-02
US20160130187A1 (en) 2016-05-12
EP3006419A1 (en) 2016-04-13
US10377676B2 (en) 2019-08-13
JPWO2014196496A1 (ja) 2017-02-23
EP3006419B1 (en) 2018-10-17
CN111499391A (zh) 2020-08-07
TW201504194A (zh) 2015-02-01
EP3006419A8 (en) 2016-06-15
EP3006419A4 (en) 2017-03-22
TWI634094B (zh) 2018-09-01
CN105263886A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351585B2 (ja) 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途
JP6296568B2 (ja) 窒化ホウ素粉末及びこれを含有する樹脂組成物
JP6313766B2 (ja) 窒化ホウ素−樹脂複合体回路基板、窒化ホウ素−樹脂複合体放熱板一体型回路基板
JP6262522B2 (ja) 樹脂含浸窒化ホウ素焼結体およびその用途
TWI700243B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
JP6125273B2 (ja) 窒化ホウ素成形体、その製造方法及び用途
JP6285155B2 (ja) 放熱部材およびその用途
WO2018181606A1 (ja) 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体
JP6875854B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素一次粒子凝集体及びその用途
JP6125282B2 (ja) 窒化ホウ素複合粉末及びそれを用いた熱硬化性樹脂組成物
JP2013254880A (ja) 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板、及びその製造方法
WO2021200724A1 (ja) 窒化ホウ素焼結体、複合体及びこれらの製造方法、並びに放熱部材
JP6473597B2 (ja) 高熱伝導有機無機コンポジット材料の製造方法
WO2021200719A1 (ja) 窒化ホウ素焼結体、複合体及びこれらの製造方法、並びに放熱部材
WO2021200971A1 (ja) 窒化ホウ素焼結体、複合体及びこれらの製造方法、並びに放熱部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250