JPWO2013133369A1 - ナトリウム二次電池用正極活物質およびナトリウム二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

ナトリウム二次電池用正極活物質およびナトリウム二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013133369A1
JPWO2013133369A1 JP2014503540A JP2014503540A JPWO2013133369A1 JP WO2013133369 A1 JPWO2013133369 A1 JP WO2013133369A1 JP 2014503540 A JP2014503540 A JP 2014503540A JP 2014503540 A JP2014503540 A JP 2014503540A JP WO2013133369 A1 JPWO2013133369 A1 JP WO2013133369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
secondary battery
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066349B2 (ja
Inventor
剛 本間
剛 本間
高行 小松
高行 小松
純一 池尻
純一 池尻
英郎 山内
英郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014503540A priority Critical patent/JP6066349B2/ja
Publication of JPWO2013133369A1 publication Critical patent/JPWO2013133369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066349B2 publication Critical patent/JP6066349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • C01B25/42Pyrophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】アルカリイオンの拡散性、構造安定性及びサイクル特性に優れたナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびその合成法を提供する。【解決手段】 ナトリウム二次電池用正極活物質は、一般式NaxMyP2O7(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≰x≰2.10で、かつyは0.95≰y≰1.60である)で構成される溶融固化体又は酸化物ガラスを含む。この正極活物質は三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかに属する結晶構造を形成することが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、ナトリウムと、酸化鉄と、リン酸とから構成される複合酸化物を含んだナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法に関するものである。
近年、二次電池の需要は、携帯電子機器の市場のみならず、電気自動車やプラグインハイブリッド車などの大型輸送機器や家庭向け非常用蓄電池等の市場にまで拡大している。これらの用途には一般にリチウムイオン二次電池が有望とされるが、一方で発電所や工場における大電力の電力貯蔵設備としてはナトリウム‐硫黄電池(通称、NAS電池とも呼ばれる。)が、その原材料コストとランニングコストとの利点から導入されつつある。
NAS電池は、活物質であるナトリウムや硫黄を溶融状態に保ち、β‐アルミナ電解質のイオン伝導性を高めるために高温(約300〜350℃)で運転される。負極の溶融ナトリウムは、β‐アルミナとの界面でNaに酸化され電解質を通って正極に移動する。一方、正極ではNaが硫黄によって還元されて五硫化ナトリウム(Na)となる。上述の電池反応(放電反応)は以下の式で示すことができる。ここで、上段の式(1)は負極での反応を示し、中段の式(2)は正極での反応を示し、下段の式(3)は全反応を示す。
Figure 2013133369
このNAS電池は、従来の鉛蓄電池に比べて体積や重量が3分の1程度とコンパクトなため、揚水発電と同様の機能を発揮可能な上、都市部などの需要地の近辺に設置できる。また、出力変動の大きな風力発電や太陽光発電と組み合わせて出力を安定化させたり、工場等の大口需要家に設置して割安な夜間電力を利用しながら充電するとともに停電時の非常時電源として兼用させたりすることができる。また、構成材料が資源的に豊富かつ長寿命である点、自己放電が少ない点、充放電の効率も高い点、量産によるコストダウンも期待できる点などの様々な長所を併せ持つ。
しかしながら、このNAS電池は常温では動作しないため、ヒーターによる加熱と放電時の発熱を用いて、作動温度域(300℃程度)に温度を維持しなければならない。充放電特性が比較的長い時間率(6〜7時間)で設計されている。また、現状では一定期間内に満充電リセットの必要がある。さらに実用的に解決が難しい課題としては火災事故を起こした場合、通常の水系の消火薬は金属ナトリウムと反応してしまうため使用できない。このため、一般の消防署等では火災への即応が難しく、その用途および設置できる電池容量の規模は著しく限定されているのが現状である。
そこで、現在までに、より安全性に優れるナトリウムイオン二次電池が提案されている。一般にはリチウムイオン電池で用いられている材料のリチウムサイトをナトリウムで置換した材料が提案されている。ナトリウムはリチウムイオンに比べてイオン半径が3割ほど大きく、重量も重くなることから、リチウムイオンに比べ材料内での拡散が低下する。このため、正極、負極、及び電解質には、アルカリイオンが占有できる自由空間が大きいことが求められる。正極活物質については、非特許文献1,2および特許文献1,2に示すように幾つかの候補材料が見出されている。
しかしながら、例えば、非特許文献1に開示のNaCrO等は層状岩塩構造を有するため、コバルト酸リチウムと同様に劣化し易く構造安定性に問題がある。
また、リン酸系のLiFePOと同組成の特許文献1に開示のNaFePOはオリビン構造ではなくマリサイト型構造を有するため、アルカリイオンの拡散が低く(つまり、ナトリウムイオンが動きにくく)、構造の安定性ならびにサイクル特性において実用には課題を有する。
また、特許文献2及び非特許文献2に開示のNa2/3Fe1/3Mn2/3は、NaCrOの組成比を改良してサイクル特性を改良したものであるが、上述の特許文献1に開示の物質と同様に層状岩塩構造であることには変わりないので構造安定性の点で問題がある。
特開2008−260666号公報 国際公開第2010/109889号
A. Fukunaga, T. Nohira, R. Hagiwara, S. Sakai,K. Nitta, and S. Inazawa, In The 62nd Annual Meeting of the International Societyof Electrochemistry, Abs. Niigata, Japan (2011). S. Komaba et al., ECS Transaction, 16 (42),43−55 (2009).
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、アルカリイオンの拡散性、構造安定性及びサイクル特性に優れたナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は鋭意検討の末、ナトリウム、遷移金属、及びリン酸から構成され、かつ、上記課題が指摘されるマリサイト型構造とは異なる結晶構造を有した複合酸化物を発見し、これを正極活物質として用いれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明として提案するものである。
すなわち、本発明は、少なくとも次の特徴や構成を備えたものである。
(態様1)
一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で構成される溶融固化体を含むことを特徴とするナトリウム二次電池用正極活物質。
(態様2)
一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で構成される酸化物ガラスを含むことを特徴とするナトリウム二次電池用正極活物質。
(態様3)
前記遷移金属元素MがFeを含むことを特徴とする態様1又は2に記載のナトリウム二次電池用正極活物質。
(態様4)
三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかに属する結晶構造を成すことを特徴とする態様1〜3のいずれかに記載のナトリウム二次電池用正極活物質。
(態様5)
表面にさらに導電性炭素が被覆され、かつ、被覆された前記炭素の厚さが1nm〜100nmであることを特徴とする態様1〜4のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
(態様6)
平均粒径が0.7〜5μmである粉体からなることを特徴とする態様1〜5のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
(態様7)
原料粉末を調合して溶融する工程を含む、一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で表される溶融固化体を含んだナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
前記原料粉末が、
NaO,NaCO,NaHCO,及びNaOHから選択される少なくとも1種のナトリウム原料及びP,HPO,NHPOから選択される少なくとも1種のリン酸原料、又は、前記ナトリウム原料と前記リン酸原料との複合酸化物と、
前記遷移金属Mを含有する遷移金属化合物を含んだ原料と、を含み、
前記原料粉末を溶融する工程では、前記遷移金属化合物が液相を形成する温度以上にて前記原料粉末を溶融し、かつ、
融液を冷却することにより前記溶融固化体を得る工程を含むことを特徴とするナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様8)
前記遷移金属元素MがFeを含むことを特徴とする態様7に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様9)
前記原料粉末を溶融する工程の雰囲気が、還元雰囲気または不活性雰囲気であること特徴とする態様8に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様10)
原料粉末を調合して溶融する工程を含む、一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で表される酸化物ガラスを含んだナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
前記原料粉末が、
NaO,NaCO,NaHCO,及びNaOHから選択される少なくとも1種のナトリウム原料及びP,HPO,NHPOから選択される少なくとも1種のリン酸原料、又は、前記ナトリウム原料と前記リン酸原料との複合酸化物と、
前記遷移金属元素Mを含有する遷移金属化合物を含んだ原料と、を含み、
前記原料粉末を溶融する工程では前記遷移金属化合物が液相を形成する温度以上にて前記原料粉末を溶融し、かつ、
融液を急冷することにより前記酸化物ガラスを得る工程を含むことを特徴とするナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様11)
前記溶融固化体又は前記酸化物ガラスを粉砕し、粉体を得る、粉砕工程をさらに含むことを特徴とする態様7〜10のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様12)
前記粉体を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中にて熱処理し、結晶化させる、結晶化工程と、
をさらに含むことを特徴とする態様11に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様13)
前記粉体に対して炭素源を添加する、添加工程と、
前記炭素源が添加された前記粉体を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中にて熱処理し、結晶化させる、結晶化工程と、
をさらに含むことを特徴とする態様11に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様14)
前記添加工程では前記炭素源を1〜20質量部だけ添加することを特徴とする態様13に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
(態様15)
前記結晶化工程で得られた結晶が三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかに属する結晶構造を成すことを特徴とする態様12〜14のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
本発明によれば、アルカリイオンの拡散性、構造安定性及びサイクル特性に優れたナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供することができる。また、ナトリウム、遷移金属、およびリン酸を本発明の正極活物質の構成元素としているため、安価であり、かつ、熱安定性に優れたナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供することができる。
本発明に係る空間群P1に属する正極活物質の結晶構造を示した図である。 本発明に係る空間群P1‐に属する正極活物質の結晶構造を示した図である。 実施例2に係る正極活物質(酸化物ガラス)の示差熱分析を示した図である。 実施例2に係る粉末X線回折測定結果とリートベルト解析によるシミュレーション結果とを示した図である。 実施例4に係る試験電池(ナトリウムイオン二次電池)の充電/放電特性を示した図である。 実施例5に係る試験電池の放電容量のサイクル回数依存性を示した図である。 実施例6に係る試験電池に充放電を繰り返した場合の各サイクルでの放電曲線を示した図である。 実施例7に係る試験電池に充放電を繰り返した場合の放電曲線を示した図である。
本発明の第1の形態に係るナトリウム二次電池用正極活物質は、一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で構成される溶融固化体を含むことを特徴とするものである。
ここで、溶融固化体とは、後述の各原材料の混合物を液相温度以上で融解することにより形成された均質な融液を冷却して得られた固体物質のことを指し、結晶性物質と非晶質物質のいずれかあるいはそれらの複合体から構成される。本発明では原材料を上述のように溶融することで、通常の固相反応に比べて均質な組成分布を持つ物質を簡便に得ることができる。
なお、液相温度(本明細書では、液相形成温度とも呼ぶ。)とは、混合される原料化合物のうち、遷移金属を含む原料化合物に液相が形成される温度のことを意味し、定量的には、この原料化合物の融点よりも低い温度範囲であり、この原料化合物が共晶的に融解する温度である。例えば、この原料化合物としてFeを用いた場合、その融点は1570℃であるため、液相形成温度は、950℃以上1570℃未満であり、好ましく950℃〜1200℃である。この原料化合物が液相状態になると、短時間(例えば、数分〜数十分)で均質な融液を形成することができる。なお、原料混合物を液相形成温度以上の温度にて溶融しても構わないが、融液の揮発が著しくなる上、製造コストが上昇し、製造上の安全性が損なわれるため、この原料化合物の融点よりも遥かに高い温度での原料混合物の溶融は、好ましくない。
また、融液の冷却方法は特に限定されないが、製造コストの面からシンプルな自然放冷、水中投下、冷却水吹き付けなどの方法が好ましい。
また、本発明で用いる原材料は、目的の材料(つまり上記組成の溶融固化体)を構成する元素を含むもの(化合物)であればどのような組み合わせでも良い。
例えば、ナトリウム源としてNaO,NaCO,NaHCO,及びNaOHから選択される少なくとも1種のナトリウム原料を用いてもよく、一方、リン酸源としてP,HPO,NHPOから選択される少なくとも1種のリン酸原料を用いてもよい。また、本発明では、上記ナトリウム原料及びリン酸原料に替えて、あるいはこれらの原料と併用して、ナトリウムとリン酸の複合酸化物(NaPOを用いても良い。
さらに、本発明では、上述のナトリウム源とリン源とに、後述のクロム源の原料、鉄源の原料、マンガン源の原料、コバルト源の原料、及びニッケル源の原料から少なくとも1種類の遷移金属化合物を混ぜ合わせた原料混合物を熱処理することより、上記組成のナトリウム二次電池用正極活物質を製造することができる。
すなわち、クロム源としては、例えば、酸化クロム(Cr等)のクロム原料を用いてもよい。また、鉄源としては、例えば、酸化鉄(FeO,Fe,及びFeから選択される少なくとも1種)、リン酸鉄(II)(Fe(PO・5HO)、硫酸鉄(FeSO、FeSO・2HO、FeSO・7HO)塩化第一鉄(FeCl、FeCl・4HO)、スルファミン酸鉄(Fe(NHSO)、グルコン酸鉄(C122214Fe、C122214Fe・2HO、C122214Fe・nHO)、フマル酸鉄(FeC)、乳酸鉄(Fe(CHCHOHCOO)・3HO)、しゅう酸鉄(FeC・2HO)、ヘキサシアノ鉄(II)酸アンモニウム((NHFe(CN)・nHO)、ヘキサシアノ鉄酸(II)ナトリウム10水和物(Na[Fe(CN)]・10HO)、水酸化鉄(II)(Fe(OH))、硝酸鉄Fe(NO、リン酸鉄FePOの原料を用いてもよい。また、マンガン源としては、例えば、酸化マンガン(MnO,Mn,及びMnOから選択される少なくとも1種)の原料を用いてもよい。また、コバルト源としては、例えば、酸化コバルト(Co,CoO,及びCoから選択される少なくとも1種)の原料を用いてもよい。また、ニッケル源としては、例えば、酸化ニッケル(NiO,Niから選択される少なくとも1種)の原料を用いてもよい。
さらに、本発明では、上記の元素を組み合わせて一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素)とし、さらに、xとyの範囲をそれぞれ1.20≦x≦2.10かつ0.95≦y≦1.60となるように設定したことに留意されたい。これは、このように組成を設定することで、本発明の正極活物質は、結晶構造の安定性、アルカリイオンの拡散性、及び電池としてのサイクル特性に優れた三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかを有した結晶構造を形成するようになるからである。なお、上記結晶構造の形成の面から、xとyの範囲をそれぞれ1.90≦x≦2.10かつ0.95≦y≦1.05に設定することが更に好ましい。
なお、上記の設定範囲からx又はyの組成範囲が外れると、本発明によって製造される物質に、上述のように構造安定性等に悪影響を及ぼしかねないマリサイト型の一種であるNaFePOが副生成物として混在する恐れがある。
また、上記結晶中の遷移金属酸化物の原子価状態は2価であることが好ましい。3価の金属イオンが存在すると、正極活物質としての機能がないNa(PO等の副生成物が混在し、ナトリウムイオンの伝導が阻害されてしまう恐れがある。従って、本発明の正極活物質の製造過程において、これらの副生成物の発生を防止するよう、組成の制御と還元工程による価数の制御が極めて重要となる。
前記原料粉末を溶融する工程の雰囲気が、還元雰囲気または不活性雰囲気であることが好ましい。このように設定すれば、上記結晶中の遷移金属酸化物の原子価状態は2価になる傾向を示すからである。
前記還元雰囲気とするには、溶融槽中へ還元性ガスを供給することが好ましい。還元性ガスとしては、体積%で、N 90〜99.5%およびH 0.5〜10%を含有する混合気体を用いることが好ましく、N 92〜99%およびH 1〜8%を含有する混合気体を用いることがより好ましい。
前記不活性雰囲気とする場合は、溶融槽中へ不活性ガスを供給することが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかを用いることが好ましい。
前記還元性ガスまたは前記不活性ガスは、溶融槽において溶融ガラスの上部雰囲気に供給してもよいし、バブリングノズルから溶融ガラス中に直接供給してもよく、両手法を同時に行ってもよい。
また、本発明の第2の形態に係るナトリウム二次電池用正極活物質は、一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で構成される酸化物ガラスを含むことを特徴とするものである。
ここで、酸化物ガラスとは、酸化物から構成される非晶質固体のことを意味し、この酸化物ガラスの特徴として、粉末X線回折で明確な回折を示さないことや、任意の温度で固体状態から過冷却液体の状態になる吸熱現象(ガラス転移とも呼ぶ。)を示すことが挙げられる。
この第2の態様に係る正極活物質を製造するにあたって、原材料を調合し、これらの混合物を溶融する工程は第1の態様における前記手法と同様であるが、得られた融液を急冷することで完全に均質なガラス体(酸化物ガラス)または一部結晶を含む酸化物ガラスを得ることができる。つまり、急冷することで、副生成物の析出を抑制しながら酸化物ガラスを形成することができる。このガラス体を得るための冷却速度の目安は毎秒10Kより高速であることが好ましく、さらに好ましくは毎秒100K以上である。毎秒100K以上の冷却速度は、例えば、冷却された金属板(例えば、鉄板)に融液を接触させたり、あるいは、融液を水中に投入したりすることで達成できる。更なる急冷が必要となる場合は、双ロール式の冷却方法を使用することもできる。
上記手法によって得られた物質がガラス化されているか否かを確認するには、透過電子顕微鏡を用いて物質を観察したり、粉末エックス線回折装置を用いて結晶由来の特定の回折の有無を確認したりすることで判断可能である。
本発明の好適な態様に係るナトリウム二次電池用正極活物質は、三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかに属する結晶構造を構成する。ここで、図1は、三斜晶系空間群P1を有した一般式NaFeP(つまり、一般式Naのうち、MがFeであり、かつ、xとyとの値がx=2及びy=1の場合)の結晶構造を(111)方位から投影した図である。また、図2は三斜晶系空間群P1‐を有した一般式NaFePの結晶構造を(100)方位から投影した図である。
これらの図1および図2に示すように、三斜晶系空間群P1もしくはP1‐を有した本発明の結晶構造は、POからなる四面体ユニットとMOからなる八面体ユニット(各図中ではFeOからなる八面体ユニット)とが三次元的な網目を形成し、P1では(111)方位、P1‐では(100)方位にNaイオンの拡散(移動)が期待される大きなトンネルが存在していることに留意されたい。
前記遷移金属元素MがFeを含むことが好ましい。Feを含むことにより、正極活物質中に三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかに属する結晶構造を形成しやすくなる。
図1に示すように遷移金属元素Mを鉄にしたNaFePの場合、充電は以下の反応式(4)で進行する。
Figure 2013133369
なお、本発明の結晶構造とは構造は異なるが、リチウムイオン二次電池用正極活物質として知られるLiFePの起電力が3.5V近傍に存在し、ナトリウム(Na)の還元電位は約2.7Vでリチウム(Li)の3.1Vより0.4V小さいので、放電電圧は約3V程度と予測される。
鉄の価数状態を4価にすることは困難であるが、Mnを加えることで次式のように3価→4価の反応を用いることが可能で、電池の容量増大が期待される。なお、以下の上段の式(5)は1段目の充電反応を示し、下段の式(6)は2段目の充電反応を示す。
Figure 2013133369
なお、高速な充放電特性を達成するためには、溶融固化体や酸化物ガラスの粉体の平均粒径が50nm〜50μm程度になるように微細化されていることが好ましい。粉体が微細化されることで活物質内のナトリウムイオンの拡散距離が短くなるためである。なお、粉体の微細化は、溶融固化体や酸化物ガラスを粉砕することで達成可能である。なお、前記平均粒径は、0.7〜5μmであることが好ましく、1〜4μmであることがより好ましい。正極活物質の平均粒径が大きすぎると、充放電した際に活物質中に存在するナトリウムイオンを有効に吸蔵および放出できずに放電容量が低下する傾向がある。一方、正極活物質の平均粒径が小さすぎると、ナトリウムイオンが溶出しやすくなるため、放電容量が低下する傾向がある。
なお本発明において、平均粒径は、正極の電子顕微鏡の観察画像から算出した値を指す。具体的には、電子顕微鏡画像から20個の正極活物質粒子をランダムに選択し、それらの粒径の平均値から算出したものである。なお、扁平な粒子については、長径と短径の平均値を粒径とする。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、正極活物質の表面にさらに導電性炭素が被覆され、かつ、被覆された導電性炭素の厚さが1nm〜100nm(更に好ましくは、5nm〜80nm)であることが好ましい。導電性炭素の厚さが1nmよりも小さくなると電池利用の過程で被覆が消滅して電池特性が劣化してしまう可能性が高く、100nmよりも大きいと伝導性は向上しても電池容量の低下を招いたり、電圧降下等に悪影響を及ぼしたりしかねないからである。なお、溶融固化体や酸化物ガラスの焼成前に、後述する炭素源(有機化合物)を添加しておくことで、焼成後の物質に導電性炭素が被覆されることになる。
導電性炭素の原料としては、熱処理の過程で溶融固化体や酸化物ガラスと炭素源とが反応し、炭素として残留する有機化合物であればどのような原料を用いても構わないが、特に、遷移金属の還元剤としても機能するグルコース、クエン酸、アスコルビン酸、フェノール樹脂、界面活性剤等の使用が好ましい。これらの有機化合物は、上述の被覆厚さを得るためだけでなく還元剤としても有効に機能させるために必要な分量を添加することが好ましく、例えば、遷移金属に鉄を用いた場合には、酸化物ガラスや溶融固化体中の鉄の価数を3価から2価に変えるのに必要な分量を添加することが好ましい。
なお、添加量については、ガラス粒子表面を炭素源が覆い、粒子内の遷移金属(例えば、鉄)の価数状態を+2価に還元することと、最終的に残留する導電性炭素としての体積分率を考慮すると前記炭素源は1〜20質量部が好ましい。なお、1質量部よりも少ない場合は、還元が十分に進行せずに目的の結晶は得られない恐れがある。一方、20質量部より多くなると、還元と結晶化が進行しても残留する導電性炭素が過剰となってしまい、正極活物質の容量低下を招いてしまうおそれがある。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、前記粉砕工程によって得られた前記粉体を、前記添加工程を経ずに、熱処理し、結晶化させる、結晶化工程をさらに含むことが好ましい。これにより、正極活物質と電解質との界面でのナトリウムイオン伝導性の低下を抑制できる。
前述の溶融固化体又は酸化物ガラスをガラス転移温度以上に加熱(焼成)すると、三斜晶系空間群P1もしくはP1‐に属する一般式Na結晶を形成することができる。さらに、結晶化の過程においてガラス転移温度に近い比較的低温で長時間熱処理することが好ましく、これにより、結晶粒径の小さな結晶化ガラス(つまり、ガラスと結晶との複合体)を形成することができる。
ここで、NaFePを例に取ると、後述のように、そのガラス転移温度は451℃であり、その結晶化ピーク温度が580℃付近であることが確認されている。従って、この組成の場合は、焼成温度を451℃〜690℃に設定することが好ましく、さらに好ましくは、500℃〜650℃である。
あるいは、低温で長時間熱処理を施した後に、析出した結晶(例えば、NaFePの結晶)の液相温度より低温の任意の温度にて加熱することで結晶の体積分率を向上させることが可能となる。なお、ガラスの結晶化過程では、このように粒子のサイズおよび体積分率を、熱処理条件を適宜調整するだけで、これらを自在に制御することが可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1:複合酸化物ガラスの作製)
溶融後の固化体の重量が10gでかつ組成がNaFePとなるように、先ず、炭酸ナトリウム(NaCO)を3.73g、酸化第二鉄(Fe)を2.82g、オルトリン酸(HPO)を6.90gだけ秤量し、これらを混合した。なお、本実施例においては各原料化合物の混合比は、作製される溶融固化体のカチオン(陽イオン)の混合比と同じ、つまりNa:Fe:P=2:1:2である。次いで、得られた混合物を全量300℃にて3時間ほど乾燥させた。その後、大気中、1200℃の電気炉中で10分間溶融させた。そして、得られた融液を5リットルの水(温度20℃)の中に投入し、冷却することで固化体(酸化物ガラス)を製造した。この際の融液の冷却速度は、1000K/sに相当する。
また、実施例1の上述の組成(成分比)と異なるが、Na1.89Fe1.055,Na1.78Fe1.11,Na1.67Fe1.165,Na1.56Fe1.22,Na1.55Fe1.28,Na1.45Fe1.28,又はNa1.34Fe1.33を有する組成の固化体(酸化物ガラス)も、実施例1と同様の方法(原料の混合、溶融、及び冷却)で作製することができた。作製された合計8種類のガラス体については、後述の表1も参照されたい。
(実施例2:酸化物ガラスの結晶化)
実施例1で得られたガラス体(酸化物ガラス)について、微粉砕することで粒径20μmの粒子状とした後に、得られたガラス体10mgについて示差熱分析を行った。図3に上記組成のガラス体の示差熱曲線を示す。この図3に示すように、この組成NaFePの試料では、451℃にガラス転移温度を、580℃付近に結晶化ピークを、また、693℃付近に結晶の融点をそれぞれ確認した。一方、上述の組成Na1.55Fe1.28の試料では、490℃にガラス転移温度を、590℃付近に結晶化ピークを、また、910℃付近に結晶の融点をそれぞれ確認した。なお、表1は、上記のとおり作製された8種類のガラス体について、その組成、ガラス転移温度、結晶化ピーク温度、及び結晶の融点を示す。
Figure 2013133369
(実施例2における粉砕工程、有機化合物の添加工程、及び焼成工程)
組成NaFePとした試料について、このガラス体(試料)をボールミルにて微粉砕することで粒径20μmの粒子状とした。この粒体に10wt%のアスコルビン酸を添加して、混合した。その後、5%水素‐95アルゴン雰囲気中、3時間、及び650℃の条件で加熱(焼成)することで、結晶化ガラス粉体を得た。
(実施例3:結晶相の同定)
実施例2で作製した組成NaFePのガラス粉体と結晶化ガラス粉体について、粉末X線回折測定を行った。ここで、図4の最上段に、前者のガラス粉体の粉末X線回折パターンを示す。一方、図4の二段目に、後者の結晶化ガラス粉体の粉末X線回折パターンを示す。なお、図4の三段目には、三斜晶系空間群のP1‐構造を有するNaFePのシミュレートパターンを示し、最下段には、三斜晶系空間群のP1構造を有するNaFePのシミュレートパターンを示す。
図4の最上段に示すように、結晶化を施さなかった試料では、特異な回折が確認されず、一方、図4の二段目に示すように、結晶化を施した試料では、結晶質特有の複数の回折が確認された。また、図4の三段目及び最下段に示すように、この二段目の回折パターンをリートベルト解析したところ、三斜晶系空間群P1もしくはP1‐構造のいずれかを有するNaFePの構造であることが明らかとなった。精密化により求めた格子パラメータは、空間群をP1と仮定した場合、a=0.970366nm,b=1.098223nm,c=1.232840nm,α=148.7183°,β=121.7777°,γ=68.2710°であり、空間群をP1‐と仮定した場合、a=0.64061nm,b=0.938893nm,c=1.09716nm,α=64.5381,β=86.0580°,γ=73.0619であった。
(実施例4:正極活物質としての評価)
実施例3で得られた組成NaFeP結晶化ガラス粉体について、充放電特性の評価を行った。具体的には、結晶化ガラス粉体85wt%に、カーボンブラック10wt%およびポリフッ化ビニリデン5wt%を添加し、乳鉢で混合し、次いで、溶媒として、N−メチル−2−ピロリジノンを加えることで、スラリーを調製した。そして、得られたスラリーをアルミ箔上に塗布し、溶媒を乾燥し、得られた電極を15mmφにくり抜き、次いで、600kgf/cmの圧力で圧縮することで正極合剤を得た。次いで、得られた正極合剤と、電解液(NaPFのEC:DEC溶液(1mol/L))と、負極としてナトリウム箔を用いて実施例4に係る試験電池を作製した。
以上のように作製された実施例4に係る試験電池について、30μA/秒の定電流で充電および放電を行なった結果を図5に示す。より具体的には、図5はNaFeP結晶を正極活物質とし、正極活物質を85wt%、カーボンブラックを10wt%、ポリフッ化ビニリデンを5wt%の割合で混合した試料を正極合剤とし、負極に金属ナトリウムを用い、カットオフ電圧を2V〜4.3Vに設定し、初回および2回目の充放電曲線を示した図である。
図5に示すように、充電時には電圧2.9V近傍に鉄の2価と3価との間の平衡によるプラトー電位が確認された。初回放電容量は86mAh/gであった。
(実施例5:正極活物質の放電容量のサイクル回数依存性の評価)
実施例4と同様の工程で作製した試験電池を、理論容量97mAh/gに対して、10時間で完全放電するのに相当する定電流量(0.1Cと表す)で初回から10回まで繰り返し、続いて、0.5C,1C,2C,5Cをそれぞれ10回、繰り返して得られた放電容量のサイクル回数依存性を図6に示す。なお、5Cでは、理論容量97mAh/gを完全放電するのに12分間を要することを意味する。
図6に示すように、0.1Cから1Cまではおよそ80〜86mAh/gで一定の放電容量を示した。更に放電レートが上がるにつれて容量は低下したが、5Cにおいては容量50mAh/gと理論容量の約半分を示した。
(実施例6:正極活物質としての評価)
組成をNaMn0.5Fe0.5とした以外は全て実施例1〜4と同様の方法で作製した試験電池について、充放電レートを0.1C(一定)とし、初回充放電サイクルのカットオフ電圧を2.0V〜4.3V、2回目を2.0V〜4.5V、3回目を2.0V〜4.9Vとし、各サイクルでの放電曲線を図7に示す。3回とも放電容量は約61mAh/gであり、実施例1のNaFePの結果よりは低めであったが、カットオフ電圧を上昇させることで、4V近傍にMn2+/Mn3+の酸化還元に起因するショルダーが確認された。鉄(Fe)の一部を他の遷移金属で置換することで、より電池の高電位化を達成できることを確認した。
(実施例7)
NaFeP(NaO=33.3mol%、FeO=33.3mol%、P=33.3mol%)になるように、炭酸ナトリウム、シュウ酸鉄、メタリン酸ナトリウム、及びオルトリン酸を混合した。
これらの混合物を、石英ルツボ中で、1250℃、45分間、N雰囲気中で溶融した。この融液を双方向ロールアウト成形機に投入し、フィルム状の溶融固化体を得た。
この溶融固化体をボールミルで粉砕し、空気分級することで平均粒径2μmの粉体を得た。
この粉体を、620℃、3時間、N雰囲気中で焼成し、解砕することで正極活物質を得た。
さらに、この正極活物質を利用して、実施例4と同様の工程で、実施例7に係る試験電池を作製した。
図8に、実施例7に係る試験電池の充放電曲線を示す。初回充電容量は77mAh/g、初回放電容量は88mAh/gといずれも良好であった。

Claims (15)

  1. 一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で構成される溶融固化体を含むことを特徴とするナトリウム二次電池用正極活物質。
  2. 一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で構成される酸化物ガラスを含むことを特徴とするナトリウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記遷移金属元素MがFeを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のナトリウム二次電池用正極活物質。
  4. 三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかに属する結晶構造を成すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のナトリウム二次電池用正極活物質。
  5. 表面にさらに導電性炭素が被覆され、かつ、被覆された前記炭素の厚さが1nm〜100nmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. 平均粒径が0.7〜5μmである粉体からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  7. 原料粉末を調合して溶融する工程を含む、一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で表される溶融固化体を含んだナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記原料粉末が、
    NaO,NaCO,NaHCO,及びNaOHから選択される少なくとも1種のナトリウム原料及びP,HPO,NHPOから選択される少なくとも1種のリン酸原料、又は、前記ナトリウム原料と前記リン酸原料との複合酸化物と、
    前記遷移金属元素Mを含有する遷移金属化合物を含んだ原料と、を含み、
    前記原料粉末を溶融する工程では、前記遷移金属化合物が液相を形成する温度以上にて前記原料粉末を溶融し、かつ、
    融液を冷却することにより前記溶融固化体を得る工程を含むことを特徴とするナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記遷移金属元素MがFeを含むことを特徴とする請求項7に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記原料粉末を溶融する工程の雰囲気が、還元雰囲気または不活性雰囲気であること特徴とする請求項8に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 原料粉末を調合して溶融する工程を含む、一般式Na(MはCr,Fe,Mn,Co,及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である)で表される酸化物ガラスを含んだナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記原料粉末が、
    NaO,NaCO,NaHCO,及びNaOHから選択される少なくとも1種のナトリウム原料及びP,HPO,NHPOから選択される少なくとも1種のリン酸原料、又は、前記ナトリウム原料と前記リン酸原料との複合酸化物と、
    前記遷移金属元素Mを含有する遷移金属化合物を含んだ原料と、を含み、
    前記原料粉末を溶融する工程では、前記遷移金属化合物が液相を形成する温度以上にて前記原料粉末を溶融し、かつ、
    融液を急冷することにより前記酸化物ガラスを得る工程を含むことを特徴とするナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記溶融固化体又は前記酸化物ガラスを粉砕し、粉体を得る、粉砕工程をさらに含むことを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記粉体を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中にて熱処理し、結晶化させる、結晶化工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 前記粉体に対して炭素源を添加する、添加工程と、
    前記炭素源が添加された前記粉体を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中にて熱処理し、結晶化させる、結晶化工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 前記添加工程では前記炭素源を1〜20質量部だけ添加することを特徴とする請求項13に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  15. 前記結晶化工程で得られた結晶が三斜晶系空間群P1もしくはP1‐のいずれかに属する結晶構造を成すことを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2014503540A 2012-03-09 2013-03-07 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP6066349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503540A JP6066349B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052445 2012-03-09
JP2012052445 2012-03-09
JP2012098474 2012-04-24
JP2012098474 2012-04-24
JP2014503540A JP6066349B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
PCT/JP2013/056272 WO2013133369A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 ナトリウム二次電池用正極活物質およびナトリウム二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133369A1 true JPWO2013133369A1 (ja) 2015-07-30
JP6066349B2 JP6066349B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49116838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503540A Active JP6066349B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10135068B2 (ja)
JP (1) JP6066349B2 (ja)
KR (1) KR101974848B1 (ja)
CN (2) CN105836724A (ja)
TW (1) TWI616019B (ja)
WO (1) WO2013133369A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270056B2 (ja) * 2012-11-12 2018-01-31 国立大学法人九州大学 正極活物質およびそれを用いる二次電池
WO2015023017A1 (ko) * 2013-08-16 2015-02-19 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 양극 활물질
JP6460316B2 (ja) 2013-12-09 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン電池用電極合材、及びその製造方法並びにナトリウム全固体電池
JP6384661B2 (ja) 2014-08-25 2018-09-05 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2016072315A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 国立大学法人長岡技術科学大学 蓄電デバイス用正極活物質及びその製造方法
US10763506B2 (en) 2014-11-26 2020-09-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method of manufacturing positive electrode material for electrical storage device
JP6837278B2 (ja) * 2015-02-25 2021-03-03 国立大学法人長岡技術科学大学 アルカリイオン二次電池用正極活物質
JP2016173962A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質粉末
WO2017004121A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode additive for rechargeable sodium batteries
WO2017073457A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
CN105576229A (zh) * 2015-12-11 2016-05-11 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种钠离子电池用多元正极材料的制备方法
CN105810910B (zh) * 2016-04-20 2018-02-16 中南大学 一种Na2‑2xFe1+xP2O7/碳复合材料及其制备方法和应用
US10522828B2 (en) * 2016-05-26 2019-12-31 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Positive active material for rechargeable sodium battery, and method of fabricating the same
CN105938904B (zh) * 2016-05-31 2018-09-18 中南大学 一种钠离子电池用复合正极材料及其制备方法
CN105810920A (zh) * 2016-06-02 2016-07-27 东莞市迈科新能源有限公司 一种有机体系钠离子电池负极材料的制备方法
KR102016788B1 (ko) * 2016-06-09 2019-10-21 한양대학교 산학협력단 소듐 이차전지용 양극활물질, 및 이의 제조 방법
WO2018069957A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
CN106374102B (zh) * 2016-12-07 2019-07-16 中南大学 一种焦磷酸钴钠的制备方法及其在钠离子电池中的应用
JP6799260B2 (ja) 2017-02-01 2020-12-16 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
WO2018198617A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
JP7060780B2 (ja) * 2017-04-27 2022-04-27 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池、及びその製造方法
US11515534B2 (en) 2017-06-27 2022-11-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Positive electrode active material for sodium-ion secondary battery
US20200112025A1 (en) * 2017-06-28 2020-04-09 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Positive electrode active material for sodium-ion secondary battery
CN111349004B (zh) * 2018-12-20 2023-09-15 深圳先进技术研究院 晶体材料及其制备方法和用途、钾离子电池正极材料及包括该正极材料的钾离子电池
JPWO2021054273A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25
CN116210101A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 国立研究开发法人产业技术综合研究所 用于全固态钠蓄电池的电极合剂、及使用该电极合剂的蓄电池
JPWO2022176627A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25
CN113745506B (zh) * 2021-08-27 2023-02-07 深圳珈钠能源科技有限公司 基于有机酸溶解法制备聚阴离子型钠电池正极材料的方法
CN114050244A (zh) * 2021-11-15 2022-02-15 苏州大学 一种焦磷酸铁基钠离子电池正极复合材料及制备方法
CN114759173A (zh) * 2022-03-21 2022-07-15 上海电力大学 三价铬离子掺杂改性混合焦磷酸铁钠正极材料、制备及应用
DE102022210150A1 (de) 2022-09-26 2024-03-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung eines Materials oder einer Komponente für eine Feststoffbatterie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
JP2009087933A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Nagaoka Univ Of Technology リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2011001242A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Asahi Glass Co Ltd リン酸鉄リチウム粒子の製造方法とリン酸鉄リチウム粒子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916578B2 (en) 2000-04-19 2005-07-12 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for secondary cell, method for producing the same and nonaqueous electrolyte secondary cell comprising the same
FR2864348B1 (fr) * 2003-12-18 2006-03-10 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium presentant a la fois un potentiel electrique et une capacite d'insertion du lthium eleves.
CA2506104A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-06 Michel Gauthier Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them
JP5268042B2 (ja) * 2006-11-24 2013-08-21 国立大学法人九州大学 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP2008260666A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kyushu Univ ナトリウム二次電池用活物質およびその製造方法
JP5396798B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-22 Tdk株式会社 活物質材料、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP5359442B2 (ja) 2009-03-25 2013-12-04 住友化学株式会社 ナトリウムイオン電池
KR101635850B1 (ko) 2009-03-27 2016-07-04 도쿄 유니버시티 오브 사이언스 에듀케이셔널 파운데이션 애드미니스트레이티브 오거니제이션 나트륨 이온 이차전지
JP5526636B2 (ja) 2009-07-24 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質、非水電解質二次電池の正極および非水電解質二次電池
US8808584B2 (en) * 2009-08-21 2014-08-19 Gs Yuasa International Ltd. Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for producing the same
US8900746B2 (en) * 2009-10-13 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Aqueous secondary battery
JP5904371B2 (ja) * 2010-09-22 2016-04-13 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP6460316B2 (ja) 2013-12-09 2019-01-30 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン電池用電極合材、及びその製造方法並びにナトリウム全固体電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523930A (ja) * 2003-04-08 2006-10-19 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド オリゴリン酸塩をベースとした電極活物質およびその製造方法
JP2009087933A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Nagaoka Univ Of Technology リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2011001242A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Asahi Glass Co Ltd リン酸鉄リチウム粒子の製造方法とリン酸鉄リチウム粒子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI616019B (zh) 2018-02-21
CN104247103A (zh) 2014-12-24
CN105836724A (zh) 2016-08-10
US20150303470A1 (en) 2015-10-22
KR20140142703A (ko) 2014-12-12
US10135068B2 (en) 2018-11-20
WO2013133369A1 (ja) 2013-09-12
JP6066349B2 (ja) 2017-01-25
KR101974848B1 (ko) 2019-05-03
TW201342696A (zh) 2013-10-16
CN104247103B (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066349B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
EP3774663B1 (en) O3/p2 mixed phase sodium-containing doped layered oxide materials
US7060238B2 (en) Synthesis of metal phosphates
US10196280B2 (en) Compositions containing doped nickelate compounds
TW544967B (en) Methods of making lithium metal compounds useful as cathode active materials
US20110114899A1 (en) Nano-Positive Electrode Material of Lithium Cell and Method for Preparation thereof
Honma et al. Fabrication of olivine-type LiMnxFe1− xPO4 crystals via the glass–ceramic route and their lithium ion battery performance
TWI700853B (zh) 鈉離子二次電池用正極活物質及其製造方法
Moustafa et al. NASICON-type lithium iron germanium phosphate glass ceramic nanocomposites as anode materials for lithium ion batteries
JP2006155941A (ja) 電極活物質の製造方法
WO2015023017A1 (ko) 이차전지용 양극 활물질
JP2017084686A (ja) 電極活物質、電池及び電極活物質の製造方法
JP2016504727A (ja) 充電式電池用の低空隙率電極
Reynaud Design of new sulfate-based positive electrode materials for Li-and Na-ion batteries
JP6068033B2 (ja) ポリアニオン活物質及びその形成方法
TWI699926B (zh) 鹼離子二次電池用正極活性物質
JP2017157473A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012060084A1 (ja) リチウムボレート系化合物およびその製造方法
US20120267566A1 (en) Lithium ion secondary battery positive electrode material
CN103733396B (zh) 掺杂二次电池正极材料及其制备方法
CN102126716A (zh) 磷酸铁锂锂电池正极材料及其制备方法
KR101948549B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질
WO2016136555A1 (ja) アルカリイオン二次電池用正極活物質
JP2013004181A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
Ellis Synthesis, Electrochemistry and Solid-Solution Behaviour of Energy Storage Materials Based on Natural Minerals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150