JP2009135088A - 電池パックおよび電池搭載機器 - Google Patents

電池パックおよび電池搭載機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135088A
JP2009135088A JP2008264978A JP2008264978A JP2009135088A JP 2009135088 A JP2009135088 A JP 2009135088A JP 2008264978 A JP2008264978 A JP 2008264978A JP 2008264978 A JP2008264978 A JP 2008264978A JP 2009135088 A JP2009135088 A JP 2009135088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
heat
gas
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008264978A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hirakawa
靖 平川
Hajime Nishino
肇 西野
Tomohiko Yokoyama
智彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008264978A priority Critical patent/JP2009135088A/ja
Priority to PCT/JP2008/003031 priority patent/WO2009057266A1/ja
Priority to US12/740,083 priority patent/US20100255359A1/en
Priority to KR1020107010291A priority patent/KR20100067688A/ko
Priority to CN200880113863A priority patent/CN101842933A/zh
Publication of JP2009135088A publication Critical patent/JP2009135088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池が異常をきたして熱暴走し、熱が発生した場合であっても、電池パックや電池パック内の異常をきたした電池以外の電池が高温になることを防止することができる電池パック及び電池搭載機器を提供する。
【解決手段】電池パック1の中であって筐体2と電池3との間の空間に熱吸収部材4を配置する。熱吸収部材4は1つの電池3が熱暴走しても、そこから発生する熱を吸収し、他の電池3が熱暴走することを防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池パックおよび電池搭載機器に関し、特に複数の素電池を備え該素電池はリチウムイオン電池である電池パックおよび電池搭載機器に関するものである。
近年、電子機器の多様化にともない高容量、高電圧、高出力であって、かつ安全性の高い電池や電池パックが求められている。特に安全性の高い電池や電池パックを提供するために、電池や電池パックに、温度の上昇を防ぐためのPTC(Positive Temperature Coefficient)や温度ヒューズ、さらには電池の内部圧力を感知して電流を遮断させる保護回路等、種々の保護手段を備える技術が知られている。また、電池が異常状態(例えば熱暴走状態)にならないように電池の充放電を制御する制御回路を電池パックに備える技術も知られている。
しかしながら、上述のような保護手段や制御回路を備えていても、電池が異常な条件下に置かれた場合、電池が高温になったり、内部から高温の可燃性ガスが噴出する可能性がある。その場合、電池を収納している電池パックの筐体が破損や溶融、過熱したり、噴出した可燃性ガスが電池パックの外部に漏れ出すおそれがある。
このような現象を防止する方法として、複数の電池を筐体に収納した電池パックにおいて、電池から放出されたガスを筐体内で拡散させながら温度と圧力を低下させて、筐体の外部へ放出する方法(例えば、特許文献1参照。)や、電池の内部の圧力が所定値以上に昇圧したときにガスを放出する安全弁を持つ単電池を複数個配列して接続した単電池群に、膨張してダクト状になるバッグを取り付け、大量のガスが発生した場合にこのバッグが膨張することでダクトが形成され、その後、電池が放出したガスを外部へ排出させ、排出ガスの圧力を低下させる方法(特許文献2参照)が提案されている。
特開2005−322434号公報 特開2005−339932号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されている技術を用いても、電池からガスが放出されるような異常時の場合、電池の表面や排出されたガスはかなりの高温になる可能性が十分考えられ、電池やガスの発する熱により、隣接する電池が次々と高温になり、電池パックの内部の全ての電池が異常になったり、電池パックの筐体が熱によって溶融するようなことが考えられる。また排出されるガスは可燃性のガスであるため、さらに温度が上昇してしまう恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電池が異常をきたして熱暴走し、熱が発生した場合であっても、電池パックや電池パック内の異常をきたした電池以外の電池が高温になることを防止することができる電池パック及び電池搭載機器を提供することにある。
本発明に係る電池パックは、複数の素電池と、前記素電池を収納する筐体と、前記素電池から発生する熱を吸収する熱吸収部とを備え、前記素電池はリチウムイオン電池であり、前記熱吸収部は、前記素電池のうちの一つが熱暴走した際に該素電池内部から発生するガスの熱を吸収して該ガスの温度を300℃以下にすることにより、熱暴走した該素電池に隣接する別の前記素電池の熱暴走の発生を防止する構成を備えている。ここで熱暴走というのは、素電池の内部温度が200℃以上に上昇し且つ電池内部の化学反応が進んで電池内部の温度上昇が加速的に進む状態のことである。この場合、素電池内の正極活物質・負極活物質が熱分解されて高温の可燃性のガスが発生する。また、隣接する別の素電池の熱暴走の発生を防止するというのは、別の素電池は外部から熱を加えられてセパレータが溶融したり活物質の物理的化学的構造が変化したりすることにより熱暴走が発生するので、別の素電池に加えられる熱がセパレータの溶融や活物質の構造変化が生じる熱の量よりも少なくなるように熱伝達を抑制することをいう。
この構成によれば、熱吸収部によって、電池から発せられる熱が吸収されるので、連鎖的な熱暴走が防止され、熱による筐体の損傷も抑制される。熱吸収部は、電池が発する熱によって融解や気化などの物理的変化および化学変化の少なくとも一方が生じる物質を含んでいることが好ましい。また、熱吸収部は、物理的変化や化学的変化を生じなくても熱を速やかに電池パック外に伝達して放出する物質を含んでいてもよい。
前記筐体は、比熱が0.5J/g・K以上の物質より構成されているものであるとすることもできる。
また、前記熱吸収部は前記筐体の内部に設置されている構成とすることができる。このとき熱吸収部は筐体と素電池との間の空間をほぼ充填していることが好ましい。熱吸収部は、固体であってもよく、液体であってもよく、気体であってもよい。熱吸収部が固体であれば、取り扱いが容易であるため電池パックの組み立てが容易である。熱吸収部が液体であれば、筐体と電池との間の空間の形状が複雑な場合であっても、当該空間に熱吸収部を充填することが容易となる。熱吸収部が気体であれば、電池パックを軽量化することが容易である。
前記熱吸収部は比熱が0.5J/g・K以上の物質からなる構成とすることができる。
また、さらに前記ガスを前記筐体の外部へと導く排気経路を備えており、前記ガスは前記素電池に備えられた放出口から放出される構成であることが好ましい。この構成によれば、素電池の内部から放出されたガスが電池パック内の他の素電池に触れることなく電池パック外部へ放出されるため、電池パック内のほかの素電池が異常になる恐れが低減される。また、排気経路によってガスが冷却される。
本発明に係る第1の電池搭載機器は、上述の電池パックを備えている。この構成によれば、電池搭載機器が電池から発せられる熱によって損傷を被ることが防止される。
また、本発明に係る第2の電池搭載機器は、複数の素電池と、前記素電池を収納する収納室と、前記素電池から発生する熱を吸収する熱吸収部とを備え、前記素電池はリチウムイオン電池であり、前記熱吸収部は、前記素電池のうちの一つが熱暴走した際に該素電池内部から発生するガスの熱を吸収して該ガスの温度を300℃以下にすることにより、熱暴走した該素電池に隣接する別の前記素電池の熱暴走の発生を防止する構成である。この構成によれば、電池搭載機器が電池から発せられる熱によって損傷を被ることが防止される。
また、さらに前記ガスを前記筐体の外部へと導く排気経路を備えており、前記ガスは前記素電池に備えられた放出口から放出される構成とすることができる。
本発明の電池パック及び電池搭載機器は、熱吸収部が電池から発する熱を吸収するので、熱暴走の連鎖を防止でき、電池から発する熱により電池パックが損傷することが防止されるとともに電池搭載機器の損傷を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電池パック1の構成を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す電池パック1のX−X断面を示す断面図である。また、本実施形態に係る電池搭載機器は、図1に示す電池パック1を搭載し、電源として用いる例えば携帯型パーソナルコンピュータやビデオカメラ等の電子機器、四輪車や二輪車等の車両、電動工具、その他の電池搭載機器である。電池搭載機器が車両であった場合、電池パック1は、例えば車両に搭載された電装機器の電源として用いられたり、電気自動車やハイブリッドカー等の動力用電源として用いられたりする。
図1に示す電池パック1は、略直方体の箱状の筐体2の内部に、複数の円筒形の電池3(素電池)が接続されて構成された組電池11を収納している。各電池3には、シート状の電池缶絶縁体13が巻装されて、隣り合う電池3,3間の絶縁が図られている。筐体2は、電池収納部7と電池パック蓋8とから構成されている。電池収納部7には電池3から放出されたガスを電池パック1の外部へ放出する開口部9(放出孔)が設けられている。
筐体2の内壁、すなわち電池収納部7と電池パック蓋8との内壁には、筐体2と組電池11との間の空間を埋めるように形成された熱吸収部材4(熱吸収部)が取り付けられている。また、電池収納部7の外壁には、組電池11から電気を取り出す電池パック端子10が取り付けられている。電池収納部7と電池パック蓋8とは、例えば鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、ステンレス等、不燃材料である金属や、液晶性全芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、芳香族ポリアミドなどの耐熱性のある樹脂、または金属と樹脂との積層体を用いて構成されている。そして、電池収納部7が電池パック蓋8によって覆われて閉じられることにより、略直方体の箱状の筐体2が構成されるようになっている。
図3は、電池3の構造を示す概略断面図である。図3に示す電池3は、巻回構造の極板群28を有する非水電解質二次電池、例えば円筒形18650サイズのリチウムイオン二次電池である。極板群28は、正極リード集電体18を備えた正極板17と、負極リード集電体20を備えた負極板19とが、セパレータ21を介して渦巻き状に巻回された構造を有している。極板群28の上部には上部絶縁板22が、下部には下部絶縁板23がそれぞれ取り付けられている。そして、極板群28、及び非水電解液(図示省略)が入れられたケース24は、ガスケット25と封口板26と正極端子27とで封口されている。
図3に示す正極板17は、例えばアルミ箔等の金属箔からなる正極集電体の表面に、正極活物質が略均一に塗着されて構成されている。正極活物質は、リチウムを含む遷移金属含有複合酸化物、例えば、非水電解質二次電池に使用されるLiCoO、LiNiO等の遷移金属含有複合酸化物を含有する。これらの遷移金属含有複合酸化物の中でも、高い充電終止電圧を使用でき、また高電圧状態で添加剤がその表面に吸着あるいは分解して良質な被膜を形成しうるCoの一部を他の元素で置換した遷移金属含有複合酸化物が好ましい。このような遷移金属含有複合酸化物としては、具体的には、例えば、一般式LiNiCo(MはAl、Mn、Sn、In、Fe、Cu、Mg、Ti、Zn、およびMoからなる群から選択される少なくとも一種の金属であり、且つ0<a<1.3、0.02≦b≦0.5、0.02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、更にb+c+d=1であり、0.34<cである)で表される遷移金属含有複合酸化物が挙げられる。特に、上記一般式において、Mが、Cu及びFeからなる群から選択される少なくとも一種の金属であることが好ましい。
また、図6に示す負極板19は、例えば銅箔等の金属箔からなる負極集電体の表面に、負極活物質が略均一に塗着されて構成されている。
負極活物質としては、炭素材料、リチウム含有複合酸化物、リチウムと合金化可能な材料等、リチウムを可逆的に吸蔵放出可能な材料、及び金属リチウムを用いることができる。炭素材料としては、例えば、コークス、熱分解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラス状炭素類、炭素繊維(ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系、気相成長炭素系)、不定形炭素、有機物の焼成された炭素材料等が挙げられる。これらは単独または二種以上を混合して使用してもよい。これらの中でもメソフェーズ小球体を黒鉛化した炭素材料や、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料が好ましい。また、リチウムと合金化可能な材料としては、例えば、Si単体あるいはSiとOとの化合物(SiO)等が挙げられる。これらは単独または二種以上を混合して使用してもよい。上記のようなケイ素系の負極活物質を使用することにより、さらに高容量の非水電解質二次電池が得られる。
そして、封口板26の略中央には、略円形の溝29が形成されており、ケース24内でガスが発生して内部圧力が所定の圧力を超えると、溝29が破断してケース24内のガスを外部へ放出するようになっている。また、正極端子27の略中央部には、外部接続用の凸部が設けられ、この凸部に電極開口部30(放出口)が設けられており、溝29が破断して放出されたガスを、電極開口部30から電池3の外部へ放出させるようになっている。
図4は、組電池11の概略構成を示す説明図である。図4に示す組電池11は、6個の電池3が、接続板12によって直列接続されて構成されている。接続板12と、各電池3とは、例えば溶接されて接続されている。また、各電池3には、シート状の電池缶絶縁体13が巻装されている。このように構成された6個の電池3による直列回路の両端部が、接続リード線14を介して2つの電池パック端子10にそれぞれ接続されている。
図3に示すように、極板群28を渦巻き状に巻回することで電池3を構成すると、極板面積を増大させつつコンパクトな形状にすることが容易となる。そのため、極板群28を渦巻き状に巻回することで電池3を構成することが、一般的に広く行われている。そして、このように極板群28を渦巻き状に巻回して電池3を構成すると、電池3は必然的に円筒形状となる。
一方、電池パック1は、電池搭載機器の筐体内に収納されたり、あるいは電池搭載機器の外壁に取り付けられて使用されるため、機器筐体への収納のし易さ、取り付け易さから、電池パック1の筐体2は方形の箱状にされるのが一般的である。そうすると、電池3は円筒形、筐体2は方形になるため、方形の筐体2に円筒形の電池3を収納すると、互いに形状が異なるために筐体2内に電池3を詰め込んでも筐体2内部には電池3が存在しない多くの空間ができる。その空間に熱吸収部材4を充填して熱吸収部として使用することが可能となる。そこで、本実施形態の電池パック1では、筐体2の内壁と電池3との間に電池から発する熱を吸収する熱吸収部材4を取り付けることで、電池3から発する熱および電池3の電極開口部30から出されるガスの熱(例えば熱暴走時の熱)を吸収させて、特にガスの温度が300℃以下になるようになっている。そしてこのガスは、電池パック1の筐体2の内部のうち、各電池3の正極端子27が位置する周囲に設けられた空間を排気経路として流れていき、開口部9から電池パック1の外部に排出される。
熱暴走時に電池3内から発生するガスは、正極及び負極活物質や電解液から生成した複数種類の可燃性ガスであり300℃よりも高い温度になると自然発火するするおそれがある。しかし、本実施形態では熱吸収部材4によりガスの温度が300℃以下になるよう熱が吸収され、ガスは電極開口部30から電池パック1外部に排気される。なお、電池3の内部温度が200℃以上になるとセパレータが溶融して内部でショートが生じるが、熱吸収部材4によりガスの温度が300℃以下になるよう熱が吸収され、ガスは電極開口部30から電池パック1外部に排気されれば、隣接する電池の内部最高温度は200℃よりも低い温度となるので、内部ショートは発生しない。
上述のように形成された電池パック1は、電池3が内部短絡や過充電などで発熱し、さらに電池3内部から高温のガスが放出される熱暴走の状態に至った場合であっても、熱吸収部材4によって電池3が発する熱を吸収するため、熱によりパックが損傷したり、放出されたガスの自然発火による燃焼が防止されるため電池パック1の損傷を防止することができる。
熱吸収部材4は、電池3から熱暴走によって発生するガスの温度を300℃以下に保つことができ且つ熱暴走によって発生する熱から隣接する電池3を守って隣接する電池3の熱暴走を防止できれば材料はどのようなものであってもよいが、例えばアルミニウムやチタンなどの金属やセラミック、砂等の不燃性の固体や水やイミダゾリウム塩系、ピリジニウム塩系、脂肪族四級アンモニウム塩系などのイオン性液体等の不燃性液体やアルゴン、窒素、二酸化炭素などの不燃性気体、あるいは、株式会社PDM研究所製のヒートバスターTK2のような不燃性断熱材や住友スリーエム株式会社の延焼防止材ファイヤーバリヤーなど比熱が0.5J/g・K以上の高比熱な物質を用いることができる。例えば、アルミニウムの比熱は0.9J/g・K、アルミナは0.6〜0.8J/g・K、炭化珪素は0.67J/g・Kである。ヒートバスターTK2は水を多量に含むゲル状物質であり、水の気化熱により熱吸収を行う。ファイヤーバリヤーは熱を吸収することで膨張し、膨張によって断熱効果が得られるものである。
また、本実施形態では熱吸収部材4として、固体の材料を筐体2の内壁に取り付ける例を示したが、必ずしも筐体2に取り付けられている必要はなく、筐体2内の電池3の近傍(周囲)に配置されていればよく、あるいは筐体2と一体に成形されていてもよい。
このような、不燃性の物質を熱吸収部材4として用いることで、電池3が内部短絡や過充電により熱暴走した電池3から発する熱や、電池3から放出されるガスの熱で、他の電池3が熱暴走することなく、また熱吸収部材4が燃えることなく、電池パック1が損傷することを防止することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る電池パック1aは、図7に示すように不燃性のゲル状の熱吸収部材4aを筐体2と電池3との間に直接充填している。熱吸収部材4aは比熱が0.5J/g・K以上であって、充填するだけで電池3の周りを覆うので、容易に電池パック1aを製造できる。なお、熱吸収部材4aはゲル状物に限定されず、液体や気体であってもよい。実施形態1と同じ部分は説明を省略する。
本実施形態の電池パック1aおよびそれを用いた電池搭載機器は製造が容易であり、それ以外に実施形態1と同じ効果を奏する。
(実施形態3)
実施形態3に係る電池パック1bは図5に示すように略直方体の筐体2の中に6本の電池3が並べられており、隣り合う電池3,3の間には平板状の熱吸収部材4b(熱吸収部)が設置されている。熱吸収部材4bは比熱が0.5J/g・K以上である。隣り合う2つの電池3,3間の距離はtであり、熱吸収部材4bの厚みは接続板12の厚み及び電池3を筐体2内に詰め込むための隙間の分だけtよりも小さくなっている。電池3は電池缶絶縁体13を介して熱吸収部材4bに接触しており、電池3から熱を素早く吸収できる。実施形態1,2と同じ部分は説明を省略する。
本実施形態の電池パック1bは簡単な構造であり、この電池パック1bおよびそれを用いた電池搭載機器は実施形態1と同じ効果を奏する。
(実施形態4)
実施形態4の電池パック1cは、図8に示すように、実施形態2の電池パック1aに、各電池3の電極開口部30を覆うように各電池3の封口部にガス収集部材16を取り付け、各ガス収集部材16と開口部9とをつなぐ排気経路5を筐体2内にさらに備えている。排気経路5の断面積は、筐体2内に配置される電池3の容量で決められる。目安として電池3の容量が2Ah程度ならば16mm以上、5Ah程度ならば40mm以上、10Ah程度ならば80mm以上であることが望ましい。また、排気経路5の材質は吸熱性を考慮して銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属が好ましい。本実施形態では、排気通路5の壁部がガスの熱を吸収する熱吸収部の役割も果たしている。また、排気経路5は、内壁に突起部15を有した形状によって構成されており、突起部15によって吸熱効果が増大される。実施形態1,2と同じ部分は説明を省略する。
本実施形態の電池パック1cおよびそれを用いた電池搭載機器は電池3からガスが放出されてもそれを速やかに電池パック1cの外に導き出すことができ、また導き出す際にガスを冷却するので、より安全な電池パックであり、それ以外に実施形態1と同じ効果を奏する。
(実施形態5)
実施形態5の電池搭載機器は、図10に示す複数個の電池3と回路基板51とを搭載するUPS(無停電電源装置)であって、電池パック筐体は電池搭載機器本体の筐体2aに含まれている。電池搭載機器の筐体2aには銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属を材料として用い電池3の周囲に熱吸収部材4aを配置し、さらに筐体2a内部に電池収納室7aおよび排気経路5aを設け、排気経路5aの材質として銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属を用いている。このような構成であるので、電池3の1つが内部短絡や過充電などで発熱して熱暴走し、さらに電池3内部から高温のガスが放出された場合であっても、電池搭載機器の筐体2aや熱吸収部材4a、排気経路5aによって電池から発せられる熱が吸収され他の電池3の熱暴走を防止するため、熱により電池搭載機器が損傷することが防止され、放出されたガスによるダメージは生じない。なお、実施形態1〜4と同じ部分は説明を省略する。
本実施形態の電池パック、電池搭載機器は、実施形態4と同じ効果を奏する。
(その他の実施形態)
以上に説明した実施形態は本発明の例示であって本発明はこれらの例に限定されない。例えば図6に示すように、電池3を一列に並べるだけではなく、筐体2eの内部に電池3を複数の列に配列し、各列の間の配線空間に、熱吸収部材4eを配置してもよい。
また、電池パックは、円筒形の電池を筐体に複数収納している例を示したが、電池は円筒形に限られず、筐体に収納される電池は1個であってもよい。
熱吸収部材として不燃性の液体や気体の材料を用いる場合は、熱を伝えやすい容器、例えばアルミニウム箔製の袋にこれらの材料を封入したものを、熱吸収部として用いるようにしてもよい。また、熱吸収部材として液体の材料を用いる場合は、例えば高分子材料に含ませてゲル状物質として充填するようにしてもよい。
また、必ずしも熱吸収部材を筐体とは別に備える必要はなく、例えば筐体の素材に、熱吸収部材を練り込む等してもよい。これににより、筐体そのものが熱吸収部材の役割も果たし、筐体が電池から発する熱を吸収し、電池パックの損傷を防止することができる。
さらに電池パックを電池搭載機器に搭載する必要はなく、電池搭載機器の中に直接素電池を複数個収納する収納室を設け、その内部空間に熱吸収部材を入れてもよい。
実施形態4,5において熱吸収部材4aを取り除き、排気経路5,5aだけを熱吸収部としても構わない。
また、排気経路の一部として電池3が隔壁として使用されるため、電池3の外周に配置しても同様の効果が得られる。例えば電池3間に、板状の熱吸収部材4を間隔tに挟み込むように配置しても、電池3表面に捲き付ける様に配置してもよい。
以下、電池パックの変形例及び電池パックを搭載した機器について説明する。
図11は、電池パック33を搭載したノート型パソコン34の全体構成を示す斜視図である。図12は、図11の電池パック33の分解斜視図である。図13は、図11のXIII−XIII線断面図である。図14は、図13のXIV−XIV線断面図である。
各図に示すように、ノート型パソコン34は、ディスプレイ35を有するパソコン本体36と、このパソコン本体36の後部に装着された電池パック33とを備えている。
電池パック33は、前記電池3を6個組み合わせた組電池37と、前記各電池3から異常時に放出されるガスの熱を吸収する熱吸収部材4と、組電池37及び熱吸収部材4を収納する電池収納部39と電池パック蓋40からなる筐体38とを備えている。
熱吸収部材4は組電池37と筐体38との隙間に電池3に接するように配置されている。
前記電池パック33においても、電池3が内部短絡や過充電などで発熱し、電池3内部からガスが噴出した場合であっても、熱吸収部材4によって電池から発せられる熱が吸収され他の電池3の熱暴走を防止するため、熱により電池パックおよび電池搭載機器が損傷することが防止され、放出されたガスによるダメージは生じない。
次に、電池パックの変形例及びその電池パックを搭載した電動アシスト型の電気自転車について説明する。
図15は、電池パック41を搭載した電気自転車42の全体構成を示す側面図である。図16は、図15の電池パック41の分解斜視図である。図17は、図16のXVII−XVII線断面図である。
各図に示すように、電気自転車42は、自転車本体43と、この自転車本体43に設けられたホルダ44と、このホルダ44に装着される電池パック41とを備え、電池パック41の電力により図外のモータを駆動するようになっている。
電池パック41は、前記電池3を12個組み合わせた組電池45と、各電池3から異常時に放出されるガスの熱を吸収する熱吸収部材4と、組電池45及び熱吸収部材4を収納する電池収納部47と電池パック蓋からなる筐体46とを備えている。
組電池45は、直列に接続された3個の電池3を1セットとし、4セットを並列に接続したもの(図17では2セットをそれぞれ並列に接続した状態を示している)である。
前記電池パック41においても、電池3が内部短絡や過充電などで発熱し、電池3内部からガスが噴出した場合であっても、熱吸収部材4によって電池から発せられる熱が吸収され他の電池3の熱暴走を防止するため、熱により電池パックおよび電池搭載機器が損傷することが防止され、放出されたガスによるダメージは生じない。
次に、電池パックの変形例及びその電池パックを搭載したハイブリッド式自動車について説明する。
図18は、電池パック49を搭載したハイブリッド式自動車50の全体構成を示す側面図である。図19は、図18の電池パック49の分解斜視図である。図20は、図19のXX−XX線断面図である。
ハイブリッド式自動車50は、複数の電池パック49と、これら電池パック49の電力に応じて駆動するモータ51と、エンジン52と、モータ51又はエンジン52からの動力を受けて回転駆動する車軸53とを備えている。このハイブリッド式自動車50は、制動時等の運動エネルギーをモータ51により回生して各電池パック49に充電するようになっている。
電池パック49は、前記電池3を15個組み合わせた組電池54と、各電池3から異常時に排出されるガスを収集するガス収集部55と、組電池54及びガス収集部55を収納する電池収納部57と電池パック蓋58からなる筐体56とを備えている。
組電池54は、直列に接続された6個の電池3を1セットとし、3セットを直列に接続したものである。
電池パック49は、図19に示すように、各電池3の電極開口部30を覆うように各電池3の封口部にガス収集部材55を取り付け、各ガス収集部材55と開口部59とをつなぐ排気経路60をハイブリッド式自動車50内にさらに備えている。排気通路60はガスの熱を吸収する熱吸収部の役割も果たしているため電池3から異常時にガスが放出されてもそれを速やかに電池パック49の外に導き出すことができ、また導き出す際にガスを冷却するので、他の電池3の熱暴走を防止し、熱により電池搭載機器が損傷することが防止され、放出されたガスによるダメージは生じない。
なお、図11〜図20においては、ノート型パソコン、電動式自転車、及びハイブリッド式電気自動車について説明したが、電池パックを搭載した機器としては、単電池で使用する携帯電話やオーディオプレーヤー、また複数の電池を使用する例としてはデジタルスチルカメラ、電動式工具などの電動機器や電子機器が挙げられる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、電池3が内部短絡や過充電などで発熱し、さらに電池3内部から高温のガスが放出される熱暴走の状態に至った場合であっても、熱吸収部材4によって電池3が発する熱を吸収するため、熱によりパックが損傷されずに、さらには放出されたガスの自然発火による燃焼が防止されるため電池パック1の損傷を防止することができる。
図3に示す構成の電池3を、以下のようにして作製した。すなわち、正極板17に、アルミニウム箔集電体に正極合剤を塗着したものを用い、負極板19に、銅箔集電体に負極合剤を塗着したものを用いた。また、セパレータ21の厚みを25μmとした。正極リード集電体18と、アルミニウム箔集電体とはレーザ溶接した。また、負極リード集電体20と、銅箔集電体とは抵抗溶接した。負極リード集電体20は金属製有底のケース24の底部と抵抗溶接により電気的に接続した。正極リード集電体18はケース24の開放端から防爆弁を有した封口板26の金属製フィルターにレーザ溶接により電気的に接続した。それからケース24の開放端から非水電解液を注入した。ケース24の開放端には溝を入れて座を形成し、正極リード集電体18を折り曲げ、ケース24の座部に樹脂製のアウターガスケット25と封口板26とを装着して、ケース24の開放端全周囲をかしめて封口した。
さらに詳細に説明する。
(1)正極板17の作製
正極板17は以下のようにして作製する。正極合剤として、コバルト酸リチウム粉末を85重量部、導電剤として炭素粉末を10重量部、および結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す)溶液を、PVDFを5重量部相当となるようにして混合する。この混合物を厚み15μmのアルミニウム箔集電体に、塗布し、乾燥させた後、圧延して厚みが100μmの正極板17を作製する。
(2)負極板19の作製
負極板19は以下のようにして作製する。負極合剤として人造黒鉛粉末を95重量部、及び結着剤としてPVDFのNMP溶液を、PVDFが5重量部相当になるようにして混合する。この混合物を厚み10μmの銅箔集電体に、塗布、乾燥させた後、圧延して厚みが110μmの負極板19を作製する。
(3)非水電解液の調整
非水電解液は以下のように調製する。非水溶媒として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比1:1で混合し、これに溶質として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)が1mol/Lになるように溶解させる。このように調製した非水電解液を15ml用いる。
(4)密閉型二次電池3の作製
正極板17と負極板19の間に厚み25μmのセパレータ21を配置して捲回し、円筒状の極板群28を構成した後、金属製有底ケース24に挿入、非水電解液を注入し、封口して密閉型非水電解質二次電池3を得た。この電池は直径25mm、高さ65mmの円筒型電池で、電池の設計容量は2000mAhであった。完成した電池3に電池缶絶縁体13として、厚み80μmのポリエチレンテレフタレート製の熱収縮チューブを頂面外縁部まで覆い、90℃の温風で熱収縮させ完成電池とした。
(5)組電池11の製作
上述のように構成した円筒型リチウムイオン二次電池の電池3を6本、図4に示すように配列し、ニッケル製の厚み0.2mmの接続板12で直列接続した。さらに直列接続された電池3を電池パック端子10と導通させるための接続リード線14を、電池3に取り付けて組電池11を製作した。この組電池11を電池収納部7に収納し、以下の実施例1から5の通りの熱吸収部材を配置し、電池パック蓋8を電池収納部7の外周部に溶接した。このとき、電池収納部7と電池パック蓋8の材質はステンレス製で最薄部の板厚は0.5mmである。
(実施例1)
図1、図2に示すよう構造の電池パック1をに、熱吸収部材4として住友3M製のファイヤーバリヤーを使用して構成した。
(実施例2)
図5に示すように、電池3と電池3との間隔tを5mmとして配列し、隣接する電池3,3同士の間に配置する熱吸収部材4bをセラミックの板とした構成にして実施例3の電池パックを作製した。
(実施例3)
図5に示すように、電池3と電池3との間隔tを5mmとして配列し、隣接する電池3,3同士の間に配置する熱吸収部材4として、水を充填し密閉したアルミニウム箔製の袋を用いた構成にして実施例4の電池パックを作製した。
(実施例4)
図5に示すように、電池3と電池3との間隔tを5mmとして配列し、隣接する電池3,3同士の間に配置する熱吸収部材4として、株式会社PDM研究所製のヒートバスターTK2を充填した構成にして実施例5の電池パックを作製した。
(実施例5)
図8に示すように、電池3と電池3との間隔を5mmとして配列し、銅製のガス収集部材16と排気経路5とで、電池3の電極開口部30から放出されるガスを開口部9へ導くようにした。
(比較例1)
図2において熱吸収部材4を取り除いた構成、即ち隣り合う電池と電池とが互いに接するように配列し、筐体内の空隙部分(筐体と電池との間の部分)は、通常の空気とした。電池パックの筐体に設けられた開口部は、そのまま外部に露出させるようにした。
以上の実施例および比較例で得られた各電池パックについて、以下の評価を行った。
(6)釘刺し試験
完成した電池パックを25.2Vまで充電した。その後、温度20℃中において図9に示す電池パック蓋8にあらかじめ設けた釘刺し用の貫通穴Aを通して、電池パック内にある一番目の電池3の高さ方向および直径方向の中心部を通過するように、直径2mmの鉄製の釘を、毎秒5mmの速度で電池3を貫通するまで刺してこの電池3を熱暴走状態とした。そして、釘を刺した電池3から排出される高温のガスによって他の電池3がどれくらい影響を受けているかを確認するため、釘刺しした後の、2番目の電池3のB点において電池の表面温度の測定を行なった。さらには、10分間放置した後に、電池パック内の釘刺し電池以外の電池が熱暴走したか否かを確認した。結果を表1に示す。ここで2番目の電池表面温度とは、釘刺しした後の最高温度(ピーク温度)を示している。なお、この最高温度に至る前後では短時間で大きく温度が変化し、ピーク温度が観察される時間もごく短時間である。
Figure 2009135088
表1に示すように、電池から吹き出すガスの熱を何らかの手段で減少させることで、電池パック内の他の電池への熱影響をかなり低減できることが分かる。これは、電池から発せられた熱や排出された高温のガスの熱が熱吸収部によって吸収されているためである。しかし、熱を低減させる手段を講じないもの(比較例1)は、電池から発せられた熱が隣の電池に直接伝わるため、および排出された高温のガスが隣の電池の外面に直接接触するため異常(熱暴走)を引き起こしている。このように、電池から発せられた熱および排出した高温のガスの熱を吸収することで、電池パックの破損や延焼および電池パック内の他の電池の異常を防止することができる。
以上説明したように、本発明に係る電池パックは、電池パック内の電池に異常が発生し、電池から発せられる熱および高温のガスが排出されても、電池パックの破損および電池パック内の他の電池の異常を防止することができ、コンピュータや携帯電話等の電池搭載機器向けの電池パックとして有用である。
実施形態1に係る電池パックの構成を示す斜視図である。 実施形態1に係る電池パックの断面図である。 実施形態1に係る電池の内部構成を示す模式的な断面図である。 実施形態1に係る組電池の概略構成を示す図である。 (a)は実施形態3に係る電池パックの断面図であり、(b)は蓋を外した状態の電池パックの上面図である。 他の実施形態に係る電池パックの模式図である。 実施形態2に係る電池パックの断面図である。 実施形態4に係る電池パックの断面図である。 釘刺し試験の釘刺し位置および温度測定位置を示す図である。 実施形態5に係る電池搭載機器の断面図である。 電池パックを搭載したノート型パソコンの全体構成を示す斜視図である。 図11の電池パックの分解斜視図である。 図11のXIII−XIII線断面図である。 図13のXIV−XIV線断面図である。 電池パックを搭載した電気自転車の全体構成を示す側面図である。 図15の電池パックの分解斜視図である。 図16のXVII−XVII線断面図である。 電池パックを搭載したハイブリッド式自動車の全体構成を示す側面図である。 図18の電池パックの分解斜視図である。 図19のXX−XX線断面図である。
符号の説明
1、33,41、49 電池パック
1a 電池パック
1b 電池パック
1c 電池パック
2、38、46、56 筐体
2a 電池搭載機器筐体
2e 筐体
3 電池(素電池)
4 熱吸収部材(熱吸収部)
4a 熱吸収部材(熱吸収部)
4b 熱吸収部材(熱吸収部)
4e 熱吸収部材(熱吸収部)
5、60 排気経路
6 空隙部
7、39、47、57 電池収納部
7a 電池収納室
8、40、48、58 電池パック蓋
9、59 開口部
10 電池パック端子
11、37、45、54 組電池
12 接続板
13 電池缶絶縁体
14 接続リード線
15 突起部
16、55 ガス収集部材
17 正極板
18 正極リード集電体
19 負極板
20 負極リード集電体
21 セパレータ
22 上部絶縁板
23 下部絶縁板
24 ケース
25 ガスケット
26 封口板
27 正極端子
28 極板群
29 溝
30 電極開口部(放出口)
34 ノート型パソコン
35 ディスプレイ
36 パソコン本体
42 電気自転車
43 自転車本体
44 ホルダ
50 電気自転車
51 モータ
52 エンジン
53 車軸

Claims (8)

  1. 複数の素電池と、
    前記素電池を収納する筐体と、
    前記素電池から発生する熱を吸収する熱吸収部と
    を備え、
    前記素電池はリチウムイオン電池であり、
    前記熱吸収部は、前記素電池のうちの一つが熱暴走した際に該素電池内部から発生するガスの熱を吸収して該ガスの温度を300℃以下にすることにより、熱暴走した該素電池に隣接する別の前記素電池の熱暴走の発生を防止する、電池パック。
  2. 前記熱吸収部は前記筐体の内部に設置されている、請求項1に記載されている電池パック。
  3. 前記熱吸収部は比熱が0.5J/g・K以上の物質からなる、請求項2に記載されている電池パック。
  4. 前記筐体は、比熱が0.5J/g・K以上の物質より構成されている、請求項1に記載されている電池パック。
  5. さらに前記ガスを前記筐体の外部へと導く排気経路を備えており、
    前記ガスは前記素電池に備えられた放出口から放出される、請求項1から4のいずれか一つに記載されている電池パック。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載されている電池パックを備えた電池搭載機器。
  7. 複数の素電池と、
    前記素電池を収納する収納室と、
    前記素電池から発生する熱を吸収する熱吸収部と
    を備え、
    前記素電池はリチウムイオン電池であり、
    前記熱吸収部は、前記素電池のうちの一つが熱暴走した際に該素電池内部から発生するガスの熱を吸収して該ガスの温度を300℃以下にすることにより、熱暴走した該素電池に隣接する別の前記素電池の熱暴走の発生を防止する、電池搭載機器。
  8. さらに前記ガスを前記筐体の外部へと導く排気経路を備えており、
    前記ガスは前記素電池に備えられた放出口から放出される、請求項7に記載されている電池搭載機器。
JP2008264978A 2007-10-29 2008-10-14 電池パックおよび電池搭載機器 Withdrawn JP2009135088A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264978A JP2009135088A (ja) 2007-10-29 2008-10-14 電池パックおよび電池搭載機器
PCT/JP2008/003031 WO2009057266A1 (ja) 2007-10-29 2008-10-24 電池パックおよび電池搭載機器
US12/740,083 US20100255359A1 (en) 2007-10-29 2008-10-24 Battery pack and battery-equipped device
KR1020107010291A KR20100067688A (ko) 2007-10-29 2008-10-24 전지 팩 및 전지 탑재 기기
CN200880113863A CN101842933A (zh) 2007-10-29 2008-10-24 电池包以及电池搭载设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280172 2007-10-29
JP2008264978A JP2009135088A (ja) 2007-10-29 2008-10-14 電池パックおよび電池搭載機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135088A true JP2009135088A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40866756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264978A Withdrawn JP2009135088A (ja) 2007-10-29 2008-10-14 電池パックおよび電池搭載機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100255359A1 (ja)
JP (1) JP2009135088A (ja)
KR (1) KR20100067688A (ja)
CN (1) CN101842933A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089182A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-28 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit wärmespeicherplatte
KR101058102B1 (ko) 2009-12-18 2011-08-24 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
JP2014022264A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Chia Yuan Li 防水、防火、防振、防爆4つの機能を備える車用電池及びその製造方法
JP5433707B2 (ja) * 2010-09-09 2014-03-05 パナソニック株式会社 電動機器
WO2014083600A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2016025024A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 三菱自動車工業株式会社 電池の冷却装置
JP2016119166A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社デンソー 電池パック
JP2018206605A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 積水化学工業株式会社 熱暴走防止シート
JP2019071261A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社東芝 電池モジュールおよび電池装置
JP2019192382A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 矢崎総業株式会社 電池パック
WO2020158522A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池モジュール
JP2020136253A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、電池ユニット
WO2021153040A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック、及び電動工具
JPWO2022264907A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270910B2 (en) * 2003-10-03 2007-09-18 Black & Decker Inc. Thermal management systems for battery packs
EP2433329A4 (en) 2009-05-20 2013-08-07 Johnson Controls Saft Advanced LITHIUM ION BATTERY MODULE
JP2012054138A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Makita Corp 工具用バッテリ
WO2012060178A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 株式会社マキタ バッテリパック
US8993145B2 (en) * 2011-09-19 2015-03-31 Zee.Aero Inc. Preventing cell thermal runaway propagation within a battery
CN104067435B (zh) * 2012-01-20 2016-09-28 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池的制造方法和非水电解质二次电池
US9231271B2 (en) 2012-02-28 2016-01-05 Amperex Technology Limited Merged battery cell with interleaved electrodes
KR101741030B1 (ko) 2012-03-08 2017-05-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US10790489B2 (en) 2012-10-11 2020-09-29 Cadenza Innovation, Inc. Lithium ion battery
CA2887227C (en) 2012-10-11 2020-07-21 Cloteam, Llc Lithium ion battery
US10637022B2 (en) 2012-10-11 2020-04-28 Cadenza Innovation, Inc. Lithium ion battery
JP6174381B2 (ja) * 2013-06-06 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電ブロックおよび蓄電モジュール
US9553289B2 (en) * 2013-07-26 2017-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US10347894B2 (en) * 2017-01-20 2019-07-09 Tesla, Inc. Energy storage system
JP2018538655A (ja) 2015-10-02 2018-12-27 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. エネルギー貯蔵装置および関連方法
CN115472995A (zh) 2016-12-27 2022-12-13 三菱化学株式会社 分隔构件、电池组和电池组的传热控制方法
US11065979B1 (en) 2017-04-05 2021-07-20 H55 Sa Aircraft monitoring system and method for electric or hybrid aircrafts
US11063323B2 (en) 2019-01-23 2021-07-13 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
US10322824B1 (en) 2018-01-25 2019-06-18 H55 Sa Construction and operation of electric or hybrid aircraft
US11148819B2 (en) 2019-01-23 2021-10-19 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
US10923696B2 (en) * 2017-06-29 2021-02-16 Sargent Manufacturing Company Electrochemical cell housing
DE102017223438A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Lion Smart Gmbh Batterievorrichtung für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug
CN108767146B (zh) * 2018-04-11 2021-08-06 苏州达方电子有限公司 具灭火功效的抑制电池芯热失控的防护结构
TWI691112B (zh) 2019-01-04 2020-04-11 財團法人工業技術研究院 防延燒之電池模組及防延燒層
CN111669956B (zh) 2019-03-06 2024-04-02 天津莱尔德电子材料有限公司 热管理和/或电磁干扰减轻材料以及相关装置和方法
WO2020208527A1 (en) 2019-04-08 2020-10-15 H55 Sa Power supply storage and fire management in electrically-driven aircraft
DE102019114047A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichermodul mit einer Entgasungsleitung
CN112421177B (zh) * 2020-12-04 2023-08-22 澳大利亚国家电力储能控股有限公司 一种带吸附剂层的蜂窝体电池箱
DE102021105935A1 (de) 2021-03-11 2022-09-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieanordnung
GB2605787A (en) * 2021-04-12 2022-10-19 Upgrade Tech Engineering Ltd A battery cell holder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879833A (en) * 1996-06-12 1999-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply unit and heat radiation method therefor
US6894456B2 (en) * 2001-11-07 2005-05-17 Quallion Llc Implantable medical power module
US6586912B1 (en) * 2002-01-09 2003-07-01 Quallion Llc Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes
US7443136B2 (en) * 2002-01-09 2008-10-28 Quallion Llc Method and device employing heat absorber for limiting battery temperature spikes
CN100561774C (zh) * 2005-09-30 2009-11-18 Tdk兰达株式会社 电池匣

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058102B1 (ko) 2009-12-18 2011-08-24 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
US8835035B2 (en) 2009-12-18 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2011089182A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-28 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit wärmespeicherplatte
JP5433707B2 (ja) * 2010-09-09 2014-03-05 パナソニック株式会社 電動機器
JP2014022264A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Chia Yuan Li 防水、防火、防振、防爆4つの機能を備える車用電池及びその製造方法
WO2014083600A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2016025024A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 三菱自動車工業株式会社 電池の冷却装置
JP2016119166A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社デンソー 電池パック
JP2018206605A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 積水化学工業株式会社 熱暴走防止シート
JP2019071261A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社東芝 電池モジュールおよび電池装置
JP2019192382A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 矢崎総業株式会社 電池パック
JP7086468B2 (ja) 2018-04-20 2022-06-20 矢崎総業株式会社 電池パック
WO2020158522A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池モジュール
JP2020136253A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、電池ユニット
WO2020175019A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、電池ユニット
JP7236653B2 (ja) 2019-02-26 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池ユニット
WO2021153040A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック、及び電動工具
JPWO2022264907A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22
JP7355270B2 (ja) 2021-06-17 2023-10-03 Dic株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100255359A1 (en) 2010-10-07
CN101842933A (zh) 2010-09-22
KR20100067688A (ko) 2010-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009135088A (ja) 電池パックおよび電池搭載機器
JP2009021223A (ja) 電池パックおよび電池搭載機器
JP4802188B2 (ja) 保護素子を内蔵した電極リードを有する電気化学素子
US8399112B2 (en) Battery module and battery pack using the same
EP2202824A1 (en) Battery module and battery pack using said battery module
US9647252B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery pack with gas-releasing portion for transferring heat
EP2299535A1 (en) Battery pack
US10256443B2 (en) Battery pack, electric power tool, and electronic apparatus
JP2008117756A (ja) 電池パック、及び電池搭載機器
JP2009212081A (ja) 電池パック、それを備えた電子機器および電池収納部を備えた電子機器
JP2008300692A (ja) 蓄電デバイス
JP2009211908A (ja) 電池およびそれを用いた電池パック
CN107959055B (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP2011070872A (ja) 電池モジュール
JPH10189043A (ja) リチウム2次電池
JP2002124224A (ja) 電池パック
JP2003288863A (ja) 電気化学デバイス
JP2015219984A (ja) 電気デバイス
EP4228048A1 (en) Battery cell, battery set, battery pack, and electrical device
JP2010267446A (ja) 金属二次電池
WO2023047741A1 (ja) 電池パック
JP2020035564A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000188132A5 (ja)
KR101927646B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
CN221057480U (zh) 电池单体、电池及用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130121