JP5527385B2 - 正極活物質およびハイブリッドイオン電池 - Google Patents

正極活物質およびハイブリッドイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5527385B2
JP5527385B2 JP2012246637A JP2012246637A JP5527385B2 JP 5527385 B2 JP5527385 B2 JP 5527385B2 JP 2012246637 A JP2012246637 A JP 2012246637A JP 2012246637 A JP2012246637 A JP 2012246637A JP 5527385 B2 JP5527385 B2 JP 5527385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
ion battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012246637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096261A (ja
Inventor
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012246637A priority Critical patent/JP5527385B2/ja
Priority to US14/440,104 priority patent/US20150280215A1/en
Priority to EP13853374.0A priority patent/EP2919304B1/en
Priority to PCT/JP2013/079015 priority patent/WO2014073400A1/ja
Priority to CN201380057014.0A priority patent/CN104769757B/zh
Publication of JP2014096261A publication Critical patent/JP2014096261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527385B2 publication Critical patent/JP5527385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池に使用され、高電位で作動する正極活物質に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として優れた電池の開発が重要視されている。また、情報関連機器や通信関連機器以外の分野では、例えば自動車産業界において、電気自動車やハイブリッド自動車に用いられる電池としてリチウムイオン電池やナトリウムイオン電池等の開発が進められている。NaはLiに比べて豊富に存在することから、ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池に比べて低コスト化を図りやすいという利点がある。
また2つのイオン(例えばLiイオンおよびNaイオン)が電池内を移動するハイブリッドイオン電池が研究されている。このようなハイブリッドイオン電池は、通常、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、正極活物質層および負極活物質層の間に形成された電解質層とを有する。例えば、特許文献1では、ハイブリッドイオン電池の正極活物質として使用可能なNaMPOF(Mは、FeもしくはMnかその化合物)が開示されている。また非特許文献1〜3においても、ハイブリッド電池の正極活物質として使用可能な種々のNa含有化合物が開示されている。具体的には、NaFePOF、NaVPOFおよびNa(POが記載されている。
特開2010−260761号公報
B.L.Ellis et al., "A multifunctional 3.5V iron-based phosphate cathode for rechargeable batteries", Nature Materials Vol.6 October 2007 Jianqing Zhao et al., "A novel sol-gel synthesis route to NaVPO4F as cathode material for hybrid lithium ion batteries", Journal of Power Sources, 195 (2010) 6854-6859 J.Barker et al.,"Li4/3Ti5/3O4 // Na3V2(PO4)2F3: An Example of a Hybrid-Ion Cell Using a Non-graphitic Anode", Journal of Electrochemical Society, 154 (9) A882-A887 (2007)
電池の高電圧化を図る目的から、一般的に正極活物質は高電位で作動することが好ましい。そのため、上記実情に鑑み、本発明は、LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池に使用され、高電位で作動する正極活物質を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池に用いられる正極活物質であって、Na(PO結晶相(Mは、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種である。)を含有することを特徴とする正極活物質を提供する。
本発明によれば、Na(PO結晶相を含有することで、LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池で使用でき、高電位で作動する正極活物質とすることができる。
また本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される電解質層とを有するハイブリッドイオン電池であって、上記正極活物質が、Na4−xLi(PO結晶相(0≦x<4、Mは、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種である。)を含有する正極活物質であり、上記負極活物質が、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質であり、上記電解質層が、少なくともLiイオンを含有することを特徴とするハイブリッドイオン電池を提供する。
本発明によれば、上述した正極活物質を用いることで、従来のハイブリッドイオン電池(例えば特許文献1)に比べて、高電圧のハイブリッドイオン電池とすることができる。
上記発明においては、上記負極活物質が、Li金属であることが好ましい。より高電圧のハイブリッドイオン電池とすることができるからである。
上記発明においては、上記負極活物質が、チタン酸リチウムであることが好ましい。安全性に優れたハイブリッドイオン電池とすることができるからである。
本発明の正極活物質は、LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池に使用でき、高電位で作動するという効果を奏する。
本発明のハイブリッドイオン電池の一例を示す概略断面図である。 実施例1で得られた評価用電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例2で得られた評価用電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例3で得られた評価用電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例4で得られた評価用電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例5で得られた評価用電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例6で得られた評価用電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例1〜3で得られた評価用電池(充放電前)のXRD測定結果である。 実施例1〜3で得られた評価用電池(2回充放電後)のXRD測定結果である。
以下、本発明の正極活物質およびハイブリッドイオン電池について詳細に説明する。
A.正極活物質
まず、本発明の正極活物質について説明する。本発明の正極活物質は、LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池に用いられる正極活物質であって、Na(PO結晶相(Mは、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種である。)を含有することを特徴とするものである。
本発明によれば、Na(PO結晶相を含有することで、LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池で使用でき、高電位で作動する正極活物質とすることができる。ここで、上記ハイブリッドイオン電池において、LiイオンおよびNaイオンが上記Na(PO結晶相に挿入脱離されるメカニズムについては、必ずしも明らかではないが、上記両イオンが上記結晶相内のNaイオンが配列しているイオンチャンネル内に共挿入、共脱離されると推測される。そのため、上記Na(PO結晶相を含有することで、上述したハイブリッドイオン電池に使用できると考えられる。
また、本発明の正極活物質は、ハイブリッドイオン電池に使用できる従来の正極活物質に比べて、高い電位で作動できるという利点がある。その結果、本発明の正極活物質を使用することで、より電位差(電圧)の大きいハイブリッドイオン電池とすることができるという利点を有する。ここで、ハイブリッドイオン電池に使用できる従来の正極活物質としては、例えばNaMnPOF、NaFePOF、NaVPOF等のNa含有化合物が挙げられる(例えば特許文献1、非特許文献1〜3等)。これらのNa含有化合物は、本発明におけるNa(PO結晶相に比べて低い電位で作動するため、上述したハイブリッドイオン電池の電位差は小さくなり、またエネルギー密度が低くなってしまう。
本発明の正極活物質は、Na(PO結晶相を有する。本発明における「Na(PO結晶相」の存在は、例えばX線回折(XRD)測定により確認することができる。これらの組成の結晶相の存在について、XRD測定により確認することができる。例えば、Na(PO結晶相の存在は、通常、2θ=9.8°、16°、17°、23.9°、29.5°、32.2°、34°、37°等に特徴的なピークを有することで確認することができる。なお、このピークの位置は、±1°の範囲内で前後しても良い。
上記正極活物質は、Na(PO結晶相の割合が多いことが好ましく、具体的にはNa(PO結晶相を主体として含有することが好ましい。ここで、「Na(PO結晶相を主体とする」とは、上記正極活物質に含まれる全ての結晶相の中で、Na(PO結晶相の割合が最も大きいことをいう。上記正極活物質に含まれるNa(PO結晶相の割合は、50mol%以上であることが好ましく、60mol%以上であることがより好ましく、70mol%以上であることがさらに好ましい。また、上記正極活物質は、Na(PO結晶相のみから構成されるもの(単相の活物質)であっても良い。なお、上記正極活物質に含まれるNa(PO結晶相の割合は、例えば、X線回折による定量分析法(例えば、R値による定量法、リートベルト法)により決定することができる。
上記Na(PO結晶相に含まれるMは、通常、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種であり、中でもNi、CoおよびMnの少なくとも一種であることが好ましい。高電位で作動可能な正極活物質となるからである。また上記Mは、上述した元素の少なくとも一種を有していれば特に限定されるものではなく、上述した元素の一種のみであっても良く、上述した元素と他の元素とを組み合わせたものであっても良い。具体的には、上記MがCoを有する場合、上記Mとしては、例えばCoのみであっても良く、CoおよびMnの組み合わせであっても良く、Co、MnおよびNiの組み合わせであっても良い。
上記Mが上述した複数の元素を組み合わせたものである場合、主成分となる元素をMとすると、上記一般式におけるM/M(モル比)としては、例えば0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.7以上であることがさらに好ましく、0.8以上であることが特に好ましい。このような結晶相としては、例えば、NaCo2.4Mn0.6(PO結晶相、NaCo2.4Mn0.3Ni0.3(PO結晶相等を挙げることができる。
また本発明の正極活物質は、空間群Pn2aに帰属する結晶構造を有することが好ましい。上記空間群に帰属する結晶構造を有する場合、結晶構造内のNaイオンの全てが、a軸、b軸およびc軸のいずれかの方向に配列し、Naイオンの伝導に非常に有利であると考えられるからである。
本発明の正極活物質の形状は、例えば粒子状であることが好ましい。また、その平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
本発明の正極活物質の製造方法は、上述した活物質を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、例えばNa源、M源およびP源等の出発原料を所定の割合で混合した原料混合物を準備し、その原料混合物を大気雰囲気下で焼成する方法(固相法)を挙げることができる。各出発原料は特に限定されず、適宜選択することができる。各出発原料は、1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。また、1つの出発原料が、Na、MおよびP等のうちの2種以上を含むものであっても良い。
上記Na源としてはNaを含有する化合物であれば特に限定されるものではなく、例えばNa、NaCO、NaO、Na、NaPO、およびCHCOONa等を挙げることができる。
上記M源としては、Mを含有する化合物であれば特に限定されるものではない。MがCoである場合、例えば、CoCO、(CHCOO)Co、CoO、Co等を挙げられる。またMがMnである場合、例えば、MnCO、(CHCOO)Mn等を挙げられる。MがNiである場合、例えば、(CHCOO)Ni、NiCO、NiO等を挙げられる。またMがFeである場合、例えば、FeO、Fe、Fe(NO等を挙げられる。MがVである場合、例えば、V、V、NHVO等を挙げられる。またMがCrである場合、Cr、Cr(NO等を挙げられる。MがCuである場合、例えば、(CHCOO)Cu、CuO等を挙げられる。またMがZnである場合、例えば、(CHCOO)Zn、ZnO等を挙げられる。
上記P源としてはPを含有する化合物であれば特に限定されるものではなく、例えば、Na、NHPO、(NHHPO、HPO.Na.NaPO等を挙げることができる。
焼成条件としては、目的とする正極活物質を得られるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、焼成温度が、例えば500℃〜800℃の範囲内、中でも550℃〜750℃の範囲内であることが好ましい。焼成温度が低すぎると、固相反応が生じない可能性があり、焼成温度が高すぎると、不要な結晶相が生成する可能性があるからである。また、焼成時間は、例えば1時間〜100時間の範囲内、中でも15時間〜50時間の範囲内であることが好ましい。焼成時の雰囲気である大気雰囲気とは、酸素含有ガス雰囲気を意味する。
また、本発明の正極活物質の製造方法としては、上記焼成条件で焼成(本焼成)を行う前に、仮焼成を行っても良い。なお、仮焼成条件としては、目的とする正極活物質を得られるものであれば特に限定されない。具体的には、仮焼成の温度は、通常、本焼成の温度よりも低く、150〜500℃の範囲内であればよいが、好ましくは180〜450℃、より好ましくは250〜350℃である。仮焼成時間は、特に限定されず、適宜設定すればよいが、例えば、1〜5時間程度とすることができる。また、仮焼成時の雰囲気である大気雰囲気は、上記焼成時と同様である。
また、本発明の正極活物質の他の製造方法としては、次のような方法を挙げることができる。すなわち、Na源、M源およびP源等の出発原料を所定の割合で混合した原料混合物を準備し、その原料混合物を、ゲル化剤とともに酸性溶液中に溶解、加熱し、ゲルを調製する。次に、得られた混合物(ゲル)を、大気雰囲気下で焼成する方法(ゾルゲル法)である。
ゾルゲル法で使用されるNa源、M源およびP源等の出発原料としては、酸性溶液に溶解可能なものであればよく、適宜選択することができる。各出発原料は、1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。また、1つの出発原料が、Na、MおよびP等のうちの2種以上を含むものであってもよい。
具体的には、Na源として、例えば、Na、NaCO、NaO、Na、及びCHCOONa等が挙げられる。
またM源としては、Mを含有する化合物であれば特に限定されるものではなく、MがCoである場合、例えばCoCO、(CHCOO)Co、Co等を挙げられる。またMがMnである場合、例えばMnCO、MnO、MnO、(CHCOO)Mn等を挙げられる。MがNiである場合、例えば、(CHCOO)Ni等を挙げられる。またMがFeである場合、例えば、Fe(NO、FeC、(CHCOO)Fe等を挙げられる。MがVである場合、例えば、V、V等を挙げられる。またMがCrである場合、例えば、Cr(NO等を挙げられる。MがCuである場合、例えば、(CHCOO)Cu等を挙げられる。またMがZnである場合、例えば、(CHCOO)Zn等を挙げられる。
P源として、例えば、NHPO、(NHHPO、HPO等が挙げられる。
ゲル化剤としては、例えば、グリコール酸等が挙げられる。また、酸性溶液としては、例えば、硝酸水溶液等が挙げられる。ゲル調製時の上記加熱温度は、上記各化合物を酸性溶液に溶解させ、ゲルを調製することができればよく、例えば、60℃〜120℃とすることができる。ゲルの焼成温度は、例えば、500℃〜800℃とすることができ、好ましくは600℃〜750℃である。ゲル焼成時の大気雰囲気とは、固相法における大気雰囲気と同様である。
B.ハイブリッドイオン電池
次に、本発明のハイブリッドイオン電池について説明する。本発明のハイブリッドイオン電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される電解質層とを有するハイブリッドイオン電池であって、上記正極活物質が、Na4−xLi(PO結晶相(0≦x<4、Mは、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種である。)を含有する正極活物質であり、上記負極活物質が、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質であり、上記電解質層が、少なくともLiイオンを含有することを特徴とするものである。
図1は、本発明のハイブリッドイオン電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるハイブリッドイオン電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成される電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有するものである。本発明のハイブリッドイオン電池は、正極活物質層に含まれる正極活物質が上述した正極活物質であり、負極活物質層に含まれる負極活物質がLiイオンを吸蔵放出可能な活物質であることを特徴としている。また本発明のハイブリッドイオン電池は、電解質層が少なくともLiイオンを含有することを特徴としている。
本発明によれば、上記「A.正極活物質」の項で記載した正極活物質を用いることで、高電圧のハイブリッドイオン電池とすることができる。ここで、本発明のハイブリッドイオン電池における充放電時のLiイオンおよびNaイオンの挙動については、次のように推測される。すなわち、初回充電時において、正極活物質ではNaイオンが脱離し、負極活物質では電解質層内に存在するLiイオンが吸蔵される。また初回放電時において、正極活物質では電解質層内に存在するLiイオンおよびNaイオンが共挿入され、負極活物質では吸蔵されているLiイオンが放出される。さらに、2回目以降の充電時において、正極活物質では挿入されたLiイオンおよびNaイオンが共脱離し、負極活物質では電解質層内に存在する、少なくともLiイオンが吸蔵されると考えられる。また2回目以降の放電時については、両イオンが初回放電時と同様の挙動を示すと考えられる。
以下、本発明のハイブリッドイオン電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
本発明における正極活物質層は少なくとも正極活物質を含有する層であり、上記正極活物質は、Na4−xLi(PO結晶相(0≦x<4、Mは、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種である。)を含有するものである。
上記Na4−xLi(PO結晶相は、上述したようにハイブリッドイオン電池の充放電に伴い、LiイオンおよびNaイオンが共挿入、共脱離されると考えられる。そのため、上記一般式中のxが0≦x<4を満たす任意の組成を有する結晶相であると考えられる。すなわち、初回充電前はx=0となり、初回充電後の満充電時には0<x<4となると考えられる。このようなNa4−xLi(PO結晶相(0<x<4)としては、例えば、2θ=16°、17°、32.2°、34°等にピークを有することが好ましい。これらのピークのうち、Na(PO結晶相に由来するピークとしては、例えば2θ=16°、32.2°等に現れるピークを挙げることができる。またNa(PO結晶相にLiイオンが挿入された際に確認できる特徴的なピークとしては、例えば、2θ=17°、34°等に現れるピークを挙げることができる。また一方、Na(PO結晶相にLiイオンが挿入されることで消えるピークとしては、例えば、2θ=9.8°、23.9°、37°等に位置するピークを挙げることができる。
上記Na4−xLi(PO結晶相におけるxの値は、通常、0以上であれば特に限定されるものではなく、0より大きいことが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、1以上であることがさらに好ましい。一方、上記xの値は、通常、4より小さければ特に限定されるものではないが、3.9以下であることが好ましい。
また上記Na4−xLi(PO結晶相におけるMは、上記「A.正極活物質」の項に記載した内容と同様であるため、ここでの記載は省略する。
本発明における正極活物質層は、上述した正極活物質の他に、必要に応じて、導電化材、結着材および固体電解質材料の少なくとも一つを含有しても良い。導電化材としては、例えば炭素材料を挙げることができる。さらに、炭素材料としては、具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等を挙げることができる。また結着剤としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有結着材、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材等を挙げることができる。また、固体電解質材料としては、所望のイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば酸化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料を挙げることができる。なお、固体電解質材料については、後述する「3.電解質層」の項で詳細に説明する。
正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば60重量%〜99重量%の範囲内、中でも70重量%〜95重量%の範囲内であることが好ましい。また、導電化材の含有量は、所望の電子伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜30重量%の範囲内であることが好ましい。また、固体電解質材料の含有量は、所望のイオン伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましい。
正極活物質層の厚さは、目的とするハイブリッドイオン電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
2.負極活物質層
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、上記負極活物質がLiイオンを吸蔵放出可能な活物質であることを特徴とする。本発明に用いられる負極活物質としては、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質であれば特に限定されるものではなく、例えば、金属Li、Li合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。本発明においては、中でも、金属Li、金属酸化物であることが好ましい。ここで、負極活物質が金属Liである態様(第1実施態様)、また金属酸化物の一例であるチタン酸リチウム(LiTi12(LTO))である態様(第2実施態様)についてそれぞれ説明する。
まず、第1実施態様について説明する。第1実施態様は、負極活物質として金属Liを使用する態様である。本実施態様によれば、上述した正極活物質と、負極活物質である金属Liとを組み合わせて用いることで、高電圧なハイブリッドイオン電池とすることができる。一般的なハイブリッドイオン電池に用いられる負極活物質としては、例えば金属Naが挙げられる。Li基準では、Liの酸化還元電位の方が、Naの酸化還元電位より低いことから、上述した正極活物質と組み合わせて用いることで、より大きな電位差を示すハイブリッドイオン電池、すなわち、より高電圧のハイブリッドイオン電池とすることができる。
次に、第2実施態様について説明する。第2実施態様は、負極活物質として金属酸化物であるLTOを使用する態様である。本実施態様によれば、上述した正極活物質と、負極活物質であるLTOとを組み合わせて用いることで、安全性の高いハイブリッドイオン電池とすることができる。ハイブリッドイオン電池の安全性を高められる理由としては、負極活物質としてLTOを用いることで、充電時に上述した正極活物質より溶出したNaイオンが負極活物質上で析出しにくくなるためと考えられる。
本発明における負極活物質層は、上記負極活物質以外に、必要に応じて、導電化材、結着材および固体電解質材料の少なくとも一つをさらに含有していても良い。なお、負極活物質層に用いられる導電化材、結着材および固体電解質材料は、上記正極活物質層と同様である。また、負極活物質層における負極活物質、導電化材、結着材および固体電解質材料の含有量についても上記正極活物質層と同様である。
負極活物質層の厚さは、目的とするハイブリッドイオン電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
3.電解質層
次に、本発明における電解質層について説明する。本発明における電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層であり、少なくともLiイオンを含有するものである。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、例えば液体電解質層、ゲル電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。
液体電解質層は、通常、電解液を用いてなる層である。本発明においては、上記電解液が水系電解液であっても良く、非水電解液であっても良いが、中でも非水電解液であることが好ましい。また上述したように、本発明における電解質層は、少なくともLiイオンを含有するものであることから、上記電解液は、通常、Li塩と、水系溶媒または非水溶媒とを含有する。Li塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClOおよびLiAsF等の無機Li塩;およびLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(FSO、LiC(CFSO等の有機Li塩等を挙げることができる。また水系溶媒としては、水を主成分とし、Li塩を溶解するものであれば特に限定されるものではない。さらに非水溶媒としては、Li塩を溶解するものであれば特に限定されるものではない。例えば高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状エステル(環状カーボネート)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)等を挙げることができる。一方、低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状エステル(鎖状カーボネート)、メチルアセテート、エチルアセテート等のアセテート類、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル等を挙げることができる。高誘電率溶媒および低粘度溶媒を混合した混合溶媒を用いても良い。なお、本発明においては、非水電解液として、例えば、イオン性液体等の低揮発液体を用いても良い。
電解液におけるLi塩の濃度は、例えば、0.3mol/dm〜5mol/dmの範囲内、中でも0.8mol/dm〜1.5mol/dmの範囲内であることが好ましい。Li塩の濃度が低すぎるとハイレート時の容量低下が生じる可能性があり、Li塩の濃度が高すぎると粘性が高くなり低温での容量低下が生じる可能性があるからである。
ゲル電解質層は、例えば非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得られる。具体的には、非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加することにより、ゲル化を行うことができる。
固体電解質層は、固体電解質材料を用いてなる層である。固体電解質材料としては、Liイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば酸化物固体電解質材料および硫化物固体電解質材料を挙げることができる。酸化物固体電解質材料としては、例えば、Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦2)、Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦2)、LiLaTiO(例えば、Li0.34La0.51TiO)、LiPON(例えば、Li2.9PO3.30.46)、LiLaZrO(例えば、LiLaZr12)等を挙げることができる。一方、硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−P化合物、LiS−SiS化合物、LiS−GeS化合物等を挙げることができる。
本発明における固体電解質材料は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、固体電解質材料の形状は、粒子状であることが好ましい。また、固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
本発明における電解質層は、少なくともLiイオンを含有していれば特に限定されるものではないが、さらにNaイオンを含有していても良い。例えば、電解質層が液体電解質層である場合、Na塩をさらに含有していても良い。ここで、Na塩としては、例えばNaPF、NaBF、NaClOおよびNaAsF等の無機Na塩;およびNaCFSO、NaN(CFSO、NaN(CSO、NaN(FSO、NaC(CFSO等の有機Na塩等を挙げることができる。また電解質層が固体電解質層である場合、Naイオン伝導性を有する固体電解質材料をさらに含有していても良い。ここで、Naイオン伝導性を有する酸化物固体電解質材料としては、例えばNaZrSiPO12、βアルミナ固体電解質(例えばNaO−11Al)等を挙げることができる。またNaイオン伝導性を有する硫化物固体電解質材料としては、例えばNaS−P等を挙げることができる。
電解質層の厚さは、電解質の種類および目的とするハイブリッドイオン電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
4.その他の構成
本発明のハイブリッドイオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。また、正極集電体および負極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。
本発明のハイブリッドイオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していても良い。より安全性の高い電池を得ることができるからである。セパレータの材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、ポリフッ化ビニリデン等の多孔膜;および樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。また、セパレータは、単層構造(例えばPE、PP)であっても良く、積層構造(例えばPP/PE/PP)であっても良い。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
5.ハイブリッドイオン電池
本発明のハイブリッドイオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を有するものであれば特に限定されるものではない。また、本発明のハイブリッドイオン電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本発明のハイブリッドイオン電池の形状としては、例えばコイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、ハイブリッドイオン電池の製造方法としては、上述したハイブリッドイオン電池を製造できる方法であれば特に限定されるものではない。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(活物質の合成)
Na源としてNa、Co源として(CHCOO)Co、P源としてNHPOおよびNaを準備して混合し原料混合物を得た。なお、原料混合物中におけるNa、CoおよびPの割合が、Na:Co:P=4:3:4(モル比)となるように混合した。得られた原料混合物をグリコール酸(ゲル化剤)とともに硝酸水溶液中に溶解し、80℃で撹拌した。得られた混合物(ゲル)を大気雰囲気下、700℃で50時間焼成した。これにより、NaCo(PO結晶相(空間群Pn2a)を有する正極活物質を得た。
(評価用電池の作製)
得られた正極活物質を用いた評価用電池を作製した。先ず、得られた正極活物質と、導電化材(炭素材料)と、結着材(PVdF)とを、正極活物質:導電化材:結着材=75:20:5(重量比)で混合し、分散剤であるN−メチル2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。次に、得られたスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布して乾燥、圧延し、試験電極を作製した。
その後、CR2032型コインセルを用い、作用極として上記試験電極を用い、対極として金属Liを用い、セパレータとしてポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの微多孔膜セパレータを用いた。電解液には、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)をEC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)で混合した溶媒に、LiPFを1.0mol/dmの割合で溶解させたものを用いた。このようにして、評価用電池を得た。
[実施例2]
Na源としてNa、Co源として(CHCOO)Co、Mn源として(CHCOO)Mn、P源としてNHPOおよびNaを準備して混合し原料混合物を得た。なお、原料混合物中におけるNa、Co、MnおよびPの割合が、Na:Co:Mn:P=4:2.4:0.6:4(モル比)となるように混合した。得られた原料混合物をグリコール酸(ゲル化剤)とともに硝酸水溶液中に溶解し、80℃で撹拌した。得られた混合物(ゲル)を大気雰囲気下、700℃で50時間焼成した。これにより、NaCo2.4Mn0.6(PO結晶相(空間群Pn2a)を有する正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様に、評価用電池を作製した。
[実施例3]
Na源としてNa、Co源として(CHCOO)Co、Mn源として(CHCOO)Mn、Ni源として(CHCOO)Ni、P源としてNHPOを準備して混合し原料混合物を得た。なお、原料混合物中におけるNa、Co、Mn、NiおよびPの割合が、Na:Co:Mn:Ni:P=4:2.4:0.3:0.3:4(モル比)となるように混合した。得られた原料混合物をグリコール酸(ゲル化剤)とともに硝酸水溶液中に溶解し、80℃で撹拌した。得られた混合物(ゲル)を大気雰囲気下、700℃で50時間焼成した。これにより、NaCo2.4Mn0.3Ni0.3(PO結晶相(空間群Pn2a)を有する正極活物質を得た。得られた正極活物質を用いて、実施例1と同様に、評価用電池を作製した。
[実施例4]
対極としてLiTi12(LTO)を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
[実施例5]
対極としてLiTi12(LTO)を用いたこと以外は、実施例2と同様に評価用電池を作製した。
[実施例6]
対極としてLiTi12(LTO)を用いたこと以外は、実施例3と同様に評価用電池を作製した。
[評価]
(充放電試験)
実施例1〜6で得られた評価用電池に対して充放電試験を行った。なお、サイクル数、電流密度、充電時および放電時の各条件は、表1に示す通りである。その結果を図2〜7に示す。
Figure 0005527385
図2〜4で示すように、実施例1〜3で得られた正極活物質は高電位で作動することが確認できた。また、図2〜7で示すように、実施例1〜3で得られた評価用電池では、平均電圧が4.0V〜4.5V程度となることが確認でき、実施例4〜6で得られた評価用電池でも、平均電圧が2.5V〜3.0V程度となることが確認できた。また、実施例1〜3で得られた評価用電池では、放電容量密度が80mAh/g程度となり、実施例4〜6で得られた評価用電池では、放電容量密度が70mAh/g程度となることが確認できた。
(XRD測定)
実施例1〜3で得られた試験電極(作用極)に対して、充放電前に、それぞれCuKα線によるX線回折(XRD)測定を行った。その結果を図8に示す。また、実施例1〜3で得られた評価用電池において、表1に記載の条件で2サイクル充放電試験を行った後の試験電極に対して、同様にX線回折(XRD)測定を行った。その結果を図9に示す。なお、測定時の条件としては、次の通りである。
測定範囲:9°〜39°。走査速度:10°/min、積算回数:5回
図8では、Na(PO結晶相に特有のピーク、すなわち2θ=9.8°、16°、17°、23.9°、29.5°、32.2°、34°、37°の位置にピークが確認できた。これより、初回充電前の正極活物質は、Na(PO結晶相を有していると考えられる。一方、図9では、2θ=16°、17°、32.2°、34°等の位置にピークを有することが確認できた。これより、2サイクル充放電後(満充電時)では、Na4−xLi(PO結晶相(0<x<4)を有していると考えられる。また、図8、9の比較から、これらのピークのうち、例えば、例えば2θ=16°、32.2°等に現れるピークは、Na(PO結晶相に由来するピークであると考えられる。また、例えば、2θ=17°、34°等に現れるピークは、Na(PO結晶相にLiイオンが挿入された際に確認できる特徴的なピークであると考えられる。また一方、例えば、2θ=9.8°、23.9°、37°等に位置するピークは、Na(PO結晶相にLiイオンが挿入されることで消えるピークであると考えられる。以上より、正極活物質におけるNa4−xLi(PO結晶相は、初回充電前にはx=0となり、初回充電後の満充電時には、0<x<4となることが確認された。これは、電池の充放電に伴い、LiイオンおよびNaイオンが共挿入、共脱離されるためと考えられる。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … ハイブリッドイオン電池

Claims (4)

  1. LiイオンおよびNaイオンのハイブリッドイオン電池に用いられる正極活物質であって、
    Na(PO結晶相(Mは、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種である。)を含有することを特徴とする正極活物質。
  2. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成される電解質層とを有するハイブリッドイオン電池であって、
    前記正極活物質が、Na (PO 結晶相(Mは、Ni、Co、Mn、Fe、V、Cr、CuおよびZnの少なくとも一種である。)を含有する正極活物質であり、
    前記負極活物質が、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質であり、
    前記電解質層が、少なくともLiイオンを含有することを特徴とするハイブリッドイオン電池。
  3. 前記負極活物質が、Li金属であることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッドイオン電池。
  4. 前記負極活物質が、チタン酸リチウムであることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッドイオン電池。
JP2012246637A 2012-11-08 2012-11-08 正極活物質およびハイブリッドイオン電池 Active JP5527385B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246637A JP5527385B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 正極活物質およびハイブリッドイオン電池
US14/440,104 US20150280215A1 (en) 2012-11-08 2013-10-25 Cathode active material and hybrid ion battery
EP13853374.0A EP2919304B1 (en) 2012-11-08 2013-10-25 Positive electrode active material and hybrid ion battery
PCT/JP2013/079015 WO2014073400A1 (ja) 2012-11-08 2013-10-25 正極活物質およびハイブリッドイオン電池
CN201380057014.0A CN104769757B (zh) 2012-11-08 2013-10-25 正极活性物质和混合离子电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246637A JP5527385B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 正極活物質およびハイブリッドイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096261A JP2014096261A (ja) 2014-05-22
JP5527385B2 true JP5527385B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=50684510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246637A Active JP5527385B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 正極活物質およびハイブリッドイオン電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150280215A1 (ja)
EP (1) EP2919304B1 (ja)
JP (1) JP5527385B2 (ja)
CN (1) CN104769757B (ja)
WO (1) WO2014073400A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2566085C1 (ru) 2011-08-29 2015-10-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Активный материал для положительного электрода натриевого аккумулятора и способ его получения
KR101703405B1 (ko) 2012-06-12 2017-02-06 도요타 지도샤(주) 나트륨 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법
GB2533536B (en) * 2013-10-24 2021-05-19 Toyota Motor Co Ltd Cathode active material for sodium batteries, and sodium battery
JP6384661B2 (ja) * 2014-08-25 2018-09-05 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6164189B2 (ja) * 2014-10-08 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドイオン電池システム
US10483586B2 (en) 2015-12-17 2019-11-19 Toyota Motor Europe All-solid-state battery using sodium ion intercalation cathode with Li/Na exchanging layer
CN110521036A (zh) * 2017-06-27 2019-11-29 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质
JP7197834B2 (ja) * 2017-06-28 2022-12-28 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
CN108336353B (zh) * 2018-01-05 2020-04-21 东北师范大学 一类混合锂/钠离子电池
US11167990B2 (en) 2019-03-25 2021-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. NASICON-type sodium cathode material
CN111261870B (zh) * 2020-01-29 2021-10-29 桂林理工大学 一种NASICON结构Na4CrMn(PO4)3材料的制备方法及其应用
CN111477853B (zh) * 2020-04-17 2022-06-10 北京恩力动力科技有限公司 一种水系钠基混合离子二次电池
CN113130875B (zh) * 2021-04-19 2022-03-25 浙江浩越能源科技有限公司 一种磷酸钒锂电池正极材料及其制备工艺
CN114361421A (zh) * 2022-01-08 2022-04-15 温州大学碳中和技术创新研究院 一种聚阴离子型高电压钠离子电池正极材料及其制备方法
WO2023193231A1 (zh) * 2022-04-08 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次电池、相应正极活性材料的制备方法、电池模块、电池包和用电装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864348B1 (fr) * 2003-12-18 2006-03-10 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium presentant a la fois un potentiel electrique et une capacite d'insertion du lthium eleves.
JP5540281B2 (ja) * 2009-05-01 2014-07-02 国立大学法人九州大学 非水電解質二次電池用正極の製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011049126A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Equos Research Co Ltd ナトリウムイオン電池用負極活物質及びそれを用いたナトリウムイオン電池
RU2566085C1 (ru) * 2011-08-29 2015-10-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Активный материал для положительного электрода натриевого аккумулятора и способ его получения
CN102509789A (zh) * 2011-10-17 2012-06-20 中南大学 一种制备含钠锂离子电池正极材料掺氟磷酸钒钠的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2919304A1 (en) 2015-09-16
WO2014073400A1 (ja) 2014-05-15
CN104769757A (zh) 2015-07-08
JP2014096261A (ja) 2014-05-22
CN104769757B (zh) 2017-06-20
EP2919304B1 (en) 2017-01-11
EP2919304A4 (en) 2016-04-06
US20150280215A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527385B2 (ja) 正極活物質およびハイブリッドイオン電池
JP5843766B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5348170B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5370937B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5471527B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極
KR101382502B1 (ko) 전지용 활물질 및 전지
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
JP5665896B2 (ja) 活物質材料およびリチウムイオン電池
JP2014038767A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2015018713A (ja) 非水電解液、及び該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
JP2015118742A (ja) 非水電解質二次電池
JP5749882B2 (ja) リチウム二次電池
JP6503768B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6036774B2 (ja) 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
US20220231284A1 (en) Electrode materials comprising a layered potassium metal oxide, electrodes comprising them and their use in electrochemistry
JP5857910B2 (ja) 負極活物質および非水系金属イオン電池
JP2016066592A (ja) 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
WO2011117993A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP5354091B2 (ja) 電池用活物質および電池
JP2012182015A (ja) 電池用活物質および電池
JP2014063660A (ja) 硫酸塩及びリチウム二次電池用正極材料、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014110166A (ja) 負極活物質およびリチウム電池
JP2015110488A (ja) オキシ硫酸塩、それを用いたリチウム二次電池用正極材料又は負極材料、リチウム二次電池用正極又は負極、及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151