JPH09219313A - R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法 - Google Patents

R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09219313A
JPH09219313A JP9995796A JP9995796A JPH09219313A JP H09219313 A JPH09219313 A JP H09219313A JP 9995796 A JP9995796 A JP 9995796A JP 9995796 A JP9995796 A JP 9995796A JP H09219313 A JPH09219313 A JP H09219313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
hard magnetic
magnetic thin
type hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9995796A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Shindo
幹夫 新藤
Akimasa Sakuma
昭正 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP9995796A priority Critical patent/JPH09219313A/ja
Publication of JPH09219313A publication Critical patent/JPH09219313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/126Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、スパッタリング法によって比較的
低温(773K(500℃)以下)の基板温度で成膜を
行った後、熱処理を施してR2TM14Bを結晶化させる
方法において、R2TM14Bの磁化容易軸の方向が等方
的であるにもかかわらず角型性に優れ、かつ高保磁力を
有するR−TM−B系硬磁性薄膜およびR−TM−B系
硬磁性薄膜を安定して効率よく製造するための方法を提
供する。 【解決手段】 本発明は、10〜20at%のR(Rは
NdまたはPrの少なくとも1種、あるいはその一部を
Dyで置換したもの)、5〜20at%のB、残部TM
(TMはFeまたはFeの一部をCoで置換したもの)
からなるR−TM−B系硬磁性薄膜において、R2TM1
4Bの磁化容易軸の方向が等方的であるR−TM−B系
硬磁性薄膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型モータ、磁気
センサ、アクチュエータ等に用いられるR−TM−B系
硬磁性薄膜とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、バルクとして最高の特性を有する
R−TM−B系磁石は、エレクトロニクス機器の小型・
軽量化に対応して更なる高性能化が進められている。し
かしこのR−TM−B系磁石は薄肉状に成形しにくいこ
とと、強度上の問題から薄肉に加工することが困難であ
ることから、スパッタリング法等を利用した薄膜化の研
究が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】R−TM−B系硬磁性
薄膜をスパッタリング法により成膜する場合、以下の方
法によって保磁力を発現させることが提案されている。
特開平4−99010号、特開平4−219912号に
は、基板を673K(400℃)以上に加熱して成膜中
に直接R2TM14Bを結晶化させながらR−TM−B系
硬磁性薄膜を成膜すると膜厚方向にR2TM14Bの磁化
容易軸が配向した硬磁性薄膜を得ることができることが
開示されるが、等方性を有するR−TM−B系硬磁性薄
膜について何等開示がない。また、基板を673K(4
00℃)以上の高温に加熱すると、真空度が低下するう
えにRが酸化しやすくなるため充分な保磁力を有する硬
磁性薄膜を安定して製造することが難しくなる。また基
板を加熱できる面積が限られるため、一度に成膜できる
基板枚数が少なくなるといった問題がある。特開平7−
6916号には、低温でアモルファス合金薄膜を成膜し
た後、熱処理を施してR2TM14Bを結晶化させること
により、膜厚方向に異方性を有する希土類合金薄膜が得
られること記載されているが、等方性を有するR−TM
−B系合金薄膜については何等開示がない。本発明は、
スパッタリング法によって比較的低温(673K(40
0℃)以下)の基板温度で成膜を行った後、熱処理を施
してR2TM14Bを結晶化させる方法において、R2TM
14Bの磁化容易軸の方向が等方的であるにも関わらず角
型性が優れ、かつ高保磁力を有するR−TM−B系硬磁
性薄膜およびR−TM−B系硬磁性薄膜を安定して効率
よく製造するための方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、773K
(500℃)以下の比較的低温の基板上にM(MはC
r、Ti、W、Cu、Ta、FeMn、NiMn、Ni
O、FeO、CoO、Co−Pt、Fe−Ptのうち少
なくとも一種)を成膜し、10〜20at%のR(Rは
NdまたはPrの少なくとも1種、或いは更にその一部
をDyで置換したもの)、5〜20at%のB、残部T
M(TMはFeまたはFeの一部をCoで置換したも
の)及び不可避的な不純物からなるR−TM−B系硬磁
性薄膜を成膜し、更にMを成膜した後、得られたM/R
−TM−B/M積層膜に773K(500℃)から10
73K(800℃)の温度範囲で熱処理を施してR2
14Bを結晶化させることによって、R−TM−B膜を
酸化させることなくR2TM14Bを結晶化させることに
より安定して高保磁力を得ることができることを見出し
た。本発明は、10〜20at%のR(RはNdまたは
Prの少なくとも1種、或いは更にその一部をDyで置
換したもの)、5〜20at%のB、残部TM(TMは
FeまたはFeの一部をCoで置換したもの)及び不可
避的な不純物からなるR−TM−B系硬磁性薄膜におい
て、R2TM14Bの磁化容易軸の方向が等方的であるR
−TM−B系硬磁性薄膜である。また、本発明は、基板
上に形成された10〜20at%のR(RはNdまたは
Prの少なくとも1種、或いは更にその一部をDyで置
換したもの)、5〜20at%のB、残部TM(TMは
FeまたはFeの一部をCoで置換したもの)及び不可
避的な不純物からなり、R2TM14Bの磁化容易軸の方
向が等方的であるR−TM−B系硬磁性薄膜において、
基板上にM(MはCr、Ti、W、Cu、Taのうち少
なくとも一種)からなる保護膜、前記R−TM−B系硬
磁性薄膜、Mからなる保護膜の順に積層しているR−T
M−B系硬磁性薄膜である。
【0005】本発明において、R−TM−B系硬磁性薄
膜と基板の間にMを成膜するのは熱処理時におけるR−
TM−B膜と基板の反応を防ぐためであり、R−TM−
B系硬磁性薄膜の上にMを成膜するのはR−TM−B系
硬磁性薄膜と外気(酸素)の接触による酸化を防ぐため
である。MはCr,Ti,W,Cu,Taから選ばれる
金属であってもよいし、合金であってもよい。合金とし
ては例えば、Cu−Ti,Cr−Ta等として用いられ
る。また、MとしてFeMn、NiMn、NiO、Fe
O、CoO、Co−Pt、Fe−Ptを用いてもよい。
NiO、FeO、CoOは反強磁性体であるため、これ
をM層とし用いるれば、酸化抑制の効果に加え、磁化反
転を抑えることで保磁力向上の効果を得ることができ
る。FeMn、NiMnも反強磁性体であるためこれを
M層として用いれば、保磁力向上の効果を得ることがで
きるが、他のM層構成物質に比し酸化防止効果が少ない
ので、基板とR−TM−B系硬磁性薄膜との間、または
R−TM−B系硬磁性薄膜層間に形成することが望まし
い。Co−Pt、Fe−Ptは、強い磁気異方性を有す
る強磁性金属であるため、これをM層として用いれば酸
化防止効果と保磁力増大の効果に加えて磁化の増大も期
待できる。
【0006】R2TM14B膜は773K(500℃)以
下で成膜することができるが、673K(400℃)以
下とすることにより、安定して成膜することができる。
また、熱処理温度範囲を773K(500℃)から10
73K(800℃)にするのは、熱処理温度を773K
(500℃)未満にするとR2TM14Bが結晶化しにく
くなるため保磁力が充分に発現せず、1073K(80
0℃)を超えるとR2TM14Bの結晶粒の粗大化によっ
て保磁力が減少するからである。またR2TM14Bの結
晶粒の粗大化による保磁力の低下を防ぐため、R−TM
−B系硬磁性薄膜一層の厚さは2μm以下とするのが望
ましい。本発明にかかる製造方法によって作成されたR
−TM−B系硬磁性薄膜は、x線回折するとR2TM14
Bの磁化容易軸の方向が等方的であるプロファイルが得
られる。また、等方性としては減磁曲線の角型性が優れ
ているという特徴を有する。
【0007】以下にR−TM−B系硬磁性薄膜の組成に
関する規定理由を示す。Rが10at%未満ではα−F
eが混在するため保磁力が低下し、20at%を超える
とFe成分が減少して(BH)maxとBrが減少する
ので、10〜20at%とした。Bは5at%未満では
保磁力が低下し、20at%を超えると(BH)max
とBrが低下するので、5〜20at%とした。また、
R−TM−B系膜にCr、Nb、Al、Ga、Zn、C
uの少なくとも1種の元素を添加すると、更に高い保磁
力と角型性に優れたR−TM−B系硬磁性薄膜が得られ
るが、4at%を超えて添加すると(BH)maxとB
rが低下するので、4at%以下とすることが好まし
い。
【0008】上記の硬磁性薄膜は、磁化容易軸の方向が
等方的であるにもかかわらず減磁曲線の角型性が優れ、
かつ高保磁力を有する。また等方性であるためあらゆる
方向に着磁が可能で、さまざまな用途への応用が可能で
ある。更に、比較的低温(773K(500℃)以下)
の基板温度で成膜できるため、高価なスパッタ装置を必
要とせず、効率よく、安定した磁気特性を有する硬磁性
薄膜を製造することができる。
【0009】
【発明の実施の態様】
(実施例1)ガラス基板上にTiを0.1μm成膜した
後、次の方法によりR−TM−B系硬磁性薄膜を成膜し
た。二極マグネトロンスパッタ装置の真空槽内を8×1
0-4Pa以下に排気し、Arガスを導入して8×10-1
Paとし、Nd−Fe−B合金ターゲットに高周波電圧
を印加し、室温のガラス基板上に成膜した。投入電力は
200Wとし、基板とターゲットの間に取り付けたシャ
ッターを閉じた状態で15〜20分間予備スパッタリン
グを行ってターゲット表面上の酸化物等を除去した後、
シャッターを開けて0.1〜3.0μmの膜厚範囲で試
料をそれぞれ成膜した。成膜速度は2.0μm/hou
rであり、得られた膜組成はNd13〜15FebalB7〜11
(at%)であった。R−TM−B系硬磁性薄膜成膜
後、Tiを0.1μm成膜して図1のようなTi/Nd
−Fe−B/Ti積層膜とした。Tiの成膜条件は、成
膜速度を1.3μm/hourとした以外はNd−Fe
−B系薄膜と同一である。積層膜形成後、973K(7
00℃)の温度で30分間、3×10-3Pa以下の真空
中で熱処理した。
【0010】(比較例1)二極マグネトロンスパッタ装
置の真空槽内を8×10-4Pa以下に排気し、Arガス
を導入して8×10-1Paとし、Nd−Fe−B合金タ
ーゲットに高周波電圧を印加し、室温のガラス基板上に
成膜した。投入電力は200Wとし、基板とターゲット
の間に取り付けたシャッターを閉じた状態で15〜20
分間予備スパッタリングを行ってターゲット表面上の酸
化物等を除去した後、シャッターを開けて0.1〜3.
0μmの膜厚範囲で試料をそれぞれ成膜した。成膜速度
は2.0μm/hourであった。成膜後は973K
(700℃)の温度で30分間、3×10-3Pa以下の
真空中で熱処理した。得られた膜組成はNd13〜15Fe
balB7〜11(at%)であった。図2に、比較例1と実
施例1の保磁力のNd−Fe−B膜厚依存性を示す。図
2より、比較例1では充分な保磁力が発現せず、実施例
1では、Nd−Fe−B膜厚が約2.0μm以下、特に
1μm以下のとき大きな保磁力を発現することがわか
る。TiによってNd−Fe−B系薄膜をコーティング
するとNd−Fe−B膜の酸化を抑制し、高特性を有す
る薄膜を得ることができる。
【0011】(実施例2)ガラス基板上にTiを0.1
μm成膜し、引き続いて実施例1と同条件でスパッタリ
ングを行い、膜厚0.5μmの実施例1と同一の膜組成
を有するR−TM−B系硬磁性薄膜を成膜し、さらにT
iを0.1μm成膜して図1のようなTi/Nd−Fe
−B/Ti積層膜を形成した。Tiの成膜速度は1.3
μm/hourで、その他の成膜条件はNd−Fe−B
系薄膜と同一である。成膜後は673〜1073K(4
00〜800℃)の温度範囲で30分間、3×10-3P
a以下の真空中で試料をそれぞれ熱処理した。
【0012】(比較例2)比較例1と同条件でスパッタ
リングを行い、0.5μmの膜厚の試料を成膜した。成
膜後は673〜1073K(400〜800℃)の温度
範囲で30分間、3×10-3Pa以下の真空中で試料を
それぞれ熱処理した。得られた膜組成は比較例1と同様
であった。図3に、比較例2と実施例2の保磁力の熱処
理温度依存性を示す。比較例2では充分な保磁力が発現
せず、実施例2では熱処理温度は823K(550℃)
から1023K(750℃)で大きな保磁力が発現す
る。823K(550℃)から1023K(750℃)
の温度範囲で、実施例1と同様にTiコーティングによ
って高特性を有する薄膜を得ることができ、熱処理温度
範囲が広いので安定して高保磁力の硬磁性薄膜を得るこ
とができる。Tiコーティングした試料のうち、Nd−
Fe−B系膜の部分の膜厚が0.5μmで熱処理を97
3K(700℃)で30分行った試料の減磁曲線を図4
に示す。x線回折結果からNd2Fe14Bの磁化容易軸
の方向は等方的であるが、減磁曲線の角型性が優れてい
るという特徴を有する。
【0013】(実施例3)ガラス基板上にTiを0.1
μm成膜し、引き続いて実施例2と同様のNd−Fe−
B系薄膜を0.5μmの膜厚になるように成膜し、更に
Tiを0.1μm成膜した後、引き続いて実施例2と同
様のNd−Fe−B系薄膜を0.5μmの膜厚になるよ
うに成膜することを繰り返し、TiとNd−Fe−B膜
を交互に、Nd−Fe−B膜が合計10層になるまで積
層した(最後にTiを成膜)。Tiの成膜速度は1.3
μm/hourで、その他の成膜条件はNd−Fe−B
系薄膜と同一である。この積層膜を実施例2と同条件で
熱処理した。得られた磁気特性を図5に示す。Nd−F
e−B1層の実施例2と比較して、ほぼ同等の保磁力が
得られた。
【0014】(比較例3)ガラス基板上に比較例2と同
様のNd−Fe−B系薄膜を0.5μmの膜厚になるよ
うに成膜し、更にTiを0.1μm成膜し、(実施例
2)と比較してガラス基板とNd−Fe−B膜の間のT
i層がない膜を作製した。Tiの成膜速度は1.3μm
/hourで、その他の成膜条件はNd−Fe−B系薄
膜と同一である。更に得られた薄膜を比較例2と同条件
で熱処理した。
【0015】(比較例4)ガラス基板上にTiを0.1
μm成膜し、引き続いて比較例2と同様のNd−Fe−
B系薄膜を0.5μmの膜厚になるように成膜し、実施
例2と比較してNd−Fe−B膜上のTi層がない膜を
作製した。Tiの成膜速度は1.3μm/hourで、
その他の成膜条件はNd−Fe−B系薄膜と同一であ
る。更に得られた薄膜を比較例2と同条件で熱処理し
た。実施例2、比較例2、比較例3、比較例4で得られ
た膜の磁気特性を図6に示す。R−TM−B系硬磁性薄
膜の上下にTi層を有する実施例2は、比較例2、比較
例3、比較例4より保磁力に優れることがわかる。
【0016】(実施例4)ガラス基板上に表1に示す基
板上M層を0.1μm形成した後、引き続いて表1に示
す硬磁性層を次の方法により成膜した。二極マグネトロ
ンスパッタ装置の真空槽内を8×10-4Pa以下に排気
し、Arガスを導入して8×10-1Paとし、Nd−F
e−B合金ターゲットに高周波電圧を印加し、室温のガ
ラス基板上に成膜した。投入電力は200Wとし、基板
とターゲットの間に取り付けたシャッターを閉じた状態
で15〜20分間予備スパッタリングを行ってターゲッ
ト表面上の酸化物等を除去した後、シャッターを開けて
R−TM−B層の膜厚が0.5μmとなるよう成膜し
た。成膜速度は2.0μm/hourであり、得られた
膜組成を表1に示す。R−TM−B系層成膜後、表1に
示すM層を0.1μm成膜してMとR−TM−B層が1
0層になるまで積層した(最後にM層を成膜)。M層の
成膜条件は、成膜速度を0.5〜3.0μm/hour
とした以外はNd−Fe−B系薄膜と同一である。積層
膜形成後、923K(650℃)の温度で30分間、3
×10-3Pa以下の真空中で熱処理した。得られたR−
TM−B系硬磁性薄膜の磁気特性を表1に示す。
【0017】
【表1】
【発明の効果】本発明は、スパッタリング法によって比
較的低温(773K(500℃)以下)の基板温度で成
膜を行った後、熱処理を施してR2TM14Bを結晶化さ
せる方法において、R2TM14Bの磁化容易軸の方向が
等方的であるにも関わらず角型性が優れ、かつ高保磁力
を有するR−TM−B系硬磁性薄膜が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明R−TM−B系硬磁性薄膜の模式図であ
る。
【図2】R−TM−B系硬磁性薄膜の保磁力の膜厚依存
性を示す図である。
【図3】R−TM−B系硬磁性薄膜の保磁力の熱処理温
度依存性を示す図である。
【図4】本発明R−TM−B系硬磁性薄膜の減磁曲線で
ある。
【図5】R−TM−B系硬磁性薄膜の保磁力の熱処理温
度依存性を示す図である。
【図6】R−TM−B系硬磁性薄膜の保磁力の熱処理温
度依存性を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10〜20at%のR(RはNdまたは
    Prの少なくとも1種、或いは更にその一部をDyで置
    換したもの)、5〜20at%のB、残部TM(TMは
    FeまたはFeの一部をCoで置換したもの)及び不可
    避的な不純物からなるR−TM−B系硬磁性薄膜におい
    て、R2TM14Bの磁化容易軸の方向が等方的であるこ
    とを特徴とするR−TM−B系硬磁性薄膜。
  2. 【請求項2】 M(MはCr、Ti、W、Cu、Ta、
    FeMn、NiMn、NiO、FeO、CoO、Co−
    Pt、Fe−Ptのうち少なくとも一種)からなる保護
    膜上に、10〜20at%のR(RはNdまたはPrの
    少なくとも1種、或いは更にその一部をDyで置換した
    もの)、5〜20at%のB、残部TM(TMはFeま
    たはFeの一部をCoで置換したもの)及び不可避的な
    不純物からなり、R2TM14Bの磁化容易軸の方向が等
    方的であるR−TM −B系硬磁性薄膜が積層され、さ
    らにR−TM −B系硬磁性薄膜上にMからなる保護膜
    が積層していることを特徴とするR−TM−B系硬磁性
    薄膜。
  3. 【請求項3】 基板上に、773K(500℃)以下の
    基板温度でスパッタリング法によってR−TM−B系硬
    磁性薄膜を成膜した後、773K(500℃)〜107
    3K(800℃)の温度でR−TM−B系硬磁性薄膜を
    熱処理することを特徴とするR−TM−B系硬磁性薄膜
    の製造方法。
JP9995796A 1995-12-08 1996-04-22 R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法 Pending JPH09219313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995796A JPH09219313A (ja) 1995-12-08 1996-04-22 R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32023895 1995-12-08
JP7-320238 1995-12-08
JP9995796A JPH09219313A (ja) 1995-12-08 1996-04-22 R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219313A true JPH09219313A (ja) 1997-08-19

Family

ID=26441049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9995796A Pending JPH09219313A (ja) 1995-12-08 1996-04-22 R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187148A1 (en) * 2000-02-22 2002-03-13 Sumitomo Special Metals Company Limited tHIN PERMANENT-MAGNET FILM AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2006109615A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha 積層型永久磁石
WO2014115375A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187148A1 (en) * 2000-02-22 2002-03-13 Sumitomo Special Metals Company Limited tHIN PERMANENT-MAGNET FILM AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US6805980B2 (en) 2000-02-22 2004-10-19 Neomax Co., Ltd. Thin permanent-magnet film and process for producing the same
EP1187148A4 (en) * 2000-02-22 2006-03-15 Neomax Co Ltd THIN PERMANENT MAGNET FILM AND ITS PRODUCTION
WO2006109615A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha 積層型永久磁石
JP4803398B2 (ja) * 2005-04-05 2011-10-26 並木精密宝石株式会社 積層型永久磁石
WO2014115375A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005091315A1 (ja) R−Fe−B系薄膜磁石及びその製造方法
JPS62192566A (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
TW202020187A (zh) 軟磁性合金及磁性部件
WO2001063628A1 (fr) Film d'aimant permanent mince et sa production
JP3598171B2 (ja) 交換スプリング磁石およびその製造方法
US6666930B2 (en) FePt magnet and manufacturing method thereof
JP6353901B2 (ja) 磁性材料
JPH0616445B2 (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
JP3305790B2 (ja) 薄膜永久磁石の製造方法
WO2006109615A1 (ja) 積層型永久磁石
JPH09219313A (ja) R−tm−b系硬磁性薄膜およびその製造方法
JPH0744108B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH09162034A (ja) 膜磁石及びその形成方法
JP5390996B2 (ja) 希土類高配向磁性薄膜とその製造方法、磁器部材および希土類永久磁石
JP3632869B2 (ja) 交換スプリング磁石
JPH11214219A (ja) 薄膜磁石およびその製造方法
JPH11288812A (ja) 高保磁力R−Fe−B系薄膜磁石及びその製造方法
JP3969125B2 (ja) Fe−Pt系磁石およびその製造方法
JP2001217124A (ja) R‐Fe‐B系垂直磁気異方性薄膜磁石及びその製造方法
JP2871990B2 (ja) 磁気抵抗効果素子薄膜
JP3810881B2 (ja) 高周波軟磁性膜
JPH04219912A (ja) 希土類薄膜磁石の形成方法
JP2893706B2 (ja) 鉄系軟磁性膜
JP2003036514A (ja) 垂直磁化膜の作成及び垂直磁化膜、磁気記録媒体並びに磁気デイスク
JP2016207680A (ja) 薄膜磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041208