JP2015024764A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024764A
JP2015024764A JP2013156168A JP2013156168A JP2015024764A JP 2015024764 A JP2015024764 A JP 2015024764A JP 2013156168 A JP2013156168 A JP 2013156168A JP 2013156168 A JP2013156168 A JP 2013156168A JP 2015024764 A JP2015024764 A JP 2015024764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ecu
clutch
rotating machine
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013156168A
Other languages
English (en)
Inventor
康博 日浅
Yasuhiro Hiasa
康博 日浅
椎葉 一之
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
松原 亨
Toru Matsubara
亨 松原
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
北畑 剛
Takeshi Kitahata
剛 北畑
健太 熊崎
Kenta Kumazaki
健太 熊崎
宗弘 勝股
Munehiro Katsumata
宗弘 勝股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013156168A priority Critical patent/JP2015024764A/ja
Priority to PCT/IB2014/001338 priority patent/WO2015011540A2/en
Publication of JP2015024764A publication Critical patent/JP2015024764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回転機の過負荷を抑制しながら要求駆動力を出力することができる動力伝達装置を提供する。【解決手段】機関と、第一回転機と、第二回転機と、差動部と、機関と差動部との間に配置された係合装置と、制御部とを備え、差動部は、係合装置に接続された入力回転要素と、第一回転機に接続された回転要素と、第二回転機および駆動輪に接続された出力回転要素とを有し、制御部は、発進時に要求駆動力が第1所定値以上(ステップS10−Y)の場合、係合装置をスリップ制御し(S50)、機関のトルクを増加させる(S60)。【選択図】図10

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
従来、ハイブリッド駆動装置がある。例えば、特許文献1には、内燃機関が出力する動力によって駆動されて発電機能を備えた第1電動機と、その第1電動機から供給される電力によって動作して出力部材に動力を付与する第2電動機とが同一軸線上に配置されるとともに、これら第1電動機と第2電動機との間に、内燃機関の出力した動力を第1電動機と出力部材側とに分配する動力分配機構が配置されたハイブリッド駆動装置の技術が開示されている。
特開2008−120234号公報
動力伝達装置が有する回転機の過負荷を抑制することについて、従来十分な検討がなされていない。例えば、大きな駆動力が要求されている場合に、回転機の過負荷を抑制しながら要求駆動力を出力できることが望まれている。
また、ハイブリッド車両では、発電量が制限される場合がある。発電量が制限されている場合に、回転機の過負荷を抑制しながら要求駆動力を出力できることが好ましい。
本発明の目的は、回転機の過負荷を抑制しながら要求駆動力を出力することができる動力伝達装置を提供することである。
本発明の他の目的は、回転機の過負荷の抑制と、発電量の抑制とを両立しながら要求駆動力を出力することができる動力伝達装置を提供することである。
本発明の動力伝達装置は、機関と、第一回転機と、第二回転機と、差動部と、前記機関と前記差動部との間に配置された係合装置と、制御部とを備え、前記差動部は、前記係合装置に接続された入力回転要素と、前記第一回転機に接続された回転要素と、前記第二回転機および駆動輪に接続された出力回転要素とを有し、前記制御部は、発進時に要求駆動力が第1所定値以上の場合、前記係合装置をスリップ制御し、前記機関のトルクを増加させることを特徴とする。
上記動力伝達装置において、前記制御部は、前記要求駆動力が第2所定値以上の場合、前記係合装置のスリップ量を増加させることが好ましい。
上記動力伝達装置において、更に、前記第一回転機と電力を授受する蓄電装置を備え、前記制御部は、前記蓄電装置に対して入力することが許容される電力の最大値に応じて前記スリップ量を変化させることが好ましい。
上記動力伝達装置において、前記制御部は、前記許容される電力の最大値が小さい場合、当該最大値が大きい場合よりも、前記スリップ量を大きくすることが好ましい。
上記動力伝達装置において、前記制御部は、前記スリップ制御を実行すると、前記係合装置が完全係合している場合よりも前記第一回転機の回転数を低減させることが好ましい。
上記動力伝達装置において、前記制御部は、前記係合装置のスリップ量を許容される最大スリップ量以下とするように前記第一回転機の回転数を調節することが好ましい。
上記動力伝達装置において、前記制御部は、前記係合装置においてスリップが許容されない場合、前記スリップ制御を実行することに代えて、前記要求駆動力に対して実際の駆動力を低減させることが好ましい。
本発明に係る動力伝達装置は、機関と、第一回転機と、第二回転機と、差動部と、機関と差動部との間に配置された係合装置と、制御部とを備える。差動部は、係合装置に接続された入力回転要素と、第一回転機に接続された回転要素と、第二回転機および駆動輪に接続された出力回転要素とを有する。制御部は、発進時に要求駆動力が第1所定値以上の場合、係合装置をスリップ制御し、機関のトルクを増加させる。本発明に係る動力伝達装置によれば、エンジンから伝達されるトルクを増加させ、回転機の過負荷を抑制しながら要求駆動力を出力することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る車両のスケルトン図である。 図2は、第1実施形態に係る車両の入出力関係図である。 図3は、第1実施形態に係る車両の作動係合表を示す図である。 図4は、単独モータEVモードに係る共線図である。 図5は、両モータEVモードに係る共線図である。 図6は、HVローモードに係る共線図である。 図7は、HVハイモードに係る共線図である。 図8は、第1実施形態のモード選択に係るマップを示す図である。 図9は、第1実施形態のスリップ制御を説明する共線図である。 図10は、第1実施形態の制御に係るフローチャートである。 図11は、第1実施形態のエンジン動作点の変更に係る説明図である。 図12は、第1実施形態の制御に係るタイムチャートである。 図13は、第2実施形態に係る車両のスケルトン図である。
以下に、本発明の実施形態に係る動力伝達装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図12を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、動力伝達装置に関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両のスケルトン図、図2は、第1実施形態に係る車両の入出力関係図、図3は、第1実施形態に係る車両の作動係合表を示す図、図4は、単独モータEVモードに係る共線図、図5は、両モータEVモードに係る共線図、図6は、HVローモードに係る共線図、図7は、HVハイモードに係る共線図、図8は、第1実施形態のモード選択に係るマップを示す図、図9は、第1実施形態のスリップ制御を説明する共線図、図10は、第1実施形態の制御に係るフローチャート、図11は、第1実施形態のエンジン動作点の変更に係る説明図、図12は、第1実施形態の制御に係るタイムチャートである。
本実施形態に係る車両100は、図1に示すように、動力源としてエンジン1、第一回転電機MG1および第二回転電機MG2を有するハイブリッド(HV)車両である。車両100は、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド(PHV)車両であってもよい。図1および図2に示すように、車両100は、エンジン1、バッテリ3、第一遊星歯車機構10、第二遊星歯車機構20、第一回転機MG1、第二回転機MG2、クラッチCL1、ブレーキBK1、HV_ECU50、MG_ECU60およびエンジン_ECU70を含んで構成されている。
また、本実施形態に係る動力伝達装置1−1は、エンジン1、バッテリ3、第一回転機MG1、第二回転機MG2、第二遊星歯車機構20、クラッチCL1、HV_ECU50、MG_ECU60およびエンジン_ECU70を含んで構成されている。動力伝達装置1−1は、FF(前置きエンジン前輪駆動)車両あるいはRR(後置きエンジン後輪駆動)車両等に適用可能である。動力伝達装置1−1は、例えば、軸方向が車幅方向となるように車両100に搭載される。
本実施形態に係る動力伝達装置1−1では、第二遊星歯車機構20が差動部として機能する。また、クラッチCL1は、機関としてのエンジン1と差動部としての第二遊星歯車機構20との間に配置された係合装置として機能する。また、本実施形態では、HV_ECU50、MG_ECU60およびエンジン_ECU70が、制御部として機能する。
機関の一例であるエンジン1は、燃料の燃焼エネルギーを出力軸の回転運動に変換して出力する。エンジン1の出力軸は、入力軸2と接続されている。入力軸2は、動力伝達機構の入力軸である。動力伝達機構は、第一回転機MG1、第二回転機MG2、クラッチCL1、ブレーキBK1、差動装置30等を含んで構成されている。入力軸2は、エンジン1の出力軸と同軸上かつ出力軸の延長線上に配置されている。入力軸2は、第一遊星歯車機構10の第一キャリア14と接続されている。
本実施形態の第一遊星歯車機構10は、エンジン1の回転を変速して出力可能である。本実施形態では、第一遊星歯車機構10と、クラッチCL1と、ブレーキBK1とを含んで変速部が構成されている。第一遊星歯車機構10は、エンジン1と第二遊星歯車機構20との間に配置されている。第一遊星歯車機構10は、シングルピニオン式であり、第一サンギア11、第一ピニオンギア12、第一リングギア13および第一キャリア14を有する。
第一リングギア13は、第一サンギア11と同軸上であってかつ第一サンギア11の径方向外側に配置されている。第一ピニオンギア12は、第一サンギア11と第一リングギア13との間に配置されており、第一サンギア11および第一リングギア13とそれぞれ噛み合っている。第一ピニオンギア12は、第一キャリア14によって回転自在に支持されている。第一キャリア14は、入力軸2と連結されており、入力軸2と一体回転する。従って、第一ピニオンギア12は、入力軸2と共に入力軸2の中心軸線周りに回転(公転)可能であり、かつ第一キャリア14によって支持されて第一ピニオンギア12の中心軸線周りに回転(自転)可能である。
クラッチCL1は、第一サンギア11と第一キャリア14とを連結可能なクラッチ装置である。本実施形態のクラッチCL1は、摩擦係合式のクラッチである。クラッチCL1は、例えば、油圧によって制御されて係合あるいは開放する。完全係合状態のクラッチCL1は、第一サンギア11と第一キャリア14とを連結し、第一サンギア11と第一キャリア14とを一体回転させることができる。完全係合状態のクラッチCL1は、第一遊星歯車機構10の差動を規制する。一方、開放状態のクラッチCL1は、第一サンギア11と第一キャリア14とを切り離し、第一サンギア11と第一キャリア14との相対回転を許容する。つまり、開放状態のクラッチCL1は、第一遊星歯車機構10の差動を許容する。なお、クラッチCL1は、半係合状態に制御可能である。半係合状態のクラッチCL1は、第一遊星歯車機構10の差動を許容する。
クラッチCL1は、エンジン1と第二遊星歯車機構20との間に配置された係合装置であり、エンジン1と第二遊星歯車機構20とを断接する。係合状態のクラッチCL1は、エンジン1と第二遊星歯車機構20との動力伝達経路を接続状態とし、エンジン1と第二遊星歯車機構20との間で動力を伝達する。一方、開放状態のクラッチCL1は、エンジン1と第二遊星歯車機構20との動力伝達経路を遮断し、エンジン1と第二遊星歯車機構20との動力の伝達を不能とする。
ブレーキBK1は、第一サンギア11の回転を規制することができるブレーキ装置である。ブレーキBK1は、第一サンギア11に接続された係合要素と、車体側、例えば動力伝達機構のケースと接続された係合要素とを有する。ブレーキBK1は、クラッチCL1と同様の摩擦係合式のクラッチ装置とすることができるが、これに限らず、噛合い式のクラッチ等のクラッチ装置がブレーキBK1として用いられてもよい。ブレーキBK1は、例えば、油圧によって制御されて係合あるいは開放する。完全係合状態のブレーキBK1は、第一サンギア11と車体側とを連結し、第一サンギア11の回転を規制することができる。一方、開放状態のブレーキBK1は、第一サンギア11と車体側とを切り離し、第一サンギア11の回転を許容する。なお、ブレーキBK1は、半係合状態に制御可能である。半係合状態のブレーキBK1は、第一サンギア11の回転を許容する。
本実施形態の第二遊星歯車機構20は、第一遊星歯車機構10と駆動輪32とを接続している。第二遊星歯車機構20は、シングルピニオン式であり、第二サンギア21、第二ピニオンギア22、第二リングギア23および第二キャリア24を有する。第二遊星歯車機構20は、第一遊星歯車機構10と同軸上に配置され、第一遊星歯車機構10を挟んでエンジン1と互いに対向している。
第二リングギア23は、第二サンギア21と同軸上であってかつ第二サンギア21の径方向外側に配置されている。第二ピニオンギア22は、第二サンギア21と第二リングギア23との間に配置されており、第二サンギア21および第二リングギア23とそれぞれ噛み合っている。第二ピニオンギア22は、第二キャリア24によって回転自在に支持されている。第二キャリア24は、第一リングギア13と接続されており、第一リングギア13と一体回転する。第二ピニオンギア22は、第二キャリア24と共に入力軸2の中心軸線周りに回転(公転)可能であり、かつ第二キャリア24によって支持されて第二ピニオンギア22の中心軸線周りに回転(自転)可能である。第一リングギア13は、第一遊星歯車機構10の出力要素であり、エンジン1から第一遊星歯車機構10に入力された回転を第二キャリア24に出力することができる。第二キャリア24は、第一遊星歯車機構10を介してクラッチCL1に接続されている入力回転要素である。
第二サンギア21には第一回転機MG1の回転軸33が接続されている。第一回転機MG1の回転軸33は、入力軸2と同軸上に配置されており、第二サンギア21と一体回転する。第二サンギア21は、第一回転機MG1に接続された回転要素である。第二リングギア23には、カウンタドライブギア25が接続されている。カウンタドライブギア25は、第二リングギア23と一体回転する出力ギアである。第二リングギア23は、第二回転機MG2および駆動輪32に接続された出力回転要素である。第二リングギア23は、第一回転機MG1あるいは第一遊星歯車機構10から入力された回転を駆動輪32に出力することができる。
カウンタドライブギア25は、カウンタドリブンギア26と噛み合っている。カウンタドリブンギア26は、カウンタシャフト27を介してドライブピニオンギア28と接続されている。カウンタドリブンギア26とドライブピニオンギア28とは一体回転する。また、カウンタドリブンギア26には、リダクションギア35が噛み合っている。リダクションギア35は、第二回転機MG2の回転軸34に接続されている。つまり、第二回転機MG2の回転は、リダクションギア35を介してカウンタドリブンギア26に伝達される。リダクションギア35は、カウンタドリブンギア26よりも小径であり、第二回転機MG2の回転を減速してカウンタドリブンギア26に伝達する。
ドライブピニオンギア28は、差動装置30のデフリングギア29と噛み合っている。差動装置30は、左右の駆動軸31を介して駆動輪32と接続されている。第二リングギア23は、カウンタドライブギア25、カウンタドリブンギア26、ドライブピニオンギア28、差動装置30および駆動軸31を介して駆動輪32と接続されている。また、第二回転機MG2は、第二リングギア23と駆動輪32との動力伝達経路に対して接続されており、第二リングギア23および駆動輪32に対してそれぞれ動力を伝達可能である。
第一回転機MG1および第二回転機MG2は、それぞれモータ(電動機)としての機能と、発電機としての機能とを備えている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、インバータを介してバッテリ3と接続されている。バッテリ3は、充電および放電が可能な蓄電装置であり、第一回転機MG1および第二回転機MG2と電力を授受する。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、バッテリ3から供給される電力を機械的な動力に変換して出力することができると共に、入力される動力によって駆動されて機械的な動力を電力に変換することができる。回転機MG1,MG2によって発電された電力は、バッテリ3に蓄電可能である。第一回転機MG1および第二回転機MG2としては、例えば、三相交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。
本実施形態の車両100では、エンジン1と同軸上に、エンジン1から近い側から順に、ブレーキBK1、クラッチCL1、第一遊星歯車機構10、カウンタドライブギア25、第二遊星歯車機構20および第一回転機MG1が配置されている。また、本実施形態の動力伝達装置1−1は、入力軸2と、第二回転機MG2の回転軸34とが異なる軸上に配置された複軸式とされている。
図2に示すように、車両100は、HV_ECU50、MG_ECU60およびエンジンECU70を有する。各ECU50,60,70は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。HV_ECU50は、車両100全体を統合制御する機能を有している。MG_ECU60およびエンジンECU70は、HV_ECU50と電気的に接続されている。
MG_ECU60は、第一回転機MG1および第二回転機MG2を制御することができる。MG_ECU60は、例えば、第一回転機MG1に対して供給する電流値を調節し、第一回転機MG1の出力トルクを制御すること、および第二回転機MG2に対して供給する電流値を調節し、第二回転機MG2の出力トルクを制御することができる。
エンジンECU70は、エンジン1を制御することができる。エンジンECU70は、例えば、エンジン1の電子スロットル弁の開度を制御すること、点火信号を出力してエンジン1の点火制御を行うこと、エンジン1に対する燃料の噴射制御等を行うことができる。エンジンECU70は、電子スロットル弁の開度制御、噴射制御、点火制御等によりエンジン1の出力トルクを制御することができる。
HV_ECU50には、車速センサ、アクセル開度センサ、MG1回転数センサ、MG2回転数センサ、出力軸回転数センサ、バッテリセンサ等が接続されている。これらのセンサにより、HV_ECU50は、車速、アクセル開度、第一回転機MG1の回転数、第二回転機MG2の回転数、動力伝達機構の出力軸の回転数、バッテリ状態SOC等を取得することができる。
HV_ECU50は、取得する情報に基づいて、車両100に対する要求駆動力や要求パワー、要求トルク等を算出することができる。HV_ECU50は、算出した要求値に基づいて、第一回転機MG1の出力トルク(以下、「MG1トルク」とも記載する。)、第二回転機MG2の出力トルク(以下、「MG2トルク」とも記載する。)およびエンジン1の出力トルク(以下、「エンジントルク」とも記載する。)を決定する。HV_ECU50は、MG1トルクの指令値およびMG2トルクの指令値をMG_ECU60に対して出力する。また、HV_ECU50は、エンジントルクの指令値をエンジンECU70に対して出力する。
HV_ECU50は、後述する走行モード等に基づいて、クラッチCL1およびブレーキBK1をそれぞれ制御する。HV_ECU50は、クラッチCL1に対する供給油圧の指令値(PbCL1)およびブレーキBK1に対する供給油圧の指令値(PbBK1)をそれぞれ出力する。図示しない油圧制御装置は、各指令値PbCL1,PbBK1に応じてクラッチCL1およびブレーキBK1に対する供給油圧を制御する。
車両100では、ハイブリッド(HV)走行あるいはEV走行を選択的に実行可能である。HV走行とは、エンジン1を動力源として車両100を走行させる走行モードである。HV走行では、エンジン1に加えて、更に第二回転機MG2を動力源としてもよい。
EV走行は、第一回転機MG1あるいは第二回転機MG2の少なくともいずれか一方を動力源として走行する走行モードである。EV走行では、エンジン1を停止して走行することが可能である。本実施形態に係る動力伝達装置1−1は、EV走行モードとして、第二回転機MG2を単独の動力源として車両100を走行させる単独モータEVモード(単独駆動EVモード)と、第一回転機MG1および第二回転機MG2を動力源として車両100を走行させる両モータEVモード(両駆動EVモード)を有する。
図3の作動係合表において、クラッチCL1の欄およびブレーキBK1の欄の丸印は、係合を示し、空欄は開放を示す。また、三角印は、クラッチCL1あるいはブレーキBK1のいずれかを係合し、他方を開放することを示す。単独モータEVモードは、例えば、クラッチCL1およびブレーキBK1を共に開放して実行される。図4等に示す各共線図において、符号S1,C1,R1は、それぞれ第一サンギア11、第一キャリア14、第一リングギア13を示し、符号S2,C2,R2は、それぞれ第二サンギア21、第二キャリア24、第二リングギア23を示す。
図4に示す単独モータEVモードでは、クラッチCL1およびブレーキBK1が開放している。ブレーキBK1が開放していることで、第一サンギア11の回転が許容され、クラッチCL1が開放していることで、第一遊星歯車機構10は差動可能である。HV_ECU50は、車両100を前進走行させる場合、MG_ECU60を介して第二回転機MG2に正トルクを出力させて車両100に前進方向の駆動力を発生させる。第二リングギア23は、駆動輪32の回転と連動して正回転する。ここで、正回転とは、車両100の前進時の第二リングギア23の回転方向とする。HV_ECU50は、第一回転機MG1をジェネレータとして作動させて引き摺り損失を低減させる。具体的には、HV_ECU50は、第一回転機MG1にわずかなトルクをかけて発電させ、第一回転機MG1の回転数を0回転とする。これにより、第一回転機MG1の引き摺り損失を低減することができる。また、MG1トルクを0としてもコギングトルクを利用してMG1回転数を0に維持できるときは、MG1トルクを加えないようにしてもよい。あるいは、第一回転機MG1のd軸ロックによってMG1回転数を0としてもよい。
第一リングギア13は、第二キャリア24に連れ回り正回転する。第一遊星歯車機構10では、クラッチCL1およびブレーキBK1が開放されたニュートラルの状態であるため、エンジン1は連れ回されず、第一キャリア14は回転を停止する。よって回生量を大きく取ることが可能である。第一サンギア11は空転して負回転する。
単独モータEVモードでの走行時に、バッテリ3の充電状態がフルとなり、回生エネルギーが取れない場合が発生し得る。この場合、エンジンブレーキを併用することが考えられる。クラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合することで、エンジン1を駆動輪32と接続し、エンジンブレーキを駆動輪32に作用させることができる。図3に三角印で示すように、単独モータEVモードでクラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合すると、エンジン1を連れ回し状態とし、第一回転機MG1でエンジン回転数を上げてエンジンブレーキ状態とすることができる。
図5に示す両モータEVモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1およびブレーキBK1を係合する。クラッチCL1が係合することで、第一遊星歯車機構10の差動は規制され、ブレーキBK1が係合することで、第一サンギア11の回転が規制される。従って、第一遊星歯車機構10の全回転要素の回転が停止する。出力要素である第一リングギア13の回転が規制されることで、これと接続された第二キャリア24が0回転にロックされる。
HV_ECU50は、第一回転機MG1および第二回転機MG2にそれぞれ走行駆動用のトルクを出力させる。第二キャリア24は、回転が規制されていることで、第一回転機MG1のトルクに対して反力を取り、第一回転機MG1のトルクを第二リングギア23から出力させることができる。第一回転機MG1は、前進時に負トルクを出力して負回転することで、第二リングギア23から正のトルクを出力させることができる。一方、後進時には、第一回転機MG1は、正トルクを出力して正回転することで、第二リングギア23から負のトルクを出力させることができる。
HV走行では、差動部としての第二遊星歯車機構20は差動状態を基本とし、変速部の第一遊星歯車機構10は、ロー/ハイの切り替えがなされる。図6は、ロー状態のHV走行モード(以下、「HVローモード」とも記載する。)に係る共線図、図7は、ハイ状態のHV走行モード(以下、「HVハイモード」とも記載する。)に係る共線図である。
HVローモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1を係合し、ブレーキBK1を開放する。クラッチCL1が係合することにより、第一遊星歯車機構10は差動が規制され、各回転要素11,13,14が一体回転する。従って、エンジン1の回転は増速も減速もされず、等速で第一リングギア13から第二キャリア24に伝達される。
一方、HVハイモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1を開放し、ブレーキBK1を係合する。ブレーキBK1が係合することにより、第一サンギア11の回転が規制される。よって、第一遊星歯車機構10は、第一キャリア14に入力されたエンジン1の回転が増速されて第一リングギア13から出力されるオーバドライブ(OD)状態となる。このように、第一遊星歯車機構10は、エンジン1の回転を増速して出力することができる。オーバドライブ時の第一遊星歯車機構10の変速比は、例えば、0.7とすることができる。
このように、クラッチCL1およびブレーキBK1からなる切替装置は、第一遊星歯車機構10の差動を規制する状態と、第一遊星歯車機構10の差動を許容する状態とを切り替えて第一遊星歯車機構10を変速させる。動力伝達装置1−1は、第一遊星歯車機構10を含む変速部によってHVハイモードとHVローモードとの切り替えが可能であり、車両100の伝達効率を向上させることができる。また、変速部の後段には、直列に差動部としての第二遊星歯車機構20が接続されている。第一遊星歯車機構10がオーバドライブであるため、第一回転機MG1を大きく高トルク化しなくてもよいという利点がある。
HV_ECU50は、例えば、高車速ではHVハイモードを選択し、中低車速ではHVローモードを選択する。図8に示すマップにおいて、横軸は車速、縦軸は要求駆動力を示す。図8に示すように、低車速かつ要求駆動力が小さい低負荷の領域は、モータ走行域である。モータ走行域では、EV走行が選択される。モータ走行域では、例えば、低負荷時は単独モータEVモードが選択され、高負荷時は両駆動EVモードが選択される。
モータ走行域よりも高車速や高負荷の領域は、エンジン走行域である。エンジン走行域は、更に、直結(ロー)領域とOD(ハイ)領域に分割されている。直結領域は、HVローモードが選択されるエンジン走行域である。OD領域は、HVハイモードが選択されるエンジン走行域である。OD領域は、高車速の領域であり、直結領域は、中低車速の領域である。直結領域は、OD領域よりも高負荷側に設定されている。高車速かつ低負荷時に変速部をオーバドライブとすることで、燃費の向上を図ることができる。
本実施形態では、HVハイモードとHVローモードとの切り替えによりエンジン1の回転を変速して出力することで、メカニカルポイントが2つとなり、燃費を向上させることができる。なお、メカニカルポイントは、遊星歯車機構10,20に入力される動力が電気パスを介さずに機械的な伝達によって全てカウンタドライブギア25に伝達される高効率な動作点である。
本実施形態に係る動力伝達装置1−1は、第一遊星歯車機構10がエンジン1の回転を増速して第一リングギア13から出力することができる。従って、動力伝達装置1−1は、第一遊星歯車機構10を備えずに第二キャリア24に対して直接エンジン1が接続されている場合のメカニカルポイントに対して、更にハイギア側にもう1つのメカニカルポイントを有する。つまり、動力伝達装置1−1は、ハイギア側に2つのメカニカルポイントを有する。よって、動力伝達装置1−1は、高速走行時の伝達効率向上による燃費の向上を図ることができるハイブリッドシステムを実現できる。
また、動力伝達装置1−1は、クラッチCL1およびブレーキBK1を係合することで、第二遊星歯車機構20の入力要素の回転を規制することができ、両モータEVモードによる走行を可能とできる。このため、両モータEVモードを実現するために別途クラッチ等を設ける必要がなく、構成が簡素化される。本実施形態のレイアウトでは、第二回転機MG2の減速比を大きく取ることができる。また、FFあるいはRRレイアウトによりコンパクトな配置を実現できる。
(後進走行)
後進走行をする場合、エンジン走行中は、第一回転機MG1がジェネレータとして発電を行い、第二回転機MG2がモータとして力行し、負回転して負トルクを出力して走行する。バッテリ3の充電状態が十分であるときは、単独駆動EVモードで第二回転機MG2が単独で逆回転してモータ走行するようにしてもよい。また、第二キャリア24を固定して両駆動EVモードで後進走行することも可能である。
(協調変速制御)
HV_ECU50は、HVハイモードとHVローモードとの切り替えを行う場合、第一遊星歯車機構10と第二遊星歯車機構20とを同時に変速させる協調変速制御を実行することができる。HV_ECU50は、協調変速制御において、第一遊星歯車機構10および第二遊星歯車機構20の一方の変速比を増加させ、他方の変速比を減少させる。
HV_ECU50は、HVハイモードからHVローモードに切り替える場合、モードの切り替えと同期して第二遊星歯車機構20の変速比をハイギア側に変化させる。これにより、車両100のエンジン1から駆動輪32までの全体での変速比の不連続な変化を抑制または低減し、変速比の変化の度合いを低減することができる。エンジン1から駆動輪32までの変速比の変化が抑制されることで、変速に伴うエンジン回転数の調節量を低減させ、あるいはエンジン回転数の調節を不要とすることができる。HV_ECU50は、例えば、車両100全体での変速比をロー側に連続的に変化させるように、第一遊星歯車機構10および第二遊星歯車機構20を協調して変速させる。
一方、HV_ECU50は、HVローモードからHVハイモードに切り替える場合、モードの切り替えと同期して第二遊星歯車機構20の変速比をローギア側に変化させる。これにより、車両100全体での変速比の不連続な変化を抑制または低減し、変速比の変化の度合いを低減することができる。HV_ECU50は、例えば、車両100全体での変速比をハイ側に連続的に変化させるように、第一遊星歯車機構10および第二遊星歯車機構20を協調して変速させる。
第二遊星歯車機構20の変速比の調節は、例えば、第一回転機MG1の回転数の制御によって行われる。HV_ECU50は、例えば、入力軸2とカウンタドライブギア25との間の変速比を無段階に変化させるように第一回転機MG1を制御する。これにより、遊星歯車機構10,20、第一回転機MG1、クラッチCL1およびブレーキBK1を含む全体、すなわち差動部と変速部を含む変速装置が電気的無段変速機として作動する。差動部と変速部を含む変速装置の変速比幅がワイドであるため、差動部から駆動輪32までの変速比を比較的大きく取れる。また、HV走行モードの高車速走行時の動力循環が低減される。
(エンジン始動制御)
HV_ECU50は、単独モータEVモードからエンジン1を始動する場合、クラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合し、エンジン回転数を上昇させて点火を行う。クラッチCL1あるいはブレーキBK1が係合すると、第一リングギア13から第一キャリア14にトルクが伝達され、エンジン1には正トルクが入力される。この正トルクにより、エンジン1が回転を開始し、エンジン回転数が上昇する。HV_ECU50は、エンジン回転数が予め定められた点火回転数以上となると、エンジン1の点火を行ってエンジン1の始動を完了する。
ここで、ハイブリッド車両において、回転機の過負荷を抑制できることが望まれている。回転機が回転を停止している場合や低回転で回転している場合、相変化が生じにくくなり、1相に電流が流れ続ける場合がある。このときに、モータ巻き線やインバータのIGBT素子に電流が集中し、熱負荷が上がる可能性がある。こうした1相に電流が流れ続ける状態を単相ロックと称する。第一回転機MG1や第二回転機MG2において、低回転かつ高負荷の状態が継続すると、単相ロックによる過負荷が発生する可能性がある。
本実施形態の動力伝達装置1−1では、第二回転機MG2は、駆動輪32の回転と連動して回転する。第二回転機MG2は、差動部としての第二遊星歯車機構20よりも駆動輪32側の動力伝達経路に接続されている。このため、第二回転機MG2は、第二遊星歯車機構20を介して駆動輪32と接続されている第一回転機MG1とは異なり、車速に対して回転数を任意に変化させることができない。車両100の停車時には、駆動輪32の回転が停止しているため、第二回転機MG2も回転を停止する。また、走行中の第二回転機MG2の回転数は、駆動輪32の回転数に応じて一意に決まる回転数となり、任意に変化させることができない。
従って、例えば、車両100の発進時に大きな駆動力が要求されると、単相ロックによる過負荷が生じやすくなる。例えば、発進時に段差を乗り越えようとする場合や、急勾配に逆らって発進しようとする場合に、第二回転機MG2の回転数が上昇せずに単相ロックが発生し、第二回転機MG2に大きな電流が流れて過負荷となる可能性がある。なお、本明細書において、発進時とは、車両100の発進時であって、第二回転機MG2の回転数(以下、「MG2回転数」と称する。)が0回転の走行状態もしくは低回転である走行状態を示す。発進時は、例えば、MG2回転数が、MG2回転数センサの検出限界以下の回転数域にある状態であってもよい。また、発進時は、車速が車速センサの検出限界以下の車速域にある状態であってもよい。
本実施形態に係る動力伝達装置1−1は、発進時に要求駆動力が第1所定値F1以上の場合、クラッチCL1をスリップ制御し、エンジントルクを増加させる。エンジントルクが増加することにより、エンジン1から第一遊星歯車機構10および第二遊星歯車機構20を介して駆動輪32に伝達されるトルクが増加する。これにより、第二回転機MG2に要求されるトルクが大きなものとなることが抑制される。よって、本実施形態に係る動力伝達装置1−1は、第二回転機MG2の過負荷を抑制しながら要求駆動力を出力することができる。クラッチCL1がスリップする分、トルクのロスが発生する可能性があるが、それにも増して、エンジン1から駆動輪32に伝達するトルクが増加する。よって、第二回転機MG2のトルク(電流)を増加させずに、アウトプットトルクを増加させることができる。
また、動力伝達装置1−1は、発進時に要求駆動力が第1所定値F1以上の場合、図9を参照して説明するように、クラッチCL1をスリップ制御する。図9において、実線は、クラッチCL1のスリップ制御を開始する前の共線図を示し、破線は、クラッチCL1のスリップ制御を実行しているときの共線図を示す。以下の説明では、発進時に要求駆動力が第1所定値F1以上の場合に実行されるクラッチCL1のスリップ制御を単に「スリップ制御」と記載する。スリップ制御の実行前は、クラッチCL1が完全係合しており、第一サンギア11(S1軸)の回転数と、第一キャリア14(C1軸)の回転数とが一致している。
スリップ制御が実行されてクラッチCL1がスリップすると、第一遊星歯車機構10の差動回転が許容される。従って、図9に破線で示すように、第一キャリア14の回転数に対して、第一サンギア11や第一リングギア13の回転数を異なる回転数に変化させることが可能である。動力伝達装置1−1は、スリップ制御を実行すると、クラッチCL1が完全係合している場合よりもMG1回転数を低減、すなわちMG1回転数の絶対値を小さくする。これにより、第一回転機MG1の発電量を抑制することができる。よって、本実施形態の動力伝達装置1−1は、第二回転機MG2の過負荷の抑制と、発電量の抑制とを両立しながら要求駆動力を出力することができる。
図10から図12を参照して、第1実施形態の制御について説明する。図12のタイムチャートには、(a)エンジン回転数、(b)エンジントルク、(c)MG1トルク、(d)MG1回転数、(e)MG2トルク、(f)バッテリ3に対する充電量、(g)クラッチCL1の油圧、(h)アウトプットトルク、(i)アクセル開度、(j)車速が示されている。図12には、例えば段差を乗り越える場合のように、アクセルが踏まれ、かつ車両100が停車した状態から、時刻t1においてアクセルが踏み増しされたときの動作が示されている。なお、図12の各値の実線は、スリップ制御がなされた場合の推移を示し、破線は、スリップ制御がなされない場合の推移を示している。
図10に示すフローチャートは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。ここでは、HVローモードにおいて、図10に示すフローチャートが実行される場合について説明する。まず、ステップS10では、HV_ECU50により、車速が0かつ要求駆動力が大であるか否かが判定される。HV_ECU50は、発進時に要求駆動力が第1所定値F1以上である場合にステップS10で肯定判定する。HV_ECU50は、例えば、検出されている車速が0[km/h]である場合に発進時であると判定する。本実施形態では、アクセル開度に基づいて要求駆動力が大であるか否かが判定される。
具体的には、アクセル開度が所定開度θ1以上であると、要求駆動力が第1所定値F1以上であると判定される。所定開度θ1および第1所定値F1は、例えば、第二回転機MG2の単相ロック域に基づいて定められている。単相ロック域とは、第二回転機MG2に流れる電流値とMG2回転数との組合せである第二回転機MG2の動作点(以下、「MG2動作点」と称する。)について定められた領域である。単相ロック域は、MG2回転数が低回転で、かつ第二回転機MG2に流れる電流値が大きい動作点の領域である。
HV_ECU50は、HVローモードにおいて、要求駆動力に応じたアウトプットトルクをエンジントルクとMG2トルクによって実現するように、エンジントルクの目標値およびMG2トルクの目標値を決定する。エンジン1のトルク分担量と、第二回転機MG2のトルク分担量は、例えば、予め記憶されている計算式やマップに基づいて算出される。
こうした計算式やマップに従うと、要求駆動力が大きくなるに従い第二回転機MG2が出力すべきトルクが大きくなり、第二回転機MG2に流れる電流値が増加する場合がある。要求駆動力が大きい場合、車速が増加してMG2回転数が上昇すれば過負荷が生じにくいが、段差の乗り越え等で車速が上昇しないままで第二回転機MG2がトルクを出力し続けると、過負荷となる可能性がある。
本実施形態のHV_ECU50は、要求駆動力に対応するMG2動作点が、単相ロック域の動作点である場合や、単相ロック域の直前(近傍)かつ低負荷側の動作点となる場合、要求駆動力が大であると判定する。要求駆動力が大であるか否かを判定する閾値である第1所定値F1は、予め適合実験等の結果に基づいて定められている。所定開度θ1は、第1所定値F1に対応するアクセル開度である。アクセル開度が、所定開度θ1以上であると、要求駆動力が大であると判定される。図12では、時刻t2にアクセル開度が所定開度θ1以上となり、要求駆動力が大であると判定されるようになる。ステップS10の判定の結果、発進時であって、要求駆動力が第1所定値F1以上であると判定された場合(ステップS10−Y)にはステップS20に進み、そうでない場合(ステップS10−N)には本制御フローは終了する。
ステップS20では、HV_ECU50により、油温Twが所定温度Tw1よりも大であるか否かが判定される。油温Twは、クラッチCL1に供給される作動油の温度である。HV_ECU50は、油温Twが所定温度Tw1以下である場合、クラッチCL1のスリップ制御を実行しない。ステップS20の判定の結果、油温Twが所定温度Tw1よりも大であると判定された場合(ステップS20−Y)にはステップS50に進み、そうでない場合(ステップS20−N)にはステップS30に進む。
ステップS30では、HV_ECU50により、クラッチCL1が完全係合される。HV_ECU50は、クラッチCL1をスリップさせず、第一遊星歯車機構10の差動を規制する。ステップS30が実行されると、ステップS40に進む。
ステップS40では、HV_ECU50により、駆動力がカットされる。HV_ECU50は、ステップS20で否定判定がなされ、クラッチCL1のスリップ制御が許容されない場合、スリップ制御を実行することに代えて、要求駆動力に対して実際の駆動力を低減させ、駆動力をカットする。図12に示すように、HV_ECU50は、アクセル開度が所定開度θ1を超えた後、可能な範囲でエンジントルクを増加させていく。HV_ECU50は、時刻t2から時刻t3まで、アクセル開度の増加に応じてエンジントルクを増加させることにより、アウトプットトルクを増加させる。MG2トルクは、既に単相ロック域の直前のトルクとなっているため、時刻t1以降は増加していない。
エンジントルクの増加に応じて、エンジン回転数が上昇し、MG1回転数もこれに応じて上昇する。また、エンジントルクの増加に応じて、反力トルクとしてのMG1トルクの大きさが増加する。これにより、第一回転機MG1の発電量が増加して、時刻t1から時刻t3までバッテリ3に対する充電量(電力)が増加している。時刻t3に、充電量が許容される上限(後述する最大入力電力Win)に達して、それ以上にMG1トルクやMG1回転数を変化させることができなくなる。これにより、HV_ECU50は、時刻t3以降はエンジントルクの増加を停止する。言い換えると、HV_ECU50によって時刻t3から駆動力のカットが実行され、破線で示す実際のアウトプットトルクは、アクセル開度に応じた要求アウトプットトルク(実線)に対して小さなトルクで推移する。ステップS40が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS50では、HV_ECU50により、クラッチCL1のスリップ制御が実行される。HV_ECU50は、クラッチCL1に対する供給油圧の指令値を低下させ、完全係合していたクラッチCL1を半係合状態としてスリップさせる。HV_ECU50は、クラッチCL1のスリップ量(差回転数)を目標のスリップ量とするように、油圧のフィードバック制御を行う。図12では、時刻t3からクラッチCL1に対する供給油圧が低下し、スリップ制御が開始される。ステップS50が実行されると、ステップS60に進む。
ステップS60では、HV_ECU50により、エンジン動作点が変更される。HV_ECU50は、例えば、図11を参照して説明するように、エンジン動作点を変更する。図11において、横軸はエンジン回転数、縦軸はエンジントルクである。エンジン動作点は、エンジン回転数とエンジントルクとの組み合わせを示す。曲線L1は、予め定められた動作点の集合であり、例えば、エンジン1を良好な燃費で運転させることができる動作点の集合である。本実施形態では、曲線L1は、それぞれのエンジン回転数に対して、エンジン1を最も低燃費で運転することができる動作点をつないだものである。HV_ECU50は、エンジン動作点をスリップ制御の開始前の動作点X1から、スリップ制御の開始後の動作点X2に変更する。動作点の変更により、図12に示すように、エンジントルクは符号Te1で示す値からTe2で示す値に増加し、エンジン回転数は、符号Ne1で示す値からNe2で示す値に上昇する。図12では、時刻t3から時刻t4にかけてエンジン動作点が変更される。ステップS60が実行されると、ステップS70に進む。
ステップS70では、HV_ECU50により、MG1動作点が変更される。HV_ECU50は、MG1回転数をクラッチCL1が完全係合している場合の回転数よりも低減させるようMG_ECU60に対して指令する。図9を参照して説明すると、ステップS60でエンジン回転数がスリップ制御開始前の回転数Ne1から、スリップ制御開始後の回転数Ne2に上昇する。クラッチCL1が完全係合したままであれば、第一リングギア13(R1軸)の回転数および第二キャリア24(C2軸)の回転数もエンジン回転数と同じ回転数(Ne2)となる。この場合、MG1回転数は、スリップ制御開始前の回転数Ng1から、符号Ng2で示す回転数まで上昇してしまう。
MG1回転数が上昇すると、第一回転機MG1の発電量が増加する。一方で、第二回転機MG2の過負荷を抑制するために、第二回転機MG2の消費電力が制限を受けている。このため、スリップ制御を実行しない場合、バッテリ3に対する充電量(電力)が増大しやすい。ここで、バッテリ3に対して入力することが許容される電力には最大値(以下、「最大入力電力Win」と称する。)がある。最大入力電力Winは、バッテリ3の温度等に応じて変化する。
HV_ECU50は、第一回転機MG1で発電された電力のうち、消費しきれない余剰分が、最大入力電力Winを超えないように第一回転機MG1の発電量を制限する。その結果、スリップ制御を実行しない場合、MG1トルクが制限されてしまい、反力トルクが不足して、駆動輪32に対して十分なエンジントルクを伝達させることができなくなる可能性がある。図12では、時刻t3にバッテリ3に対して充電される電力が最大入力電力Winに到達する。スリップ制御を実行しない場合(各破線)、時刻t3以降にMG1回転数やエンジン回転数を増加させたり、MG1トルクの大きさを増加させたりすることができないことは、既に述べた通りである。
これに対して、本実施形態の動力伝達装置1−1は、スリップ制御を実行することで、第一回転機MG1の発電量を低減させることができる。スリップ制御が実行されることにより、要求駆動力を実現し、かつバッテリ3に対して入力する電力を最大入力電力Win以下とすることが可能である。HV_ECU50は、要求駆動力に応じて、図11を参照して説明したように、スリップ制御実行中のエンジントルクおよびエンジン回転数の目標値を決定する。より具体的には、HV_ECU50は、まず、要求駆動力に応じて、第二回転機MG2の過負荷を抑制できる範囲でMG2トルクの目標値を決定する。HV_ECU50は、要求駆動力に対してMG2トルクだけでは不足するトルクをエンジン1に出力させるようにエンジントルクの目標値を決定する。HV_ECU50は、目標とするエンジントルクに対して、最適な燃費でエンジン1を運転できる回転数をエンジン回転数の目標値とする。
また、HV_ECU50は、目標とするエンジントルクを第二キャリア24から第二リングギア23に出力できるように、MG1トルクの目標値を決定する。また、HV_ECU50は、バッテリ3に蓄電する電力を最大入力電力Win以下とするように、MG1回転数の目標値を決定する。決定されたMG1回転数は、例えば、図9に符号Ng3で示される回転数である。このMG1回転数Ng3は、クラッチCL1が完全係合している場合の回転数Ng2よりも低く、絶対値の小さい回転数である。このMG1回転数Ng3は、例えば、スリップ制御を開始する前の第一回転機MG1の回転数Ng1よりも低い回転数であってもよい。決定されたエンジン回転数の目標値Ne2とMG1回転数の目標値Ng3とにより、クラッチCL1のスリップ量Nslが決まる。なお、クラッチCL1のスリップ量Nslは、第一サンギア11(S1軸)の回転数と第一キャリア14(C1軸)の回転数との差回転数である。
HV_ECU50は、エンジン回転数を目標回転数Ne2とし、MG1回転数を目標回転数Ng3とするように、クラッチCL1に対する供給油圧、第一回転機MG1の発電電力等を調節する。図12では、時刻t3から時刻t4にかけてMG1動作点が変更される。MG1動作点の変更により、バッテリ3に入力される電力は、最大入力電力Winを超えない値に維持され、例えば、最大入力電力Win以下の一定の値に維持される。ステップS70が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態では、要求駆動力を実現させるように、エンジントルクおよびエンジン回転数の目標値が決定される。従って、HV_ECU50は、要求駆動力の大きさに応じてクラッチCL1のスリップ量Nslを変化させることになる。HV_ECU50は、要求駆動力が大きくなるに従い、エンジントルクを大きくする。エンジントルクを増加させる場合、エンジン回転数も上昇させることで良好な燃費を実現できる場合が多い。HV_ECU50は、要求駆動力が大きい場合、要求駆動力が小さい場合よりも、クラッチCL1のスリップ量Nslを大きくすることが好ましいと考えられる。HV_ECU50は、スリップ制御中に要求駆動力が変化した場合には、要求駆動力の値の変化に応じて、クラッチCL1のスリップ量Nslを変化させるようにしてもよい。
なお、HV_ECU50は、要求駆動力が第2所定値F11以上の場合、係合装置のスリップ量Nslを増加させるようにしてもよい。第2所定値F11は、第1所定値F1よりも大きな駆動力の値であることが好ましい。
また、本実施形態のHV_ECU50は、最大入力電力Winに応じてMG1回転数を変化させる。つまり、HV_ECU50は、最大入力電力Winに応じてクラッチCL1のスリップ量Nslを変化させることになる。最大入力電力Winが小さくなるに従い、MG1回転数を低減することが好ましいと考えられる。HV_ECU50は、最大入力電力Winが小さい場合、最大入力電力Winが大きい場合よりもクラッチCL1のスリップ量Nslを大きくするようにしてもよい。HV_ECU50は、スリップ制御の実行中に最大入力電力Winが変化した場合には、最大入力電力Winの値の変化に応じて、クラッチCL1のスリップ量Nslを変化させるようにしてもよい。
また、本実施形態のHV_ECU50は、要求駆動力が第1所定値F1以上であると、エンジントルクによって第1所定値F1を超える分の駆動力を出力する。要求駆動力が第1所定値F1以上となった後は、MG2トルクの増加が抑制され、例えばMG2トルクが一定に維持される。これにより、第二回転機MG2の過負荷が抑制される。
なお、本実施形態のHV_ECU50は、スリップ制御においてクラッチCL1をスリップさせたが、発進時にブレーキBK1が係合している場合には、ブレーキBK1のスリップ制御を行うようにしてもよい。
[第1実施形態の変形例]
上記第1実施形態において、スリップ可能量に応じて第一回転機MG1の回転数を低下させるようにしてもよい。クラッチCL1には、耐久性を確保する観点等から、好ましいスリップ量の上限(以下、「最大スリップ量」と称する。)が定められる。最大スリップ量は、許容される最大のスリップ量である。HV_ECU50は、スリップ制御の実行中に、クラッチCL1のスリップ量Nslを最大スリップ量以下とするように第一回転機MG1の回転数を調節する。
HV_ECU50は、例えば、クラッチCL1の熱吸収量に基づいて最大スリップ量を決定する。ここで、クラッチCL1の熱吸収量は、例えば、下記式(1)によって算出することができる。
熱吸収量=トルク容量Tcl×スリップ量Nsl×時間Tsl−冷却量…(1)
ここで、トルク容量TclはクラッチCL1のトルク容量、時間Tslは、当該トルク容量TclでクラッチCL1をスリップさせた時間、冷却量は、スリップ制御中に作動油がクラッチCL1から奪う熱量である。冷却量は、作動油の油温に依存する。
クラッチCL1の熱吸収量が大きくなると、最大スリップ量は低下する。最大スリップ量は、クラッチCL1の熱吸収量が最大熱吸収量を超えないように予め定められている。HV_ECU50は、スリップ制御を実行すると判定した場合、その時点までのクラッチCL1の熱吸収量を算出し、予め記憶しているマップ等に基づいて、最大スリップ量を決定する。HV_ECU50は、スリップ制御において、クラッチCL1のスリップ量Nslが最大スリップ量を超えないように、スリップ量Nslの上限ガード処理を行う。例えば、HV_ECU50は、最大入力電力Winに基づいて決定されたスリップ量Nslの目標値が、最大スリップ量を超える場合、MG1回転数の目標値を補正する。HV_ECU50は、スリップ量Nslが最大スリップ量以下となるように、MG1回転数の目標値を補正する。これにより、クラッチCL1の耐久性を確保しつつスリップ制御を実行することが可能となる。
なお、最大スリップ量は、目標とするクラッチCL1のトルク容量Tclに基づいて決定されてもよい。例えば、HV_ECU50は、トルク容量Tclと最大スリップ量との対応関係を示す予め記憶されたマップを参照して最大スリップ量を決定するようにしてもよい。この場合、HV_ECU50は、目標とするエンジントルクを駆動輪32に伝達できるようにクラッチCL1の目標とするトルク容量Tclを決定すると、マップを参照して当該トルク容量Tclから最大スリップ量を決定する。これにより、HV_ECU50は、簡易的に最大スリップ量を決定することができる。HV_ECU50は、スリップ制御の実行中に、目標とするトルク容量Tclの変化に応じて最大スリップ量を変化させることが好ましい。
また、最大スリップ量は、油温に基づいて決定されてもよい。例えば、HV_ECU50は、作動油の油温と最大スリップ量との対応関係を示す予め記憶されたマップを参照して最大スリップ量を決定するようにしてもよい。この場合、HV_ECU50は、スリップ制御を実行する際に、油温に基づいてマップを参照して最大スリップ量を決定する。HV_ECU50は、スリップ制御の実行中に、油温をモニタし、最大スリップ量を変化させることが好ましい。
[第2実施形態]
図13は、第2実施形態に係る車両のスケルトン図である。第2実施形態に係る動力伝達装置2−1は、上記第1実施形態の変速部に代えて、入力クラッチC0を有する。入力クラッチC0は、摩擦係合式のクラッチであり、例えば、供給される油圧に応じて係合あるいは開放する。エンジン1の回転軸1aは、入力クラッチC0を介して入力軸2と接続されている。入力軸2は、第二遊星歯車機構20の第二キャリア24と接続されている。
本実施形態の入力クラッチC0は、機関としてのエンジン1と差動部としての第二遊星歯車機構20との間に配置された係合装置として機能する。第二キャリア24は、入力クラッチC0に接続された入力回転要素である。動力伝達装置2−1は、上記第1実施形態の動力伝達装置1−1と同様に、HV_ECU50、MG_ECU60、およびエンジン_ECU70(図2参照)を含んで構成されている。HV_ECU50は、入力クラッチC0に対して供給する油圧の指令値を出力する。
入力クラッチC0は、第二遊星歯車機構20とエンジン1とを断接する。HV_ECU50は、EV走行モードでは入力クラッチC0を開放する。一方、HV_ECU50は、HV走行モードでは入力クラッチC0を係合する。動力伝達装置2−1は、発進時に要求駆動力が第1所定値F2以上の場合、入力クラッチC0をスリップ制御し、エンジン1のトルクを増加させる。本実施形態の第1所定値F2は、上記第1実施形態の第1所定値F1と同じ値であってもよい。
エンジン1のトルクが増加することで、入力クラッチC0および第二遊星歯車機構20を介して駆動輪32に伝達されるエンジントルクを増加させることができる。よって、動力伝達装置2−1は、第二回転機MG2の過負荷を抑制しながら要求駆動力を出力することができる。また、動力伝達装置2−1は、入力クラッチC0をスリップ制御することにより、第二回転機MG2の過負荷の抑制と、第一回転機MG1の発電量の抑制とを両立しながら要求駆動力を出力することができる。
動力伝達装置2−1は、上記第1実施形態の動力伝達装置1−1と同様にして、エンジントルクの目標値、エンジン回転数の目標値、MG1トルクの目標値、MG1回転数の目標値等を決定することができる。動力伝達装置2−1は、これらの目標値に基づいて、入力クラッチC0のスリップ量を決定する。また、動力伝達装置2−1は、これらの目標値を実現するように、入力クラッチC0に対する供給油圧、エンジン1、第一回転機MG1等を制御する。
入力軸2におけるエンジン1側と反対側の端部には、オイルポンプ4が接続されている。オイルポンプ4は、入力軸2の回転によって駆動されて作動油を吐出するメカニカルポンプである。オイルポンプ4は、走行中であるか停車中であるかにかかわらず回転駆動されることができる。例えば、HV走行モードにおいて、走行中はエンジン1の回転によってオイルポンプ4が回転駆動される。停車中は、入力クラッチC0を開放してMG1トルクによってオイルポンプ4を回転駆動することも可能である。EV走行モードでは、停車中および走行中のいずれであっても、MG1トルクによってオイルポンプ4を回転駆動することが可能である。
第2実施形態において、上記第1実施形態の変形例と同様に、最大スリップ量に応じて入力クラッチC0のスリップ量を抑制するようにしてもよい。
[上記各実施形態の変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態において、蓄電装置はバッテリ3には限定されず、例えばキャパシタ等であってもよい。また、機関は、エンジン1に限定されるものではなく、モータやその他の機関であってもよい。また、差動部は、例示したシングルピニオン式の第二遊星歯車機構20には限定されない。差動部は、例えば、ダブルピニオン式の遊星歯車機構やその他の差動機構であってもよい。クラッチCL1や入力クラッチC0は、油圧以外の力によって係合あるいは開放するものであってもよい。
上記第1実施形態および第2実施形態では、エンジン1が運転されていることを前提にスリップ制御を実行する場合について説明したが、これに代えて、スリップ制御の開始前に停止していたエンジン1が始動されてもよい。例えば、HV_ECU50は、要求駆動力が第1所定値F1,F2よりも小さな閾値F3以上となるとエンジン1を始動し、その後に要求駆動力が第1所定値F1,F2以上となるとスリップ制御を実行し、エンジン1のトルクを増加させるようにしてもよい。
上記第1実施形態および第2実施形態では、アクセル開度に基づいて要求駆動力が大であるか否かが判定されたが、これに代えて、要求駆動力を算出し、算出された要求駆動力と第1所定値F1,F2とを比較するようにしてもよい。HV_ECU50は、例えば、アクセル開度と車速に基づいて要求駆動力を算出する。HV_ECU50は、算出された要求駆動力が第1所定値F1,F2以上である場合、要求駆動力が大であると判定する。
上記各実施形態および変形例によって、以下の制御方法が示されている。「機関と、電気式差動部とからなる自動変速機の制御方法において、電気式差動部は第一回転機と第二回転機を有し、機関から電気式差動部の入力部との間に係合装置を有し、第二回転機の回転が停止し、第1所定値以上の要求駆動力のとき、係合装置をスリップ制御する」。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1−1,2−1 動力伝達装置
1 エンジン(機関)
2 入力軸
3 バッテリ(蓄電装置)
10 第一遊星歯車機構
20 第二遊星歯車機構(差動部)
21 第二サンギア
22 第二ピニオンギア
23 第二リングギア(出力回転要素)
24 第二キャリア(入力回転要素)
50 HV_ECU(制御部)
60 MG_ECU(制御部)
70 エンジン_ECU(制御部)
BK1 ブレーキ
CL1 クラッチ(係合装置)
C0 入力クラッチ(係合装置)
F1,F2 第1所定値
F11 第2所定値
MG1 第一回転機
MG2 第二回転機
Nsl スリップ量

Claims (7)

  1. 機関と、第一回転機と、第二回転機と、差動部と、前記機関と前記差動部との間に配置された係合装置と、制御部とを備え、
    前記差動部は、前記係合装置に接続された入力回転要素と、前記第一回転機に接続された回転要素と、前記第二回転機および駆動輪に接続された出力回転要素とを有し、
    前記制御部は、発進時に要求駆動力が第1所定値以上の場合、前記係合装置をスリップ制御し、前記機関のトルクを増加させる
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記制御部は、前記要求駆動力が第2所定値以上の場合、前記係合装置のスリップ量を増加させる
    請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 更に、前記第一回転機と電力を授受する蓄電装置を備え、
    前記制御部は、前記蓄電装置に対して入力することが許容される電力の最大値に応じて前記スリップ量を変化させる
    請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記制御部は、前記許容される電力の最大値が小さい場合、当該最大値が大きい場合よりも、前記スリップ量を大きくする
    請求項3に記載の動力伝達装置。
  5. 前記制御部は、前記スリップ制御を実行すると、前記係合装置が完全係合している場合よりも前記第一回転機の回転数を低減させる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
  6. 前記制御部は、前記係合装置のスリップ量を許容される最大スリップ量以下とするように前記第一回転機の回転数を調節する
    請求項5に記載の動力伝達装置。
  7. 前記制御部は、前記係合装置においてスリップが許容されない場合、前記スリップ制御を実行することに代えて、前記要求駆動力に対して実際の駆動力を低減させる
    請求項1から6のいずれか1項に記載の動力伝達装置。
JP2013156168A 2013-07-26 2013-07-26 動力伝達装置 Pending JP2015024764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156168A JP2015024764A (ja) 2013-07-26 2013-07-26 動力伝達装置
PCT/IB2014/001338 WO2015011540A2 (en) 2013-07-26 2014-07-17 Power transmission system of vehicle and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156168A JP2015024764A (ja) 2013-07-26 2013-07-26 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015024764A true JP2015024764A (ja) 2015-02-05

Family

ID=51542399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156168A Pending JP2015024764A (ja) 2013-07-26 2013-07-26 動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015024764A (ja)
WO (1) WO2015011540A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203922A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
CN106335504A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 丰田自动车株式会社 动力传递装置及其控制装置
JP2019166939A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019199131A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020574A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5943127B1 (ja) 2015-07-10 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
EP3562702A1 (en) 2016-12-30 2019-11-06 Elaphe Propulsion Technologies Ltd. Arrangement for determining maximum allowable torque

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912368B2 (ja) * 2003-12-05 2007-05-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
US7610976B2 (en) * 2006-05-03 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with electrically variable transmission having parallel friction launch and method
JP4821571B2 (ja) 2006-11-10 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5435305B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9109648B2 (en) * 2011-10-21 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
EP2894054B1 (en) * 2012-09-05 2022-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for hybrid vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203922A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
CN106335504A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 丰田自动车株式会社 动力传递装置及其控制装置
JP2019166939A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019199131A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015011540A2 (en) 2015-01-29
WO2015011540A3 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10350983B2 (en) Power transmission system
US10065633B2 (en) Hybrid vehicle
KR101563836B1 (ko) 하이브리드 차량용 구동 장치
JP6075376B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5991374B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5920473B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015770B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015024764A (ja) 動力伝達装置
JPWO2013114595A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2008260490A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6015410B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JPWO2013145101A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008296611A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2015024793A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US9724991B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
JP5942723B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014051146A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015489B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
KR20170110527A (ko) 동력 전달 장치
JP2017140934A (ja) 車両用の駆動力制御装置
JP6701991B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015025524A (ja) 動力伝達装置
JP6583087B2 (ja) 車両の制御装置
JP6597514B2 (ja) 車両の制御装置