JPWO2014083600A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014083600A1
JPWO2014083600A1 JP2014549654A JP2014549654A JPWO2014083600A1 JP WO2014083600 A1 JPWO2014083600 A1 JP WO2014083600A1 JP 2014549654 A JP2014549654 A JP 2014549654A JP 2014549654 A JP2014549654 A JP 2014549654A JP WO2014083600 A1 JPWO2014083600 A1 JP WO2014083600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
region
predetermined direction
bus bar
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079787B2 (ja
Inventor
幸助 草場
幸助 草場
伸得 藤原
伸得 藤原
一眞 淺倉
一眞 淺倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014083600A1 publication Critical patent/JPWO2014083600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079787B2 publication Critical patent/JP6079787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

熱交換媒体を用いた蓄電素子の温度調節を効率良く行わせるため、蓄電装置(1)は、複数の蓄電素子(10)と、複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバー(60)と、複数の蓄電素子を収容するケース(40)とを有する。各蓄電素子は、所定方向に延びており、所定方向の両端において、正極端子(11)および負極端子(12)をそれぞれ有する。複数の蓄電素子は所定方向と直交する平面内において並んで配置されている。ケースは、熱交換媒体を通過させる開口部(44a,44b)を有しており、開口部は、所定方向に延びている。バスバーの一部(60c)は、所定方向に延びており、開口部とは異なる位置において、開口部が形成されたケースの壁面(43b)に沿って配置されている。

Description

本発明は、電気的に接続された複数の蓄電素子を有する蓄電装置に関する。
バスバーを用いて、複数の単電池を電気的に接続することにより、組電池を構成することがある。特許文献1などでは、単電池として、いわゆる円筒型電池が用いられており、リード(バスバー)を用いて複数の円筒型電池を電気的に接続している。ここで、リードは、円筒型電池の長手方向における両端に配置されている。
また、特許文献1では、複数の円筒型電池を収容する外装ケースに、送風口および排気口を設けている。ここで、送風口から空気を取り込み、排気口から空気を排出させることにより、外装ケースに収容された円筒型電池を冷却している。
特開2003−257394号公報
バスバーを用いて、複数の円筒型電池を電気的に接続するときには、円筒型電池の長手方向においてバスバーを延ばすことがある。ここで、特許文献1に記載された構成では、円筒型電池の長手方向に延びるバスバー(リード)が、送風口や排気口を塞いでしまう。この場合には、バスバーによって、空気の流れを妨げてしまい、円筒型電池の冷却効率を低下させてしまう。
本発明である蓄電装置は、複数の蓄電素子と、複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーと、複数の蓄電素子を収容するケースとを有する。各蓄電素子は、所定方向に延びており、所定方向の両端において、正極端子および負極端子をそれぞれ有する。また、複数の蓄電素子は、所定方向と直交する平面内において並んで配置されている。ケースは、熱交換媒体を通過させる開口部を有しており、開口部は、所定方向に延びている。熱交換媒体は、蓄電素子の温度を調節するために用いられる。また、バスバーの一部は、所定方向に延びており、開口部とは異なる位置において、開口部が形成されたケースの壁面に沿って配置されている。
本発明によれば、蓄電素子が所定方向に延びているため、ケースの開口部を所定方向に延ばすことにより、蓄電素子の全体に対して熱交換媒体を導きやすくなる。これにより、熱交換媒体を用いた蓄電素子の温度調節を効率良く行うことができる。また、バスバーの一部は、所定方向に延びており、開口部とは異なる位置に設けられているため、バスバーによって、ケースの開口部が塞がれてしまうことを防止でき、熱交換媒体が開口部をスムーズに通過(移動)することができる。
開口部における熱交換媒体の通過(移動)をスムーズに行わせることにより、蓄電素子に対して熱交換媒体を導きやすくすることができ、蓄電素子の温度調節を効率良く行うことができる。また、バスバーの一部は、開口部が形成されたケースの壁面に沿って配置されているため、バスバーによって、ケースの内部における熱交換媒体の移動を妨げてしまうこともない。
ケースには、複数の開口部を形成することができる。ここで、複数の開口部は、ケースの壁面に沿って、所定方向と直交する方向に並べることができる。複数の開口部を設けたとき、所定方向と直交する方向で隣り合う2つの開口部の間に、バスバーの一部を位置させることができる。これにより、ケースの壁面を効率良く用いて、バスバーおよび開口部を、互いに重ねることなく配置することができる。
開口部は、蓄電素子に熱交換媒体を供給する開口部として用いることができる。この場合には、開口部を介して、蓄電素子に熱交換媒体を供給するときに、開口部を通過する熱交換媒体がバスバーによって遮られてしまうことを防止できる。これにより、蓄電素子に対して熱交換媒体を効率良く供給することができる。
一方、開口部は、蓄電素子との間で熱交換が行われた後の熱交換媒体を排出させる開口部として用いることができる。この場合には、熱交換後の熱交換媒体を排出するときに、開口部を通過する熱交換媒体がバスバーによって遮られてしまうことを防止できる。これにより、熱交換媒体の排出を効率良く行うことができる。このことは、蓄電素子に対する熱交換媒体の供給を効率良く行うことにもつながる。
バスバーは、ケースの外部に配置することができる。蓄電素子を充放電させたときには、バスバーにも電流が流れ、通電に伴ってバスバーが発熱する。ケースの内部には、熱交換媒体が供給されるが、ケースの内部にバスバーを配置してしまうと、バスバーの熱が熱交換媒体や蓄電素子に伝達してしまうおそれがある。
熱交換媒体を用いて蓄電素子を冷却するときには、バスバーからの熱が熱交換媒体や蓄電素子に伝わることにより、熱交換媒体を用いた蓄電素子の冷却性能を低下させてしまうおそれがある。そこで、ケースの外部にバスバーを配置することにより、バスバーで発生した熱が熱交換媒体や蓄電素子に伝わることを抑制できる。
バスバーは、第1領域と、第2領域と、第3領域とで構成することができる。第1領域は、正極端子と接続される正極タブを含んでおり、所定方向と直交する方向に延びている。第2領域は、負極端子と接続される負極タブを含んでおり、所定方向と直交する方向に延びている。第3領域は、所定方向に延びており、所定方向の両端において、第1領域および第2領域のそれぞれと接続されている。
第3領域を用いることにより、第1領域の正極タブと接続される蓄電素子と、第2領域の負極タブと接続される蓄電素子とを電気的に直列に接続することができる。また、第1領域に複数の正極タブを設けたり、第2領域に複数の負極タブを設けたりすることにより、複数の蓄電素子を電気的に並列に接続することができる。
第3領域と接続される第1領域の接続部分と、第3領域と接続される第2領域の接続部分とは、所定方向において対向させることができる。これにより、第3領域を所定方向に沿って配置することができる。ここで、第1領域の接続部分を第2領域の接続部分に近づけたり、第2領域の接続部分を第1領域の接続部分に近づけたりすることにより、第1領域および第2領域における接続部分を、所定方向で対向させることができる。また、第1領域の接続部分と第2領域の接続部分とを互いに近づけることにより、第1領域および第2領域における接続部分を、所定方向で対向させることができる。
所定方向と直交する平面内において、複数の蓄電素子を並べるときには、すべての正極端子が所定方向と直交する平面内に位置するように、複数の蓄電素子を配置することができる。この場合には、すべての負極端子も所定方向と直交する平面内に位置することになる。このように蓄電素子を配置することにより、すべての蓄電素子において、正極端子や負極端子の向きを揃えることができる。ここで、蓄電素子の内部で発生したガスを、正極端子又は負極端子から排出させるときには、排出されたガスを1つのスペースにまとめやすくなる。これに伴い、ガスを排出させる構造を簡素化することができる。
複数の蓄電素子のそれぞれは、ホルダによって保持することができる。具体的には、ホルダに複数の開口部を形成しておくことにより、各開口部を用いて、各蓄電素子を保持することができる。ここで、ケースは、蓄電素子のうち、ホルダによって保持されていない領域を囲むことができる。上述したように、ケースには、開口部が形成されているため、蓄電素子のうち、ホルダによって保持されていない領域に対して、熱交換媒体を導くことができる。
所定方向に延びる部分を含むバスバーを用いれば、所定方向と直交する方向において、互いに異なる位置に配置された複数の蓄電素子を電気的に直列に接続することができる。このように、複数の蓄電素子を電気的に直列に接続すれば、所定方向と直交する方向におけるケースの両端に、蓄電装置の正極端子および負極端子を位置させることができる。このような構成では、複数の蓄電装置を電気的に直列に接続するときに、一方の蓄電装置における正極端子と、他方の蓄電装置における負極端子とを隣り合う位置に配置することができる。これにより、複数の蓄電装置を容易に接続することができる。
蓄電素子としては、いわゆる円筒型の蓄電素子を用いることができる。円筒型の蓄電素子では、所定方向と直交する蓄電素子の断面が円形に形成されている。円筒型の蓄電素子を用いれば、所定方向と直交する平面内(二次元平面内)において、複数の蓄電素子を並べやすくなる。また、蓄電素子の外面は、曲面で構成されるため、複数の蓄電素子を二次元平面内に並べた状態において、蓄電素子の外面(曲面)に沿って熱交換媒体を移動させやすくなる。
電池モジュールの分解図である。 電池モジュールの外観図である。 電池モジュールの一部を示す断面図である。 電池モジュールの回路構成を示す図である。 電池モジュールの一部を示す斜視図である。 バスバーがスリットを塞ぐ状態を示す図である。 電池モジュールにおける熱交換媒体の流れを説明する図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池モジュール(蓄電装置に相当する)について説明する。図1は、本実施例である電池モジュールの分解図である。図2は、電池モジュールの外観図である。図1および図2において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸である。本実施例では、鉛直方向に相当する軸をZ軸としている。なお、X軸、Y軸およびZ軸の関係は、他の図面においても図1と同様である。
電池モジュール1は、複数の単電池(蓄電素子に相当する)10を有する。単電池10は、いわゆる円筒型電池であり、円筒状に形成された電池ケースの内部に発電要素が収容されている。単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。
発電要素は、充放電を行う要素であり、正極板と、負極板と、正極板および負極板の間に配置されたセパレータとを有する。セパレータには、電解液がしみ込んでいる。正極板は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有する。正極活物質層は、正極活物質、導電剤、バインダーなどを含んでいる。負極板は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。負極活物質層は、負極活物質、導電剤、バインダーなどを含んでいる。正極活物質層や負極活物質層にも、電解液がしみこんでいる。
単電池10は、Z方向に延びており、単電池10の長手方向(Z方向)における両端には、正極端子11および負極端子12が設けられている。単電池10の外装である電池ケースは、ケース本体および蓋によって構成されている。ケース本体は、円筒状に形成されており、上述した発電要素を収容する。ケース本体には、発電要素を組み込むための開口部が形成されており、ケース本体の開口部は、蓋によって塞がれる。
蓋およびケース本体の間には、絶縁材料で形成されたガスケットが配置されている。このため、電池ケースの内部は、密閉状態となる。また、蓋およびケース本体は、絶縁状態となる。蓋は、凸状に形成されており、蓋には、発電要素の正極板が電気的に接続されている。このため、蓋は、単電池10の正極端子11として用いられる。また、ケース本体には、発電要素の負極板が電気的に接続されており、ケース本体は、単電池10の負極端子12として用いられる。本実施例では、Z方向において蓋(正極端子11)と対向するケース本体の端面を、負極端子12として用いている。
単電池10の内部には、単電池10の内部で発生したガスを単電池10の外部に排出させるための弁が設けられている。ガスの発生に伴って、単電池10の内圧が弁の作動圧に到達すると、弁が閉じ状態から開き状態に変化する。弁が開き状態になれば、単電池10の内部に存在するガスは、正極端子11に設けられた開口部を通過して、単電池10の外部に排出される。
電池モジュール1を構成する、すべての単電池10は、図1に示すように、正極端子11が上方に位置するように配置されている。すなわち、すべての単電池10の正極端子11は、同一平面内(X−Y平面内)において、並んで配置されている。言い換えれば、すべての単電池10の負極端子12は、同一平面内(X−Y平面内)において、並んで配置されている。
各単電池10は、ホルダ20によって保持される。ホルダ20は、各単電池10が挿入される開口部21を有している。開口部21は、単電池10の外周面に沿った形状(具体的には、円形状)に形成されており、単電池10の数だけ設けられている。ホルダ20を、例えば、アルミニウムなどの熱伝導性に優れた材料で形成すれば、充放電などによって単電池10で発生した熱をホルダ20に伝達しやすくなる。単電池10の熱をホルダ20に逃がすことにより、単電池10の放熱性を向上させることができる。
なお、ホルダ20における開口部21の数は、適宜設定することができる。例えば、1つの開口部に対して、複数の単電池10を挿入することができ、この場合には、開口部21の数は、単電池10の数よりも少なくなる。また、開口部21を用いて、電池モジュール1で用いられる他の部材を配置することもできる。この場合には、開口部21の数は、単電池10の数よりも多くなる。さらに、複数の単電池10を電気的に直列に接続した1つのユニットを、開口部21によって保持することもできる。この場合には、1つの開口部21を用いて、複数の単電池10を保持することができる。
ホルダ20の開口部21および単電池10の間には、絶縁体30が配置されている。絶縁体30は、例えば、樹脂などの絶縁材料によって形成されており、単電池10およびホルダ20を絶縁状態とする。絶縁体30には、単電池10が挿入される開口部31が形成されている。開口部31は、単電池10の数だけ設けられている。なお、上述したホルダ20の開口部21と同様に、開口部31の数は、適宜設定することができる。
絶縁体30は、弾性変形することができる材料や、熱硬化性を有する樹脂材料などの接着剤で形成されている。絶縁体30を弾性変形させたり、単電池10およびホルダ20(開口部21)の間を樹脂などで埋めたりすることにより、単電池10の外周面と、ホルダ20の開口部21とに絶縁体30を密接させることができる。このように、絶縁体30を弾性変形させたり、単電池10およびホルダ20を接着させたりすることにより、各単電池10をホルダ20に固定することができる。例えば、各単電池10をホルダ20の開口部21に挿入しておき、絶縁体30を構成する材料を、単電池10および開口部21の間に充填することにより、絶縁体30を形成することができる。
ホルダ20は、モジュールケース40に固定される。モジュールケース40の上面には、複数の単電池10を組み込むための開口部が形成されており、モジュールケース40の上面は、ホルダ20によって塞がれる。ホルダ20の外縁には、複数のフランジ22が設けられている。ここで、フランジ22の数は、適宜設定することができる。モジュールケース40には、フランジ22を支持する複数のフランジ41が設けられている。各フランジ41は、ホルダ20の各フランジ22に対応した位置に設けられている。
フランジ22をフランジ41に取り付けることにより、モジュールケース40に対してホルダ20を位置決めすることができる。具体的には、フランジ22の一部が、モジュールケース40の外壁面と接触することにより、ホルダ20は、モジュールケース40に対して、X−Y平面内で位置決めされる。
各フランジ41には、穴部41aが形成されており、穴部41aには、ボルト(図示せず)が挿入される。また、フランジ22には、ボルトが挿入されるネジ溝(図示せず)が形成されている。穴部41aおよびフランジ22のネジ溝に対してボルトを挿入することにより、ホルダ20をモジュールケース40に固定することができる。すなわち、ホルダ20がモジュールケース40に対してZ方向に移動することを阻止できる。
モジュールケース40は、X−Y平面内において、複数の単電池10を囲んでおり、モジュールケース40の内側に複数の単電池10が収容される。モジュールケース40の底面42には、複数の開口部42aが形成されている。開口部42aは、単電池10の数だけ設けられている。なお、上述したホルダ20の開口部21と同様に、開口部42aの数は、適宜設定することができる。単電池10を開口部42aに挿入することにより、モジュールケース40に対して、各単電池10を位置決めすることができる。
すなわち、単電池10の負極端子12側の領域は、モジュールケース40の開口部42aによって、X−Y平面内で位置決めされる。一方、単電池10の正極端子11側の領域は、ホルダ20の開口部21によって、X−Y平面で位置決めされる。このように、本実施例では、単電池10の長手方向(Z方向)における両端が、モジュールケース40およびホルダ20によってそれぞれ位置決めされており、X−Y平面内で隣り合う2つの単電池10が互いに接触してしまうことを防止している。
モジュールケース40は、樹脂などの絶縁材料で形成することができる。これにより、X−Y平面内で隣り合う2つの単電池10を絶縁状態とすることができる。なお、単電池10の外面を、絶縁材料で形成された層で覆っておけば、X−Y平面内で隣り合う2つの単電池10を絶縁状態とすることもできる。一方、モジュールケース40を導電性材料で形成することもできる。この場合には、モジュールケース40のうち、単電池10と対向する面に対して、絶縁材料で形成された層を形成しておくことができる。これにより、モジュールケース40および単電池10を絶縁状態とすることができる。
モジュールケース40は、Y方向で対向する側壁43a,43bを有する。側壁43aには、X方向に並んで配置された複数のスリット44aが形成されている。各スリット44aは、Z方向に延びており、矩形状の開口を有する。
スリット44aは、後述するように、モジュールケース40の内部に、単電池10の温度調節に用いられる熱交換媒体を取り込むために用いられる。具体的には、X方向に延びるチャンバ(図示せず)を側壁43aに取り付け、チャンバに熱交換媒体を供給すれば、チャンバに供給された熱交換媒体が、スリット44aを通過して、モジュールケース40の内部に移動することができる。
モジュールケース40の側壁43bには、X方向に並んで配置された複数のスリット44bが形成されている。各スリット44bは、Z方向に延びており、矩形状の開口を有する。スリット44bは、後述するように、モジュールケース40の内部に存在する熱交換媒体をモジュールケース40の外部に排出させるために用いられる。具体的には、X方向に延びるチャンバ(図示せず)を側壁43bに取り付ければ、スリット44bを通過した熱交換媒体をチャンバに移動させて、このチャンバから熱交換媒体を排出させることができる。
単電池10が充放電などによって発熱しているときには、冷却用の熱交換媒体をモジュールケース40の内部に供給することにより、単電池10の温度上昇を抑制することができる。すなわち、熱交換媒体および単電池10の間で熱交換を行わせることにより、単電池10の熱を熱交換媒体に伝達させて、単電池10の温度上昇を抑制することができる。熱交換媒体としては、空気などを用いることができる。単電池10を冷却するときには、単電池10の温度よりも低い温度となるように、予め冷却された熱交換媒体を用いることができる。
一方、外部環境などの影響を受けて、単電池10が過度に冷えているときには、加温用の熱交換媒体をモジュールケース40の内部に供給することにより、単電池10の温度低下を抑制することができる。すなわち、熱交換媒体および単電池10の間で熱交換を行わせることにより、熱交換媒体の熱を単電池10に伝達させて、単電池10の温度低下を抑制することができる。熱交換媒体としては、空気などを用いることができる。単電池10を温めるときには、単電池10の温度よりも高い温度となるように、ヒータなどを用いて予め温められた熱交換媒体を用いることができる。
モジュールケース40の下部には、複数のブラケット45が設けられている。ブラケット45は、開口部45aを有しており、開口部45aには、ボルト(図示せず)が挿入される。本実施例の電池モジュール1を、特定の機器に搭載するときには、ブラケット45が用いられる。すなわち、ブラケット45に挿入されるボルトを用いれば、電池モジュール1を特定の機器に搭載することができる。電池モジュール1は、例えば、車両に搭載することができる。この場合には、ブラケット45を用いて、電池モジュール1を車両ボディに固定することができる。
電池モジュール1を車両に搭載するときには、モータ・ジェネレータを用いて、電池モジュール1から出力された電気エネルギを運動エネルギに変換することができる。この運動エネルギを車輪に伝達させれば、車両を走行させることができる。また、モータ・ジェネレータを用いることにより、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換することができる。この電気エネルギは、回生電力として、電池モジュール1に蓄えることができる。
ホルダ20の上面には、第1カバー51が配置されている。なお、図2では、第1カバー51を省略している。第1カバー51は、Z方向に延びる腕部51aを有しており、腕部51aの先端には、開口部が形成されている。ホルダ20の外縁には、ピン23が設けられており、ピン23は、腕部51aの開口部に挿入される。これにより、第1カバー51をホルダ20に固定することができる。
第1カバー51およびホルダ20の間には、スペースが形成されている。このスペースは、後述するバスバー60,72を収容したり、単電池10に設けられた弁から排出されたガスを移動させたりするためのスペースとなる。バスバー60,72を第1カバー51によって覆うことにより、バスバー60,72を保護することができる。
第1カバー51は、単電池10の正極端子11と対向しているため、単電池10から排出されたガスは、第1カバー51に向かって移動する。上述したように、第1カバー51およびホルダ20の間にスペースを形成しておくことにより、このスペースに、単電池10から排出されたガスを溜めることができる。第1カバー51およびホルダ20の間に形成されたスペースに排気ダクトを接続しておけば、単電池10から排出されたガスを排気ダクトに導くことができる。
本実施例では、上述したように、すべての単電池10における正極端子11が、電池モジュール1の上方に位置している。このため、各正極端子11から排出されるガスを、第1カバー51およびホルダ20の間に形成された、1つのスペースに溜めることができる。
ここで、複数の単電池10における正極端子11を、電池モジュール1の上面および下面にそれぞれ配置すると、電池モジュール1の上面および下面からガスが排出されてしまう。この場合には、電池モジュール1の上面および下面のそれぞれに対して、ガスの排出経路を設けなければならず、ガスの排出経路が大型化しやすくなってしまう。本実施例では、電池モジュール1の上面だけにガスの排出経路を設けるだけでよいため、ガスの排出経路が大型化することを抑制できる。
また、単電池10から排出されるガスは、上方に向かって移動しやすい。このため、正極端子11が上方となるように単電池10を配置すれば、正極端子11からガスを排出させやすくなる。
モジュールケース40の底面42は、第2カバー52によって塞がれる。第2カバー52は、モジュールケース40の底面42に沿った形状に形成されている。第2カバー52および底面42の間には、後述するバスバー60,71が配置される。このため、第2カバー52は、バスバー60,71を保護するために用いられる。
ホルダ20(絶縁体30)から突出した単電池10の正極端子11には、バスバー60の正極タブ61が接続される。正極タブ61は、Z方向において正極端子11と対向する位置に設けられており、正極端子11および正極タブ61は、溶接などによって接続することができる。本実施例では、5つの正極タブ61が、バスバー60の第1領域60aに形成されており、第1領域60aは、X−Y平面に沿った平板状に形成されている。バスバー60の第1領域60aは、上述したように、ホルダ20および第1カバー51の間に配置される。
第1領域60aに形成される正極タブ61の数(1つ以上)は、適宜設定することができる。後述するように、複数の単電池10を電気的に並列に接続するときには、電気的に並列に接続される単電池10の数に応じて、第1領域60aに形成される正極タブ61の数が設定される。言い換えれば、第1領域60aに形成される正極タブ61の数は、電気的に並列に接続される単電池10の数となる。本実施例において、複数のバスバー60における第1領域60aは、正極タブ61の位置に応じて、互いに異なった形状を有している。
モジュールケース40の開口部42aから突出した単電池10の負極端子12には、バスバー60の負極タブ62が接続される。負極タブ62は、Z方向において負極端子12と対向する位置に設けられており、負極端子12および負極タブ62は、溶接などによって接続することができる。本実施例では、5つの負極タブ62が、バスバー60の第2領域60bに形成されており、第2領域60bは、X−Y平面に沿った平板状に形成されている。バスバー60の第2領域60bは、上述したように、モジュールケース40および第2カバー52の間に配置される。
第2領域60bに形成される負極タブ62の数(1つ以上)は、適宜設定することができる。後述するように、複数の単電池10を電気的に並列に接続するときには、電気的に並列に接続される単電池10の数に応じて、第2領域60bに形成される負極タブ62の数が設定される。言い換えれば、第2領域60bに形成される負極タブ62の数は、電気的に並列に接続される単電池10の数となる。本実施例において、複数のバスバー60における第2領域60bは、負極タブ62の位置に応じて、互いに異なった形状を有している。
第1領域60aおよび第2領域60bは、Z方向に延びる第3領域60cを介して接続されている。言い換えれば、第3領域60cの上端は、第1領域60aと接続されており、第3領域60cの下端は、第2領域60bと接続されている。第3領域60cは、モジュールケース40の外側に配置されている。すべてのバスバー60における第3領域60cは、X方向に並んで配置されているとともに、モジュールケース40の側壁43bに沿って配置されている。
側壁43bの外面には、凹部46が形成されており、凹部46に対して第3領域60cが収容される。図3は、電池モジュール1をX−Y平面で切断した断面図であって、電池モジュール1の一部を示している。図3に示すように、凹部46は、X方向で隣り合う2つのスリット44bの間に形成されている。そして、X方向で隣り合う2つのスリット44bの間に、バスバー60の第3領域60cが位置している。
本実施例の電池モジュール1では、バスバー60の他に、バスバー71,72も用いている。バスバー71,72は、X方向における電池モジュール1の両端に設けられており、バスバー60とは異なる形状を有している。
バスバー71は、負極端子12と接続される負極タブ71aを備えている。ここで、バスバー71は、正極端子11と接続されていない。本実施例において、バスバー71は、5つの負極端子12と接続されるため、5つの負極タブ71aを備えている。また、バスバー72は、正極端子11と接続される正極タブ72aを備えている。ここで、バスバー72は、負極端子11と接続されていない。本実施例において、バスバー72は、5つの正極端子11と接続されるため、5つの正極タブ72aを備えている。
バスバー71に設けられたリード71bは、電池モジュール1の負極端子として用いられる。また、バスバー72に設けられたリード72bは、電池モジュール1の正極端子として用いられる。電池モジュール1を負荷と電気的に接続するときには、リード71b,72bが配線を介して負荷と接続される。
また、複数の電池モジュール1を電気的に直列に接続するときには、一方の電池モジュール1のリード71bが、他方の電池モジュール1のリード72bと電気的に接続される。ここで、図2に示す複数の電池モジュール1をX方向に並べるとき、一方の電池モジュール1におけるリード71bは、他方の電池モジュール1におけるリード72bと隣り合う位置に配置される。これにより、リード71b,72bを容易に接続することができる。
バスバー60,71,72を用いることにより、電池モジュール1を図4に示す回路構成とすることができる。本実施例では、バスバー60の第1領域60aに設けられた複数の正極タブ61を複数の正極端子11に接続したり、バスバー60の第2領域60bに設けられた複数の負極タブ62を複数の負極端子12に接続したりしている。これにより、複数の単電池10を電気的に並列に接続することができる。具体的には、図4に示すように、5つの単電池10を電気的に並列に接続することができる。ここで、電気的に並列に接続された5つの単電池10によって、1つの電池ブロック10Aが構成される。
また、本実施例では、1つのバスバー60に関して、第1領域60aの正極タブ61と、第2領域60bの負極タブ62とは、互いに異なる単電池10と接続されている。このため、バスバー60の第3領域60cを介して、複数の電池ブロック10Aを電気的に直列に接続することができる。言い換えれば、バスバー60の数を変更することにより、電気的に直列に接続される電池ブロック10Aの数を変更することができる。
一方、電池モジュール1の一端に位置する電池ブロック10Aでは、複数の単電池10における負極端子12がバスバー71によって電気的に並列に接続されている。また、電池モジュール1の他端に位置する電池ブロック10Aでは、複数の単電池10における正極端子11がバスバー72によって電気的に並列に接続されている。
なお、電池ブロック10Aを構成する単電池10の数、言い換えれば、電気的に並列に接続される単電池10の数は、適宜設定することができる。バスバー60の第1領域60aに設けられる正極タブ61の数や、バスバー60の第2領域60bに設けられる負極タブ62の数を変更すれば、電気的に並列に接続される単電池10の数を変更することができる。正極タブ61の数を変更すれば、第1領域60aの形状は、図1および図2に示す第1領域60aの形状とは異なる。同様に、負極タブ62の数を変更すれば、第2領域60bの形状は、図1に示す第2領域60bの形状とは異なる。
本実施例では、図5に示すように、第1領域60aのうち、第3領域60cとの接続部分を、矢印X1の方向にずらしている。言い換えれば、第3領域60cの上端を矢印X1の方向にずらしている。また、第2領域60bのうち、第3領域60cとの接続部分を、矢印X2の方向にずらしている。言い換えれば、第3領域60cの下端を矢印X2の方向にずらしている。
矢印X1,X2に示す方向は、X軸に沿った方向であって、相反する方向を示している。このため、本実施例では、第3領域60cの上端および下端を、互いに近づく方向にずらしている。これにより、第3領域60cと接続される第1領域60aの接続部分と、第3領域60cと接続される第2領域60bの接続部分とを、Z方向で対向させることができる。これに伴い、第3領域60cをZ方向に沿って形成することができる。言い換えれば、第3領域60cを、単電池10の長手方向に沿って形成することができる。
なお、本実施例では、第3領域60cと接続される第1領域60aの接続部分と、第3領域60cと接続される第2領域60bの接続部分とを、互いに近づく方向(矢印X1,X2の方向)にずらしているが、これに限るものではない。具体的には、第1領域60aの接続部分だけを、矢印X1の方向にずらして、第2領域60bの接続部分に近づけることにより、第3領域60cをZ方向に沿って形成することができる。また、第2領域60bの接続部分だけを、矢印X2の方向にずらして、第1領域60aの接続部分に近づけることにより、第3領域60cをZ方向に沿って形成することができる。
上述したように、第1領域60aおよび第2領域60bは、互いに異なる単電池10、言い換えれば、X方向で隣り合う単電池10と接続される。このため、第1領域60aから第2領域60bに向かって、第3領域60cを延ばすと、第3領域60cは、図6に示す形状となってしまう。すなわち、第3領域60cは、Z軸に対して傾斜する方向に延びてしまう。このように、第3領域60cを配置してしまうと、モジュールケース40のスリット44bが第3領域60cによって塞がれてしまう。
ここで、図6に示す第3領域60cと重ならない位置にスリット44bを形成すれば、スリット44bが第3領域60cによって塞がれてしまうこともない。しかし、この場合には、単電池10に対して効率良く熱交換媒体を供給することができなくなってしまう。熱交換媒体を用いて単電池10の温度を調節するときには、単電池10の全体に対して熱交換媒体を供給することが好ましい。すなわち、単電池10の長手方向に沿って、熱交換媒体を流動させることが好ましい。このため、スリット44bは、単電池10の長手方向に沿って形成することが好ましい。
本実施例によれば、スリット44bを単電池10の長手方向(Z方向)に沿って形成しながら、スリット44bと重ならない位置に第3領域60cを配置することができる。ここで、スリット44bは、単電池10の長手方向(Z方向)に延びていればよく、スリット44bの形状は、適宜設定することができる。本実施例では、スリット44bが矩形状に形成されているが、他の形状(例えば、三角形)に形成することもできる。また、スリット44bは、直線に沿って形成されている必要はなく、Z方向に延びる波形に沿って形成することもできる。
次に、電池モジュール1における熱交換媒体の流れについて、図7を用いて説明する。図7は、電池モジュール1をX−Y平面で切断したときの断面図である。
電池モジュール1に供給された熱交換媒体は、モジュールケース40のスリット44aを通過して、モジュールケース40の内部に進入する。図7に示すように、スリット44aは、Y方向において、単電池10と対向する位置に設けられている。このため、スリット44aを通過した熱交換媒体は、単電池10の外周面に接触することになる。このように、熱交換媒体が単電池10の外周面と接触することにより、熱交換媒体および単電池10の間で熱交換が行われる。
上述したように、単電池10の一部は、ホルダ20の開口部21に挿入されるため、この部分には、熱交換媒体を供給することができない。一方、単電池10のうち、ホルダ20の開口部21に挿入されていない部分については、熱交換媒体を供給することができる。このため、モジュールケース40にスリット44aを形成することにより、単電池10に対して効率良く熱交換媒体を供給することができる。
X−Y平面内において、隣り合う2つの単電池10の間には、隙間が形成されているため、熱交換媒体は、2つの単電池10の間に形成された隙間を通過する。これにより、スリット44aを通過した熱交換媒体は、スリット44bに向かって進むことになる。熱交換媒体がスリット44bに到達する間に、熱交換媒体は、複数の単電池10との間で熱交換を行う。これにより、モジュールケース40に収容された、すべての単電池10の温度を調節することができる。
スリット44bは、Y方向において、単電池10と対向する位置に設けられている。このため、スリット44bと隣り合う単電池10と熱交換された熱交換媒体は、スリット44bを通過して、モジュールケース40の外部に排出される。上述したように、バスバー60の第3領域60cは、スリット44b(熱交換媒体の流路)を塞いでいないため、熱交換媒体がスリット44bの付近に停滞することを抑制でき、スリット44bから熱交換媒体を効率良く排出させることができる。これにより、モジュールケース40の内部において、熱交換媒体が流れやすくなり、単電池10に対して熱交換媒体を供給しやすくなったり、熱交換媒体を用いた単電池10の温度調節を効率良く行ったりすることができる。
本実施例では、バスバー60,71,72がモジュールケース40の外部に配置されている。ここで、バスバー60,71,72は、通電によって発熱するが、バスバー60,71,72をモジュールケース40の外部に配置しておくことにより、バスバー60,71,72で発生した熱が熱交換媒体や単電池10に伝達することを抑制できる。
熱交換媒体を用いて単電池10を冷却するとき、バスバー60,71,72の熱が熱交換媒体や単電池10に伝達されてしまうと、単電池10の冷却を効率良く行うことができない。本実施例のように、モジュールケース40の内部で熱交換媒体を移動させる構成では、モジュールケース40の外部にバスバー60,71,72を配置しておくことにより、バスバー60,71,72の熱が熱交換媒体や単電池10に伝達されることを抑制できる。これに伴い、熱交換媒体を用いた単電池10の冷却を効率良く行うことができる。
なお、バスバー60の第3領域60cは、モジュールケース40の内部に配置することもできる。ここで、バスバー60の第3領域60cを、モジュールケース40の壁面43bに沿って配置しておけば、第3領域30cによって、モジュールケース40の内部における熱交換媒体の移動を妨げてしまうことはない。
本実施例では、スリット44aから熱交換媒体を供給し、スリット44bから熱交換媒体を排出しているが、これに限るものではない。具体的には、スリット44bから熱交換媒体を供給し、スリット44aから熱交換媒体を排出させることもできる。すなわち、図7に示す熱交換媒体の経路と逆の経路に沿って、熱交換媒体を移動させることができる。この場合であっても、バスバー60によってスリット44bが塞がれてしまうことはなく、単電池10に対して効率良く熱交換媒体を供給することができる。
本実施例では、X方向で隣り合う2つのスリット44bの間に、バスバー60の第3領域60cが位置しているが、これに限るものではない。すなわち、スリット44bおよび第3領域60cが、単電池10の長手方向(Z方向)に沿って形成されているとともに、X方向において互いにずれた位置に形成されていればよい。スリット44bおよび第3領域60cが、このような位置関係にあれば、単電池10に対して効率良く熱交換媒体を供給することができるとともに、スリット44bが第3領域60cによって塞がれてしまうこともない。
本実施例では、X方向における電池モジュール1の両端に対して、電池モジュール1の正極端子(バスバー72のリード72b)と、電池モジュール1の負極端子(バスバー71のリード71b)とをそれぞれ設けている。これにより、電池モジュール1の正極端子および負極端子を、図7に示す熱交換媒体の移動経路と干渉しない位置に配置することができる。
本実施例のように、単電池10の長手方向をZ方向とすることにより、電池モジュール1の高さ(Z方向の長さ)を、単電池10の高さ(Z方向の長さ)と等しくすることができる。これにより、単電池10の数を増やしても、電池モジュール1の高さが変わることはない。
電池モジュール1を車両に搭載するとき、電池モジュール1の高さは、搭載スペースとの関係において重要となる。車両では、一般的に、乗員の乗車スペースやラゲッジスペースを確保する必要があり、電池モジュール1の搭載スペースを、車両の上下方向に広げにくい。本実施例では、上述したように、電池モジュール1の高さが、単電池10の高さとなり、単電池10の数を増やしても、電池モジュール1の高さは変わらない。このように、単電池10の高さによって、電池モジュール1の高さを規定することにより、電池モジュール1を車両に搭載しやすくなる。
本実施例では、バスバー60の第3領域60cを用いることにより、複数の単電池10を電気的に直列に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、バスバー60の第3領域60cを用いることにより、複数の単電池10を電気的に並列に接続することもできる。この場合には、第3領域60cによって電気的に並列に接続される少なくとも2つの単電池10に関して、正極端子11(又は負極端子12)の向きを異ならせる必要がある。すなわち、一方の単電池10における正極端子11を電池モジュール1の上端に配置し、他方の単電池10における正極端子11を電池モジュール1の下端に配置することができる。
本発明である蓄電装置は、複数の蓄電素子と、複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーと、複数の蓄電素子を収容するケースとを有する。各蓄電素子は、所定方向に延びており、所定方向の両端において、正極端子および負極端子をそれぞれ有する。また、複数の蓄電素子は、所定方向と直交する平面内において並んで配置されている。ケースは、熱交換媒体を通過させる開口部を有しており、開口部は、所定方向に延びている。熱交換媒体は、蓄電素子の温度を調節するために用いられる。また、バスバーは、正極端子と接続される正極タブを含む第1領域と、負極端子と接続される負極タブを含む第2領域と、所定方向に延び、両端が第1領域および第2領域のそれぞれと接続される第3領域とを有している。そして、バスバーの一部である第3領域は、所定方向に延びており、開口部とは異なる位置において、開口部が形成されたケースの壁面に沿って配置されている。
バスバーの第1領域は所定方向と直交する方向に延びている。バスバーの第2領域は所定方向と直交する方向に延びている。そして、所定方向に延びる第3領域は、その所定方向の両端において、第1領域および第2領域のそれぞれと接続されている。
バスバー71は、負極端子12と接続される負極タブ71aを備えている。ここで、バスバー71は、正極端子11と接続されていない。本実施例において、バスバー71は、5つの負極端子12と接続されるため、5つの負極タブ71aを備えている。また、バスバー72は、正極端子11と接続される正極タブ72aを備えている。ここで、バスバー72は、負極端子12と接続されていない。本実施例において、バスバー72は、5つの正極端子11と接続されるため、5つの正極タブ72aを備えている。
なお、バスバー60の第3領域60cは、モジュールケース40の内部に配置することもできる。ここで、バスバー60の第3領域60cを、モジュールケース40の壁面43bに沿って配置しておけば、第3領域60cによって、モジュールケース40の内部における熱交換媒体の移動を妨げてしまうことはない。

Claims (11)

  1. 所定方向に延びて、前記所定方向の両端に正極端子および負極端子をそれぞれ有しており、前記所定方向と直交する平面内で並んで配置された複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーと、
    前記複数の蓄電素子を収容するケースと、を有し、
    前記ケースは、前記蓄電素子の温度調節に用いられる熱交換媒体を通過させ、前記所定方向に延びる開口部を有しており、
    前記バスバーの一部は、前記所定方向に延びており、前記開口部とは異なる位置において、前記開口部が形成された前記ケースの壁面に沿って配置されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記ケースは、前記所定方向と直交する方向に並んで配置された複数の前記開口部を有しており、
    前記バスバーの一部は、前記所定方向と直交する方向で隣り合う2つの前記開口部の間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記開口部は、前記蓄電素子に前記熱交換媒体を供給する開口部又は、前記蓄電素子との間で熱交換が行われた後の前記熱交換媒体を排出させる開口部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記バスバーは、前記ケースの外部に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  5. 前記バスバーは、
    前記正極端子と接続される正極タブを含み、前記所定方向と直交する方向に延びる第1領域と、
    前記負極端子と接続される負極タブを含み、前記所定方向と直交する方向に延びる第2領域と、
    前記所定方向に延びており、両端が前記第1領域および前記第2領域のそれぞれと接続される第3領域と、
    を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  6. 前記第1領域は、複数の前記正極タブを含み、
    前記第2領域は、複数の前記負極タブを含むことを特徴とする請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記第1領域における前記第3領域との接続部分と、前記第2領域における前記第3領域との接続部分とは、前記所定方向において対向していることを特徴とする請求項5又は6に記載の蓄電装置。
  8. 前記複数の蓄電素子における前記正極端子が、前記所定方向と直交する平面内に位置していることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  9. 前記複数の蓄電素子のそれぞれを保持するホルダを有しており、
    前記ケースは、前記各蓄電素子のうち、前記ホルダによって保持されていない領域を囲んでいることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  10. 前記所定方向と直交する方向において、互いに異なる位置に配置された前記蓄電素子は、前記バスバーによって電気的に直列に接続されており、
    前記所定方向と直交する方向における前記ケースの両端には、前記蓄電装置の正極端子および負極端子がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  11. 前記所定方向と直交する前記蓄電素子の断面形状が円形であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の蓄電装置。
JP2014549654A 2012-11-30 2012-11-30 蓄電装置 Active JP6079787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007716 WO2014083600A1 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014083600A1 true JPWO2014083600A1 (ja) 2017-01-05
JP6079787B2 JP6079787B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50827276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549654A Active JP6079787B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 蓄電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9847182B2 (ja)
JP (1) JP6079787B2 (ja)
KR (1) KR101720636B1 (ja)
CN (1) CN104823302B (ja)
BR (1) BR112015011686B1 (ja)
DE (1) DE112012007185B4 (ja)
WO (1) WO2014083600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139529B2 (en) 2017-12-26 2021-10-05 Lg Chem, Ltd. Cylindrical battery cell assembly with improved space utilization and safety, and battery module comprising same

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232299B2 (ja) * 2014-01-27 2017-11-15 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
JP6144658B2 (ja) * 2014-10-01 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車載用電源装置
JP6267093B2 (ja) 2014-10-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車載用電源装置
JP6070672B2 (ja) * 2014-10-21 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
WO2016069470A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Vorbeck Materials Corp. Modular battery pack
JP6260830B2 (ja) * 2014-10-28 2018-01-17 豊田合成株式会社 電池の接着固定構造
JP6476915B2 (ja) * 2015-01-27 2019-03-06 株式会社デンソー 電池パック
JP6156421B2 (ja) * 2015-03-23 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
DE102015121107A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Airbus Defence and Space GmbH Elektrische Energiespeichervorrichtung
JP6350592B2 (ja) * 2016-05-24 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車載用電池モジュール
JP6414139B2 (ja) * 2016-05-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
US10910611B2 (en) * 2016-06-29 2021-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery block and battery module
US10403943B2 (en) * 2016-09-07 2019-09-03 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system
JP2018041633A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US20190221814A1 (en) * 2016-09-29 2019-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cell module
KR101977454B1 (ko) * 2017-01-04 2019-05-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20180205059A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Gs Yuasa International Ltd. Method of manufacturing energy storage apparatus, energy storage device, and energy storage apparatus
JP6709757B2 (ja) * 2017-06-20 2020-06-17 矢崎総業株式会社 バスバー構造
KR102444124B1 (ko) * 2017-10-16 2022-09-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US10847760B2 (en) 2017-11-13 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Battery module having heat pipe and battery pack including the same
KR102397774B1 (ko) * 2017-11-14 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7013891B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
GB2577262B (en) * 2018-09-18 2022-06-29 Mclaren Automotive Ltd Method of cooling battery cells
CN109094417B (zh) * 2018-09-26 2023-06-02 重庆工业职业技术学院 电池散热的控制系统及电池散热的控制方法
CN109166998B (zh) * 2018-09-29 2022-04-19 华霆(合肥)动力技术有限公司 安装结构、电池模组及电池模组组装方法
KR102301196B1 (ko) * 2018-10-04 2021-09-09 주식회사 엘지에너지솔루션 접속 플레이트를 구비한 배터리 팩
KR20200040025A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20200040024A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102617730B1 (ko) * 2018-10-08 2023-12-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102220898B1 (ko) 2018-10-17 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102326596B1 (ko) * 2018-11-05 2021-11-12 주식회사 엘지에너지솔루션 탑재 구조물을 포함하는 배터리 팩
JP7177674B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-24 株式会社マキタ バッテリパック
CN109920960A (zh) * 2019-02-28 2019-06-21 珠海格力精密模具有限公司 一种导电排及动力电池
JP6780060B1 (ja) * 2019-06-04 2020-11-04 本田技研工業株式会社 バッテリパック
KR102492310B1 (ko) * 2019-06-24 2023-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 커버 구조물을 포함하는 배터리 팩 및 전자 디바이스 및 자동차
WO2020262806A1 (ko) * 2019-06-24 2020-12-30 주식회사 엘지화학 커버 구조물을 포함하는 배터리 팩 및 전자 디바이스 및 자동차
KR102564496B1 (ko) * 2019-07-02 2023-08-04 주식회사 엘지에너지솔루션 접속 플레이트를 구비한 배터리 팩 및 전자 디바이스 및 자동차
WO2021039550A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
KR20210030070A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20210030071A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102220278B1 (ko) * 2019-11-28 2021-02-26 한국과학기술원 배터리 패키지
US11652254B2 (en) 2020-09-04 2023-05-16 Beta Air, Llc System and method for high energy density battery module
DE102021105486A1 (de) 2021-03-08 2022-09-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug
DE102021106470A1 (de) 2021-03-17 2022-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102021107628A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102021113487B3 (de) 2021-05-25 2022-06-15 Webasto SE Fixierung der Stromschienen beim Schweißprozess
DE102022118635A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
CN116365177B (zh) * 2023-06-01 2023-08-08 苏州精控能源科技有限公司 一种圆柱电芯交错式排布的汇流结构及其设计方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100146A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008041369A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2011076841A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 電池モジュール
JP2011154986A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2011204584A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 電池モジュール
WO2011135762A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2011253641A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sony Corp 電池ユニット
JP2012054121A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2013196955A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455186B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
US7014949B2 (en) 2001-12-28 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and rechargeable vacuum cleaner
JP3782393B2 (ja) 2001-12-28 2006-06-07 株式会社東芝 電池パック及び充電式掃除機
JP3806673B2 (ja) 2002-06-28 2006-08-09 三洋電機株式会社 電源装置
US8945746B2 (en) * 2009-08-12 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with improved heat dissipation efficiency
JP5022222B2 (ja) * 2005-09-13 2012-09-12 日本電気株式会社 絶縁カバーおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP5057720B2 (ja) * 2006-08-10 2012-10-24 三洋電機株式会社 パック電池
KR100783871B1 (ko) 2006-11-29 2007-12-10 현대자동차주식회사 배터리모듈의 지지장치
JP2009135088A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Panasonic Corp 電池パックおよび電池搭載機器
WO2009057266A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 電池パックおよび電池搭載機器
JP5178154B2 (ja) * 2007-11-12 2013-04-10 三洋電機株式会社 組電池ユニットと複数の組電池ユニットを備える電池電源システム
JP5244513B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-24 三洋電機株式会社 電池パック
JP4935802B2 (ja) 2008-12-10 2012-05-23 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
JP2010146774A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2011049013A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパック
US8546007B2 (en) * 2009-10-29 2013-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2011104792A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 電池パック
JP5288042B2 (ja) * 2010-11-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100146A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008041369A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2011076841A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 電池モジュール
JP2011154986A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2011204584A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 電池モジュール
WO2011135762A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2011253641A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Sony Corp 電池ユニット
JP2012054121A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2013196955A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139529B2 (en) 2017-12-26 2021-10-05 Lg Chem, Ltd. Cylindrical battery cell assembly with improved space utilization and safety, and battery module comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007185T5 (de) 2015-08-27
JP6079787B2 (ja) 2017-02-15
CN104823302B (zh) 2017-09-01
BR112015011686B1 (pt) 2022-03-29
US20150255225A1 (en) 2015-09-10
KR20150070241A (ko) 2015-06-24
KR101720636B1 (ko) 2017-03-28
WO2014083600A1 (ja) 2014-06-05
US9847182B2 (en) 2017-12-19
CN104823302A (zh) 2015-08-05
DE112012007185B4 (de) 2020-09-10
BR112015011686A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079787B2 (ja) 蓄電装置
JP5761164B2 (ja) 組電池
JP5527172B2 (ja) 蓄電装置
KR101501026B1 (ko) 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈
JP6626577B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
JP2019525397A (ja) 電池サブモジュールキャリア、電池サブモジュール、電池システムおよび自動車
WO2011040130A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2018509728A (ja) グリッピング部が備えられているカートリッジを含んでいる電池モジュール
JP2014504779A (ja) バッテリーモジュール収納装置、バッテリーモジュール温度調節装置、及びそれらを含む電力貯蔵システム
CN109906524A (zh) 电池系统
JP6636638B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
JP5904109B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの温度調節構造
JP2012054053A (ja) 蓄電装置
JP2015211013A (ja) 蓄電装置
JP2014089839A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP6296360B2 (ja) 電池ユニット
JP5668742B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
KR20150081319A (ko) 축전 소자의 온도 조절 구조
WO2014010437A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
US20110111282A1 (en) Power storage apparatus
KR102613200B1 (ko) 배터리, 전력 소비 장치, 배터리 제조 방법 및 장치
JP5692132B2 (ja) 蓄電装置
KR20230129053A (ko) 배터리, 전기 장치, 배터리 제조 방법 및 장치
JP2017162711A (ja) 電池モジュール及び組電池
JP2018137191A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151