JPWO2014080449A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014080449A1
JPWO2014080449A1 JP2014548351A JP2014548351A JPWO2014080449A1 JP WO2014080449 A1 JPWO2014080449 A1 JP WO2014080449A1 JP 2014548351 A JP2014548351 A JP 2014548351A JP 2014548351 A JP2014548351 A JP 2014548351A JP WO2014080449 A1 JPWO2014080449 A1 JP WO2014080449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor device
metal spacer
transistor
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028810B2 (ja
Inventor
林太郎 淺井
林太郎 淺井
篤志 谷田
篤志 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6028810B2 publication Critical patent/JP6028810B2/ja
Publication of JPWO2014080449A1 publication Critical patent/JPWO2014080449A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29355Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/335Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/83825Solid-liquid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本明細書は、半導体素子が樹脂でモールドされており、その半導体素子がモールド表面に露出するリードフレームと接合されている半導体装置に関する。本明細書は、疲労劣化が進んで接合材にクラックが生じても、クラックが半導体素子に与える影響を低減することのできる技術を提供する。半導体装置2は、トランジスタ3と、リードフレーム8a、8bと、一方の面において第1接合材5によってトランジスタ3と接合されているとともに、他方の面において第2接合材6によってリードフレーム8bと接合されている金属スペーサ4と、樹脂モールド体13を備える。樹脂モールド体13は、トランジスタ3と金属スペーサ4を封止している。リードフレーム8a、8bの一面が樹脂モールド体13に密着している。第2接合材6には、その強度が第1接合材5の強度よりも低い材料が選定される。

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、半導体素子が樹脂でモールドされており、その半導体素子がモールド表面に露出するリードフレームと接合されている半導体装置に関する。そのような半導体装置は、半導体カード、あるいは、半導体パッケージと称されることがある。
電気自動車の走行用モータを駆動するインバータや電圧コンバータでは、大電流を扱う半導体素子を樹脂でモールドした半導体装置(半導体パッケージ)が用いられることがある(例えば、特開2006−179655号公報を参照のこと)。そのような半導体素子の典型は、スイッチング回路に用いられるトランジスタである。以下では、半導体素子をモールドした樹脂の塊を「樹脂モールド体」と称することがある。樹脂モールド体は、射出成形にて形成される。樹脂モールド体の両側にはリードフレームと呼ばれる金属板が取り付けられる。樹脂モールド体の内部の半導体素子は夫々のリードフレームと接合される。リードフレームは、電極として用いられることもあれば、単なる放熱板として使われる場合もある。また、リードフレームと半導体素子の接合には、典型的には、ハンダ材が用いられる。しかし、接合にはハンダ材以外の材料、例えばNiナノ粒子等が用いられてもよい。以下では、リードフレームと半導体素子を接合する材料を接合材と称する。
半導体素子を樹脂でモールドするのは、外部の塵や水分から半導体素子を保護するためと、半導体素子とリードフレームを接合している接合材の疲労劣化を抑制するためである。半導体素子とリードフレームは熱膨張率が異なるため、半導体素子が生じさせる熱サイクルで接合材に繰り返し応力が加わることになる。リードフレームの一部と半導体素子を樹脂でモールドすることで、半導体素子とリードフレームの変形が抑制される。その結果、接合材に加わる応力が抑制され、接合材の疲労劣化が抑制される。
樹脂でモールドしてあっても、疲労劣化は少しずつ進行する。疲労劣化が相当程度に進行すると、半導体素子を接合している接合材にクラックが生じることがある。半導体素子に接している接合材に生じるクラックは、半導体素子に悪影響を与える虞がある。そこで、本明細書は、接合材にクラックが生じる可能性が高まるほどに疲労劣化が進んでも、クラック発生が半導体素子に与える影響を低減する技術を提供する。
電流経路において半導体素子に直接に接している場所とは異なる場所で接合材が破損した場合、電気抵抗が上昇するが、破損に起因して半導体素子が受ける影響は小さい。そこで本明細書が開示する技術では、半導体素子とリードフレームの間に金属スペーサを配置する。そして、半導体素子と金属スペーサを第1接合材で接合し、金属スペーサとリードフレームを第2接合材で接合する。ここで、第2接合材には、強度が第1接合材の強度よりも低い材料を用いる。なお、金属スペーサは、導電性の金属ブロック、あるいは、金属板でよい。
上記の構成によれば、半導体素子とリードフレームの間で応力が繰り返し加わると、半導体素子と金属スペーサ間の接合部よりもリードフレームと金属スペーサ間の接合部で先にクラックが発生する。しかし、リードフレームと金属スペーサ間の接合部に生じたクラックは、半導体素子にダメージを与えることはない。あるいは、ダメージを与えても僅かである。従って、リードフレームと金属スペーサの間の接合部がダメージを受けて電気抵抗が上昇したとしても、半導体素子が被る影響は小さい。さらに、リードフレームと半導体素子の熱膨張率の違いに起因する歪みは、破損した接合部で吸収される。それゆえ、半導体素子と金属スペーサの間の接合部では応力が緩和され、その接合部は破損し難くなる。
別言すれば、本明細書が開示する技術は、半導体素子とリードフレームの間で、半導体素子と接しない部位にて相対的に脆弱な接合部を設け、最初にそこにクラックが生じるようにする。そうすることで半導体素子と接する接合部を保護し、ひいては疲労劣化により生じるクラックが半導体素子に与える影響を低減する。
本明細書が開示する技術では、第2接合材として、第1接合材よりも強度が低い材料を用いる。ここで、「強度」とは、応力集中に対する強さを意味し、物理的には2つの異なる指標のいずれかで定義し得る。一つの定義は、予め定められた基準に基づく予測寿命による定義である。予測寿命は、耐久試験やシミュレーションで決めることができる。例えば、所定の温度条件と荷重条件で繰り返し負荷を与える試験を実施し、クラックが発生するまでの繰り返し数が多いほど、強度が高い接合材であると特定する。なお、全ての半導体装置に共通する耐久試験は無いので、試験条件は半導体装置が使用される環境に応じて定められる。
「強度」に関する他の一つの定義は、降伏強度(降伏応力)の大きさによる定義である。降伏強度が大きいほど、強度が高い接合材であると特定できる。なお、降伏強度を定めることができない金属の場合、0.2%耐力で降伏強度の代替としてよい。「0.2%耐力」とは、明確な降伏点を有さない金属について、歪量が0.2%に達したときの応力で定められる。明確な降伏点を有さない金属については0.2%耐力の値を降伏強度の代替として採用することは、材料力学の技術分野で一般に広く用いられる手法である。本明細書では、「0.2%耐力」も「降伏強度」の一つとして扱う。
「強度」として予測寿命(例えば耐久試験の結果)を採用するか、降伏強度を採用するかは、半導体装置が使用される環境に依存する。変動の少ない平均的な繰り返し応力が継続して加わる環境化では、予測寿命で強度を定めることが好ましい。他方、応力の変動が比較的に大きく、長い時間を経ずに一度(あるいは数度)の大きな応力で接合材が破損する可能性が高い場合には、降伏応力で強度を定めることが好ましい。あるいは、予測寿命と降伏強度を融合した特別な評価関数を設定して強度を定めることも好適である。繰り返し述べるが、「強度」に唯一の基準はなく、本明細書が開示する技術における「強度」は、特定の基準に限られるものではない。本明細書が開示する技術的思想は、半導体素子の熱によって生じる繰り返し応力に対して第1接合材よりも先に破損する可能性の高い物質を第2接合材に選定することにある。
第1、第2接合材は、種類の異なるハンダ材であってもよいし、ハンダ材以外の接合材でもよい。半導体装置の技術分野では、ハンダ材を含む接合材は「ダイボンド」と総称される。ダイボンドには、ハンダ材のほか、ニッケルナノ粒子や、銀ナノ粒子が含まれる。さらには、接合材は、拡散接合におけるインサート材であってもよい。すなわち、拡散接合の場合、インサート材が拡散した接合部分そのものが、本明細書における「接合材」に含まれ得る。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の半導体装置の模式的斜視図である。 図1のII−II線矢視における断面図である。 第1接合材、第2接合材、素子の表面電極の降伏強度(0.2%耐力)の例を示すグラフである。 第2実施例の半導体装置の断面図である。 第3実施例の半導体装置の断面図である。
図1に、第1実施例の半導体装置2の模式的斜視図を示す。図2に、図1のII−II線矢視における断面図を示す。半導体装置2は、例えば電気自動車の走行用モータに電流を供給するインバータのスイッチング回路に用いられる。半導体装置2は、トランジスタ3を樹脂でモールドした構成を有している。トランジスタ3は、例えば、IGBTや、SiC基板を用いたMOSトランジスタである。トランジスタ3が半導体素子の一例に相当する。
トランジスタ3をモールドする樹脂には、例えばエポキシ系の高強度の材料が用いられる。トランジスタ3をモールドしている樹脂全体を、樹脂モールド体13と称する。樹脂モールド体13は、直方体に成形されており、その最も広い2面にリードフレーム8a、8b(電極板)が固定される。図2によく示されているように、リードフレーム8a、8bは、厚み方向にその半分が樹脂モールド体13に埋設される。リードフレーム8a、8bは、導電体(金属)であり、トランジスタ3のエミッタとコレクタ(あるいは、ドレインとソース)に接続している。トランジスタ3のエミッタとコレクタは、トランジスタ3の表面に露出している。トランジスタ3の表面に露出している導電部は表面電極と称されることがある。リードフレーム8a、8bは、外部のデバイスと接続するためのトランジスタ3の電極端子に相当する。また、樹脂モールド体13からは、トランジスタ3の制御電極19が延出している。エミッタとコレクタに通じるリードフレーム8a、8bには大電流が流れるためこれらの電極には面積の大きい金属板(リードフレーム)が用いられ、ゲートに通じる制御電極19には大電流が流れないため、細い金属棒が用いられる。
図2に示すように、トランジスタ3のエミッタ(あるいはコレクタ)に相当する一面(表面電極)は、第1のハンダ材5を介してリードフレーム8bに接合している。トランジスタ3のコレクタ(あるいはエミッタ)に相当する別の面(表面電極)は、第1のハンダ材5を介して金属スペーサ4の一方の面と接合している。金属スペーサ4の他方の面は、第2のハンダ材6を介して他方のリードフレーム8aに接合している。別言すれば、金属スペーサ4は、リードフレーム8aとトランジスタ3の間に位置し、その一方の面において第1のハンダ材5によってトランジスタ3と接合しており、一方の面とは反対側の他方の面において第2のハンダ材6によってリードフレーム8aと接合している。後に詳しく説明するが、第2ハンダ材6の強度は、第1ハンダ材5の強度よりも低い。金属スペーサ4は、トランジスタ3とリードフレーム8aの間で、トランジスタ3と接しない部位でハンダ材を用いるために挿入されている。そして、トランジスタ3と接しない場所で強度の低い第2ハンダ材6を用いる。
なお、金属スペーサ4は、トランジスタ3の厚みに対して樹脂モールド体13の厚みが比較的に大きいため、その間の距離を埋める役割も果たす。金属スペーサ4は、導電性の金属ブロック、あるいは、金属板である。また、それぞれの場所のハンダ材は、ハンダ材の両側の材料を接合する接合部と称することもできる。
前述したように、第2ハンダ材6には、第1ハンダ材5よりも強度が低い材料が用いられる。「強度」の基準は、ここでは0.2%耐力が採用される。0.2%耐力が比較的に低い材料としては、Sn−Cuハンダ材が知られている。Sn−Cuハンダ材は、錫(Sn)を主成分とし、銅(Cu)が微量〜0.7(重量%)程度含有する合金である。第1ハンダ材5の候補としては、例えば、Sn−Sbハンダ材、Zn−Alハンダ材がある。Sn−Sbハンダ材は、錫(Sn)を主成分とし、アンチモン(Sb)を5〜13(重量%)程度含有する合金である。Zn−Alハンダ材は、亜鉛(Zn)を主成分とし、アルミニウム(Al)を4〜6(重量%)程度含有する合金である。Sn−Sbハンダ材、Zn−Alハンダ材の0.2%耐力は、いずれも、Sn−Cuハンダ材の0.2%耐力よりも高い。
図3に、トランジスタ3の表面電極とハンダ材の0.2%耐力の相違を模式的に表したグラフを示す。トランジスタ3の表面電極とは、トランジスタ3のチップの表面に露出している電極である。表面電極は、典型的には、AlSi合金(アルミニウム−シリコン合金)で作られている。図3の座標系は、縦軸が0.2%耐力であり、横軸が温度である。グラフG1は、第1ハンダ材(Sn−Sbハンダ材やZn−Alハンダ材)の0.2%耐力を示しており、グラフG2は表面電極の0.2%耐力を示しており、グラフG3は第2ハンダ材(Sn−Cuハンダ材)の0.2%耐力を示している。0.2%耐力はいずれも温度の上昇とともに低下するが、常に、第1ハンダ材>表面電極>第2ハンダ材の関係を満たしている。(なお、本明細書が開示する技術においては、表面電極>第1ハンダ材>第2ハンダ材であってもよい。)
すなわち、どの温度においても、第2ハンダ材の強度が最も低い。このことは、熱サイクルが繰り返されるうちに、第2ハンダ材が最も劣化が激しく、最も早くクラックが発生する可能性が高いことを示している。なお、熱サイクルは、半導体装置を長期間使っている間に、トランジスタ3の発熱によって生じる。
半導体装置2を長期間使っていると、強度が低い第2ハンダ材6、即ち、金属スペーサ4とリードフレーム8aの接合部に最初にクラックが生じる。クラックが生じると、金属スペーサ4とリードフレーム8aの間の電気抵抗が増加する。それゆえ、半導体装置2のパフォーマンスは低下する。しかし、トランジスタ3にはクラックは影響せず、トランジスタ3が破壊されることはない。
第2ハンダ材6を導入した別の利点を説明する。半導体装置2では、2枚のリードフレーム8a、8bの間に、トランジスタ3と金属スペーサ4が2種類のハンダ材5、6で積層され、接合されている。トランジスタ3が発熱すると、トランジスタやリードフレームなどの熱膨張率の相違に応じて各部品に応力が発生する。金属スペーサ4とリードフレーム8aの間の接合部、即ち、第2ハンダ材6にクラックが生じると、接合力が低下し、金属スペーサ4とリードフレーム8aが相対的にずれ易くなる。そうすると、金属スペーサ4とリードフレーム8aの間のずれが、他の部分(トランジスタ3や第1ハンダ材5)に生じる応力を緩和する。それゆえ、トランジスタ3を接合している第1ハンダ材5の劣化が抑制される。すなわち、第2ハンダ材6にクラックが生じることで、第1ハンダ材5の劣化の進行が抑制される。
図4を参照して第2実施例の半導体装置2aを説明する。この半導体装置2aは、トランジスタ3の両側のそれぞれに金属スペーサ4a、4bを配置している。トランジスタ3の夫々の側において、トランジスタ3が第1ハンダ材5を介して金属スペーサ4a(4b)と接合しており、金属スペーサ4a(4b)の反対側にて第2ハンダ材6を介してリードフレーム8a(8b)が接合している。別言すれば、半導体装置2aでは、樹脂モールド体13の両側の夫々にリードフレーム8a、8bが固定されており、夫々のリードフレーム8a、8bと金属スペーサ4a、4bが夫々第2接合材6で接合されており、2枚の金属スペーサ4a、4bの間にトランジスタ3が配置されており、2枚の金属スペーサ4a、4bの夫々は第1ハンダ材5を介してトランジスタ3に接合している。この構成では、リードフレーム8aと金属スペーサ4aの間の接合部(第2ハンダ材6)、及び、リードフレーム8bと金属スペーサ4bの間の接合部(第2ハンダ材6)が、トランジスタ3の両側の接合部(第1ハンダ材5)よりも強度が低い。従って、トランジスタ3の両側の接合部よりも、リードフレーム8aと金属スペーサ4aの間の接合部、あるいは、リードフレーム8bと金属スペーサ4bの間の接合部にて先にクラックが生じ得る。第1実施例の半導体装置2と比較すると、強度が低い接合部を2箇所設けているので、トランジスタ3の両側では一層クラックが生じ難くなる。
図5を参照して第3実施例の半導体装置2bを説明する。この半導体装置2bは、リードフレーム8bの上に第2ハンダ材6を介して金属スペーサ4が接合しており、その上に第1ハンダ材5を介してトランジスタ3が接合している。別言すれば、トランジスタ3とリードフレーム8bの間に金属スペーサ4が配置され接合している。また、トランジスタ3と別のリードフレーム8aはワイヤボンディング15で電気的に接続している。リードフレーム8bの上で、トランジスタ3と金属スペーサ4が樹脂でモールドされている。リードフレーム8aは細板状の金属棒であり、その一端が樹脂に埋設されており、他端が樹脂から露出ししている。一方のリードフレーム8aとトランジスタ3がワイヤボンディングで接続されている点が、前述の半導体装置2、2aと異なる。第3実施例の半導体装置2bでも、リードフレーム8bとトランジスタ3の間に金属スペーサ4が配置され、金属スペーサ4とトランジスタ3は第1ハンダ材5で接合しており、金属スペーサ4とリードフレーム8bは第2ハンダ材6で接合している。従って、トランジスタ3と金属スペーサ4の接合部よりも金属スペーサ4とリードフレーム8bの間の接合部に先にクラックが生じ易く、トランジスタ3に接する位置でクラックが発生することが抑制される。第3実施例の半導体装置2bも、前述した半導体装置2、2aと同じ利点を有する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。第1ハンダ材5は、第1接合材の一例であり、第2ハンダ材6は、第2接合材の一例である。実施例では、接合材(ハンダ材)の強度の基準として0.2%耐力を用いた。強度の基準は0.2%耐力に限られない。接合材の降伏応力が測定できる場合には、強度の基準として降伏応力を適用してもよい。あるいは、強度の基準として、予め定められた予測寿命を適用してもよい。予測寿命は、寿命試験や、寿命を評価するシミュレーションで得られる。なお、材料の「強度」には様々な定義が存在する。本明細書が開示する技術では、どのような強度の定義を用いてもよい。
実施例では、第1ハンダ材5の候補としてSn−Sbハンダ材やZn−Alハンダ材を示し、第2ハンダ材6の候補としてSn−Cuハンダ材を示した。第1接合材、第2接合材は、それらのハンダ材に限られない。第2接合材は、第1接合材よりも強度が低いものであればよい。第1接合材の他の候補としては、Niナノ粒子やAgナノ粒子が挙げられる。これらのナノ粒子は、2つの金属を接合する接合材として知られている。また、接合材としてのNiナノ粒子やAgナノ粒子は、Sn−Cuハンダ材よりも0.2%耐力が高い。さらに、トランジスタと金属スペーサの結合には、Cu(銅)を母材とし、Sn(錫)をインサート材として用いてCuSnを形成する液相拡散結合(TLP:Transient Liquid Phase Diffusion Bonding)や、Ni(ニッケル)を母材とし、Sn(錫)をインサート材として用いてNiSnを形成する液相拡散結合も好適である。これらの強度も、Sn−Cuハンダ材の強度よりも高い。なお、液相拡散結合の場合、インサート材が拡散した領域が「接合材」に相当する。
本明細書が開示する技術は、トランジスタをモールドする半導体装置に限られない。トランジスタ以外、例えば、ダイオードをモールドする半導体装置に適用することも好適である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (8)

  1. 半導体素子と、
    リードフレームと、
    半導体素子とリードフレームの間に配置された金属スペーサと、
    半導体素子と金属スペーサを封止しているとともにリードフレームの一面が密着している樹脂モールド体と、を備えており、
    金属スペーサと半導体素子が第1接合材によって接合されているとともに、金属スペーサとリードフレームが第2接合材によって接合されており、
    第2の接合材の強度が第1の接合材の強度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記強度は、予め定められた基準に基づく予測寿命で定められることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記強度は、降伏応力あるいは0.2%耐力で定められることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 樹脂モールド体の両側の夫々にリードフレームが固定されており、少なくとも一方のリードフレームと前記金属スペーサが第2接合材で接合されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 他方のリードフレームと別の金属スペーサが第2接合材で接合されており、別の金属スペーサと半導体素子が第1接合材で接合されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 第2接合材がSn−Cuハンダ材であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1接合材がSn−Sbハンダ材、Zn−Alハンダ材、ニッケルナノ粒子、銀ナノ粒子のいずれかであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体素子と金属スペーサは、インサート材を第1接合材として用いる拡散接合によって接合されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014548351A 2012-11-20 2012-11-20 半導体装置 Active JP6028810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080031 WO2014080449A1 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028810B2 JP6028810B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014080449A1 true JPWO2014080449A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50775656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548351A Active JP6028810B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9337113B2 (ja)
JP (1) JP6028810B2 (ja)
CN (1) CN104756250B (ja)
DE (1) DE112012007149B4 (ja)
WO (1) WO2014080449A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9520347B2 (en) * 2013-05-03 2016-12-13 Honeywell International Inc. Lead frame construct for lead-free solder connections
JP6354954B2 (ja) * 2015-05-15 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11094661B2 (en) * 2015-11-16 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Bonded structure and method of manufacturing the same
JP6480856B2 (ja) * 2015-12-14 2019-03-13 株式会社東芝 半導体モジュール
JP6477517B2 (ja) * 2016-01-20 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP6750263B2 (ja) 2016-03-18 2020-09-02 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2018025571A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP6907546B2 (ja) * 2017-01-17 2021-07-21 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール
JP6878930B2 (ja) * 2017-02-08 2021-06-02 株式会社デンソー 半導体装置
US10886251B2 (en) * 2017-04-21 2021-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-layered composite bonding materials and power electronics assemblies incorporating the same
FR3092698B1 (fr) * 2019-02-11 2021-05-07 St Microelectronics Tours Sas Assemblage comportant un composant vertical de puissance monté sur une plaque métallique de connexion
EP3817044A1 (en) 2019-11-04 2021-05-05 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor package with a silicon carbide power semiconductor chip diffusion soldered to a copper leadframe part and a corresponding manufacturing method
JP2023041490A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110064A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置
JP2004128176A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toyota Motor Corp 線膨張係数が相違する部材の接合体
JP2009231716A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 接合材および半導体モジュールの製造方法
JP2010103350A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Denso Corp 半導体装置
JP2011077225A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 半導体装置と接続構造及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803667B2 (en) * 2001-08-09 2004-10-12 Denso Corporation Semiconductor device having a protective film
CN1292474C (zh) * 2001-11-12 2006-12-27 株式会社新王材料 电子部件用封装体、其盖体、其盖体用盖材以及其盖材的制法
JP3627738B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
US7193326B2 (en) * 2003-06-23 2007-03-20 Denso Corporation Mold type semiconductor device
JP2005019699A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JP3750680B2 (ja) * 2003-10-10 2006-03-01 株式会社デンソー パッケージ型半導体装置
JP4254527B2 (ja) * 2003-12-24 2009-04-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP4363324B2 (ja) 2004-12-22 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
DE102005047566C5 (de) 2005-10-05 2011-06-09 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung mit einem Leistungshalbleiterbauelement und mit einem Gehäuse sowie Herstellungsverfahren hierzu
DE102005054872B4 (de) 2005-11-15 2012-04-19 Infineon Technologies Ag Vertikales Leistungshalbleiterbauelement, Halbleiterbauteil und Verfahren zu deren Herstellung
JP5141076B2 (ja) 2006-06-05 2013-02-13 株式会社デンソー 半導体装置
JP5050440B2 (ja) 2006-08-01 2012-10-17 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5018909B2 (ja) * 2009-06-30 2012-09-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP5407881B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール製造方法およびその方法により製造したパワーモジュール
JP5545000B2 (ja) * 2010-04-14 2014-07-09 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5947537B2 (ja) * 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5699882B2 (ja) 2011-09-22 2015-04-15 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6033011B2 (ja) 2012-09-12 2016-11-30 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP5713032B2 (ja) * 2013-01-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110064A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置
JP2004128176A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toyota Motor Corp 線膨張係数が相違する部材の接合体
JP2009231716A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 接合材および半導体モジュールの製造方法
JP2010103350A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Denso Corp 半導体装置
JP2011077225A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 半導体装置と接続構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007149T5 (de) 2015-08-13
DE112012007149T8 (de) 2016-06-16
CN104756250B (zh) 2017-06-13
US20150294920A1 (en) 2015-10-15
DE112012007149B4 (de) 2020-07-09
JP6028810B2 (ja) 2016-11-24
US9337113B2 (en) 2016-05-10
WO2014080449A1 (ja) 2014-05-30
CN104756250A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028810B2 (ja) 半導体装置
TWI731129B (zh) 電子裝置
US8860220B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10522482B2 (en) Semiconductor device manufacturing method comprising bonding an electrode terminal to a conductive pattern on an insulating substrate using ultrasonic bonding
JP2017147327A (ja) 半導体装置及び製造方法
WO2022024567A1 (ja) 半導体装置
US10373919B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2011018933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9153525B2 (en) Semiconductor device
US8921989B2 (en) Power electronics modules with solder layers having reduced thermal stress
JP6299441B2 (ja) 半導体装置
JP2007288044A (ja) 半導体装置
JP2019067976A (ja) 半導体装置
US9553067B2 (en) Semiconductor device
JP2019140157A (ja) 半導体装置
JP2004296837A (ja) 半導体装置
JP6272674B2 (ja) ボンディングワイヤ、接続部構造、並びに半導体装置およびその製造方法
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
US20220003808A1 (en) Semiconductor device and method for diagnosing deterioration of semiconductor device
JP6777148B2 (ja) 半導体装置
WO2021117402A1 (ja) 半導体装置
JP2017050441A (ja) 半導体装置
JP7318493B2 (ja) 半導体装置
JP5732955B2 (ja) 半導体装置
JP6416055B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250