JPWO2014030651A1 - 真空断熱材の製造方法および真空断熱材 - Google Patents

真空断熱材の製造方法および真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030651A1
JPWO2014030651A1 JP2014531640A JP2014531640A JPWO2014030651A1 JP WO2014030651 A1 JPWO2014030651 A1 JP WO2014030651A1 JP 2014531640 A JP2014531640 A JP 2014531640A JP 2014531640 A JP2014531640 A JP 2014531640A JP WO2014030651 A1 JPWO2014030651 A1 JP WO2014030651A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
heat insulating
insulating material
fumed silica
vacuum heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070710B2 (ja
Inventor
伸広 篠原
伸広 篠原
裕也 濱田
裕也 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014030651A1 publication Critical patent/JPWO2014030651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070710B2 publication Critical patent/JP6070710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/04Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/04Arrangements using dry fillers, e.g. using slag wool which is added to the object to be insulated by pouring, spreading, spraying or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • B29C2043/182Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated completely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/025Particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/12Mixture of at least two particles made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/231Filled with gas other than air; or under vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

形状の自由度が高く、優れた断熱性が安定して得られ、長寿命である真空断熱材を提供する。ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを含む芯材(10)を1×106Pa以下の圧力で加圧して成形体(12)を形成する工程と、成形体(12)を、気密性を有する外袋(14)内に減圧封入する工程と、を有する真空断熱材(1)の製造方法。また、気密性を有する外袋(14)と、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)を含む芯材(10)が成形された成形体(12)とを有し、前記成形体(12)が前記外袋(14)内に減圧封入されている真空断熱材(1)。

Description

本発明は、真空断熱材の製造方法および真空断熱材に関する。
地球温暖化を防止する等、地球環境への負荷を低減する目的で省エネルギーの推進が盛んに行われている。例えば、住宅、ビル等の高断熱化や、自動車のドアや屋根における遮熱、断熱によって冷暖房エネルギーを削減するために、断熱材が広く使用されている。
断熱材としては、例えば、ウレタンフォーム等の発泡体が知られている。
しかし、該発泡体で充分な断熱性を得るには、発泡体の厚みを比較的厚くする必要がある。そのため、断熱材を充填できる空間に制限がある場合には充分な断熱性が得られない。
一方、断熱材としては、パーライト、シリカ等の粉末材料や、ガラス繊維等の繊維材料を外被材中に減圧封入した真空断熱材も知られている(特許文献1〜6参照)。
しかし、粉末材料を使用する真空断熱材では、減圧封入の際に粉末材料が飛散しやすい。また、粉末材料の飛散を防止するために、粉末材料に高い圧力をかけて成形してから減圧封入を行うと、良好な断熱性を有する真空断熱材が得られ難い。
また、繊維材料を使用する真空断熱材は、充分な断熱性を得るためには、粉末材料を使用する場合に比べて、繊維材料が高真空(10Pa以下)で減圧封入されている必要がある。そのため、経時的な劣化によって真空断熱材の真空度が低下すると断熱性が急激に低下し、寿命が短い問題がある。また、繊維材料を使用した真空断熱材は板状の断熱材しか製造できず、断熱材の形状の自由度が低い。
日本特開平8−28776号公報 日本特開2002−310383号公報 日本特開2003−74786号公報 日本特許第3482399号公報 日本特許第3558980号公報 日本特開2008−215492号公報
本発明は、断熱材の形状の自由度が高く、優れた断熱性が安定して得られ、長寿命な真空断熱材を製造できる真空断熱材の製造方法を提供する。また、本発明は、断熱材の形状の自由度が高く、優れた断熱性が安定して得られ、長寿命な真空断熱材を提供する。
本発明の真空断熱材の製造方法は、下記工程(I)および工程(II)を有する方法である。
(I)ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)を含む芯材を1×10Pa以下の圧力で加圧して成形体を形成する工程。
(II)前記成形体を、気密性を有する外袋内に減圧封入する工程。
本発明の真空断熱材の製造方法では、前記工程(I)において、前記芯材を通気性を有する内袋内に収納した状態で加圧して前記成形体を形成し、前記工程(II)において、前記内袋内に収納された状態で前記成形体を前記外袋内に減圧封入してもよい。
前記芯材は、多孔質シリカ(B)を含むことが好ましい。
前記ヒュームドシリカ(A)と前記多孔質シリカ(B)との質量比A/Bは、20/80〜90/10であることが好ましい。
前記芯材は、グラファイト、カーボンブラック、酸化チタンおよびチタン酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の添加材(C)を含んでもよい。
前記バインダは、無機バインダであることが好ましい。
本発明の真空断熱材は、気密性を有する外袋と、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)を含む芯材が成形された成形体と、を有し、前記成形体が前記外袋内に減圧封入されている。
さらに、本発明の真空断熱材は、通気性を有する内袋を有し、前記成形体が前記内袋に収納された状態で前記外袋内に減圧封入されていることが好ましい。
本発明の真空断熱材の製造方法によれば、断熱材の形状の自由度が高く、優れた断熱性が安定して得られ、長寿命な真空断熱材を製造できる。
本発明の真空断熱材は、断熱材の形状の自由度が高く、優れた断熱性が安定して得られ、長寿命である。
本発明の真空断熱材の製造方法の一工程により得られた成形体の断面図である。 本発明の真空断熱材の一例を示した断面図である。 本発明の真空断熱材における成形体の拡大断面図である。 本発明の真空断熱材における成形体の拡大断面図である。 本発明の真空断熱材の製造方法により得られた成形体の断面図である。 本発明の真空断熱材の他の例を示した断面図である。
<真空断熱材の製造方法>
本発明の真空断熱材の製造方法としては、内袋の使用の有無によって、下記の2種類の方法(α)および(β)が挙げられる。
(α)芯材をそのままの状態で加圧して成形体を形成し、該成形体をそのまま外袋内に減圧封入する方法。
(β)芯材を内袋内に収納した状態で加圧して成形体を形成し、該成形体を前記内袋内に収納した状態で外袋内に減圧封入する方法。
[方法(α)]
方法(α)では、内袋を使用しない。方法(α)は、下記工程(I−1)および工程(II−1)をこの順番で有する。
(I−1)図1に示すように、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを含む芯材10を、そのままの状態で1×10Pa以下の圧力で加圧して成形体12を形成する工程。
(II−1)図2に示すように、成形体12を、そのままの状態で外袋14内に減圧封入して真空断熱材1を得る工程。
(工程(I−1))
芯材10は、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを含む。
芯材10は、図3に示すように、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aのみからなっていてもよく、図4に示すように、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bの混合物からなっていてもよい。芯材10は、より優れた断熱性が得られる点から、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bとを含むことが好ましい。
バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aに用いるヒュームドシリカ(A)は、アモルファス、かつ球状で、細孔のない一次粒子からなるシリカ微粒子である。ヒュームドシリカ(A)は、例えば、四塩化ケイ素を気化し、高温の水素炎中で気相反応を行う方法により得られる。
ヒュームドシリカ(A)は、極めて微細な粉末であるため、粒の大きさを表す指標としては通常比表面積が用いられる。
ヒュームドシリカ(A)の比表面積は、50〜400m/gが好ましく、100〜350m/gがより好ましく、200〜300m/gが特に好ましい。ヒュームドシリカ(A)の比表面積が下限値以上であれば、優れた断熱性が得られやすい。ヒュームドシリカ(A)の比表面積が上限値以下であれば、粒子の表面にバインダを付けやすく、工程(II−1)の減圧封入時にバインダ付きヒュームドシリカ(A’)が飛散することを抑制しやすい。
本発明における比表面積は、窒素吸着法(BET法)により測定される。
ヒュームドシリカ(A)の具体例としては、例えば、アエロジル200(一次平均粒子径:12nm、比表面積:200m/g、日本アエロジル株式会社製)、アエロジル300(一次平均粒子径:7nm、比表面積:300m/g、日本アエロジル株式会社製)等が挙げられる。
ヒュームドシリカ(A)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
バインダとしては、有機バインダであってもよく、無機バインダであってもよい。なかでも、バインダとしては、熱伝導性が低く、優れた断熱性が得られやすくなる点から、無機バインダが好ましい。
無機バインダとしては、例えば、ケイ酸ナトリウム、リン酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、および塩化マグネシウム等からなる群から選ばれる1種が好ましく挙げられる。なかでも、優れた断熱性が得られやすい点から、ケイ酸ナトリウムが特に好ましい。
バインダは、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを製造する方法は、特に限定されず、例えば、バインダ液をヒュームドシリカ(A)に塗布する方法等が挙げられる。ヒュームドシリカ(A)にバインダ液を塗布した後には、ブレンダ等により混合してもよい。
バインダ液の塗布方法としては、例えば、スプレーコート等が挙げられる。
ヒュームドシリカ(A)に塗布したバインダ液の溶媒は、成形する前に揮発させても良い。これにより、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aの表面に存在するバインダの接着力が良好に発現する。溶媒の揮発は、加熱することにより行ってもよい。
バインダ液に使用する溶媒としては、特に限定されず、例えば、水、エタノール等が挙げられる。
バインダ液中のバインダの割合は、3〜30質量%が好ましく、4〜20質量%がより好ましい。前記バインダの割合が前記範囲内であれば、ヒュームドシリカ(A)へのバインダの付与が容易になる。バインダ液としては、ケイ酸ナトリウムの水溶液である水ガラスが特に好ましい。
芯材は、後に説明する理由で、ヒュームドシリカ(A)に多孔質シリカ(B)を含むことが好ましいが、多孔質シリカ(B)を含む場合は、バインダ液としては、ケイ酸ナトリウムの水溶液である水ガラスが特に好ましい。
バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10a中のバインダの割合は、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を100質量%としたときに、1〜30質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましく、3〜15質量%が特に好ましい。また、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10a中のバインダの割合は、ヒュームドシリカ(A)と多孔質シリカ(B)とバインダの合計を100質量%としたときに、1〜30質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましく、3〜15質量%が特に好ましい。前記バインダの割合が下限値以上であれば、より低い圧力で成形体を成形できるため、成形体におけるバインダ付きヒュームドシリカ(A’)の密度を低くでき、優れた断熱性が得られる。前記バインダの割合が上限値以下であれば、バインダが増えすぎることによる断熱性の低下を防ぐことができる。
バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aは、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多孔質シリカ(B)10bの比表面積は、100〜800m/gが好ましく、200〜750m/gがより好ましく、300〜700m/gが特に好ましい。多孔質シリカ(B)10bの比表面積が下限値以上であれば、優れた断熱性が得られやすい。多孔質シリカ(B)10bの比表面積が上限値以下であれば、多孔質シリカ(B)10bに吸収されるバインダ量を少なくできるため、添加するバインダ量が少なくてもより低い圧力で成形体を成形できる。そのため、成形体の密度を低くでき、優れた断熱性が得られる。
多孔質シリカ(B)10bの気孔率は、60〜90%が好ましく、65〜85%がより好ましく、70〜80%が特に好ましい。多孔質シリカ(B)10bの気孔率が下限値以上であれば、固体の熱伝導を少なくできるため、優れた断熱性が得られやすい。多孔質シリカ(B)10bの気孔率が上限値以下であれば、圧力をかけた時に多孔質シリカ粒子がつぶれにくく、多孔性が維持されるために優れた断熱性が得られやすい。
前記気孔率は、窒素吸着法(BET法)により測定される。
多孔質シリカ(B)10bの平均粒子径は、1〜20μmが好ましく、2〜15μmがより好ましく、3〜10μmが特に好ましい。多孔質シリカ(B)10bの平均粒子径が下限値以上であれば、高い気孔率を有する多孔質シリカが得られやすく、優れた断熱性が得られやすい。多孔質シリカ(B)10bの平均粒子径が上限値以下であれば、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと混合して得られる成形体の密度が高くなりすぎないために、優れた断熱性が得られやすい。
前記平均粒子径は、レーザー回折散乱法、電子顕微鏡(SEM)観察等により測定される。
多孔質シリカ(B)10bは、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芯材10がバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10a以外の成分を含む場合、芯材(100質量%)中のバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aの含有量は、16〜89質量%が好ましく、24〜79質量%がより好ましく、32〜69質量%が特に好ましい。前記含有量が前記範囲内であれば、優れた断熱性が得られる。
バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bとを混合した芯材10を用いる場合、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bとの質量比は、バインダを付ける前のヒュームドシリカ(A)と多孔質シリカ(B)の質量比A/Bで、20/80〜90/10が好ましく、30/70〜80/20がより好ましく、40/60〜70/30が特に好ましい。前記質量比A/Bが前記範囲であれば、低い圧力で成形体を成形してもバインダの効果によってハンドリング性が損なわれず、低密度の成形体が得られるために、優れた断熱性が得られる。
また、芯材10は、グラファイト、カーボンブラック、酸化チタンおよびチタン酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の添加材(C)を含んでもよい。これにより、より優れた断熱性を有する真空断熱材が得られる。
芯材10が添加材(C)を含む場合、芯材10(100質量%)中のバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bとを合計した含有量は、80〜99質量%が好ましく、85〜98質量%がより好ましく、90〜95質量%が特に好ましい。前記含有量が前記範囲内であれば、優れた断熱性が得られる。
芯材10が添加材(C)を含む場合、芯材10(100質量%)中の添加材(C)の含有量は、1〜20質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましく、5〜10質量%が特に好ましい。前記含有量が前記範囲内であれば、優れた断熱性が得られやすい。
芯材10が添加材(C)を含む場合、芯材10中のバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bの合計量に対する、添加材(C)の質量比C/(A’+B)は、0.01〜0.25が好ましく、0.02〜0.18がより好ましく、0.05〜0.11が特に好ましい。前記質量比C/(A’+B)が前記範囲内であれば、優れた断熱性が得られやすい。
バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと、必要に応じて使用する多孔質シリカ(B)10bおよび添加材(C)とを混合する方法としては、例えば、V型混合機、撹拌機付きのブレンダ等を使用する方法が挙げられる。なかでも、分散性良く混合するためには、混合方法は、撹拌機付きブレンダのような高速撹拌装置を用いる方法が好ましい。
多孔質シリカ(B)10bの混合は、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダを付与する前に行ってもよいが、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダを付与してバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを得た後に行うことが好ましい。これにより、多孔質シリカ(B)10bにバインダが吸収され、バインダを浪費することを抑制できる。また、多孔質シリカ(B)10bの多孔性が低下することも抑制できる。
添加材(C)の混合は、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダを付与してバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを得てから行ってもよく、ヒュームドシリカ(A)にバインダを付与する前に行ってもよい。
芯材10を成形する方法としては、特に限定されず、例えば、金型を使用する方法が挙げられる。具体的には、芯材10を内袋内に収納せずに直接金型に投入して成形する方法等が挙げられる。
芯材10を成形する際に加圧する圧力は、1×10Pa以下とする。工程(I−1)では、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aの表面に存在しているバインダの接着力によって、芯材10が互いに接着するので、1×10Pa以下の加圧でも充分な強度を有する成形体12が得られる。また、1×10Pa以下の加圧で成形を行うことで、形成される成形体12中の芯材10の密度が高くなりすぎることが抑制される。その結果、芯材10を介した熱伝導が低減され、優れた断熱性が得られる。
芯材10を加圧成形する際の圧力の下限値は、強度が高く形状が崩れ難い成形体が得られ、減圧封入の際に芯材が飛散し難い点から、0.5×10Paが好ましい。
芯材10を加圧成形して成形体12を得た後は、成形体12を乾燥することが好ましい。成形後に乾燥することで、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aの表面に存在するバインダによって芯材10同士がより良好に接着される。成形体12を乾燥する方法としては、例えば、定温乾燥機、電気炉等で加熱する方法等が挙げられる。
乾燥温度は、80〜150℃が好ましく、100〜120℃がより好ましい。
乾燥時間は、乾燥温度によっても異なるが、12〜120時間が好ましく、24〜60時間がより好ましい。
内袋を用いる方法(β)とは異なり、成形体を内袋内に収納しない方法(α)では、成形後に成形体12を200〜600℃の温度で1〜24時間程度加熱してもよい。これによって、多孔質シリカ(B)10bの気孔内に残存する水分を、より確実に減らすことができる。
(工程(II−1))
工程(I−1)で得られた成形体12を、内袋内に収納せずにそのまま外袋14内に収納し、外袋14の内部を減圧して密封することで、成形体12を減圧封入して真空断熱材1を得る。
外袋14内を減圧する方法としては、真空断熱材の製造において通常使用される方法が使用できる。例えば、予め3辺がシールしてある外袋14内に収納した成形体を、ヒートシール機能が付いた真空チャンバー内で減圧し、チャンバー内が所定の圧力に減圧された後に、外袋14の開放された1辺をヒートシールして真空封入する方法等が挙げられる。
外袋14内の減圧度は、優れた断熱性が得られ、また真空断熱材1の寿命が長くなる点から、1×10Pa以下が好ましく、1×10Pa以下がより好ましい。外袋14内の減圧度は、外袋内を減圧することが容易な点から、1Pa以上が好ましい。
外袋14は、気密性を有し、成形体12を減圧封入できるものであればよい。外袋14としては、例えば、ガスバリアフィルムからなる袋等が挙げられる。ガスバリアフィルムは、真空断熱材に使用される公知のものを制限なく使用できる。
外袋14の大きさおよび形状は、特に限定されず、目的とする真空断熱材1の大きさおよび形状に合わせて適宜決定すればよい。
[方法(β)]
方法(β)では、内袋を使用する。方法(β)は、下記工程(I−2)および工程(II−2)をこの順番で有する。
(I−2)図5に示すように、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを含む芯材10を、通気性を有する内袋16内に収納した状態で1×10Pa以下の圧力で加圧して成形体12を形成する工程。
(II−2)図6に示すように、成形体12を、内袋16内に収納した状態で外袋14内に減圧封入して真空断熱材2を得る工程。
図5および図6における図1および図2と同じ部分は同符号を付して説明を省略する。
(工程(I−2))
工程(I−2)は、内袋16を使用する以外は、方法(α)の工程(I−1)と同様にして行うことができ、好ましい態様も同じである。厚さが薄い成形体や、曲面形状の成形体等を成形する場合は、芯材を内袋に収納することで成形体が取り扱い易くなる利点がある。
例えば、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを含む芯材10を内袋16内に収納した後、その芯材10を収納した内袋16を金型に投入することで、芯材10を内袋16内に収納した状態で加圧して成形体12を形成することができる。
内袋16としては、通気性を有し、成形体12を形成する芯材が減圧封入の際に漏れないようにできるものであればよく、例えば、紙材、不織布等からなる袋等が挙げられる。
内袋16の大きさおよび形状は、特に限定されず、目的とする真空断熱材2の大きさおよび形状に合わせて適宜決定すればよい。
方法(β)においても、芯材10を成形する際に加圧する圧力は、1×10Pa以下とする。バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aの表面に存在しているバインダの接着力によって、芯材10が互いに接着するので、1×10Pa以下の加圧でも充分な強度を有する成形体12が得られる。1×10Pa以下の加圧で成形を行うことで、形成される成形体12中の芯材10の密度が高くなりすぎることが抑制され、その結果、芯材10を介した熱伝導が低減され、優れた断熱性が得られる。
芯材10を加圧成形する際の圧力の下限値は、強度が高く形状が崩れ難い成形体が得られ、減圧封入の際に芯材が飛散し難い点から、0.5×10Paが好ましい。
(工程(II−2))
工程(I−2)で得られた内袋16内に収納された状態の成形体12を、内袋16内に収納された状態のまま外袋14内に減圧封入して真空断熱材2を得る。
外袋14内を減圧する方法は、方法(α)の工程(II−1)で挙げた方法と同じ方法が挙げられる。
外袋14内の減圧度の好ましい態様は、方法(α)の工程(II−1)の場合と同じである。
(作用効果)
本発明の真空断熱材の製造方法にあっては、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)の表面に存在するバインダの接着力によって、1×10Pa以下の圧力で加圧成形しても、形状が崩れ難い充分な強度を有し、ハンドリングが容易な成形体を形成できるうえ、減圧封入時に芯材が飛散することが充分に抑制される。そのため、成形体の密度を低く保ったまま、成形体を充分に減圧した状態で外袋内に封入でき、その結果、芯材を介した熱伝導がより低減され、より優れた断熱性を示す真空断熱材が得られる。
また、本発明の真空断熱材の製造方法では、芯材としてバインダ付きヒュームドシリカ(A’)と多孔質シリカ(B)とを併用することで、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を単独で使用する場合に比べて、さらに優れた断熱性を示す真空断熱材が得られる。これは、多孔質シリカ(B)が多孔質であり、その孔内に残存した空気が移動しがたいためであると考えられる。
<真空断熱材>
本発明の真空断熱材としては、内袋を有しない真空断熱材と、内袋を有する真空断熱材が挙げられる。
内袋を有しない真空断熱材としては、例えば、図2に例示した真空断熱材1が挙げられる。真空断熱材1は、気密性を有する外袋14と、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを含む芯材10が成形された成形体12と、を有する。真空断熱材1は、成形体12が外袋14内に減圧封入された断熱材である。
内袋を有しない真空断熱材の製造方法としては、前記した方法(α)が好ましい。
真空断熱材1の成形体12における芯材10は、図3に示すように、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aのみからなっていてもよく、図4に示すように、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bの混合物からなっていてもよい。
成形体12としては、より優れた断熱性が得られる点から、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bとを含む芯材10を成形した成形体が好ましい。
真空断熱材1の成形体12は、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aのバインダによって芯材10が互いに接着されて形成されている。
図3に示すように、芯材10がバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aのみからなる場合は、ヒュームドシリカ(A)の表面に付与されたバインダによって、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10a同士が互いに接着されている。図4に示すように、芯材10がバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bとを含む場合、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bとは、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aの表面に存在するバインダによって互いに接着されている。
多孔質シリカ(B)にバインダを付与しても、バインダが多孔質シリカ(B)に吸収されてしまうため、多孔質シリカ(B)のみで互いに接着されて成形体となることは困難である。図4に示すように、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aが介在することで、多孔質シリカ(B)10bが互いに接着される。
バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aおよび多孔質シリカ(B)10bの好ましい態様は、前記した方法(α)で説明した好ましい態様と同じである。
芯材10中のバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aの含有量、および、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bの質量比の好ましい態様は、前記した方法(α)で説明した好ましい態様と同じである。
真空断熱材1の成形体12における芯材10は、前記した添加材(C)を含んでいてもよい。
芯材10が添加材(C)を含む場合の添加材(C)の含有量、および、芯材10中のバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aと多孔質シリカ(B)10bの合計量に対する添加材(C)の質量比C/(A’+B)の好ましい態様は、前記した方法(α)で説明した好ましい態様と同じである。
成形体12の密度は、0.1〜0.5g/cmが好ましく、0.1〜0.4g/cmがより好ましく、0.15〜0.3g/cmがさらに好ましい。成形体12の密度が下限値以上であれば、成形体のハンドリングがしやすく、また減圧封入の際に成形体を形成する芯材が飛散し難い。成形体12の密度が上限値以下であれば、優れた断熱性が安定して得られやすい。
真空断熱材1における外袋14内の減圧度は、優れた断熱性が得られ、また真空断熱材1の寿命が長くなる点から、1×10Pa以下が好ましく、1×10Pa以下がより好ましい。外袋14内の減圧度は、外袋内を減圧することが容易な点から、1Pa以上が好ましい。
内袋を有する真空断熱材としては、例えば、図6に例示した真空断熱材2が挙げられる。
真空断熱材2は、気密性を有する外袋14と、通気性を有する内袋16と、ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)10aを含む芯材10が成形された成形体12と、を有する。真空断熱材2は、成形体12が内袋16内に収納された状態で外袋14内に減圧封入された断熱材である。
真空断熱材2は、成形体12が内袋16内に収納された状態で外袋14内に真空封入されている以外は、真空断熱材1と同じである。
内袋を有する真空断熱材の製造方法としては、前記した方法(β)が好ましい。
(作用効果)
本発明の真空断熱材は、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を含む芯材を用いているため、優れた断熱性が安定して得られ、長寿命である。これらの効果が得られる要因は、以下に示すとおりである。
ヒュームドシリカ(A)は、他の粉末材料に比べて、成形体としたときに粒子同士の接点が少なく、熱伝導率が低くなる性質を有している。そのため、ヒュームドシリカ(A)を芯材に利用することで、優れた断熱性が得られる。また、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を含む芯材は、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)の表面に存在するバインダの接着力が発現する。そのため、1×10Pa以下の圧力で加圧成形しても、形状が崩れ難い充分な強度を有し、ハンドリングが容易な成形体を形成できるだけでなく、減圧封入時に芯材が飛散することが充分に抑制される。これらのことから、成形体の密度を低く保ったまま、充分に減圧した状態で外袋に封入できる。その結果、芯材を介した熱伝導がより低減され、より優れた断熱性が安定して得られる。
また、本発明の真空断熱材は、芯材としてバインダ付きヒュームドシリカ(A’)と多孔質シリカ(B)とを併用することで、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を単独で使用する場合に比べて、さらに優れた断熱性が得られる。
また、ガラス繊維等の繊維材料を用いる真空断熱材では、充分な断熱性を得るためには1Pa以下の高真空条件が必要であるのに対し、本発明の真空断熱材では、1×10Pa程度の減圧度でも同等の断熱性が得られる。そのため、本発明の真空断熱材における減圧度を、繊維材料を用いる真空断熱材の減圧度と同等の1Pa以下とすれば、経時的な劣化によって減圧度が低下したとしても、1×10Paまでは断熱性がほぼ変化せず、長寿命となる。
また、本発明の真空断熱材は、繊維材料を用いる真空断熱材に比べて、断熱材の形状の自由度も高い。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。例1〜7は実施例、例8は比較例である。
[熱伝導率測定]
各例で得られた真空断熱材の熱伝導率は、熱伝導率測定装置HC−110(英弘精機株式会社製)により測定した。
[例1(方法(α))]
ヒュームドシリカ(A)(商品名「アエロジル200」、一次平均粒子径:12nm、比表面積:200m/g、日本アエロジル株式会社製)の40gに対して、無機バインダとしての3号水ガラスの6.9gを30gのイオン交換水によって希釈したバインダ液をスプレーコートした後、ブレンダによって混合してバインダ付きヒュームドシリカ(A’)を得た。
得られたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)75gを、縦125mm×横125mmの金型に投入し、0.8×10Paの圧力をかけて厚さ13mmの板状に成形した後、120℃で48時間加熱して成形体を形成した。該成形体の寸法と質量から、該成形体の密度を算出したところ、0.3g/cmであった。
前記成形体を、市販の真空包装用ナイロンポリ袋「NHP−3245」からなる外袋内に収納し、該外袋の内部を1×10Paまで減圧した後に密封することで減圧封入し、真空断熱材を得た。
[例2(方法(α))]
ヒュームドシリカ(A)(商品名「アエロジル300」、一次平均粒子径:7nm、比表面積:300m/g、日本アエロジル株式会社製)の150gに対して、無機バインダとしての3号水ガラスの15.5gを75gのイオン交換水によって希釈したバインダ液をスプレーコートした後、ブレンダによって混合してバインダ付きヒュームドシリカ(A’)を得た。
得られたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)26gを、縦125mm×横125mmの金型に投入し、4.3×10Paの圧力をかけて厚さ5mmの板状に成形した後、120℃で48時間加熱して成形体を形成した。該成形体の寸法と質量から、該成形体の密度を算出したところ、0.2g/cmであった。
例1と同様に、前記成形体を、前記外袋内に収納し、該外袋の内部を1×10Paまで減圧した後に密封することで減圧封入し、真空断熱材を得た。
[例3(方法(β))]
例1と同様にして得られたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)75gを、ポリエチレンテレフタレート製の不織布からなる内袋内に収納し、形状を整え、プレス型によって0.8×10Paの圧力をかけて成形した後、120℃で48時間加熱して、縦110mm×横110mm×厚さ17mmの板状の成形体を形成した。該成形体の寸法と質量から、該成形体の密度を算出したところ、0.3g/cmであった。
前記内袋内に収納された前記成形体を使用した以外は、例1と同様にして真空断熱材を得た。すなわち、前記内袋内に収納された前記成形体を、前記外袋内に収納し、該外袋の内部を1×10Paまで減圧した後に密封することで減圧封入し、真空断熱材を得た。
[例4(方法(β))]
成形時の圧力を0.6×10Paとした以外は、例3と同様にして、内袋内に収納された状態で成形体を形成した。得られた成形体の寸法と質量から、該成形体の密度を算出したところ、0.25g/cmであった。
内袋内に収納された前記成形体を使用した以外は、例1と同様にして真空断熱材を得た。
[例5(方法(β))]
例1で用いたヒュームドシリカ(A)30gに対して、無機バインダとしての3号水ガラス6.9gを30gのイオン交換水によって希釈したバインダ液をスプレーコートし、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を得た。その後、ブレンダによって、多孔質シリカ(B)(商品名「サンスフェアH−53」、平均粒子径:5μm、気孔率:80%、比表面積:700m/g、AGCエスアイテック株式会社製)30gを混合し、シリカの混合粉末からなる芯材を得た(この混合粉末からなる芯材におけるヒュームドシリカ(A)と多孔質シリカ(B)との質量比A/Bは、50/50である。)。
前記混合粉末を使用し、例3と同様にして、内袋内に収納した板状の成形体を得た。
前記内袋内に収納された成形体を使用した以外は、例1と同様にして真空断熱材を得た。
[例6(方法(β))]
例1で用いたヒュームドシリカ(A)30gに対して、無機バインダとしての3号水ガラス6.9gを30gのイオン交換水によって希釈したバインダ液をスプレーコートしたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)と、例5で用いた多孔質シリカ(B)13gとを混合した混合粉末(この混合粉末からなる芯材におけるヒュームドシリカ(A)と多孔質シリカ(B)との質量比A/Bは、70/30である。)を使用し、例2と同様にして、内袋内に収納した板状の成形体を得た。
前記内袋内に収納された成形体を使用した以外は、例1と同様にして真空断熱材を得た。
[例7(方法(β))]
例1で用いたヒュームドシリカ(A)20gに対して、無機バインダとしての3号水ガラス6.9gを30gのイオン交換水によって希釈したバインダ液をスプレーコートしたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)と、例5で用いた多孔質シリカ(B)30gとを混合した混合粉末(この混合粉末からなる芯材におけるヒュームドシリカ(A)と多孔質シリカ(B)との質量比A/Bは、40/60である。)を使用し、例3と同様にして内袋内に収納した板状の成形体を得た。
前記内袋内に収納された成形体を使用した以外は、例1と同様にして真空断熱材を得た。
[例8(方法(β))]
例5で用いた多孔質シリカ(B)40gを用い、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を用いずに、また不織布からなる内袋の代わりに、市販の紙材(コピー用紙)で作製した内袋を使用した以外は、例3と同様にして成形体を作製した。なお、紙材からなる内袋を使用した理由は、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を用いずに、例3と同じ不織布を用いた内袋内に多孔質シリカ(B)を収納した場合、減圧封入時に粉末が不織布をすり抜けて飛散したためである。
前記内袋内に収納された成形体を、市販のガスバリアフィルム(真空包装用アルミ規格袋ALH−8)からなる外袋内に収納し、該外袋の内部を1×10Paまで減圧した後に密封することで減圧封入し、真空断熱材を得た。
各例で得られた真空断熱材の熱伝導率の測定結果を表1に示す。
Figure 2014030651
表1に示すように、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)を使用した例1〜7の真空断熱材は、熱伝導率が低く、優れた断熱性を有していた。例1の内袋を使用しない場合と、例2の内袋を使用した場合では、ほとんど同等の断熱性が得られた。また、成形時の圧力が低く、成形体中のバインダ付きヒュームドシリカ(A’)の密度が低い例4の真空断熱材は、例3の真空断熱材に比べて、より熱伝導率が低く、優れた断熱性を有していた。また、バインダ付きヒュームドシリカ(A’)と多孔質シリカ(B)とを併用した例5〜例7の真空断熱材は、例3と比べてさらに優れた断熱性を有していた。
一方、多孔質シリカ(B)のみを使用した例8では、充分な断熱性が得られなかった。
本発明の真空断熱材の製造方法によれば、断熱材の形状の自由度が高く、優れた断熱性が安定して得られ、長寿命な真空断熱材を製造できる。このような真空断熱材は、住宅用、ビル用、自動車用等の断熱材として有用である。
なお、2012年8月23日に出願された日本特許出願2012−184412号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
1,2・・・真空断熱材、10・・・芯材、12・・・成形体、14・・・外袋、16・・・内袋。

Claims (8)

  1. 下記工程(I)および工程(II)を有する、真空断熱材の製造方法。
    (I)ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)を含む芯材を1×10Pa以下の圧力で加圧して成形体を形成する工程。
    (II)前記成形体を、気密性を有する外袋内に減圧封入する工程。
  2. 前記工程(I)において前記芯材を、通気性を有する内袋内に収納した状態で加圧して前記成形体を形成し、前記工程(II)において前記内袋内に収納された状態で前記成形体を前記外袋内に減圧封入する、請求項1に記載の真空断熱材の製造方法。
  3. 前記芯材が多孔質シリカ(B)を含む、請求項1または2に記載の真空断熱材の製造方法。
  4. 前記ヒュームドシリカ(A)と前記多孔質シリカ(B)との質量比A/Bが20/80〜90/10である、請求項3に記載の真空断熱材の製造方法。
  5. 前記芯材が、グラファイト、カーボンブラック、酸化チタンおよびチタン酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の添加材(C)を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の真空断熱材の製造方法。
  6. 前記バインダが無機バインダである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の真空断熱材の製造方法。
  7. 気密性を有する外袋と、
    ヒュームドシリカ(A)の表面にバインダが付与されたバインダ付きヒュームドシリカ(A’)を含む芯材が成形された成形体と、
    を有し、前記成形体が前記外袋内に減圧封入されている真空断熱材。
  8. さらに、通気性を有する内袋を有し、前記成形体が前記内袋に収納された状態で前記外袋内に減圧封入されている、請求項7に記載の真空断熱材。
JP2014531640A 2012-08-23 2013-08-20 真空断熱材の製造方法および真空断熱材 Expired - Fee Related JP6070710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184412 2012-08-23
JP2012184412 2012-08-23
PCT/JP2013/072205 WO2014030651A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-20 真空断熱材の製造方法および真空断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014030651A1 true JPWO2014030651A1 (ja) 2016-07-28
JP6070710B2 JP6070710B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50149958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531640A Expired - Fee Related JP6070710B2 (ja) 2012-08-23 2013-08-20 真空断熱材の製造方法および真空断熱材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150147514A1 (ja)
EP (1) EP2889526A4 (ja)
JP (1) JP6070710B2 (ja)
KR (1) KR20150043332A (ja)
CN (1) CN104583663B (ja)
WO (1) WO2014030651A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9038403B2 (en) 2012-04-02 2015-05-26 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door structure and method for the creation thereof
US9221210B2 (en) 2012-04-11 2015-12-29 Whirlpool Corporation Method to create vacuum insulated cabinets for refrigerators
US9599392B2 (en) 2014-02-24 2017-03-21 Whirlpool Corporation Folding approach to create a 3D vacuum insulated door from 2D flat vacuum insulation panels
US9689604B2 (en) 2014-02-24 2017-06-27 Whirlpool Corporation Multi-section core vacuum insulation panels with hybrid barrier film envelope
US10052819B2 (en) 2014-02-24 2018-08-21 Whirlpool Corporation Vacuum packaged 3D vacuum insulated door structure and method therefor using a tooling fixture
KR101587487B1 (ko) * 2014-06-10 2016-01-22 주식회사 경동원 진공 단열재의 연속식 제조 방법
JP2016033419A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 旭硝子株式会社 断熱板および真空断熱材の製造方法
US9476633B2 (en) 2015-03-02 2016-10-25 Whirlpool Corporation 3D vacuum panel and a folding approach to create the 3D vacuum panel from a 2D vacuum panel of non-uniform thickness
US10161669B2 (en) 2015-03-05 2018-12-25 Whirlpool Corporation Attachment arrangement for vacuum insulated door
US9897370B2 (en) 2015-03-11 2018-02-20 Whirlpool Corporation Self-contained pantry box system for insertion into an appliance
US9441779B1 (en) 2015-07-01 2016-09-13 Whirlpool Corporation Split hybrid insulation structure for an appliance
US11052579B2 (en) 2015-12-08 2021-07-06 Whirlpool Corporation Method for preparing a densified insulation material for use in appliance insulated structure
US10222116B2 (en) 2015-12-08 2019-03-05 Whirlpool Corporation Method and apparatus for forming a vacuum insulated structure for an appliance having a pressing mechanism incorporated within an insulation delivery system
US10105928B2 (en) 2015-12-08 2018-10-23 Whirlpool Corporation Super insulating nano-spheres for appliance insulation and method for creating a super insulating nano-sphere material
US10429125B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10422573B2 (en) 2015-12-08 2019-09-24 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10041724B2 (en) 2015-12-08 2018-08-07 Whirlpool Corporation Methods for dispensing and compacting insulation materials into a vacuum sealed structure
US10422569B2 (en) 2015-12-21 2019-09-24 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door construction
US9752818B2 (en) 2015-12-22 2017-09-05 Whirlpool Corporation Umbilical for pass through in vacuum insulated refrigerator structures
US9840042B2 (en) 2015-12-22 2017-12-12 Whirlpool Corporation Adhesively secured vacuum insulated panels for refrigerators
US10018406B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Whirlpool Corporation Multi-layer gas barrier materials for vacuum insulated structure
US10610985B2 (en) 2015-12-28 2020-04-07 Whirlpool Corporation Multilayer barrier materials with PVD or plasma coating for vacuum insulated structure
US10807298B2 (en) * 2015-12-29 2020-10-20 Whirlpool Corporation Molded gas barrier parts for vacuum insulated structure
US10030905B2 (en) 2015-12-29 2018-07-24 Whirlpool Corporation Method of fabricating a vacuum insulated appliance structure
US11247369B2 (en) 2015-12-30 2022-02-15 Whirlpool Corporation Method of fabricating 3D vacuum insulated refrigerator structure having core material
WO2017180147A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator cabinet
EP3443284B1 (en) 2016-04-15 2020-11-18 Whirlpool Corporation Vacuum insulated refrigerator structure with three dimensional characteristics
WO2018022007A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure trim breaker
EP3500804B1 (en) 2016-08-18 2022-06-22 Whirlpool Corporation Refrigerator cabinet
US10830526B2 (en) 2016-09-26 2020-11-10 Whirlpool Corporation Vacuum generating system for an appliance incorporating a vacuum insulated structure
EP3519373A4 (en) * 2016-09-28 2020-06-10 Whirlpool Corporation METHOD FOR PRODUCING A SUPER-INSULATING CORE FOR A VACUUM-INSULATING STRUCTURE
EP3548813B1 (en) 2016-12-02 2023-05-31 Whirlpool Corporation Hinge support assembly
EP3593072A4 (en) * 2017-03-07 2020-09-16 Whirlpool Corporation PROCESSES FOR MANUFACTURING A SUPER INSULATION CORE MATERIAL FOR A VACUUM INSULATION STRUCTURE
JP2019199877A (ja) 2017-04-20 2019-11-21 Agc株式会社 断熱構造体
JP6761777B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-30 パナソニック株式会社 回転仕切体及び冷蔵庫
US11280441B2 (en) * 2017-12-18 2022-03-22 Whirlpool Corporation Method and structure for improved insulation and filler materials
US10907888B2 (en) 2018-06-25 2021-02-02 Whirlpool Corporation Hybrid pigmented hot stitched color liner system
US11808039B1 (en) 2020-10-09 2023-11-07 William W. Warwick, IV Structural insulated panel
US11623413B2 (en) 2021-04-30 2023-04-11 Whirlpool Corporation Method for manufacturing a compressed insulation panel for a vacuum insulated structure
KR20240050944A (ko) * 2022-10-12 2024-04-19 주학식 기체 확산로를 형성하는 다공 필러부를 갖는 베이퍼 챔버

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351493A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 真空断熱パネルおよびその製造方法
JP2001287291A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 断熱材および断熱部材
JP2002161994A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、真空断熱材を適用した冷蔵庫
JP2002310383A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、および、真空断熱材の製造方法、ノート型コンピュータ、冷凍機器、電気湯沸かし器、オーブンレンジ
JP2005036975A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱材と、その製造方法、及びその断熱材を使用した機器
JP2008164078A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichias Corp 改質器用断熱材
JP2009210072A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空断熱材
JP2009287586A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Corp 真空断熱材
JP2011196509A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Achilles Corp 真空断熱材
JP2012218961A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 粉体、成形体、被包体及び粉体の製造方法
JP2013049610A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 成形体、被包体、成形体の製造方法及び断熱方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0184926B1 (en) * 1984-12-08 1989-03-01 Micropore International Limited Panels of microporous thermal insulation
US5076984A (en) * 1990-10-10 1991-12-31 Raytheon Company Method for fabricating thermal insulation
JPH0828776A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Nippon Muki Co Ltd 真空断熱材用芯材とその製造方法並びに真空断熱材
JP3558980B2 (ja) 2000-11-16 2004-08-25 松下冷機株式会社 真空断熱材、および、真空断熱材の製造方法、冷凍冷蔵庫および冷凍機器、ノート型コンピュータ、電気湯沸かし器、オーブンレンジ
DE10058566C2 (de) * 2000-08-03 2002-10-31 Va Q Tec Ag Folienumhüllter, evakuierter Wärmedämmkörper und Herstellungsverfahren für diesen
JP3563716B2 (ja) 2001-09-05 2004-09-08 松下冷機株式会社 真空断熱材および真空断熱材の製造方法、ならびに真空断熱材を用いた冷蔵庫および冷凍機器,ノート型コンピュータ,電気湯沸かし器
US20040018336A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Brian Farnworth Thermally insulating products for footwear and other apparel
CN1657282A (zh) * 2004-02-04 2005-08-24 松下电器产业株式会社 真空绝热材料及其制造方法、保温保冷设备、以及绝热板
JP2008215492A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材
WO2009031623A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 真空断熱構造体及びその製造方法
WO2010129629A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Meadwestvaco Corporation Packaging materials with enhanced thermal-insulating performance
CN102180639B (zh) * 2011-02-24 2013-04-24 卢清友 一种环保轻质隔热材料
EP2930413A4 (en) * 2012-12-07 2016-07-20 Asahi Glass Co Ltd HEAT-INSULATING MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF FOR INSULATION METHOD

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351493A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 真空断熱パネルおよびその製造方法
JP2001287291A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 断熱材および断熱部材
JP2002161994A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、真空断熱材を適用した冷蔵庫
JP2002310383A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、および、真空断熱材の製造方法、ノート型コンピュータ、冷凍機器、電気湯沸かし器、オーブンレンジ
JP2005036975A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱材と、その製造方法、及びその断熱材を使用した機器
JP2008164078A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichias Corp 改質器用断熱材
JP2009210072A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空断熱材
JP2009287586A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Corp 真空断熱材
JP2011196509A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Achilles Corp 真空断熱材
JP2012218961A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 粉体、成形体、被包体及び粉体の製造方法
JP2013049610A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 成形体、被包体、成形体の製造方法及び断熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070710B2 (ja) 2017-02-01
CN104583663B (zh) 2016-10-26
US20150147514A1 (en) 2015-05-28
CN104583663A (zh) 2015-04-29
WO2014030651A1 (ja) 2014-02-27
KR20150043332A (ko) 2015-04-22
EP2889526A1 (en) 2015-07-01
EP2889526A4 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070710B2 (ja) 真空断熱材の製造方法および真空断熱材
US9861129B2 (en) Preparation method of porous ceramic, porous ceramic, and electronic cigarette
Ramakrishnan et al. Effects of various carbon additives on the thermal storage performance of form-stable PCM integrated cementitious composites
JP5390358B2 (ja) エーロゲル含有断熱性物品の製造方法
CN106415107B (zh) 真空隔热材料
US7892515B2 (en) Making mesoporous carbon with tunable pore size
JP2009058130A (ja) 熱伝導率が低い組成物と断熱体
JP2019531443A (ja) 疎水性の断熱材料の製造方法
JP2016033419A (ja) 断熱板および真空断熱材の製造方法
EP2618037A1 (en) Vacuum insulation material and method for producing same
JP7143135B2 (ja) 断熱材
JPWO2020012554A1 (ja) 塗液の製造方法、塗液及び塗膜
JP2015224706A (ja) 真空断熱材の製造方法
JPH07144955A (ja) 断熱板用シリカ成形体及び真空断熱板
JP2023503954A (ja) セラミックディスクおよびロッド、それらの製造方法、ならびにそれらを備える物品
KR101574892B1 (ko) 흡수식 냉동기용 탄소나노소재 코팅 전열관 및 이를 포함하는 증발기
WO2012090567A1 (ja) 断熱材及びその製造方法
JP6567450B2 (ja) 耐熱シール材料
JP6559620B2 (ja) 導電性耐熱シール材料
JP2018203565A (ja) 断熱材および真空断熱材
JP6476794B2 (ja) 断熱板の製造方法およびその製造装置、ならびに真空断熱材およびその製造方法
JP5824228B2 (ja) 粉体、成形体、被包体及び粉体の製造方法
Zhao et al. Microporous Silica Hollow Microspheres and Hollow Worm‐Like Materials: A Simple Method for Their Synthesis and Their Application in Controlled Release
Yokogawa et al. Protein adsorption on spark plasma sintered mesoporous silicate compacts
JP2005075707A (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees