JP6178521B2 - 希土類薄膜磁石及びその製造方法 - Google Patents

希土類薄膜磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6178521B2
JP6178521B2 JP2016556505A JP2016556505A JP6178521B2 JP 6178521 B2 JP6178521 B2 JP 6178521B2 JP 2016556505 A JP2016556505 A JP 2016556505A JP 2016556505 A JP2016556505 A JP 2016556505A JP 6178521 B2 JP6178521 B2 JP 6178521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
rare earth
earth thin
film
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067949A1 (ja
Inventor
正基 中野
正基 中野
博俊 福永
博俊 福永
武志 柳井
武志 柳井
広信 澤渡
広信 澤渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2016067949A1 publication Critical patent/JPWO2016067949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178521B2 publication Critical patent/JP6178521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/126Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by evaporation
    • H01F41/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by evaporation by laser ablation, e.g. pulsed laser deposition [PLD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板上に形成したNd−Fe−B膜からなる希土類薄膜磁石及びパルスレーザーデポジション法(PLD法)によって形成したNd−Fe−B膜の希土類薄膜磁石の製造方法に関する。
近年、電子機器の軽薄短小化に伴い、優れた磁気特性を有する希土類磁石の小型化、高性能化が進められている。中でも、ネオジム−鉄−ホウ素(Nd−Fe−B)系磁石は、現有の磁石の中で最も高い最大エネルギー積を有することから、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やエナジーハーベスト(環境発電)などのエネルギー分野や、医療機器分野などへの応用が期待されている。
このような希土類磁石の薄膜は、スパッタリング法(特許文献1、非特許文献1)やパルスレーザーデポジション法(特許文献2、非特許文献2)などのPVD(Physical Vapor Deposition)法(非特許文献3)を用いて作製することが知られている。これらは、いずれもTaやMo等の金属基板の上に希土類磁石の薄膜を形成している。
一方でシリコン(Si)半導体を基礎としたリソグラフィー技術を有効に活用するために、MEMS用のマイクロ磁気デバイス等のマイクロアクチュエータなどを作製する際には、汎用性のあるSi基板上にNd−Fe−B膜を安定して形成することが強く要望される。
非特許文献4には、化学量論組成であるNdFe14Bと同程度の組成を有する磁石膜をSi基板上に直接成膜すると、成膜の熱処理工程により、Si基板とNdFe14B膜の熱膨張率差により応力が発生し、磁石膜が剥離することが記載されている。そして、同文献には、熱処理おける応力の緩和を促す手法として、厚さ50nmのMoSi歪緩衝膜をSi基板上に形成することで、2μmの厚さでも剥離の無いNd−Fe−B膜を形成できたことが記載されている。しかし、膜厚2μmでは膜内の反磁界により膜表面から外部に十分な磁界を取り出すためには不十分な厚さとなるため、少なくとも10μm以上の厚さの膜が要求されている。一方、基板と膜の熱膨張率の差がある場合、膜厚が厚くなるに従って、膜に加わる歪が大きくなるので、膜の剥離がより一層発生し易くなるため、Si基板上に厚膜のNd−Fe−B膜を成膜しても剥離の発生しない歪緩衝膜材料が長年にわたり待ち望まれていた。
本願発明者は以前、パルスYAGレーザーを用いたレーザーデポジション法により、Ta基板上に厚さが10μm〜1.2mmのNd−Fe−B膜を安定して成膜できる技術を開発した。この成膜方法は、ターゲットと膜との間に優れた組成転写性があり、また成膜速度がスパッタリング法に比べて1桁以上も高い、ことを特徴としている。また非特許文献5には、パルスレーザーデポジション法を用いて、Si基板上に、SiとNdFe14Bの熱膨張係数の中間の値を有するTa膜を介することで、最大膜厚20μmまで剥離の無いNd−Fe−B膜の成膜したことが記載されている。しかしながら、膜厚が20μmを超える膜を形成した場合、Nd―Fe−B膜とTa膜との間で剥離が発生したり、 Si基板内部での破壊が生じたりする問題が生じていた。
特開2012−207274号公報 特開2009−091613号公報
N.M.Dempsey, A.Walther, F.May, D.Givord, K.Khlopkov O.Gutfeisch: Appl.Phys.Lett. vol.90 (2007) 092509-1-092509-3. H.Fukunaga, T.Kamikawatoko, M.Nakano,T. Yanai F.Yamashita: J. Appl. Phys. vol.109 (2011) 07A758-1-07A758-3. G. Rieger, J. Wecker, W. Rodewalt, W. Scatter, Fe.-W. Bach, T.Duda and W.Unterberg: J. Appl. Phys. vol. 87(2000) 5329-5331. 安達、伊佐、太田、奥田:セラミック基盤工学センター年報vol.6(2006)46-50. 押領司、中野、柳井、福永、藤井:電気学会マグネティックス研究会資料、MAG-13-075(2013)
本発明は、Si基板上に成膜したNd−Fe−B膜の希土類薄膜磁石であって、特に、膜の剥離や基板の破壊が発生しない、最大膜厚160μmの希土類薄膜磁石及び当該薄膜を安定して成膜できる希土類薄膜磁石の製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、パルスレーザーデポジション法により、成膜するNd−Fe−B膜の組成を最適化することにより、歪緩衝層を設けることなく、剥離等の発生しないNd−Fe−B膜を成膜できるとの知見を得た。
このような知見に基づき、本発明は、以下の手段を提供する。
1)Si基板上に成膜したNd−Fe−Bからなる希土類薄膜磁石であって、前記希土類薄膜の膜厚が70μm以下の場合、Nd含有量が原子数比で0.15≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たし、前記希土類薄膜の膜厚が70μm〜115μm(但し、70μmは除く)の場合、Nd含有量が原子数比で0.18≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たし、前記希土類薄膜の膜厚が115μm〜160μm(但し、115μmは除く)の場合、Nd含有量が原子数比で0.20≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たすことを特徴とする希土類薄膜磁石。
2)保磁力が1000kA/m以上であることを特徴とする上記1)記載の希土類薄膜磁石。
3)残留磁化が0.4T以上であることを特徴とする上記1)又は2)記載の希土類薄膜磁石。
4)最大エネルギー積が40kJ/m以上であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれか一に記載の希土類薄膜磁石。
5)上記1)〜4)のいずれか一に記載の希土類薄膜磁石を製造する方法であって、パルスレーザーデポジション法により希土類薄膜を成膜する工程、成膜した希土類薄膜を熱処理して結晶化させる工程、結晶化した希土類薄膜を着磁して希土類薄膜磁石を作製する工程、とからなることを特徴とする希土類薄膜磁石の製造方法。
6)希土類薄膜を成膜する工程において、パルスレーザー強度密度を0.1〜100J/cmすることを特徴とする上記5)に記載の希土類薄膜磁石の製造方法。
7)希土類薄膜を結晶化させる工程において、定格出力2〜10kW、最大出力の保持時間1〜3秒の条件で、パルス熱処理することを特徴とする上記4)〜6)のいずれか一に記載の希土類薄膜磁石の製造方法。
本発明は、パルスレーザーデポジション法により、Si基板上に膜剥離や基板破壊のない最大膜厚160μmのNd−Fe−B膜の希土類薄膜磁石を作製することができるという優れた効果を有する。また、得られる希土類薄膜磁石は良好な磁気特性を示すという優れた効果を有する。さらに、本発明は、膜と異なる材質の歪緩衝層を形成させることなく、希土類薄膜磁石を安定して成膜することができるので、製造コストの点から、生産性を向上できるという優れた効果を有する。
Nd−Fe−B膜の剥離メカニズムを示す図である。 各材料の熱膨張係数を示す図である。 Nd−Fe−B膜の剥離性に及ぼすNd含有量と膜厚の関係を示す図である。 Nd−Fe−B膜の保磁力とNd含有量との関係を示す図である。 Nd−Fe−B膜の残留磁化とNd含有量との関係を示す図である。 Nd−Fe−B膜の最大エネルギー積(BH)maxとNd含有量との関係を示す図である。 本発明の実施例1に係る試料のダイシング加工方法を示す模式図である。 本発明の実施例1に係る試料のダイシング加工後を示す写真である。 本発明の実施例1に係る試料のダイシング加工前後の磁気特性(M−H特性)を示す図である。 本発明の比較例1に係るNd−Fe−B膜(試料)を示す写真である。
図1にNd−Fe−B膜の剥離メカニズムを示す。Si基板上にNd−Fe−B膜を直接形成した場合、その後の熱処理において膜と基板との熱膨張率差による歪によって膜の剥離等が生じる。多くの試料において、熱処理後の冷却の際に、剥離や基板の破壊が生じることが確認されており、収縮の際の応力がその原因の一つと考えられる。昇温時における熱膨張率の差も応力が働く原因と考えられるものの、成膜直後の試料がアモルファス構造であり、熱処理による結晶化は試料を収縮させるため、一度結晶化した試料が収縮した際に働く力の影響、即ち、降温時に働く応力の影響が昇温時に比べて大きいものと考えられる。
このようなことから、本発明者らは、図2に示すように、Ndの熱膨張係数が、NdFe14BとTaの中間にあることに着目して、化学量論組成よりもNd含有量の多いNd−Fe−B膜をシリコン基板上に直接成膜することで、Si基板とNd−Fe―B膜の熱膨張率の差を軽減し、Nd−Fe−B膜の剥離やSi基板の破壊を回避できるとの知見を得た。
図3には、ターゲットのNd含有量を制御し、試料のNd含有量を増加させた際の、Si基板上のNd−Fe−B膜の剥離性とNd含有量と膜厚との関係性を示す。ここで、Nd含有量は原子数比Nd/(Nd+Fe)で定義する。前記希土類薄膜の膜厚が70μm以下の場合、Nd含有量が原子数比で0.15≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たし、前記希土類薄膜の膜厚が70μm〜115μm(但し、70μmは除く)の場合、Nd含有量が原子数比で0.18≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たし、前記希土類薄膜の膜厚が115μm〜160μm(但し、115μmは除く)の場合、Nd含有量が原子数比で0.20≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たすことを特徴とするものである。
図3に示すように、膜厚が70μm以下の場合には、Nd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)<0.15であると、Nd−Fe−B膜の剥離やSi基板の破壊が発生し、また、膜厚が70μm〜115μm(但し、70μmは除く)と厚い膜の場合には、Nd含有量がNd/(Nd+Fe)<0.18であると、Nd−Fe−B膜の剥離やSi基板の破壊が発生し、膜厚が115μm〜160μm(但し、115μmは除く)とさらに厚い膜の場合には、Nd含有量がNd/(Nd+Fe)<0.20であると、Nd−Fe−B膜の剥離やSi基板の破壊が発生することが分かる。一方、Nd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)>0.25であると、後述するように、残留磁束密度が低下する傾向にあるため、Nd含有量は、原子数比でNd/(Nd+Fe)≦0.25とする。
また、本発明の希土類薄膜磁石は、保磁力(iHc)が1000kA/m以上であることが好ましい。さらに好ましくは、保磁力(iHc)が1300kA/m以上である。なお、保磁力や後述の残留磁化、最大エネルギー積などの磁気特性は、VSM(振動試料型磁力計)を用いて測定することができる。Si基板上に作製したNd−Fe−B希土類薄膜磁石について、Nd含有量と保磁力との関係性を図4に示す。
図4に示すように、希土類薄膜磁石中のNd含有量の増加に伴い、保磁力は増加する傾向にあり、良好な磁気特性が得られることが分かる。これはNd含有量が増加するにしたがって非磁性であるNdリッチ相の体積が増加するため、NdFe14B結晶粒の磁気的分断が起こり、保磁力が増加したためと考えられる。
また、本発明の希土類薄膜磁石は、残留磁化(Br)が0.4T以上であることが好ましい。図5に、Si基板上に作製したNd−Fe−B希土類薄膜磁石について、Nd含有量と残留磁化との関係性を示す。図5に示すように、希土類薄膜磁石中のNd含有量を増加しても、残留磁化にほとんど変化が見られなかった。但し、Nd含有量が、原子数比でNd/(Nd+Fe)>0.25であると、残留磁化が低下する傾向にあった。これはNd含有量が増加するにしたがい、Ndリッチ相の体積が増加するため、NdFe14B相の体積が減少し、飽和磁化が減少し、その結果、残留磁化も減少したものと考えられる。
また、図6に、Si基板上に作製したNd−Fe−B希土類薄膜磁石について、Nd含有量と最大エネルギー積(BH)maxとの関係性を示す。希土類薄膜磁石中のNd含有量の増加にしたがい、(BH)maxは減少する傾向にあるが、本発明の希土類薄膜磁石は、最大エネルギー積(BH)maxが40kJ/m以上を達成することができる。
本発明の希土類薄膜磁石は、例えば、以下のようにして作製することができる。
まず、Nd2.6Fe14B組成のターゲットをパルスレーザーデポジション装置に装着する。次に、チャンバー内を真空度が2〜8×10−5Paとなるまで排気した後、前記ターゲットに集光レンズを通してレーザーを照射する。レーザーには、Nd:YAGレーザー(発振波長:355nm、繰り返し周波数30Hz)を使用することができる。
レーザーの強度密度は 0.1〜100J/cmとするのが好ましい。レーザー強度密度が0.1J/cm未満であると、レーザーがターゲットに照射した際、ドロップレットが大量発生して密度の低下、ひいては磁気特性の劣化が生じることがある。一方、100J/cmを超えると、レーザー照射によるターゲットのエッチングが著しく生じ,アブレーション現象が停止するなどの好ましくない現象が生じることがある。
上記のようにしてレーザー照射されたターゲット表面は、化学反応と溶融反応が起き、プルームと呼ばれるプラズマが発生する。このプルームが、対向する基板上に到達することで、Nd―Fe―B系アモルファス相の薄膜を形成することができる。そして次にこのようにして成膜したNd−Fe−B系アモルファス膜を結晶化させるため、成膜後に定格出力2〜10kW、最大出力の保持時間1〜3秒の条件でパルス熱処理を施して、Nd−Fe−B系アモルファス母相を結晶化させる。
ここで、熱処理が十分施されないと、膜中のNd−Fe−B系アモルファス相の結晶化が十分でなく、アモルファス相が多く残存することがあり、一方、過度の熱処理は、NdFe14B結晶粒が粗大化して、磁気特性は劣化することがある。したがって、パルス熱処理の条件は上記の範囲で行うのが好ましい。なお、パルス熱処理は、赤外線を極短時間で照射することで、試料の瞬時の結晶化を促し、結晶粒の微細化を実現することができる。
その後、この結晶化薄膜に対して、たとえば、磁界7Tでパルス着磁を施すことで、希土類薄膜磁石を作製することができる。なお、本発明においては、着磁の方法に特に制限はなく、公知の着磁方法を用いることができる。これより、Si基板上に、剥離の発生や基板の破壊のないNd含有量の多いNd−Fe−B膜の希土類薄膜磁石を製造することができる。また、この希土類薄膜磁石は、優れた磁気特性を有するだけでなく、汎用性のあるSi基板上に直接成膜することが可能であるので、MEMS用のマイクロ磁気デバイス等のマイクロアクチュエータなどを作製するために有用である。
以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であって、これら例によって本発明は何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
(実施例1)
純度99.9%(3N)、相対密度99%のNd3.0Fe14Bターゲットをパルスレーザーデポジション装置に装着した。次に、チャンバー内を真空に排気して、10−5Paの真空度に到達したことを確認後、約11rpmで回転させたターゲットに繰り返し周波数30HzのNd:YAGレーザー(発振波長:355nm)を照射しターゲット物質をアブレーションした。このときターゲットと基板との距離を10mmとして、ターゲット表面でのレーザー強度密度を4J/cm程度とした。基板には厚さ622μmの5mm角の(100)単結晶Siを用いた。このようにしてSi基板上にNd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)=0.18のNd−Fe−Bアモルファス膜を厚さ113μm成膜した。なお、膜厚評価にはマイクロメーターを使用し、組成分析にはEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いた。
次に、定格出力8kW、最大出力の保持時間約3秒にて、パルス熱処理(熱処理温度:約500〜800 ℃)を行って、Nd−Fe−B系アモルファス相を結晶化させた。
その後、磁界7Tでパルス着磁を施して希土類薄膜磁石を作製した。Nd−Fe−B膜の剥離性を調べるために、ダイシングによる切削加工を検討した。ダイシング加工は
図7に示すように、5×5mm角の試料を、2.5×2.5mmへと四分割するように行った。但し、加工にあたっては、エアブロウとアルコール浸漬を利用し、加工後に水分が残らないように留意した。ダイシング加工後の試料の写真を図8に示す。Ta歪緩衝層を利用したNd−Fe−B系薄膜磁石の場合には、ダイシング加工の際に、機械的破損が生じたのに対して、歪緩衝層を施すことなくSi基板上に直接成膜することで、ダイシング後も機械的破損することなく加工することが可能となった。
次に、図9にダイシング前後の試料についてVSM(Vibrating Sample Magnetometer)による磁気特性測定結果に示す。点線がダイシング前、実線がダイシング後の特性を示す。ダイシング前は、保磁力:(iHc)は1163kA/m、残留磁化(Br)は0.50T、最大エネルギー積:(BH)maxは41.9kJ/mに対して、ダイシング後は、保磁力:(iHc)は1144kA/m、残留磁化(Br)は0.55T、最大エネルギー積:(BH)maxは53.1kJ/mとなり、加工による磁気特性の著しい劣化は観察されなかった。
(実施例2)
純度99.9%(3N)、相対密度99%のNd2.6Fe14Bターゲットをパルスレーザーデポジション装置に装着した。次に、実施例1と同様の条件で、ターゲット物質をアブレーションした。このようにしてSi基板上にNd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)=0.15のNd−Fe−Bアモルファス膜を厚さ67μm成膜した。なお、膜厚評価にはマイクロメーターを使用し、組成分析にはEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いた。
次に、定格出力8kW、最大出力の保持時間約3秒にて、パルス熱処理(熱処理温度:約500〜800 ℃)を行って、Nd−Fe−B系アモルファス相を結晶化させた。その後、磁界7Tでパルス着磁を施して、希土類薄膜磁石を作製した。その後、実施例1と同様なダイシング加工を行ったが、機械的破損は認められなかった。この希土類薄膜磁石について、VSM(Vibrating Sample Magnetometer)を用いて、磁気特性を評価した結果、保磁力:(iHc)は1144kA/m、残留磁化(Br)は0.55T、最大エネルギー積:(BH)maxは53.0kJ/mと、良好な結果が得られた。
(実施例3)
純度99.9%(3N)、相対密度99%のNd3.5Fe14Bターゲットをパルスレーザーデポジション装置に装着した。次に、実施例1と同様の条件で、ターゲット物質をアブレーションした。このようにしてSi基板上にNd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)=0.23のNd−Fe−Bアモルファス膜を厚さ160μm成膜した。なお、膜厚評価にはマイクロメーターを使用し、組成分析にはEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いた。
次に、定格出力8kW、最大出力の保持時間約3秒にて、パルス熱処理(熱処理温度:約500〜800 ℃)を行って、Nd−Fe−B系アモルファス相を結晶化させた。その後、磁界7Tでパルス着磁を施して、希土類薄膜磁石を作製した。その後、実施例1と同様なダイシング加工を行ったが、機械的破損は認められなかった。この希土類薄膜磁石について、VSM(Vibrating Sample Magnetometer)を用いて、磁気特性を評価した結果、保磁力:(iHc)は1200kA/m、残留磁化(Br)は0.51T、最大エネルギー積:(BH)maxは44.0kJ/mと、良好な結果が得られた。
(比較例1)
純度99.9%(3N)、相対密度99%のNd2.0Fe14Bターゲットをパルスレーザーデポジション装置に装着した。次に、実施例1と同様の条件で、ターゲット物質をアブレーションした。このようにしてSi基板上にNd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)=0.119のNd−Fe−Bアモルファス膜を厚さ67μm成膜した。なお、膜厚評価にはマイクロメーターを使用し、組成分析にはEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いた。
次に、定格出力8kW、最大出力の保持時間約3秒にて、パルス熱処理(熱処理温度:約500〜800 ℃)を行って、Nd−Fe−B系アモルファス相を結晶化させた。熱処理後のNd−Fe−B膜(試料)の写真を図10に示す。膜厚67μmの場合は、Nd−Fe−B膜が化学量論組成であると、図10の通り、膜の剥離や基板の破壊が生じた。
(比較例2)
純度99.9%(3N)、相対密度99%のNd2.8Fe14Bターゲットをパルスレーザーデポジション装置に装着した。次に、実施例1と同様の条件で、ターゲット物質をアブレーションした。このようにしてSi基板上にNd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)=0.17のNd−Fe−Bアモルファス膜を厚さ110μm成膜した。なお、膜厚評価にはマイクロメーターを使用し、組成分析にはEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いた。
次に、定格出力8kW、最大出力の保持時間約3秒にて、パルス熱処理(熱処理温度:約500〜800 ℃)を行って、Nd−Fe−B系アモルファス相を結晶化させた。膜厚110μmと比較的厚い膜の場合には、Nd含有量が若干多くても、膜に剥離や基板の破壊が生じた。
(比較例3)
純度99.9%(3N)、相対密度99%のNd2.8Fe14Bターゲットをパルスレーザーデポジション装置に装着した。次に、実施例1と同様の条件で、ターゲット物質をアブレーションした。このようにしてSi基板上にNd含有量が原子数比でNd/(Nd+Fe)=0.19のNd−Fe−Bアモルファス膜を厚さ150μm成膜した。なお、膜厚評価にはマイクロメーターを使用し、組成分析にはEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いた。
次に、定格出力8kW、最大出力の保持時間約3秒にて、パルス熱処理(熱処理温度:約500〜800 ℃)を行って、Nd−Fe−B系アモルファス相を結晶化させた。膜厚150μmと厚い膜の場合には、Nd含有量が若干多くても、膜に剥離や基板の破壊が生じた。
本発明は、Si基板上に剥離の無いNd−Fe−B膜を最大膜厚160μmまでパルスレーザーデポジション法によって安定成膜できるという優れた効果を有する。本発明のNd−Fe−B希土類薄膜磁石は、エナジーハーベスト(環境発電)などのエネルギー分野や医療機器分野などに応用される磁気デバイス用として有用である。また特に、MEMS用のマイクロ磁気デバイス等のマイクロアクチュエータなどを作製するために有用である。

Claims (7)

  1. Si基板上に直接成膜したNd−Fe−Bからなる希土類薄膜磁石であって、前記希土類薄膜の膜厚が70μm以下の場合、Nd含有量が原子数比で0.15≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たし、前記希土類薄膜の膜厚が70μm〜115μm(但し、70μmは除く)の場合、Nd含有量が原子数比で0.18≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たし、前記希土類薄膜の膜厚が115μm〜160μm(但し、115μmは除く)の場合、Nd含有量が原子数比で0.20≦Nd/(Nd+Fe)≦0.25の条件式を満たすことを特徴とする希土類薄膜磁石。
  2. 保磁力が1000kA/m以上であることを特徴とする請求項1記載の希土類薄膜磁石。
  3. 残留磁化が0.4T以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の希土類薄膜磁石。
  4. 最大エネルギー積が40kJ/m以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の希土類薄膜磁石。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の希土類薄膜磁石を製造する方法であって、パルスレーザーデポジション法により希土類薄膜を成膜する工程、成膜した希土類薄膜を熱処理して結晶化させる工程、結晶化した希土類薄膜を着磁して希土類薄膜磁石を作製する工程、とからなることを特徴とする希土類薄膜磁石の製造方法。
  6. 希土類薄膜を成膜する工程において、パルスレーザー強度密度を0.1〜100J/cmとすることを特徴とする請求項5記載の希土類薄膜磁石の製造方法。
  7. 希土類薄膜を結晶化させる工程において、定格出力2〜10kW、最大出力の保持時間1〜3秒の条件で、パルス熱処理することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の希土類薄膜磁石の製造方法。
JP2016556505A 2014-10-27 2015-10-19 希土類薄膜磁石及びその製造方法 Active JP6178521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218378 2014-10-27
JP2014218378 2014-10-27
PCT/JP2015/079420 WO2016067949A1 (ja) 2014-10-27 2015-10-19 希土類薄膜磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067949A1 JPWO2016067949A1 (ja) 2017-04-27
JP6178521B2 true JP6178521B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=55857290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556505A Active JP6178521B2 (ja) 2014-10-27 2015-10-19 希土類薄膜磁石及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10597771B2 (ja)
JP (1) JP6178521B2 (ja)
KR (1) KR101868763B1 (ja)
WO (1) WO2016067949A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861246B2 (ja) 2014-06-04 2016-02-16 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法並びに希土類薄膜磁石形成用ターゲット
WO2017154653A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 Jx金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法
US11072842B2 (en) 2016-04-15 2021-07-27 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Rare earth thin film magnet and method for producing same
JP6776984B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-28 Tdk株式会社 永久磁石薄膜
DE102019114688A1 (de) 2019-05-31 2020-12-03 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Das Bundesministerium Für Wirtschaft Und Energie, Dieses Vertreten Durch Den Präsidenten Der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Verfahren zum Herstellen eines Magnetmaßstabs und Magnetmaßstab

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609872B2 (ja) 1995-06-22 2005-01-12 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出装置のシリンダ温度調整装置
JP2003303708A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hitachi Metals Ltd 希土類薄膜磁石
CN1954395B (zh) 2004-03-23 2010-05-26 独立行政法人科学技术振兴机构 R-Fe-B系薄膜磁铁及其制造方法
KR100826661B1 (ko) * 2004-03-23 2008-05-02 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 R-Fe-B계 박막자석 및 그 제조방법
JP2007088101A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nagoya Institute Of Technology 希土類薄膜磁石の製造方法
JP4984070B2 (ja) * 2007-10-05 2012-07-25 国立大学法人 長崎大学 成膜方法及び成膜装置
US8586410B2 (en) * 2010-01-25 2013-11-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhanced magnetic self-assembly using integrated micromagnets
EP2444985B1 (en) * 2010-10-25 2018-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of rare earth magnet
JP5769059B2 (ja) 2011-03-30 2015-08-26 日立金属株式会社 永久磁石薄膜用スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN104321838B (zh) 2012-02-23 2018-04-06 吉坤日矿日石金属株式会社 钕基稀土类永久磁铁及其制造方法
US20150047469A1 (en) 2012-07-19 2015-02-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for Recovering Rare Earth from Rare Earth Element-Containing Alloy
WO2014115375A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類磁石用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5861246B2 (ja) 2014-06-04 2016-02-16 Jx日鉱日石金属株式会社 希土類薄膜磁石及びその製造方法並びに希土類薄膜磁石形成用ターゲット
US11072842B2 (en) * 2016-04-15 2021-07-27 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Rare earth thin film magnet and method for producing same
DE102016215616B4 (de) * 2016-08-19 2020-02-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer magnetischen Struktur und Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016067949A1 (ja) 2017-04-27
KR20170060046A (ko) 2017-05-31
KR101868763B1 (ko) 2018-06-18
WO2016067949A1 (ja) 2016-05-06
US20170356081A1 (en) 2017-12-14
US10597771B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178521B2 (ja) 希土類薄膜磁石及びその製造方法
Nakano et al. Nd–Fe–B Film Magnets With Thickness Above 100${\mu}\text {m} $ Deposited on Si Substrates
TWI628294B (zh) Rare earth thin film magnet, method for producing the same, and target for forming rare earth thin film magnet
KR101982998B1 (ko) 희토류 박막 자석 및 그 제조 방법
JP6353901B2 (ja) 磁性材料
JP4803398B2 (ja) 積層型永久磁石
WO2016104117A1 (ja) 希土類薄膜磁石及びその製造方法
JP6395969B2 (ja) 希土類薄膜磁石及びその製造方法
JP2018207054A (ja) 希土類薄膜磁石及びその製造方法
JP6208405B1 (ja) 希土類薄膜磁石及びその製造方法
JP2007088101A (ja) 希土類薄膜磁石の製造方法
JP5063855B2 (ja) 異方性希土類−鉄系磁石膜の製造方法および超小型モータ
Kruusing Nd–Fe–B films and microstructures
Nakano et al. Application of PLD-Fabricated Thick-Film Permanent Magnets
Yamashita et al. PLD-Fabricated Isotropic Pr–Fe–B Film Magnets Deposited on Glass Substrates
Sarantopoulou et al. Fabrication of magnetic SmFe films by pulsed laser deposition at 157 nm
Nakano et al. Nd–Fe–B Thick-Film Magnets Prepared by High Laser Energy Density
JP2004134416A (ja) 永久磁石薄膜
JP2017183319A (ja) マンガンアルミニウム系磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161004

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250