JPWO2014115375A1 - 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法 - Google Patents

希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115375A1
JPWO2014115375A1 JP2014528356A JP2014528356A JPWO2014115375A1 JP WO2014115375 A1 JPWO2014115375 A1 JP WO2014115375A1 JP 2014528356 A JP2014528356 A JP 2014528356A JP 2014528356 A JP2014528356 A JP 2014528356A JP WO2014115375 A1 JPWO2014115375 A1 JP WO2014115375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth magnet
target
neodymium
magnet target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877517B2 (ja
Inventor
広信 澤渡
広信 澤渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014528356A priority Critical patent/JP5877517B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877517B2 publication Critical patent/JP5877517B2/ja
Publication of JPWO2014115375A1 publication Critical patent/JPWO2014115375A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering
    • H01F41/183Sputtering targets therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

本発明は、ネオジム、鉄、ボロンを必須成分とする希土類磁石ターゲットにおいて、平均結晶粒径が10〜200μmであることを特徴とする希土類磁石ターゲットである。量産性、再現性に優れ、良好な磁気特性を有する希土類磁石薄膜、特に、ネオジム磁石の薄膜を形成できる焼結体ターゲット及びその製造方法を提供することを課題とする。【選択図】図1

Description

本発明は、スパッタリング法やパルスレーザーデポジション法によって希土類磁石膜を製造するのに好適なスパッタリングターゲット及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の軽薄短小化に伴い、優れた磁気特性を有する希土類磁石の小型化、高性能化が進められている。中でも、ネオジム磁石は、現有の磁石の中で最高の磁気エナジー積を有することから、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やエナジーハーベスト(環境発電)などのエネルギー分野や、医療機器分野などへの応用が期待されている。
このような希土類磁石の薄膜は、スパッタリング法(特許文献1、非特許文献1)やパルスレーザーデポジション法(特許文献2、非特許文献2)などのPVD(Physical Vapor Deposition)法を用いて作製することが知られており、これに関連する様々な研究開発が行われている。しかしながら、これらの方法で作製した希土類磁石の薄膜は、未だバルク磁石並みの磁気特性は得られておらず、現段階において製品化に至っていない。
ネオジム磁石の保磁力のメカニズムについて多くの研究がなされており、たとえば、保磁力を確保するためには微細化したNdFe14Bの主相の周りを非磁性のNdリッチ相が均一に取り囲むようにすることで主相同士を磁気的に分断すること、あるいは主相とNdリッチ相との界面における格子乱れや不純物によって形成される逆磁区を低減することが重要であると言われている(特許文献3、非特許文献3)。
このような観点から、希土類磁石の薄膜を作製する際に使用されるターゲット材は、高純度で微細かつ均一な結晶粒を有することが好ましい。純度に関しては特にガス成分である酸素が磁気特性に大きな影響を及ぼすと言われている(特許文献4、非特許文献4)。また、薄膜の組成ばらつきが大きいと磁気特性に影響を与えることから、ターゲット材にボイド(空隙)や偏析が少なく、ターゲット材の厚さ方向に対して構成元素の組成比が均一であることが重要であることが知られている。
ターゲット材の作製方法としては、溶解法と焼結法がある。溶解法は高い純度、高い密度のものが得られるが、粒径と組成の制御が困難であることから、通常は粒径と組成の制御に優れる焼結法で作製される。一方、焼結法は、溶解法に比べて製造工程が多く希土類磁石薄膜の磁気特性に大きな影響を及ぼす酸素が混入し易いという製造工程上の問題があり、酸素混入を効果的に遮断することが求められる。
特開2012−207274号公報 特開2009−091613号広報 国際公開第2005/091315号パンフレット 特開2009−231391号公報
N.M.Dempsey, A.Walther, F.May, D.Givord, K.Khlopkov O.Gutfeisch :Appl.Phys.Lett.90 (2007) 092509-1-092509-3 H.Fukunaga, T.Kamikawatoko, M.Nakano,T.Yamashita:J.Appl.Phys.109(2011)07A758-1-07A758-3 宝野 和博、大久保 忠勝、H.Sepehri-Amin :日本金属学会誌 第76巻 第1号2012年1月 p2 宇根 康弘、佐川 眞人:日本金属学会誌 第76巻 第1号2012年1月 p12
本発明は、量産性、再現性に優れ、良好な磁気特性を有する希土類磁石薄膜、特に、ネオジム磁石(Nd−Fe−B系磁石)薄膜を得ることができる焼結体ターゲット及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明者は鋭意研究を行った結果、ターゲットの結晶粒径、相対密度、組成変動、不純物濃度を厳密に制御することにより、希土類磁石薄膜の磁気特性を向上させることが可能であるとの知見を得た。
このような知見に基づき、本発明は、
1)ネオジム、鉄、ボロンを必須成分とする希土類磁石ターゲットにおいて、平均結晶粒径が10〜200μmであることを特徴とする希土類磁石ターゲット、
2)相対密度が97%以上であることを特徴とする上記1)記載の希土類磁石ターゲット、
3)ターゲットの厚さ方向に対してネオジムの組成変動が変動係数で10%以内であることを特徴とする上記1)又は2)記載の希土類磁石ターゲット、
4)酸素含有量が1000wtppm以下であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれか一に記載の希土類磁石ターゲット、
5)ネオジム、鉄、ボロンを主成分とする原料を真空中で溶解、鋳造して合金インゴットを作製し、次に、この合金インゴットを不活性ガスを用いたガスアトマイズ法にて微粉砕した後、この微粉末をホットプレス又は熱間静水圧プレスで焼結することを特徴とする希土類磁石ターゲットの製造方法、
6)焼結圧力が10MPa以上25MPa以下、焼結温度が700℃以上950℃以下とすることを特徴とする上記5)記載の希土類磁石ターゲットの製造方法、
7)水冷銅製坩堝を使用したコールドクルーシブル溶解法にて原料を溶解することを特徴とする上記5)又は6)記載の希土類磁石ターゲットの製造方法、を提供する。
本発明は、希土類磁石ターゲットの結晶粒径、相対密度、組成変動、不純物濃度等を厳密に制御することにより、スパッタリング法やパルスレーザーデポジション法による安定的な成膜が可能となり、希土類磁石薄膜の磁気特性の改善、生産性を向上することが可能となるという優れた効果を有する。
焼結圧力及び焼結温度と焼結特性との関係を示す図である。 実施例1におけるアトマイズ粉の粒度分布を示す図である。 実施例1の焼結体ターゲットの外観写真を示す図である。 実施例1の焼結体ターゲットの厚さ方向の組成分布を示す図である。
本発明の希土類磁石ターゲットは、ネオジム(Nd)、鉄(Fe)及びボロン(B)を必須成分とし、必要に応じて、Dy、Pr、Tb、Ho、Smなどの希土類元素や、Co、Cu、Cr、Niなどの遷移金属元素、Alなどの典型金属元素などを、希土類磁石の成分組成として公知のものを添加することができる。
そして、本発明のターゲットは、その平均結晶粒径が10〜200μmの微細で均一な結晶粒から構成されることを特徴とする。一般に、保磁力は結晶粒径の2乗の対数に反比例することから結晶粒の微細化が有効であり、その平均結晶粒径は200μm以下とする。一方、結晶粒はガスアトマイズ工程で作り込みがなされ、ガスアトマイズ粉の表面積が増加するについて酸素含有量が増加するおそれがあるため、その平均結晶粒径を10μm以上とする。
また、本発明の希土類磁石ターゲットは、相対密度が97%以上であることを特徴とする。より好ましくは99%以上である。ターゲットのボイド(空隙)等を低減し、高密度化することにより、スパッタリングやパルスレーザーデポジションによる安定的な成膜を可能となり、形成された薄膜の組成変動を抑制することができる。
また、本発明のターゲットは、その厚さ方向に対してネオジムの組成変動が少なく、好ましくは、変動係数で10%以内であることを特徴とする。ここで、変動係数とは、ターゲットの厚さ方向に沿って、成分組成を任意複数の箇所測定し、得られるネオジム組成の平均値及び標準偏差から、変動係数=標準偏差/算術平均値×100(%)にて算出する。このようにして算出した変動係数を10%以内とすることで、希土類磁石薄膜においても組成変動を少なくすることができ、磁気特性の劣化を防止することができる。
さらに、本発明のターゲットは、不純物含有量が少ない高純度ターゲットであって、特に、ガス成分である酸素含有量が1000wtppm以下とすることを特徴とする。
酸素はガス成分の中でも磁気特性に大きな影響を及ぼすことが知られていることから、これを極力低減することで、安定的で良好な磁気特性を得ることが可能となる。
本発明の希土類磁石ターゲットは、たとえば、以下のように作製することができる。
まず、純度3N5(99.95%)以上、好ましくは4N(99.99%)、さらに好ましくは4N5(99.995%)以上のネオジム(Nd)及び鉄(Fe)と、3N(99.9%)以上のボロン(B)若しくはフェロボロンを必須原料として準備する。
次に、これらの原料を2×10−4Torr程度以下の高真空中で溶解、鋳造して合金インゴットを作製する。その後この合金インゴットを再溶解した後、不活性ガスでガスアトマイズして微粉末を作製する。次に、このようにして得られた微粉末をホットプレス又は熱間静水圧プレスにて焼結することで焼結体を作製することができる。そして、この焼結体を表面研磨などの機械加工を行って、薄膜形成用の希土類磁石ターゲットを作製することができる。
上記溶解、鋳造に際しては、銅製の水冷坩堝を使用したコールドクルーシブル溶解法を使用することが望ましい。この溶解法は、通常のマグネシウム坩堝、アルミナ坩堝を使用した真空誘導加熱法に比べて、坩堝からの不純物汚染を抑制することができるので純度の高いインゴットを作製することができる。
また、微粉末の作製に際しては、上記の通り、不活性雰囲気中で不活性ガスをノズルから高速に噴射して急冷凝固させるガスアトマイズ法を使用するのがよい。雰囲気中に残留酸素があると、急冷凝固中に微粉体の表面に自然酸化膜が形成され易くなるので、原料をアトマイズ装置に挿入後は直ちに真空引きを行ってから、不活性ガスを導入することが重要である。
ここで前記不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス又はこれらの混合ガスを使用することができる。ガスアトマイズ装置における高速噴射ガスの圧力を0.5〜2MPaに変化させることにより、平均結晶粒径を10〜200μmに制御することができる。なお、ここでの平均結晶粒径とは、測定した粒度分布の累積50%に相当する径を意味する。
次に、得られた微粉末をホットプレス又は熱間静水圧プレスで焼結する。酸素の混入を防ぐために、不活性雰囲気又は5×10−4Torr程度以下の高真空中で焼結を行う。焼結条件について、圧力15MPaとした時、温度600℃では未焼結部分が残存するが、温度650℃以上で全体的に焼結できた。一方、焼結温度、焼結圧力を上げていくと、金型に部分的な焼き付きが発生し、温度950℃で焼き付きが発生しない圧力は、25MPaであった。このような焼き付きのない焼結が可能で、かつ、相対密度が97%以上となる焼結条件は、図1に示すように、温度:700℃以上950℃以下、圧力:10MPa以上25MPa以下の範囲である。
以上のようにして作製した焼結体を研削、研磨などの機械加工により、用途に合わせたターゲット形状に加工することができる。そして、このようにして作製したターゲットをスパッタリング法あるいはパルスレーザーデポジション法などにより、希土類磁石からなる薄膜を作製することができる。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1)
原料として、純度3N5のネオジム、純度4Nの鉄、純度2Nのフェロボロンを準備した。なお、いずれの原料もブロック状のものを用いた。これらをNd15−Fe75−B10の組成となるように秤量を行った後、水冷銅製坩堝のコールドクルーシブル炉に投入して、1×10−4Torrの真空下で1320℃、60分以上溶融して、約6kgの合金インゴットを作製した。
次に、このインゴットの上部、下部及び外周部を研削した後、ブロックに切り出し、これをガスアトマイズ装置に投入した。この装置を1×10−2Torrに排気後、不活性ガスを導入し、1420℃まで昇温した後、約10分間保持した。その後、滴下した溶湯に不活性ガスを約1.5MPaで噴射することにより、図2に示すような、平均粒径約60μmの微粉末を得た。
次に、この微粉末をプレス用金型に充填し、真空雰囲気下とした後、15MPaに加圧して、温度900℃、2時間の条件で焼結を行った。その後、これを常温まで冷却した後、外周部及び上下面を研削、研磨することで、図3に示すような、φ76mm×厚さ4mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットをSEMを用いて観察した結果、その平均結晶粒径は、約70μmであった。また、このターゲット材をアルキメデス法によって相対密度を調べた結果、99%であった。
次に、作製したターゲットの厚さ方向のNd、Fe、Bの組成変動をEPMAを用いて、表面から1.54mmの範囲を4μm間隔で測定した。その結果を図4に示す。ここで、EPMAの測定は、円盤状のターゲット材を厚さ方向に対して切断し、その切断面に電子ビームを照射して、その深さ方向に対してスキャンすることにより厚さ方向の各成分元素の組成変動を調べた。その結果、実施例1のターゲット材について、Nd組成の変動係数は8.0%、Fe組成の変動係数は7.8%、B組成の変動係数は8.5%であり、各成分元素の変動係数は小さく、各成分組成の均一性に優れたターゲット材であることがわかった。また、ターゲットのガス成分濃度をLECO法で測定した結果、酸素が920ppm、炭素が750ppm、窒素が10ppm、水素が50ppmとガス成分を低減することができた。
その後、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、Ar圧力:1×10-2Torr下でのスパッタリング法により、熱酸化膜を形成したSi基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜した。なお、Ta層については、タンタルターゲットを別途用いて成膜した。この希土類磁石の薄膜について、B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力が1.1Tと良好な磁気特性が得られた。
(比較例1)
実施例1と異なり、溶解法によりターゲットを作製した。原料として、純度3N5のネオジム、純度4Nの鉄、純度2Nのフェロボロンを準備し、Nd15−Fe75−B10の組成となるように秤量を行った後、水冷銅製坩堝のコールドクルーシブル炉に投入して、1×10−4Torrの真空下で1320℃、60分以上溶融して、約6kgの合金インゴットを作製した。なお、インゴット内のマイクロクラックの発生を防止するために、冷却方法は炉冷とした。次に、このインゴットの上部、下部及び外周部を研削した後、外周部及び上下面を研削、研磨により、φ76mm×厚さ4mmの円盤状ターゲットを作製した。このターゲットを実施例1と同様にSEMを用いて観察した結果、その平均結晶粒径は、約210μmであった。また、このターゲット材をアルキメデス法によって相対密度を調べた結果、100%であった。
さらに、作製したターゲットの厚さ方向のNd、Fe、Bの組成変動を実施例1と同様に、EPMAを用いてターゲットの厚さ方向に対して、1.54mmの範囲を4μm間隔で測定した。その結果、比較例1のターゲット材のNdの変動係数は30%、Feの変動係数は32%、Bの変動係数は35%であり、焼結法で作製したものに比べて著しく組成が変動していた。また、ターゲットのガス成分濃度をLECO法で測定した結果、酸素が340ppm、炭素が120ppm、窒素が10ppm、水素が40ppmとガス成分を含有していた。
次に、このターゲットをバッキングプレートの取り付け、実施例1と同様に熱酸化膜を形成したSi基板上にTaバッファ層、NdFeB層(40nm)、Taキャップ層を連続成膜して希土類磁石の薄膜を作製した。B−Hカーブ測定を行った結果、保磁力は0.7Tとなり、良好な磁気特性は得られなかった。
本発明の焼結体ターゲットは、スパッタリング法やパルスレーザーデポジション法を用いて、良好な磁気特性を有する高品質の希土類磁石薄膜を形成することができたので、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やエナジーハーベスト(環境発電)などのエネルギー分野や、医療機器分野など有用である。

Claims (7)

  1. ネオジム、鉄、ボロンを必須成分とする希土類磁石ターゲットにおいて、平均結晶粒径が10〜200μmであることを特徴とする希土類磁石ターゲット。
  2. 相対密度が97%以上であることを特徴とする請求項1記載の希土類磁石ターゲット。
  3. ターゲットの厚さ方向に対してネオジムの組成変動が変動係数で10%以内であることを特徴とする請求項1又は2記載の希土類磁石ターゲット。
  4. 酸素含有量が1000wtppm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の希土類磁石ターゲット。
  5. ネオジム、鉄、ボロンを主成分とする原料を真空中で溶解、鋳造して合金インゴットを作製し、次に、この合金インゴットを不活性ガスを用いたガスアトマイズ法にて微粉砕した後、この微粉末をホットプレス又は熱間静水圧プレスで焼結することを特徴とする希土類磁石ターゲットの製造方法。
  6. 焼結圧力が10MPa以上25MPa以下、焼結温度が700℃以上950℃以下とすることを特徴とする請求項5記載の希土類磁石ターゲットの製造方法。
  7. 水冷銅製坩堝を使用したコールドクルーシブル溶解法にて原料を溶解することを特徴とする請求項5又は6記載の希土類磁石ターゲットの製造方法。
JP2014528356A 2013-01-28 2013-09-27 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法 Active JP5877517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014528356A JP5877517B2 (ja) 2013-01-28 2013-09-27 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012788 2013-01-28
JP2013012788 2013-01-28
PCT/JP2013/076186 WO2014115375A1 (ja) 2013-01-28 2013-09-27 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2014528356A JP5877517B2 (ja) 2013-01-28 2013-09-27 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5877517B2 JP5877517B2 (ja) 2016-03-08
JPWO2014115375A1 true JPWO2014115375A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528356A Active JP5877517B2 (ja) 2013-01-28 2013-09-27 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150262752A1 (ja)
EP (1) EP2857547B1 (ja)
JP (1) JP5877517B2 (ja)
CN (1) CN105026607B (ja)
WO (1) WO2014115375A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861246B2 (ja) 2014-06-04 2016-02-16 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法並びに希土類薄膜磁石形成用ターゲット
JP6178521B2 (ja) 2014-10-27 2017-08-09 Jx金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法
KR102152586B1 (ko) * 2015-03-04 2020-09-07 제이엑스금속주식회사 자성재 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
US11114225B2 (en) 2016-03-07 2021-09-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Rare earth thin film magnet and production method thereof
WO2017179422A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 Jx金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法
CN107799253A (zh) * 2017-10-27 2018-03-13 包头稀土研究院 稀土金属旋转靶材的制造方法
JP2021127490A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 山陽特殊製鋼株式会社 スパッタリングターゲット材及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219074A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Seiko Epson Corp スパッタリング用ターゲットの製造方法
JPH0421522A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Tosoh Corp 超伝導体膜用ターゲット
JP3106484B2 (ja) * 1990-07-18 2000-11-06 株式会社安川電機 希土類合金薄膜磁石の形成方法
CN1047683C (zh) * 1992-09-30 1999-12-22 上海申建冶金机电技术工程公司 一种微晶稀土永磁体的制造方法
JPH07106179A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Aichi Steel Works Ltd 膜状希土類磁石の製造方法
JPH09219313A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Hitachi Metals Ltd R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法
US20030052000A1 (en) * 1997-07-11 2003-03-20 Vladimir Segal Fine grain size material, sputtering target, methods of forming, and micro-arc reduction method
JPH11288812A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高保磁力R−Fe−B系薄膜磁石及びその製造方法
JPH11319752A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類元素含有物からの有価組成物の回収方法、及びこれにより得られた合金粉末
JP2000348919A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd ナノコンポジット結晶質焼結磁石およびその製造方法
JP4698581B2 (ja) 2004-03-23 2011-06-08 独立行政法人科学技術振興機構 R−Fe−B系薄膜磁石及びその製造方法
WO2007097396A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 高融点金属からなる焼結体スパッタリングターゲット
JP4988713B2 (ja) * 2006-03-20 2012-08-01 並木精密宝石株式会社 薄膜希土類磁石及びその製造方法
JP4984070B2 (ja) 2007-10-05 2012-07-25 国立大学法人 長崎大学 成膜方法及び成膜装置
JP2009231391A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
JP4348396B1 (ja) * 2008-12-26 2009-10-21 田中貴金属工業株式会社 再生ターゲットの製造方法
JP5769059B2 (ja) 2011-03-30 2015-08-26 日立金属株式会社 永久磁石薄膜用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857547B1 (en) 2017-08-23
EP2857547A1 (en) 2015-04-08
CN105026607B (zh) 2017-05-31
CN105026607A (zh) 2015-11-04
JP5877517B2 (ja) 2016-03-08
EP2857547A4 (en) 2015-12-09
US20150262752A1 (en) 2015-09-17
WO2014115375A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877517B2 (ja) 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6215329B2 (ja) ネオジム、鉄、ボロンを主成分とする希土類粉末又はスパッタリングターゲットの製造方法、同希土類元素からなる粉末又はスパッタリングターゲット及びネオジム、鉄、ボロンを主成分とする希土類磁石用薄膜又はその製造方法
US9269389B2 (en) Sputtering target of magnetic material
KR101474946B1 (ko) R-Fe-B계 희토류 소결 자석
JP6483803B2 (ja) 磁性材スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP7220300B2 (ja) 希土類永久磁石材料、原料組成物、製造方法、応用、モーター
JP2004100000A (ja) 珪化鉄スパッタリングターゲット及びその製造方法
TWI387661B (zh) Manufacturing method of nickel alloy target
CN103842112B (zh) 用于稀土烧结磁铁的原料合金铸片及其制造方法
CN106783130B (zh) 制备低重稀土高矫顽力钕铁硼磁体的方法
KR20000067821A (ko) 희토류 영구자석의 제조방법
CN107464684B (zh) 烧结磁体的处理方法
JP2024020341A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
CN108695031B (zh) R-t-b系稀土类烧结磁铁用合金及r-t-b系稀土类烧结磁铁的制造方法
JP2012216273A (ja) 垂直磁気記録媒体用Fe−Co系合金軟磁性膜および垂直磁気記録媒体のFe−Co系合金軟磁性膜形成用粉末焼結スパッタリングターゲット材
WO2017111700A1 (en) Sputtering target of ruthenium-containing alloy and production method thereof
JP6030009B2 (ja) 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2894695B2 (ja) 希土類金属−鉄族金属ターゲットおよびその製造方法
CN113782290B (zh) 一种高Ce含量双主相高磁能积磁体及其制备方法
US20230148121A1 (en) Anisotropic rare earth sintered magnet and method for producing the same
JP2024023206A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
CN116288196A (zh) 一种CoFeB靶材及其制备方法
JP2021109979A (ja) スパッタリングターゲット材
JP2019207954A (ja) 希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250