JP6075376B2 - ハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6075376B2
JP6075376B2 JP2014522298A JP2014522298A JP6075376B2 JP 6075376 B2 JP6075376 B2 JP 6075376B2 JP 2014522298 A JP2014522298 A JP 2014522298A JP 2014522298 A JP2014522298 A JP 2014522298A JP 6075376 B2 JP6075376 B2 JP 6075376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotating machine
torque
transmission unit
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002219A1 (ja
Inventor
達也 今村
達也 今村
田端 淳
淳 田端
松原 亨
亨 松原
健太 熊▲崎▼
健太 熊▲崎▼
康博 日浅
康博 日浅
北畑 剛
剛 北畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014002219A1 publication Critical patent/JPWO2014002219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075376B2 publication Critical patent/JP6075376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Description

本発明は、ハイブリッド車両用駆動装置に関する。
従来、変速機構を備えたハイブリッド車両が公知である。例えば、特許文献1には、内燃機関の回転を変速して動力分配機構へ伝達する変速機構と、内燃機関からの動力を変速機構に伝達する第1伝達軸と、変速機構から出力された動力を動力分配機構へ伝達する第2伝達軸とを備えたハイブリッド車の駆動装置の技術が開示されている。
特開2009−190694号公報
機関の回転を変更可能な変速機構を備えたハイブリッド車両において、機関を停止し、回転機を動力源とするEV走行から、機関及び回転機を動力源とするハイブリッド走行に移行する際に、機関を停止状態から好適に始動させることについて改善の余地があった。機関を始動させるためには、回転機により機関の回転数を上昇させる必要があるが、このとき必要なトルクが大きくなる問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、機関を好適に始動させることができるハイブリッド車両用駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置は、機関の回転数を変速して出力可能な変速部と、回転機と、を備え、前記回転機は、前記機関の始動時に前記機関の回転数を上昇するためのトルクを、前記変速部を介して前記機関に供給するよう構成され、前記機関の始動時に、前記変速部を高速側変速段に切り替えることを特徴とする。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置は、前記変速部と駆動輪とを接続する差動部と、第二回転機と、を備え、前記機関の出力軸が前記変速部の入力要素に接続され、前記差動部は、前記変速部の出力要素に接続された第一回転要素と、前記回転機に接続された第二回転要素と、前記第二回転機及び前記駆動輪に接続された第三回転要素とを有する、ことが好ましい。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置において、前記回転機の高負荷時における前記機関の始動時に、前記変速部を高速側変速段に切り替えることが好ましい。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置において、前記高速側変速段がオーバドライブであることが好ましい。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置では、前記変速部が係合要素の係合または開放によって変速段を切り替え可能であり、前記変速部が高速側変速段に切り替わる状態とは、前記係合要素のスリップ係合状態を含む、ことが好ましい。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置において、前記回転機の高負荷時とは、前記回転機による走行中の高トルク使用時であることが好ましい。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置において、前記回転機の高負荷時とは、前記回転機による走行中に高制振トルクが必要な状態であることが好ましい。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置において、前記回転機の高負荷時とは、前記機関の始動後に高制振トルクが必要な状態であることが好ましい。
また、上記のハイブリッド車両用駆動装置において、前記変速部を高速側変速段に切り替えて前記機関の始動を実施した後に、前記機関による走行時に使用する変速段に切り替えることが好ましい。
本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置は、変速部が高速側変速段に切り替わるので、変速部経由の場合、低トルクで機関の回転数を上げることが可能となり、機関の始動時の必要トルクを低減することが可能となる。このため、機関始動用に十分なトルクを供給することが可能となり、機関を好適に始動させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両のスケルトン図である。 図2は、実施形態に係る車両の入出力関係図である。 図3は、実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置の作動係合表を示す図である。 図4は、単独モータEVモードに係る共線図である。 図5は、両モータEVモードに係る共線図である。 図6は、ロー状態のHV走行モードに係る共線図である。 図7は、ハイ状態のHV走行モードに係る共線図である。 図8は、実施形態のモード選択に係るマップを示す図である。 図9は、モード選択時の補正量を示す図である。 図10は、実施形態に係る理論伝達効率線を示す図である。 図11は、実施形態のエンジン始動制御に係るフローチャートである。 図12は、実施形態のエンジン始動制御に係るタイムチャートである。 図13は、実施形態の変形例に係る車両のスケルトン図である。 図14は、実施形態の変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置の第二変速部の係合表を示す図である。 図15は、実施形態の変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置の第一変速部の作動係合表を示す図である。
以下に、本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
[実施形態]
図1〜12を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る車両のスケルトン図であり、図2は、実施形態に係る車両の入出力関係図である。
本実施形態に係る車両100は、動力源としてエンジン1、第一回転機MG1および第二回転機MG2を有するハイブリッド車両である。車両100は、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド車両であってもよい。図1および図2に示すように、車両100は、エンジン1、第一遊星歯車機構10、第二遊星歯車機構20、第一回転機MG1、第二回転機MG2、クラッチCL1、ブレーキBK1、HV_ECU50、MG_ECU60およびエンジン_ECU70を含んで構成されている。
また、本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1は、第一遊星歯車機構10、第二遊星歯車機構20、クラッチCL1およびブレーキBK1を含んで構成されている。ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、更に、各ECU50,60,70等の制御装置を含んで構成されてもよい。ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、FF(前置きエンジン前輪駆動)車両あるいはRR(後置きエンジン後輪駆動)車両等に適用可能である。ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、例えば、軸方向が車幅方向となるように車両100に搭載される。
本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1では、第一遊星歯車機構10、クラッチCL1およびブレーキBK1を含んで変速部が構成されている。また、第二遊星歯車機構20を含んで差動部が構成されている。また、クラッチCL1およびブレーキBK1を含んで第一遊星歯車機構10を変速させる切替装置が構成されている。
機関であるエンジン1は、燃料の燃焼エネルギーを出力軸の回転運動に変換して出力する。エンジン1の出力軸は、入力軸2と接続されている。入力軸2は、動力伝達装置の入力軸である。動力伝達装置は、第一回転機MG1、第二回転機MG2、クラッチCL1、ブレーキBK1、差動装置30等を含んで構成されている。入力軸2は、エンジン1の出力軸と同軸上かつ出力軸の延長線上に配置されている。入力軸2は、第一遊星歯車機構10の第一キャリア14と接続されている。
本実施形態の第一遊星歯車機構10は、エンジン1と接続され、エンジン1の回転を伝達する動力伝達機構に対応している。ここでは、動力伝達機構の一例として差動機構である第一遊星歯車機構10が示されている。第一遊星歯車機構10は、第一差動機構として車両100に搭載されている。第一遊星歯車機構10は、第二遊星歯車機構20よりもエンジン1側に配置された入力側差動機構である。第一遊星歯車機構10は、エンジン1の回転を変速して出力可能である。第一遊星歯車機構10は、シングルピニオン式であり、第一サンギア11、第一ピニオンギア12、第一リングギア13および第一キャリア14を有する。
第一リングギア13は、第一サンギア11と同軸上であってかつ第一サンギア11の径方向外側に配置されている。第一ピニオンギア12は、第一サンギア11と第一リングギア13との間に配置されており、第一サンギア11および第一リングギア13とそれぞれ噛み合っている。第一ピニオンギア12は、第一キャリア14によって回転自在に支持されている。第一キャリア14は、入力軸2と連結されており、入力軸2と一体回転する。従って、第一ピニオンギア12は、入力軸2と共に入力軸2の中心軸線周りに回転(公転)可能であり、かつ第一キャリア14によって支持されて第一ピニオンギア12の中心軸線周りに回転(自転)可能である。
クラッチCL1は、第一サンギア11と第一キャリア14とを連結可能なクラッチ装置である。クラッチCL1は、例えば、摩擦係合式のクラッチとすることができるが、これに限らず、噛合い式のクラッチ等の公知のクラッチ装置がクラッチCL1として用いられてもよい。クラッチCL1は、例えば、油圧によって制御されて係合あるいは開放する。完全係合状態のクラッチCL1は、第一サンギア11と第一キャリア14とを連結し、第一サンギア11と第一キャリア14とを一体回転させることができる。完全係合状態のクラッチCL1は、第一遊星歯車機構10の差動を規制する。一方、開放状態のクラッチCL1は、第一サンギア11と第一キャリア14とを切り離し、第一サンギア11と第一キャリア14との相対回転を許容する。つまり、開放状態のクラッチCL1は、第一遊星歯車機構10の差動を許容する。なお、クラッチCL1は、半係合状態(スリップ係合状態)に制御可能である。
ブレーキBK1は、第一サンギア11の回転を規制することができるブレーキ装置である。ブレーキBK1は、第一サンギア11に接続された係合要素と、車体側、例えば動力伝達装置のケースと接続された係合要素とを有する。ブレーキBK1は、クラッチCL1と同様の摩擦係合式のクラッチ装置とすることができるが、これに限らず、噛合い式のクラッチ等の公知のクラッチ装置がブレーキBK1として用いられてもよい。ブレーキBK1は、例えば、油圧によって制御されて係合あるいは開放する。完全係合状態のブレーキBK1は、第一サンギア11と車体側とを連結し、第一サンギア11の回転を規制することができる。一方、開放状態のブレーキBK1は、第一サンギア11と車体側とを切り離し、第一サンギア11の回転を許容する。なお、ブレーキBK1は、半係合状態(スリップ係合状態)に制御可能である。
本実施形態の第二遊星歯車機構20は、第一遊星歯車機構10と駆動輪32とを接続する差動機構に対応している。第二遊星歯車機構20は、第二差動機構として車両100に搭載されている。第二遊星歯車機構20は、第一遊星歯車機構10よりも駆動輪32側に配置された出力側差動機構である。第二遊星歯車機構20は、シングルピニオン式であり、第二サンギア21、第二ピニオンギア22、第二リングギア23および第二キャリア24を有する。第二遊星歯車機構20は、第一遊星歯車機構10と同軸上に配置され、第一遊星歯車機構10を挟んでエンジン1と互いに対向している。
第二リングギア23は、第二サンギア21と同軸上であってかつ第二サンギア21の径方向外側に配置されている。第二ピニオンギア22は、第二サンギア21と第二リングギア23との間に配置されており、第二サンギア21および第二リングギア23とそれぞれ噛み合っている。第二ピニオンギア22は、第二キャリア24によって回転自在に支持されている。第二キャリア24は、第一リングギア13と接続されており、第一リングギア13と一体回転する。第二ピニオンギア22は、第二キャリア24と共に入力軸2の中心軸線周りに回転(公転)可能であり、かつ第二キャリア24によって支持されて第二ピニオンギア22の中心軸線周りに回転(自転)可能である。第一リングギア13は、第一遊星歯車機構10の出力要素であり、エンジン1から第一遊星歯車機構10に入力された回転を第二キャリア24に出力することができる。第二キャリア24は、第一遊星歯車機構10の出力要素に接続された第一回転要素に対応している。
第二サンギア21には第一回転機MG1の回転軸33が接続されている。第一回転機MG1の回転軸33は、入力軸2と同軸上に配置されており、第二サンギア21と一体回転する。第二サンギア21は、第一回転機MG1に接続された第二回転要素に対応している。第二リングギア23には、カウンタドライブギア25が接続されている。カウンタドライブギア25は、第二リングギア23と一体回転する出力ギアである。第二リングギア23は、第二回転機MG2および駆動輪32に接続された第三回転要素に対応している。第二リングギア23は、第一回転機MG1あるいは第一遊星歯車機構10から入力された回転を駆動輪32に出力することができる出力要素である。
カウンタドライブギア25は、カウンタドリブンギア26と噛み合っている。カウンタドリブンギア26は、カウンタシャフト27を介してドライブピニオンギア28と接続されている。カウンタドリブンギア26とドライブピニオンギア28とは一体回転する。また、カウンタドリブンギア26には、リダクションギア35が噛み合っている。リダクションギア35は、第二回転機MG2の回転軸34に接続されている。つまり、第二回転機MG2の回転は、リダクションギア35を介してカウンタドリブンギア26に伝達される。リダクションギア35は、カウンタドリブンギア26よりも小径であり、第二回転機MG2の回転を減速してカウンタドリブンギア26に伝達する。
ドライブピニオンギア28は、差動装置30のデフリングギア29と噛み合っている。差動装置30は、左右の駆動軸31を介して駆動輪32と接続されている。第二リングギア23は、カウンタドライブギア25、カウンタドリブンギア26、ドライブピニオンギア28、差動装置30および駆動軸31を介して駆動輪32と接続されている。また、第二回転機MG2は、第二リングギア23と駆動輪32との動力伝達経路に対して接続されており、第二リングギア23および駆動輪32に対してそれぞれ動力を伝達可能である。
第一回転機MG1および第二回転機MG2は、それぞれモータ(電動機)としての機能と、発電機としての機能とを備えている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、インバータを介してバッテリと接続されている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、バッテリから供給される電力を機械的な動力に変換して出力することができると共に、入力される動力によって駆動されて機械的な動力を電力に変換することができる。回転機MG1,MG2によって発電された電力は、バッテリに蓄電可能である。第一回転機MG1および第二回転機MG2としては、例えば、交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。
本実施形態の車両100では、エンジン1と同軸上に、エンジン1から近い側から順に、ブレーキBK1、クラッチCL1、第一遊星歯車機構10、カウンタドライブギア25、第二遊星歯車機構20および第一回転機MG1が配置されている。また、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1は、入力軸2と、第二回転機MG2の回転軸34とが異なる軸上に配置された複軸式とされている。
図2に示すように、車両100は、HV_ECU50、MG_ECU60およびエンジン_ECU70を有する。各ECU50,60,70は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。HV_ECU50は、車両100全体を統合制御する機能を有している。MG_ECU60およびエンジン_ECU70は、HV_ECU50と電気的に接続されている。
MG_ECU60は、第一回転機MG1および第二回転機MG2を制御することができる。MG_ECU60は、例えば、第一回転機MG1に対して供給する電流値を調節し、第一回転機MG1の出力トルクを制御すること、および第二回転機MG2に対して供給する電流値を調節し、第二回転機MG2の出力トルクを制御することができる。
エンジン_ECU70は、エンジン1を制御することができる。エンジン_ECU70は、例えば、エンジン1の電子スロットル弁の開度を制御すること、点火信号を出力してエンジン1の点火制御を行うこと、エンジン1に対する燃料の噴射制御等を行うことができる。エンジン_ECU70は、電子スロットル弁の開度制御、噴射制御、点火制御等によりエンジン1の出力トルクを制御することができる。
HV_ECU50には、車速センサ、アクセル開度センサ、MG1回転数センサ、MG2回転数センサ、出力軸回転数センサ、バッテリ(SOC)センサ、エンジン水温センサ、エンジンクランク角センサ等が接続されている。これらのセンサにより、HV_ECU50は、車速、アクセル開度、第一回転機MG1の回転数、第二回転機MG2の回転数、動力伝達装置の出力軸の回転数、バッテリ状態SOC、エンジン水温、エンジンクランク角等を取得することができる。
HV_ECU50は、取得する情報に基づいて、車両100に対する要求駆動力や要求パワー、要求トルク等を算出することができる。HV_ECU50は、算出した要求値に基づいて、第一回転機MG1の出力トルク(以下、「MG1トルク」とも記載する。)、第二回転機MG2の出力トルク(以下、「MG2トルク」とも記載する。)およびエンジン1の出力トルク(以下、「エンジントルク」とも記載する。)を決定する。HV_ECU50は、MG1トルクの指令値およびMG2トルクの指令値をMG_ECU60に対して出力する。また、HV_ECU50は、エンジントルクの指令値をエンジン_ECU70に対して出力する。
HV_ECU50は、後述する走行モード等に基づいて、クラッチCL1およびブレーキBK1をそれぞれ制御する。HV_ECU50は、クラッチCL1に対する供給油圧の指令値(PbCL1)およびブレーキBK1に対する供給油圧の指令値(PbBK1)をそれぞれ出力する。図示しない油圧制御装置は、各指令値PbCL1,PbBK1に応じてクラッチCL1およびブレーキBK1に対する供給油圧を制御する。
図3は、本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1の作動係合表を示す図である。車両100では、ハイブリッド(HV)走行あるいはEV走行を選択的に実行可能である。HV走行とは、エンジン1を動力源として車両100を走行させる走行モードである。HV走行では、エンジン1に加えて、更に第二回転機MG2を動力源としてもよい。
EV走行は、第一回転機MG1あるいは第二回転機MG2の少なくともいずれか一方を動力源として走行する走行モードである。EV走行では、エンジン1を停止して走行することが可能である。本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1は、EV走行モードとして、第二回転機MG2を単独の動力源として車両100を走行させる単独モータEVモード(単独駆動EVモード)と、第一回転機MG1および第二回転機MG2を動力源として車両100を走行させる両モータEVモード(両駆動EVモード)を有する。
図3の係合表において、クラッチCL1の欄およびブレーキBK1の欄の丸印は、係合を示し、空欄は開放を示す。また、三角印は、クラッチCL1あるいはブレーキBK1のいずれかを係合し、他方を開放することを示す。単独モータEVモードは、例えば、クラッチCL1およびブレーキBK1を共に開放して実行される。図4は、単独モータEVモードに係る共線図である。共線図において、符号S1,C1,R1は、それぞれ第一サンギア11、第一キャリア14、第一リングギア13を示し、符号S2,C2,R2は、それぞれ第二サンギア21、第二キャリア24、第二リングギア23を示す。
単独モータEVモードでは、クラッチCL1およびブレーキBK1が開放している。ブレーキBK1が開放していることで、第一サンギア11の回転が許容され、クラッチCL1が開放していることで、第一遊星歯車機構10は差動可能である。HV_ECU50は、MG_ECU60を介して第二回転機MG2に正トルクを出力させて車両100に前進方向の駆動力を発生させる。第二リングギア23は、駆動輪32の回転と連動して正回転する。ここで、正回転とは、車両100の前進時の第二リングギア23の回転方向とする。HV_ECU50は、第一回転機MG1をジェネレータとして作動させて引き摺り損失を低減させる。具体的には、HV_ECU50は、第一回転機MG1にわずかなトルクをかけて発電させ、第一回転機MG1の回転数を0回転とする。これにより、第一回転機MG1の引き摺り損失を低減することができる。また、MG1トルクを0としてもコギングトルクを利用してMG1回転数を0に維持できるときは、MG1トルクを加えないようにしてもよい。あるいは、第一回転機MG1のd軸ロックによってMG1回転数を0としてもよい。
第一リングギア13は、第二キャリア24に連れ回り正回転する。第一遊星歯車機構10では、クラッチCL1およびブレーキBK1が開放されたニュートラルの状態であるため、エンジン1は連れ回されず、第一キャリア14は回転を停止する。よって回生量を大きく取ることが可能である。第一サンギア11は空転して負回転する。なお、第一遊星歯車機構10のニュートラル(中立)状態は、第一リングギア13と第一キャリア14との間で動力が伝達されない状態、すなわちエンジン1と第二遊星歯車機構20とが切り離され、動力の伝達が遮断された状態である。第一遊星歯車機構10は、クラッチCL1あるいはブレーキBK1の少なくともいずれか一方が係合していると、エンジン1と第二遊星歯車機構20とを接続する接続状態となる。
単独モータEVモードでの走行時に、バッテリの充電状態がフルとなり、回生エネルギーが取れない場合が発生し得る。この場合、エンジンブレーキを併用することが考えられる。クラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合することで、エンジン1を駆動輪32と接続し、エンジンブレーキを駆動輪32に作用させることができる。図3に三角印で示すように、単独モータEVモードでクラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合すると、エンジン1を連れ回し状態とし、第一回転機MG1でエンジン回転数を上げてエンジンブレーキ状態とすることができる。
両モータEVモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1およびブレーキBK1を係合する。図5は、両モータEVモードに係る共線図である。クラッチCL1が係合することで、第一遊星歯車機構10の差動は規制され、ブレーキBK1が係合することで、第一サンギア11の回転が規制される。従って、第一遊星歯車機構10の全回転要素の回転が停止する。出力要素である第一リングギア13の回転が規制されることで、これと接続された第二キャリア24が0回転にロックされる。
HV_ECU50は、第一回転機MG1および第二回転機MG2にそれぞれ走行駆動用のトルクを出力させる。第二キャリア24は、回転が規制されていることで、第一回転機MG1のトルクに対して反力を取り、第一回転機MG1のトルクを第二リングギア23から出力させることができる。第一回転機MG1は、前進時に負トルクを出力して負回転することで、第二リングギア23から正のトルクを出力させることができる。一方、後進時には、第一回転機MG1は、正トルクを出力して正回転することで、第二リングギア23から負のトルクを出力させることができる。
HV走行では、差動部としての第二遊星歯車機構20は作動状態を基本とし、変速部の第一遊星歯車機構10は、ロー/ハイの切り替えがなされる。図6は、ロー状態のHV走行モード(以下、「HVローモード」とも記載する。)に係る共線図、図7は、ハイ状態のHV走行モード(以下、「HVハイモード」とも記載する。)に係る共線図である。
HVローモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1を係合し、ブレーキBK1を開放する。クラッチCL1が係合することにより、第一遊星歯車機構10は差動が規制され、各回転要素11,13,14が一体回転する。従って、エンジン1の回転は増速も減速もされず、等速で第一リングギア13から第二キャリア24に伝達される。
一方、HVハイモードでは、HV_ECU50は、クラッチCL1を開放し、ブレーキBK1を係合する。ブレーキBK1が係合することにより、第一サンギア11の回転が規制される。よって、第一遊星歯車機構10は、第一キャリア14に入力されたエンジン1の回転が増速されて第一リングギア13から出力されるオーバドライブ(OD)状態となる。このように、第一遊星歯車機構10は、エンジン1の回転を増速して出力することができる。オーバドライブ時の第一遊星歯車機構10の変速比は、例えば、0.7とすることができる。
このように、クラッチCL1およびブレーキBK1からなる切替装置は、第一遊星歯車機構10の差動を規制する状態と、第一遊星歯車機構10の差動を許容する状態とを切り替えて第一遊星歯車機構10を変速させる。ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、第一遊星歯車機構10、クラッチCL1およびブレーキBK1を含む変速部によってHVハイモードとHVローモードとの切り替えが可能であり、車両100の伝達効率を向上させることができる。また、変速部の後段には、直列に差動部としての第二遊星歯車機構20が接続されている。第一遊星歯車機構10がオーバドライブに切り替え可能であるため、第一回転機MG1を大きく高トルク化しなくてもよいという利点がある。
(モード選択)
HV_ECU50は、例えば、高車速ではHVハイモードを選択し、中低車速ではHVローモードを選択する。ここで図8,9を参照してHV_ECU50による変速段(モード)選択について説明する。図8は、本実施形態のモード選択に係るマップを示す図であり、図9は、モード選択時の補正量を示す図である。図8において、横軸は車速、縦軸は要求駆動力を示す。要求駆動力は、例えばアクセル開度に基づいて推定される。図9において、横軸はアクセル開度変化率、縦軸は補正量を示す。
本実施形態では、HV_ECU50は、例えば図8に示すマップを参照してモード選択を行う。図8のマップに示すように、低車速かつ要求駆動力が小さい低負荷の領域は、モータ走行域である。モータ走行域では、例えば、低負荷時は単独モータEVモードが選択され、高負荷時は両駆動EVモードが選択される。単独モータ走行中は、クラッチCL1及びブレーキBK1を開放して変速部をニュートラルとすることで、エンジン回転数を0とし、かつ第一回転機MG1の引き摺りも低減する。
モータ走行域よりも高車速や高負荷の領域は、エンジン走行域である。エンジン走行域は、更に、直結(ロー)領域とOD(ハイ)領域に分割されている。直結領域は、HVローモードが選択されるエンジン走行域である。OD領域は、HVハイモードが選択されるエンジン走行域である。OD領域は、高車速の領域であり、直結領域は、中低車速の領域である。直結領域は、OD領域よりも高負荷側に設定されている。高車速かつ低負荷時に変速部をオーバドライブとすることで、燃費の向上を図ることができる。
ここで、図8に矢印a,bで示すように、要求駆動力が増大した場合には、HV_ECU50は、車両100の走行モードをEV走行からHV走行に切り替える。HV走行のうちHVローモードまたはHVハイモードのいずれに切り替えるかは車速に応じて異なる。図8に示す矢印aのように中低車速の場合には、直結領域に遷移し、HVローモードが選択される。一方、図8に示す矢印bのように高車速の場合には、OD領域に遷移し、HVハイモードが選択される。
また、要求駆動力の増加量に補正量を加算してモード選択を行うこともできる。補正量ΔTは、例えば図9に示すマップを参照して、アクセル開度の変化率に基づいて算出することができる。図9に示すように、アクセル開度の変化率が大きいほど、補正量ΔTを大きくとるよう設定されている。図8でモータ走行域からエンジン走行域に変わったアクセル開度(要求駆動力)に対して、補正量ΔTを加えた上で直結領域またはOD領域のどちらに入るかを予測する。例えば、図8の矢印bの要求駆動力変化ではHVハイモードが選択されているが、この変化に対して、アクセル開度変化率に基づき算出した補正量ΔTを加算すると、OD領域からさらに高負荷側の直結領域に遷移する場合がある。この場合、選択される走行モードがHVローモードに変更される。
本実施形態では、HVハイモードとHVローモードとの切り替えによりエンジン1の回転を変速して出力することで、後述するメカニカルポイントが2つとなり、燃費を向上させることができる。図10は、本実施形態に係る理論伝達効率線を示す図である。
図10において、横軸は変速比、縦軸は理論伝達効率を示す。ここで、変速比とは、遊星歯車機構10,20の出力側回転数に対する入力側回転数の比(減速比)であり、例えば、第二リングギア23の回転数に対する第一キャリア14の回転数の比を示す。横軸において、左側が変速比の小さいハイギア側であり、右側が変速比の大きいローギア側となる。理論伝達効率は、遊星歯車機構10,20に入力される動力が電気パスを介さずに機械的な伝達によって全てカウンタドライブギア25に伝達される場合に最大効率1.0となる。
図10に示す曲線は、HVハイモードとHVローモードとを適宜切り替えた場合のHV走行モードの理論伝達効率線である。例えば、同じ変速比においてHVハイモードとHVローモードのいずれか高効率のモードが選択される。相対的に右側がHVローモード時の理論伝達効率線であり、左側がHVハイモード時の理論伝達効率線である。HVローモードの伝達効率は、変速比γ1において最大効率となる。変速比γ1では、第一回転機MG1(第二サンギア21)の回転数が0となる。このため、変速比γ1では、第一回転機MG1が反力を受けることによる電気パスは0であり、機械的な動力の伝達のみによってエンジン1からカウンタドライブギア25に動力を伝達することができる。この変速比γ1は、オーバドライブ側の変速比、すなわち1よりも小さな変速比である。本明細書では、この変速比γ1を「第一機械伝達変速比γ1」とも記載する。
HVハイモードの理論伝達効率は、変速比γ2において最大効率となる。HVハイモードでは、変速比γ2において第一回転機MG1(第二サンギア21)の回転数が0となり、機械的な動力の伝達のみによってエンジン1からカウンタドライブギア25に動力を伝達することができる。この変速比γ2は、第一機械伝達変速比γ1よりもハイギア側の変速比である。本明細書では、この変速比γ2を「第二機械伝達変速比γ2」とも記載する。
HV走行モードの理論伝達効率は、変速比が第一機械伝達変速比γ1よりもローギア側の値となるに従い低下する。また、HV走行モードの理論伝達効率は、変速比が第二機械伝達変速比γ2よりもハイギア側の値となるに従い低下する。HV走行モードの理論伝達効率は、第一機械伝達変速比γ1と第二機械伝達変速比γ2との間の変速比の領域では、低効率側に湾曲している。
このように、本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1は、変速比1よりもハイギア側に2つのメカニカルポイントを有する。ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、第一遊星歯車機構10とクラッチCL1とブレーキBK1とを含む変速部を有することで、エンジン1が第二キャリア24に直接連結される場合のメカニカルポイント(第一機械伝達変速比γ1)よりもハイギア側に第2のメカニカルポイント(第二機械伝達変速比γ2)を発生させることができる。従って、ハイギア動作時の伝達効率を向上させることができる。つまり、高速走行時の伝達効率向上による燃費の向上を図ることができるハイブリッドシステムを実現できる。
また、ハイブリッド車両用駆動装置1−1は、変速部のクラッチCL1およびブレーキBK1を係合することで、第二遊星歯車機構20の入力要素の回転を規制することができ、両モータEVモードによる走行を可能とできる。このため、両モータEVモードを実現するために別途クラッチ等を設ける必要がなく、構成が簡素化される。本実施形態のレイアウトでは、第二回転機MG2の減速比を大きく取ることができる。また、FFあるいはRRレイアウトによりコンパクトな配置を実現できる。
(後進走行)
後進走行をする場合、エンジン走行中は、第一回転機MG1がジェネレータとして発電を行い、第二回転機MG2がモータとして力行し、負回転して負トルクを出力して走行する。バッテリの充電状態が十分であるときは、単独駆動EVモードで第二回転機MG2が単独で逆回転してモータ走行するようにしてもよい。また、第二キャリア24を固定して両駆動EVモードで後進走行することも可能である。
(協調変速制御)
HV_ECU50は、HVハイモードとHVローモードとの切り替えを行う場合、第一遊星歯車機構10と第二遊星歯車機構20とを同時に変速させる協調変速制御を実行することができる。HV_ECU50は、協調変速制御において、第一遊星歯車機構10および第二遊星歯車機構20の一方の変速比を増加させ、他方の変速比を減少させる。
HV_ECU50は、HVハイモードからHVローモードに切り替える場合、モードの切り替えと同期して第二遊星歯車機構20の変速比をハイギア側に変化させる。これにより、車両100のエンジン1から駆動輪32までの全体での変速比の不連続な変化を抑制または低減し、変速比の変化の度合いを低減することができる。エンジン1から駆動輪32までの変速比の変化が抑制されることで、変速に伴うエンジン回転数の調節量を低減させ、あるいはエンジン回転数の調節を不要とすることができる。HV_ECU50は、例えば、車両100全体での変速比をロー側に連続的に変化させるように、第一遊星歯車機構10および第二遊星歯車機構20を協調して変速させる。
一方、HV_ECU50は、HVローモードからHVハイモードに切り替える場合、モードの切り替えと同期して第二遊星歯車機構20の変速比をローギア側に変化させる。これにより、車両100全体での変速比の不連続な変化を抑制または低減し、変速比の変化の度合いを低減することができる。HV_ECU50は、例えば、車両100全体での変速比をハイ側に連続的に変化させるように、第一遊星歯車機構10および第二遊星歯車機構20を協調して変速させる。
第二遊星歯車機構20の変速比の調節は、例えば、第一回転機MG1の回転数の制御によって行われる。HV_ECU50は、例えば、入力軸2とカウンタドライブギア25との間の変速比を無段階に変化させるように第一回転機MG1を制御する。これにより、遊星歯車機構10,20、第一回転機MG1、クラッチCL1およびブレーキBK1を含む全体、すなわち差動部と変速部を含む変速装置が電気的無段変速機として作動する。差動部と変速部を含む変速装置の変速比幅がワイドであるため、差動部から駆動輪32までの変速比を比較的大きく取れる。また、HV走行モードの高車速走行時の動力循環が低減される。
(エンジン始動制御)
単独モータEVモードからエンジン1を始動する場合、クラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合(スリップ係合も含む)し、第一回転機MG1によってエンジン回転数を上昇させて点火を行う。このときに、クラッチCL1あるはブレーキBK1を係合する前に、第一回転機MG1の回転数制御によって、第二キャリア24(第一リングギア13)の回転数を0回転とするようにしてもよい。また、MG1トルクによってエンジン回転数を上昇させるときに、走行駆動力を低下させる方向の反力トルクが発生する。HV_ECU50は、この反力トルクをキャンセルする反力キャンセルトルクを第二回転機MG2に追加で出力させるようにしてもよい。なお、エンジン1が直噴エンジンなど自立的に始動可能なものである場合、自立的にエンジン1を始動させてもよく、エンジン1の自立始動をMG1トルクによってアシストするようにしてもよい。
次に、図11,12を参照して、本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1のエンジン始動制御について説明する。図11は、本実施形態のエンジン始動制御に係るフローチャートであり、図12は、本実施形態のエンジン始動制御に係るタイムチャートである。図12において、(a)はエンジン回転数、(b)は第一回転機MG1のトルク、(c)は第一回転機MG1の回転数、(d)は第二回転機MG2のトルク、(e)は第二回転機MG2の回転数、(f)はクラッチCL1の油圧、(g)はブレーキBK1の油圧、(h)はアクセル開度をそれぞれ示す。図11に示す制御フローは、例えば、EV走行モードで走行中に、HV_ECU50により実行される。図12に示すタイムチャートは、第二回転機MG2の単独モータEVモードからHVハイモードへの切り替えを一例として示す。
特に本実施形態では、HV_ECU50は、第一回転機MG1の高負荷時にエンジン1を始動する場合には、必要トルクの小さいオーバドライブ(HVハイモード)を変速部の変速段に選択することができる。なお、回転機が高負荷となる状態とは、回転機が出力可能な最大トルクに対して、エンジン始動時に必要なトルクの占める割合が大きくなっている状態とすることができ、具体的には、図11に示すように高トルク走行中や高制振トルクが必要な状態、または回転機が出力制限を受けている場合を含むことができる。
ステップS10では、エンジン1を始動する必要があるか否かが判定される。HV_ECU50は、例えばアクセルの踏み込み量(アクセル開度)が増加するなど、要求駆動力が増加したことなどの各種走行条件を判定条件として、エンジン始動の要否を判断することができる。ステップS10の判定の結果、エンジン始動が必要と判定された場合(ステップS10のYes)、ステップS20に移行し、そうでない場合(ステップS10のNo)には、ステップS110に移行する。図12では、時刻t1においてエンジン始動必要判断がなされ、アクセル開度が閾値θ1を越えたことがトリガとなって肯定判定がなされている。
ステップS20では、モータ走行中に高いトルクを使用している高トルク走行中か否かが判定される。高トルク走行の判定は、例えば、回転機が出力可能な最大トルクから、回転数を上昇させるためのトルクを差し引いたトルクよりも、回転機がトルクを出しているか否かで判定することができる。ステップS20の判定の結果、高トルク走行中と判定された場合(ステップS20のYes)には、ステップS70に移行し、そうでない場合(ステップS20のNo)には、ステップS30に移行する。図12では、時刻t1において、MG1トルク及びMG1回転数をみて、高トルク走行中との判断がなされている。
ステップS30では、モータ走行中またはエンジン始動後にショック低減のために実施される制振制御において、高い制振トルクを使用する必要があるか否かが確認される。高制振トルクが必要な状況とは、例えば、エンジン水温が予め定めた設定値より低い場合を挙げることができる。この場合、エンジンオイルの粘度が大きくなることにより、エンジン1の気筒圧縮反力が大きくなるためである。同様に、エンジン停止位置が所定範囲外にある場合を挙げることができる。停止位置に応じて気筒圧縮反力が変わるためである。このため、エンジン水温やエンジンクランク角に基づき高制振トルクが必要な状況を判定することができる。ステップS30の判定の結果、高制振トルクが必要と判定された場合(ステップS30のYes)には、ステップS70に移行し、そうでない場合(ステップS30のNo)には、ステップS40に移行する。
ステップS40では、モータ走行からHV走行に切り替えることを判断した走行条件で、エンジン始動時の変速部の変速段を決定する。HV_ECU50は、例えば図8,9を参照して「モード選択」として説明したように、図8,9に例示した変速マップを参照して変速段(モード)を選択する。本実施形態では、HVローモードまたはHVハイモードの2モードのうちいずれかを選択する。ステップS40が実行されるとステップS50に進む。
ステップS50では、ステップS40で選択された結果に基づき、変速部の変速出力が制御される。HV_ECU50は、ステップS40で選択された変速段(モード)に応じて、クラッチCL1またはブレーキBK1を係合する。例えば図3に示したように、ステップS40にてHVローモードが選択された場合には、変速機によりHVローモードを実現すべくクラッチCL1が係合制御される。また、ステップS40にてHVハイモードが選択された場合には、変速機によりHVハイモードを実現すべくブレーキBK1が係合制御される。ステップS50が実行されるとステップS60に進む。
ステップS60では、エンジン始動制御が実施される。エンジン始動制御の詳細はステップS90の説明で後述する。ステップS60が実行されると本制御フローは終了する。
ステップS70では、ステップS20にて高トルク走行中と判定された場合、またはステップS30にて高制振トルクが必要と判定された場合に、エンジン始動時の変速部の変速段として、オーバドライブ(OD)が選択される。このステップで変速段を選択する際には、ステップS40のように変速マップを参照することなしに、強制的にODを選択する。ステップS70が実行されるとステップS80に進む。なお、図12では、時刻t1において、ODがエンジン始動時の変速段に選択されている。
ステップS80では、ステップS70で選択された結果に基づき、変速部の変速出力が制御される。ステップS70では、エンジン始動時の変速部の変速段として、オーバドライブ(OD)が強制的に選択されたので、HV_ECU50は、OD(HVハイモード)を実現すべくブレーキBK1を係合制御する。本実施形態では、ブレーキBK1がスリップ係合状態となった時点で、ODに切り替わったものとする。ステップS80が実行されるとステップS90に進む。図12では、時刻t1から時刻t4の間でブレーキBK1の係合制御が実行されている。より詳細には、時刻t1から時刻t2の間でブレーキBK1の係合動作が開始され、時刻t2から時刻t4の間でブレーキBK1はスリップ係合状態となり、時刻t4で完全係合状態となる。時刻t2において、ODに切り替わったものとして、次のステップS90を実施することができる。
ステップS90では、エンジン始動制御が実施される。HV_ECU50は、第一回転機MG1によってエンジン回転数を上昇させて、エンジン1への点火を行う。また、MG1トルクによってエンジン回転数を上昇させるときに、走行駆動力を低下させる方向の反力トルクが発生するので、HV_ECU50は、この反力トルクをキャンセルする反力キャンセルトルクを第二回転機MG2に追加で出力させる。ステップS90が実行されるとステップS100に進む。
ステップS90の処理は、ステップS80においてブレーキBK1がスリップ係合状態となった時点で開始することができる。すなわち、ブレーキBK1がスリップ係合状態の間は、ステップS80とステップS90は同時に実施される。図12では、時刻t2から時刻t4の間、すなわちブレーキBK1がスリップ係合状態では、ブレーキBK1がスリップ係合することによってエンジン回転数が上昇するので、第一回転機MG1によりMG1トルクを出力して反力をとる。また、この区間では、MG1回転数は0で維持されている。この区間では、ステップS80のブレーキBK1の係合動作も並行して進んでいる。時刻t4の後、すなわちブレーキBK1が完全係合した後には、第一回転機MG1のMG1トルクを増加して出力し、これによりエンジン回転数を上昇させる。また、このとき、走行駆動力を低下させる方向の反力トルクを解消すべく、第二回転機MG2は、反力分プラスしてトルクを出力する。そして、時刻t5にて、エンジン回転数が所定値以上となると、エンジン1が点火される。
エンジン始動制御は、時刻t2のエンジン回転数が0から増加しはじめる時点から時刻t5のエンジン1が点火する時点までの区間に実施されている。本実施形態における「エンジン始動時」とは、このエンジン始動制御の実施期間とすることができる。エンジン始動制御の実施期間(エンジン始動時)には、変速段をODにすべく時刻t2〜t4にかけてブレーキBK1はスリップ係合状態であり、時刻t4において完全係合状態となる。すなわち、エンジン始動時に変速部の変速段がODに切り替えられている状態とは、ブレーキBK1が完全係合状態だけでなく、スリップ係合状態も含むものである。
ステップS100では、必要に応じて変速段が変更される。具体的には、まずステップS40と同様に、図8,9に例示した変速マップを参照して、エンジン始動時の変速部の変速段(モード)を選択する。この変速段がオーバドライブ(HVハイモード)ではなく直結(HVローモード)である場合には、オーバドライブのままだとエンジン始動後に駆動力不足となる虞があるため、速やかに通常の変速段であるHVローモードに移行する。一方、変速マップから選択された変速段がオーバドライブだった場合には、変速段を変更せずにオーバドライブを継続する。ステップS100が実行されると本制御フローは終了する。
ステップS110では、ステップS10にてエンジン始動が必要でないと判定された場合に、第二回転機MG2の単独モータEVモードが継続され、モータ走行が継続される。ステップS110が実行されると本制御フローは終了する。
なお、図11のフローチャートにおいて、ステップS20の高トルク走行中判定、及びステップS30の高制振トルク判定は、車両100の車速に応じて判定基準を変更して、オーバドライブが選択される度合いを可変としてもよい。例えば、車速が高速でありエンジン始動後に比較的大きな駆動力が要求されない状況では、ステップS20,S30で肯定判定を出しやすくし、ステップS70のOD選択処理に移行しやすくするよう設定することができる。また、車速が低速でありエンジン始動後に比較的大きな駆動力が要求される状況では、駆動力の小さいODをできるだけ使わないように、ステップS20,S30で否定判定を出しやすくし、ステップS40の通常のモード選択に移行しやすくするよう設定することができる。
また、図11のフローチャートのステップS90のエンジン始動制御において、ブレーキBK1がスリップ係合状態(図12のタイムチャートの時刻t2〜t4の区間)ではMG1回転数は0に維持されているが、この代わりに、MG1回転数を正方向に増加して、エンジン回転数をより速く増加させるよう構成してもよい。これにより、エンジン回転数が点火可能な回転数に到達するのを早めることができる。また、これとは逆に、ブレーキBK1がスリップ係合状態のときに第一回転機MG1が負回転するよう構成してもよい。
また、図12のタイムチャートでは、第二回転機MG2の単独モータEVモードからHVハイモードへの切り替えを例示したが、図11のフローチャートは、両モータEVモードからHVハイモードに切り替える場合にも適用可能である。この場合、クラッチCL1及びブレーキBK1の両方が係合された状態からクラッチCL1を開放する状態に切り替わる。このとき第一回転機MG1は、図5に示すように負方向にMG1トルクを出力している初期状態から、クラッチCL1が完全係合状態から開放動作を開始してスリップ係合状態になるのに応じて、一旦図4に示すようにトルクが0の状態に戻り、さらに反力をとるために正方向のトルクを出力するよう構成することができる。
次に、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1の効果を説明する。
本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1は、エンジン1の回転数を変速して出力可能な変速部と、第一回転機MG1と、を備える。第一回転機MG1は、エンジン1の始動時にエンジン回転数を上昇するためのトルクを、変速部を介してエンジン1に供給するよう構成される。第一回転機MG1の高負荷時におけるエンジン1の始動時には、変速部の変速段をオーバドライブに切り替える。
この構成により、変速部の変速段がオーバドライブに切り替わるので、変速部経由の場合、低トルクでエンジン回転数を上げることが可能となり、エンジン始動時の必要トルクを低減することが可能となる。このため、第一回転機MG1の高負荷時でもエンジン始動用に十分なトルクを供給することが可能となり、エンジン1を好適に始動させることができる。
また、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1では、変速部がクラッチCL1及びブレーキBK1の係合または開放によって変速段を切り替え可能であり、変速部の変速段がオーバドライブに切り替わる状態とは、ブレーキBK1のスリップ係合状態を含む。これにより、ブレーキBK1が完全係合する前にエンジン始動制御を開始することができ、エンジン始動のタイミングを早めることができる。
また、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1において、第一回転機MG1の高負荷時とは、モータ走行中の高トルク使用時である。モータ走行中に高トルクを使用するほど、エンジン始動用に使える回転機トルクが残されていない。このような場合でも、変速部の変速段をオーバドライブにすることで、必要トルクが低減でき、確実にエンジン1を始動することができる。
また、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1において、第一回転機MG1の高負荷時とは、モータ走行中またはエンジン始動後に高制振トルクが必要な状態である。モータ走行中またはエンジン始動後に行う制振制御で使用する制振トルクが大きいほど、エンジン始動用に使える回転機トルクが残されていない。このような場合でも、変速部の変速段をオーバドライブにすることで、必要トルクが低減でき、確実にエンジン1を始動することができる。
また、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1では、変速部をオーバドライブに切り替えてエンジン1の始動を実施した後に、エンジン1による走行時に使用する変速段に切り替える。これにより、エンジン1による走行に切り替えた後に駆動力不足になるのを回避でき、回転機からエンジン1への駆動源の変更をスムーズに行うことができる。
なお、本実施形態では、第一回転機MG1によるエンジン始動制御を例示したが、例えば第二回転機MG2が車速とは無関係に回転数を変更可能であり、かつ、それによってエンジン回転数を上昇できる構成ならば、第二回転機MG2によりエンジン始動制御を行う構成としてもよい。本実施形態では、第一回転機MG1の高負荷時におけるエンジン始動制御を例示したが、「高負荷時」およびその具体例としての「モータ走行中の高トルク使用時」や「モータ走行中またはエンジン始動後に高制振トルクが必要な状態」の対象を、第一回転機MG1の代わりに第二回転機MG2としてもよい。
[実施形態の変形例]
図13〜15を参照して、実施形態の変形例を説明する。図13は、実施形態の変形例に係る車両のスケルトン図であり、図14は、実施形態の変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置の第二変速部の係合表を示す図であり、図15は、実施形態の変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置の第一変速部の作動係合表を示す図である。
上記実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1は、動力源としてエンジン1、第一回転機MG1および第二回転機MG2を有する所謂2モータ式のハイブリッドシステムであったが、本変形例のハイブリッド車両用駆動装置1−2は、動力源としてエンジン1と単一の回転機MGを有する所謂1モータ式のハイブリッドシステムである。
図13に示すように、本変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置1−2は、第一遊星歯車機構10、第三遊星歯車機構80、第四遊星歯車機構90、クラッチCL1,Ct1,Ct2、及びブレーキBK1,Bt1,Bt2を含んで構成されている。ハイブリッド車両用駆動装置1−2は、エンジン1、第一遊星歯車機構10、回転機MG、第三遊星歯車機構80、第四遊星歯車機構90が同軸上に配置された単軸式のものである。ハイブリッド車両用駆動装置1−2も、FF車両あるいはRR車両等に適用可能である。
本変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置1−2では、第一遊星歯車機構10、クラッチCL1およびブレーキBK1を含んで第一変速部が構成されている。第一変速部の構成は、上記実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1の変速部の構成と同様である。第一変速部では、例えば図15の作動係合表に従ってクラッチCL1及びブレーキBK1が選択的に係合/開放させられる。これにより、第一変速部は、回転機MGを動力源として走行するEVモードと、エンジン1及び回転機MGを動力源とするHVハイモード及びHVローモードのいずれか1つのモードが選択的に設定される。図15の係合表において、クラッチCL1の欄およびブレーキBK1の欄の丸印は係合を示し、空欄は開放を示す。また、三角印は、クラッチCL1あるいはブレーキBK1のいずれかを係合し、他方を開放することを示す。
EVモードでは、クラッチCL1及びブレーキBK1が共に開放され、エンジン1がハイブリッド車両用駆動装置1−2から切り離されて、回転機MGが力行する。これにより、EVモードの走行時に、エンジン1を引き摺らずにEV力行/回生ができる。また、EVモードでの走行時に、バッテリの充電状態がフルとなり、回生エネルギーが取れない場合が発生し得る。この場合、エンジンブレーキを併用することが考えられる。クラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合することで、エンジン1を駆動輪32と接続し、エンジンブレーキを駆動輪32に作用させることができる。図15に三角印で示すように、EVモードでクラッチCL1あるいはブレーキBK1を係合すると、エンジン1を連れ回し状態とし、回転機MGでエンジン回転数を上げてエンジンブレーキ状態とすることができる。
また、ハイブリッド車両用駆動装置1−2では、第三遊星歯車機構80、第四遊星歯車機構90、クラッチCt1,Ct2、及びブレーキBt1,Bt2を含んで第二変速部が構成されている。第三遊星歯車機構80は、シングルピニオン式であり、第三サンギア81、第三ピニオンギア82、第三リングギア83および第三キャリア84を有する。同様に第四遊星歯車機構90もシングルピニオン式であり、第四サンギア91、第四ピニオンギア92、第四リングギア93および第四キャリア94を有する。
第三遊星歯車機構80の第三サンギア81は、クラッチCt1によって、回転機MGの回転軸33と接続可能とされている。すなわち、クラッチCt1の係合/開放によって第三サンギア81は回転機MGの回転軸33と接続/解除される。また、回転機MGの回転軸33には、第一遊星歯車機構10の第一リングギア13が接続されている。第三リングギア83は、ブレーキBt2によって回転を規制可能とされている。第三キャリア84には、カウンタドライブギア25が接続されている。
第四遊星歯車機構90の第四リングギア93は、第三遊星歯車機構80の第三キャリア84と接続されている。第四キャリア94は、第三遊星歯車機構80の第三リングギア83と接続されている。すなわちブレーキBt2が第三リングギア83の回転を規制する際には、第四キャリア94も同様に回転を規制される。また、第四キャリア94は、クラッチCt2によって、回転機MGの回転軸33と接続可能とされている。すなわち、クラッチCt2の係合/開放によって第四キャリア94は回転機MGの回転軸33と接続/解除される。第四サンギア91は、ブレーキBt1によって回転を規制可能とされている。
第二変速部では、例えば図14の係合表に従ってクラッチCt1,Ct2及びブレーキBt1,Bt2が選択的に係合/開放させられる。図14の係合表では、丸印は係合を表し、空欄は開放を表す。これにより、第二変速部は第一変速段1stから第四変速段4thのいずれか1つの変速段が選択的に設定される。また、全てのクラッチCt1,Ct2及びブレーキBt1,Bt2を開放することで駆動輪側への動力伝達を遮断したニュートラル状態を設定できる。また、回転機MGを逆回転することで後進するよう構成されるため、後進変速段Rは第一変速段と同一である。つまり、第二変速部は、それぞれに所定の変速比が割り当てられた4段の変速段を有する有段の自動変速機(AT)に相当する。
従来の1モータ式のハイブリッドシステムでは、一般的に、第二変速部に相当するATが回転機MG及びエンジンと連結され、エンジンとの連結経路上にエンジン切り離し専用のクラッチが設けられている。そして、EV走行時にはこのクラッチを開放することでエンジンによる引き摺り損失を低減して、回転機MGを駆動源として走行することができる。これに対し、本実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−2は、この従来のエンジン切り離し専用クラッチの代わりに第一変速部を配置し、第一変速部がエンジン切り離し機能と2段変速機能の2つの機能を持つよう構成されている。ハイブリッド車両用駆動装置1−2は、従来のようにエンジン切り離し専用のクラッチを設けなくても、エンジン1による引き摺り損失を低減でき、EV走行を好適に行うことができる。また、ハイブリッド車両用駆動装置1−2は、エンジン走行時には、第一変速部がロー/ハイ切り替えが可能であり、また、第二変速部が4段階の変速段に切り替え可能であるので、出力可能な変速段の数を増加させることができ、より一層走行状態に合う変速段の選択が可能となり、効率的な走行が可能となる。特に高速燃費を向上できる。
そして、本変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置1−2においても、実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1−1と同様に、エンジン始動時に回転機MGによるエンジン始動用トルクが十分にとれない虞があるという問題がある。本変形例に係るハイブリッド車両用駆動装置1−2も、上記実施形態と同様に回転機MGの高負荷時には第一変速部のモードをHVハイモードに設定することで、この問題を解決できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記実施形態では、回転機高負荷時のエンジン始動時には、変速部の変速段をオーバドライブに切り替えたが、切り替える変速段は、従来選択すべきものより高速側であればよく、それによりエンジン始動用トルクを低減することができればよい。
また、上記実施形態では、第一回転機MG1の高負荷時におけるエンジン1の始動時に、変速部(変形例では第一変速部)の変速段をオーバドライブに切り替える構成を例示したが、さらに低負荷時でも変速部の変速段をオーバドライブに切り替える構成、すなわちエンジン始動時に常時変速段をオーバドライブとする構成としてもよい。従来の単一の回転機とATとを組み合わせるタイプ(1MG−AT)などの1モータ式のハイブリッドシステムでは、エンジン始動時にショックの増幅を避けるために後置変速機(AT)を高速段にするのに対して、本実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置1−1,1−2では、エンジン1に対して変速部(第一変速部)を高速段にする構成であり、第一回転機MG1(変形例では回転機MG)によるエンジン始動がしやすい構成となっている。
1−1,1−2 ハイブリッド車両用駆動装置
1 エンジン(機関)
10 第一遊星歯車機構(変速部)
11 第一サンギア
13 第一リングギア
14 第一キャリア
20 第二遊星歯車機構(差動部)
21 第二サンギア(第二回転要素)
23 第二リングギア(第三回転要素)
24 第二キャリア(第一回転要素)
32 駆動輪
50 HV_ECU
60 MG_ECU
70 エンジン_ECU
100 車両
BK1 ブレーキ(係合要素)
CL1 クラッチ(係合要素)
MG1 第一回転機(回転機)
MG2 第二回転機
MG 回転機

Claims (5)

  1. 機関の回転数を変速して出力可能な変速部と、
    回転機と、
    を備え、
    前記回転機は、前記機関の始動時に前記機関の回転数を上昇するためのトルクを、前記変速部を介して前記機関に供給するよう構成され、
    前記回転機の高負荷時は、オーバードライブで前記機関を始動し、
    前記回転機が高負荷時ではない場合は、前記変速部を走行条件に応じた変速段に切り替えた上で前記機関を始動し、
    前記回転機の高負荷時とは、前記回転機による走行中に高制振トルクが必要な状態、または前記機関の始動後に高制振トルクが必要な状態であることを特徴とする、ハイブリッド車両用駆動装置。
  2. 前記回転機の高負荷時とは、前記回転機による走行中の高トルク使用時であることを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  3. 前記変速部と駆動輪とを接続する差動部と、
    第二回転機と、
    を備え、
    前記機関の出力軸が前記変速部の入力要素に接続され、
    前記差動部は、前記変速部の出力要素に接続された第一回転要素と、前記回転機に接続された第二回転要素と、前記第二回転機及び前記駆動輪に接続された第三回転要素とを有する、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  4. 前記変速部が係合要素の係合または開放によって変速段を切り替え可能であり、
    前記変速部が前記オーバードライブに切り替わる状態とは、前記係合要素のスリップ係合状態を含む、
    ことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
  5. 前記変速部を前記オーバードライブに切り替えて前記機関の始動を実施した後に、前記機関による走行時に使用する変速段に切り替えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
JP2014522298A 2012-06-27 2012-06-27 ハイブリッド車両用駆動装置 Active JP6075376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066429 WO2014002219A1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 ハイブリッド車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002219A1 JPWO2014002219A1 (ja) 2016-05-26
JP6075376B2 true JP6075376B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49782450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522298A Active JP6075376B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 ハイブリッド車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10112601B2 (ja)
EP (1) EP2868543B1 (ja)
JP (1) JP6075376B2 (ja)
CN (1) CN104411523B (ja)
WO (1) WO2014002219A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245454B (zh) * 2012-03-26 2017-03-08 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
WO2014041698A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
KR101619637B1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
JP6269472B2 (ja) * 2014-12-25 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP6705256B2 (ja) * 2016-03-30 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6694156B2 (ja) * 2016-03-30 2020-05-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6394654B2 (ja) * 2016-07-19 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6780566B2 (ja) * 2017-04-04 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN109130833A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种混合动力汽车驱动策略
US10479345B2 (en) * 2017-08-10 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method of decoupling input and output torque for engine speed control and hybrid powertrain utilizing same
JP6897512B2 (ja) * 2017-11-13 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
WO2020022224A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN109649152B (zh) * 2019-01-15 2023-09-08 无锡商业职业技术学院 一种双行星排油电混合动力的车辆传动系统
CN114248616A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 北京宝沃汽车股份有限公司 混合动力系统及其控制方法、车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449277B2 (ja) * 1999-02-05 2003-09-22 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両およびその制御装置
JP4370637B2 (ja) * 1999-06-04 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4069556B2 (ja) * 1999-10-07 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置の制御方法
JP3455202B2 (ja) * 2001-12-03 2003-10-14 本田技研工業株式会社 動力伝達機構
JP4234710B2 (ja) * 2005-10-26 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
JP4063310B1 (ja) 2006-12-12 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2009190694A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP4607222B2 (ja) 2009-01-27 2011-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4877382B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
CN102320238B (zh) * 2011-06-22 2013-08-21 中国汽车技术研究中心 一种带发动机锁止机构的混合动力装置及其驱动方法
CN202192980U (zh) * 2011-08-04 2012-04-18 湖南江麓容大车辆传动股份有限公司 混合动力传动模块及混合动力汽车
CN102358159B (zh) * 2011-08-05 2013-12-18 上海中科深江电动车辆有限公司 具有液力变矩器的混合驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2868543A4 (en) 2017-08-30
US10112601B2 (en) 2018-10-30
JPWO2014002219A1 (ja) 2016-05-26
EP2868543B1 (en) 2020-07-22
EP2868543A1 (en) 2015-05-06
CN104411523B (zh) 2017-11-03
WO2014002219A1 (ja) 2014-01-03
CN104411523A (zh) 2015-03-11
US20150183422A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075376B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6801617B2 (ja) 車両の制御装置
JP5892180B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5991374B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
WO2013114595A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015770B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013186924A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6115572B2 (ja) 動力伝達装置
JP6263889B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015024793A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015024764A (ja) 動力伝達装置
JP5929641B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014051146A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015489B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015020725A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6834879B2 (ja) 車両の制御装置
JP6052092B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015025524A (ja) 動力伝達装置
JP6801614B2 (ja) 車両の制御装置
JP6881183B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP6809424B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6801615B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP6915471B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6863197B2 (ja) 車両の制御装置
JP6911667B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151