JPWO2014136813A1 - 電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物、これを用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池 - Google Patents

電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物、これを用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136813A1
JPWO2014136813A1 JP2015504351A JP2015504351A JPWO2014136813A1 JP WO2014136813 A1 JPWO2014136813 A1 JP WO2014136813A1 JP 2015504351 A JP2015504351 A JP 2015504351A JP 2015504351 A JP2015504351 A JP 2015504351A JP WO2014136813 A1 JPWO2014136813 A1 JP WO2014136813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
particles
coating film
meth
battery electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058783B2 (ja
Inventor
嘉人 清水
嘉人 清水
太一 上村
太一 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6058783B2 publication Critical patent/JP6058783B2/ja
Publication of JPWO2014136813A1 publication Critical patent/JPWO2014136813A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の課題は、カールの発生が抑えられ、高い耐熱性を有するコーティング膜を形成することができる電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を提供することである。本発明は、結着剤、溶媒及び粘弾性粒子を含む、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物である。

Description

本発明は、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物、これを用いて得られるコーティング膜をその表面に有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池に関する。
軽量で電圧が高く容量も大きいリチウムイオン二次電池は、携帯電話やノートパソコンなどのモバイル機器、電動工具や車などのパワーツール用の電源として一部実用化されている。しかし、従来の電池では耐熱性や耐圧崩性の悪さに由来する安全性が低く、また製造の段階で入る導電性の異物がセパレーターを突き抜けショートしてしまう問題がある。またリチウムイオン二次電池は、内部抵抗が高く、ハイレートにおける充電及び放電特性が実用上十分ではなく、充電及び放電容量も十分ではなく、長期間使用した場合の活物質層の劣化も激しい。
上記のように、リチウムイオン二次電池が十分な安全性を提供できない一つの理由として、導電性異物の混入、デントライトの発生、電池の破損などによってセパレーターによる絶縁性が破れ、ショートして発熱した際、熱暴走的に破壊が進行してしまうことを防ぐ仕組みや耐熱性が不十分であることが挙げられる。
上記の問題の改善策として、集電体に塗布される活物質塗布層に、アルミナ粉末やシリカ粉末からなる多孔質膜を形成し、活物質が電極から脱落することを保護する方法が考案されている(特許文献1)。このような多孔性保護膜はデントライトの発生を抑えたり多孔質膜が電解液を保持する層としても働いたりし、多孔性保護膜がイオン供給源となることで内部抵抗を下げ、ハイレートにおける放電特性の向上にも寄与する。また、電極表面の不均一さに伴う電極反応の集中に由来する局所的な劣化の加速を該多孔性保護膜が緩衝均一化することで、長期間使用した場合の活物質層の劣化を防ぐ効果も有る。
一方、電極とセパレーターとを接着層で接着した電池において、接着層が多孔性樹脂層であり、溶媒が蒸散したときの経路を利用して連続した多孔質の保護層を形成する方法が考案されている(特許文献2)。このような、多孔性樹脂層の貫通孔に液体電解液が保持されることにより、電極電解質界面の良好なイオン伝導性を確保できる。
特開平7−220759 WO1999/026307
しかし、特許文献1及び2では、電極又はセパレーターに形成した多孔性樹脂層について、カールが発生する問題があった。特許文献1に記載された方法では、電極と多孔性保護膜との弾性率と線膨張係数の違いから応力が発生することにより、カールが発生する。また、特許文献2に記載された方法では、溶媒が蒸散するのと共に塗膜が収縮するためセパレーターと多孔性樹脂層間に応力が発生することにより、カールが発生する。このカールは、組立時のハンドリングを悪くするのみではなく、しわの発生要因にもなる。しわが発生すると電極間距離が局所的に変わる。これにより、電気化学反応の局在化が発生し、電池の充放電特性や寿命が低下するという問題があった。
よって、本発明の課題は、カールの発生が抑えられ、高い耐熱性を有するコーティング膜を形成することができる電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を提供することである。
本発明者は、従来技術の上記問題点を解決すべく検討したところ、コーティング膜を形成する組成物に含まれる成分として粘弾性粒子を用いることで、コーティング膜のカールの発生が抑えられ、高い耐熱性を有し、かつ、そのコーティング膜組成物を用いて得られるコーティング膜を有する電池電極及び/又はセパレーターを備えた電池が、耐熱性が高く、内部抵抗が低く、充電及び放電サイクル特性に優れ、充電及び放電容量が大きく、長期間多サイクル充電及び放電した後の活物質層の劣化が小さく、長寿命であることを見出した。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
本発明1は、結着剤、溶媒及び粘弾性粒子を含む、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物である。
本発明2は、粘弾性粒子の粘弾性率が、結着剤の粘弾性率よりも低い、本発明1の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物である。
本発明3は、粘弾性粒子が形状異方性を有する、本発明1又は2の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物である。
本発明4は、本発明1〜3のいずれかの電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーターである。
本発明5は、粘弾性粒子が形状異方性を有し、電池電極又はセパレーターの基材の収縮方向に対して、粘弾性粒子の最長軸が平行に配向している、本発明4の電池電極又はセパレーターである。
本発明6は、本発明5の電池電極及び/又はセパレーターを有する電池である。
本発明により、カールの発生が抑えられ、高い耐熱性を有する電池電極又はセパレーターコーティング膜が得られる、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物が提供される。本発明のコーティング膜を有する電池電極又はセパレーターを電池に用いることで、事故による電池の圧壊や導電性の異物の混入や熱暴走等によるセパレーターの融解等に伴う正負極のショートを防ぐことができる。
また、本発明のコーティング膜が、電極又はセパレーター表面の電解液の保持層や電解液中のイオンの脱溶媒和層となる事でイオン伝導抵抗を低減させるため、ハイレートで充電及び放電でき、長期間多サイクル充電及び放電した後や、充電した状態で高温放置されたときの電池特性の劣化を防ぐことができるという効果を奏する。よって、本発明の電池は、耐熱性が高く、内部抵抗が低く、充電及び放電サイクル特性に優れ、充電及び放電容量が大きく、長期間多サイクル充電及び放電した後の活物質層の劣化が小さく、長寿命である。
一方、カールの発生を抑える方法として、結着剤の粘弾性率を低くする方法もある。しかし、結着剤は粒子間を結着することにより多孔質構造を保持している構造を有する。そのため、結着剤の応力緩和能は、粒子に応力を緩和する機能をつけた場合に比べて、相対的に弱くなるし、耐熱性も低くなる。これに対して、粘弾性粒子を用いた本発明の方法は、粘弾性粒子の変形量以上には粘弾性粒子が変形しにくくなるので、結着剤の粘弾性率を下げる方法に比べて、カールの発生が抑えられ、かつ耐熱性が高いコーティング膜を得ることができる。
また、本発明のコーティング膜は、多孔質構造にイオン伝導性を有する固体やゲルを含浸させることで、固体電解質膜やゲル電解質膜として用いることもできる。
図1は、電池電極又はセパレーターコーティング膜を有する電池用電極の断面図である。 図2は、電池電極又はセパレーターコーティング膜を有するセパレーターの断面図である。 図3は、実施例8のコーティング膜を有するセパレーターの光学顕微鏡写真である。矢印は基材の搬送方向を示す。
電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、(1)粘弾性粒子、(2)結着剤、及び(3)溶媒を有する。
[粘弾性粒子]
本発明の(1)粘弾性粒子について説明する。本発明において、「粘弾性粒子」とは、応力に対して不可逆的に塑性変形する性質と、可逆的に弾性的に変形する性質とを有する粒子である。電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物が粘弾性粒子を含むことで、コーティング膜において、該粒子が不可逆的に変形することができ、得られるコーティング膜の粘弾性率が下がる。これにより、電池電極又はセパレーター基材との応力を低減させることができる。電池の製造においてグラビアコーターなどを用い、ロールトゥロールで塗工する際は、基材に張力をかけた状態で塗工し、乾燥させながら巻き取る。この巻き取られた基材を後の工程で切り出すと、塗工時の張力が開放されため、カールの原因にもなっていた。コーティング膜中の粘弾性粒子が基材との応力を緩和することでカールの発生を低減できるため、ロールトゥロールの手段により電池を製造する場合であっても、ハンドリング性が良く、またしわの発生が抑えられる。これにより、高品位な電池を提供できる。
粘弾性粒子の材質として、各種ポリマー例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリ塩化ビニル、セルロイド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレングリコール構造を有する高分子、カーボネート基を有する高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、ポリイソプレン、クロロプレンゴム、アクリルゴム、シアノ基を有する高分子、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、エチレン−ビニルアルコール共重合体、アクリル−ビニルアルコール共重合体、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、多糖類、ポリイミド、ポリアミドイミド、シリコーン、カルボニル基を有する高分子(例えば、β−ジケトン構造を有する高分子)及びこれらの共重合体が例示できる。
シアノ基を有する高分子誘導体として、具体的には、シアノエチル化ビニルアルコール、シアノエチル化カルボキシメチルセルロース、シアノエチル化プルラン、シアノエチル化セルロース、シアノエチル化澱粉、シアノエチル化エステル化澱粉、シアノエチル化デキストリン、シアノエチル化コラーゲン、及びニトリルゴム等が例示できる。ポリエチレングリコール構造を有する高分子誘導体として、具体的には、ポリエチレングリコールアクリル酸アミドスチレン共重合体、ポリエチレングリコールポリ乳酸共重合体、ポリエチレングリコール鎖をペンダントしたポリビニルアルコール等が例示できる。カルボニル基を有する高分子の例として、日本酢ビ・ポバール製;Dポリマー(カルボニル基を有するPVA)、クラレ株式会社製;イソバンなどを例示できる。β−ジケトン構造を有する高分子として、具体的には、アセト酢酸アリル等のβ−ジケトン構造を有するビニル化合物とアクリル酸エステルとをラジカル共重合することで作製できるβ−ジケトン構造を有するポリアクリルエステル共重合体や更に酢酸ビニルと共重合したポリビニルアルコール等が例示できる。カーボネート基を有する高分子として、具体的には、ポリカーボネート、CO−philic Co−polymer(CO親媒性コポリマー)等が例示できる。粘弾性粒子の材質として、ウレタン樹脂及びポリエチレンが好ましい。
粘弾性粒子は、単独で用いてもよく、また複数の組合せで用いてもよい。また、粘弾性粒子は分散媒(例えば、水)に分散した分散液の状態であってもよい。
粘弾性粒子の平均粒子径は0.001〜100μmの範囲が好ましく、0.01〜50μmの範囲であるのがより好ましく、0.05〜10μmの範囲であるのが更に好ましい。コーティング膜の空隙率をより高くできることから、粘弾性粒子の粒度分布は狭いものが好ましい。すなわち、粘弾性粒子の平均粒子径に対して、その1/5倍をA、その5倍をBとしたとき、A〜Bの範囲の粒子径を有する粒子が、粘弾性粒子の80体積%以上あることが好ましく、90体積%以上あることがより好ましい。平均粒子径及び粒度分布は、例えばレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置で測定でき、具体的には株式会社堀場製作所製LA−920等を用いることができる。粘弾性粒子は、各種公知の方法で生産でき、粉砕したり、乳化重合したり、再結晶させたり、噴霧したり、強制薄膜マイクロリアクターを用いたりして作製できる。
粘弾性粒子の形状は、特に限定されない。粘弾性粒子は、形状等方性又は形状異方性を有する粘弾性粒子が挙げられる。本発明において、粘弾性粒子は形状異方性を有するのが好ましい。
粘弾性粒子が形状異方性を有する場合、形状異方性がある粘弾性粒子を含む電極電池又はセパレーターコーティング膜組成物を電池電極又はセパレーターの基材に塗工する際に、塗工時のせん断力で、塗工の流れ方向に形状異方性がある粘弾性粒子を配向させることができる。また、磁場や電場などを印加して、電池電極又はセパレーターの基材の収縮方向に対して、粘弾性粒子の最長軸が平行になるように配向させることができる。これにより、該粒子の変形に伴う応力緩和能をより高めることができると共に、コート層中の細孔を配向させることができ、電池特性をより向上させることができる。
形状等方性を有する粘弾性粒子の形状として、立方体状、球状等が挙げられる。形状異方性を有する粘弾性粒子の形状として、扁平な形状(例えば、直方体である板状)、繊維状、折れ曲がった繊維状、コイル状等が挙げられる。セパレーターに収縮しやすい方向がある場合、収縮応力を緩和するのに有効な方向に粘弾性粒子を配向させて用いることができる。扁平な形状の粘弾性粒子の内、板状の粘弾性粒子は、粒子をタッピングしてつぶしたり、繊維を薄くスライスしたり、自己組織化で板状になるようにする等で作製することができる。繊維状粒子は、紡糸した高分子を短く切ったり、エレクトロスピニング法で作製することができる。この繊維状粒子を短く切ったり、エレクトロスピニング法で紡糸する際電場をオンオフすることで短い繊維を作ったりすることで、形状異方性がある粒子として利用できる短繊維を作製することができる。
粘弾性粒子の弾性変形する性質の程度は、下記測定方法1により求められる弾性率:h3で表すことができる。本発明において粘弾性粒子のh3が、0.95以下であるのが好ましく、0.9以下であるのがより好ましい。また、粘弾性粒子のh3は、特に限定されないが、0.5以上であることができ、0.6以上であるのが好ましい。粘弾性粒子の塑性変形する性質の程度は、下記測定方法2により求められる塑性変形率:h6で表すことができる。本発明においてh6が、0.85以下であるのが好ましく、0.75以下であるのが好ましいし。また、粘弾性粒子のh6は、特に限定されないが、0.5以上であるのが好ましく、0.6以上であるのがより好ましい。粘弾性粒子のh3及びh6が、前記上限値以下であれば、応力緩和能が高くなり有効にカールを抑えることができる。粘弾性粒子のh3及びh6が前記下限値以上であれば、耐熱性がより向上する。h3及びh6は、いずれも変形のし易さを示すパラメーターであり、どちらも数値が小さいほうが変形しやすい。よって、h3及びh6がより小さい場合、カールはより抑えられる。しかし、弾性変形による変形は、変形応力が残る。一方、塑性変形による変形は、変形応力が残らない。ここで、変形応力はカールを生じうる力となる。したがって、塑性変形率:h6が小さいほうが、弾性変形率:h3が小さい場合に比べて、カールの発生がより抑えられる。
[測定方法1]
(1)試験粒子を得る工程、(2)内径10mm、外径110mm、高さ150mmのアクリル製の筒に工程(1)で得られた試験粒子を高さ100mmになるように詰め、外径10mm、長さ200mmの鉄製の棒をオートグラフを用いて押し込む工程、(3)1kgfで押し込んだときの高さh1とその後押し込む力を緩め0.5kgfで押し込んだときの高さh2を測定する工程、(4)h1/h2=h3により、粘弾性粒子の弾性率:h3を求める工程。
[測定方法2]
(1)試験粒子を得る工程、(2)内径10mm、外径110mm、高さ150mmのアクリル製の筒に試験粒子を高さ100mmになるように詰め、外径10mm、長さ200mmの鉄製の棒をオートグラフを用いて押し込む工程、(3)1kgfの加重をかけた後、荷重を0.5kgfまで戻したときの高さh4を求め、次いで鉄製の棒を100kgfで押し込んだ後、荷重を0.5kgfまで戻したときの高さh5を求める。(4)h5/h4=h6により、粘弾性粒子の塑性変形率:h6を求める工程。
なお、粘弾性粒子の平均粒子径が50μm以上である場合は、試験対象の粘弾性粒子を、目開き50μmの篩で篩い、試験粒子とする。また、目詰まりしやすい粒子は、水分散体にしてろ過することにより、試験粒子とする。
粘弾性粒子の含有量は、溶媒を除いたコーティング膜組成物に含まれる成分のうちの0.1〜99.9重量%以上であり、好ましくは0.5〜99.5重量%、より好ましくは1〜99重量%である。このような範囲であれば、粘弾性粒子の変形や低弾性率化に伴う応力緩和能が高くなり有効にカールを抑えることができる。なお、溶媒には、後述する結着剤のための溶媒、及び粘弾性粒子が分散液の形態である場合の分散媒が含まれる。
[結着剤]
本発明の(2)結着剤について説明する。本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、結着剤を含む。結着剤として、固体(例えば、粒子状)の結着剤又は液体の結着剤が挙げられる。結着剤は、溶媒に分散した状態、溶媒に溶解した状態、又は溶媒に分散した状態及び溶媒に溶解した状態であることもできる。
[固体の結着剤]
固体の結着剤としては、各種公知の固体の結着剤を用いることができる。固体の結着剤として、熱可塑性の有機物の粒子、有機物の結晶、及び熱融着時に架橋する有機物の粒子が挙げられる。固体の結着剤の平均粒子径は特に限定されず、0.01〜500μmとすることができる。また、固体の結着剤には、応力に対して不可逆的に塑性変形する性質と、可逆的に弾性的に変形する性質とを有する粒子(すなわち、粘弾性粒子)は含まれない。
熱可塑性の有機物の粒子は、ホットメルトで粒子を熱融着させることで結着させることができるものであれば特に限定されず、熱可塑性の高分子の粒子が挙げられる。
熱可塑性の高分子として、粘弾性粒子の材質が例示できる。熱可塑性の有機物の粒子は、単独で用いてもよく、また複数の組合せで用いてもよい。熱可塑性の有機物の粒子として、イオンと相互作用しやすく、イオン伝導の観点で、シアノ基を有する高分子誘導体の粒子、ポリエチレングリコール構造を有する高分子誘導体の粒子、カルボニル基を有する高分子誘導体の粒子(好ましくは、β−ジケトン構造を有する高分子の粒子)、及びカーボネート基を有する高分子の粒子が好ましく、シアノ基を有する高分子誘導体の粒子、ポリエチレングリコール構造を有する高分子の粒子、及びカーボネート基を有する高分子の粒子がより好ましい。
熱可塑性の有機物の粒子は、−40〜300℃の範囲に融点や軟化点を有する程度に分子量や架橋密度を調整できる。
熱可塑性の有機物の粒子は、乾燥粉末として用いることもできるし、界面活性剤や水溶性高分子による保護コロイド粒子にすることで水性エマルジョンとして用いることもできる。また、融点を調整する目的で、更にエチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、及びイソホロンなどの沸点が80℃以上の高沸点溶媒を加えたものを用いることもできる。
[有機物の結晶]
有機物の結晶としては、ヒドラジド結晶、酸無水物結晶、アミン結晶、イミダゾール結晶、及びトリアジン結晶やこれらの混晶が例示できる。有機物の結晶の融点は、40℃以上であるのが好ましく、50〜300℃であるのがより好ましい。
ヒドラジド結晶として、アジピン酸ジヒドラジド(融点177〜180℃)、1,3−ビス(ヒドラジンカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(融点120℃)、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド(融点160℃)等が例示できる。酸無水物結晶として、無水マレイン酸(融点53℃)、無水フタル酸(融点131℃)、無水ピロメリット酸(融点286℃)等が例示できる。アミン結晶として、尿素(融点132℃)、ジシアンジアミド(融点208℃)等が例示できる。イミダゾール結晶として、イミダゾール(融点89〜91℃)、2−メチルイミダゾール(融点140〜148℃)、フェニルイミダゾール(融点174〜184℃)等が例示できる。トリアジン結晶として、2,4−ジアミノ−6−ビニル−S−トリアジン(融点240℃)、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン(融点170℃)等が例示できる。有機物の結晶は、融点や軟化点を調整する目的で2種類以上を混ぜて固溶体にして用いることもできる。
[熱融着時に架橋する有機物の粒子]
熱融着時に架橋する有機物の粒子は、各種公知の潜在性硬化型の固形樹脂の粒子である。潜在性硬化型の固形樹脂として、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂とオキシラン化合物との混合物、(メタ)アクリル酸エステル、及び活性水素基を有するプレポリマーが挙げられる。よって、熱融着時に架橋する有機物の粒子として、固形のエポキシ樹脂に潜在性の熱開始剤を配合した粒子;固形のエポキシ樹脂とオキシラン化合物との混合物に潜在性の熱開始剤を配合した粒子;固形の(メタ)アクリル酸エステルと、硬化剤又は開始剤とを含む系である粒子;並びに、活性水素基を有するプレポリマーと架橋剤との組み合わせである粒子;が挙げられる。本発明において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルを示す。
固形のエポキシ樹脂としては、DIC株式会社製;EPICLON 1050(軟化点64〜74℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂)、DIC株式会社製;EPICLON N−660(軟化点62〜70℃のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、DIC株式会社製;EPICLON N−770(軟化点65〜75℃のフェノールノボラック型エポキシ樹脂)、DIC株式会社製;HP−7200HH(軟化点88〜98℃のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂)、DIC株式会社製;EPICLON HP−4700(軟化点85〜95℃のナフタレン型エポキシ樹脂)、ナガセケムテックス株式会社製;EX−721(融点94〜96℃の単官能固形エポキシフタルイミド骨格)、ナガセケムテックス株式会社製;EX−171(融点40℃のラウリルアルコール(EO)15グリシジルエーテル)等が例示できる。なお、本明細書において、「EO」はエチレンオキシドをいい、「PO」はプロピレンオキシドをいう。
オキシラン化合物としては、オキセタン化合物が挙げられる。オキシラン化合物は、具体的には、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコースビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、オキセタニルシルセスキオキサン等が例示できる。
エポキシ樹脂やオキシラン化合物に対する潜在性の熱開始剤は、カチオン重合用触媒であり、ジフェニルヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム・ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム・ヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム・テトラフルオロボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メトキシジフェニルヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム・トリルクミルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等のヨードニウム塩;
トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのスルホニウム塩;
トリフェニルピレニルメチルホスホニウム塩などのホスホニウム塩;
(η6−ベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート;
o−ニトロベンジルシリルエーテルとアルミニウムアセチルアセトナートとの組み合わせ;
シルセスキオキサンとアルミニウムアセチルアセトナートとの組み合わせ;
等が例示できる。
熱開始剤の配合量は、固形のエポキシ樹脂又は前記固形のエポキシ樹脂とオキシラン化合物との混合物100重量部に対して、0.001〜50重量部であるのが好ましく、0.01〜20重量部であるのがより好ましく、0.1〜10重量部であるのが更に好ましい。
固形のエポキシ樹脂に潜在性の熱開始剤を配合したもの、及び固形のエポキシ樹脂とオキシラン化合物との混合物に潜在性の熱開始剤を配合したものは、更にカルボン酸、カルボン酸無水物、アミン、及びヒドラジド等の硬化剤粒子を含有させてもよい。これにより、熱融着時に架橋反応を進行させることもできる。硬化剤粒子を配合することで、熱融着と同時に架橋反応を進行させることができ、互いに連続相になりかつ架橋された構造を得ることができる。硬化剤の配合量は、後述する固形のプレポリマー粒子100重量部に対して、1〜500重量部であるのが好ましく、より好ましくは2〜200重量部である。
固形のエポキシ樹脂に潜在性の熱開始剤を配合したものである粒子、又は固形のエポキシ樹脂とオキシラン化合物との混合物に潜在性の熱開始剤を配合したものである粒子は、前記固形のエポキシ樹脂又は前記固形のエポキシ樹脂とオキシラン化合物との混合物、潜在性の熱開始剤、及び場合により配合される硬化剤を、混合して、次いで粉砕することにより、固形のプレポリマー粒子として製造することができる。また、固形のエポキシ樹脂の粒子又は前記固形のエポキシ樹脂とオキシラン化合物との混合物の粒子、開始剤粒子、及び硬化剤粒子を、混合することにより、固形のプレポリマー粒子として得てもよい。
固形の(メタ)アクリル酸エステルと、硬化剤又は開始剤とを含む系としては、熱硬化性の系として、メタクリル酸エステルと熱開始剤の混合物(EBECRYL 767(ダイセル・サイテック株式会社製):パーヘキサHC(日油株式会社製)=100:5混合物)が例示でき、光硬化性の系として、メタクリル酸エステルと光開始剤の混合物(EBECRYL 740−40TP(ダイセル・サイテック株式会社製):1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン=100:5)等が例示できる。
活性水素基を有するプレポリマーと架橋剤との組合せにおける架橋剤として、カルボン酸やカルボン酸無水物、金属キレート等が例示できる。活性水素基を有するプレポリマーと架橋剤との組合せとしては、ポリビニルアルコールとポリカルボン酸及びそれら誘導体との混合物、ポリビニルアルコールやその誘導体と金属キレートやアルコキシドとの混合物等、ホウ酸を例示することができる。ポリカルボン酸の例として、クエン酸、ブタンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(酸無水物)、グリセリンビスアンヒドロトリメリテートモノアセテート(酸無水物)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート(酸無水物)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸、アスパラギン酸、ピロメリット酸、メリト酸、含リンエステル基テトラカルボン酸、フェニルエチニルフタル酸、オキシジフタル酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びその誘導体などを例示できる。中でも芳香族カルボン酸が反応性の観点で好ましく、カルボキシル基が1分子中に3以上有するものが反応性や架橋密度の観点で好ましい。また、例示したポリカルボン酸の内、酸無水物に相当するものを使用することもできる。金属キレートとしては、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)の様なチタンキレートやアルコキシド、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムトリブトキシモノステアレートのようなジルコニウムキレートやアルコキシド、アルミニウムイソプロポキシドのようなアルミキレート、など各種公知の金属化合物を例示することができる。また、活性水素基を有するプレポリマーと架橋剤との組合せは、場合により前記の硬化剤及び熱開始剤を含有することができる。活性水素基を有するプレポリマーと架橋剤との組合せである粒子は、活性水素基を有するプレポリマー、架橋剤、並びに場合により存在する硬化剤及び開始剤を、混合する際に熱で反応しないように、これらに対する良溶媒中で混合し、薄くキャストして溶媒を室温で乾燥させたものを、冷却しながら粉砕することで製造でき熱融着時に架橋する有機物粒子型の結着剤として用いることができる。
熱融着時に架橋する有機物粒子を結着剤として含む電極電池又はセパレーターコーティング膜組成物は、組成物をコートした後に、溶媒を蒸散させることで、組成物と電池電極又はセパレーターとを融着させると同時及び/又は融着後に、加熱やエネルギー線の照射によって架橋を進行させることができる。これにより、機械的強度に優れ耐熱性の高い保護膜が得られる。
[液状の結着剤]
本発明の結着剤として液状の結着剤を使用することができる。
液状の結着剤としては、各種公知の液状の結着剤を用いることができる。液状の結着剤として、具体的には、液状のプレポリマーと開始剤との混合物;固形高分子物質を溶媒に溶かしたもの;ゾルゲル反応によって固形の無機物になるもの;及び、水ガラスが挙げられる。
(液状のプレポリマーと開始剤との混合物)
液状のプレポリマーと開始剤との混合物として、光ラジカル開始剤又は熱ラジカル発生剤と、(メタ)アクリル基、アリル基、ビニル基、マレイミド基などを有する化合物との組み合わせ;光カチオン開始剤又は熱カチオン開始剤と、エポキシ基、オキセタン環等のオキシラン環、ビニルエーテル、環状アセタールなどを有する化合物との組み合わせ;並びに、光アニオン開始剤と、エポキシ基を有する化合物及び/又はシアノアクリレート基を有する化合物との組合せ;を例示できる。なお、(メタ)アクリル基は、アクリル基及びメタクリル基を含む。
光ラジカル開始剤又は熱ラジカル発生剤と、(メタ)アクリル基、アリル基、ビニル基、マレイミド基などを有する化合物との組み合わせについて説明する。
光ラジカル開始剤として、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェインル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−アリルベンゾイン、α−アリルベンゾインアリールエーテルなどのベンゾイン系;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系;チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、及び2,4−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系;1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2(O−エトキシカルボニル)オキシム、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、9,10−フェナントレンキノン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2−エチルアントラキノン、4’,4”−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、1−[4−(3−メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、1−[4−(10−メルカプトデカニルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、1−(4−{2−[2−(2−メルカプト−エトキシ)エトキシ]エチルチオ}フェニル)−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、1−[3−(メルカプトプロピルチオ)フェニル]−2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−プロパン−1−オン、1−[4−(3−メルカプトプロピルアミノ)フェニル]−2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−プロパン−1−オン、1−[4−(3−メルカプト−プロポキシ)フェニル]−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタニウム、1,2−オクタンジオン、1−4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、及び1,3−ビス(p−ジメチルアミノベンジリデン)アセトンなどを例示することができる。光ラジカル開始剤のうち、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、イソブチルチオキサントンのような分子間水素引き抜き型の光開始剤に対しては、電子供与体(水素供与体)を開始助剤として添加できる。このような電子供与体として、活性水素を有する脂肪族アミン及び芳香族アミンが挙げられる。脂肪族アミンとして、具体的には、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンが例示できる。芳香族アミンとして、具体的には、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、及び4−ジメチルアミノ安息香酸エチルが例示できる。
熱ラジカル発生剤としては、4−アジドアニリン塩酸塩、及び4,4’−ジチオビス(1−アジドベンゼン)などのアジ化物;4,4’−ジエチル−1,2−ジチオラン、テトラメチルチウラムジスルフィド、及びテトラエチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド;オクタノイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、コハク酸ペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、及びm−トルイルペルオキシドのようなジアシルペルオキシド;ジ−n−プロピルペルオキシジカルボナート、ジイソプロピルペルオキシジカルボナート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカルボナート、及びジ−(2−エトキシエチル)ペルオキシジカルボナートのようなペルオキシジカルボナート;t−ブチルペルオキシイソブチラート、t−ブチルペルオキシピバラート、t−ブチルペルオキシオクタノアート、オクチルペルオキシオクタノアート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノアート、t−ブチルペルオキシネオドデカノアート、オクチルペルオキシネオドデカノアート、t−ブチルペルオキシラウラート、及びt−ブチルペルオキシベンゾアートのようなペルオキシエステル;ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル)ヘキシン−3のようなジアルキルペルオキシド;2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、及びn−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレラートのようなペルオキシケタール;メチルエチルケトンペルオキシドのようなケトンペルオキシド;p−メンタンヒドロペルオキシド、及びクメンヒドロペルオキシドなどの過酸化物;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチルニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、及び2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾニトリル類;2,2’−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(4−フェニルメチル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]などのアゾアミド類;2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)などのアルキルアゾ化合物類;並びに、その他ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)、及び2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオネート]などのアゾ化合物;ビピリジン;遷移金属を有する開始剤(例えば、塩化銅(I)及び塩化銅(II));メチル2−ブロモプロピオネート、エチル2−ブロモプロピオネート、エチル2−ブロモイソブチレートなどのハロゲン化合物;が例示できる。
上述の熱ラジカル発生剤に対して、分解促進剤を併用することができる。分解促進剤として、チオ尿素誘導体、有機金属錯体、アミン化合物、ホスフェート化合物、トルイジン誘導体、アニリン誘導体が例示できる。
チオ尿素誘導体として、N,N’−ジメチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジブチルチオ尿素、ベンゾイルチオ尿素、アセチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、N,N’−ジエチレンチオ尿素、N,N’−ジフェニルチオ尿素、及びN,N’−ジラウリルチオ尿素が挙げられ、好ましくは、テトラメチルチオ尿素またはベンゾイルチオ尿素である。有機金属錯体として、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、ナフテン酸マンガン、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸バナジウム、ステアリン酸銅、ステアリン酸鉄、及びステアリン酸マンガンなどが例示できる。アミン化合物として、アルキル基またはアルキレン基の炭素数が1〜18の整数で表わされる1〜3級のアルキルアミン類またはアルキレンジアミン類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルベンジルアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、トリスジエチルアミノメチルフェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7、2−メチルイミダゾール、及び2−エチル−4−メチルイミダゾールなどが例示できる。ホスフェート化合物として、メタクリルホスフェート、ジメチクリルホスフェート、モノアルキルアシッドフォスフェート、ジアルキルフォスフェート、トリアルキルホスフェート、ジアルキルホスファイト、及びトリアルキルホスファイトなどが例示できる。トルイジン誘導体として、N,N−ジメチル−p−トルイジン、及びN,N−ジエチル−p−トルイジンなどが例示できる。アニリン誘導体として、N,N−ジメチルアニリン、及びN,N−ジエチルアニリンなどが例示できる。
(メタ)アクリル基、アリル基、ビニル基、又はマレイミド基を有する化合物は、液状のプレポリマーである。(メタ)アクリル基を有する化合物としては、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ピリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、プリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロキシエチルフタレート、N−(メタ)アクリロキシ−N−カルボキシピペリジン、N−(メタ)アクリロキシ−N,N−ジカルボキシメチル−p−フェニレンジアミン、ヒドロキシナフトキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロキシエチルホスホリスフェニル、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、(メタ)アクリロキシエチルホスフェート、長鎖脂肪族(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ECH変性ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロミル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、脂環式変性ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール1000(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシプリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸(メタ)アクリレート、EO変性リン酸(メタ)アクリレート、EO変性フタル酸(メタ)アクリレート、EO,PO変性フタル酸(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール90(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール500(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール800(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、EO変性コハク酸(メタ)アクリレート、スルホン酸ナトリウムエトキシ(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル化イソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールADジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAFジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ECH(エピクロロヒドリン)変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、シルセスキオキサン(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、亜鉛ジ(メタ)アクリレート、イソシアネートエチルメタクリレート、クロレンド酸ジ(メタ)アクリレート、メトキシエーテル(メタ)アクリレート、及び2-(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアミニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミンアニオンなどが例示できる。
ビニル基を有する化合物として、酢酸ビニル、クロロエチレン、ビニルトリメトキシシラン、1−ビニルー3,4−エポキシシクロヘキサン、ビニルアセテート、等が例示できる。アリル基を有する化合物として、アリルアルコール、3−アミノプロペン、臭化アリル、塩化アリル、ジアリルエーテル、ジアリルスルフィド、アリシン、二硫化アリル、アリルイソチオシアネート、等が例示できる。マレイミド基を有する化合物として、マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、4,4’−ジフェニルメタンマレイミド、m−フェニレンマレイミド、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、及び1,6’−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン等が例示できる。これらの化合物のなかで、(メタ)アクリル基、及びビニル基を有する化合物が好ましい。これらの化合物は、光ラジカル開始剤の不存在下であっても、電子線で硬化させることができる。
光ラジカル開始剤及び熱ラジカル発生剤は、2以上を組み合わせて用いることもできる。これら光ラジカル開始剤及び熱ラジカル発生剤は、液状のプレポリマーである(メタ)アクリル基、アリル基、ビニル基、又はマレイミド基を有する化合物100重量部に対して、0.01〜50重量部添加するのが好ましく、より好ましくは0.1〜20重量部、更に好ましくは1〜10重量部である。光ラジカル開始剤及び熱ラジカル発生剤を併用するときは、上記の含有量は、光ラジカル開始剤及び熱ラジカル発生剤の合計の含有量である。また、電子供与体の含有量は、光ラジカル開始剤100重量部に対して、10〜500重量部であるのが好ましい。分解促進剤の含有量は、熱ラジカル発生剤100重量部に対して、1〜500重量部であるのが好ましい。
光カチオン開始剤、熱カチオン開始剤又は光アニオン開始剤と、エポキシ基、オキセタン環等のオキシラン環、ビニルエーテル、環状アセタールなどを有する化合物との組み合わせについて説明する。
光カチオン開始剤として、前記したエポキシ樹脂やオキシラン化合物に対する潜在性の熱開始剤における、シルセスキオキサンとアルミニウムアセチルアセトナートとの組み合わせ以外の化合物が挙げられる。
光カチオン開始剤に増感剤を併用することができる。このような増感剤として、9,10−ブトキシアントラセン、アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー、ベンゾフラビン、セトフラビンT、ペリレン、ピレン、アントラセン、フェノチアジン、1,2−ベンズアセトラセン、コロネン、チオキサントン、フルオレノン、ベンゾフェノン、及びアントラキノン等が例示できる。
熱カチオン開始剤として、前記したエポキシ樹脂やオキシラン化合物に対する潜在性の熱開始剤が挙げられる。
光アニオン開始剤として、o−ニトロベンジルアルコール化合物で2官能性以上のイソシアネートをブロックした2−ニトロベンジルカルバメート化合物、及びキノンジアジドスルホン酸エステル化合物とN−アルキルアジリジン化合物との組み合わせなどが例示できる。光アニオン開始剤は、エポキシ基を有する化合物、シアノアクリレート基を有する化合物を重合させるために用いられる。
エポキシ基、シアノアクリレート基、エピスルフィド、オキセタン環、スピロオルトカーボネート、又はビニルエーテル基を有する化合物は、液状のプレポリマーであり、光カチオン開始剤、熱カチオン開始剤及び/又は光アニオン開始剤で架橋する反応性置換基を有する化合物である。
エポキシ基を有する化合物は、(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、4−ビニルシクロヘキセンオキサイド、1−メチル−4−(2−メチルオキシラニル)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾イプシロン−カプロラクトン、エポキシ化ポリブタジエン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン付加物、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート、α−オレフィンエポキシド、スチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物、スチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、ジヒドロキシナフタレン・ジグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂、シルセスキオキサン型エポキシ樹脂、イソプレン型エポキシ樹脂、イソボニル骨格、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、エポキシ変性シリコーン、及びエポキシ変性シルセスキオキサンなどが例示できる。
シアノアクリレート基を有する化合物は、メチルシアノアクリレート、及びエチルシアノアクリレートが例示できる。
エピスルフィドを有する化合物は、上述のエポキシ基を有する化合物の酸素原子が硫黄原子に置換された化合物であり、エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド、1−ブテンスルフィド、2−ブテンスルフィド、イソブチレンスルフィド、1−ペンテンスルフィド、2−ペンテンスルフィド、1−へキセンスルフィド、1−オクテンスルフィド、1−ドデセンスルフィド、シクロペンテンスルフィド、シクロへキセンスルフィド、スチレンスルフィド、ビニルシクロへキセンスルフィド、3−フェニルプロピレンスルフィド、3,3,3−トリフルオロプロピレンスルフィド、3−ナフチルプロピレンスルフィド、3−フェノキシプロピレンスルフィド、3−ナフトキシプロピレンスルフィド、ブタジエンモノスルフィド、及び3−トリメチルシリルオキシプロピレンスルフィドなどが例示できる。
オキセタン環を有する化合物としては、前記したオキセタン化合物が挙げられる。
スピロオルトカーボネートを有する化合物としては、スピログリコールジアリルエーテル、及びビシクロオルトエステルなどが例示できる。
ビニルエーテルを有する化合物としては、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、アリルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、9−ヒドロキシノニルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ノナンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチルプロパントリビニルエーテル、及びペンタエリスリトールテトラビニルエーテルなどが例示できる。
エポキシ基、シアノアクリレート基、エピスルフィド、オキセタン環、スピロオルトカーボネート、又はビニルエーテル基を有する化合物は、オキセタン環を有する化合物が好ましい。
光カチオン開始剤、熱カチオン開始剤及び光アニオン開始剤は、2以上を組み合わせて用いることもできる。これら光カチオン開始剤、熱カチオン開始剤及び光アニオン開始剤は、液状のプレポリマーであるエポキシ基、シアノアクリレート基、エピスルフィド、オキセタン環、スピロオルトカーボネート、又はビニルエーテル基を有する化合物100重量部に対して、0.01〜50重量部添加するのが好ましく、より好ましくは0.1〜20重量部、更に好ましくは1〜10重量部である。光カチオン開始剤、熱カチオン開始剤及び光アニオン開始剤を併用するときは、上記の含有量は、光カチオン開始剤、熱カチオン開始剤及び光アニオン開始剤の合計の含有量である。また、増感剤の含有量は、光カチオン開始剤100重量部に対して、5〜500重量部であるのが好ましい。
(固形の高分子物質を溶媒に溶かした液状の結着剤)
固形の高分子物質を溶媒に溶かした液状の結着剤として、前述の高分子粒子を溶媒に溶かしたもの及び溶媒に懸濁したものが例示できる。溶媒としては、固形高分子を溶かすことができる溶媒から適宜選択することができ、2以上を混合して用いることもできる。
固形の高分子物質として、完全ケン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製;クラレポバールPVA−124、日本酢ビ・ポバール株式会社製;JC−25等)、部分ケン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製;クラレポバールPVA−235、日本酢ビ・ポバール株式会社製;JP−33等)変性ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製;クラレKポリマーKL−118、クラレCポリマーCM−318、クラレRポリマーR−1130、クラレLMポリマーLM−10HD、日本酢ビ・ポバール株式会社製;DポリマーDF−20、アニオン変性PVA AF−17、アルキル変性PVA ZF−15、カルボキシメチルセルロース(ダイセル工業株式会社製;H−CMC、DN−100L、1120、2200、日本製紙ケミカル株式会社製;MAC200HC等)、ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル工業株式会社製;SP−400等)、ポリアクリルアミド(MTアクアポリマー株式会社製;アコフロックA−102)、ポリオキシエチレン(明成化学工業株式会社製;アルコックスE−30)、エポキシ樹脂(ナガセケムテックス株式会社製;EX−614、ジャパンケムテック株式会社製;エピコート5003−W55等)、ポリエチレンイミン(日本触媒株式会社製;エポミンP−1000)、ポリアクリル酸エステル(MTアクアポリマー株式会社製;アコフロックC−502等)、並びに糖類及びその誘導体(和光純薬工業株式会社;キトサン5、日澱化学株式会社製;エステル化澱粉乳華、グリコ株式会社製;クラスターデキストリン、ポリスチレンスルホン酸(東ソー有機化学株式会社製;ボリナスPS−100等)等の水溶性高分子は、水に溶かした状態で用いることができる。
固形の高分子物質として、アクリル酸エステル重合エマルジョン(昭和電工株式会社製;ポリゾールF−361、F−417、S−65、SH−502)、及びエチレン・酢酸ビニル共重合エマルジョン(株式会社クラレ製;パンフレックスOM−4000NT、OM−4200NT、OM−28NT、OM−5010NT)等のエマルジョンは、水に懸濁した状態で用いることができる。また、固形の高分子物質として、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製;クレハKFポリマー#1120、クレハKFポリマー#9130)、変性ポリビニルアルコール(信越化学工業株式会社製;シアノレジンCR−V)、変性プルラン(信越化学工業株式会社製;シアノレジンCR−S)等の高分子は、N−メチルピロリドンに溶かした状態で用いることができる。
固形の高分子物質を溶媒に溶かした液状の結着剤として、水溶性高分子を水に溶かした液状の結着剤、及びエマルジョンを水に懸濁した結着剤が好ましい。
固形の高分子物質を溶媒に溶かした液状の結着剤は、加熱及び/又は減圧することで溶媒を除去し固化することができる。このような結着剤は、コーティング膜中で電解液を含浸しゲル電解層となることでコーティング膜のイオン伝導性を高めることもできる。
(ゾルゲル反応によって固形の無機物となる液状の結着剤)
ゾルゲル反応によって固形の無機物となる液状の結着剤としては、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、アルミニウムイソプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンブトキシドダイマー、チタンテトラー2ーエチルヘキソキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、乳酸チタン、ポリヒドロキシチタンステアレート、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコウニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート、各種カップリング剤などを例示する事ができる。また、これらはゾルゲル反応用の触媒を添加する事ができる。ゾルゲル反応用の触媒として、無機成分を加水分解し重縮合させる反応のための触媒であれば特に限定されない。このような触媒として、塩酸のような酸;水酸化ナトリウムのようなアルカリ;アミン;あるいはジブチルスズジアセテ−ト、ジブチルスズジオクテ−ト、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマレート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジマレート、オクチル酸スズ等の有機スズ化合物;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、テトラアルキルチタネート等の有機チタネート化合物;テトラブチルジルコネート、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトライソブチルジルコネート、ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム等の有機ジルコニウム化合物;トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物;ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等の有機金属触媒等を挙げることができる。これらの中でも、市販品としてジブチルスズ化合物(三共有機化学(株)製SCAT−24)を具体的に挙げることができる。これらの化合物は、1種類、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物が、後述する界面活性剤を含む場合、界面活性剤がミセルを形成する場合がある。この場合、ミセルを鋳型にして、固形の無機物を無機多孔質体にすることができる。無機多孔質体を形成するための界面活性剤として、第四級アンモニウム塩が好ましく、ブチルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジブチルジメチルアンモニウムクロリド、ジヘキシルジメチルアンモニウムクロリド等が具体的に挙げられる。
(水ガラス)
ゾルゲル反応によって固形の無機物となる液状の結着剤の他に、固形の無機物が得られる液状の結着剤として、水ガラスを例示できる。具体的には、JIS規格表K1408の1号水ガラス、2号、水ガラス、3号水ガラスや、メタ珪酸ナトリウム1種、メタ珪酸ナトリウム2種、1号珪酸カリ、2号珪酸カリ、及び珪酸リチウム等を用いる事ができる。
結着剤の弾性変形する性質の程度及び塑性変形する性質の程度は、粘弾性粒子と同様に、弾性率(h3)及び塑性変形率(h6)で表すことができる。本発明において結着剤のh3が、0.95以下であるのが好ましく、0.9以下であるのがより好ましい。また、結着剤のh3は、特に限定されないが、0.5以上であることができ、0.6以上であるのが好ましい。本発明において結着剤のh6が、0.90以下であるのが好ましく、0.85以下であるのが好ましいし。また、h6は、特に限定されないが、0.5以上であるのが好ましく、0.6以上であるのがより好ましい。結着剤のh3及びh6が、前記上限値以下であれば、応力緩和能に優れ、基材を折り曲げたときの密着力に優れる。結着剤のh3及びh6が前記下限値以上であれば、機械的強度や耐熱性がより向上する。
本発明において、粘弾性粒子の粘弾性率が、結着剤の粘弾性率よりも低いのが好ましい。本発明において「粘弾性粒子の粘弾性率が、結着剤の粘弾性率よりも低い」とは、粘弾性粒子のh3及びh6が、結着剤のh3及びh6よりも小さいことを意味する。粘弾性粒子の粘弾性率が、結着剤の粘弾性率よりも低い場合は、熱時の強度は結着剤、カールは粘弾性粒子が応力緩和することができる。そのため、耐熱性がより高く、よりカールの発生を抑えられたコーティング膜を得ることができる。粘弾性粒子と結着剤のh3の差(Δh3=h3結着剤−h3粘弾性粒子)が0.01〜0.3であるのが好ましく、0.05〜0.2であるのがより好ましい。粘弾性粒子と結着剤のh3の差が0.01以上であれば、 耐熱性の向上とカールの発生の抑制が効率的に両立でき、0.3以下であれば、耐熱性がより向上し、カールの発生がより抑えられる。また、粘弾性粒子と結着剤のh6の差(Δh6=h6結着剤−h6粘弾性粒子)が0.01〜0.3であるのが好ましく、0.05〜0.2であるのがより好ましい。粘弾性粒子と結着剤のh6の差が0.01以上であれば、耐熱性の向上とカールの発生の抑制が効率的に両立でき、0.3以下であれば、耐熱性がより向上し、カールの発生がより抑えられる。なお、カールの発生を抑制することについては、塑性変形量を示すΔh6の方がより支配的である。
結着剤のh3及びh6は、粘弾性粒子のものと同様に測定することができる。すなわち、結着剤を使用する条件で厚み50μmの膜状に固化させたのち、液体窒素で冷却した上でミル(IKA製;M20汎用ミル)を用いて粉砕することで結着剤粒子を得ることができる。この結着剤粒子を[測定方法1]及び[測定方法2]の工程(1)の試験対象の粒子とすることができる。これにより、結着剤のh3及びh6を求めることができる。
結着剤の含有量は、粒子間に発生する空隙を埋めず、更に実用上十分な量の添加量であるのが好ましい。本発明の組成物において、結着剤の含有量は、前記粘弾性粒子100重量部に対して、0.01〜49重量部が好ましく、0.5〜30重量部がより好ましく、1〜20重量部がさらに好ましい。
[溶媒]
本発明の(3)溶媒について説明する。本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、蒸散に伴う空隙を発生させまた流動性を調整するために溶媒を有する。溶媒の蒸散は、加熱乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、又はこれらの組み合わせにより行うことができる。結着剤が光又は電子線で硬化する樹脂の場合、凍結乾燥させた後光又は電子線で硬化させることで着霜形状を利用した多孔質化もできる。また、電池に使用する電解液溶媒を事前に添加しておき、電解質の含浸をアシストさせることもできる。溶媒としては、炭化水素(プロパン、n−ブタン、n−ペンタン、イソヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、アミルベンゼン、テレビン油、ピネン等)、ハロゲン系炭化水素(塩化メチル、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチレン、臭化メチル、臭化エチル、クロロベンゼン、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、フルオロジクロロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジフルオロクロロエタン等)、アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、2−オクタノール、n−ドデカノール、ノナノール、シクロヘキサノール、グリシドール等)、エーテル、アセタール(エチルエーテル、ジクロロエチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル、フラン、フルフラール、2−メチルフラン、シネオール、メチラール)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−アミルケトン、ジイソブチルケトン、ホロン、イソホロン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等)、エステル(ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸−n−アミル、酢酸メチルシクロヘキシル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、ステアリン酸ブチル等、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等)、多価アルコールとその誘導体(エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメトキシエタノール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル等)、脂肪酸及びフェノール(ギ酸、酢酸、無水酢酸、プロピオン酸、無水プロピオン酸、酪酸、イソ吉草酸、フェノール、クレゾール、o−クレゾール、キシレノール等)、窒素化合物(ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、ニトロベンゼン、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジアミルアミン、アニリン、モノメチルアニリン、o−トルイジン、o−クロロアニリン、ジクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、アセトニトリル、ピリジン、α−ピコリン、2,4−ルチジン、キノリン、モルホリン等)、硫黄、リン、その他化合物(二硫化炭素、ジメチルスルホキシド、4,4−ジエチル−1,2−ジチオラン、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、メタンチオール、プロパンスルトン、リン酸トリエチル、リン酸トフェニル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、ホウ酸アミル等)、無機溶剤(液体アンモニア、シリコーンオイル等)、水等の液体を例示することができる。
電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物には、塗工装置に合わせて粘度調整のために、任意の比率で溶媒を添加することが可能である。電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、塗工性の観点から、1〜10,000mPa・sの粘度が好ましく、2〜5000mPa・sの粘度がより好ましく、3〜1,000mPa・sの粘度がさらに好ましく、せん断速度20秒−1の時の粘度をC、せん断速度200秒−1の時の粘度をDとし、C/D=Eとしたとき1<E<3の範囲である粘度がさらに好ましい。このような粘度とするための溶媒の種類及び含有量は適宜決定できる。本発明において、粘度は、コーンプレート型回転粘度計で求めた値である。
電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、その他の粒子、コアシェル型の発泡剤、塩、イオン性を有する液体、カップリング剤、安定剤、防腐剤、及び界面活性剤を含むことができる。
[その他の粒子]
電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、更に、その他の粒子として、有機フィラー、炭素系フィラー及び無機フィラーからなる群より選択される1以上の粒子を含む事ができる。その他の粒子には、応力に対して不可逆的に塑性変形する性質と、可逆的に弾性的に変形する性質とを有する粒子(すなわち、粘弾性粒子)は含まれない。
有機フィラーの具体例として、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ポリイミド等の高分子のうち三次元的に架橋して実質的に塑性変形しない高分子やセルロースの粒子、シリコーン粒子、又はポリオレフィン粒子や、これらのファイバー、フレークなどが挙げられる。有機フィラーは、1種類、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
炭素系フィラーの具体例として、グラファイト、アセチレンブラック、及びカーボンナノチューブが挙げられる。炭素系フィラーは、1種類、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。炭素系フィラーは、絶縁性が損なわれない程度に添加できる粒子である。
無機フィラーの具体例として、アルミナ、シリカ、ジルコニア、ベリリア、酸化マグネシウム、チタニア、及び酸化鉄等の金属酸化物の粉末;コロイダルシリカやチタニアゾル、アルミナゾル等のゾル、タルク、カオリナイト、及びスメクタイト等の粘土鉱物;炭化ケイ素、及び炭化チタン等の炭化物;窒化ケイ素、窒化アルミニウム、及び窒化チタン等の窒化物;窒化ホウ素、ホウ化チタン、及び酸化ホウ素等のホウ化物;ムライト等の複合酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化鉄等の水酸化物;チタン酸バリウム、炭酸ストロンチウム、珪酸マグネシウム、珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、及びガラス等が挙げられる。また、絶縁性が損なわれない程度に添加できる無機フィラーとして、コバルト酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウムが挙げられる。無機フィラーは、1種類、又は2種類以上を適宜組み合わせて使用することができる。
無機フィラーは、表面の活性水素基を活性化させるために、200℃程の高温で1時間ほど乾燥させたものが好ましい。活性水素基を活性化させることで、有機物粒子に対する密着性が向上し、機械的強度や耐熱性が向上し、電解質中のイオンを安定化することでイオン伝導性が向上する。
無機フィラーは、粉体で使用しても良いし、シリカゾルやアルミナゾルのような水分散コロイドの形やオルガノゾルのような有機溶媒に分散した状態で使用しても良い。これらは前記熱融着する有機物粒子に含有させても良いし、前記熱融着する有機物粒子の表面に密着した状態で用いても良いし、前記熱融着する有機物粒子とは独立した状態で加えても良い。
その他の粒子の大きさは、0.001〜100μmの範囲が好ましく、更に好ましくは0.005〜10μmの範囲である。さらに、その他の粒子の多孔質体を用いることも空隙率を上げる観点で好ましく、具体的には、その他の粒子として、シリカゲルや多孔質アルミナ、各種ゼオライト等の無機フィラーを用いることもできる。
その他の粒子の表面は各種カップリング剤で修飾することができる。カップリング剤として、シラン系カップリング剤及びチタン系カップリング剤が挙げられる。
シラン系カップリング剤としては、フッ素系のシランカップリング剤として、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、臭素系のシランカップリン剤として、(2−ブロモ−2−メチル)プロピオニルオキシプロピルトリエトキシシラン、オキセタン変性シランカップリング剤として、東亞合成株式会社製カップリング剤(商品名:TESOX)、あるいは、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(市販品として、KBM−403(信越化学工業株式会社製))、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、シアノヒドリンシリルエーテル等のシランカップリング剤が挙げられる。
チタン系カップリング剤として、トリエタノールアミンチタネート、チタニウムアセチルアセトネート、チタニウムエチルアセトアセテート、チタニウムラクテート、チタニウムラクテートアンモニウム塩、テトラステアリルチタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、イソプロピルトリオクタノルチタネート、イソプロピルジメタクリイソステアロイルチタネート、チタニウムラクテートエチルエステル、オクチレングリコールチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、トリイソステアリルイソプロピルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、ブチルチタネートダイマー、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、テトラ−i−プロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等を挙げることができる。
カップリング剤として、チタン系カップリング剤、及び、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、及びシアノヒドリンシリルエーテルが好ましい。シラン系カップリング剤及びチタン系カップリング剤は、1種類、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
このようなカップリング剤は、電池電極表面やセパレーター表面と相互作用を起こすことで、密着力を向上させることができる。また、その他の粒子の表面をこれらカップリング剤で被覆することで、カップリング剤分子による排斥効果でその他の粒子の間に隙間ができ、その間をイオンが伝導することでイオン伝導性を向上させることもできる。また、無機フィラー、シリコーン粒子やポリオレフィン粒子などの表面をカップリング剤で被覆することで、これらの粒子を疎水化させることができるため、消泡性をより向上させることができる。また、その他の粒子の表面の活性水素をシランカップリング剤で置換することで表面吸着水の量を減らすことができるため、非水系電池内に特性低下の原因になる水分の量を減らすことができる。また、その他の粒子は、表面をグラフト重合で形成された高分子鎖で被覆された粒子であるのが好ましい。高分子鎖は、好ましいものも含め、本発明の粘弾性粒子において説明したものが例示される。
同様の効果は、デンドリマーを配合しても得る事ができる。イオン伝導性の向上には、誘電率の高いシアノ基やイオンとの相互作用が強いポリオキシエチレン基等を有する構造を導入することが好ましい。チタン系のカップリング剤は等電点のpHが7以上の無機粒子に対してより好ましく適応でき、シランカプリング剤には等電点のpHが7未満の無機粒子に対してより好ましく適応できる。無機粒子の等電点のpHは、JIS R1638 「ファインセラミック粉末の等電点測定方法」で規定した方法で測定した数値を用いることができ、シリカ(pH約1.8)、カオリン(pH約5.1)、ムライト(pH約6.3;ケイ素とアルミニウムの比率を変えることで、等電点のpHをコントロールできる)、チタニア(アナターゼ型)(pH約6.2)、酸化スズ(pH約6.9)、ベーマイト(pH約7.7)、γ−アルミナ(pH約7.9)、α−アルミナ(pH約9.1)、ベリリア(pH約10.1)、水酸化鉄;Fe(OH)(pH約12.0)、水酸化マンガン(pH約12.0)、水酸化マグネシウム(pH約12.4)等を例示する事ができる。
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、上述のその他の粒子を、空隙率や空隙の連続性を落とさない範囲で添加することができ、好ましくは粘弾性粒子100重量部に対して0〜90重量部含ませることができ、より好ましくは0〜50重量部含ませることができる。また、本発明の組成物において、絶縁性が損なわれない程度に添加できる炭素系フィラー及び無機フィラーの含有量は、粘弾性粒子100重量部に対して、0.01〜10重量部であるのが好ましく、0.1〜5重量部であるのがより好ましい。
その他の粒子は、2種類以上を使用することができる。等電点のpHの差が大きい無機フィラーの組み合わせは、酸塩基相互作用が起きやすく、一方の活性水素が多くなるように配合した方が、もう一方の活性水素の活性が向上するので好ましい。具体的には、等電点のpHが小さいシリカと、等電点のpHが大きい無機フィラーである、γ−アルミナ、α−アルミナ、ベリリア、水酸化鉄、水酸化マンガン、水酸化マグネシウムとの組み合わせが好ましく、シリカとα−アルミナとの組み合わせ、又はシリカと水酸化マグネシウムとの組み合わせがより好ましい。Liイオン電池の場合、等電点のpHが小さいシリカの添加量は、前記等電点のpHが大きい無機フィラーに対して、0.1〜100重量%の範囲が好ましく、1〜10重量%の範囲がより好ましい。
[コアシェル型の発泡剤]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、コアシェル型の発泡剤を含むことができる。このような発泡剤として、EXPANCEL(日本フィライト株式会社製)などを用いることができる。シェルは有機物であるから、電解液に対する長期信頼性が乏しい。そのため、このコアシェル型発泡剤を更に無機物で被覆したものを用いることもできる。このような無機物として、アルミナ、シリカ、ジルコニア、ベリリア、酸化マグネシウム、チタニア、及び酸化鉄等の金属酸化物;コロイダルシリカやチタニアゾル、アルミナゾル等のゾル;シリカゲル、及び活性アルミナ等のゲル;ムライト等の複合酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄等の水酸化物:並びに、チタン酸バリウムを例示することができる。これらの無機物は、ゾルゲル反応や加熱により粘弾性粒子表面に被覆させることができる。また、無機物の被覆の前に、表面をクロメート処理やプラズマ処理、PVAやカルボキシメチルセルロース、澱粉などの水溶性高分子及びこれらに前述のポリカルボン酸を加えてエステル架橋させた配合物で表面処理することで密着性を上げることもできる。
一定の温度になると軟化するシェルと、加熱による蒸発などによって体積が膨張する材料からなるコアを組み合わせたコアシェル型発泡剤を用いることで、電池が熱暴走した際に、発泡剤が発泡することで、電極間距離を広げることができ、これによりシャットダウン機能を発揮することができる。さらに、シェル部が大きく膨張することで、電極間距離を広げることができ、これによりショートなどを防ぐことができる。また、発熱が収まっても膨張したシェル部がその形状を維持するため、再び電極間が狭まり再度ショートすることを防ぐこともできる。また、コアシェル型発泡剤を無機物で被覆することで、充放電時の電気分解の影響を低減でき、更に無機物表面の活性水素基がイオン伝導する際のカウンターイオンとなることで、イオン伝導性を効率よく高めることもできる。
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、上記コアシェル型発泡剤を、粘弾性粒子及び結着剤の合計100重量部に対して、1〜99重量部含むのが好ましく、10〜98重量部含むのがより好ましく、20〜97重量部含むのがさらに好ましい。
[塩]
本発明の電池電極又はセパレーター保護膜組成物は、各種イオン源となる塩を配合することができる。これによって、イオン伝導性を向上させる事ができる。使用する電池の電解質を加えることもできる。リチウムイオン電池の場合は、電解質として、水酸化リチウム、珪酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、及びトリフルオロメタンスルホン酸リチウム等を例示でき、ナトリウムイオン電池の場合は、水酸化ナトリウム、及び過塩素酸ナトリウム等を例示できる。カルシウムイオン電池の場合は、電解質として、水酸化カルシウム、及び過塩素酸カルシウム等を例示できる。マグネシウムイオン電池の場合は、電解質として、過塩素酸マグネシウム等を例示できる。電気二重層キャパシタの場合は、電解質として、四フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、及びテトラエチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等を例示できる。
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、上記塩を、粘弾性粒子及び結着剤の合計100重量部に対して、0.1〜300重量部含むのが好ましく、0.5〜200重量部含むのがより好ましく、1〜100重量部含むのがさらに好ましい。上記塩は、粉体で添加したり、多孔質にして添加したり、配合成分に溶解させて用いても良い。
[イオン性を有する液体]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、イオン性を有する液体を含むことができる。イオン性を有する液体は、前記塩が溶媒に溶解した溶液又はイオン性液体であり得る。塩が溶媒に溶解した溶液として、六フッ化リン酸リチウム、又はホウフッ化テトラエチルアンモニウム等の塩が、ジメチルカーボネート等の溶媒に溶解した溶液が例示できる。
イオン性液体の例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムメチルスルフェート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド等のイミダゾリウム塩誘導体;3−メチル−1−プロピルピリジミウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド、1−ブチル−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド等のピリジニウム塩誘導体;テトラブチルアンモニウムヘプタデカフルオロオクタンスルフォネート、テトラフェニルアンモニウムメタンスルフォネート等のアルキルアンモニウム誘導体;テトラブチルフォスフォニウムメタンスルフォネート等のホスホニウム塩誘導体;ポリアルキレングリコールと過塩素酸リチウムの複合体等の複合化導電性付与剤等を示すことができる。
イオン性を有する液体の含有量は、粘弾性粒子100重量部に対して、0.01〜40重量部であるのが好ましく、0.1〜30重量部であるのがより好ましく、0.5〜5重量部であるのがさらに好ましい。
[カップリング剤]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、さらに、カップリング剤を含むことができる。カップリング剤は、好ましいものを含め、先に例示したカップリング剤が例示できる。カップリング剤の含有量は、粘弾性粒子100重量部に対して、0.001〜10重量部含むのが好ましく、0.01〜5重量部含むのがより好ましい。
[安定剤]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、安定剤を選択して含むことができる。このような安定剤としては、具体的には2,6−ジ−tert−ブチル−フェノール、2,4−ジ−tert−ブチル−フェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチル−フェノール、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−アニリノ)−1,3,5−トリアジン等によって例示されるフェノール系酸化防止剤;アルキルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン等によって例示される芳香族アミン系酸化防止剤;ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ビス[2−メチル−4−{3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ}−5−tert−ブチル−フェニル]スルフィド、2−メルカプト−5−メチル−ベンゾイミダゾール等によって例示されるサルファイド系ヒドロペルオキシド分解剤;トリス(イソデシル)ホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスファートジエチルエステル、ナトリウムビス(4−tert−ブチルフェニル)ホスファート等によって例示されるリン系ヒドロペルオキシド分解剤;フェニルサリチラート、4−tert−オクチルフェニルサリチラート等によって例示されるサリチレート系光安定剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸等によって例示されるベンゾフェノン系光安定剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等によって例示されるベンゾトリアゾール系光安定剤;フェニル−4−ピペリジニルカルボナート、セバシン酸ビス−[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル]等によって例示されるヒンダードアミン系光安定剤;[2,2’−チオ−ビス(4−t−オクチルフェノラート)]−2−エチルヘキシルアミン−ニッケル−(II)によって例示されるNi系光安定剤;シアノアクリレート系光安定剤;シュウ酸アニリド系光安定剤;フラーレン、水添フラーレン、水酸化フラーレン等のフラーレン系光安定剤等を挙げることができる。これらの安定剤は、1種類、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
安定剤の含有量は、粘弾性粒子100重量部に対して、0.01〜10重量部であるのが好ましく、0.05〜5重量部であるのがより好ましく、0.1〜1重量部であるのがさらに好ましい。
[防腐剤]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、さらに、防腐剤を含むことができ、これにより、該組成物の保存安定性を調節できる。
防腐剤としては、安息香酸、サリチル酸、デヒドロ酢酸、ソルビン酸のような酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びソルビン酸カリウムのような塩、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、及び1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンのようなイソチアゾリン系防腐剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、及びエチレングリコールなどのアルコール類、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、フェノキシエタノール、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン等が挙げられる。
これらの防腐剤は、1種類、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
防腐剤の含有量は、粘弾性粒子100重量部に対して、0.0001〜1重量部であるのが好ましく、0.0005〜0.5重量部であるのがより好ましい。
[界面活性剤]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、組成物のぬれ性や消泡性を調節する目的で、さらに、界面活性剤を含むことができる。また、本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、さらにイオン伝導性を向上する目的で、イオン性の界面活性剤を含むことができる。
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤として、石ケン、ラウリル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸塩)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、N−アシルアミノ酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、メチルタウリン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、ペンタフルオロエタンスルホン酸塩、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸塩、ノナフルオロブタンスルホン酸塩等が挙げられ、カウンターカチオンとしてはナトリウムイオンやリチウムイオン等を用いる事ができる。リチウムイオン電池においてはリチウムイオンタイプの界面活性剤がより好ましく、ナトリウムイオン電池においてはナトリウムイオンタイプの界面活性剤がより好ましい。
両性界面活性剤としては、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、脂肪酸アルキルベタイン、スルホベタイン、アミオキサイド等が挙げられる。
非イオン(ノニオン)型界面活性剤としては、ポリエチレングリコールやアセチレングリコール等のアルキルエステル型化合物、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のアルキルエーテル型化合物、ポリオキシソルビタンエステル等のエステル型化合物、アルキルフェノール型化合物、フッ素型化合物、シリコーン型化合物等が挙げられる。
界面活性剤は、1種類、又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
界面活性剤の含有量は、粘弾性粒子100重量部に対して、0.01〜50重量部であるのが好ましく、0.05〜20重量部であるのがより好ましく、0.1〜10重量部であるのがさらに好ましい。
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、電池電極又はセパレーターを保護するために用いられる。すなわち、本発明の組成物は、電池電極又はセパレーターの少なくとも表面に形成されるコーティング膜のための組成物として用いられ、その一部が電池電極やセパレーター内部に入り込んでいても良い。
[電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物の製造]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、上記成分を混合し撹拌することによって作製できる。なお、本発明の粘弾性粒子は溶媒に分散させた状態で混合してもよい。撹拌は、プロペラ式ミキサー、プラネタリーミキサー、ハイブリッドミキサー、ニーダー、乳化用ホモジナイザー、及び超音波ホモジナイザー等の撹拌装置を用いて行うことができる。また、必要に応じて加熱又は冷却しながら撹拌することもできる。
本発明において、表面がグラフト重合で形成された高分子で被覆された粘弾性粒子の製造方法は、以下の工程:本発明の粘弾性粒子と、反応性置換基を有するカップリング剤を混合して、表面修飾された粘弾性粒子を得る工程、及び表面修飾された粘弾性粒子と、表面修飾された粘弾性粒子が有する反応性置換基と反応する重合性化合物とを混合して、グラフト重合により、表面がグラフト重合で形成された高分子で被覆された粘弾性粒子を得る工程を含む。
表面修飾された粘弾性粒子を得る工程により、粘弾性粒子の表面には反応性置換基を有するシランカップリング剤が固定化される。表面修飾後表面に固定化された該反応性置換基を反応開始点にして前記グラフト重合が可能となる。なお、固定化とは、粘弾性粒子表面に化学的に結合した状態や物理的に吸着した状態を意味する。
一端に反応性置換基を有するカップリング剤として、前記したシラン系カップリング剤及びチタン系カップリング剤が挙げられ、フッ素系のシランカップリング剤及び臭素系のシランカップリング剤が好ましく、(2−ブロモ−2−メチル)プロピオニルオキシプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。
一端に反応性置換基を有するカップリング剤の使用量は、粘弾性粒子の固形分100重量部に対して、0.1〜200重量部であるのが好ましく、1〜150重量部であるのがより好ましい。
本発明において、表面修飾された粘弾性粒子を得る工程の後に、前述の溶媒を用いて粘弾性粒子を洗浄する工程を含むことができる。これにより、未反応のカップリング剤等の反応残渣を除去できる。粘弾性粒子を洗浄する工程において用いられる溶媒は、反応残渣を溶かしかつ表面修飾した高分子を引き剥がさないものであれば特に限定されず、使用する溶媒の量は反応残渣を除去できる量であれば特に限定されない。
表面修飾された粘弾性粒子が有する反応性置換基と反応する重合性化合物として、前記した、(メタ)アクリル基、アリル基、ビニル基、マレイミド基を有する化合物、エポキシ基、オキセタン環等のオキシラン環、ビニルエーテル、環状アセタールなどを有する化合物が挙げられ、表面修飾された粘弾性粒子が有する反応性置換基と反応し結合するものを選ぶことができる。このような組合せとして、例えば、反応性置換基が(2−ブロモ−2−メチル)プロピオニルオキシ基である場合は、重合性化合物として、(メタ)アクリル基、アリル基、及びビニル基を有する化合物が挙げられる。重合性化合物の量は、所望のポリマーで被覆された粘弾性粒子が得られる量であれば特に限定されず、原料である粘弾性粒子100重量部に対して、100〜300重量部であることが好ましい。
重合は、開始剤の存在下で行ってもよい。開始剤は、前記重合性化合物の種類に応じて用いることができる。このような開始剤として、前記した、潜在性の熱開始剤、光カチオン開始剤、及び熱カチオン開始剤が挙げられ、用いられる重合性化合物の種類に応じて用いることができる。これらの開始剤は、単独で用いてもよく、複数を組合せて用いてもよい。開始剤の使用量は、前述した潜在性の熱開始剤、光カチオン開始剤、及び熱カチオン開始剤の含有量が例示できる。
表面がグラフト重合で形成された高分子で被覆された粘弾性粒子を得る工程の後に、前記高分子で被覆された粘弾性粒子を洗浄する工程を含んでいてもよい。洗浄は、前述した溶媒を用いることができる。
[電池電極又はセパレーター表面保護方法]
本発明の電池電極又はセパレーター表面保護方法は、電池電極又はセパレーター表面に、上記の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物の層を少なくとも1層以上形成し、前記溶媒を蒸散させることで空隙を有するコーティング膜を形成する工程を含む。本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜によって、電池電極又はセパレーターの表面は保護される。
[電池電極又はセパレーターコーティング膜の製造方法]
本発明は、前記電池電極又はセパレーター表面保護方法において、本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を用いて得られるコーティング膜にも関する。すなわち、本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を用いて得られるコーティング膜の製造方法は、結着剤が溶媒に溶解した状態である場合、電池電極又はセパレーター表面に、前記電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物のコート層を少なくとも1層以上形成する工程、及び溶媒を蒸散させる工程を含む。また、結着剤が溶媒に溶解しない固体の場合は、電池電極又はセパレーター表面に、前記電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物のコート層を少なくとも1層以上形成する工程、溶媒を蒸散させる工程、及び前記溶媒を蒸散させる温度条件で固体の結着剤が熱融着しない場合は前記固体の結着剤を加熱融着する工程を含む。
[コーティング膜組成物のコート層の形成方法]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜の製造方法において、電池電極やセパレーターに対するコーティング膜組成物のコート層の形成は、グラビアコーターやスリットダイコーター、スプレーコーター、ディッピングなどを利用することができる。コート層の厚さは0.01〜100μmの範囲が好ましく、電気特性及び密着性の観点から0.05〜50μmの範囲が更に好ましい。本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物の少なくとも一部が電池電極又はセパレーターの内部に含浸された構造であっても良い。本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物の少なくとも一部が電池電極又はセパレーターの内部に含浸していることで、プロセスや熱時のカールや変形をよりおさえることができる。本発明において、コート層の乾燥厚み、つまりコーティング膜の厚みが、0.01〜100μmの範囲が好ましく、0.05〜50μmの範囲が更に好ましい。コーティング膜の厚みが、0.01μm以上であれば、電子電導に対する絶縁性が良好であり、ショートの危険性が抑えられる。コーティング膜の厚みが、100μm以下であれば、抵抗が厚みに比例して上がるため、イオン伝導に対する抵抗が低く、電池の充放電特性が向上する。
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物の少なくとも一部が電池電極又はセパレーターの内部に含浸している場合、該組成物の含浸量は、電極やセパレーターの細孔構造を完全に埋めない量、すなわち電極やセパレーターの空隙率が0%を超える量であることが好ましく、電極やセパレーターの空隙率が50%以上になる量が好ましく、更に好ましくは電極やセパレーターの空隙率が75%以上になる量である。
粘弾性粒子が形状異方性がある粒子である場合、塗工時のせん断力で塗工方向に形状異方性がある粒子を配向させることができる。例えば、セパレーターの長軸方向に繊維状粒子の長軸方向が平行になるように塗工することで、塗工時のセパレーターの張力を開放したときの縮みに由来するカールを同じく長軸方向に配向した繊維状粒子が無秩序に存在する場合よりも効率よく応力を緩和させることができる。
[溶媒の蒸散方法]
溶媒は、加熱乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、又はこれらの組み合せにより行うことができる。加熱乾燥は、熱風炉、赤外線ヒーター、ヒートロールなどを用いて行うことができる。真空乾燥は、チャンバー内にコーティング膜組成物の塗膜をいれ真空にすることで行うことができる。凍結乾燥は、昇華性がある溶媒を用いる場合に採用することができる。加熱乾燥における加熱温度及び加熱時間は、溶媒が蒸散する温度及び時間であれば特に限定されず、例えば80〜120℃で、0.1時間〜2時間とすることができる。溶媒を蒸散させることにより、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物の溶媒を除いた成分が、電池電極又はセパレーターと密着し、結着剤がホットメルト粒子の場合は熱融着することで本発明のコーティング膜が形成される。
[加熱方法]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜の製造方法において、結着剤を粒子状で使用する場合、結着剤同士を熱融着させて固化させることができる。その場合、粒子が完全に溶融する温度で熱融着させて固化させることもできるし、有機物粒子の表面だけが熱溶解して溶着し相互に密着した状態で冷却することで粒子同士が点で密着し隙間が開いた状態で固化させることもできる。前者の熱融着固化によれば、連続相になっている部分が多く、イオン伝導性や機械的強度及び耐熱性が高い。後者の熱融着固化によれば、連続相になっている部分が少ない分、融着した有機物粒子を通じたイオン伝導性や機械的強度及び耐熱性には劣るが、粒子間の空隙に電解液が含浸することでイオン伝導性を向上させることができる。また、後者はランダムに隙間が開いた構造になるため、デントライトが発生した場合、その直線的な成長を妨げることでショートを防ぐ効果を高めることもできる。ホットメルトの際の加熱融着方法は、熱風やホットプレート、オーブン、赤外線、超音波融着など各種公知の方法を用いることができ、加熱時にプレスすることで保護剤層の密度を高めることもできる。また、冷却は自然冷却の他、冷却ガス、放熱板への押し付けなど各種公知の方法を用いることができる。また、結着剤が溶融する温度まで加熱する場合は、結着剤が溶融する温度で、0.1〜1000秒加熱することができる。
[磁場及び/又は電場配向]
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜の製造方法では、磁場及び/又は電場を用いて配合材料を配向させた状態で固化することができる。これにより、イオン伝導性や機械的強度及び耐熱性に異方性があるコーティング膜を形成できる。粘弾性粒子を磁場及び/又は電場を用いて応力緩和しやすい方向に配向させた状態で固定することで応力緩和能を高めることができる。前述の高分子材料の場合、延伸することで磁化率及び/又は誘電率に異方性を与えることができるので、磁場及び/又は電場で配向させることができる。また、セルロース等の異方性がある繊維を用いることもできる。このような高分子を延伸して作製したファイバーや繊維を粉砕して粒子にし、長軸方向を電極面に垂直に立つように配向させることでイオン伝導性を向上させることができる。有機物結晶に付いては、結晶磁気及び/又は誘電率異方性があるものは磁場及び/又は電場で配向でき、前述の通りの効果を発揮させることができる。磁場及び/又は電場は静磁場及び/又は電場でも回転磁場及び/又は電場のような時間変動磁場及び/又は電場でも良く、磁場と電場は同時に印加しても良い。
上記の工程を含む、本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜の製造方法により、コーティング膜をその表面に有する電池電極又はセパレーターが得られる。なお、コーティング膜の少なくとも一部が、電池電極やセパレーター内部に入り込んで形成されていても良い。コーティング膜の空隙率は、40%以上であり、41〜90%であるのが好ましく、41〜80%であるのがより好ましい。
[電池電極及び/又はセパレーター]
本発明は、上記電池電極又はセパレーターコーティング膜で保護されたか、上記電池電極又はセパレーターコーティング膜の製造方法により製造したコーティング膜を有する電池電極及び/又はセパレーターに関する。
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜で保護された電池電極又はセパレーターは、本発明の組成物を電池電極又はセパレーターにコートして、次いで溶媒を蒸散させることで製造できる。電池電極としては、公知の各種電池や電気二重層型キャパシタの正極及び/又は負極を例示でき、これらの少なくとも一面に電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を塗布又は含浸することができる。セパレーターとしては、ポリプロピレンやポリエチレン製の多孔質材料やセルロース製やポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル製の不織布などを例示でき、これらの両面又は片面に塗布したり含浸させたりできる。本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物は、対向するセパレーターや電極に密着させた状態で用いることができ、溶媒が蒸散しないうちにセパレーターと電極とを密着させてから乾燥させたり電池組み立て後にホットプレスを行ったりすることでこれら部材を密着させることもできる。
電極やセパレーターは電極活物質層の塗工方向やセパレーターの延伸及び巻き取り方向などによって弾性率や線膨張係数、熱時の収縮量に異方性がある場合が有る。例えば、一軸延伸したポリエチレン製のセパレーターは、加熱すると延伸時の応力が緩和され延伸方向に縮む量が大きくなり、結果コーティング膜間との応力が異方的に大きくなる。この場合、粘弾性粒子が形状異方性を有し、電池電極又はセパレーターの基材の収縮方向(すなわち、延伸方向)に対して、粘弾性粒子の最長軸が平行に配向している、本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーターが好ましい。ここで、粘弾性粒子の最長軸とは、粘弾性粒子の任意の2点の端部を最短で結ぶ直線が最長となる線をいう。また、電池電極又はセパレーターの基材とは、コーティング膜を有する電池電極又はセパレーターにおけるコーティング膜以外の部分をいう。電池電極又はセパレーターの基材の収縮方向に対して、粘弾性粒子の最長軸が平行に配向している場合、コーティング膜中の粘弾性粒子の変形量が延伸方向に大きくなるように配向している。そのため、コーティング膜を有する電池電極又はセパレーターにおいて、コーティング膜と電池電極又はセパレーターの基材との間の応力緩和能が大きくなり、カールの発生がより抑えられ、耐熱性がより向上する。たとえば、粘弾性粒子を延伸したポリエチレンファイバーを短く切ったものにし、繊維の配向方向とセパレーターの延伸方向を揃える事で応力緩和能を高める事ができ、カールの発生がより抑えられ、耐熱性がより向上する。
[電池]
本発明は、本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物で保護された電池電極及び/又はセパレーターを含む電池に関する。電池の製造は、公知の方法によって行うことができる。また、電解液をコーティング膜に含浸させて、イオン伝導性が付与されたコーティング膜を用いて電池を製造することができる。さらに、コーティング膜組成物自体にイオン伝導性を持たせて、固体電解質膜として電池に組み込みこむこともできる。電解液をコーティング膜に含浸させる場合は、粘弾性粒子に対する結着剤の量を20重量%以下にし、粒子の体積排除効果でできた空隙に電解液を含浸させることでイオン伝導性を付与できる。空隙が無い構造にする場合は、結着剤に電解液を膨潤させる事でイオン伝導性を付与できる。
以下に実施例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。添加量の表示は、断りが無い場合は重量部又は重量%である。
[試験例1]
後述する実施例及び比較例で用いた粘弾性粒子及び結着剤について、下記の方法で弾性率と塑性変形率を評価した。ここで、粘弾性粒子については、使用する粘弾性粒子の分散液を、ろ過し、乾燥させて、試験粒子を得た。結着剤については、使用する結着剤を使用する条件で厚み50μmの膜状に固化させたのち、液体窒素で冷却した上でミル(IKA製;M20汎用ミル)を用いて粉砕し、目開き50μmの篩で篩い、試験粒子を得た。
(弾性率の測定)
内径10mm、外径110mm、高さ150mmのアクリル製の筒に試験粒子を高さ100mmになるように詰め、外径10mm、長さ200mmの鉄製の棒をオートグラフを用いて押し込んだ。1kgfで押し込んだときの高さh1とその後押し込む力を緩め0.5kgfで押し込んだときの高さh2の比、h1/h2=h3を弾性率として測定した。
(塑性変形率の測定)
上記測定で1kgfの加重をかけた後、荷重を0.5kgfまで戻したときの高さh4を求め、次いで鉄製の棒を100kgfで押し込んだ後、荷重を0.5kgfまで戻したときの高さh5との比、h5/h4=h6を塑性変形率として測定した。
[試験例2]
後述する実施例及び比較例で製造したリチウムイオン二次電池について、下記の特性を測定した。
(初期容量測定)
初期容量を出すために0.005mAの定電流で電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで4.2Vの定電圧で2時間充電した。その後、0.005mAの定電流で電圧が3.5Vになるまで放電した。これを3回繰り返し、3回目の放電容量を初期容量とした。
(初期内部抵抗)
初期容量を測定したセルを4.2Vの電位にし、その電位をセンターに±15mVの電圧変化で1kHzのインピーダンスを測定した。
(レート特性)
初期容量から放電レートを求めて、放電レート別の放電容量を測定した。充電は毎回10時間かけて定電流で4.2Vまで電圧を上げた後、4.2V定電圧で2時間充電した。その後、10時間かけて定電流で3.5Vになるまで放電し、このときの放電容量を0.1Cの放電容量とした。次に同様に充電した後0.1Cで求めた放電容量から1時間で放電が完了する電流値で放電しそのときの放電容量を求め1Cのときの放電容量とした。同様に、3C、10C、30Cのときの放電用量を求め、0.1Cの時の放電容量を100%としたときの容量維持率を算出した。
(サイクル寿命)
1Cで4.2Vまで充電し、4.2Vの定電圧で2時間充電したあと1Cで3.5Vまで放電する充電及び放電試験を実施した。このとき、放電容量が最初の1回目の放電に対して何%になるかを計算し、容量が80%を下回ったときの充電及び放電回数を寿命とした。
(耐熱絶縁性試験)
1Cで4.2Vまで充電し、4.2Vの定電圧で2時間充電し満充電にした状態で、25℃から260℃まで1時間に10℃ずつ昇温させその後およそ25℃まで1時間に20℃ずつ冷却する試験を実施し、耐久試験後の抵抗を前記(初期内部抵抗)の測定法で確認した。評価基準は以下の通りであった。
1kHzのインピーダンスが
◎;10MΩ以上
○:100kΩ〜10MΩ未満
△:1kΩ〜100kΩ未満
×:1kΩ未満
(耐熱外観試験)
試験法は、前述の耐熱絶縁試験と同じで、試験後の電池を分解して内部の様子を確認した。評価基準は以下の通りであった。
◎:正極と負極のダイレクトタッチは無く絶縁状態が保たれており電池電極保護層は電極及び/又はセパレーターに密着していた
○:正極と負極のダイレクトタッチは無く絶縁状態が保たれているが電池電極保護層は一部浮きが見られるが剥離はしていない
△:脱離が進行し、正負極の一部がむき出しになっている
×:正負極がタッチしショートしている状態
[試験例3]
後述する実施例及び比較例で製造した電極又はセパレーターに於いて、下記の特性を測定した。
(カール試験)
コーティング膜を形成した電極又はセパレーターを50mm角で切り取りカールの状態を確認した。評価基準は以下の通りであった。
◎: 全くカールしていない
○:端部が1mm未満の高さでめくれている
△:端部が1〜5mmの高さでめくれている
×:ロール上にカールしている
[実施例1]
実施例1では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を負極にコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有する負極を用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(組成物の製造)
(粘弾性粒子スラリー1の作製)
100Lポリプロピレン製タンクにイオン交換水10Lとウレタン粒子(根上工業株式会社製;低弾性率ウレタン2μm粒子の60%水混合物;アートパールMM−120TW)50kgを加え、12時間攪拌して50%分散液を作製した。分散液を目開き20μmのナイロンメッシュでフィルタリングし、更に2Tの電磁石で磁性異物を取り除き、工程で抜けた水を加えて粘弾性粒子を50%含む分散液を作製した。
(組成物の配合)
前記分散液50kgに水を20kg加え、更にポリオキシエチレン(明成化学工業株式会社製;アルコックスE−30)を200g加え6時間攪拌して溶解させて、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を得た。なお、組成物において、溶媒を除いた成分のうち粘弾性粒子の含有量は、99.2重量%であった。
(正極の製造)
冷却ジャケット付きの10Lプラネタリーミキサーに、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)の15%NMP(N−メチルピロリドン)溶液(株式会社クレハ製;クレハKFポリマー#1120)520部、コバルト酸リチウム(略称=LCO)(日本化学工業株式会社製;セルシードC−5H)1140部、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製;デンカブラックHS−100)120部、NMP5400部を加え液温が30℃を超えないように冷却しながら均一になるまで攪拌した。これを、圧延アルミニウム集電体(日本製箔株式会社製;幅300mm、厚さ20μm)に幅180mm、厚さ200μmで塗工し、130℃温風炉で30秒乾燥させた。これを線圧530kgf/cmでロールプレスした。プレス後の正極活物質層の厚みは22μmであった。
(負極の製造)
冷却ジャケットつきの10Lプラネタリーミキサーに、PVdFの15%NMP溶液(株式会社クレハ製;クレハKFポリマー#9130)530部、グラファイト(日本黒鉛株式会社製;GR−15)1180部、NMP4100部を加え液温が30℃を超えないように冷却しながら均一になるまで攪拌した。これを、圧延銅箔集電体(日本製箔株式会社製;幅300mm、厚さ20μm)に幅180mm、厚さ200μmで塗工し、100℃温風炉で2分間乾燥させた。これを線圧360kgf/cmでロールプレスした。プレス後の負極活物質層の厚みは28μmであった。
(コーティング膜を有する負極の製造)
前記負極に前記組成物を乾燥厚みが5μmになるようにグラビアコーターを用いて塗工し(株式会社康井精機製ミューコーター、シリンダー#100、搬送速度1m/min、シリンダー/搬送速度比=1)、100℃×60秒加熱し、電池電極又はセパレーターコーティング膜の厚みが5μmである、コーティング膜を有する負極を製造した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
正極及びコーティング膜でコートされた負極を短辺に10mmの幅で両端に活物質層が塗工されていない領域が含まれるように40mm×50mmでカットし、金属がむき出しになっている部分に正極はアルミニウムのタブを、負極にニッケルのタブを抵抗溶接で接合した。セパレーター(セルガード株式会社製;#2400)を幅45mm、長さ120mmにカットし、3つに折り返してその間に正極及び負極が対向するように挟み込み、これを幅50mm長さ100mmのアルミニウムラミネートセルを二つ折りにしたもので挟み、タブが当たる部分にシーラントを挟み込んだ上でシーラント部分とそれに直行する辺を熱ラミネートして袋状にした。これを100℃の真空オーブンに24時間入れて真空乾燥させ、次いでドライブローブボックス中で6フッ化リン酸リチウム/EC:DEC=1:1 1M電解液(キシダ化学株式会社製;LBG−96533)を注入し、真空含浸した後、余った電解液を扱き出し、真空シーラーで接合密封して、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例2]
実施例2では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を正極にコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有する正極を用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(組成物の製造)
実施例1と同じ方法で製造した。
(正極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(負極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(コーティング膜を有する正極の製造)
実施例1の方法で正極に対して製造した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1の方法で製造した。
[実施例3]
実施例3では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物をセパレーターにコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有するセパレーターを用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(組成物の製造)
実施例1と同じ方法で製造した。
(正極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(負極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(コーティング膜を有するセパレーターの製造)
実施例1と同じ方法でセパレーターに対して製造した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1の方法で製造した。
[実施例4]
実施例4では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物をセパレーターにコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有するセパレーターを用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(組成物の製造)
(粘弾性粒子スラリー1の作製)
100Lポリプロピレン製タンクにイオン交換水10Lとウレタン粒子(根上工業株式会社製;低弾性率ウレタン2μm粒子の60%水混合物;アートパールMM−120TW)50kgを加え、12時間攪拌して50%分散液を作製した。分散液を目開き20μmのナイロンメッシュでフィルタリングし、更に2Tの電磁石で磁性異物を取り除き、工程で抜けた水を加えて粘弾性粒子を50%含む分散液(粘弾性粒子スラリー1)を製造した。
(組成物の配合)
前記分散液12kgに水を2kg加え、更にエチレン・酢酸ビニル共重合エマルジョン(株式会社クラレ製;パンフレックスOM−4000NT)0.1kgを加え6時間攪拌して溶解させ、次いでドデシルベンゼンスルホン酸リチウムの55%水溶液を0.01kg加え更に2時間攪拌して、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を得た。なお、組成物において、溶媒を除いた成分のうち粘弾性粒子の含有量は、99.2重量%であった。
(正極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(負極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(コーティング膜を有するセパレーターの製造)
実施例3の方法で製造した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1の方法で製造した。
[実施例5]
実施例5では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物をセパレーターにコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有するセパレーターを用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(組成物の製造)
(粘弾性粒子スラリー2の作製)
100Lポリプロピレン製タンクにイオン交換水10Lとポリエチレン粒子(ユニチカ株式会社製;ポリエチレン0.2μm粒子の60%水混合物;CD−1200)50kgを加え、12時間攪拌して50%分散液を作製した。分散液を目開き20μmのナイロンメッシュでフィルタリングし、更に2Tの電磁石で磁性異物を取り除き、工程で抜けた水を加えて粘弾性粒子を50%含む分散液(粘弾性粒子スラリー2)を作製した。
(組成物の配合)
前記分散液12kgに水を2kg加え、更にエチレン・酢酸ビニル共重合エマルジョン(株式会社クラレ製;パンフレックスOM−4000NT)0.1kgを加え6時間攪拌して溶解させ、次いでドデシルベンゼンスルホン酸リチウムの55%水溶液を0.01kg加え更に2時間攪拌して、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を得た。なお、組成物において、溶媒を除いた成分のうち粘弾性粒子の含有量は、99.2重量%であった。
(正極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(負極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(コーティング膜を有するセパレーターの製造)
実施例3の方法で製造した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1の方法で製造した。
[実施例6]
実施例6では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物をセパレーターにコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有するセパレーターを用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(組成物の製造)
(無機粒子分散スラリーの作製)
100Lポリプロピレン製タンクにイオン交換水50Lとコランダム(昭和電工株式会社製;A−50−F)100kgを加え、12時間攪拌して67%分散液を作製した。これを冷却しながらベッセル容積20Lのビーズミル(0.3mmジルコニアビーズ80%充填、周速10m/s)を用いて1週間循環粉砕して微粉砕スラリーを作製した。前記微粉砕スラリーを目開き5μmのナイロンメッシュでフィルタリングし、100Lポリプロピレン製タンク内に溜めて2日間静置した後、容積の1/5の上澄み層をポンプで除去した後、残り3/5を中間層としてポンプで分取して100Lのポリプロピレン製タンクに溜め、容器の底に残った1/5を沈降層として除去した。分取した3/5に付いては抜けた水を足して67%にした後、50Lのポリプロピレン製のタンクに溜め更に2日間静置した後、同様に上澄み層と沈降層とを除去した。この中間層を分取する操作をポリプロピレン製のタンクの容量を20Lに変えて後3回繰り返した後、最終的に分取した中間層から更に2Tの電磁石で磁性異物を取り除き、工程で抜けたイオン交換水を加えてコランダム粒子を67%含む無機粒子分散スラリーを作製した。
(組成物の配合)
前記無機粒子分散スラリー3kgに水1kgを加え、更にポリオキシエチレン(明成化学工業株式会社製;アルコックスE−30)0.03kg加え6時間攪拌して溶解させ、次いでCD−1200を100g加え更に2時間攪拌して、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を得た。なお、組成物において、溶媒を除いた成分のうち粘弾性粒子の含有量は、2.9重量%であった。
(正極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(負極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(コーティング膜を有するセパレーターの製造)
実施例3の方法で製造した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1の方法で製造した。
[実施例7]
実施例7では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物をセパレーターにコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有するセパレーターを用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(繊維状弾性粒子の製造)
ポリエチレン製釣り糸(YKGよつあみ製;G−soul Pe 0.3号)を1mm幅でカットした後、水5kgに50g分散させ、これを冷却しながらベッセル容積0.6Lのビーズミル(0.3mmジルコニアビーズ80%充填、周速10m/s)を用いて1日循環分散してスラリーを作製した。その後、前記スラリーを80℃で加熱攪拌して水分を飛ばし、濃度を60%にまで高めた。
(組成物の製造)
実施例6のCD−1200の代わりに上記スラリーを入れたこと意外は実施例6と同じ方法で組成物を作製した。
(正極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(負極の製造)
実施例1の方法で製造した。
(コーティング膜を有するセパレーターの製造)
実施例3の方法で製造した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1の方法で製造した。
[実施例8]
実施例8では、溶媒と結着剤と粘弾性粒子から成る電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物をセパレーターにコートして、溶媒を蒸散させることにより得られるコーティング膜を有するセパレーターを用いてリチウムイオン二次電池を製造する方法を説明する。
(コーティング膜を有するセパレーターの製造)
シリンダー/搬送速度比を2にし、シリンダーが搬送速度の2倍になるようにし、シリンダーと基材とのせん断力によってファイバーが基材の搬送方向に平行に配向するように塗工したこと以外は、実施例3の方法で製造した。ファイバー配向の様子を光学顕微鏡で観察した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
実施例1の方法で製造した。
[比較例1]
電池電極又はセパレーターコーティング膜を有さない電極及びセパレーターを用いたこと以外は実施例1と同じ方法で、リチウムイオン二次電池を製造した。
[比較例2]
粘弾性粒子を用いなかったこと以外は実施例6と同じ方法で、リチウムイオン二次電池を製造した。
結果を表1〜表3に示す。
本発明の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物によれば、コーティング膜を塗工しても基材の電極やセパレーターにおいて、カールの発生が抑えられ、高い耐熱性を有するため、プロセス適正に優れ、基材のしわに伴う電気化学的な耐久性の劣化が無いため、長期信頼性に優れた電池を提供できる。
[符号の説明]
1 電池電極又はセパレーターコーティング膜
2 活物質層
3 集電体
4 セパレーター
5 基材の搬送方向

Claims (6)

  1. 結着剤、溶媒及び粘弾性粒子を含む、電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物。
  2. 粘弾性粒子の粘弾性率が、結着剤の粘弾性率よりも低い、請求項1に記載の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物。
  3. 粘弾性粒子が形状異方性を有する、請求項1又は2に記載の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物を用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーター。
  5. 粘弾性粒子が形状異方性を有し、電池電極又はセパレーターの基材の収縮方向に対して、粘弾性粒子の最長軸が平行に配向している、請求項4に記載の電池電極又はセパレーター。
  6. 請求項4又は5に記載の電池電極及び/又はセパレーターを有する電池。
JP2015504351A 2013-03-05 2014-03-05 電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物、これを用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池 Active JP6058783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043362 2013-03-05
JP2013043362 2013-03-05
PCT/JP2014/055554 WO2014136813A1 (ja) 2013-03-05 2014-03-05 電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物、これを用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058783B2 JP6058783B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2014136813A1 true JPWO2014136813A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51491325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504351A Active JP6058783B2 (ja) 2013-03-05 2014-03-05 電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物、これを用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6058783B2 (ja)
KR (1) KR102009736B1 (ja)
CN (1) CN105027328B (ja)
TW (1) TWI644472B (ja)
WO (1) WO2014136813A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105470433B (zh) * 2014-09-29 2020-06-23 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电元件的制造方法
JP2016072233A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
CN104538576B (zh) * 2014-12-17 2017-07-28 毛赢超 一种锂离子电池用改性陶瓷隔膜及制备方法
CN105470575B (zh) * 2015-04-30 2018-02-13 万向一二三股份公司 一种宽温度范围电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN105470515B (zh) * 2015-04-30 2017-11-21 万向一二三股份公司 一种安全型锂离子动力电池正极及含有该正极的锂离子电池
CN112542655B (zh) * 2015-05-08 2023-09-08 赛尔格有限责任公司 被改进的、被涂层的或被处理的微孔电池隔板、可再充电锂电池、系统
CN105070867A (zh) * 2015-07-17 2015-11-18 普天新能源(深圳)有限公司 复合隔膜、其制备方法及锂离子电池
JP2018162332A (ja) * 2015-08-24 2018-10-18 株式会社ニコン 誘電エラストマー、誘電エラストマーの製造方法、誘電エラストマーアクチュエータ、及び、補助用具
KR102407511B1 (ko) 2015-09-04 2022-06-13 엘지전자 주식회사 의류처리장치
JP6360531B2 (ja) * 2016-09-15 2018-07-18 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6567126B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
CN108878734B (zh) * 2017-05-12 2022-03-22 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
KR102311682B1 (ko) * 2017-06-02 2021-10-12 삼성전자주식회사 실란 화합물을 포함하는 복합 고체전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
CN111213213B (zh) * 2017-11-17 2021-11-12 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法
TWI643223B (zh) * 2018-01-12 2018-12-01 國立高雄科技大學 用於製備電解質膜之組合物及電解質膜的製造方法
CN109119679A (zh) * 2018-08-16 2019-01-01 深圳市科迈爱康科技有限公司 柔性电池及其制造方法
CN109326796B (zh) * 2018-09-21 2021-11-05 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种防止打卷的电池极片的制备方法及电池极片
CN109560255B (zh) * 2018-12-20 2022-05-10 天津市捷威动力工业有限公司 一种锂离子电池极片处理方法、极片及锂离子电池
CN109950452A (zh) * 2019-02-21 2019-06-28 威海星宜新材料科技有限公司 一种锂离子电池陶瓷涂布隔膜及其制备方法
EP3937275A4 (en) * 2019-03-22 2022-05-04 Lg Chem, Ltd. POLYOLEFIN SEPARATOR AND PROCESS FOR MANUFACTURE THEREOF
US11424435B2 (en) 2019-05-09 2022-08-23 New Jersey Institute Of Technology High oxidation state periodate battery
KR102567596B1 (ko) * 2019-06-19 2023-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 코팅 분리막 및 이의 제조방법
CN112864529A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 恒大新能源技术(深圳)有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
CN110894411B (zh) * 2019-12-16 2021-09-21 苏州瑞力博新材科技有限公司 一种用于叠瓦太阳能组件的环氧导电胶及制备方法
US11637328B2 (en) 2019-12-18 2023-04-25 New Jersey Institute Of Technology Methods and devices for high-capacity flexible, printable, and conformal periodate and iodate batteries
WO2021201606A1 (ko) * 2020-04-03 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20230216145A1 (en) 2020-06-30 2023-07-06 Lg Energy Solution, Ltd. Separator for lithium secondary battery, manufacturing method therefor, and separator manufactured by same
CN116195122A (zh) * 2020-09-18 2023-05-30 株式会社Lg新能源 用于电化学装置的隔板和制造其的方法
CN112239543B (zh) * 2020-10-19 2021-08-10 华中科技大学 一种交联型梳状聚合物电解质、其制备方法与应用
EP4246698A1 (en) * 2020-12-10 2023-09-20 SK Innovation Co., Ltd. Separator for secondary battery, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising separator
CN113214766A (zh) * 2021-03-08 2021-08-06 新乡市中科科技有限公司 一种耐高温粘结剂及其制备方法及利用其制备的耐高温涂覆膜
DE102021212163A1 (de) 2021-10-27 2023-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Elektrode, Elektrode, Anlage zum Herstellen einer Elektrode
EP4235901A1 (en) * 2021-11-16 2023-08-30 LG Energy Solution, Ltd. Electrode assembly including coating layer formed on other surface of single-sided positive electrode and secondary battery comprising same
KR20230092613A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체를 실링하는 방법 및 그 실링장치
CN115472999B (zh) * 2022-08-24 2023-12-29 厦门大学 基于同轴静电纺丝的锂离子电池隔膜的制备方法及其装置
CN115473003A (zh) * 2022-09-29 2022-12-13 乐凯胶片股份有限公司 陶瓷浆料、电池隔膜和锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544135A (ja) * 2006-07-26 2009-12-10 ザ ジレット カンパニー 電池、電池用電極、及びそれらの製造方法
JP2011144245A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 多孔膜用スラリー及び二次電池
US20110195294A1 (en) * 2009-11-27 2011-08-11 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing separators, separators manufactured by the method and electrochemical devices including the separators
JP2011228114A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極、その製造方法及び二次電池
JP2011243351A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形非水電池
JP2013020769A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US6232014B1 (en) 1997-11-19 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and manufacture thereof
CN1249838C (zh) * 2002-04-10 2006-04-05 黄穗阳 高能安全聚合物锂离子电池及其生产工艺
CN1658426A (zh) * 2004-02-16 2005-08-24 黄穗阳 高分子锂蓄电池的设计及生产工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544135A (ja) * 2006-07-26 2009-12-10 ザ ジレット カンパニー 電池、電池用電極、及びそれらの製造方法
US20110195294A1 (en) * 2009-11-27 2011-08-11 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing separators, separators manufactured by the method and electrochemical devices including the separators
JP2011144245A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 多孔膜用スラリー及び二次電池
JP2011228114A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極、その製造方法及び二次電池
JP2011243351A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形非水電池
JP2013020769A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Teijin Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105027328A (zh) 2015-11-04
KR102009736B1 (ko) 2019-08-12
WO2014136813A1 (ja) 2014-09-12
KR20150125700A (ko) 2015-11-09
TW201440293A (zh) 2014-10-16
CN105027328B (zh) 2017-10-27
TWI644472B (zh) 2018-12-11
JP6058783B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058783B2 (ja) 電池電極又はセパレーターコーティング膜組成物、これを用いて得られるコーティング膜を有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池
JP5991894B2 (ja) 電池電極又はセパレーター保護用セラミックスラリー
JP6088822B2 (ja) 電池電極又はセパレーター表面保護剤組成物、前記組成物を用いた電池電極又はセパレーター表面保護方法、及び、前記組成物を用いた電池電極又はセパレーターの製造方法
JP6417512B2 (ja) 非水系蓄電素子用結着剤及び非水系蓄電素子
JP2016197598A (ja) 電池電極又はセパレーター保護用セラミックスラリー
Bresser et al. Alternative binders for sustainable electrochemical energy storage–the transition to aqueous electrode processing and bio-derived polymers
JP2015041502A (ja) 非水系蓄電素子用コート剤組成物及び非水系蓄電素子
JP2016103439A (ja) スラリー組成物、その製造方法及びこれを用いて形成される被覆体
JP2018156844A (ja) セパレーターレス二次電池
CN102742047B (zh) 光化学和电子束辐射固化电极粘合剂以及包括其的电极
JP5872414B2 (ja) 電池電極又はセパレーター保護多孔質膜組成物、これを用いて得られる保護多孔質膜を有する電池電極又はセパレーター、及びこの電池電極又はセパレーターを有する電池
KR102444716B1 (ko) 화학선 및 전자 빔 조사 경화성 수성 전극 결합제 및 그를 포함하는 전극
TW201521860A (zh) 導電性碳材料分散劑及導電性碳材料分散液
KR20130107291A (ko) 전지 또는 전기 이중층 캐패시터 집전체 코팅용 도전성 조성물, 전지 또는 전기 이중층 캐패시터 집전체, 전지 및 전기 이중층 캐패시터
KR20130128405A (ko) 도전성 언더 코팅제 조성물
JP2021520040A (ja) 炭素ナノチューブ分散液及びこの製造方法
JP2011070892A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP2010272492A (ja) ナトリウム二次電池の製造方法およびナトリウム二次電池
US20210376432A1 (en) Safety layer for battery cells
CN110651387A (zh) 硫-碳材料复合体、锂硫二次电池用正极材料以及锂硫二次电池
JP2016219197A (ja) 集電体用コート剤組成物、蓄電デバイス用電極板及び蓄電デバイス
JP2024518969A (ja) リチウムイオン蓄電デバイスのためのケイ素含有官能基を有するポリマーを含むスラリー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250