JPWO2014083699A1 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083699A1
JPWO2014083699A1 JP2014549743A JP2014549743A JPWO2014083699A1 JP WO2014083699 A1 JPWO2014083699 A1 JP WO2014083699A1 JP 2014549743 A JP2014549743 A JP 2014549743A JP 2014549743 A JP2014549743 A JP 2014549743A JP WO2014083699 A1 JPWO2014083699 A1 JP WO2014083699A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational speed
gear
speed
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115572B2 (ja
Inventor
弘一 奥田
弘一 奥田
田端 淳
淳 田端
松原 亨
亨 松原
健太 熊▲崎▼
健太 熊▲崎▼
康博 日浅
康博 日浅
北畑 剛
剛 北畑
達也 今村
達也 今村
真史 山本
真史 山本
恵太 今井
恵太 今井
圭佑 大室
圭佑 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014083699A1 publication Critical patent/JPWO2014083699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115572B2 publication Critical patent/JP6115572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0028Supply of control fluid; Pumps therefore using a single pump driven by different power sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/003Starting of engines by means of electric motors said electric motor being also used as a drive for auxiliaries, e.g. for driving transmission pumps or fuel pumps during engine stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • F16H57/0439Pumps using multiple pumps with different power sources or a single pump with different power sources, e.g. one and the same pump may selectively be driven by either the engine or an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

動力伝達装置は、機関と、モータと、機関の回転軸およびモータの回転軸のそれぞれとワンウェイクラッチを介して接続されたオイルポンプと、を備え、機関の始動時(S10−Y)にモータを機関の回転数に相当する回転数よりも高く、かつ機関のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させる(S40)。機関が低温である場合は、高温である場合よりも、機関の始動時にモータによってオイルポンプを駆動するときのモータの回転数が高くされてもよい。

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
従来、エンジン等の機関およびモータによりオイルポンプを駆動する技術がある。例えば、特許文献1には、電気モータの出力軸とオイルポンプの駆動軸とを繋げる第1動力伝達機構と、エンジンの出力軸とオイルポンプの駆動軸とを繋げる第2動力伝達機構とを備え、第1動力伝達機構内に電気モータからオイルポンプに向けての動力伝達のみを許容する第1ワンウェイクラッチを配設し、第2の動力伝達機構内にエンジンからオイルポンプに向けての動力伝達のみを許容する第2ワンウェイクラッチを配設したオイルポンプ駆動装置の技術が開示されている。
特開2001−146955号公報
ここで、機関を始動するときに機関の共振等によりオイルポンプの回転数が変動してしまう可能性がある。機関を始動するときのオイルポンプの回転数の変動を抑制できることが望ましい。また、オイルポンプを駆動するモータの電力消費を抑制できることが好ましい。
本発明の目的は、機関を始動するときのオイルポンプの回転数の変動を抑制することができる動力伝達装置を提供することである。
本発明の他の目的は、機関を始動するときのオイルポンプの回転数の変動を抑制することと、オイルポンプを駆動するモータの電力消費を抑制することとを両立できる動力伝達装置を提供することである。
本発明の動力伝達装置は、機関と、回転機と、前記機関の回転軸および前記回転機の回転軸のそれぞれとワンウェイクラッチを介して接続されたオイルポンプと、を備え、前記機関の始動時に前記回転機を前記機関の回転数に相当する回転数よりも高く、かつ前記機関のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させることを特徴とする。
上記動力伝達装置において、前記機関の始動時に、前記回転機を前記機関の始動開始から所定期間回転させることが好ましい。
上記動力伝達装置において、前記機関が低温である場合は、高温である場合よりも、前記機関の始動時に前記回転機を回転させるときの前記回転機の回転数が高いことが好ましい。
上記動力伝達装置において、前記機関の始動時に前記回転機を回転させるときの前記回転機の回転数は、前記機関の共振発生域の回転数に相当する回転数よりも高いことが好ましい。
上記動力伝達装置において、前記機関の始動時に前記回転機を回転させるときの前記回転機の回転数は、前記機関の点火が開始される前記機関の回転数に相当する回転数よりも低いことが好ましい。
本発明に係る動力伝達装置は、機関と、回転機と、機関の回転軸および回転機の回転軸のそれぞれとワンウェイクラッチを介して接続されたオイルポンプと、を備え、機関の始動時に回転機を機関の回転数に相当する回転数よりも高く、かつ機関のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させる。本発明に係る動力伝達装置は、機関を始動するときのオイルポンプの回転数の変動を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る動力伝達装置の動作を示すフローチャートである。 図2は、第1実施形態に係る車両のスケルトン図である。 図3は、第1実施形態に係る車両の入出力関係図である。 図4は、第1実施形態に係る変速部の係合表を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る遊星歯車機構の共線図である。 図6は、第1実施形態のポンプ制御に係るタイムチャートである。 図7は、第1実施形態の目標モータ回転数の算出方法の説明図である。 図8は、第2実施形態に係る車両のスケルトン図である。 図9は、第2実施形態に係る変速部の係合表を示す図である。 図10は、単独モータEVモードに係る共線図である。 図11は、両モータEVモードに係る共線図である。 図12は、HVローモードに係る共線図である。 図13は、HVハイモードに係る共線図である。 図14は、参考例のオイルポンプに係る概略構成図である。
以下に、本発明の実施形態に係る動力伝達装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図7を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、動力伝達装置に関する。図1は、第1実施形態に係る動力伝達装置の動作を示すフローチャート、図2は、第1実施形態に係る車両のスケルトン図、図3は、第1実施形態に係る車両の入出力関係図、図4は、第1実施形態に係る変速部の係合表を示す図である。
図2に示すように、実施形態に係る車両100は、動力源としてエンジン1、第一回転機MG1および第二回転機MG2を有するハイブリッド車両である。車両100は、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド車両であってもよい。図2および図3に示すように、車両100は、エンジン1,遊星歯車機構10、第一回転機MG1、第二回転機MG2、オイルポンプ20、ポンプ駆動モータ22、第一ワンウェイクラッチF1、第二ワンウェイクラッチF2、変速部30、HV_ECU50、MG_ECU51およびエンジンECU52を含んで構成されている。
また、本実施形態に係る動力伝達装置1−1は、エンジン1と、ポンプ駆動モータ22と、オイルポンプ20と、第一ワンウェイクラッチF1と、第二ワンウェイクラッチF2とを含んで構成されている。動力伝達装置1−1は、さらにHV_ECU50や変速部30等を含んで構成されてもよい。動力伝達装置1−1は、FF(前置きエンジン前輪駆動)車両あるいはRR(後置きエンジン後輪駆動)車両等に適用可能である。動力伝達装置1−1は、例えば、軸方向が車幅方向となるように車両100に搭載される。
機関であるエンジン1は、燃料の燃焼エネルギーを回転軸1aの回転運動に変換して出力する。エンジン1の回転軸1aは、ダンパ1bを回して入力軸2と接続されている。入力軸2は、動力伝達装置1−1の入力軸である。入力軸2は、エンジン1の回転軸1aと同軸上かつ回転軸1aの延長線上に配置されている。入力軸2は、遊星歯車機構10の第一キャリア14と接続されている。
遊星歯車機構10は、差動部であり、エンジン1の動力を分割する動力分割機構として機能することができる。実施形態の遊星歯車機構10は、シングルピニオン式であり、第一サンギア11、第一ピニオンギア12、第一リングギア13および第一キャリア14を有する。
第一リングギア13は、第一サンギア11と同軸上であってかつ第一サンギア11の径方向外側に配置されている。第一ピニオンギア12は、第一サンギア11と第一リングギア13との間に配置されており、第一サンギア11および第一リングギア13とそれぞれ噛み合っている。第一ピニオンギア12は、第一キャリア14によって回転自在に支持されている。第一キャリア14は、入力軸2と連結されており、入力軸2と一体回転する。従って、第一ピニオンギア12は、入力軸2と共に入力軸2の中心軸線周りに回転(公転)可能であり、かつ第一キャリア14によって支持されて第一ピニオンギア12の中心軸線周りに回転(自転)可能である。
ポンプ駆動モータ22は、第一回転機MG1および第二回転機MG2とは別に設けられた回転機である。オイルポンプ20は、エンジン1あるいはポンプ駆動モータ22によって回転駆動されてオイルを吐出するポンプである。オイルポンプ20が吐出するオイルは、動力伝達装置1−1の各部、例えば変速部30の各クラッチCt1,Ct2およびブレーキBr1,Br2に供給される。動力伝達装置1−1は、油圧制御装置25を有する。油圧制御装置25は、オイルポンプ20から送られるオイルの油圧を調圧して変速部30のクラッチCt1,Ct2およびブレーキBr1,Br2に供給する。
オイルポンプ20は、エンジン1の回転軸1aおよびポンプ駆動モータ22の回転軸22aのそれぞれとワンウェイクラッチF1,F2を介して接続されている。オイルポンプ20の回転軸20aは、第一ギア18および第二ギア19を有する。第一ギア18は、第一駆動ギア17と噛み合っている。第一駆動ギア17は、第一ワンウェイクラッチF1を介して第一キャリア14と接続されている。つまり、オイルポンプ20の回転軸20aは、第一ギア18、第一駆動ギア17、第一ワンウェイクラッチF1、第一キャリア14、入力軸2およびダンパ1bを介してエンジン1の回転軸1aと接続されている。
第一ワンウェイクラッチF1は、第一駆動ギア17の回転速度が第一キャリア14の回転速度よりも高い場合に解放する一方向クラッチである。つまり、第一ワンウェイクラッチF1は、第一キャリア14が第一駆動ギア17をエンジン1の回転方向に回転駆動するときに係合してエンジン1側の動力をオイルポンプ20の回転軸20aに伝達する。
第二ギア19は、第二駆動ギア21と噛み合っている。第二駆動ギア21は、第二ワンウェイクラッチF2を介してポンプ駆動モータ22の回転軸22aと接続されている。つまり、オイルポンプ20の回転軸20aは、第二ギア19、第二駆動ギア21および第二ワンウェイクラッチF2を介してポンプ駆動モータ22の回転軸22aと接続されている。第二ワンウェイクラッチF2は、第二駆動ギア21の回転数がポンプ駆動モータ22の回転数よりも高い場合に解放する一方向クラッチである。つまり、第二ワンウェイクラッチF2は、ポンプ駆動モータ22が第二駆動ギア21を回転駆動するときに係合してポンプ駆動モータ22の動力をオイルポンプ20の回転軸20aに伝達する。
オイルポンプ20は、エンジン1の回転数(エンジン回転数)Neとオイルポンプ20の回転数(ポンプ回転数)Npと、ポンプ駆動モータ22の回転数(モータ回転数)Nmとの関係に応じて、エンジン1あるいはポンプ駆動モータ22によって回転駆動される。例えば、モータ回転数Nmが、エンジン回転数Neに相当する回転数よりも高回転である場合、オイルポンプ20は、ポンプ駆動モータ22によって回転駆動される。ここで、エンジン回転数Neに相当する回転数は、第一駆動ギア17と第一ギア18とのギア比と、第二駆動ギア21と第二ギア19とのギア比によって決まる回転数である。エンジン回転数Neに相当するポンプ駆動モータ22の回転数は、同じポンプ回転数Npでオイルポンプ20を回転駆動するときのエンジン回転数Neに対応するモータ回転数Nmである。本実施形態の動力伝達装置1−1では、エンジン1の運転が停止された走行状態であっても、ポンプ駆動モータ22を回転させることによってオイルポンプ20を回転駆動して各部にオイルを供給することができる。
一方、モータ回転数Nmが、エンジン回転数Neに相当する回転数よりも低回転である場合、第一ワンウェイクラッチF1が係合し、第二ワンウェイクラッチF2が解放する。これにより、オイルポンプ20は、エンジン1(第一キャリア14)によって回転駆動される。
第一サンギア11は、第一回転機MG1の回転軸15に接続されており、第一回転機MG1のロータと一体回転する。第一リングギア13は、第二回転機MG2の回転軸16に接続されており、第二回転機MG2のロータと一体回転する。回転軸16には、出力ギア23が接続されている。出力ギア23は、中間ギア24と噛み合っている。また、中間ギア24には、変速部30の入力ギア31が噛み合っている。
変速部30は、入力ギア31、回転軸32、第一差動機構30A、第二差動機構30B、第一クラッチCt1、第二クラッチCt2、第一ブレーキBr1、第二ブレーキBr2、ワンウェイクラッチF3および出力ギア42を有する。変速部30は、前進4速の変速段を有する自動変速機(4AT)である。
第一差動機構30Aおよび第二差動機構30Bは、回転軸32と同軸上に配置されており、出力ギア42を挟んで軸方向において互いに対向している。第一差動機構30Aおよび第二差動機構30Bは、シングルピニオン式の遊星歯車機構である。第一差動機構30Aは、サンギア33、ピニオンギア34、リングギア35およびキャリア36を有する。第二差動機構30Bは、サンギア38、ピニオンギア39、リングギア40およびキャリア41を有する。第一差動機構30Aのサンギア33は、第一クラッチCt1を介して入力ギア31と接続され、キャリア36は出力ギア42と接続され、リングギア35は回転軸32と接続されている。
第二差動機構30Bのキャリア41は、回転軸32に接続されており、リングギア40は、出力ギア42に接続されている。回転軸32は、第二クラッチCt2を介して入力ギア31に接続されている。第一ブレーキBr1は、第二差動機構30Bのサンギア38の回転を規制するブレーキ装置である。第二ブレーキBr2は、回転軸32の回転を規制するブレーキ装置である。ワンウェイクラッチF3は、回転軸32の正回転方向の回転を許容し、負回転方向の回転を規制する一方向クラッチである。なお、正回転方向とは、車両100が前進走行するときの出力ギア42の回転方向である。
変速部30の出力ギア42は、中間ギア43と噛み合っている。中間ギア43は、差動装置44のデフリングギア45と噛み合っている。差動装置44は、左右の駆動軸46を介して駆動輪47と接続されている。
図4に示すように、1速変速段(1st)では、第一クラッチCt1が係合される。第一クラッチCt1が係合することで、入力ギア31と第一差動機構30Aのサンギア33とが接続される。ワンウェイクラッチF3が係合してリングギア35およびキャリア41が反力受けとして機能する。エンジン1側から入力ギア31に入力されるトルクは、サンギア33からキャリア36を介して出力ギア42に伝達される。なお、1速変速段において、第二ブレーキBr2が係合されてもよい。
2速変速段(2nd)では、第一クラッチCt1および第一ブレーキBr1が係合される。第一ブレーキBr1が係合することで、第二差動機構30Bのサンギア38の回転が規制される。サンギア38が反力受けとして機能し、入力ギア31から第一差動機構30Aのサンギア33に入力されるトルクを出力ギア42に伝達する。
3速変速段(3rd)では、第一クラッチCt1および第二クラッチCt2が係合される。第一差動機構30Aのサンギア33とリングギア35とが連結され、第一差動機構30Aの差動が規制される。入力軸31から入力される回転は、変速されずに出力ギア42から出力される。
4速変速段(4th)では、第二クラッチCt2および第一ブレーキBr1が係合される。第一ブレーキBr1が係合することで、第二差動機構30Bのサンギア38の回転が規制される。サンギア38が反力受けとして機能し、入力ギア31から第二差動機構30Bのキャリア41に入力されるトルクをリングギア40から出力ギア42に伝達する。キャリア41の回転数よりもリングギア40の回転数が高回転となり、入力ギア31からキャリア41に入力される回転が増速されてリングギア40から出力ギア42に出力される。
後進変速段(Rev)では、第一クラッチCt1および第二ブレーキBr2が係合される。後進変速段では、第二回転機MG2が負トルクを出力して負回転し、車両100を後進させる。中立(N)では、全てのクラッチCt1,Ct2およびブレーキBr1,Br2が解放される。
第一回転機MG1および第二回転機MG2は、それぞれモータ(電動機)としての機能と、発電機としての機能とを備えている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、インバータを介してバッテリと接続されている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、バッテリから供給される電力を機械的な動力に変換して出力することができると共に、入力される動力によって駆動されて機械的な動力を電力に変換することができる。回転機MG1,MG2によって発電された電力は、バッテリに蓄電可能である。第一回転機MG1および第二回転機MG2としては、例えば、交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。
図3に示すように、車両100は、HV_ECU50、MG_ECU51およびエンジンECU52を有する。各ECU50,51,52は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。HV_ECU50は、車両100全体を統合制御する機能を有している。MG_ECU51およびエンジンECU52は、HV_ECU50と電気的に接続されている。
MG_ECU51は、第一回転機MG1および第二回転機MG2を制御することができる。MG_ECU51は、例えば、第一回転機MG1に対して供給する電流値や第一回転機MG1の発電量を調節し、第一回転機MG1の出力トルクを制御すること、および第二回転機MG2に対して供給する電流値や第二回転機MG2の発電量を調節し、第二回転機MG2の出力トルクを制御することができる。
エンジンECU52は、エンジン1を制御することができる。エンジンECU52は、例えば、エンジン1の電子スロットル弁の開度を制御すること、点火信号を出力してエンジン1の点火制御を行うこと、エンジン1に対する燃料の噴射制御等を行うことができる。エンジンECU52は、電子スロットル弁の開度制御、噴射制御、点火制御等によりエンジン1の出力トルクを制御することができる。
HV_ECU50には、車速センサ、アクセル開度センサ、エンジン回転数センサ、MG1回転数センサ、MG2回転数センサ、出力軸回転数センサ等が接続されている。これらのセンサから入力される信号により、HV_ECU50は、車速、アクセル開度、エンジン回転数Ne、第一回転機MG1の回転数(以下、単に「MG1回転数」とも記載する。)、第二回転機MG2の回転数(以下、単に「MG2回転数」とも記載する。)、動力伝達装置1−1の出力軸回転数等を取得することができる。これらの信号以外にも、HV_ECU50には、バッテリ状態SOCを示す信号、ATF温度を示す信号等が入力される。なお、ATF温度は、オイルポンプ20が供給するオイルの温度である。
HV_ECU50は、取得する情報に基づいて、車両100に対する要求駆動力や要求パワー、要求トルク等を算出することができる。HV_ECU50は、算出した要求値に基づいて、第一回転機MG1の出力トルク(以下、「MG1トルク」とも記載する。)、第二回転機MG2の出力トルク(以下、「MG2トルク」とも記載する。)およびエンジン1の出力トルク(以下、「エンジントルク」とも記載する。)を決定する。HV_ECU50は、MG1トルクの指令値およびMG2トルクの指令値をMG_ECU51に対して出力する。また、HV_ECU50は、エンジントルクの指令値をエンジンECU52に対して出力する。また、HV_ECU50は、ポンプ駆動モータ22の回転数の指令値をポンプ駆動モータ22の駆動回路に出力する。これにより、ポンプ駆動モータ22は目標回転数で回転するようにフィードバック制御される。
車両100では、ハイブリッド(HV)走行あるいはEV走行を選択的に実行可能である。HV走行とは、エンジン1を動力源として車両100を走行させる走行モードである。HV走行では、エンジン1に加えて、更に第二回転機MG2を動力源としてもよい。
図5は、第1実施形態に係る遊星歯車機構10の共線図である。図5には、HV走行時の共線図が示されている。共線図において、S1は、第一サンギア11の回転数、C1は、第一キャリア14の回転数、R1は、第一リングギア13の回転数を示す軸である。エンジン1から第一キャリア14に入力されるトルクは、第一サンギア11および第一リングギア13に分配される。第一回転機MG1は、MG1トルクを出力してエンジントルクに対する反力受けとして機能し、エンジントルクを第一リングギア13から出力させることができる。このときに、第一回転機MG1は、発電を行ってエンジントルクの一部を電気エネルギーとして回収することができる。HV_ECU50は、MG1回転数を制御することにより、遊星歯車機構10の変速比を任意の変速比に調節することができる。HV_ECU50は、遊星歯車機構10と変速部30との協調制御により、電気的無段変速機として機能させることができる。HV走行時には、第二回転機MG2により回生を実行することができる。
EV走行は、第二回転機MG2を動力源として走行する走行モードである。EV走行では、エンジン1を停止して走行することが可能である。EV走行では、エンジン1は連れ回されず、第一キャリア14は回転を停止する。第一サンギア11および第一回転機MG1は負回転する。
オイルポンプ20は、HV走行時には、エンジン1の回転によって回転駆動されてオイルを各部に供給する。一方、オイルポンプ20は、エンジン1が停止するEV走行時には、ポンプ駆動モータ22によって回転駆動されてオイルを各部に供給する。HV_ECU50は、EV走行モードにおいて、ポンプ駆動モータ22を運転させてオイルポンプ20を回転駆動する。
(エンジン始動)
本実施形態の車両100では、例えば、MG1トルクによってエンジン回転数Neを上昇させてエンジン1を始動することができる。エンジン回転数Neが上昇すると、エンジン1の燃料供給および点火が行われてエンジン1の始動が完了する。また、エンジン1は、スタータによってクランキングを行い始動するものであってもよい。
ここで、EV走行モードからHV走行モードに移行するときや発進時など、エンジン1を始動するときに、油圧の変動が生じる可能性がある。エンジン回転数には、共振発生域がある。共振発生域は、エンジン1において共振が発生する回転数域であり、それぞれのエンジンに固有のものである。エンジン1の始動時に、エンジン回転数Neが共振発生域にあると、エンジン回転数Neが上下に変動してしまうことがある。エンジン1がオイルポンプ20を回転駆動しているときにエンジン回転数Neの変動が生じると、オイルポンプ20の回転数が変動し、油圧脈動が生じてクラッチCt1,Ct2およびブレーキBr1,Br2の制御に影響する可能性がある。
本実施形態の動力伝達装置1−1は、エンジン1の始動時にポンプ駆動モータ22をエンジン回転数Neに相当する回転数よりも高く、かつエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させる。言い換えると、動力伝達装置1−1は、エンジン1の始動時にポンプ駆動モータ22をエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させてポンプ駆動モータ22によってオイルポンプ20を駆動する。これにより、ポンプ回転数Npの変動が抑制され、オイルポンプ20の供給油圧の変動が抑制される効果が期待できる。よって、本実施形態に係る動力伝達装置1−1によれば、エンジン始動時の変速部30の制御性を向上することができる。例えば、油圧の変動による変速ショックの発生が抑制され、ドライバビリティが向上する。
図1、図6および図7を参照して、本実施形態のオイルポンプ20の制御について説明する。図6は、第1実施形態のポンプ制御に係るタイムチャートである。図6において、(a)はエンジン回転数Ne、(b)はMG1トルク、(c)はMG1回転数、(d)はMG2トルク、(e)はモータ回転数Nm、(f)はオイルポンプ20が供給する油圧を示す。図1に示す制御フローは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、HV_ECU50により、エンジン始動中であるか否かが判定される。図6では、時刻t1にエンジン始動が必要と判断され、エンジン始動制御およびオイルポンプ20の制御が開始される。時刻t1以降はステップS10で肯定判定がなされる。ステップS10の判定の結果、エンジン始動中であると判定された場合(ステップS10−Y)にはステップS20に進み、そうでない場合(ステップS10−N)には本制御フローは終了する。
ステップS20では、HV_ECU50により、モータ駆動中であるか否かが判定される。ステップS20では、ポンプ駆動モータ22が回転駆動されているか否かが判定される。ステップS20で否定判定がなされる場合、オイルポンプ20は、回転駆動されていない状態か、エンジン1側から入力されるトルクによって回転駆動される状態にある。ステップS20の判定の結果、モータ駆動中であると判定された場合(ステップS20−Y)にはステップS30に進み、そうでない場合(ステップS20−N)にはステップS40に進む。図6では、エンジン始動が必要と判断された時刻t1において、ポンプ駆動モータ22は運転していないため、ステップS20で否定判定がなされる。
ステップS30では、HV_ECU50により、ポンプ回転数Npが閾値N1よりも大であるか否かが判定される。ステップS30では、ポンプ駆動モータ22がオイルポンプ20を回しているか否かが判断される。閾値N1は、例えば、エンジン1の共振発生域の回転数に相当するポンプ回転数Npよりも高いポンプ回転数Npとされてもよい。ここで、ポンプ回転数Npにおいて、エンジン回転数Neに相当する回転数とは、第一駆動ギア17と第一ギア18とのギア比に応じて決まるポンプ回転数Npである。つまり、エンジン回転数Neに相当するポンプ回転数Npは、あるエンジン回転数Neにおいて、エンジン1によってオイルポンプ20が駆動されるとした場合のポンプ回転数Npである。
なお、閾値N1は、例えば、現在のエンジン回転数Neに相当するポンプ回転数Npや現在のエンジン回転数Neよりも所定回転数だけ高い回転数に相当するポンプ回転数Npとされてもよい。すなわち、閾値N1は、ポンプ駆動モータ22がオイルポンプ20を回転駆動していることが判定できる回転数であればよい。ステップS30の判定の結果、ポンプ回転数Npが閾値N1よりも大であると判定された場合(ステップS30−Y)には本制御フローは終了し、そうでない場合(ステップS30−N)にはステップS40に進む。
ステップS40では、HV_ECU50により、ポンプ駆動モータ22によるポンプ回転数Npの制御が実行される。HV_ECU50は、ポンプ回転数Npを所定回転数N2とするように、モータ回転数Nmを制御する。このときのモータ回転数Nmの目標値(目標モータ回転数)Nmtは、エンジン1のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数である。
図7は、第1実施形態の目標モータ回転数Nmtの算出方法の説明図である。図7において、縦軸はポンプ回転数Npである。符号Npbは、エンジン1の共振発生域に対応するポンプ回転数の範囲(以下、「共振回転数域」と称する。)を示す。共振回転数域Npbの下限回転数Npb1は、エンジン1の共振発生域の下限回転数に相当するポンプ回転数Npである。また、共振回転数域Npbの上限回転数Npb2は、エンジン1の共振発生域の上限回転数に相当するポンプ回転数Npである。
エンジン始動時におけるポンプ回転数Npの目標値である所定回転数N2は、共振回転数域Npbの上限回転数Npb2よりも高い回転数である。また、所定回転数N2は、アイドル時ポンプ回転数N3よりも低い回転数である。アイドル時ポンプ回転数N3は、エンジン1のアイドル時にエンジン1によってオイルポンプ20が回転駆動されるときのポンプ回転数Np、すなわち、エンジン1のアイドル回転数に相当するポンプ回転数Npである。なお、アイドル時ポンプ回転数N3は、冷間時のエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数であっても、温間時のエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数であってもよい。つまり、アイドル時ポンプ回転数N3は、エンジン1の冷却水温等に応じて変化する値であってもよい。
目標モータ回転数Nmtは、所定回転数N2でオイルポンプ20を回転させることができる値である。つまり、目標モータ回転数Nmtは、エンジン1の共振発生域の回転数に相当する回転数よりも高く、かつエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い。所定回転数N2は、例えば、アイドル時ポンプ回転数N3の半分の回転数とされてもよい。あるいは、所定回転数N2は、例えば、エンジン始動時にエンジン1の点火が開始されるエンジン回転数Neに相当する回転数とされてもよい。アイドル時ポンプ回転数N3よりも低いポンプ回転数Npでモータ駆動状態からエンジン駆動状態に移行することで、余分な電力消費を避けることができる。
図6では、時刻t1にポンプ駆動モータ22の運転が開始され、モータ回転数Nmが上昇を開始する。時刻t2にモータ回転数Nmが目標モータ回転数Nmtまで上昇し、その後はモータ回転数Nmが目標モータ回転数Nmtに維持される。HV_ECU50は、時刻t2にMG_ECU51およびエンジンECU52に対してエンジン始動を指令する。MG_ECU51は、第一回転機MG1に正トルクを出力させてMG1回転数を上昇させる。これにより、エンジン回転数Neが上昇する。エンジン回転数Neは、共振発生域において上下に振動する(矢印Y1参照)。しかしながら、このときはオイルポンプ20がポンプ駆動モータ22によって回転駆動されており、モータ回転数Nmはエンジン回転数Neに相当する回転数よりも高い。従って、エンジン1において共振が生じたとしても、ポンプ回転数Npの変動が抑制される。このため、オイルポンプ20による油圧は、矢印Y2で示すように安定している。
ステップS40で、ポンプ駆動モータ22によるポンプ回転数Npの制御が実行されると、本制御フローは終了する。
エンジン始動時にエンジン回転数Neが上昇していくと、オイルポンプ20の駆動源がポンプ駆動モータ22からエンジン1に切り替わる。エンジン回転数Neが、所定回転数N2に相当する回転数よりも高回転となると、第一ワンウェイクラッチF1が係合し、第二ワンウェイクラッチF2が解放する。これにより、オイルポンプ20は、ポンプ駆動モータ22から伝達されるトルクにより回転駆動される状態(モータ駆動状態)から、エンジン1側から伝達されるトルクにより回転駆動される状態(エンジン駆動状態)に切り替わる。オイルポンプ20がモータ駆動状態からエンジン駆動状態に切り替わった後に、ポンプ駆動モータ22が停止される。
HV_ECU50は、時刻t3において、ポンプ駆動モータ22の回転停止を判断する。HV_ECU50は、例えば、エンジン回転数Neに基づいてポンプ駆動モータ22の停止を決定する。この時刻t3では、エンジン回転数Neは、共振発生域を抜け、共振発生域の回転数よりも高回転となっている。時刻t3のエンジン回転数Ne1は、目標モータ回転数Nmtおよびオイルポンプ20の所定回転数N2に相当するエンジン回転数Neよりも高回転である。従って、時刻t3までの間にオイルポンプ20はエンジン1側から入力されるトルクによって回転駆動されるエンジン駆動状態に移行している。ポンプ駆動モータ22は、HV_ECU50からの停止指令により回転を停止する。
本実施形態では、ポンプ駆動モータ22の回転が停止されるとき(時刻t3)のエンジン回転数(以下、「終了回転数」とも称する。)Ne1は、エンジン1の点火が開始されるエンジン回転数Neよりも低い。つまり、本実施形態の目標モータ回転数Nmtは、エンジン1の点火が開始されるエンジン回転数Neに相当する回転数よりも低くされている。これにより、エンジン1の始動時にポンプ駆動モータ22を回転させるときのモータ回転数Nmは、エンジン1の点火が開始されるエンジン回転数Neに相当する回転数よりも低くなる。よって、ポンプ駆動モータ22の電力消費が低減される。
本実施形態では、エンジン1の回転数が上昇を始める時刻t2から、時刻t3までが制御範囲である。制御範囲は、モータ回転数Nmを目標モータ回転数Nmtとしておく期間である。本実施形態では、エンジン回転数Neが終了回転数Ne1まで上昇すると、制御範囲が終了する。終了回転数Ne1は、例えば、オイルポンプ20の所定回転数N2に相当するエンジン回転数Neであり、ポンプ駆動モータ22の目標モータ回転数Nmtに相当するエンジン回転数Neである。
HV_ECU50は、エンジン1の始動時に、ポンプ駆動モータ22をエンジン1の始動開始から所定期間回転させる。本実施形態では、ポンプ駆動モータ22の運転を開始してから、少なくともエンジン駆動状態に切り替わるまでの期間が、所定期間、すなわち「エンジン始動時にポンプ駆動モータ22をエンジン回転数Neに相当する回転数よりも高く、かつエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させる期間」である。なお、所定期間の開始は、停止していたエンジン回転数Neが上昇を開始する時点(図6では時刻t2)であってもよい。言い換えると、「エンジン1の始動開始」は、エンジン始動が必要と判断された時点であっても、エンジン回転数Neが上昇を開始する時点であってもよい。
なお、所定期間は、エンジン回転数Neに基づく範囲には限定されない。例えば、エンジン始動開始から所定時間経過するまでの期間が所定期間とされてもよい。所定時間は、例えば、1秒程度の固定された期間であっても、エンジン始動時の冷却水温等に基づいて可変とされてもよい。冷却水温が低い場合の所定時間は、冷却水温が高い場合の所定時間よりも長いことが好ましい。
HV_ECU50は、時刻t4にエンジン1の点火を開始してエンジン始動を完了させる。HV_ECU50は、エンジン始動が完了すると、EV走行からHV走行に走行モードを移行する。HV_ECU50は、エンジン1を始動している間は、MG2トルクによって車両100を走行させる。MG1トルクによってエンジン回転数Neを上昇させると、反力分の負トルクが第一リングギア13から出力される。HV_ECU50は、この反力トルクをキャンセルさせるトルクを第二回転機MG2に出力させる。HV_ECU50は、エンジン始動が完了すると、MG1トルクを正トルクから負トルクに変更し、第一回転機MG1をエンジントルクに対する反力受けとして機能させる。これにより、車両100は、第二回転機MG2を動力源とするEV走行モードから、エンジン1と第二回転機MG2とを動力源として走行するHV走行モードに移行する。
本実施形態の動力伝達装置1−1によれば、モータ駆動状態からエンジン駆動状態へ移行するときの油圧抜け等が抑制される。例えば、所定回転数N2をアイドル時ポンプ回転数N3よりも高回転とした場合、モータ駆動状態からエンジン駆動状態に移行するときに、ポンプ駆動モータ22を停止すると、ポンプ回転数Npが低下して油圧抜けが発生する可能性がある。これに対して、本実施形態の動力伝達装置1−1では、所定回転数N2がアイドル時ポンプ回転数N3よりも低回転である。よって、エンジン始動時にエンジン回転数Neが上昇すると、自動的にかつスムーズにモータ駆動状態からエンジン駆動状態に移行し、油圧抜けも抑制される。
以上説明したように、本実施形態の動力伝達装置1−1によれば、エンジン始動時のオイルポンプ20の回転数の変動を抑制することができる。また、目標モータ回転数Nmtがエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数よりも低いため、ポンプ駆動モータ22の電力消費を抑制することができる。
オイルポンプ20の回転数の変動が抑制されることで、変速部30の変速制御の制御性が向上する。第二回転機MG2のトルクによって走行することができる車両100では、エンジン1の始動中に変速部30を変速する可能性がある。本実施形態に係る動力伝達装置1−1によれば、エンジン始動中に変速する場合の変速部30の制御性を向上させることができる。
なお、エンジン1は、自立始動が可能なものであってもよい。例えば、エンジン1が筒内に直接燃料を噴射可能な直噴式のエンジンである場合、燃料の燃焼エネルギーによってエンジン1の回転数を上昇させて始動を完了することが可能である。
[第2実施形態]
図8から図13を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略あるいは簡略化する。第2実施形態に係る動力伝達装置1−2は、パワートレーンの構成が上記第1実施形態の動力伝達装置1−1と異なる。図8は、第2実施形態に係る車両のスケルトン図、図9は、第2実施形態に係る変速部の係合表を示す図である。
本実施形態に係る車両100は、動力源としてエンジン1、第一回転機MG1および第二回転機MG2を有するハイブリッド車両である。車両100は、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド車両であってもよい。車両100は、エンジン1、第一遊星歯車機構60、第二遊星歯車機構70、第一回転機MG1、第二回転機MG2、クラッチCL1、ブレーキBK1を含んで構成されている。また、車両100は、上記第1実施形態(図3参照)と同様に、各ECU50,51,52を有している。
本実施形態に係る車両100では、第一遊星歯車機構60を含んで変速部が構成されており、第二遊星歯車機構70を含んで差動部が構成されている。本実施形態に係る動力伝達装置1−2は、エンジン1と、ポンプ駆動モータ22と、オイルポンプ20と、第一ワンウェイクラッチF1と、第二ワンウェイクラッチF2とを含んで構成されている。
エンジン1の回転軸は、入力軸2と接続されている。入力軸2は、第一遊星歯車機構10の第一キャリア64と接続されている。第一遊星歯車機構60は、上記第1実施形態の遊星歯車機構10と同様のシングルピニオン式のものであり、第一サンギア61、第一ピニオンギア62、第一リングギア63および第一キャリア64を有する。
クラッチCL1は、第一サンギア61と第一キャリア64とを連結可能なクラッチ装置である。クラッチCL1は、例えば、摩擦係合式のクラッチとすることができるが、これに限らず、噛合い式のクラッチ等のクラッチ装置がクラッチCL1として用いられてもよい。クラッチCL1は、例えば、油圧によって駆動されて係合あるいは解放する。完全係合状態のクラッチCL1は、第一サンギア61と第一キャリア64とを連結し、第一サンギア61と第一キャリア64とを一体回転させることができる。完全係合状態のクラッチCL1は、第一遊星歯車機構60の差動を規制する。一方、解放状態のクラッチCL1は、第一サンギア61と第一キャリア64とを切り離し、第一サンギア61と第一キャリア64との相対回転を許容する。つまり、解放状態のクラッチCL1は、第一遊星歯車機構60の差動を許容する。なお、クラッチCL1は、半係合状態に制御可能である。
ブレーキBK1は、第一サンギア61の回転を規制することができるブレーキ装置である。ブレーキBK1は、第一サンギア61に接続された係合要素と、車体側、例えば動力伝達装置1−2のケースと接続された係合要素とを有する。ブレーキBK1は、クラッチCL1と同様の摩擦係合式のクラッチ装置とすることができるが、これに限らず、噛合い式のクラッチ等のクラッチ装置がブレーキBK1として用いられてもよい。ブレーキBK1は、例えば、油圧によって駆動されて係合あるいは解放する。完全係合状態のブレーキBK1は、第一サンギア61と車体側とを連結し、第一サンギア61の回転を規制することができる。一方、解放状態のブレーキBK1は、第一サンギア61と車体側とを切り離し、第一サンギア61の回転を許容する。なお、ブレーキBK1は、半係合状態に制御可能である。
第二遊星歯車機構70は、第一遊星歯車機構60と同様のシングルピニオン式のものであり、第二サンギア71、第二ピニオンギア72、第二リングギア73および第二キャリア74を有する。第二遊星歯車機構70は、第一遊星歯車機構60と同軸上に配置され、第一遊星歯車機構60を挟んでエンジン1と互いに対向している。第二キャリア74は、第一遊星歯車機構60の出力要素である第一リングギア63に接続された第一回転要素である。
第二サンギア71には第一回転機MG1の回転軸65が接続されている。第一回転機MG1の回転軸65は、入力軸2と同軸上に配置されており、第二サンギア71と一体回転する。第二サンギア71は、第一回転機MG1に接続された第二回転要素である。第二リングギア73には、カウンタドライブギア75が接続されている。カウンタドライブギア75は、第二リングギア73と一体回転する出力ギアである。第二リングギア73は、第二回転機MG2および駆動輪82に接続された第三回転要素に対応している。第二リングギア73は、第一回転機MG1あるいは第一遊星歯車機構60から入力された回転を駆動輪82に出力することができる出力要素である。
カウンタドライブギア75は、カウンタドリブンギア76と噛み合っている。カウンタドリブンギア76は、カウンタシャフト77を介してドライブピニオンギア78と接続されている。カウンタドリブンギア76とドライブピニオンギア78とは一体回転する。また、カウンタドリブンギア76には、リダクションギア67が噛み合っている。リダクションギア67は、第二回転機MG2の回転軸66に接続されている。つまり、第二回転機MG2の回転は、リダクションギア67を介してカウンタドリブンギア76に伝達される。リダクションギア67は、カウンタドリブンギア76よりも小径であり、第二回転機MG2の回転を減速してカウンタドリブンギア76に伝達する。
ドライブピニオンギア78は、差動装置80のデフリングギア79と噛み合っている。差動装置80は、左右の駆動軸81を介して駆動輪82と接続されている。第二リングギア73は、カウンタドライブギア75、カウンタドリブンギア76、ドライブピニオンギア78、差動装置80および駆動軸81を介して駆動輪82と接続されている。また、第二回転機MG2は、第二リングギア73と駆動輪82との動力伝達経路に対して接続されており、第二リングギア73および駆動輪82に対してそれぞれ動力を伝達可能である。
HV_ECU50は、後述する走行モード等に基づいて、クラッチCL1およびブレーキBK1をそれぞれ制御する。HV_ECU50は、クラッチCL1に対する供給油圧(係合油圧)の指令値およびブレーキBK1に対する供給油圧(係合油圧)の指令値をそれぞれ出力する。油圧制御装置25は、各指令値に応じてクラッチCL1およびブレーキBK1に対する供給油圧を制御する。
図9に示すように、車両100は、EV走行モードとして、第二回転機MG2を単独の動力源として車両100を走行させる単独モータ(単独駆動)EVモードと、第一回転機MG1および第二回転機MG2を動力源として車両100を走行させる両モータ(両駆動)EVモードを有する。図9において、三角印は、クラッチCL1あるいはブレーキBK1のいずれかを係合し、他方を解放することを示す。
単独モータEVモードは、例えば、クラッチCL1およびブレーキBK1を共に解放して実行される。図10は、単独モータEVモードに係る共線図である。単独モータEVモードでは、クラッチCL1およびブレーキBK1が解放している。ブレーキBK1が解放していることで、第一サンギア61の回転が許容され、クラッチCL1が解放していることで、第一遊星歯車機構60は差動可能である。HV_ECU50は、MG_ECU51を介して第二回転機MG2に正トルクを出力させて車両100に前進方向の駆動力を発生させる。HV_ECU50は、第一回転機MG1をジェネレータとして作動させて引き摺り損失を低減させる。具体的には、HV_ECU50は、第一回転機MG1にわずかなトルクをかけて発電させ、第一回転機MG1の回転数を0回転とする。これにより、第一回転機MG1の引き摺り損失を低減することができる。また、MG1トルクを0としてもコギングトルクを利用してMG1回転数を0に維持できるときは、MG1トルクを加えないようにしてもよい。あるいは、第一回転機MG1のd軸ロックによってMG1回転数を0としてもよい。
第一リングギア63は、第二キャリア74に連れ回り正回転する。第一遊星歯車機構60では、クラッチCL1およびブレーキBK1が解放されたニュートラルの状態であるため、エンジン1は連れ回されず、第一キャリア64は回転を停止する。よって回生量を大きく取ることが可能である。
単独モータEVモードで走行時に、バッテリの充電状態がフルとなり、回生エネルギーが取れない場合が発生し得る。この場合、エンジンブレーキを併用することが考えられる。クラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合することで、エンジン1を駆動輪82と接続し、エンジンブレーキを駆動輪82に作用させることができる。図9に三角印で示すように、単独モータEVモードでクラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合すると、エンジン1を連れ回し状態とし、第一回転機MG1でエンジン回転数を上げてエンジンブレーキ状態とすることができる。
両モータEVモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1およびブレーキBK1を係合する。図11は、両モータEVモードに係る共線図である。クラッチCL1が係合することで、第一遊星歯車機構60の差動は規制され、ブレーキBK1が係合することで、第一サンギア61の回転が規制される。従って、第一遊星歯車機構60の全回転要素の回転が停止する。出力要素である第一リングギア63の回転が規制されることで、これと接続された第二キャリア74が0回転にロックされる。HV_ECU50は、第一回転機MG1および第二回転機MG2にそれぞれ走行駆動用のトルクを出力させて車両100を走行させる。
HV走行では、差動部としての第二遊星歯車機構70は差動状態を基本とし、変速部の第一遊星歯車機構60は、ロー/ハイの切り替えがなされる。図12は、ロー状態のHV走行モード(以下、「HVローモード」とも記載する。)に係る共線図、図13は、ハイ状態のHV走行モード(以下、「HVハイモード」とも記載する。)に係る共線図である。
HVローモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1を係合し、ブレーキBK1を解放する。クラッチCL1が係合することにより、第一遊星歯車機構60は差動が規制され、各回転要素61,63,64が一体回転する。従って、エンジン1の回転は増速も減速もされず、等速で第一リングギア63から第二キャリア74に伝達される。
一方、HVハイモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1を解放し、ブレーキBK1を係合する。ブレーキBK1が係合することにより、第一サンギア61の回転が規制される。よって、第一遊星歯車機構60は、第一キャリア64に入力されたエンジン1の回転が増速されて第一リングギア63から出力されるオーバドライブ(OD)状態となる。このように、第一遊星歯車機構60は、エンジン1の回転を増速して出力することができる。オーバドライブ時の第一遊星歯車機構60の変速比は、例えば、0.7とすることができる。
本実施形態では、HVハイモードとHVローモードとの切り替えによりエンジン1の回転を変速して出力することで、メカニカルポイントが2つとなり、燃費を向上させることができる。なお、メカニカルポイントは、遊星歯車機構60,70に入力される動力が電気パスを介さずに機械的な伝達によって全てカウンタドライブギア75に伝達される高効率な動作点である。
本実施形態に係る動力伝達装置1−2は、第一遊星歯車機構60がエンジン1の回転を増速して第一リングギア63から出力することができる。従って、動力伝達装置1−2は、第一遊星歯車機構60を備えずに第二キャリア74に対して直接エンジン1が接続されている場合のメカニカルポイントに対して、更にハイギア側にもう一つのメカニカルポイントを有する。つまり、動力伝達装置1−2は、ハイギア側に2つのメカニカルポイントを有する。よって、動力伝達装置1−2は、高速走行時の伝達効率向上による燃費の向上を図ることができるハイブリッドシステムを実現できる。
(後進走行)
後進走行をする場合、エンジン走行中は、第一回転機MG1がジェネレータとして発電を行い、第二回転機MG2がモータとして力行し、負回転して負トルクを出力して走行する。バッテリの充電状態が十分であるときは、単独モータEVモードで第二回転機MG2が単独で逆回転してモータ走行するようにしてもよい。また、第二キャリア74を固定して両モータEVモードで後進走行することも可能である。
(協調変速制御)
本実施形態に係る車両100は、変速部(第一遊星歯車機構60)の変速時に差動部(第二遊星歯車機構70)も同時に変速させて全体として電気的無段変速機として機能させることができる。差動部の変速は、第一回転機MG1の回転数を変化させることにより行うことができる。差動部の変速比は、第一回転機MG1の回転数制御により無段階に変化させることが可能である。
図8に示すように、第一キャリア64には、第一ワンウェイクラッチF1を介して第一駆動ギア17が接続されている。第一駆動ギア17は、オイルポンプ20の回転軸20aに設けられた第一ギア18と噛み合っている。第一ワンウェイクラッチF1、第二ワンウェイクラッチF2、第一駆動ギア17、第二駆動ギア21、第一ギア18、第二ギア19、オイルポンプ20、ポンプ駆動モータ22等の構成は、上記第1実施形態と同様とすることができる。油圧制御装置25は、オイルポンプ20から送られるオイルの油圧を調圧してクラッチCL1およびブレーキBK1に対して供給する。エンジン始動時のポンプ制御については、上記第1実施形態と同様とすることができる。
なお、パワートレーンの構成は、上記第1実施形態および第2実施形態で例示したものには限定されない。例えば、例示した以外のハイブリッド車両や、ハイブリッド車両以外の車両に、機関と、モータと、機関の回転軸およびモータの回転軸のそれぞれとワンウェイクラッチを介して接続されたポンプと、を備え、機関の始動時にモータを機関の回転数に相当する回転数よりも高く、かつ機関のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させる動力伝達装置が搭載されてもよい。
[各実施形態の第1変形例]
上記第1実施形態および上記第2実施形態の第1変形例について説明する。上記各実施形態の制御、すなわち、エンジン1の始動時にポンプ駆動モータ22をエンジン回転数Neに相当する回転数よりも高く、かつエンジン1のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させるポンプ制御は、エンジン1の低温時に実行されるようにしてもよい。例えば、エンジン1の冷却水温が予め定められた所定温度以下の場合に上記エンジン始動時のポンプ制御を実行し、冷却水温が当該所定温度よりも高温である場合は上記エンジン始動時のポンプ制御を実行しないようにしてもよい。このようにすれば、エンジン1の強い共振が発生する可能性があるときに、ポンプ駆動モータ22によってオイルポンプ20を回転駆動することができ、共振によるポンプ回転数Npの変動を抑制することができる。
[各実施形態の第2変形例]
オイルポンプ20の所定回転数N2は、温度(気温、冷却水温、ATF温度等)に応じて可変とされてもよい。例えば、エンジン1が低温である場合は、エンジン1が高温である場合よりも、エンジン1の始動時にポンプ駆動モータ22を回転させるときのポンプ駆動モータ22の回転数(目標モータ回転数Nmt)が高いことが好ましい。エンジン1の強い共振が発生しやすく、かつ共振発生域を抜けるために要する時間が長い低温時にポンプ回転数Npを高回転とすることで、油圧振動を抑制する効果を高めることができる。また、エンジン始動時の共振が比較的弱い常温域においてポンプ回転数Npを低く保つようにすれば、ポンプ駆動モータ22やオイルポンプ20における損失を低減することができる。なお、オイルポンプ20に供給されるオイルの温度が低い場合の所定回転数N2が、オイルの温度が高い場合の所定回転数N2よりも高回転とされてもよい。
[参考例]
参考例について説明する。第一ワンウェイクラッチF1および第二ワンウェイクラッチF2に代えて、制御により係合/解放を切り替え可能なクラッチ装置が用いられてもよい。例えば、油圧により係合あるいは解放する湿式の摩擦係合式のクラッチ装置をワンウェイクラッチF1,F2に代えて用いることができる。図14は、参考例のオイルポンプに係る概略構成図である。図14には、上記第1実施形態の車両100において、第一ワンウェイクラッチF1を第一クラッチCo1に置き換え、第二ワンウェイクラッチF2を第二クラッチCo2で置き換えた構成が示されている。
第一クラッチCo1は、第一キャリア14と第一駆動ギア17とを接続あるいは解放する。第一クラッチCo1は、常開型のクラッチ装置であり、スプリング等の付勢部材の付勢力によって解放する。第一クラッチCo1は、供給される油圧によって、付勢部材の付勢力に抗して係合する。
第二クラッチCo2は、ポンプ駆動モータ22の回転軸22aと第二駆動ギア21とを接続あるいは解放する。第二クラッチCo2は、常閉型のクラッチ装置であり、スプリング等の付勢部材の付勢力によって係合する。第二クラッチCo2は、供給される油圧によって、付勢部材の付勢力に抗して解放する。
エンジン始動時には、第一クラッチCo1が解放され、第二クラッチCo2が係合されてポンプ駆動モータ22によってオイルポンプ20が駆動される。エンジン始動時にエンジン回転数Neが終了回転数Ne1まで上昇すると、第一クラッチCo1が係合され、第二クラッチCo2が解放される。
上記各実施形態および変形例には、以下の動力伝達装置が開示されている。
「機関と他の駆動力源により、それぞれクラッチ手段を介して共通のオイルポンプを駆動するものにおいて、機関始動中に他の駆動力源でオイルポンプの回転数を機関の始動時共振発生域よりも高い回転数に保つ動力伝達装置。」
なお、上記各実施形態および変形例では、遊星歯車機構10,60,70がシングルピニオン式の遊星歯車機構であったが、これに限定されるものではなく、例えばダブルピニオン式のものであってもよい。また、変速部の構成は例示されたものには限定されない。例えば、上記第1実施形態の変速部30は、4速変速段を有するものであったが、変速段の段数は任意である。変速部30は、有段の変速機には限定されない。また、上記第2実施形態の変速部(第一遊星歯車機構60)を変速させるクラッチCL1やブレーキBK1において、第一遊星歯車機構60の各回転要素との接続は、例示したものには限定されない。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行されることができる。
1−1,1−2 動力伝達装置
1 エンジン
1a 回転軸
20 オイルポンプ
20a 回転軸
22 ポンプ駆動モータ(回転機)
F1 第一ワンウェイクラッチ
F2 第二ワンウェイクラッチ
Nmt 目標モータ回転数
本発明の動力伝達装置は、機関と、回転機と、前記機関の回転軸および前記回転機の回転軸のそれぞれとワンウェイクラッチを介して接続されたオイルポンプと、を備え、前記機関の始動時に前記回転機を前記機関の回転数に相当する回転数および前記機関の共振発生域の回転数に相当する回転数よりも高く、かつ前記機関のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させることを特徴とする。
本発明に係る動力伝達装置は、機関と、回転機と、機関の回転軸および回転機の回転軸のそれぞれとワンウェイクラッチを介して接続されたオイルポンプと、を備え、機関の始動時に回転機を機関の回転数に相当する回転数および機関の共振発生域の回転数に相当する回転数よりも高く、かつ機関のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させる。本発明に係る動力伝達装置は、機関を始動するときのオイルポンプの回転数の変動を抑制することができるという効果を奏する。

Claims (5)

  1. 機関と、
    回転機と、
    前記機関の回転軸および前記回転機の回転軸のそれぞれとワンウェイクラッチを介して接続されたオイルポンプと、
    を備え、
    前記機関の始動時に前記回転機を前記機関の回転数に相当する回転数よりも高く、かつ前記機関のアイドル回転数に相当する回転数よりも低い回転数で回転させる
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記機関の始動時に、前記回転機を前記機関の始動開始から所定期間回転させる
    請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記機関が低温である場合は、高温である場合よりも、前記機関の始動時に前記回転機を回転させるときの前記回転機の回転数が高い
    請求項1に記載の動力伝達装置。
  4. 前記機関の始動時に前記回転機を回転させるときの前記回転機の回転数は、前記機関の共振発生域の回転数に相当する回転数よりも高い
    請求項1に記載の動力伝達装置。
  5. 前記機関の始動時に前記回転機を回転させるときの前記回転機の回転数は、前記機関の点火が開始される前記機関の回転数に相当する回転数よりも低い
    請求項1に記載の動力伝達装置。
JP2014549743A 2012-11-30 2012-11-30 動力伝達装置 Active JP6115572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/081169 WO2014083699A1 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014083699A1 true JPWO2014083699A1 (ja) 2017-01-05
JP6115572B2 JP6115572B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50827369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549743A Active JP6115572B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10023171B2 (ja)
JP (1) JP6115572B2 (ja)
CN (1) CN104822978B (ja)
DE (1) DE112012007191B4 (ja)
WO (1) WO2014083699A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150329106A1 (en) * 2012-12-12 2015-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
FR3026811B1 (fr) * 2014-10-03 2016-12-09 Poclain Hydraulics Ind Procede d'assistance hydraulique de l'entrainement d'un vehicule a basse vitesse
JP6332137B2 (ja) * 2015-05-20 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6671165B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-25 株式会社マーレ フィルターシステムズ オイルポンプ装置
WO2017174133A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Pierburg Pump Technology Gmbh Hybrid oil pump
IT201700045896A1 (it) * 2017-04-27 2018-10-27 Ind Saleri Italo Spa Assieme pompa ad azionamento elettrico ed ad azionamento meccanico comprendente mezzi di trasmissione
TWI716958B (zh) * 2019-08-07 2021-01-21 楊英中 雙馬達差速傳動系統
US11413949B2 (en) 2020-11-19 2022-08-16 Ying-Chung Yang Dual-motor differential drive system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303270A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Unisia Jecs Corp 動力伝達装置の制御装置
JPH11303981A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2001146955A (ja) * 2000-10-05 2001-05-29 Honda Motor Co Ltd オイルポンプ駆動装置
JP2002357266A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2003172165A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2003172444A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2003207039A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Hitachi Ltd 歯車式変速機の制御装置、制御方法、及び自動車
JP2006316666A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd オイルポンプ
JP2009127858A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の始動時油圧応答制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343660B2 (ja) * 1992-12-10 2002-11-11 本田技研工業株式会社 オイルポンプ駆動装置
EP1442921B1 (en) * 1998-04-17 2005-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for restarting engine of vehicle
JP2002227978A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用自動変速装置
JP4639829B2 (ja) * 2005-02-02 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2007186154A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを搭載するハイブリッド車両
JP4341626B2 (ja) * 2006-01-24 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP5181739B2 (ja) 2008-03-07 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5459023B2 (ja) * 2010-04-02 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303270A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Unisia Jecs Corp 動力伝達装置の制御装置
JPH11303981A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2001146955A (ja) * 2000-10-05 2001-05-29 Honda Motor Co Ltd オイルポンプ駆動装置
JP2002357266A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2003207039A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Hitachi Ltd 歯車式変速機の制御装置、制御方法、及び自動車
JP2003172165A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2003172444A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP2006316666A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd オイルポンプ
JP2009127858A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の始動時油圧応答制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007191B4 (de) 2021-09-23
US20150314769A1 (en) 2015-11-05
JP6115572B2 (ja) 2017-04-19
DE112012007191T5 (de) 2015-08-13
CN104822978A (zh) 2015-08-05
WO2014083699A1 (ja) 2014-06-05
US10023171B2 (en) 2018-07-17
CN104822978B (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115572B2 (ja) 動力伝達装置
JP5915668B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5991374B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5892180B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5967199B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6075376B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015770B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013186924A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2014038021A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015410B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP6263889B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015024793A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015024764A (ja) 動力伝達装置
JP2015024762A (ja) 動力伝達装置
JP2014051146A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5929641B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015489B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5900062B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014080530A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015020725A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015025524A (ja) 動力伝達装置
JP6052092B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2017218022A (ja) 車両の制御装置
JP6638566B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015024794A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151