JP6384661B2 - ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6384661B2
JP6384661B2 JP2014170444A JP2014170444A JP6384661B2 JP 6384661 B2 JP6384661 B2 JP 6384661B2 JP 2014170444 A JP2014170444 A JP 2014170444A JP 2014170444 A JP2014170444 A JP 2014170444A JP 6384661 B2 JP6384661 B2 JP 6384661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
ion secondary
sodium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014170444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046138A (ja
Inventor
純一 池尻
純一 池尻
英郎 山内
英郎 山内
佐藤 史雄
史雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014170444A priority Critical patent/JP6384661B2/ja
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/072766 priority patent/WO2016031561A1/ja
Priority to US15/500,990 priority patent/US10196268B2/en
Priority to KR1020167032943A priority patent/KR102444648B1/ko
Priority to KR1020227031543A priority patent/KR102546950B1/ko
Priority to CN201580035239.5A priority patent/CN106575766B/zh
Priority to TW104127067A priority patent/TWI700853B/zh
Publication of JP2016046138A publication Critical patent/JP2016046138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384661B2 publication Critical patent/JP6384661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

この発明は、ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電子端末や電気自動車等に不可欠な、高容量で軽量な電源としての地位を確立しており、その正極活物質として、一般式LiFePOで表されるオリビン型結晶を含む活物質が注目されている。この活物質は、その粒径を小さくすることでリチウムイオンの吸蔵・脱離の反応に関与する比表面積が増加し、反応が活性化するため、電池特性が向上することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、リチウムイオン二次電池に使用されているリチウムは世界的な原材料の高騰などの問題が懸念されている。そのため、リチウムの代替としてナトリウムを使用した、ナトリウムイオン二次電池の研究が近年行われている。特許文献2には、正極活物質として、Na(MはCr、Fe、Mn、Co及びNiから選択される少なくとも1種以上の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、かつyは0.95≦y≦1.60である。)結晶を含む活物質が開示されている。
特開2002−15735号公報 国際公開第2013/133369号公報
特許文献2に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質において、急速充放電特性などの電池特性を向上させるために、粒径を小さくし、正極活物質の比表面積を大きくしようとしたところ、焼成時に粒子同士の融着が起こり、粗大な粒子が形成される。その結果、得られる正極活物質の比表面積が大きくならず、電池特性が期待通りに向上しないという問題があった。
本発明の目的は、焼成時における粉末同士の融着を防止して、急速充放電特性に優れたナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供することにある。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む無機粉末であり、BET比表面積が3〜50m/gであることを特徴とする。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、一般式Na(MはCr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、yは0.95≦y≦1.60である)からなる結晶を含有することが好ましい。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、モル%で、NaO 25〜55%、Cr+Fe+MnO+CoO+NiO 10〜30%、P 25〜55%を含有することが好ましい。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む無機粉末からなるナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、(a)Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む原料を溶融し、非晶質体を得る非晶質体形成工程、(b)前記非晶質体を熱処理し、結晶体を得る結晶体形成工程、(c)前記結晶体を粉砕し、BET比表面積が3〜50m/gである結晶体粉末を得る粉砕工程、及び(d)前記結晶体粉末を熱処理し、一般式Naからなる結晶を析出させる焼成工程、とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、焼成時における粉末同士の融着を防止して、急速充放電特性に優れたナトリウムイオン二次電池用正極活物質を得ることができる。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む無機粉末であり、BET比表面積が3〜50m/gであることを特徴とする。
Naは、電池の充放電の際に正極活物質と負極活物質との間を移動するナトリウムイオンの供給源となる。Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素は、電池の充放電の際にそれら遷移金属元素イオンの価数が変化することにより、ナトリウムイオンが正極活物質から脱離したり、正極活物質に吸蔵したりする駆動力として作用する。P及びOはPO四面体ユニットを形成して正極活物質の結晶構造を安定化させる効果を有する。
BET比表面積は、3〜50m/gであり、5〜40m/gであることが好ましく、6〜30m/gであることがより好ましい。BET比表面積が小さすぎると、ナトリウムイオンが吸蔵・脱離しにくくなるとともに、内部抵抗が大きくなる傾向がある。結果として、急速放電時に放電容量が低下してしまう。一方、正極活物質のBET比表面積が大きすぎると、ペースト化するために多量の分散媒が必要となり、結果として、電極密度が低下して電極の単位体積あたりの放電容量が低下する傾向がある。また、電解質中に無機粉末の金属成分が溶出し、電池の寿命が短くなる等の問題がある。なお、BET比表面積は、吸着質として窒素を使用したBET一点法により測定した。
正極活物質の平均粒子径は0.1〜4μmであることが好ましく、0.2〜2μmであることがより好ましく、0.3〜1μmであることがさらに好ましく、0.4〜0.8μmであることが特に好ましい。正極活物質の平均粒子径が小さすぎると、正極活物質粒子同士の凝集力が強くなり、ペースト化した際に分散しにくくなる。その結果、電池の内部抵抗が高くなり放電電圧が低下しやすくなる。また、電極密度が低下して電池の単位体積あたりの放電容量が低下する傾向がある。一方、正極活物質の平均粒子径が大きすぎると、正極活物質のBET比表面積が小さくなりやすく、ナトリウムイオンが拡散しにくくなるとともに、内部抵抗が大きくなる傾向がある。また、電極の表面平滑性に劣る傾向がある。
なお、本発明において、平均粒子径はD50(体積基準の平均粒子径)を意味し、レーザー回折散乱法により測定された値をさすものとする。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、一般式Na(MはCr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、yは0.95≦y≦1.60である)からなる結晶を含有することが好ましい。上記構成にすることにより、ナトリウムイオン二次電池用正極活物質としては、高い理論容量(約97mAh/g)、高い放電電圧(約3V)及び良好なサイクル特性を有するナトリウムイオン二次電池用正極活物質を得ることが可能となる。特に、一般式Naからなる結晶が、一般式Na(Fe1−zM´(M´はCr、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、yは0.95≦y≦1.60、zは0≦y<1である)からなる結晶であることが、サイクル特性がさらに良好となるため、好ましい。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、非晶質相を含むことが好ましい。非晶質相を含むことにより、正極活物質のナトリウムイオン伝導性が向上するため、高速充放電特性が向上しやすくなる。
さらに、本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、結晶化ガラスからなることが好ましい。結晶化ガラスであれば、Na結晶と非晶質相との両方を容易に複合化できるので、正極活物質の放電容量と高速充放電特性の両方が向上する傾向がある。
正極活物質におけるNa結晶の結晶化度は70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。Na結晶の結晶化度が低すぎると、放電容量が低下する傾向がある。なお、上限については特に限定されないが、現実的には99質量%以下である。
Na結晶の結晶化度は、CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる2θ値で10〜60°の回折線プロファイルにおいて、結晶性回折線と非晶質ハローにピーク分離することで求められる。具体的には、回折線プロファイルからバックグラウンドを差し引いて得られた全散乱曲線から、10〜45°におけるブロードな回折線(非晶質ハロー)をピーク分離して求めた積分強度をIa、10〜60°において検出されるNa結晶由来の結晶性回折線をピーク分離して求めた積分強度の総和をIc、その他の結晶性回折線から求めた積分強度の総和をIoとした場合、結晶の含有量Xcは次式から求められる。
Xc=[Ic/(Ic+Ia+Io)]×100(%)
Na結晶の結晶子サイズが小さいほど、正極活物質粒子の平均粒子径を小さくすることが可能となり、電気伝導性を向上させることができる。具体的には、Na結晶の結晶子サイズは100nm以下であることが好ましく、80nm以下であることが特に好ましい。下限については特に限定されないが、現実的には1nm以上、さらには10nm以上である。結晶子サイズは、粉末X線回折の解析結果からシェラーの式に従って求められる。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、モル%で、NaO 25〜55%、Cr+Fe+MnO+CoO+NiO 10〜30%、P 25〜55%を含有することが好ましい。組成を上記のように限定した理由を以下に説明する。
NaOは、Na結晶の主成分である。NaOの含有量は25〜55%であることが好ましく、30〜50%であることがより好ましい。NaOの含有量が少なすぎる、あるいは、多すぎると、Na結晶が析出しにくくなる。
Cr、Fe、MnO、CoO及びNiOからなる群より選ばれた少なくとも1種も、Na結晶の主成分である。Cr、Fe、MnO、CoO及びNiOからなる群より選ばれた少なくとも1種の含有量は10〜30%であることが好ましく、15〜25%であることがより好ましい。Cr、Fe、MnO、CoO及びNiOからなる群より選ばれた少なくとも1種の含有量が少なすぎるとNa結晶が析出しにくくなる。一方、Cr、Fe、MnO、CoO及びNiOからなる群より選ばれた少なくとも1種の含有量が多すぎるとNa結晶が析出しにくくなるとともに、望まないCr、Fe、MnO、CoO、NiO等の結晶が析出しやすくなる。特に、サイクル特性や急速充放電特性を向上させるためには、Cr、Fe、MnO、CoO及びNiOからなる群より選ばれた少なくとも1種は、Feであることが好ましい。
もNa結晶の主成分である。Pの含有量は25〜55%であることが好ましく、30〜50%であることがより好ましい。Pの含有量が少なすぎる、あるいは、多すぎると、Na結晶が析出しにくくなる。 また、本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、Nb、MgO、Al、TiO、ZrOまたはScを含有していてもよい。これらの成分を含有することにより、これらの成分がNa結晶に取り込まれ、より電子伝導度の高いNa結晶を生成しやすくなるため、高速充放電特性が向上しやすい。上記成分の含有量の合計は、0〜25%であることが好ましく、0.2〜10%であることが特に好ましい。上記成分の含有量が多すぎると、異種結晶が生じ、Na結晶の結晶化度が低下しやすくなるため、放電容量が低下しやすくなる。
また、上記成分以外に、例えばSiO、B、GeO、Ga、SbまたはBiを含有していてもよい。これらの成分をさらに含有することにより、ガラス形成能が向上し、均質な非晶質体が得られやすくなる。上記成分の含有量の合計は、0〜25%であることが好ましく、0.2〜10%であることが特に好ましい。上記成分の含有量が多すぎると、Na結晶の結晶化度が低下しやすくなる。
さらに、本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、粒子状であり、粒子表面が導電性炭素で被覆されていることが好ましい。粒子表面が導電性炭素で被覆されていることにより、電子伝導度性が高くなり、高速充放電特性が向上しやすくなる。
炭素の含有量は、質量%で、0.01〜10%であることが好ましく、0.03〜7%であることがより好ましく、0.05〜5%であることがさらに好ましく、0.07〜4質量%であることが特に好ましい。炭素の含有量が少なすぎると、カーボン含有層による被覆が不十分となり、電子の伝導性に劣る傾向がある。一方、炭素の含有量が多すぎると、相対的に正極活物質粒子の含有量が小さくなるため、放電容量が小さくなる傾向がある。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、ラマン分光法における1550〜1650cm−1のピーク強度Gに対する1300〜1400cm−1のピーク強度Dの比(D/G)が1以下、特に0.8以下であり、かつ、ピーク強度Gに対する800〜1100cm−1のピーク強度Fの比(F/G)が0.5以下、特に0.1以下であることが好ましい。これらのピーク強度比が上記範囲を満たすことにより、正極活物質の電子伝導性が高くなる傾向がある。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、タップ密度が0.3g/ml以上、特に0.5g/ml以上であることが好ましい。タップ密度が小さすぎると、電極密度が小さくなり電池の単位体積あたりの放電容量が低下する傾向がある。上限は概ね真比重に相当する値になるが、粉末の粒塊化を考慮すると、現実的には5g/ml以下、特に4g/ml以下である。なお、本発明においてタップ密度は、タッピングストローク:10mm、タッピング回数:250回、タッピング速度:2回/1秒のタッピング条件により測定された値をいう。
本発明の正極活物質は、水系溶媒、非水系溶媒、イオン液体等の電解液を用いたナトリウムイオン二次電池に使用可能である。また、固体電解質を用いた全固体ナトリウムイオン二次電池にも使用可能である。 本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む無機粉末からなるナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、(a)Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む原料を溶融し、非晶質体を得る非晶質体形成工程、(b)前記非晶質体を熱処理し、結晶体を得る結晶体形成工程、(c)前記結晶体を粉砕し、BET比表面積が3〜50m/gである結晶体粉末を得る粉砕工程、及び(d)前記結晶体粉末を熱処理し、一般式Naからなる結晶を析出させる焼成工程、とを含むことを特徴とする。上記の製造方法とすることにより、焼成工程における粉末同士の融着を防止して、急速充放電特性に優れたナトリウムイオン二次電池用正極活物質を得ることが可能となる。
Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む原料を溶融し、非晶質体を得る非晶質体形成工程において、溶融温度は原料粉末が均質に溶融されるよう適宜調整すればよい。具体的には、800℃以上が好ましく、900℃以上であることがより好ましい。上限は特に限定されないが、高すぎるとエネルギーロス、ナトリウムの蒸発につながるため、1500℃以下であることが好ましく、1400℃以下であることがより好ましい。
非晶質体を成形する方法としては特に限定されない。例えば、非晶質体を一対の冷却ロール間に流し込み、急冷しながらフィルム状に成形してもよいし、あるいは、非晶質体を鋳型に流し出し、インゴット状に成形しても構わない。
得られた非晶質体を熱処理し、結晶体を得る結晶体形成工程において、熱処理は、例えば温度の制御が可能な電気炉中で行われる。結晶体形成工程を行わない場合、後述の焼成工程において、結晶体粉末同士が融着するため、得られる正極活物質のBET比表面積が低下してしまう。そのため、BET比表面積が3m/g以上の正極活物質粉末を作製するのが困難となり、得られる正極活物質の電池特性が低下する。
結晶体形成工程の熱処理温度は、ガラス転移温度以上であることが好ましく、結晶化温度以上であることがより好ましい。具体的には、350℃以上であることが好ましく、400℃以上であることがより好ましい。熱処理温度が低すぎると、後述する焼成工程において、Na結晶の析出が不十分となる可能性がある。
熱処理時間は、非晶質体の結晶化が十分に進行するよう適宜調整される。具体的には、20〜300分間であることが好ましく、30〜240分間であることがより好ましい。
得られた結晶体は、結晶が高い割合で析出しておればよく、非晶質相を含む結晶化ガラスであってもよい。
得られた結晶体を粉砕し、BET比表面積が3〜50m/gである結晶体粉末を得る粉砕工程において、粉砕方法は特に限定されず、ボールミルやビーズミル等の一般的な粉砕装置を用いることできる。
結晶体粉末のBET比表面積は、3〜50m/gであり、5〜40m/gであることが好ましく、6〜30m/gであることがより好ましい。結晶体粉末のBET比表面積が小さすぎると、後述する焼成工程を経て正極活物質とした時に、正極活物質のBET比表面積が小さくなるため、ナトリウムイオンが拡散しにくくなるとともに、内部抵抗が大きくなる傾向がある。結果として、急速放電時に、放電容量が低下してしまう。一方、結晶体粉末のBET比表面積が大きすぎると、後述する工程を経て正極活物質とした時に、ペースト化するために多量の分散媒が必要となり、結果として、電極密度が低下して電極の単位体積あたりの放電容量が低下する傾向がある。また、電解質中に無機粉末の金属成分が溶出し、電池の寿命が短くなる等の問題がある。
得られた結晶体粉末を熱処理し、一般式Naからなる結晶を析出させる焼成工程においては、MがFeを含む場合、焼成により、結晶体粉末中の鉄を還元して、Na結晶を析出させる。アルゴンや窒素などの不活性雰囲気中で焼成を行う場合、結晶体粉末の表面にあらかじめ有機化合物を被覆させた後に、焼成を行うことが好ましい。被覆させた有機化合物が還元剤となり、結晶体粉末中の鉄を還元する。水素などの還元性ガスを含む雰囲気中で焼成を行い、結晶体粉末の鉄を還元してもよい。還元性ガスは窒素などの不活性ガス中に含まれていてもよく、その際の還元性ガスの含有量は4.0 vol%以上であることが好ましい。
焼成温度は、350℃以上であることが好ましく、400℃以上であることがより好ましい。焼成温度が低すぎると、結晶の析出が不十分になり放電容量が低下するおそれがある。一方、焼成温度の上限は800℃であることが好ましく、750℃であることがより好ましい。焼成温度が高すぎると、異種結晶が析出しやすくなり、放電容量が低下するおそれがある。
焼成時間は、結晶の析出が十分に進行するよう適宜調整される。具体的には、20〜300分間であることが好ましく、30〜240分間であることがより好ましい。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に何ら限定されない。以下の実施例は単なる例示である。
(実施例1)
(a)非晶質体形成工程
メタリン酸ソーダ(NaPO)、酸化第二鉄(Fe)を原料とし、モル%で、NaO 40%、Fe 20%、P 40%の組成となるように原料粉末を調合し、1200℃にて45分間、大気雰囲気中にて溶融を行った。その後、カーボンの治具に流し込み、インゴット成形により非晶質体を得た。
(b)結晶体形成工程
得られた非晶質体を、大気雰囲気中にて620℃、3時間熱処理し、結晶体を得た。
(c)粉砕工程
得られた結晶体に対して、φ20mmのZrO玉石を使用したボールミル粉砕を10時間、次にφ5mmのZrO玉石、φ3mmのZrO玉石、φ1mmのZrO玉石を混合して使用したエタノール中でのボールミル粉砕を80時間行い、BET比表面積が14.7m/gの結晶体粉末を得た。
(d)焼成工程
結晶体粉末100質量部に対して、カーボン源として非イオン性界面活性剤であるポリエチレンオキシドノニルフェニルエーテル(HLB値:13.3、質量平均分子量:660)を27.8質量部(炭素換算15質量部に相当)及び純水を60質量部十分に混合した後、100℃で約1時間乾燥させた。その後、窒素雰囲気下で620℃、30分間焼成を行い、正極活物質を得た。
得られた正極活物質について粉末X線回折パターンを確認したところ、NaFeP結晶由来の回折線が確認された。得られた正極活物質のBET比表面積は、14.3m/gであった。また、正極活物質の表面には導電性炭素が被覆されており、炭素の含有量は1.8%であった。
(実施例2)
粉砕工程において、エタノール中でのボールミル粉砕を70時間行い、BET比表面積が13.5m/gの結晶体粉末を得たこと以外は、実施例1と実質的に同様にして正極活物質を作製した。得られた正極活物質について粉末X線回折パターンを確認したところ、NaFeP結晶由来の回折線が確認された。得られた正極活物質のBET比表面積は、13.1m/gであった。また、正極活物質の表面には導電性炭素が被覆されていた。
(実施例3)
粉砕工程において、エタノール中でのボールミル粉砕を40時間行い、BET比表面積が7.5m/gの結晶体粉末を得たこと以外は、実施例1と実質的に同様にして正極活物質を作製した。得られた正極活物質について粉末X線回折パターンを確認したところ、NaFeP結晶由来の回折線が確認された。得られた正極活物質のBET比表面積は、6.8m/gであった。また、正極活物質の表面には導電性炭素が被覆されていた。
(比較例1) メタリン酸ソーダ(NaPO)、酸化第二鉄(Fe)を原料とし、モル%で、NaO 40%、Fe 20%、P 40%の組成となるように原料粉末を調合し、1200℃にて45分間、大気雰囲気中にて溶融を行った。その後、カーボンの治具に流し込み、インゴット成形により非晶質体を得た。
得られた非晶質体に対して、φ20mmのZrO玉石を使用したボールミル粉砕を10時間、次にφ5mmのZrO玉石、φ3mmのZrO玉石、φ1mmのZrO玉石を混合して使用したエタノール中でのボールミル粉砕を80時間行い、BET比表面積が10.3m/gの非晶質体粉末を得た。
非晶質体粉末100質量部に対して、カーボン源として非イオン性界面活性剤であるポリエチレンオキシドノニルフェニルエーテル(HLB値:13.3、質量平均分子量:660)を27.8質量部(炭素換算15質量部に相当)及び純水を60質量部十分に混合した後、100℃で約1時間乾燥させた。その後、窒素雰囲気下で620℃、30分間焼成を行い、正極活物質を得た。得られた正極活物質について粉末X線回折パターンを確認したところ、NaFeP結晶由来の回折線が確認された。得られた正極活物質のBET比表面積は、2.8m/gであった。また、正極活物質の表面には導電性炭素が被覆されていた。
(比較例2)
エタノール中でのボールミル粉砕を40時間行い、BET比表面積が6.3m/gの非晶質体粉末を得たこと以外は、比較例1と実質的に同様にして正極活物質を作製した。得られた正極活物質について粉末X線回折パターンを確認したところ、NaFeP結晶由来の回折線が確認された。得られた正極活物質のBET比表面積は、2.6m/gであった。また、正極活物質の表面には導電性炭素が被覆されていた。
(ナトリウムイオン二次電池の作製) 実施例1〜3及び比較例1,2の正極活物質に対し、バインダーとしてのフッ化ポリビニリデン、導電性物質としての導電性カーボンブラックを、正極活物質:バインダー:導電性物質=90:5:5(質量比)となるように秤量し、これらをN−メチルピロリドンに分散した後、自転・公転ミキサーで十分に撹拌してスラリー化した。次に、隙間75μmのドクターブレードを用いて、正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔上に、得られたスラリーをコートし、乾燥機にて70℃で乾燥後、一対の回転ローラー間に通し、1t/cmでプレスすることにより電極シートを得た。電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、160℃で6時間乾燥させ、円形の作用極を得た。
次に、得られた作用極を、コインセルの下蓋の上に、アルミ箔面を下に向けて載置し、その上に200℃8時間乾燥させたガラスフィルター、60℃で8時間減圧乾燥した直径16mmのポリプロピレン多孔質膜(ヘキストセラニーズ社製 セルガード#2400)からなるセパレータ、及び、対極である金属ナトリウムを積層し、試験電池を作製した。電解液としては、1M NaPF溶液/EC:DEC=1:1(EC=エチレンカーボネート DEC=ジエチルカーボネート)を用いた。なお試験電池の組み立ては露点温度−70℃以下の環境で行った。
(充放電試験)
充放電試験は次のように行った。30℃で開回路電圧(OCV)から4.2VまでCC(定電流)充電(正極活物質からのナトリウムイオン放出)を行い、正極活物質の単位質量中に充電された電気量(充電容量)を求めた。次に、4.2Vから2VまでCC放電(正極活物質へのナトリウムイオン吸蔵)させ、正極活物質の単位質量中に放電された電気量(放電容量)を求めた。以降は、2V〜4.2Vで繰り返しCC充放電させて充放電容量を求めた。なお、Cレートは0.1〜20Cまで変化させ、充電とその直後の放電のCレートは同一とした。結果を表1及び2に示す。なお、表1及び2における放電容量は、0.1Cレートにおける1サイクル目の放電容量を示し、放電容量維持率は、0.1Cレートにおける放電容量に対する、10Cレートにおける放電容量の割合を示す。
表1に示すように、実施例1〜3の正極活物質は、BET比表面積が6.8〜14.3m/gであり、放電容量は83mAh/g以上と高く、放電容量維持率も54%以上と高かった。一方、表2に示すように、比較例1の正極活物質は、BET比表面積が2.8m/gであり、放電容量は82mAh/gであったものの、放電容量維持率が13%と低く、比較例2の正極活物質は、BET比表面積が2.6m/gであり、放電容量は57mAh/gで、放電容量維持率が2%と低かった。
本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、電気自動車、電気工具、バックアップ用非常電源等に用いられるナトリウムイオン二次電池用正極活物質として好適である。

Claims (2)

  1. Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む無機粉末からなるナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    (a)Cr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Na、P及びOを含む原料を溶融し、非晶質体を得る非晶質体形成工程、
    (b)前記非晶質体を熱処理し、結晶体を得る結晶体形成工程、
    (c)前記結晶体を粉砕し、BET比表面積が3〜50m /gである結晶体粉末を得る粉砕工程、及び
    (d)前記結晶体粉末を熱処理し、一般式Na (MはCr、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素で、xは1.20≦x≦2.10で、yは0.95≦y≦1.60である)からなる結晶を析出させる焼成工程、
    とを含むことを特徴とするナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. ナトリウムイオン二次電池用正極活物質が、モル%で、NaO 25〜55%、Cr+Fe+MnO+CoO+NiO 10〜30%、P 25〜55%を含有することを特徴とする請求項1に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014170444A 2014-08-25 2014-08-25 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 Active JP6384661B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170444A JP6384661B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
US15/500,990 US10196268B2 (en) 2014-08-25 2015-08-11 Positive electrode active material for sodium ion secondary batteries and method for producing same
KR1020167032943A KR102444648B1 (ko) 2014-08-25 2015-08-11 나트륨 이온 이차전지용 정극 활물질 및 그 제조방법
KR1020227031543A KR102546950B1 (ko) 2014-08-25 2015-08-11 나트륨 이온 이차전지용 정극 활물질 및 그 제조방법
PCT/JP2015/072766 WO2016031561A1 (ja) 2014-08-25 2015-08-11 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN201580035239.5A CN106575766B (zh) 2014-08-25 2015-08-11 钠离子二次电池用正极活性物质及其制造方法
TW104127067A TWI700853B (zh) 2014-08-25 2015-08-20 鈉離子二次電池用正極活物質及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170444A JP6384661B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046138A JP2016046138A (ja) 2016-04-04
JP6384661B2 true JP6384661B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55399458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170444A Active JP6384661B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10196268B2 (ja)
JP (1) JP6384661B2 (ja)
KR (2) KR102546950B1 (ja)
CN (1) CN106575766B (ja)
TW (1) TWI700853B (ja)
WO (1) WO2016031561A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136555A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人長岡技術科学大学 アルカリイオン二次電池用正極活物質
JP6837278B2 (ja) 2015-02-25 2021-03-03 国立大学法人長岡技術科学大学 アルカリイオン二次電池用正極活物質
WO2017073457A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
CN110521036A (zh) * 2017-06-27 2019-11-29 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质
CN110521037B (zh) * 2017-06-28 2023-04-11 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质
CN108123129A (zh) * 2018-01-04 2018-06-05 中南大学 一种碳包覆焦磷酸铁钠材料及其制备方法和作为钠离子电池正极材料的应用
CN109004268B (zh) * 2018-07-06 2020-12-11 浙江大学 水合玻璃基的钠离子电池准固态电解质及制备方法和应用
CN112117452B (zh) * 2020-10-09 2023-07-28 中伟新材料股份有限公司 正极材料包覆剂及其制备方法、锂离子电池正极材料、锂离子电池和用电设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963330B2 (ja) 2000-06-29 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US7008566B2 (en) * 2003-04-08 2006-03-07 Valence Technology, Inc. Oligo phosphate-based electrode active materials and methods of making same
KR20110036807A (ko) * 2008-07-09 2011-04-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 전이 금속 인산염, 그의 제조 방법, 정극 및 나트륨 이차 전지
CN102549818A (zh) * 2009-10-19 2012-07-04 日本电气硝子株式会社 锂离子二次电池正极材料
JP5762828B2 (ja) * 2011-06-06 2015-08-12 学校法人東京理科大学 ナトリウム二次電池
RU2566085C1 (ru) * 2011-08-29 2015-10-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Активный материал для положительного электрода натриевого аккумулятора и способ его получения
JP2014221690A (ja) * 2011-09-05 2014-11-27 国立大学法人 東京大学 リチウム含有酸素酸塩化合物の製造方法
CN105836724A (zh) * 2012-03-09 2016-08-10 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质
JP5527385B2 (ja) 2012-11-08 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびハイブリッドイオン電池
CN103904317A (zh) 2012-12-25 2014-07-02 北京汉能创昱科技有限公司 钠离子电池正极材料的制备方法
JP6193184B2 (ja) * 2013-07-08 2017-09-06 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP2015026483A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 ナトリウム電池用正極及びナトリウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102546950B1 (ko) 2023-06-23
TWI700853B (zh) 2020-08-01
CN106575766A (zh) 2017-04-19
KR102444648B1 (ko) 2022-09-19
JP2016046138A (ja) 2016-04-04
US10196268B2 (en) 2019-02-05
TW201611394A (zh) 2016-03-16
US20170217774A1 (en) 2017-08-03
KR20220129674A (ko) 2022-09-23
CN106575766B (zh) 2019-03-15
KR20170044060A (ko) 2017-04-24
WO2016031561A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384661B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
TWI692141B (zh) 蓄電裝置用正極材料及其製造方法
WO2016147853A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質粉末
JP6124062B2 (ja) 蓄電デバイス用正極材料、およびその製造方法
JP2015011943A (ja) 蓄電デバイス用正極材料およびその製造方法
TWI699926B (zh) 鹼離子二次電池用正極活性物質
KR20110039809A (ko) 리튬 이차 전지 음극 활물질용 리튬 티탄 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
WO2015019985A1 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2014123559A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2014232569A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6754534B2 (ja) 蓄電デバイス用正極活物質及びその製造方法
JP6758191B2 (ja) 蓄電デバイス用正極活物質、及び、電極シートの製造方法
JP6443701B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2014146431A (ja) 蓄電デバイス用正極材料
WO2016136555A1 (ja) アルカリイオン二次電池用正極活物質
JP6177554B2 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
JP6175906B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
KR20120095828A (ko) 리튬 이차 전지 음극 활물질용 리튬 티탄 산화물 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
CN115974041A (zh) 一种磷酸铁锂正极材料及其制备方法、应用
WO2013035830A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150